
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 20 | 2014年7月22日 07:04 |
![]() |
2 | 17 | 2014年8月2日 14:49 |
![]() |
7 | 13 | 2014年7月21日 05:27 |
![]() |
3 | 6 | 2014年7月25日 22:40 |
![]() |
4 | 11 | 2014年7月23日 17:08 |
![]() |
11 | 15 | 2014年7月19日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動きのある愛猫をボケず綺麗に撮れ、少し暗めな店内で料理が美味しそうに写せ、景色もオート等で簡単に撮れるカメラ、
使いやすいお勧め機種ないでしょうか?
調べたり聞いて見てますが、種類が多すぎて悩んでしまってます。
猫ブログをしてるので愛猫の写真を、可愛く綺麗に撮りたいと日々感じてます。
それと外食先の暗めの店内での料理や、自分の作った料理も綺麗に撮りたいですね。
どうも暗めの室内で撮った写真は、カメラの腕前も知識も無いため、既存カメラでは赤茶けた色合いになってしまいます。
季節ごとの景色や花巡りの写真も、綺麗に撮れるとより楽しい記録になり嬉しいですね。
先日お散歩がてら出掛けた際、夫が望遠レンズを落とし駄目にしてしまいました。
Nikon一眼レフを使ってますが、もう10年たち画素数も低いし、猫撮りするには重いしこの際、買い替えようと考えてます。
予算は決めていませんが、安いに超したことはありません(笑)
室内での猫撮りが中心なのため、軽めで使い勝手の良いカメラが希望なんですが…。
お勧めの機種や必要なレンズ等も、教えていただけると助かります。よろしくお願いしますm(__)m
1点

こんにちは
次は思い切ってキヤノンなんてどうですか?
オススメ
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
ちょっとオシャレにホワイトで^^
EOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2
http://kakaku.com/item/K0000651897/
ちっちゃくて可愛いながらも本格一眼レフです(。-_-。)
書込番号:17752108
4点

FUJIFILM X-E2にXF23mmF1.4 Rが良いと思います。
決してAFが早い訳でも無いですが、室内でも十分奇麗に撮れると思います。
持ち運びも軽くて楽ですよ。デザイン、質感も独特でお洒落です。
書込番号:17752175
3点

コンデジであればSTYLUS1はいかが
でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000589967/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/1/
書込番号:17752254
4点

予算ありきです(笑)
画素数はあまり気にしなくて良いと思います(昨日、高画素カメラ買っておいてなんですがw)
レンズならば
シグマの18ー35F1.8なんて、室内用ならいかがでしょうか?
コンデジなら…予算聞いてからにします(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17752325
3点

一眼レフもかなり進化してますから、軽いニコンならエントリーモデルのD3300かD5300の標準ズームキットかな。とくにレンズが秀逸です。
http://kakaku.com/item/J0000011499/
http://kakaku.com/item/J0000011699/
コンデジならソニーのRX100、RX100M2、RX100M3あたりでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000532639_K0000386303
でも、一般的に、コンデジより、センサーサイズがAPS-C(D40Xと同じサイズ)の一眼レフの方が屋内撮影には有利ですよ。
書込番号:17752334
3点

チルト式液晶のミラーレスがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007619_J0000002790
書込番号:17752381
2点

うちの4姉妹さんありがとうございます。
はい、EOS Kiss X7 ダブルキット良いですよね。
私も触って見て気になってました。
t0201さんありがとうございます。
FUJIFILM X-E2にXF23mmF1.4 R画像が凄く綺麗ですね。
ちとボーナスの金額で検討してみます。
グリーンビーンズさんありがとうございます。
OLYMPUS STYLUS 1なるほど、コンパクトで手頃な価格
愛猫にカメラ向けても嫌がらなさそうです。
ほら男爵さんありがとうございます。
シグマの18ー35F1.8良いレンズですね。
予算10万位までと考えてますが、もう少しないと無理でしょうか?
opaqueさんありがとうございます。
Nikonならレンズは今のカメラにも使え良いですね。
ソニーのコンデジも気になってるんですよ。
書込番号:17752433
0点

予算10万円であればOM-D EM-10
ミラーレスでファインダーもフラッシュも
内蔵で比較的コンパクトで薄型のパンケーキ
の電動ズームが標準でWifiも対応です。
今ならキャッシュバックもありますよ。
ただ、重さの問題がなければほら男爵さん
のニコンのレンズ導入に一票です。
http://kakaku.com/item/J0000011722/
http://kakaku.com/item/J0000011723/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140617a/index.html
書込番号:17752479
2点

間違えました
ニコンのレンズ導入に一票です
→シグマのニコン用のレンズ導入に一票です
書込番号:17752487
3点

じじかめさんありがとうございます。
チルト式液晶のミラーレスですか。
これからカメラ屋さんに行って見てきます。
グリーンビーンズさん再びありがとうございます。
OLYMPUS OM-D E-M10は店員さんに勧められ気になってました。
レンズ導入も考えてますが、重さと愛猫が怖がるのが難点です。
あっシグマのレンズ、ニコンで使えるんですね。
書込番号:17752515
0点


>こうしてボケ気味です
シャッター速度が遅すぎるのではないかと思います。
(ぼけというよりぶれのように思います。)
この写真は1/20でF5というデータになっていますが
もしF2.0位の明るいレンズで撮影すれば1/125あたりのシャッターを使うことができるのではないかと思います。
そうすればブレもあまりでないように思います。
また色合いが「赤茶けた色合いになってしまいます」というのは、ホワイトバランスを調整すると改善すると思います。
>Nikon一眼レフを使ってますが、もう10年たち画素数も低いし、猫撮りするには重いしこの際、買い替えようと考えてます。
重いということでしたら、仕方がありませんが、
撮像素子の大きさが小さくなるとISO感度を上げたときの画質は劣化しやすくなりますので
できれば、今と同じ大きさの撮像素子を搭載したかめらを購入したほうがいいと思います。
また、キットレンズだと暗いので、明るい単焦点レンズを購入されたほうがいいようにも思います。
今のカメラにレンズを追加するかもしくはニコンのカメラを購入する場合は
ニコンAi AF NIKKOR 50mm f/1.8D、\16,848
ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G、\22,999
キヤノンの一眼レフ(EOS Kiss X7とかだと一眼レフの割には軽量です)を購入する場合は
CANON EF50mm F1.8 II、\9,100
CANON EF28mm F1.8 USM、\58,183
CANON EF35mm F2 IS USM、\60,768
ミラーレスの
キヤノンEOS M2の場合は
CANON EF-M22mm F2 STM、\22,880
ソニーNEX-5R(NEX-3Nとかα5000とかでも)の場合は
SONY E 50mm F1.8 OSS SEL50F18、\25,501
SONY E 35mm F1.8 OSS SEL35F18、\38,696
SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z、\69,997
あたりのレンズをつけるといいように思います。
(価格はレンズのみの価格com登録価格です。)
書込番号:17752598
2点

NIKON1J4とかは試されましたか?
ミラーレスのカメラは小型軽量だし
動画で撮影して静止画を動画から切り出す
という技を使える動画に強い機種もありますし
各社から出ているミラーレスカメラも検討の余地あると思います。
書込番号:17752786
1点

ブログ用に縮小して使うなら、センサーサイズの小さいカメラの方が良いかもしれませんね。
センサーサイズが小さいと高感度時にノイズでザラザラした感じになりますが、
縮小してしまえば見えなくなりますから、小型軽量のメリットを享受することができると思います。
参考に、NIKON1 V3に18.5mmf/1.8で、寿 檸檬さんが添付された画像と同じ明るさになるように、
照明を調光して撮ってみた写真を付けておきます。
細かい横縞は調光するとフリッカーがでるからなので、気にしないでください。
カメラはこちら http://kakaku.com/item/K0000633704/
レンズはこちら http://kakaku.com/item/K0000416846/
書込番号:17752921
1点

重さが気になるのなら……一眼レフタイプはどうかなぁ。どうやったって重いし。
ネコ撮りだと、チルト(バリアングル)でのライブビュー撮影必須じゃないかな。ネコ目線で撮れるのも大きいですが、それ以上に、ネコって飼い主の顔がカメラで隠れると、逃げるか寄ってくるかどっちかなので。
レストランで料理を撮るのに、一眼レフを使うのも……私には無理w
望遠が要らなくて、AF速度も問題なければ、いわゆる高級コンデジもありです。
私が選ぶなら、ソニーRX100M2辺りかなぁ。ファインダーが欲しければRX100M3でも。センサーは1インチと少し小さめですが(コンデジの中では大きめですけど)、レンズが(M2では広角端だけですが)明るいので、暗めのところでもそれなりに写ります。
ミラーレスも候補になるかと。APS-Cサイズのセンサーを積んでいる場合、レンズは一眼レフと同じ、と言われますが、標準ズームを付けることに限定すれば、やっぱり小さく軽いです。
これも私が候補に挙げるとすればですが、ソニーならα6000。オリンパスだとE-PL6かE-M10。今ならE-M5のレンズキットが安売りされているので、そっちに行きますけど。パナソニックはGF6……よりも、G6の14-140mmのレンズセットがお得かも。ちょっと大きいですけど。
書込番号:17753013
1点

起動が早くて、コンパクトで、レンズが明るく(F値が小さく)、それでいてチープではない外観の高級コンデジ、というジャンルのカメラが合っているようにも思えます。
ただ、コンデジじゃ嫌だ、写りが心配、というのであれば無理なおすすめはしませんが、カメラ店に行った時についでにでも見ておく価値はあると思います。
ペンタックス:MX−1
http://news.mynavi.jp/articles/2013/05/28/mx1/003.html
価格.comでも作例がいっぱい載ってます。
http://kakaku.com/item/K0000489433/photo/Page=7/#tab
書込番号:17753024
1点

かえるまたさんありがとうございます。
最近買ったカメラの本に猫目線で撮ると良いとありました。
そうなるとチルト液晶が付いると便利ですよね。
フェニックスの一輝さんありがとうございます。
そうです。ボケと言うより、猫が動くのでブレちゃうんです。
オートで撮ってるので、シャッタースピードやホワイトバランス、全く触ってませんでした。
機種まで詳しく書いていただき助かります。色々と勉強になります。
mebius1000さんありがとうございます。
NIKON1J4あたり今ちょうど触ってきました。
コンパクトなのにハイスピードで良い感じでしたよ。
へえー動画で撮影して、静止画を動画から切り出すことが出来るんですか。
M.Sakuraiさんありがとうございます。
ブログは550幅しか入らないため、いつも小さくして載せてます。
Nikon 1に単焦点レンズを付けると良いんですね。参考になります。
書込番号:17753098
2点

月歌さんありがとうございます。
そうなんです。うちの猫さんカメラを向けると顔を背けるんです。
お店で撮影するの確かに、大きな一眼レフは周りの目線が気になりますね。
詳しく書いていただき助かります。またお店で触ってきます。
最近はα純正さんありがとうございます。
私は細かな設定してないので、コンデジが向いてるのかも知れません。
ペンタックスMX−1も見て触ってきますね。
今日は皆様の貴重なご意見、本当に有り難く参考になりました。
引き続き調べて実際に見て検討したいと思います。
書込番号:17753219
1点

私もEOS Kiss X7 ダブルレンズキット 2 が最善の選択と思いますが、
小さい方のレンズをつけた状態でも、まだ大きいでしょうか?
116.8x90.7x92.2 mm 503g
コンデジで、猫写力に優れる機種といえば、
X20
http://kakaku.com/item/J0000005361/
http://photozou.jp/photo/camera?model=X20
色合い・解像度・レスポンス どれも一級
軽量なものでは、レンズが望遠で暗くなりますが、
XQ1
http://kakaku.com/item/J0000010873/
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
猫の毛並みがとてもきれいに撮れていますね。
Sony の色でもよければ、RX100M2。MX-1 よりは軽いです。
MX-1 にするなら、ペンタックスの色ということで、Q7 がオススメです。
明るい望遠レンズが秀逸。猫を離れたところからF2.8で狙えます。
明るい単焦点標準レンズを買い足せば、さらに画質アップ。
標準ズームレンズと望遠ズームレンズの2つを本体と合わせてMX-1と同程度の重さ。
http://kakaku.com/item/J0000009263/
http://kakaku.com/item/K0000336291/
http://photozou.jp/photo/camera?model=PENTAX+Q7
書込番号:17753482
1点

konno_3.6さんありがとうございます。
色々と詳しく書いていただき助かります。
画像までつけていただき有り難いです。
明るい望遠レンズで、遠くから狙って撮ったり、
明るい単焦点標準レンズ付けるのも良いですね。
Goodアンサーに選ばせてください。
皆様とても詳しく説明いただき感謝してます。
また検討し質問させていただくかもですが…。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17757743
0点



今はペンタックスのWG-3を使用してますが、光源が足りないか…暗い写真になりがちです。また、少しでも広範囲を撮影したいのですが、撮影場所が建物のエレベーターピット内や住宅の床下と言うこともあり、撮影者が後ろに下がるにも限界があり、なかなか広範囲な撮影もできません。
コンパクトデジカメで、お薦めの機種がありましたら、ぜひとも教えて下さいませ。
宜しくお願いします。
0点

WG-3でもレンズ広角側は明るいレンズなので
暗い所なので望遠までレンズの明るい分、光を
良く取り込めるコンパクトなはカメラ
XZ-10はいかがでしょうか?
XZ-10
http://kakaku.com/item/J0000005986/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/
後はXZ-10の上位機のXZ-2、これも望遠まで全域
明るいレンズですが、これにオプションのアームライト
はどうですか?
http://kakaku.com/item/J0000006002/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz2/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/flash/mal1/index.html
書込番号:17751187
0点

フラッシュを使うしか無いでしょうが
それでも光源が足りないなら
ストロボを付けられる機種にするとか
コンデジしか選択肢が無いなら
仮設照明などライトを持ち込んで当てるとか・・
まあ、工事現場などでタフネスが必須で
尚且つ広角となるとオリンパスTG-850の方が広く撮れるので
有利でしょうが、レンズはWG-3より暗くなりますから
床下では厳しいかなぁ。
書込番号:17751203
0点

ストロボの発光量が影響して色が判別できないのかも、いわゆる白とびです。
発光量の減光調整のできるカメラだといいのでしょうが。
発光量を簡易的に減らす方法は。
発光部にガーゼやティッシュなどで覆って光の調節をする、何枚か重ねるとうまくいくかも。他の材料でも代用できます。
試行錯誤でがんばるしかない。
WG−3は25mmレンズの広角仕様、もっとといっても24mmぐらいしかない。
明るさも広角端ではF2.0と明るいもの。
これよりというと、パナのLX−7だが防水仕様ではない。
書込番号:17751265
0点

PENTAX WG-3の仕様表を見てきましたが、
ISO感度の数値指定があるようですね。
現場で、超小型三脚を使う余地はありますか?
ストロボを使わず、広域を照らせる道具で照らしながら、
カメラを三脚で固定し、ISOを125にして、撮影してみて下さい。
※シャッター速度を落として明るく撮ろうという意図です。
夜景 三脚 シャッター速度
のような単語で検索してみてください
書込番号:17751290
0点

コンデジで広角25mmはほぼ限界ですね。ワイコンを付けるしか無いと思います。
WG3にワイコン付けたらいかがでしょうか。 広角側が20mmに広がりますよ。
ワイドコンバージョンレンズ DW-5
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-3/accessories/
光源不足については、バッテリー式のLEDライトを使うなどすれば良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8led%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/s?ie=UTF8&page=1&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8led%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
グリーンビーンズさん
>これにオプションのアームライトはどうですか?
このライトはマクロ用なので広範囲を照らすような光量はありません。
明るく照らせるのは、せいぜい20センチです。
書込番号:17751307
1点

作業環境の高さが40cm程度の場所に潜り込んだ状態での作業なので三脚の持ち込みは不可能なんです。 またティッシュなどをあてるにも、粘性が強い樹脂を使う作業なので昔チャレンジしましたが、カメラに付着していた樹脂がティッシュを呼び込み、撮影どころではなく、ヒドい状態になりました。
ちなみにカメラに付着した樹脂は作業が終わった後にガゾリンやアセトン系の液体で拭いて取り除きます。
書込番号:17751323
0点

コンデジで一番の広角機種はケンコーDSC880DWで、広角14mmです。
フラッシュは1.6mしか届きませんが… (^^ゞ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/digitalcamera/dc_lineup/4961607434628.html
書込番号:17751381
0点

そのような環境での撮影でしたら、専用のカメラを購入されたほうが早道だと思います。
災害時に瓦礫の中の撮影に使われているカメラですが、このカメラはどうでしょうか。
■ビデオフレックス G2M10 ウマレックス 工業用内視鏡
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-G2M10-%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E7%94%A8%E5%86%85%E8%A6%96%E9%8F%A1-%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%EF%BC%89/dp/B00E5RXZHO/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1405819372&sr=8-7&keywords=LED%E3%80%80%E5%86%85%E8%A6%96%E9%8F%A1
書込番号:17751390
0点

小型三脚って、こういうやつ。40cmあれば、どうにかなる気がしますよ。
http://www.yodobashi.com/JOBY-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%93%E3%83%BC-GP15-JOBY-%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD250-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/pd/100000001001439619/
書込番号:17751392
0点

wing26sさん
私も配線工事で床下に時々潜りますが、機材(材料)などを持っての作業は厳しいですよね。よく分かります。
確かに大型三脚の持ち込みは無理かもしれませんが、20センチ位の小型三脚なら可能だと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E5%AE%B6%E9%9B%BB%EF%BC%86%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/s?ie=UTF8&field-adult-product=0&page=1&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A
安いもので十分です。三脚使ったほうが暗所でブレが無く撮影できますね。
書込番号:17751402
0点

三脚はこんなのを使ったらどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000638228/
最低は8cmです。
http://kakaku.com/item/K0000638233/
もっと自由度が高い。
この系統ならちょっと大きい百均で売ってます。
書込番号:17751403
0点

>カメラに付着した樹脂は作業が終わった後にガゾリンやアセトン系の液体で拭いて取り除きます
タフカメラでも、この作業は怖いですね。
まずはカメラを汚さない工夫が必要だと思います。
http://www.aquapac.jp/?pid=41240998
書込番号:17751541
1点

WG-3に専用ワイコンも持っていますが、ワイコンはレンズの明るさが変わらなくて広く撮れます。
工事用コンデジの違いはフラッシュが大光量なところぐらいでしょうから、
手前は普通に撮り、近めの背景には他の方が言う様にLED照明か、
遠い奥まで明るくしたいなら、カメラのフラッシュにシンクロして連動発光する外部フラッシュを使えば、
背景は明るく撮れるかもしれません。手前と背景の光量を変えられていいような気がします…
書込番号:17751822
0点

wing26sさん
同業者のカメラは?!
書込番号:17754142
0点

スレ主さんの投稿ミスにより、同じ質問が2つに別れたと考えられます。
このスレの続きは、オリジナル↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17751098/
へ、統合されます。
書込番号:17754147
0点

wing26sさん
おう。
書込番号:17794674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンクリートの補修工事に関わる淡い琥珀系と少し濃い琥珀系の異なる液体(工事用の樹脂)が透明の塩ビ管(工具)に入っています。
工事の進捗確認用の写真が必要で、この塩ビ管の写真を撮影するのですが、撮影すると2つの色の違いは全く分からなくなってしまいます。濃い琥珀系も撮影すると淡い色になってしまいます。 撮影場所が暗いのでフラッシュ使用してます。
この色合いの違いを現物同様に撮影したいのですが、オススメの機種、もしくは上手く撮影する手法を教えて下さい。撮影後の写真を加工する事は業務規約の関係でできません。
カメラを撮影する環境が狭くて暗い場所なので、カメラ以外の機材搬入は出来ません。また、この様な撮影が場所を変えて月に何度もあります。
因みに現在はペンタックスのWG-3を使用しています。
0点

背景が暗いところでそのまま撮影すると、それに合わせてストロボが強めに光って
被写体が白飛び(あるいはそれに近い)している状況でしょうか。
あるいは管正面にストロボの映り込みがはいって色が醜い感じでしょうか。
露出補正、調光補正でマイナスにふれたらいいのですが、後者がこのコにあったか
ちょっと覚えてないです。露出補正はメニュー内にあったはずです。
一番安定するのは、マニュアル露出とストロボのマニュアル発光ができるカメラで
自分で調節固定してしまうことですが、CALS対応でフルマニュアルできるカメラが
いまちょっと思い浮かばないです。
器材追加できるならビデオライトで照らしながら、露出補正がいいかもしれません。
横から照らすなどして、光源の映り込み位置をずらせば、色が見やすくなるかもしれません。
書込番号:17751167
0点

こんにちは。
結論からいいますとその通りの色再現は難しいと思います。
仮にカメラで出来ても微妙な色の差はパソコンやプリンターの種類(インク)で誤差が生まれるかもしれません。
そこで提案なのですが、色の世界ではそうしたやり取りに色見本(カラーガイド)を使用します。
写真はとりあえず撮っておき、現物色サンプルとして先方には色見本にて説明するというのは如何でしょうか?
書込番号:17751192
0点

仕事で、部品などが一覧になっているパンフレットを見たことが有ると思いますが、ああいうものの色は、写真で撮ったあと、印刷工程で、なんども色修正や、テスト印刷を繰り返して、やっとのこと、現物と「似た」色を出すことができます。
50万円クラスのプロ用カメラなら、まだ可能性は残されてるのですけれど、ポケットに入るサイズのデジカメで、一発撮影で色を合わせるのは無理です。
書込番号:17751234
0点

追加です。人間の目でも太陽光と蛍光灯下では現物の色が異なって見えます。
確か色確認に最適なのは6500k(ケルビン)~7500k位の照明下でそれも白色蛍光灯が必要になってきます。
それ位シビアな環境が必要なのでフラッシュをたいている時点でほぼ不可能と推測します。
人の目で現物とカラーガイドを合わせられるのが一番でしょう。
書込番号:17751249
0点

この2年程でカメラをWG-2やWG-3に変えたのですが、その前までは1万円に満たないデジカメを購入し使用してました。その時はハッキリクッキリと撮れていたんです。
デジカメを使う環境が誇りっぽいので、2カ月程度でデジカメが不具合を起こし始めるので、2年前からWG…系に変えた次第です。
かえって安価なカメラの方がフラッシュ光源!?も弱く!?本題の件のみにフォーカスするなら、良かったのかなぁ…などとも思っていました。
フラッシュ光源の強弱の調整が出来るデジカメが良いのでしょうか? またその様なデジカメがあるとしたなら、私の様な使い方をするならば、具体的にはどんな機種が良いのでしょうね…
書込番号:17751269
0点

異なる樹脂を使用している…と言う証としての写真なので、カラー見本や色番記載では、その目的の達成にはならないんです… また昔買っていた安価なカメラは多種に渡り機種もわからない状況でした。富士フイルムだったかも…
書込番号:17751293
0点

そういう事でしたらオリンパスのTG系統でしょうか?
F2.0の明るいレンズなので状況によりますがフラッシュ使わなくて済むかもです。
但し色再現性はわかりかねます。
書込番号:17751361
0点

ナチュラルな色彩を設定できる機種にするべきです。
ほとんどの安いカメラは 鮮やかな発色傾向があります。
また、正面からのストロボ発光は 微妙な色が出しにくくなりますので、
斜め上くらいから(影に注意して)、太陽光に近い色温度(5500°K前後)のライトを照射するのがベターです。
もし、使っているカメラにスタンダード以外の、ニュートラルとかナチュラルの色を設定する項目があるなら、
先ずそれを試してみては如何でしょう?
書込番号:17751418
2点

ほぼ同じ内容で別スレ立ててますね。マルチポストといって違反です。どちらかにしましょう。
書込番号:17751420
1点

あと 値段は 防塵防滴にすることで上がっているのであって、
必ずしも出来上がった画の質が上がっているとは言い難いです。
また、画素数が上がっている割に、センサーサイズが小さくなっている可能性が大です。
昔のは1/1.7型で600万画素くらいで、いまのは1/2.3型で1600万画素とか。
さて、防塵防滴で 色彩の設定が出来、センサーが大きめ の機種は...
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/
お高いですね(苦笑)
書込番号:17751450
2点

こんばんは。
うまく撮れた写真とうまく撮れなかった写真を投稿しませんか。
1万円しないデジカメから買い替えてから、すべての写真がうまく撮れないのか、時にはうまく撮れていたのか、そんなことすら判りません。たまにうまく撮れないことがある程度のことなら、カメラでは撮影方法がマズイのかもしれません。
状況を的確に伝えないと、見当違いの答えしか返ってこないかもしれません。
書込番号:17754055
0点

wing26sさん
カメラが、違ったら違うし
色の見え方て、みんな同じか!?
書込番号:17754149
0点

カメラの機種というよりは、撮り方ですね。当たり前のことをやってみてください。
カメラの設定
・フラッシュ発光禁止
・ホワイトバランス太陽光(昼光色)[P-mode でないと設定できないかも]
照明
・白色のLEDライトの光を試料の“横から”照らす。(明るい懐中電灯も、カメラよりは安い。)
撮影
・露出補正をいろいろ変えたものを何枚か撮る
> 昔買っていた安価なカメラは多種に渡り機種もわからない状況でした。富士フイルムだったかも
なら
http://kakaku.com/item/J0000011627/
書込番号:17754155
2点



それであっていると思いますよ。
ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)でしょう。
書込番号:17745405
0点

ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)でしょうね。もう少し幼いと背中にも星(斑点)があるのでわかりやすいのですが、大人になりかけでしょう。
書込番号:17745408
0点

皆様ありがとうございます。
スッキリしました(*´ω`*)
書込番号:17745460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





タイトルにある通りなのですが、シャッターを押している間、ずっと高速で連写が出来る機種って
あんまり出てないのでしょうか?
カシオのエクシリムは30枚ほど一気に撮ってしまいますが、撮った後はしばらく処理待ちみたいに
なるのが不満です。
IXYには私が思うような連写が付いている機種があるようなのですが、他のメーカーでも同じような機能が
付いたものってありますか?あれば教えて欲しいです。
0点

撮影する速さより、画像保存の速さの方が遅いので、待ちは発生します。
カシオは、撮影用のCPUと、保存用のCPUと2つ並列にしてるので速いです。
他社では無かったと思います。
カシオで不満なら、あとはビデオに行くしかないかも(^◇^;)
流行りの4kとかどうでしょう(^ー^)ノ
書込番号:17745434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像処理時間とSDカードへの書き込み時間があるので
機種により連写の枚数は違いますが
やはり限界はあります。
画素数を落とせば、枚数は増えますが。
少しでも書き込み速度を速くするために
SDカードのクラス10のなかでも、なるべく書き込み速度の速いものを用意するといいでしょう。
まずは
用途が大きなプリントではないかぎり
画素数の設定を落とすといいと思います。
私のカメラでは
800万画素くらいにすると
400枚以上は連写し続けます。
書込番号:17745490
0点

デジカメでは撮影データは一旦バッファにきろくされ、そこからカードに転送されますが、
コンデジではバッファが小さいので、連写し続けるのは難しいと思います。
書込番号:17745806
0点

使っている(た)機種の中では、
F770EXR は、カメラ本体のメモリー(バッファ)がいっぱいになると連写速度が落ち、
メモリーに保存でき次第次の撮影となる速度にまで落ちます。
書き込みが高速なメディアを使えば、まずまず速いです。
連写を中断て直ちに再開した場合、その時点でバッファの空き具合に応じてた高速連写ができます。
おそらく、フジの他の機体もそうでしょう。
3-5コマずつ散発的に撮ることができると思います。
貼付画像のメディア↑を使い、画像サイズSで、30秒間連写したところ、速度は変わらず92コマ撮れました。
永続的に秒間3コマでコンスタントに撮れます。
オリンパス SZ-30MR では、バッファがいっぱいになるにつれ、
それまでに撮影した分を「間引き」をするようになり、
連写速度が遅くはなるものの、最終的には撮影の時間間隔が均等になるように調整されます。
書込番号:17745989
0点

キャノン PowerShot S120は、メモリーがいっぱいになるまで秒8コマぐらいで連写を続けます。
2500枚ぐらい連写したことがありますが、指は疲れますねぇ。
メモリーカードは、サンディスクのエクストリームProあたりを使用すれば、待ち時間は発生しません。
シャッター押し初めでピントと露出を固定にすれば早いのですが、コマごとに追従させると秒5コマぐらいになりマッス。
書込番号:17746039
1点

今使用しているIXY30Sだと1824×1368サイズ固定で1秒間に最高8.4枚の写真が撮れるそうです。
シャッターを全押ししている間、連続でピント、色合い、明るさは最初の1枚で固定です。
メモリーカードは東芝の白いやつでクラス10の16GBのものを使用しています。
これで連写しても書き込みが遅いように感じたことはないのでこれよりもうちょっと画質が良いのが
あれば・・・と思うのですが、結局はIXYから選ぶしかないのかなと・・・
カシオの連写は速すぎるので困ります。
書込番号:17746748
0点

カシオのハイスピードエクシリムの高速連写は、30コマ/秒以外に15枚/秒、10枚/秒などが選べます。
バッファに30枚分たまったら一連の撮影終了、カードに書き込みということは変わりませんが、シャッターを押したタイミングの前のカットが記録できるパスト機能が使えるという点が特徴です。
あと、AF連動の連写は3〜6枚/秒程度です。
書込番号:17746871
0点

2回目の投稿です。
私はデジイチもコンデジもCANONを使っています。
コンデジとビデオカメラはSONY、パナもありますが、、、
コンデジでオススメできるのは
パワーショットのSシリーズの現行モデルである「S120」ですね。
操作性もいいですし、多機能且つ高画質です。
金属ボディーの質感も気に入ってます。
そのかわりズームは控えめですが。
大きなプリントでも耐えられる画質ですね。
好き嫌いあるかもしれませんが
SONY機のコンデジも持ってますが、CANON機のコンデジの画質の方が好きです。
書込番号:17747002
0点

CASIOの30コマ/秒って、全然欲しいと思わない。
Canonのデジイチの、12コマ/秒や、10コマ/秒、8コマ/秒の、機種の方がいいです。
書込番号:17749370
0点

デジイチは高いのと使う頻度があまりにも低いので買わないです。あと重いので・・・
それにカビをはやしてしまう気がします。
手軽にササッと撮りたいと思ってます。
書込番号:17753269
0点

キャノンのコンデジを使っているので再びキャノンにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17762517
0点



夜のストロボ撮影でよく出ます。
この斑点みたいのはなんでしょうか?
レンズの汚れなのでしょうか?
昼間の撮影では見えないのかでないのかわかりませんが・・・・
気にはなりません。
1点

ちょっとだけ雨ふってませんでした?
書込番号:17743859
0点

レンズにチリがついてるとこうなりますね(;^ω^)
雨がついてもなりますね。。
書込番号:17743873
0点

オーブだと思います。
空気中の塵や水滴などにフラッシュの光が反射して起こります。
書込番号:17743906
4点

オーブですね。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96
書込番号:17743996
1点

舞い上がった塵や埃にフラッシュの光が当たって点光源になり、
そこがピント位置からずれているのでボケ(玉ボケ)になっているのだと思います。
書込番号:17743998
2点

マリンスノー現象と言われるものです。
ストロボを発光することで空気中の塵や埃が反射したものです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100361
書込番号:17744008
1点

書込番号:17744015
1点


天より神の御霊がいらっしゃられたのではないか…といたしましょう。
テレビや雑誌の夏の企画なら…それでOKでしょうしね。
私的には気にしません。
「降雨」「飛翔中の虫」「粉塵」…小ぶりなピントと露出の範囲外のものがそこにあるだけですからね。
特に御祓いは必要ないでしょうが…厄年なら厄払いくらいはした方がよろしいかと。
あと、市民検診と癌検診ですよね。んで、その時にカメラもオーバーホールで、お互いに永く付き合えます。
ああ…医療&福祉屋の悪い癖がぁ〜(TOT)
書込番号:17744148
1点

しげながさん こんにちは
空気中のチリが ストロボの光により反射し写り込んでいるものだと思いますが コンデジの場合 本体が小さく レンズ面とストロボの位置が近いので目立ちやすいのだと思います。
書込番号:17744265
0点

オーブだと思います。昼間の場合も外付けフラッシュなど光量のある光源を使うと出ます。
私の場合は、昼間の神社の鳥居を撮った時に盛大に出まして、ビックラした事が。あくまでも偶然です。
書込番号:17744401
0点

雨も降ってなかったので、オーブとかってヤツですね。
ある程度仕方ないのと撮り方ですね。
納得しました。
皆様の多数のレスありがとうございました。
書込番号:17746391
0点

私が過去に価格comの掲示板で一番すごいなあと感じたオーブはこちらです (^^ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111280/SortID=8569832/ImageID=145003/
書込番号:17746828
0点

構図の中に光源があるので、ちりかな。。
と思いましたが、レンズにちりがついてないなら
オープの方かもですね。。
原理は似たようなものだとおもいますが(;^ω^)
書込番号:17746909
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





