
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 31 | 2015年9月30日 23:17 |
![]() |
3 | 3 | 2015年9月26日 06:58 |
![]() ![]() |
6 | 29 | 2015年9月26日 00:36 |
![]() |
5 | 6 | 2015年9月20日 10:42 |
![]() |
2 | 12 | 2015年9月25日 00:21 |
![]() |
19 | 17 | 2015年9月10日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


またまた質問です。
先日、アメリカに行ってきました。空港が近く、飛行機好きの主人がキャノンS110で撮ったのですが 望遠はこのカメラでは無理でした。
ミラーレスも持っているのですが、旅行にはデジカメの方が携帯性抜群です。
次の旅行までに、高倍率のデジカメを購入しようと思い、また皆さんに教えていただきたいと思います。
@PowerShot SX400 IS
APowerShot SX410 IS
BCOOLPIX S9900
Cソニーサイバーショット DSC-WX350
倍率は20倍の方が軽いなあ と迷ってもいます
友達が ソニーサイバーショット DSC-WX300を使っていて、軽いしバッテリーの持ちも良くていいなと思いました。
スペックで質問ですが、このカメラは光学ズーム20倍、デジタルズーム306倍となっています。
私が候補に挙げているカメラは、光学ズームが30倍、デジタルズームが4倍です。
さて、どう違うのか?望遠としては、質が落ちるがデジタルズームの倍率が高いほうが良いのか 違いがわかりません。
また教えてください。
今回はミラーレスを持ち歩かなくても、ある程度遠くが取れるカメラが良いです。
画質はきれいの方が良いのですが、それよりも携帯性を重視します
また、皆さんの意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします
2点

すまいるえびちゃんさん
動体撮影ですと、「シャッタースピード優先」でも撮影出来る機種にされた方が無難かと思います。
「PowerShot SX710 HS」も良さそうです。
書込番号:19180915
2点

すまいるえびちゃんさん
グリップタイプですと、「PowerShot SX530 HS」です。
書込番号:19180926
0点

>さて、どう違うのか?望遠としては、質が落ちるがデジタルズームの倍率が高いほうが良いのか 違いがわかりません。
WX350の306倍というのは光学ズームを含んだ数値です。
つまり、光学20倍×デジタル15.3倍=306倍
メーカー仕様表を見ると306倍は記録画素数VGA(640×480画素)の時のようで、最高画素数の場合は80倍(光学20倍×デジタル4倍)
のようです。
おそらく他の3機種のデジタルズーム4倍は最高画素設定時を基準にした数値だと思いますので、どれも同じ“4倍”と思っていいのでは?
と、書いておきながらですが、デジタルズームは考慮しないほうが良いです。
この手のコンパクト高倍率ズーム機は最大光学ズームには、それなりに画質が低下します。
それをデジタルズームして拡大しても粗が目立つだけのような気がします。
どの位の距離にある飛行機を、どの位の大きさに撮りたいのか、止まっている機体を撮るのか、飛んでいる機体を撮りたいのか、そういった状況によって必要なズーム倍率やその他の機能(ファインダーの有無とか)や性能(AF速度とか手ぶれ補正力とか)の必要性も変わってきます。
撮りやすいカメラとしては、ファインダーがある、構えやすいボディ形状、速い連写速度とかいろいろありますが、そういったものを求めると大きなカメラになります。
携帯性をどこまで重視するかによって機種選定は絞られると思います。
書込番号:19180927
4点

まずは予算ですね。
コンパクトサイズが欲しいのでしょうか?
一眼レフみたいなおおきのはいらないという前提ですよね?
書込番号:19180953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すまいるえびちゃんさん
パソコンとの接続ですが、Nikonでは、Wi-Fiでのデータ移行には未対応です。
Canon PowerShot/IXY では、MacとWindowsですと、専用のアプリをインストールするとWi-Fiでデータ移行が出来き、毎回USBケーブルを挿すとかSDカードを抜く必要がないので、便利かと思います。また、WPS over IPに対応したプリンターですと、Wi-Fiで直接印刷出来るようです。
なお、キヤノン・ニコン以外のコンパクトカメラの機能は良く判りませんので、他の方にお任せします。
書込番号:19180954
0点

すまいるえびちゃんさん
SONYサイバーショットですと、仕様でシャッタースピードの項目で、S優先がない機種ですと、動体撮影は厳しいかと思います。
SONYサイバーショット DSC-WX350 は、S優先がないので、もう上位機種にしないと満足いかないかと思います。
書込番号:19180978
0点

デジタルズームは考えない方が吉。まず使わないでしょ。
TZ70 トラベルズームいかが。光学30倍です。
http://kakaku.com/item/K0000734771/spec/#tab
書込番号:19180987
4点

僕も、デジタルズームは緊急用と思っておいた方がよいと思います。
例えば、あの看板の文字は何が書いてあるのだろう?って時に撮影して確かめるみたいな。
写真として残したい、とは思えない画質かと。
書込番号:19181145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wx350とs110も所有しています。
wx350でデジタルズームは使っていなかったので、散歩がてら撮影してきました。
このカメラは
ワイド側25mm(35mm換算)で、そこから
光学ズーム20倍まで
超解像ズーム40倍まで(劣化が少ない)
デジタルズーム80倍まで
そこからさらにVGAサイズまで落とすと306倍になります。
建物までの距離は約100mほどです。
三脚 は持っていかなかったのでベンチに乗せてみましたが、手振れ補正もなかなかなので80倍ぐらいなら手持ち撮影でもビタビタ止まりますよ。
s110よりも小さく軽いところはwx350のメリットでしょうね。
書込番号:19181278
4点

続きます。
何枚かアチコチ撮ってきましたが、超解像40倍ぐらいなら十分つかえますかね。
参考になれば嬉しいです。
僕はAVCHD動画も使いたくてこのカメラにしましたが、
動画を重視しないのならばPCソフトやWifiアプリが共用でき、操作性・絵作りの近いキヤノン機という選択もアリかと思います。
書込番号:19181318
3点

すまいるえびちゃんさん
おっと、S110もWi-Fi接続出来き、PowerShot/IXYの方が、操作性も含め、使い易いと思います。
グリップタイプは、「PowerShot SX530 HS」以上か
スリムタイプでは、「PowerShot SX710 HS」をおすすめします。
既にS110をお使いでWi-Fiにも対応したCamera Windowアプリをインストールされているかと思います。
もし、CANONのPowerShot/IXYにされると、同じアプリを使い写真を管理することが可能かと思います。
書込番号:19181519
1点

先ほどの画像ですが、文字部分はモザイクタイルというかガラスのようなものが埋め込んでありマダラになっています。
偽色とかではなく、わりと忠実に色は出ていると思いますよ。
先日姪っ子が高校の体育祭に持って行きましたが、走り回る競技なども割と普通に撮れていましたよ(笑)
空港の待ち時間に旅客機を撮影する程度ならこのクラスでもなんとかなるかもしれませんね。
でもこのカメラ…というかソニー機種全般は起動がメチャクチャ遅いので覚悟が必要かもしれません。
まぁ、S110がかなり起動が早いっていうのもあるんですけどね♪
書込番号:19181568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すまいるえびちゃんさん
パナソニックのFZ300が良いと思います。
書込番号:19182081
1点

>友達が ソニーサイバーショット DSC-WX300を使っていて、軽いしバッテリーの持ちも良くていいなと思いました。
それであれば、後継機のWX350にしてもいいとおもいますが
このカメラは、シャッター優先オートや絞り優先オートがないので、思うように撮れない可能性もあります。
また、絞り機構もないのが残念なところです。
今までS110を使われていたのでしたら、1画素のサイズは適度な大きさがあったので、画質への悪影響は少なかったのですが
候補に上がっているカメラは1/2.3型と小さくなっていて、特に2000万画素以上のカメラの場合は
1画素が小さくなりすぎてしまって、画質に悪影響がでてしまっています。
そうすると、同じ1/2.3型でも1200万画素とわざと画素数を抑えて1画素の大きさを大きくした
LUMIX DMC-TZ70
http://kakaku.com/item/K0000734771/
の方がいいように思います。
こちらはファインフダーも搭載されていますので、望遠時も撮影しやすいというメリットもあります。
>望遠としては、質が落ちるがデジタルズームの倍率が高いほうが良いのか違いがわかりません。
光学ズームのみでみたほうがいいと思います。
デジタルズームは2倍までは超解像技術等で画質劣化を少なくしていますが
それ以上になると画質の劣化は大きくなりますし、
原理としては中央部を切り取って、その後拡大する(拡大しない場合もあり)ので
撮影後にパソコン等で中央を切り取って、拡大しても似たような感じになります。
ちなみに、光学ズームが30倍、デジタルズームが4倍というのは、30倍ズーム時に4倍のデジタルズームができるので
結果的に120倍ズームとよぶこともできます。
ただ、上に書いたようにデジタルズームでまともなのは2倍までですので、光学ズーム以外は見る必要はないと思います。
書込番号:19182127
0点

キヤノンのPowerShot SX710 HS、
パナソニックのLUMIX DMC-TZ70、
ソニーのサイバーショット DSC-HX90V 辺りかなぁ。
書込番号:19182676
0点

皆さん、ご意見をありがとうございます
まだ、どれが良いのか迷っています。
私が使うのは旅行の時で、望遠が欲しいのが 今回購入する目的。
じゃあ、光学ズームは20倍と30倍でどんな差があるのか? きっと30倍の方が遠くもきれいに撮れるはず。
でも、ぽん太くんパパが撮った写真を見ると、20倍でも結構遠くまで撮れるのね。
20倍と迷うところですが、30倍にするとして、手振れ補正は光学式よりもレンズシフト方式の方が優秀?手振れは優秀なほうが良いです。
ならば、ニコン?連写撮影も優秀なのかな。
しかし、皆さんはニコンをお勧めしていない。さて、スペックは何を見れば良いのでしょうか?
すいません、また教えてください。
書込番号:19183286
1点

皆さんが挙げていないメーカーとしてカシオは如何でしょうか?
EXILIM EX-ZR3000
http://kakaku.com/item/J0000017016/
EXILIM EX-ZR1600
http://review.kakaku.com/review/J0000014690/
EXILIM EX-ZR50
http://kakaku.com/item/J0000013393/
特にZR3000は画質と使い勝手のバランスが良さそうに思います。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/973/
書込番号:19183398
1点

ニコンは、一眼/ミラーレスだと良い商品作ってると思うんですが、普及価格帯のコンパクトカメラではとにかく色々 遅い ですね。
(一部そうでない機種もあるかもですが)
Coolpix S9900はNIKONのコンパクトの中では動作やAFが速い方だと思いますが、他社の「キビキビした機種」に比べるとどうでしょうかね??
ただ、手振れ補正の効きは良いみたいですし、静止物中心であれば問題ないと思います。
で、WX300、TZ70を使ってますが、止まってる飛行機なら両機種とも(S9900でも)問題有りません。
で、飛んでる/飛んでくる/飛んでいく飛行機ですが、とりあえずTZ70なら何とかなりました。
WX300ではちょっと判らないですね(試した機会が無し)
同じソニー機種で言うと、上位機種であるDSC-RX100やHX60Vなど、「コンティニュアスAFモード」が搭載されてる機種ならば
ある程度の動体撮影に対応できるのは実感してますが、WX300にはそういうモードが有りません。
シーンモードの中にも「人物、動き」という高感度で撮るモードはあるのですが、「スポーツ」と明に謳われてるモードは有りません。
というわけで、取り合えず
・飛んでくる飛行機
・走ってくる電車
等を撮りたいのなら、WX300では力不足だと思います。
本当を言えば、TZ70でも 余力たっぷり とは言えませんが、望遠との兼ね合いを考えるとバランスは取れてる機種だと思います。
CanonのSX-710HSは安い機種だし魅力的ですが、使ったことが無いので不明。
ただ、予算に余裕があるのなら
・OLYMPUS STYLUS 1s
等を選ぶのもありかも知れません。
高級コンパクトの範疇に入りつつ、撮像素子がちょっと小さ目なお陰で28mm〜300mm(相当)のレンズを搭載出来てます。
EVFや本体の大きさゆえ、取り回しはTZ70やWX300に比べて大分悪くなりますが、良い機種だとおもいます。
後は、出始め故結構高いですが、ソニーの
・DSC-WX500
・DSC-HX90V(この二つ、姉妹機種です)
という選択肢もありますね。 WX300/350の後継機ですが、映像エンジンやセンサーの改良によってAF性能も上がっており、動体追従の能力は確実に向上してる筈です。
書込番号:19183462
0点

>手振れ補正は光学式よりもレンズシフト方式の方が優秀?手振れは優秀なほうが良いです。
レンズシフト式は光学式の一つです。
光学式には、レンズを動かすレンズシフト式と、センサーを動かすセンサーシフト式の二種類があります。
SX410ISはレンズシフト式のようですし、WX350も恐らくレンズシフト式だと思います。
センサーシフト式の場合は、撮影の瞬間だけ手ブレ補正が機能する機種も多い(つまり、構図を整えてシャッターチャンスを待っている間は補正されないのでモニター上の画像は揺れる)ので注意が必要です。
>スペックは何を見れば良いのでしょうか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011834_K0000741209_J0000014729_J0000006258
まずは今回の場合は『焦点距離(望遠)』を見ましょう。
最大ズームでどのくらい大きく撮れるかの目安の数値です。
ご友人のWX300を基準にするなら500o程度以上が必要です。
『焦点距離(広角)』がズームしない状態での写し込める広さの目安の数値です。(小さい方が広範囲を写せます)
『焦点距離(望遠)』÷『焦点距離(広角)』がズーム倍率になります。
後は当たり前ですが、携帯性を重視するなら重さやサイズが大事ですし、人によっては撮影枚数だったり、モニターの画素数だったり色々だと思います。
注意点として、モニターの画素数はきめ細かさの目安にはなりますが、実際の綺麗さ、見やすさとは異なります。
ちょっと斜めから見ただけで視認性が大きく低下するものや、屋外で著しく見づらいものもあります。
これは実機を見ないことには分かりません。
また、撮影モードの種類などは価格コムの仕様表には載っていません。
触ってしか分からない事は多いので、是非、店頭で比較してください。
挙げられた候補以外で良さそうなもの
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014690_J0000014698_J0000014697_K0000734771_J0000012625
カシオのZRシリーズは撮影レスポンスが良く、テンポ良く連続して撮れます。
SX610HSはWX350程ではないですが比較的軽量です。
TZ70は電子ビューファインダー(EVF)搭載です。
書込番号:19183501
0点





P610最大の利点はテレマクロです。
約2mの近距離から1440mmの望遠が使える、一眼では考えられない性能をもっています。
トンボ、チョウに逃げられない距離でかつ大きく撮るには最適な道具です。
ミラーレス、マイクロフォーサーズの300mm望遠レンズで似た感じで撮れますが、
絞ってレンズ特性のウマ味を引き出す事を考えないといけないので、開放でスッキリ撮れるP610に負けます。
ミラーレスの利点は動体追尾と、大きなセンサーを生かした色のりくらいだと思います。
トンボ、チョウ以外の、
逃げられない虫ならマクロレンズでいいと思いますが。
本当にコンパクトなTZ70も上げてみます。
これは、小さいなりでEDレンズも入ってませんから画質はモヤモヤです。
書込番号:19174148
1点



子供の学校行事の撮影のため、デジカメを買い足そうと思っています。
屋内外で使えるもの、価格1万円くらいまで、形は一眼ぽいもの〔好みです〕
新しいものが良いのは十分承知ですが、今回は予算が厳しいのです。。。
よろしくお願いします。
0点

>価格1万円くらいまで、形は一眼ぽいもの
無理かも・・・
書込番号:19171778
1点

ですよね…
頑張って2万円ではどうでしょう?
書込番号:19171797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず
FZシリーズで探せば
何とかなるかも
(スペックと程度と価格を見ながら)
書込番号:19171823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/K0000676250/
形にこだわるのであれば↑なんかは「っぽい」ですか・・・・。
屋内は厳しいかも・・・・。
あとはこの辺で探すしか・・・・
http://search.net-chuko.com/?q=&limit=30&style=0&sort=price&path=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
頑張ってください。
書込番号:19171872
0点

中古のコンデジはあまりおすすめしません。
メーカー保証1年が付いた新品の方が結果的に安くつくかも。
前提として、屋内での望遠撮影の画質はかなり荒れると思ってください。
値段が値段なのでこれは仕方ないです。ズームしない状態でも、部屋の明るさによっては辛いです(レンズの明るいスマホ相手だと負けるかも)。
で、おすすめは
SX610 18倍ズーム、小型軽量
http://s.kakaku.com/item/J0000014698/ 1万9000円ですが、現在5000円のキャッシュバック中。
SX410 40倍ズーム、一眼っぽい形。室内はSX610より少し弱いかも(CCDセンサーなので)。18000円。
http://s.kakaku.com/item/K0000741209/
S8600 36倍ズーム、一眼っぽい形。CCDセンサー。乾電池式。15000円。
http://s.kakaku.com/item/J0000011625/
運動会だとズームが長い方が有利ですし、形もお気に入りのようですので後者2つから選んだ方が良さそうな気がします。
書込番号:19171885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZシリーズもモデルが多すぎますが
例えば
FZ100とか
FZ150なら
一万円でも可かな
ただどんなカメラを選んでも
バッテリーは一つ買う覚悟(予算計上)が必要かと思います
撮影範囲にもよりますが
二万円なら一眼レフもあり得ます
例えばX2とか
書込番号:19171887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ28,38,100,150,200では、やはり200が良いですよね?
オークションで25000円くらいなので、完全に予算オーバーです…
200以外はどうですか?
書込番号:19171893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずコチラなど。(中古相場は調べてません)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00501910941_00502410988_00500210989_00501911011_00501911105_00500211145
S3ISは運動会、室内の発表会用に以前使っていました。(今はパナFZ200)
照明がちゃんとしたホールなどなら、明るいレンズのおかげで“それなり”に撮れました。
あくまでも“それなり”ですが、撮った後でPCでノイズ除去してやると、L判プリントなら充分な画質でした。
スポット照明で照らされていないステージだと、動く被写体にはかなり厳しかったです。(ブレまくり)
上記機種は、発売からかなり経ってますので、経年劣化なども考えると、さらに予算を足してでもFZ200にされると満足度は高いかも知れません。
書込番号:19171902
0点


中古2万円以内なら吾輩は
HS30EXRにするかな?
書込番号:19171947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たりの中古を引ければいいですが、ハズレを引いたらメーカー修理部品保有期間が既に過ぎてたり、残り1年くらいしかない機種も多いのでそれだけはご注意を。
書込番号:19171955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます!
よく充電切れするので、フジの乾電池式にはすごく惹かれます。
FZ200もこちらでよくオススメされてるので惹かれます。
ここ数日でフジかパナまで絞ったのですが、また気になる機種が…
coolpix p500はどうですか?
書込番号:19171996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P500は絶対やめた方がいいです。
私はそれの1つ新しいP510ってのを使ってますが、とにかくピントが合うのが遅くて学校行事ではかなりストレスがたまります。
何回チャンスロスしたことか(><)
レスポンスに関しては最近でこそ各社速くなってきてますが、FZ150とかその辺りの時代だとパナソニックが抜けてた印象があります。
状態さえ良ければFZ150や200は良い選択だと思います。
書込番号:19172006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね…
ではやはり、フジかパナから選ぶ事にします!
パナならfz150,200あたりですね!
フジはどこら辺がいいでしょうか?
書込番号:19172021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000679282_J0000011625_J0000001280_K0000741209
中古はどんな使われ方されたか怪しいので…
書込番号:19172082
1点

>ですよね…頑張って2万円ではどうでしょう?
新品でも2万円以下で買える
PENTAX XG-1
http://kakaku.com/item/K0000676250/
がいいように思います。
中古で2万円の方がいいカメラのように感じるかもしれませんが、
2万円の中古もこのカメラも性能に大きな差はないように思います。
(人気のある中古は、中古なのに3万円位してしまいます。)
それでしたら、新品の方が安心かなと思います。
このカメラも最初は\38,386でしたので、今の価格は中古の価格に近いようにも思います。
(例えば中古で3万円位するFZ200は新品でも時期によっては3万円ちょっとで購入できました。)
>パナならfz150,200あたりですね!
FZ200は望遠端でも明るいF2.8というレンズが人気の理由です。
FZ150はレンズが全然違うので、FZ150と200とではカメラの性能は違うと思ったほうがいいと思います。
書込番号:19172220
0点

上でレスした者です。
あらためて質問なんですが、『学校行事』は具体的に何でしょうか?
運動会はもちろん含まれると思いますが、他は何でしょう?
一般的な授業参観(室内×ズーム無し×被写体の動き少ない)なら多くのカメラでそれなりに撮れます。
卒業式(室内×高倍率ズーム×被写体の動き少ない)はちょっと厳しくなってきます。
演劇発表会(室内×高倍率ズーム×動き有り)はかなり厳しいです。
ステージ上の明るさにもよりますが、室内で高倍率でのズーム撮影という状況だと、現行機種でも候補に挙がるのは数機種しかありません。(FZ1000、FZ200(FZ300はまだ高い)、STYLUS1など)
室内×ズームで重要なのはズーム時でもレンズF値が優れる事・・・あるいは高ISO感度画質が優れる事。
両方とも備えていれば更に有利です。
古い機種でもズーム時にレンズが明るいカメラは幾つかありましたが、高ISO感度画質はそれなりなので、画質もそれなりです。
といっても機種によっては、最近のレンズが暗いカメラにも負けない画質だったりもします。
中古で一万円の予算なら、こういったズーム時でもレンズが明るいカメラしかないと思います。
運動会は晴天なら比較的楽に撮れますが、フォーカス速度が遅いカメラだと動き回る被写体に上手くピントが合わない事もあります。
また、高倍率ズーム時はピント位置が外れるとピンボケが目立ちやすいです。
ゴールの一瞬だけを狙って撮るなら簡単な撮影技術を知っていれば古いカメラでも撮れると思います。
また、古いカメラだとモニターやファインダーの解像度が低いものが多く、遠くの被写体の確認が難しいこともあります。(我が子かよその子か区別がつきにくい)
他にもいろいろ危惧すべき点はありますが、画質面でどこまで妥協できるのか・・・カメラの力不足な点を撮影技術や知識でどこまでカバーできるのか・・・・
個人的にはそんな所が判断の基準になると思います。
それらを考えるとFZ200は予算は超えていますが、検討する価値はあると思います。
書込番号:19172263
0点

色々欲がで手も一万円では限度がある
かなりの妥協が必要
どの程度の撮影結果を望むか分からないが
FZ200で有れば妥協は少ないだろうし
FZ150じゃお話にならないと言う事は無い
更に言えば
過去のネオ一眼で在ればハードオフに激安が有ったり(あまりお勧めしません)
知り合いに声を掛ければ使ってないから上げるなんて事も有るかもしれない
一眼タイプで無くても行事の記録であれば間に合ったりもする
書込番号:19172282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HS30EXRはフジですよ
乾電池仕様なら
HS20EXRかな?(貸し出し中w)
書込番号:19172390
0点

新品ですが、一眼ぽいものを安い順に並べてみました
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=30-&pdf_so=p1&pdf_pr=-25000
撮像素子がCCDの機種は動作が遅い傾向にあります。
遅いですが、絵は落ち着いた感じの描写が多いです。炎天下でも色が汚くなりにくいです。
重さとズームの倍率とレンズの明るさを見ながらご検討下さい。
個人的に良さそうだと思うのは、
PowerShot SX510 HS, FinePix S9900W
あたり。これならわりとパッパと撮れそう。
FinePix S8600 あたりも結構良さそうですね。デザインも良さそう。画質もまずまず。フジは色使いが楽しいです。
カメラのページの右側にphotohitoへのリンクがありますので、画質はそちらを観察してご確認を。
書込番号:19172413
0点



久しぶりに投稿します。
小学生を撮るのがメインのママです。
F100fdを現役で使っていました。
ですが、少しづつ調子が悪くなってきました・・・。
幼稚園までは、教室の室内撮りなどに満足してましたが、
小学校になると、正直もう少し望遠のあるものが欲しいなぁと。
小さめのカバンに入るF100fdは重宝してますので、一眼レフの大きさは遠慮したいです。
新品購入は難しいので、ヤフオクの中古美品を探しています。
(予算一万程度)
そこでお聞きしたいのですが、100fdは、オート・フラッシュなしで、室内の人物撮りがきれいなところが
特に気に入ってましたがF900は室内撮りは同じレベルは期待できそうですか?
アドバイス頂けたら嬉しいです☆
0点

別スレでFシリーズのフラッシュは昔は素晴らしかったが最近はそうでもなくなったかも、とのコメントがありました。F100fdの頃はフラッシュを焚いても暗く写ったりと、フラッシュのさりげなさが際立っていましたね。しかし富士なので、そうそうひどくなっていないと思います。
また、望遠はレンズが暗くなる反面、旅行や野外では大活躍します。買う価値アリ。
その他WiFiが付いたり、時代相応の便利機能が追加されて満足度は高いと思います。
私はF800を便利カメラに活用しています。
別スレで、F1000EXRとXQ2を比べてもF1000が意外と大健闘の例もありました。
書込番号:19143632
1点

お早うございます。
F900EXRの量販店内試し撮り写真を引っ張り出してきました。蛍光灯照明下で肌の色が青白っぽくなるわけでもなく黄色に寄るわけでもない程々に健康的な写りかなと思います。
また、これでも屋外に比べれば相当暗いわけですが高密度センサーにありがちな油絵っぽさは抑えられている方だしザラザラ感も少ないかなと思います。色は全体的に濃い目な感じはしますね。
ジャスミン22さんが今お持ちのF100fdは作例頼りですが見比べた所ではF900EXRに違和感無く移行出来そうだなとは思います。
書込番号:19144124
1点

F1000 を使っています。
F100fd と比べてどうかとは言えませんが、
バランスの取れたいいカメラです。
解像度は高いとは言えませんが、色味がいい案配に調節されています。
室内の写真もフラッシュ無しでサクサク撮れますが、画質は明るさなりです。
センサーが大きくてレンズの明るい機種には見劣りしますが、
これはこれでなんとかなりそうだという感じです。
室内で超望遠アップができるので、遠近感を潰した表現ができて面白いです。
この大きさに収まっている望遠カメラの中で、レンズが明るいのが大きなメリット。
望遠端のF値5.3は、センサーサイズ1/2.3型に換算すると、F4.6に相当します。
もし、望遠よりも室内撮りを重視されるのでしたら、F100fdに1番近いのは
S200 だと思います。http://kakaku.com/item/J0000009972/
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
書込番号:19150031
1点

★wyniiさん
>しかし富士なので、そうそうひどくなっていないと思います
はい、期待してます^^
お持ちのF800を購入できました。
手元に届くのが楽しみです。
★sumi_hobbyさん
試し撮りの写真ありがとうございます。
>見比べた所ではF900EXRに違和感無く移行出来そうだなとは思います。
この言葉で購入を決めました。
相談した機種じゃなく、F800になってしまいましたが、使いやすかったイイなぁと思っています。
★konno.3.7さん
写真のUPありがとうございました。
予算との折り合いで、F800を購入しました。
できればkonno.3.7さんと同じF1000良かったんですけどね^^
商品は手元に届いてないのですが、10月初めの運動会で活躍してくれる事を祈っています。
皆さん、貴重な写真やアドバイスありがとうございました。
書込番号:19150799
0点

F770 を運動会に持ち出したことがありますが、十分に使えます。
ピント合わせは、撮影予測ポイントにカメラを向けて予めピントを合わせておきます。(置きピン)
カメラにストローを貼るなどして照準を作っておくと、咄嗟のイベントも撮りやすくなります。
連写も便利なので、書き込み速度の比較的速いSDカードの用意もお忘れなく。
書込番号:19151201
2点

>カメラにストローを貼るなどして照準を作っておくと、咄嗟のイベントも撮りやすくなります。
そんな一工夫で撮りやすくなるんですか?
やってみようかな(笑)
我が家はパパがカメラ関係に興味がなく、私頼みなので、頑張ってきます☆
書込番号:19156295
0点



3年ほど前にこちらでお世話になり、OLYMPUS PEN Lite E-PL3 & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ キットを購入しました。
単焦点レンズも購入し、気に入って使っていたのですが、妹とられてしまいました…
そこで、新たに購入予定なのですが、E-PL3で望遠側のレンズを持っていなかったこともあり、1台で広角(25mm程度)から望遠まで使える物を検討中です。
使い方は、室内からパレードなどの撮影まで出来るだけオールマイティーに使える物を探しています。
現在、候補としては FZ1000やP610を検討しています。
予算は、5万円程度迄を考えていますが、場合によってはもう少し高くてもOKです。
他にもおすすめ等がありましたら、よろしくお願いします。
ちなみに、早く決断できれば、21日の小松航空祭に持って行けたらと思っています。
0点

オールマイティに使えるカメラという前提なら・・・
○あの重さと大きさに耐えられるのなら
○予算的に問題ないのなら
○画質にこだわるのなら
その2台だとFZ1000の一択になるでしょうね。
書込番号:19142881
1点

オールマイティという事なので
動体と暗所性能をズーム性能より高めに評価してFZ1000でしょうか。
遠くの野鳥や昆虫!となるとP610。
遠くの野鳥!!昆虫はそこそこというならP900。
書込番号:19142950
0点

>1台で広角(25mm程度)から望遠まで使える物を検討中です。
画質やAFの速さまで考えると
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
がいいようにおもいます。
望遠が400mm相当までしかないので、少し望遠が不足すると思いますが
超解像ズームで補ってもいいようにおもいます。
書込番号:19143472
0点

>フェニックスの一輝さん
>koothさん
>みなとまちのおじさんさん
早速のお返事ありがとうございます。
FZ1000については、皆さんご指摘のように「かなり大きい」印象を受けました。(ほとんど、横に並んでいたエントリーモデルの一眼レフ並・・・)
また、店内でしか試せていませんが、オートフォーカスの速度などは、P610に比べFZ1000の報が良いと感じました。
ただ、今後、外で持ち歩く事を考えるとどうなんだろうと思うところもあります。
横に、オリンパスのSTYLUS 1等も並んでおり、あの自動開閉レンズキャップやぎりぎりポケットに入るサイズ感には惹かれたのですが、今回の目的としては、合わないのかなとも思っています。
上記3機種に限らず、他にもおすすめの機種等がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:19144451
0点

小さなボディでは画質とズーム倍率は両立出来ません。
デカいけどいろんな場面でも画質まあまあ良し・ズーム倍率もまあまあのFZ1000
FZ1000より小さいけど画質もズーム倍率もFZ1000よりいくらか落ちるSTYLUS 1
FZ1000より小さく画質(特に室内)はSTYLUS 1より更に落ちるけど望遠は凄いP610
って感じでしょうか。
どれにせよPL3より画質は不利です。
飛行機撮るならファインダーは合った方がいいだろうから
5万円は少し超えるけどOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000011723/
望遠が少し足らない場合はデジタルズーム併用で。
書込番号:19144688
1点

男性A型さんに一票!!
コンパクトで、高倍率で、AFが速くて、画質が良くて、暗所にも強い・・・ そんなカメラは存在しません。何を重視して、何を妥協して、何を諦めるかをもう少し検討されたほうがよろしいかと思います。
ちなみにE-PL3を室内で使って満足されていましたか?
もし、そこそこ満足できていたのなら、男性A型さんがお勧めのE-M10 EZダブルズームキットがイチオシになります。高感度性能はE-PL3とは比較になりませんし、効いているのかいないのかわからない2軸手ブレ補正と違って3軸になりましたからその効果は歴然としています。
私はE-PL3と同じセンサーのE-PM1とE-M10と同じセンサーのE-PM2を持っていますので、その高感度性能の違いを痛感しています。もし可能なら、E-PL3で使っておられた単焦点レンズを妹さんと共用されては?
また、ファインダー内蔵というのはあらゆるシーンで撮影の助けになってくれます。標準のEZズームはとても軽量コンパクトなので、これならぎりぎり大きめのポケットに収まるでしょう。航空祭などの特別なシーンの時だけ望遠ズームを持っていけば問題はないでしょう。
FZ1000はとても良いカメラだと思いますが、常時持ち歩くカメラではありません。個人的には、これを使うくらいなら、よりセンサーが大きく動体に強いAPS-Cセンサーの一眼レフを選びますね。
書込番号:19145340
0点

皆さん、返信いただきありがとうございます。
>コンパクトで、高倍率で、AFが速くて、画質が良くて、暗所にも強い・・・ そんなカメラは存在しません。何を重視して、何を妥協して、何を諦めるかをもう少し検討されたほうがよろしいかと思います。
優先順位としては、コンパクトさが一番低いです。
後の要素は、
高倍率・・・センサーの大きさの違いがどの程度倍率に影響するのかがわからないのですが、野鳥などを撮るわけでは無いので、極端な望遠は必要ないのかなと思い始めています。
AF速度・・・子供を撮る機会が多いので、優先したいです。
画質・・・A4サイズ等に拡大する事はほぼ無いので、基本的にはL版or2L版への現像が中心になると思います。
暗所・・・室内での撮影もあるとは思うのですが、割合としては、屋外が多いと思います。
と言う事で、
AF速度>暗所>画質=高倍率>コンパクト
となるのかなと思っています。
>男性A型さん
>みなとまちのおじさんさん
ミラーレスについては、PENを使っていたときに、レンズ交換のために、撮りたいタイミングを逃してしまった事が何回かあり、若干苦手意識を持っていました・・・
>みなとまちのおじさんさん
PENにつきましては、レンズの大きさもあり、普段持ち歩くには少し大きいけれど、いざというときにしては弱いと言うのが感想です。
ただ、45mmの単焦点のおかげもあってか、簡単に背景をぼかしたりできたのは楽しかったです。
かなり優柔不断になってますが、何らか1台は必ず購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19147440
0点

>IXTATさん
ちょっと予算を無視しますが、
panasonic G7高倍率ズームキット。
http://kakaku.com/item/K0000782625/spec/
これに必要に応じて、単焦点とか、さらなる望遠レンズとか追加すればいいと思いますよ。
AFすごく速いです。子供撮りに最適。運動会も大丈夫だと思います。ファインダーもけっこういいのがついてます。
高倍率ズームなのでほぼオールマイティ。
暗所は、明るい単焦点レンズ追加で。でも、そのままでもけっこう使えると思いますよ。E-PL3よりも高感度に明らかに強くなってます。
書込番号:19147469
0点

コンパクトさは最後の条件で、AF性能が最優先なら・・・
かなり予算オーバーになりますが、現在の各社のミラーレス機の中で、AF性能で高い評価を受けているSONYのα6000も選択肢に入れてみられては。
http://kakaku.com/item/K0000623252/?lid=ksearch_kakakuitem_image
センサーサイズがオリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ規格よりも大きく、ボケも表現しやすいです。なお、AF性能という場合、狙ったポイントにピントを合わせる速度・精度と、動く被写体にピントを合わせ続ける追従能力とがあります。
現行のマイクロフォーサーズ各機種は前者については十分な性能を持っていますが、いかんせん後者についてはまだまだの感があります。特に、チョロチョロ(失礼 汗)動き回るお子さんを撮る場合、マイクロフォーサーズのコントラスト検出AFよりも、α6000の像面位相差検出AFのほうがピントを外さずに追い続けてくれる可能性が高くなります。
ただ、α6000の場合、標準ズームレンズの故障報告が散見されますので、その点だけがちょっと心配ですが。
書込番号:19148212
0点

>SakanaTarouさん
>みなとまちのおじさんさん
新しい提案ありがとうございます!
ただ、予算については、アクセサリの購入も必要なので、ほとんど遊びが無い状況です。
機能、近くのカメラのキタムラに行ってきました。
FZ1000とstylus1s他を触ってきました。
値段的にもFZ1000が6万円を切るぐらい、stylus1sが4万円半ばぐらいと、ココの最安値より少し高いくらいの値段でした。
また、stylus1sについては、キャンペーン中で、5000円のキャッシュバックありとの事でした。
機能面のFZ1000と携帯性・コストのstylus1sという状況なので、この2機種のどちらかにしようかなと思います。
また、用意しておいた方が良いアクセサリなどがありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:19150230
0点

広角の話ですが、STYLUS1は28mmでFZ1000が25mmです。
機能的には完全にFZ1000が向いてると思いますが、あとは大きさがどうかですね。
航空祭に行くならFZをお勧めしますが…。
真っ先に買った方がいいのはレンズプロテクターでしょうか。
埃や傷から保護出来ます。マルミやケンコーが有名で、2000円弱からあります(安いのでも十分)。
FZ1000は何もせずに62mmのプロテクターが付けられます。
一方STYLUS1はアダプターを介して55mmのプロテクターがつけれます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/index.html#ancCla13
ただ、アダプターが少し大きいので沈胴式のレンズのコンパクトさがスポイルされてしまいます。
光が真正面から当たると画質に影響が出るので、そういう撮影が多い人は全く付けない人もいます。
が、高価なカメラなので基本的には付けた方が良いと思います。
あとは予備電池とか掃除用のブロアーとかですかね。
仮にFZ1000を選択した場合
予備電池(FZ1000用互換電池)
http://s.kakaku.com/review/K0000758586/ReviewCD=857369/ 純正ではありませんが、レンズで有名なシグマさんなのでそこらの中華製よりははるかに信頼出来ます。
4K動画撮影ができるので使用するならメモリーカードはかなり速めのものが必要です。
書込番号:19150305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的に、FZ1000を購入しました。
先日の、小松航空祭にも持って行ったのですが、こういった旅行に持って行く分には、大丈夫かなと思っています。
皆さんのおっしゃっていただくように、普段から携帯するカメラではありませんが、そこは割り切ってスマホに頑張ってもらいます(笑)
皆さん、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
>びゃくだんさん
アクセサリ類の紹介ありがとうございます。
SDカードはトランセンドのTS128GSDU3を購入しました。
ほかの書き込みを見ながら購入したのですが、無事全容量を認識しているようです。
また、ご紹介いただいた予備バッテリーも購入しました。
純正だとかなりするのでとても助かっています。
この間の小松でも、動画を撮っていたら、純正も含めて3つ目のバッテリーに突入してしまいました^^;
書込番号:19170834
0点



建物管理の仕事用に静止物を撮るためのカメラ購入を考えています。
建物の内外装の現場写真、機器に貼られたシール表示などを撮るのが
主な用途です。
今はiPhoneを使っていますが、日陰にある被写体を適正露出で撮影
できないケースが多くて困っています。したがって素早くマニュアル撮影
できることが第一条件です。
もうひとつの条件は接写に強いことです。
予算は2万円以内。コンパクトであればなお良しです。
おすすめがありましたら宜しくご教示ください。
0点

iPhoneで露出設定できるやん♪
書込番号:19125263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マニュアルって何をマニュアルにするのですか?
文面から露出の制御をマニュアルでして撮りたいということですよね。
安いコンデジだと設定ができたとしても、その設定を決まるまでの操作性に難点があるかと。
適正露出にしたいのであればマニュアルにこだわらず、オートで露出補正ができるものでよいかと思いますが…
AFではなくMFで撮りたいということではないですよね。
書込番号:19125282
3点

露出補正の出来ないコンデジってほとんど無いと思います
マクロについては多小得て不得手が有ると思いますが
機器プレート程度で有れば大抵の大丈夫です
仕事仲間が大勢同じような写真撮っていますが
電気店のワゴンセールとかで購入した安価な物がほとんど
ですがどのメーカーのどんな機種でも目的を達成出来ないモデルな無いようです
(撮影者のスキルによる失敗は有ります)
書込番号:19125571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1pマクロが出来る機種がいいかと。
マニュアル撮影と言っても、安物コンデジだとISOの設定を変える事と、露出補正をする事ぐらいしかできない。
コンデジは、オート撮影が基本ですから、設定変更は結構めんどくさいですよ。
(素早く、と言う状況ではないですね。)
室内撮影がメインのようですが、出来るだけ明るいレンズを搭載しているカメラを見付ける事です。
ただ、安物コンデジは、素人受けが良い様に、高倍率ズームレンズ搭載がほとんどですけどね。
(高倍率ズームレンズ=暗いレンズ。)
書込番号:19125684
1点

仕事の都合上スマホカメラが大活躍してます。iPhoneは持って無いのですが、最近のスマホカメラは露出補正の機能持ってると思いますし、たしかスマホに付ける接写レンズも有りますし、下手なデジカメより便利かなと思いますが。
http://matome.naver.jp/m/odai/2133561941051415901
書込番号:19125689
1点

すでに書かれていますが、ほとんどのカメラに『露出補正』機能があり、それを使えば明るさの調整は出来ると思います。
オート撮影モードでは機能させれない機種もありますので、そういう場合はPモードなどで撮影します。
構図内のどこを優先して明るさを判断するかの設定も、ほとんどのカメラで可能です。
『測光』と言いますが、大抵は標準状態で「マルチ測光」などと言われる、構図内の全体から明るさを判断する設定ですが、「スポット測光」にすれば、ピンポイントに狙った被写体の明るさが適正になるように明るさを決めます。
ただし、「スポット測光」は電源OFFで解除されてしまう機種もあるので注意が必要です。
iPhoneでも露出補正を使えば対応できると思いますが、カメラを購入されるのであれば、キヤノンS200やオリンパスXZ-10あたりならもっと凝った設定で明るさ調整が出来ますし、レンズが明るいので室内でも有利だと思います。
S200ならオートマクロなのでマクロの切り替えなしで3pまで寄れるのも使いやすいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005986_J0000009972
書込番号:19125770
1点

よく似た用途ですが、今だにIXY410Fを使っています。
1210万画素、24mm~120mm相当、F2.7~F5.9
92.2x55.9x19.5mm 122g
露出も-2~+2まで1/3ずつ変えられます。
ちなみに新品を15,000円で手に入れました。
画質は良くないですが、記録用としては十分、役に立っています。
大体のカメラは露出補正ついています。
書込番号:19125813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、リコーのWG-4やWG-5などが使用されているみたいです。
書込番号:19125857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は建築現場でCanonのPowerShot S110を使っています。
マニュアルモードで絞りを鏡胴のコントローラーリングに、SSを背面のコントローラーホイールに割り当てていています。
広角端は35o判で24o相当ですし、1/1.7型の撮像素子なので、照明が点灯できる室内撮影でもそこそこ使えます。
このシリーズのS120も生産終了で、店頭は在庫品だけになってしまいましたが(^_^;)
http://kakaku.com/item/J0000009971/
(チョット予算オーバーです<(_ _)>
書込番号:19125919
1点

各メーカーのオールウェザーモデルが良いかと思います。ぶつける・落とすに強く、防水まである!予算を少しオーバーするかもですが、お仕事用には最適です。PENTAXやNikonのAWをよく見かけます(実際に仕事で使っている人)
書込番号:19126509
0点

上でレスした者ですが、私も建築業に従事しております。
竣工後の撮影や汚れる心配がない場合はキヤノンS100というカメラを使っています。(かえるまたさんのS110や先のレスで挙げたS200と同系統のカメラです)
一方、作業中や屋根裏、床下などでの撮影には、防水機を使っています。
ホコリ混入に強いですし、汚れても洗えます。
また、レンズが出ないフラット形状なので、電源ONのままでも気軽に扱えます。
防水機である程度の性能とご予算を考えるとリコーのWG-30、WG-4、フジのXP80くらいかなぁと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013792_J0000014681_J0000011784
WG-4は他の2機種に比べてレンズF値が大きく優れるので室内全般に有利ですし、広角撮影が可能なので狭い空間で有利ですし、接写性能に優れるのでシール表示の撮影にも有利だと思います。
予算は若干超えますが、撮影用途を考えるとWG-30、XP80よりもお勧めです。(ちょっと重かったりしますが)
書込番号:19126991
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
まず、iPhoneでも露出調整できることを知らずに質問してしまい
赤面の至りです。これで大方の不便は解決できそうです。
魔法が使いたいさん、ありがとうございます。
S200やS100のシリーズをお勧めいただいたことについては納得です。
実は自分もキヤノンS200を使ったことがあり、コントローラーリングで
容易に露出を追い込めることをよく承知しております。
ただしS200は接写でピンぼけを量産する点がガッカリでした。
あんな感じで露出が楽に調整できて、数センチに寄った状態でビシっと
ピントが合うカメラがないものかと思っておりました。
価格がこなれていて、そんなようなモデルがありましたら、
教えていただけると有難いと思っております。
(あと、防水性能は特に求めておりません)
書込番号:19127128
0点

皆様のレスを読み返すうち自分の言いたいことが分かってきました。
マクロが得意で露出補正が面倒くさくないお手頃価格のカメラ、です。
書込番号:19127152
0点

ご紹介いただいたオリンパスXZ-10のレビューを読んでみて
「これを買おう!」と思いました。
操作性がよくマクロに強そうなので希望に合ってそうです。
豆ロケット2さん、ありがとうございます。
書込番号:19127249
0点

Goodアンサー決定させていただきました。
皆様のご意見すべて参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19127257
0点

フジフィルム XF1
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003737/#tab
ダイナミックレンジの制御は優秀
PモードでのAEはタコだったりするようなので私ならAVモードでF2.8〜F4を試してみたい
後から出たXQ2で申し訳ないが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014680/SortID=18604761/#tab
XF1は機構的に脆弱な部分もあるようで長期保証必須みたい
あとは過去スレをググってはいかが?
書込番号:19127301
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





