
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2014年6月20日 14:14 |
![]() ![]() |
16 | 36 | 2014年6月25日 07:10 |
![]() ![]() |
28 | 32 | 2014年11月14日 02:38 |
![]() |
44 | 18 | 2014年7月6日 06:46 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2014年6月2日 06:22 |
![]() |
58 | 34 | 2014年6月4日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼致します。
現在サッカーのコーチをしており、
思い出に写真を撮っているのですが、
どうしても夕暮れ時やナイターの時間に
入ると選手がブレてしまいます・・・
その為高学年の写真が中々撮れません(泣)
そこで質問です!
@現在eos kiss x5とSTYLUS XZ-2を使っていますが、
どちらで撮るほうがいいでしょうか?
Aどういった設定(撮影方法)で撮れば撮れるの
でしょうか?
当方あくまで保護者の方に喜んでもらいたく
趣味でやっており、カメラにおける専門用語はまったく
わかりません・・・(泣)
現在両機種ともに初期設定で、スポーツモードで
撮影しております。
以上よろしくお願いいたします。
0点

>趣味でやっており、カメラにおける専門用語はまったく
>わかりません・・・(泣)
スレ主さんには大変失礼だとは思いますが
趣味でやってても、最低限のカメラの基礎を覚えないと、どんなカメラ使ってもいっしょかと^^;
カメラの基礎は
デジイチ片手に「シャッタースピード・絞り・ISO感度の関係性」をネットで調べれば
数時間〜数日で理解出来るくらい簡単な基本中の基本の基礎知識ですよ♪
これは算数で言うと「足し算・引き算」みたいなもの・・・。
足し算・引き算を理解してないと「掛け算・割り算」は出来ないですよね(笑)
それと同じようなものかと(笑)
書込番号:17645490
7点

MiEVさん、御出番ですよ。優しく教えて差し上げて。
書込番号:17645496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
暗くなると、シャッタースピードが稼げないので
どうしてもスローシャッターになってしまいます
なので、被写体がブレてしまいますね
kissをお持ちでしたら、XZ2よりも撮りやすいかと
思います^^
しかしスポーツモードのオートでも
所詮オートですので、中々意図とする写真には
ならないかと思います(((^_^;)
此方を参考に^^
http://www.geocities.jp/camera_navi/camera1-5.html
つまりシャッタースピード優先(TV)にして
ブレ無いシャッタースピード(1/250以上)に設定し
撮ればブレは、少なくなっていきます
せっかく一眼レフをお持ちですので
ぜひオートを卒業されて、半マニュアルでの
撮影を頑張ってみてくださいね♪
書込番号:17645534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑すみません。サッカーは撮ったことないんです。薄暮となるとなおさらで。
書込番号:17645645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出が判らないのなら、X5のプログラムモードを使って、シャッター速度は不足と思われる(ブレている)場合は
ISOを上げてみてください。
書込番号:17645652
2点

とりあえず選手のブレが問題ならばisoをどんどん上げブレないところまで上げて撮れば良いかと思います
(今のところブレ以外の不満は少ないのですよね)
Isoを今の二倍から四倍にすればある程度止められると思います
画質がどうのとかはきちんと撮れた上での話しで
ノイズ何て有っても良いと思います
スポーツ写真はまずタイミング(シャッターチャンス)だと思います
X5で使用されているレンズが何か分かりませんが
X5の方が良いかもしれません
※今使われいるカメラで良いです
画質がとかAFがとか連写性能とかは別なので
その後別に相談すれば沢山アドレスが集まります
書込番号:17645755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@現在eos kiss x5とSTYLUS XZ-2を使っていますが、
>どちらで撮るほうがいいでしょうか?
eos kiss x5の方がいいと思います。
>Aどういった設定(撮影方法)で撮れば撮れるの
>でしょうか?
シャッター速度優先モードにして
シャッター速度を1/250程度にし
ISO感度設定をISO AUTO設定にするといいように思います。
(ISO上限設定は3200にしておいたほうが無難な気がします。ISO6400の写真は画質面で厳しいと思いますので)
これでも厳しいようでしたら、明るいレンズを購入する必要が出てきますが
明るいレンズは高かったりします・・・
書込番号:17646000
0点

こんにちは
断然XがXの方が有利です。
設定はそれぞれだと思いますが、ぼくなら
撮影モードは、A(絞り優先)で解放ですね。少しでも早くなると思います。
後はiso感度を上げます。どの様に保護者に渡すかは分かりませんが、PCで画像を確認した時に多少のノイズがあっても、
印刷サイズが小さいなら、ノイズは気にならないと思います。
まずはiso1800位から徐々に感度を上げて行くと良いと思います。
AFは中央1点で追いかけて撮るのが良いと思います。
書込番号:17646538
0点

kiss X5があるなら、そっちの方が有利だと思います。
撮り方ですが
シャッタースピード優先モードで
シャッタースピード1/250秒以上に設定し、
ISO autoで撮ります。
ISOが高くなると画質が落ちますので、自分の我慢できる限界のISOを把握しておき、ISOの上限を設定しておきます。ISO上限3200くらいが妥当と思いますが、(暗すぎるときなどは)場合によってはISO6400使わないといけないかも知れません。
AFは中央一点。サーボでいいですが、暗くすぎてサーボではピントがはずれまくるようでしたら、ワンショットAFに切り替えて、置きピンに近い形で撮らないといけないかも知れません。
ーーー
書いてることがわからないかも知れません。
でも暗い場所でのサッカーの撮影は難しめなので、少しカメラの勉強をしたほうがいいと思います。
けっして難しくありませんよ。
書込番号:17646594
0点



初めまして、初投稿の初心者です。どうぞよろしくお願い致します。
今月出産予定なのですが、昨夜両親に「赤ちゃんを写すためのデジカメを見繕って欲しい」と頼まれました。
私も出産を機に、新しいカメラが欲しいなぁとは思っていたのですが、元々は色々と吟味しないと買えない性質なので他の出産準備に時間がかかり、そのままになってしまっていました。
ですが昨夜から「両親用のデジカメを探すなら、やっぱり自分のも欲しい!」という気持ちがムクムクとわいて来まして…こちらで勉強を始めたところなのですが、久しく買い換えをしていないので聞いたことがない言語?も沢山あり、途方に暮れております。
本来はまずお店に足を運んで、自分が欲しい機能をはっきりとさせて検討して、ある程度機種を絞り込んでからご相談するべきですが、臨月で身動きが取りにくく、もう時間もないので、お店に行く時=購入となってしまいそうなのです。
そこで丸投げで本当に申し訳ないのですが、現在何も検討するきっかけがないので、皆さまのお力を是非お貸し頂けないでしょうか?
使用用途は2台とも、赤ちゃんの撮影が第一目的です。ですが買い換えのペースがかなり遅いので長く使えそうな物(発売が新しい物が良いでしょうか?)、動きが激しく予想不可能な幼児になっても撮り易い物で(動きのある運動会とか…?)、お誕生日ケーキの蝋燭を吹き消す前の暗い室内や花火を一緒にしている所なども撮りたくなると思います。
両親は60代半ば、久しくカメラは触っておりません。
二人とも機械は得意ではなく、父はスマホですが、多分あまり使いこなせていないと思います。母はタッチパネルなどは触ったことがないと思います。
予算は特にないようですが、あまり高機能でも使いこなせないと思いますので、2〜3万前後のコンデジが良いでしょうか…?
操作が判りやすく、あまり大きく重くない物が希望です。
私用もやはり持ち歩きがし易い物が希望ですので、あまり大きく重くないコンデジか?TVCMなどを観てなんとなくミラーレスが欲しいかな?と思っております。
今私はリコーのR8を使っています。主人はキャノンEOSのKissのX2というのと、レンズを2種類くらい持っています。
予算は特にないのですが、3〜5万前後だと買い易いなと思っております。長く使える物、ものすごく画が綺麗とかなら8万くらいでも購入するかもしれません。
動画機能は特に重視していませんが、ビデオは持っておりませんし、購入予定も現在はありません。(子供が出来ると欲しくなる機能なのでしょうか…?)
関係あるかどうか?判りませんが、母、私、主人はガラケーユーザーです。
私や主人、父はパソコンは使えます。
漠然とした希望の質問で大変申し訳ないのですが、こんな私達にお勧めの機種がありましたらいくつかご紹介頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
(臨月ですのでもしかしたらお礼が遅くなってしまうこともあるかもしれませんが、先になっても必ず拝見してお返事をさせて頂こうと思っております。失礼なことをしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。)
1点

8万円以内の一眼レフだと、写り自体は大して変わらないと思います
キヤノンをお使いならば
稼動液晶やタッチパネルが便利なX7iが良いかと思います
2〜3万円でとりあえず、ならば
コンデジの
オリンパス XZ2が中々良く、破格かと思います
書込番号:17608120
1点

レンズが一番明るいのかもということで。
パナソニックのコンデジ、LX7。
夜間撮影用に買って昨日夜景の試し撮り。
狙い通り手持ちで気楽にハーバーランド近辺で撮れた。
F1.4、ISO感度オートで簡単に撮れます。
70W照明の部屋でもストロボ発光させないで手持ちで撮れます。
これをミラーレスでやると、レンズに5万円ほど追加でしょうね。
書込番号:17608127
1点

赤ちゃん撮りだと、室内用のレンズを搭載したモデルがやはり安心ですね。
ご両親には、お手頃価格でかつコンパクトな
オリンパス Stylus XZ-10 http://kakaku.com/item/J0000005986/
か、もう少しだけ高くて、ちょっと重さも増す、
オリンパス Stylus XZ-2 http://kakaku.com/item/J0000006002/
が良いと思います。
スレ主さん用だと、ご主人のカメラに合わせた同じメーカのミラーレスか、ご主人のカメラの後継機の現行機種と室内用のレンズが良いかなと思ったんですけど、予算的に厳しいのと、同じメーカのミラーレスだとご主人のカメラとあまり流用的なメリットが無いので、もっと小型で、最初から1本のレンズでご主人のカメラと同じだけズームができる、
ニコン11 J3 小型10倍ズームキット http://kakaku.com/item/J0000005213/
が良いと思います。
・・・室内撮りにはなんとかギリギリいけると思います。ただ、このセットなら予算的にまだ余裕があるので、室内撮り用のレンズとして
http://kakaku.com/item/K0000416846/?lid=ksearch_kakakuitem_image
を一緒に購入しても良いかと思います。
書込番号:17608174
0点

こんにちは、
ご主人さんがkissX2をお使いとのことでしたら
同じキヤノンの方が何かと便利だと思います^^
なのでちょっと高いですが
キヤノン
EOS M2 ダブルレンズキッ ト
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/
なんてどうですか?
そして出産頑張って下さいね!p(^-^)q
書込番号:17608196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LX7を夜間撮影用に買ったので昨日試し撮りしたサンプル画像です。
1枚目はボケ具合、2枚目は夜景の遠景、3枚目は近づいての撮影、4枚目は夜の商店街。
明るく撮れ過ぎるきらいはあります、マイナス補正が必要なケースも出てきます。
昼間の遠景もあるのですが投稿は4枚の制限があるので。
書込番号:17608336
0点

どの程度の画質が必要か検討してみるのもいいと思います。
画質は撮像素子が大きいほどよくなる傾向にあり、
レンズのズーム倍率が低いほどよくなる傾向にあります。
(あくまでも傾向なので、技術レベルが違うとか、コストを大幅にかけた製品とかなら逆転することもあります。)
撮像素子の大きさは大きいほうから
35mmフルサイズ
APS-C
1.5型
4/3型(マイクロフォーサーズ)
1.0型
2/3型
1/1.7型
1/2型
1/2.3型
とあります。
普通の安いデジカメは1/2.3型だと思っていいと思います。
画質を気にする場合は最低でも1/1.7型以上
キヤノンS120
富士フィルムXQ1
ニコンP340
パナソンックLF1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000011802_J0000009971_K0000510121
できれば1.0型以上がいいと思います。
ソニーRX100
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000532639_K0000623024_K0000653427_J0000010873_J0000011802_J0000009971_K0000510121
ミラーレスの場合はシステム全体が小さいマイクロフォーサーズ(パナソニック、オリンパス)か
撮像素子が一眼レフと同じ大きさなのにボディが小さいソニーNEX-5R、α5000、α6000・・・
のどちらかでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006247_J0000011614_J0000003973_J0000010000_J0000011848
画質はあまり気にしないということであれば
カシオZRシリーズはレスポンスがいいので有名です。
書込番号:17608374
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007619_J0000010861_J0000008194&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
このあたりのミラーレスに、明るい単焦点レンズを追加するのがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508918
書込番号:17608746
0点

ミラーレスに明るい単焦点レンズ (上でじじかめさんが上げてくださっている機種とレンズでいいと思いますよ。)
または
明るいレンズのついている高級コンデジ (RX-100 seriesとか)
がおすすめです。
室内撮りはなんといっても明るいレンズが有利(ストロボ使ってもいいですけど、きっと赤ちゃんのうちはあまり使いたくないでしょう)。
運動会とかはいまはまだ考えなくてもいいですし、いざとなればKIss X2でいけますので。
ご両親はRX-100
ご自身は小型のミラーレス(例えばE-PL5/6, GM1, GF6)+明るいレンズ (25mm f1.8, 20mm f1.7, 17mm f1.8のどれか)、でどうですか?
書込番号:17608774
0点

原則として『高価なカメラの方が高画質』『大きなカメラの方が高画質』です。
どこまでの画質を求めるかによりますが、個人的には携帯性で絞り込んだ方が良い気がします。
ご両親用・・・・恐らく大きくて重いのはNGだと想像しますので、それなりに画質を重視されるなら1/1.7型センサー以上の俗に言う『ハイエンドコンデジ』をお勧めします。
あねもんさん用・・・・当面は室内が主だと思います。
ご自宅で撮るならお持ちのkissX2で良いと思います。(必要に応じてレンズ購入)
お出掛け時は赤ちゃん用のミルク(粉ミルク+哺乳瓶+お湯を入れた水筒)や替えオムツ(おしり拭き)、着替えなど、かなりの荷物ですので、携帯性の良いコンパクトなカメラが欲しいところです。
屋外ならR8でも良い気がしますが室内が多いでしょうから、やはりご両親用と同じ『ハイエンドコンデジ』が良い気がします。
>(動きのある運動会とか…?)
高倍率と、室内性能や携帯性は相反する性能なので、当面は屋内性能を重視したほうが良いと思います。
なので、高倍率ズームが必要な運動会はその時に買い換えるか買い足す事をお勧めします。
『ハイエンドコンデジ』といっても価格も大きさも様々です。
軽量コンパクト重視ならキヤノンS120、ソニーRX100(T〜V)、ニコンP340、パナソニックLF1、フジXQ1など。
もうちょっと大きくなるとオリンパスXZ-2、STYLUS1、キヤノンG16、ニコンP7800、パナソニックLX7など。
ご両親と同じカメラだとお互いに困った時に確認し合えるかも?
書込番号:17608877
1点

皆様、早速沢山のアドバイスを頂き、どうもありがとうございます!!
時間がないので大変助かります!
沢山ご紹介して頂いたので、これから一つ一つメモをして、メーカーHPなどを拝見したいと思います。
私にはせっかくお聞きしても理解できないこともあり…(申し訳ありません…!!)主人にもこちらを見て貰って、勉強させて頂きたいと思っております。
またあらためて個別にお礼を申し上げたいのですが、取り急ぎ、お礼まで…m(_ _)m
どうもありがとうございました!!
またもし引き続きお勧めして下さる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:17608998
0点

2歳児の母です。
ご主人がkissをお持ちであるなら、とりあえず今回はスレ主さんもコンデジの買い替えという方向が
いいのではないかなぁと思います^^
もし余裕があれば、一眼レフ用に明るい単焦点レンズやマクロレンズを購入されると、
室内での赤ちゃん撮りにいいと思います。
例えばこのあたり?(すみません、ニコン使いなのでキヤノンのレンズラインナップよくわかりません(^^;)
http://kakaku.com/item/K0000041224/
ミラーレスでもいいと思いますけど,電源OFFでレンズが収納されてサッとバッグに入れられる、というコンデジの
メリットは、小さな子供がいると非常に便利に感じます^^
0歳代は荷物が多いですし、歩くようになると目も手も離せなくなり、トートバッグ→ショルダーバッグ→リュックと、
ママバッグもより手が空くタイプが便利になってくるくらいですから(^^;
ご購入されるのは、皆さんが挙げておられる、明るいレンズのコンデジが良いと思います。
私はキヤノンのS95を使っており、特に1歳代くらいまで非常に便利でした。
現行機だとS200やS120になります。
ご両親と同じものを購入されると、ご両親がわからないときにすぐ教えてあげられますね^^
…幼児持ちの本音をいうと、重さと予算が頑張れるならスレ主さんにはキヤノンのG16やオリンパスの
STYLUS1あたりだと、キドキドみたいな屋内の遊び場、幼稚園や保育園のおゆうぎ会などにも使いやすいと思うので
オススメしたいところなのですが…(^^;
動画はあまり撮らないとのことですが、もし産院での沐浴指導が個人別であれば、是非撮られることをオススメします!
退院したら復習になりますし、しばらく経って見返すと、「あぁ、こんなにちっちゃかったんだ〜」と感慨深いです^^
ご主人のkissがダブルズームであれば、幼稚園や保育園の運動会は賄えると思いますし、スレ主さん用に必要であれば
高倍率のコンデジやミラーレスを改めて買い増しする方がいいのではないかなと思います。
出産、頑張ってくださいね。
書込番号:17609219
1点

小さいF値のレンズ、例えばF2.0とかF1.8とか小さな数字のカメラを探しましょう。
オススメは価格も下がってきたパナソニックLX7、あとはキヤノンS120です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009971_J0000001277
フルオートが賢い動作をしてくれ、かつ画質も定評があります。
初心者のお年寄り向けなら、一眼はやめたほうが良いと思います。
たぶん、大きい、重いと言って引きます。
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)の線でいってみましょう!
書込番号:17609895
0点

はじめまして。
出産準備で何かと忙しいと思いますので、少しでもお力になれたらとコメントさせていただきます。
2歳児の父です。
他の方もおっしゃるとおりママさんの荷物というのはハンパないです。
乳児のママさんといったらそれこそ旅行用のボストンバッグを毎日持ち歩くようなもので、日常的にも両手がフリーになるような時間なんてなかなか作れないと思います。
僕は子育ての中でキヤノンのs110というコンデジを便利に使っています。
一眼レフはご主人のkissX2とほぼ同世代・同性能のEOS50Dも使用していますが欲張らなければ十分に子供の撮影が出来ると思っています。
動画機能に関しては無いよりは...ではなく僕には必須ですね(笑)
どんなに高画質・高精細な笑顔の写真でも、子供の笑い声や仕草までは保存出来ませんから(笑)
s110は気軽にポケットに入れておけるので近所のスーパーへの買い物やショッピングモールへのお出かけなどにも持ち出しているのですが、そんな時でも静止画7動画3ぐらいの割合で活用しています。
そんなお散歩程度の動画でもウチの2歳の息子には「きかんしゃトーマス」や「いないいないばあ」に負けないぐらい楽しい映像みたいですよ♪
僕はパソコンを使うので動画を編集したりスライドショーを作ったりして保存したり両親や一緒に遊んだ友人たちに配ったりしていますが、
パパさんがそういう楽しみに目覚める可能性もあるかもしれないので簡単な動画も録れたほうがよいかと(笑)
もう一回り大きいオリンパスXZ-1というコンデジに自動で開閉するレンズキャップを付けた物も所有していますが、気軽にポケットに...という大きさでは無いのでそうなると小型ミラーレス一眼と変わらなくなってしまうかもしれません。
...という訳で僕としては、レンズバリアが付いて小さくて動画も楽しめるカメラとして
キヤノンPowerShot S120
または、
ソニーCyber-shot RX100・100M2
とkissX2の併用がよろしいかと思います。
そしてご両親の件ですが...
それほど小型・軽量にこだわる必要も無いと思いますし、今後お父様が写真の楽しみにハマる可能性にも期待して「ミラーレス一眼」なんてどうでしょうかね♪
もちろん各種設定を使用して高度な使い方も出来ますが、お手軽オートでコンデジ並み又はそれ以上に簡単に撮影出来ますから。
60代70代の先輩方の向上心・向学心は物凄いですし、ましてや孫のためなら(笑)
ワープロ程度にしかパソコンを使わなかった僕の父もパシャパシャ撮影してニコニコしながらプリントアウトして持ってきますから♪
まあ...正直いやらしい僕の本音を言わせてもらえば、ご両親は割とお近くで頻繁に行き来が出来るような感じに受け取れましたので、コンデジでは荷が重い部分をご両親のカメラで補完してもらおうと(笑)
やはり画質・高感度・ズーム機能なんかはミラーレスの方が有利だったりしますから。
ここではたくさんの方のアドバイスがいただけますから、追加の質問などもしながら納得のいくカメラ選びをなさってくださいね。
元気な赤ちゃんを産んでください♪
頑張ってくださいね。
書込番号:17610088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応(;^_^A
『F値 F1.8〜F5.7』とスペック(今回はS120を引用)にのっている場合
ズーム無しではF1.8ですが…
ズームすると段々に数字が上がり(^-^;
最大ズームではF5.7になります(-_-ι)
なので、上の様なスペックのカメラでは
室内ではズームせずになるべる近くに寄って撮る…と、いった事がとても大事だと思います
書込番号:17610108
0点

フジのXQ1が良いと思います。
持ち運びにはミラーレスでも大きいですね。
やはりコンパクトなコンデジが一番オススメです。
でも、それなりの性能となればこれだと思います。
私は新生児〜乳幼児を一人で見ながらコンデジ以外で撮影する自信はありません。
運動会とかはまだ先ですのでその時で間に合います。
書込番号:17610225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有用な意見が多く出ましたが、オススメカメラを厳選します
○ ご両親用に、一位 RX100M3, 二位 X100S
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000453301
高価ですが、団塊世代は貧困にあえぐ現役世代から搾り取った年金でお金持ちなのでだいじょうぶでしょう。
ファインダーを内蔵しており、老眼対策もバッチリ。
明るいレンズと大型センサーの組み合わせで、手ブレを十分に防げます。
RX100M3は、話題の最新型です。何も考えずにオートのままパシパシ撮るのによろしいでしょう。
作例はまだ多くはないですが、
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cybershot-dsc-rx100-iii-samples-gallery
M2の作例が近い感じだと思います
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M2
作例の見かた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
X100Sは、お孫さん撮りに最高の画質を追求したい場合にどうぞ。団塊世代を魅了するノスタルジックなデザイン。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X100S
旧型で少しお値打ちな X100 もあります。http://kakaku.com/item/K0000227250/
○ ご本人用に、一位 S200, 二位 XQ1, 三位 TX30
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_J0000010873_J0000006259
S200 は1/1.7型高級コンパクトの中で最軽量 160g 。上位機S120と遜色ない画質。角も丸く、手に馴染むデザイン。
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200&page=28 (昨年10月以前の作品は同名別機種によるもの)
XQ1 さらに画質を欲張りたい場合にどうぞ。赤ちゃんのお肌が輝くように美しく撮れるハズです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
TX30 小型防水カメラ。画質は一歩譲るが、対衝撃性も備えており、ポケットに入れっぱなしでも安心して育児に専念できます。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-TX30
ミラーレスの場合は、TVCMで「いいなぁ〜」と思った機種がよろしいのではないでしょうか。
写真を撮るかどうかは別として、欲しかったものが手元にあるのは、気持ちを落ち着かせる魔法アイテムになります。
ただ、写真を撮る道具としては、お子さんを抱っこしながら撮ることを想定するなら、重量200gが限界だと思います。
○ 参考
カメラはメーカーごとに絵作りの特徴が異なります。
人物を美しく撮るには、フジの色使いが最も優れ、キヤノンも良いと言われています。
私はそれにペンタックスも加えたい。
フジの色使いは銀塩時代から受け継ぎ磨き上げた「見て美しいと感じる」色使いです。
キヤノンは Kiss X2 でご存じの通り。正確。リニアな色彩強調。悪くいえば図鑑の挿し絵。
ペンタックスは嫌みのない程度の色鮮やかさが特徴。
ソニー(2010年以降)は個人的には何となく中世ヨーロッパの宗教絵画を連想してしまいます。
確かにきれいには撮れるのだけど、生物としての活き活きとした感じが上記には一歩譲るような...
個々人の主観によるところが大きいので、なるべく多くの人の作例を観察して判断してください。
書込番号:17610828
1点

ここでちょっと 斜め上向きの意見を (^^;
お子様を抱いて一緒に写りたいとき
カシオのEX-ZR1100,ZR1000の自立機能は便利ですよ
縦位置でも自立させることが出来ます
また、歩き出したりして タイミングがつかみにくい時も
カシオでしたら かなりの確率で記録に残せます
いい画質で撮るのも大事ですが
撮れなくてはみ出ちゃったら意味が無いので
デジイチと使い分けが楽しいと思います
書込番号:17611478
0点

RX100かS120が良いと思います。
理由はぽん太くんパパさんと同で、小さいことは大事です。
又は、防水のTG-2、TG-3など。
子育てでは、赤ちゃんのヨダレでの水没、落下事故の覚悟が必要です。
室内で本当に綺麗に撮るのはご主人のKissに任せましょう。
特に室内では、一眼とコンデジの差は大きいです。
運動会については、子供が大きくなったら考えましょう。
僕は外で走る子を撮るためにFZ200を買って満足しています。
3歳を超えた頃に検討すれば良いかと思います。
書込番号:17611740
0点

あねもんさんこんにちは
今月出産予定とのことで、しばらくの間は室内撮りがほとんどと思われます。
なので明るいレンズが有利です。また、画素数ではなく
センサーサイズ1/1.7型以上なら、まあキレイに撮れると思います。
加えて小さく軽いものを希望とのことで、そういうコンデジを見ると・・・
多分、ここらへんのどれかがいいと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1
せっかくなら、かなりレンズが明るいものがいいかも。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1
もしも広角(近くとか広く撮る場合)だけならこれらどれでもいいのですが、
望遠側(遠くを撮る場合)も明るいレンズの方がいいです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec308=-2.8&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1
ただ、そうすると、重量が300gを超える、やや重めのものばかりになります。
これらの中では、LX7は結構優秀だと思います(298g)。でもやや大きい。
http://kakaku.com/item/J0000001277/spec/#tab
そこで、望遠側でレンズが暗くなるのは致し方ない、とすれば、
小さく軽い機種がかなりあります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec308=2.8-&pdf_Spec320=0.588-&pdf_so=p1
状況考えるとズーム倍率よりもオートフォーカスの速さなどが優先されそうで、
そうなると富士フィルムの XF1 / XQ1 あたりがオススメです。
こちらは、ご両親にいいのではないかと。もちろんご自分用としても。
もう少し重くなっても、なら、富士X20、
AFやや遅くてもより高画質(画質は賛否両論ですが)ならSONY RX100あたりかな
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003737_J0000010873_K0000386303_J0000005361
XF1 / X20は手動ズームなのと、AFはめっぽう速いようなので、手返しはよいでしょう。
X20なら望遠側も明るいレンズなので、シャッターチャンスはまず逃さなそう!
ちょっと高めに感じてはいますが・・・
僕はXZ-2ユーザーで、5歳と2歳の娘を撮ってます。
絵は、普通にキレイです。いや、かなりキレイ。
レンズはとても明るい。でも色々遅いです。加えて少し大きめで重め。
なので結局、明るいレンズを付けたもっと重いデジ一眼かミラーレスで室内撮りしています。
広角側中心に、サクサク撮りたい場合は、XZ-2ではなく上記の方がオススメです。
運動会など望遠多用な状態になるまでは、しばらく上記のどれかで行くのがよいかと。
僕はXZ-2は発表会など、動きの少ない室内の遠目を撮るのに使おうと思っています。
運動会は、デジ一眼で全般、ミラーレスで超望遠と使い分けます。
あねもんさんは、運動会や発表会用に望遠に強い別機種を考える、ってのがいいと思います。
センサーサイズの話に戻りますが、
LX7はXZ-2と同じセンサーサイズ(1/1.7型)、それ以外はもう少し大きいものになります。
XZ-2の作例が1/1.7型の参考になってればいいのですが
書込番号:17612281
0点

再度お邪魔します。
名前があがっていたキヤノンs200はとても気になるカメラで、何年後かには僕の手元にあるかもしれません。
ですが...
現在販売されているキヤノンPowerShot s200とs120は、実はセンサーの種類が違います。
s200は「CCDセンサー」という一昔前に主流だったタイプのもので、日中屋外などでの発色等が良く現在でも好んで使っている方々もいらっしゃるセンサー方式です。
まあ...僕もその中の一人ですが(笑)
一方のs120は「CMOSセンサー(裏面照射型)」と呼ばれる現在主流のタイプのセンサーを使用しています。
高感度が使え暗所に強く、連写性能も高くなると言われています。
もちろん機種により多少の性能差があるとは思いますが、これが現代の通説です。
CCDセンサー搭載のキヤノンPowerShot s95を子育てに便利に使用されていたという心強いコメントがありましたので余計な心配はいらないのかもしれませんが、
今回PowerShot sシリーズを検討されるのであれば
裏面照射型CMOSのs120の方がよろしいかと思います。
余談ですが...
僕は「壊れてしまっても笑って我慢できる金額」と「画質」とのバランスでs110を選びました。
案の定カメラに興味を持って手に取った子供からムリヤリ奪い返す事が出来ずに、何度か「ポイッ♪」ってされています(笑)
幸いにもリビング一面にはフカフカのジョイントマットが敷き詰めてありますし、子供の高さ(50cm程度)ですから壊れてはいませんけど…。
そういう意味ではある程度割り切れる価格というのも性能の1つかもしれません♪
ご主人の一眼レフがある事も心強いですものね。
書込番号:17612612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
現在使っているデジカメ(DSC-HX9V)で満足できなくなってきたため買い換えを検討しています。
普段使いはスマートフォン(iPhone5s)での撮影で十分なのですが、夜景や花火、暗めの室内、自然風景等の撮影が厳しいため、その条件において綺麗に、素早く撮影が出来る機種を探しています。
デジカメ初心者なので、一眼が良いのか、高級なコンパクトデジカメがよいのか、それとも機種ではなく使い方が悪いのか(基本的にオートで撮影)がわかっておりません。
予算は3〜5万で、上限は10万ほどで考えています。上記条件での撮影及び手軽さを重視しています。皆様のおすすめのデジカメがあれば教えていただければと思います。理由も教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

気軽なコンデジで手軽に高画質を重視するならソニーRX100系かなぁ(´ω`*)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000532639_K0000386303
「本気で写真」ならレンズ交換式の一眼レフ機かミラーレス機(まとめて“デジイチ”)になりますが
今までスマホで間に合ってのなら
デジイチは「大きすぎ・大げさすぎ」と感じて結局は持ち出さなくなる可能性もあるのでじっくりご検討ください^^;
書込番号:17603639
2点

葵葛さん
返信ありがとうございます!
SONYさんなら今のカメラと同じ会社なので使いやすいかも?
スペックと値段だけ見たらM2が良いかななんて思いました。(ランキングが低いのが気になりますが・・・)
「本気で写真」までは行かないのですが、遠出した旅行や披露宴等で撮影した画像をあとから見て後悔することが増えてきたので欲が出てきました。一眼は値段よりもレンズ交換の手間で躊躇してます・・・(汗)
RX100系、候補に含めてみます。ありがとうございました!
書込番号:17603647
0点

私もRX100系をお勧めします。
もっとコンパクトならパナソニックの
http://kakaku.com/item/J0000011718/
とか、中身はライカCと同じで半額な
http://kakaku.com/item/K0000510121/
をお勧めします(使ってます。)。
書込番号:17603684
1点

> デジカメ初心者なので、
カメラを買い替える前に、写真の撮りかたを練習する方が先だと思います。
HX9V ならモードダイヤルにMがあったはず。それを使えるようになってください。
写真の知識がある人をつかまえて、教えてもらいながら丸一日写真を撮ってるというのもいいでしょう。
> 夜景や花火、暗めの室内、自然風景等の撮影が厳しいため、
暗さへの強さと、望遠の伸びはトレードオフになります。
両方を兼ね備えた機種もありますが、高価で巨大になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586360_K0000317506_K0000402689
望遠はあきらめて、レンズの明るい機種を選ぶ場合、
小型だけど、ズームすると急にレンズが暗くなるグループと、
ズームしてもレンズがさほど暗くならないけど、大きく重いグループに分かれます。
中間として、ズームの倍率を抑えて、両方の長所をもつ機種もあります。
さて、どのカテゴリーがよろしいでしょうか?
何も考えずにオートで撮りたいのでしたら RX100M3 あたりが使いやすいかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000653427/ 電池無し重量 263g
廉価なところでは NEX-3N も良いでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000006247/ 電池無し重量 326g
画質にとことんこだわるなら、初心者向きではないですが、APS-C 機の、EOS M +M22, X100
http://kakaku.com/item/J0000001579/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453301_K0000227250
も、良いと思います。フジは色使いがきれいです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X100S
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
参考:
レンズの明るさは、おおまかには、
レンズF値 ÷ 撮像素子の対角線の長さ
の値で評価できます。
また、F値の小さな明るいレンズほど、
解像度(細かいところまで正確に撮る能力)が悪くなるケースが多くなります。
書込番号:17603771
2点

パナGM1をお勧めします。コンデジサイズで実質的な写りはいわゆる一眼レフと呼ばれるご大層なカメラと変わりません! そこそのセンサーサイズがあるからで、通常の使い方では差がありません。AFが速く、レスポンスのいい点でもバリバリのカメラです。まマイクロフォーサーズ規格のカメラなので、交換レンズもたくさんあります。
書込番号:17603825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し大きくなりますが、思い切ってα6000でもいいと思います。
安くすませたいならRX100でしょうが・・・
http://kakaku.com/item/J0000011848/
書込番号:17603849
2点

望遠が不要ならば、レンズが明るく、軽量でセンサーが1インチと
大きいRX100です。
書込番号:17603907
3点

汚い画像で申し訳ありませんが、以前DiMAGE A200で花火撮った時思った事あります。
間近くより離れた所からの撮影の方が花火全体像をおさめられると。
スレ主様がどこから撮影されるかにもよりますが、望遠が短いカメラはかなり近づかなければいけないと思います。
最近ちょっと離れた方がいい事がようやく分かってきました。
個人的には200mmはあれば十分かと。
あと夜景や風景は広角が24mmスタートのカメラ買った方がいいと思います。
花火や夜景ですが初心者の方はシーンモードを使った方がいいと思いますが、表現方法が限られますので、凝った撮影を目指されるなら長時間露出出来るカメラや三脚が必要になります。
書込番号:17603971
1点

起動時間が遅くて不満なら、300mm(超)で通しF2.8のFZ-200かStylus1(特にFZ-200の方)ですね。
書込番号:17603985
2点

G6Hも良いと思いま〜す
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000510125
ミラーレス一眼ですが
28ー280mm相当までの高倍率です(レンズ交換なしでも、まぁ普段の用途に足りる焦点距離をカバー)
書込番号:17604042
2点

>暗めの室内
これだけでもかなり難易度が高いですよね。
SONYのRX-100は高感度にも強くオススメです。
サイバーショット DSC-RX100
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
値段もこなれて買い時ではないでしょうか^ ^
書込番号:17604086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28mmの夜景の例です。28mmあればそこそこ雄大さは表現出来ると思われます。
足らないと感じられたなら24mmを検討してください。
皆さんきっと良い機種をお勧めしてくださるでしょうしお気に入りが見つかるといいですね!
書込番号:17604088
1点

RX100MV。
これが…末長く付き合える機種じゃないかな。
そんなに次から次へと買い換えたり、買い増ししていくタイプじゃなさそうなので。
仮に一眼レフやミラーレスを買い増ししても、十分に持ち味を発揮できるでしょう。
書込番号:17604301
2点

opaqueさん
ありがとうございます。
opaqueさんもRX100系オススメなんですね。小さくて高画質みたいなので惹かれます。
LUMIXのDMC-LF1もお店で見てみますね!
書込番号:17604628
0点

konno_3.6さん
ご丁寧にありがとうございます。
やはりマニュアル撮影は覚えた方が良いのですね。ちょっと勉強してみます。
暗さと望遠がトレードオフということなので、HX9Vを望遠用として持ち歩くのもありかな?なって思ってます。
>望遠はあきらめて、レンズの明るい機種を選ぶ場合、
>小型だけど、ズームすると急にレンズが暗くなるグループと、
>ズームしてもレンズがさほど暗くならないけど、大きく重いグループに分かれます。
>中間として、ズームの倍率を抑えて、両方の長所をもつ機種もあります。
>さて、どのカテゴリーがよろしいでしょうか?
漠然としたイメージですが、そのカテゴリーとしては小型か中間タイプでしょうか。大きく重いものは結局持ち歩かなくなることと、旅行先で写真を撮って頂く際に大変そうなので・・・。倍率は最低3倍あれば普段困るようなことは無いような気もします。
>レンズの明るさは、おおまかには、
> レンズF値 ÷ 撮像素子の対角線の長さ
>の値で評価できます。
>また、F値の小さな明るいレンズほど、
>解像度(細かいところまで正確に撮る能力)が悪くなるケースが多くなります。
F値というのが小さいほど良いかと思っていたので勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:17604640
0点

てんでんこさん
ありがとうございます。
パナソニックさんのGM1というのは以下の機種であってますでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000010861/
一眼を購入した場合、自分の性格上おそらく慣れるまでレンズ交換はしない気がします(汗)
一眼はレンズ交換せずに使うような使い方は難しいのでしょうか?(いわゆるコンデジ感覚で使って、慣れたらレンズ交換も視野に、といったような使い方です)
GM1についても少し調べてみます!
書込番号:17604658
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
α6000、見てみます。
安く、というのは特に気にしていませんので教えていただいてありがたいです。(結局私の感覚的なコスパになるのですが、気軽に撮影できて高画質であれば多少高かったり大きいのは気にしないつもりです。)
ですので、RX100M3も気になり始めました(笑)
書込番号:17604671
0点

今から仕事さん
ありがとうございます。
RX100は皆さんオススメされる良機なのですね。
望遠は欲しいですが、現在保有しているHX9Vが16倍まで対応しているので併用かななんて思ってます。
書込番号:17604707
0点

パプポルエさん
ありがとうございます。
写真までご提供いただいて嬉しいです。
花火は遠距離の場合は現在使っているHX9Vで、近くで撮るように新しいのを、といった使い方もありかな?と思いました。
>あと夜景や風景は広角が24mmスタートのカメラ買った方がいいと思います。
>花火や夜景ですが初心者の方はシーンモードを使った方がいいと思いますが、表現方法が限られますので、凝った撮影を>目指されるなら長時間露出出来るカメラや三脚が必要になります。
広角24mmあるとやはり違うのでしょうか?HX9Vがおそらく24mmだと思っているので、24mmより大きくなると感覚が変わるんでしょうか。
なお、凝った撮影は今のところ手が届かないと思っており諦めてます(笑)いずれ、星の軌跡?みたいなのも撮ってみたいとは思っていますが。。。
書込番号:17604714
1点

最近はα純正さん
ありがとうございます。
FZ-200はこちらでしょうか。
kakaku.com/item/K0000402689/ (httpを入れるとなぜか不正といわれるので取ってます)
光学24倍もあると今のHX9Vの上位互換みたいな感じになるのでしょうか。起動時間もそうなのですが、一番気になってるのは暗所での撮影です。撮影後次の写真が撮影できるようになるまで数秒かかることと、そのわりに画質がスマートフォンより悪く感じることがあるのがHX9V買い換えへの動機の一つになってます。FZ-200もちょっと見てみます。
書込番号:17604737
0点



ヤフオクでよく
「部品取りにどうぞ」
とジャンクデジカメが 売りに出されてます。
部品取りとはいっても、
デジカメ本体をこじ開ける?
どういうことなんでしょうか?
おしぇてください
0点

>デジカメ本体をこじ開ける?
その通りですよ。
たとえば、モニターが壊れたカメラが手元にあり・・・・。(モニター以外は正常)
レンズが壊れたカメラを落札。(レンズ以外は正常)
落札したカメラの正常モニターを、手持ちのカメラに移植。
正常パーツで組み上げるので、正常に動作する・・・・はず。
当然ですが、自己作業、自己責任。
二つのカメラの正常部品を組み合わせて一つの正常動作品にするので『ニコイチ』なんて言い方もします。
書込番号:17587666
3点

>デジカメ本体をこじ開ける?
多分、そういうことだと思いますよ。
例えば液晶モニターが破損した場合、ジャンク品の正常な液晶モニターを移植するという感じでしょうか?
知識と技術は必要ですが…
車やバイクも廃車車両から部品取りすることもありますよね。
書込番号:17587668
2点

豆ロケット2さんと被りました。ゴメンなさい。
書込番号:17587670
2点

>デジカメ本体をこじ開ける?
いや、丁寧に開けて下さい。
古いコンデジを分解してみました。
案外、簡単にバラバラにできました。構造設計のノウハウが興味深かったです。
レンズを虫眼鏡にできるかと思いましたが、小さすぎてダメでした。
書込番号:17587681
3点

たんだし、ねえ。
あるカメラのシャッターが壊れたとして、それに必要な部品が完全な状態で存在しているカメラ(部品取りカメラ)があったとしても、メーカーのSCでは受け付けてくれません。その理屈は忘れました。
なので、修理屋さんへ持ち込むか、自分で修理するときにしか役に立ちません。
書込番号:17587690
2点

あなたと愛機との…思い出の隙間を…これでうめてください…ってことでしょ(笑)!
書込番号:17587746
2点

当方で二個一(ニコイチ)はコニミノDiMage X50がそうです。
液晶割れマシンに撮像系異常機の液晶を換装しています。
フレキケーブル換装した機種も使っています。おジャンクマニアと言われる方々が購入します。
書込番号:17587759
2点

ジャンクって書いても、使えませんでした、って文句いうひとがいるので、
本当にジャンクですよ
という意味でもありますね(;´Д`A
研究用、置物にどうぞ
とかも
書込番号:17587775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメ久さん久しぶり〜♪
まぁ水没カメラでも、外装が綺麗ならば
同じカメラを持ってて、外装は痛んでるけども
中身は、大丈夫ってのがタマタマ有れば
移植すれば、生まれ変わる事が出来るやね
まぁそれなりにスキルもいるだろし
自己責任になるでしょうけども・・・
しかし、修理代もバカにならないし
でも格安で直したいならば
アリじゃないかな?
書込番号:17587782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我が家にも7台ほど居候してます(主にフィルム機材)…
一部のジャンクはインテリアと化したカメラもあります、
ネジ類ギア類、モーターは他の機種でも使えます。
また修理マニアもおられます、撮影よりカメラの修理に快楽を求める方々です、
更に修理業者が依頼品の修理の為に購入もあります、
無い部品は自作する強者も多い世界です。
カメラ以外で多いのが時計、車、バイクの世界ですね…
書込番号:17587849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「部品取りにどうぞ」
自分のカメラが壊れた場合、たいていは1箇所の部品が壊れています。
まだその部品がメーカーにある場合は、有償修理を頼んでもいいと思いますが
自分で安く直したい時や、メーカーに部品の在庫がない時などは
その部品がほしくなります。
だけど、メーカーにもない部品はなかなか手に入りません。
そういう時に、必要な部品は壊れていない、壊れたカメラを安く入手できると
自分のカメラを直すことができたりします。
本来は壊れたカメラには価値がないのですが
自分で修理するような人には価格によっては価値があったりしますので
そういう人向けに出品しているのだと思います。
また、出品物の故障内容によっては、部品がなくても直りそうと思った人も買ってくれたりします。
書込番号:17587896
2点

カメラ以外でもジャンクの掛け合わせで工作するのは楽しいですよ。
動いた時の感動がたまらんです!
ちなみに、直れば完動品としての価値がつくので、中古相場が高い商品はジャンク価格も高めです。
逆に中古相場が安い場合、完動品を購入したほうがリスクが減ります。
書込番号:17588037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
現在使用されているカメラに不具合がある時に、部品をジャンクションから取り、交換するという意味です。
書込番号:17588044
3点

コンパクトカメラ(フィルムカメラ)を分解したことがありますが、再組立すると、ネジが数本余ったりします。
書込番号:17588206
4点

>再組立すると、ネジが数本余ったりします
あはははは〜<("0")> それは最悪です
再組み直し2度手間の おまけ付きになりましたか(笑)
笑ってごめん じじかめさん。 私めもありましたw
書込番号:17588250
2点

カメラさん、お久しぶりです!
部品取りはカメラだけでなく、いろんなものでも言われますが、壊れていて(液晶割れ等)も使えるといったものです。
私は自動車関連の学校に通っていますが、よく事故車の部品取りをした実習車があったりします。
ただ、スキルがある程度いるのでそう軽い気持ちで買うことはあまりおすすめしませんがね(^_^;)
できる人には楽しいことですよ(^^♪
書込番号:17588517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変おそくなってしまいました。
部品取り、意味がわかりました。
どうも、私には
難しそうです。
はに犬さんのご回答には
驚きました…
マニアの世界は凄すぎる…
書込番号:17702886
1点



今使っているカメラが故障したので買い替えを検討しています。
今までは、アメリカのホームステイ先で買ったDSC−WX9を使用していました。
ですが、ピントが合わなくなりました。
なので、今回買い替えを検討しています。
これから先、修学旅行や文化祭、体育祭の写真を撮るつもりです。
自分なりに考えてみたのですが、安いコンデジにするかそこそこいいものにするか悩んでいます。
安いのであればIXY120.
そこそこいいのであればXQ1ぐらいまでかなと思っています。
予算は、3万円ぐらいまでと考えています。
他によいものがあれば宜しくお願いします。
0点

室内撮りならXQ1になると思いますが
望遠が足りません。
運動会は高倍率が必要なので基本2台持ちが理想です。
書込番号:17578122
0点


高校生?
仲間同士を撮る体育祭と自分のこどもを撮る運動会とを一緒に考えると、ちょっと変なことになるかな。写真部ってわけじゃないよね。
IXY120でいいんじゃない? こっちのほうがちょっと望遠が効くね。
買えるんだったらXQ1でもいいよ。いわゆる画質はこっちのほうがいいけど、大きく伸ばさなきゃあまり関係ない。でも少し暗いところ(文化祭?)では多少有利かな。
すべてのシチュエーションに対応できるようなカメラはまずないから。高校生くらいがスマホ以上に撮れるカメラということであればいい選択だと思うよ。
書込番号:17578723
0点

WX9 で特に大きな不満が無かったのなら、その後継で良いと思います。
最新型はWX220
http://kakaku.com/item/J0000011835/
ズームの倍率は10倍になり、画像エンジンが若干進化しています。
ズームの倍率が20倍欲しければ、WX300,350
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006258_J0000011834
レンズは絞りを備えず、画質もやや後退ですが、便利です。
作例を観察して、特に問題なければそれでも良いでしょう。
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-WX300
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-WX350
作例の見かた:
安くてソコソコいいものという点でのオススメは、
暗所耐性を重視するなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418168_J0000009972_J0000005986
XZ-2,10 は望遠でも明るいレンズを備えます。XZ-2 はやや大きなセンサーを備えた高級機ですが、重過ぎるのが難点。
反対にS200はやや大きなセンサーを備えた高級機の中では最軽量。電池無しで160g。
望遠を重視するなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011626_J0000005995_J0000003738_K0000566017
X600 は電子ビューファインダーも備え、超お買い得。昔のコダックのような落ち着いた絵作りも特徴。
SX510 はこのクラスにしては驚異的な解像度を誇ります。
F1000,900は解像度にやや劣るものの、色使いがとてもキレイです。ピントも早く合い、使いやすいです。
XQ1 は同クラスの高級機の中では画質で頭一つ抜けていますが、その真価を引き出すには写真の基礎知識が必要。
WX350あたりが一番幸せな解と思いますが、いかがでしょうか?
低予算ではX600が特にお勧めです。少々デカイですが、画質はかなり良いです。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X600
書込番号:17578884
0点

そこそこいいものも検討しているという事であれば、今回はそこそこいいものを買ってみて
今までの写真と較べてみるのもいいのではないでしょうか?
候補の中ではXQ1がいいと思いますが
一回り大きな撮像素子を採用しているカメラはXQ1以外にもS120やP340もあります。
XQ1はズーム倍率が4倍ですが、S120やP340はズーム倍率が5倍というところが違います。
そこそこいいものの3機種で再検討してもいいように思います。
書込番号:17578995
0点

訂正
誤)作例の見かた:
正)作例の見かた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
失礼しました。
--
ちなみに、XQ1の作例です。
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
きれいに撮れますね。色使いが気持ちよいです。
現在売られている常時携帯可能な機種の中では最高の画質でしょう。
私も中学高校と写真部で行事の写真を撮っていましたが、
望遠ズームの出番は体育会の時だけで、
その他の行事はほとんど単焦点広角24mmを使っていました。
声をかけてぐんと近づいてみんなの笑顔を一網打尽。
先輩や先生からは28mmの方が無難だと言われたのですが、
カメラの位置をちょっと変えただけでダイナミックに構図が変わる24が好きでした。
当時はデジタルではなかったので、ファインダーを覗かなければならなかったのですが、
24mmの場合は、ノーファインダーでピントも目測で十分に狙った絵が撮れるのも魅力でした。
というわけで、好きな異性の顔をアップで撮りたいというのでなければ、
望遠を他人任せにして、ちゃっかり自分は高画質XQ1という発想もあります。
書込番号:17579920
0点

皆様、ありがとうございます。
書き忘れたのですが、私は高校一年(中高一貫校)でコンピュータ部に所属しています。
その中でブログを作るという仕事があり、カメラを必要しています。
一応レンズつきのK100Dは部として所有しています。(70-300mm F4-5.6)
これ以外のレンズは存在しません。
書込番号:17580138
0点

うちの4姉妹様
返信ありがとうございます。
そちらも検討させていただきます。
@yacchi様
高校生です。
大きな紙に出力することについては、文化祭で縦2メートルの紙に印刷します。
文化祭ではお化け屋敷なども撮影するため、暗所に強いほうがいいです。
konno_3.6様
暗所での撮影があるのでXZ-2などを考えて見ます。
正直、4万円も払いましたがいまのWX9は起動速度が非常に遅くてうんざりしています。
新しいソニー製品では改善されたのでしょうか?
改善されているのであればソニーも考えたいのですが、改善されてないのであれば避けたいです。
フェニックスの一輝様
素子が大きいと、写真はきれいに取れるのでしょうか?
書込番号:17580176
0点

> 素子が大きいと、写真はきれいに取れるのでしょうか?
綺麗に撮れる要素の一つです。
画素数やレンズ、画像処理エンジン、撮影者の腕などいろんな物が関係します。
書込番号:17582474
0点

> WX9は起動速度が非常に遅く
最近のソニー機の起動時間は2秒足らずです。
カタログ数値はあくまでも目安なので、売り場でご確認を。
WX9 の起動時間が遅かったのはもしかしたら何らかの不具合かもしれません。
スペック表に起動時間の項目もあるので参考にしてください。
撮像素子ですが、一般には大きい方が画質に有利です。
大きな撮像素子は価格も高くなるので、高級機に使われる傾向があります。
しかしながら、レンズや画像エンジンとのバランスが重要な要素です。
小さな撮像素子の方がむしろ高画質なケースもあります。
e.g. SX40,32S http://photozou.jp/photo/photo_only/2555464/182222107
レンズ:
撮像素子を大きくするとレンズも大きくなります。
それを防ぐためにムリにレンズを小型化するとそのしわ寄せが画質の低下につながります。
また、暗いところに強いと銘打たれている明るいレンズの場合は、
広く束ねた光を一点に正しく集めることが難しくなり、解像度が悪い機種もあります。
あくまでも端的なテストですが、XZ-2とXQ1の解像度を測ったデータがあります。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/olympus-xz-2-1092978/review/3
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/compact-cameras/fuji-xq1-1189183/review/4
XQ1 のレンズはズームすると急速に暗くなりますが、解像度において二回り高い性能を示しています。
解像度とは、被写体から写し取ることのできる情報量の密度の上限。見栄えは別。
解像感という業界用語がありますが、これは、見た目をごまかしたり、
カメラが勝手に細部の絵を描いてしまう(超解像)場合も糞味噌に合わせたものです。
画像エンジン:
撮像素子からの信号から画像を起こす集積回路。
正しい信号(Signal)と、ゴミ(Noise)を仕分ける作業と、
絵としての見栄えを良くする作業をしてくれます。
暗いところでの絵のきれいさや、明暗差の激しい被写体に対して、
明部暗部それぞれを的確に描写する能力はこれに依るところが大きいです。
大量生産により廉価な機種にも高性能な画像エンジンが積まれている場合もあります。
もし、カメラ本体の重さを気にしないなら、
暗さへの強さと高画質の両立という意味でAPS-C一眼も視野に入れてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001526_J0000001579_J0000006247
X50 一眼レフとしては破格の安さ
M+M22 ズームできませんが、暗さへの強さと高い解像度が魅力
┗e.g. 作例を等倍でご確認を http://review.kakaku.com/review/K0000484115/ReviewCD=650248/
NEX3N 押すだけカメラとして気楽に使えます
書込番号:17583808
0点



この写真のような撮りたいものにピントを合わせて背景がぼけたような写真を撮れるカメラが欲しいのですが、本格的な一眼レフカメラよりも、できる限り軽く小さなカメラがいいのですが、一般的な普通のデジカメでは撮れませんよね。スペック表のどの性能を見れば、こういったピントをずらした写真が撮れるカメラかわかるでしょうか?
デジカメ× ミラーレス○ 一眼レフ○ でしょうか?
具体的にこのキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
ご意見よろしくお願いいたします。
1点


>スペック表のどの性能を見れば
スペックで言えば、センサーの大きさ、レンズの明るさ、絞り優先モードがあるなどです。
撮影方法で言えば、絞りを開ける、被写体にできる限り近づく、遠い背景を選ぶ等ですね。
書込番号:17570128
1点

こんにちは。
背景をボケさせた人物の写真を撮りたいのですか?
背景をボケやすくする条件があります。
1)なるべくセンサー(撮像素子)サイズの大きいカメラを使う。
2)明るいレンズ(開放F値の小さいレンズ)を使い、絞りを開放にする
3)なるべく望遠にして
4)被写体までの距離を短くし
5)被写体から背景までの距離をなるべく長くする。
まず、センサーサイズを見て下さい。
1/2.3, 1/1.7, 1インチ, (マイクロ)フォーサーズ、1.5インチ、APS-C、フルサイズ
とか書いてあるはずです。この順に大きくなっていきます。
EOS-MはAPS-Cなのでけっこう大きいので、ボケさすには有利ですね。
で、つぎにレンズを見ます。望遠がきき(焦点距離が長く)なおかつF値が小さい(明るいレンズ)ものほど ぼけます。
EOS-Mはレンズが取り替えられますので、どのレンズをつけるかによって全然話が違ってきます。
4)被写体までの距離を短くし
5)被写体から背景までの距離をなるべく長くする。
これは撮り方の問題ですから、このように撮り方を工夫すればコンデジでもある程度背景をぼかすことができます(センサーの大きい一眼レフやミラーレスに比べると不利ですけど)。
こちらは私がコンデジで撮った写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000388421/SortID=15578544/ImageID=1419009/
思い切り望遠にし、近くの人 (20メートルくらい)を背景を離して(60メートルくらい)撮れば、センサーサイズの小さい(1/2.3インチ)のコンデジでも、このくらいボケます。
でも、一眼レフやミラーレスだったら、もっとずーっと簡単に背景がボケますよ。
広い場所(公園とか野球場とか)があればセンサーサイズの小さいコンデジでもいいんですが、狭い場所(自宅とか)では無理です。
ですから、やはりせめてマイクロフォーサーズ以上の大きさのセンサーの機種、明るいレンズをつけられる機種を選ばれるといいと思います。
おすすめはミラーレスか一眼レフになりますね。
書込番号:17570167
5点

背景をボカすのはスマホでも出来ます。
一枚目は普通に撮ったもの。
二枚目は設定をボカシにして撮ったもの。
因みに二枚目は少し酔って撮ってるのにも関わらずボケてます…
書込番号:17570179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて、狙う被写体までの距離が何メートルなのかな。
遠くになればなるほどレンズ機材は高価なものになります。
カメラとセットのレンズでは接近しないと無理だ。
EOS Mならレンズマウントアダプターを装着して使用可能なEFかEFSレンズを選べばなんとかなるね。
大きなレンズになるのでファインダーが付いていないから三脚に固定しなけりゃなんともできないよ。
書込番号:17570180
1点

背景ボケ量に大きく影響するのは性能面ではセンサーサイズ、レンズ焦点距離、レンズF値。
撮影技術面では出来るだけズームを効かせる、出切るだけ被写体に近づいて撮る、出来るだけ遠い背景を選ぶ、レンズ絞りを開ける(小さなF値で撮る)
EOS Mならセンサーサイズは多くのデジタル一眼レフと同じAPSサイズなので問題ないと思いますが、どんなレンズで撮るかによって結果は大きく違うと思います。
どの位の距離で撮れるのか? どの位の大きさに撮りたいのか? によって必要な焦点距離が決まります。
どの位ぼかしたいのか? によって必要なF値が決まります。
欲を出すとレンズだけで物凄い金額になります。
こちらのサイトで背景ボケのシュミレーションが出来ます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
EOS MにEF-S55-250mmレンズを着けたとして、機種欄はAPS-Cセンサー、35mm換算焦点距離欄は400mm、f値はF5.6 と入力して、被写体までの距離を想定してチェックしてみて下さい。
レンズ一体型なら1/2.3型、1200mm、F5.6程度・・・FZ200なら600mm、F2.8と入力して比べてみてください。
書込番号:17570183
1点

サッカー専門に、撮っています。
背景をボカすと、背景が煩くなく、被写体が強調され、綺麗に見えます。
パンフォーカス的だと、煩いですね。
ここだけ見れば、センサーの大きく、レンズの解放値が少ない方が、出来ます。
ただ、それだけでいいですか。
動きのある写真を、狙うなら、AFが優れている機種がいいです。
ボデイが軽く・小さく・望遠系レンズが豊富・AFが優れている。
↓
これを全部を、備えるカメラはありません。
優先順位を、ボカし、AFがそこそこなら、APS-Cあたりでしょうか。
あと、どこから撮るかで、レンズの焦点距離が、決まります。
サッカー専用スタジアム・陸上競技場。
スタンドの前の方、場合によっては、2階席…。
あと、予算次第でしょうね。
書込番号:17570200
7点

>具体的にこのキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
良いと思います。
撮影素子が大きいですし、レンズも多数あります(良く知りませんが)。
貼付写真は素子の小さなカメラ+暗い高倍率ズームレンズでテキトーに撮ったものです。
書込番号:17570202
1点

シグマのDP3ならボケると思います(/ ̄∀ ̄)/
…けども(;^_^A
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000453463
使い易いかどうかは知りません(゜▽゜)つ
書込番号:17570205
2点

レンズの焦点距離と明るさが最も影響すると思います。(センサーサイズが同じ場合)
こちらもご参考まで。
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/kihon/03/index.html
書込番号:17570240
1点

写真は光さん、こんにちわ。
背景をボカすと、減った分の、泡の感じが、いいですね。
ジョッキの水滴で、冷えているのも、わかりますね。
うー、飲みたい。
もう3週間くらい、アルコール取ってない。
書込番号:17570243
2点

スレ主さんの画像くらいの、描写でいいのですか。
被写体も、甘いですよ。
拡大しているからだと、思いますが。
このくらいでいいなら、2〜3万円くらいのコンデジでいいでしょう。
最近は、1,200mmの望遠が付いているのも、出ていますから。
書込番号:17570264
1点

とりあえずカメラは、この、キヤノンの
ミラーレス機で良いと思いますp(^-^)q
レンズは、また追って考えましょう( ̄▽ ̄;)
どれぐらい離れて撮るかで違ってくるので(^-^ゞ
書込番号:17570270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このキャノンのミラーレスを検討中なのですが、どう思いますか?
EOS Mのことでしょうか?これなら撮像素子はAPS-Cなのである程度希望に添えそうです。
ただ、標準で付いてくるレンズだと難しいと思いますので、別途レンズの購入が必要になると思います。
EOSM用のレンズだと難しいと思いますのでEFマウントレンズをマウントコンバーター経由で取り付ける必要があります。
(マウントコンバーターはダブルレンズキットに付属しています)
この写真のEXIF情報がないので、どの位のレンズかわかりませんが、背景のボケのみが同等でよければ
85mmF1.8とか85mmF1.4あたりで可能かなと思います。
ただ、この写真のように望遠的な感じまで必要という事なら
200mmF2.8あたりで同様の写真になると思いますし
300mmF5.6あたりでもいけるような気がします。
>スペック表のどの性能を見れば、こういったピントをずらした写真が撮れるカメラかわかるでしょうか?
まずは、この写真、もしくはいいと思う写真のEXIF情報を調べてください。
そうすると、どういうカメラでどういうレンズをどの絞りで撮っているかわかります。
それがわかると、どういう機材が必要かもわかります。
ここにその写真のアドレスを貼っても、誰かがEXIF情報を見てくれる可能性もあります。
書込番号:17570273
1点

つまらないことが気になって。
スレ主さんの画像、著作権とか肖像権とか大丈夫?
書込番号:17570359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラやレンズの選び方は皆さんが答えていますが
野球やサッカーみたいに広い球場やコートで行われる球技で
スタンドから撮影する等、カメラから選手までが遠い場合には一眼レフであっても
背景のボケが小さくなると言う基本は知っておいた方が良いでしょう。
逆に選手までの距離が近く、背景が遠い場合ならコンデジでもボケます。
書込番号:17570432
1点

目的から見ればFZ200が良いかと思います
受光素子の大きさで不利とも思えますが
望遠の為ある程度ボケます
安価で超望遠、小さく軽い
なのでトータルでキャノンのミラーレスより使いやすいと思います
書込番号:17570793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





