
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 30 | 2025年8月25日 19:19 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2025年6月27日 21:25 |
![]() |
34 | 20 | 2025年6月4日 17:38 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2025年6月3日 11:47 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年5月28日 19:45 |
![]() ![]() |
140 | 46 | 2025年5月15日 05:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは。
身近い人生、やりたい事の第一位に「満天の星空が見たい。」と気付き、一年後を目指して始動してます。
カメラは超初心者で数日前から調べ始めました。
私の今の目的は「天ノ川の撮影」と「出来るだけ簡単に」です。
カメラ選びに失敗する前にGEOのカメラレンタルから練習しようと考え、以下4機種を選びました。
COOLPIX P950
VLOGCAM ZV-1M2
DSC-RX100M7
PowerShot G7 X Mark II
この中だとどの機種が1番星空撮影にオススメでしょうか?
賢者の方々、御教授宜しくお願い致します。
書込番号:26270719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

星空モードのあるPowerShot G7 X Mark II
ミラーレス一眼カメラ OMSYSTEM OM-5 12-45mmF4.0Proレンズキット
星空AFも搭載していますし、6.5段の強力な5軸ボデイ内手ぶれ補正が
載って居ます。ボデイとキットレンズは防塵防滴仕様です。
新型が出て値下がりして居ます。これを
導入して後から将来的に広角レンズと望遠レンズを導入
OMSYSTEM OM-5 12-45mmF4.0Proレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039968/?lid=itemview_relation3_nam
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature5.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/recommend/how-to/starry-sky/index.html
書込番号:26270750
1点

OM-5はボデイともっと明るいレンズを単品購入もありますね。
書込番号:26270760
0点

nicchomanさん こんにちは
天の川の撮影の場合 赤道儀使わないで撮影する場合 最低条件として 肉眼で天の川見える場所で ISO感度3200前後 レンズの明るさ F2.8より明るいレンズが無いと難しいので 高感度に強い 一眼タイプのボディに 明るいレンズの組み合わせで無いと難しいと思います
書込番号:26270771
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます。
超初心者なので付属品は無しで行きたいです…
書込番号:26270782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
天ノ川は肉眼で見える場所と時間を選ぶつもりです。
この上げた4機種だと肉眼で見えない星の撮影は難しいですかね?
書込番号:26270789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
星空モードあるのは簡単で嬉しいです!
でも、GEOのカメラレンタルを利用するつもりなので購入は無しです。
書込番号:26270793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nicchomanさん
残念ですが、
選択中では、該当機種はありません。
高感度耐性に強いフルサイズ機に広角レンズ(F値は2.8より小さい値)のレンズをチョイスされると
いいかと思います。
なお、AFレンズは不要です。(日中に、ピント合わせをMFで合わせ置きます。)
三脚は、出来るだけ太めの脚の三脚がおすすめになります。
レリーズケーブルなどの有線でシャッターが切れるカメラは必要かと思います。
書込番号:26270810
1点

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございます。
こちらのサイトを見て選出したのですが、信用しない方が良いですか?
https://sakidori.co/article/149862
書込番号:26270893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
35mm換算で20mmをカバー出来、
F値がF1.8〜F4の
VLOGCAM ZV-1M2
がおすすめですが、ファインダーがないので、、、
カメラでファインダーがないと、
ライブビューでの確認となるため、
周囲にも撮影者がいると、光害の原因となります。
対策として、暗幕を使う方法もあります。
有線のレリーズは出来ないようですが、
「Bluetoothリモコン」が確実に機能出来るかは、
現場下見され、現場の状況で判断する必要あります。
このカメラですと、三脚の脚は最低でも25mm径は欲しいです。
あと、ピント合わせで電源OFFでも「置きピン」保持が出来る機種がおすすめです。
書込番号:26270934
1点

>おかめ@桓武平氏さん
星空撮影って難しいですね。(--;)
結論、コンデジでは無理なのかな。
最初に質問させていただいた通り、GEOのカメラレンタルを利用するつもりなのですが、種類が有りすぎて…
この中で「これは星空モードがあるから簡単だよ!」って機種があれば、教えて欲しいです。
https://geo-arekore.jp/genre/camera/mirrorless/mirrorless-lens-set
書込番号:26271014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nicchomanさん 返信ありがとうございます
>この上げた4機種だと肉眼で見えない星の撮影は難しいですかね?
星の撮影の場合 AFが使えず ピント合わせMFになる場合が多いと思いますが コンデジの場合 MF自体使い難いので MFが出来るlens交換式のカメラの方が 良いと思いますよ
後 星の撮影の場合 シャッタースピード遅くなりますので 三脚も必要になります
書込番号:26271177
0点

>もとラボマン 2さん
天の川って簡単に撮影出来ると思ってたのが間違いですかね。。。。
一眼レフなら「星空モード」がある機種とかありますか?
マニュアル操作は自信無いので(-_-;)
書込番号:26271185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真撮影の中でも難易度が高いのが、静体(静物)写真では天の川を含めた星景写真であり、野鳥や昆虫の飛翔を撮る動体写真いわゆる飛びもの写真です。
天の川を含む星景写真では、その写り具合はカメラやレンズの性能の限界に迫るところがあるので、まあいわば(多少は語弊がありますが)高価・高級なカメラやレンズを使うほど写りの出来ばえは違ってきます(星景写真を本格的に撮る人はノイズの発生を抑えるために、カメラの撮像素子を冷却までします)。
それと天の川がくっきりとよく見える撮影場所・時期・月齢・天気を選ぶことによって、写り具合は全然違ってきます(この選択が極めて重要です)。そこが難しいところです。
撮影後の仕上げはraw現像でトーンカーブを調整します。この画像処理によって天の川を含む星景写真の出来あがりが大きく違ってきます。
一方のいわゆる飛びもの撮影では、撮影の腕が出来ばえを大きく左右します。そこが難しいんです。
カメラ超初心者にいきなり高価で高級なカメラやレンズを備えよ、とは言いにくいのですが、撮影の経験・技術が及ばない状態でコンデジではますます出来あがりがいまひとつの写真になりかねません。
それならせめて撮影場所・時期・月齢・天気を適切に選べば、それなりの性能があるコンデジでもそれなりに写るかな、と思います。
撮影の時期は4月頃からせいぜい10月までで、春は天の川が見えてくるのが深夜を過ぎた未明になり、かなり寝た(水平気味の)姿で南東の空から上がってきます。そして春は霞やPM2.5などの影響で空気の透明度が悪いことが多いので、泊りがけで遠方まで撮影に行くのにはリスクを伴います。
夏から秋にかけては、天の川は日没後(1時間ほど経つと空が真っ暗になります)に南のほうから上がってきて、かなり立った(垂直に近い)状態で見えます。深夜を過ぎると没します。
いずれも月が出ていると、それで空が明るくなって満足に天の川は写り込まなくなります。なるべく新月に近い日を選ばないとね。
で、肝心の撮影場所ですが、都会に近いところは全滅です。無難なのは、上記のようにレンズを南東に向けて撮るのが無難なので、そちらの方向に(200km先でも)人工の灯りがない撮影場所(言い換えると太平洋側の海岸)で撮影するのがお勧めです。
いちばんのお勧め場所は北海道(とくに道東)か、沖縄の離島です(本島はNG)。日本列島の光害地図とダークサイトマップを貼っておきますので、それを参考にしてください。
成功の秘訣は…撮影場所・時期・月齢・天気です。カメラやレンズではありません。
書込番号:26271186
1点

>nicchomanさん
リストの中にはありませんが、OM-1もしくはOM-1MK2であれば
「星空AF」と「手持ち撮影アシスト」という機能があるので三脚無しのオートフォーカスで撮れますよ。
「ナイトビュー」という設定にすれば天の川をはっきり視認しながら構図を決めることが出来ます。
添付の画像は椅子の上に立って、どこにも寄りかからずにカメラを斜め上に向けた脇も締めれない状態で6秒露光しました。
5万円程度のLaicaDG9mmF1.7というレンズを買えば簡単に撮れます。
(添付画像は42.5mmという中望遠レンズを使ったので何度か撮り直ししてますが)
山の上に雲のようなものが写っているのが天の川です。
手持ち撮影アシストの説明ページ
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007125-1
書込番号:26271202
2点

>isoworldさん
撮影場所、月齢、天気は承知しているつもりで、私のゴールの撮影場所は「モンゴルです。」
私の人生でやりたい事は「満天の星空を見たい」なので。
旅費にかなり使うのでカメラ費用をおさえるべく、GEOカメラレンタルを使う事を考えてます。
なので現地モンゴルでカメラのテクニックなくて撮影出来ない事を危惧して簡単に撮影出来る機体を探してます。
昨日手持ちスマホでマニュアル設定してトライしましたが上手く行きませんでした。ですが「星空モード」にするとどうにか星は撮影出来たのでカメラならもっと簡単に綺麗に撮影可能かと思い質問しました。
趣味に深く入り込んでる方は「そんなモノよりこっちでしょ」と回答したくなるのも解っていて質問しました。
プロ並に綺麗な撮影じゃなくてよいので天の川が撮影出来たらなと考えましたが、天の川撮影って難しい様ですね。
書込番号:26271221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンゴルでの天の川はきっと素晴らしいものでしょうね(時期と月齢と天気に注意すれば。砂塵は知りません)。
世界の光害地図を見ると、カザフスタンよりも西のヨ−ロッパはどこも光害だらけで全滅です。でもモンゴルは、ウランバートル、ダルハン、エルデネトを除けば、夜はほぼ暗黒になりそうです。
せっかく行くのであれば、後悔しないように、予算が許す範囲でカメラとレンズは選ぶべきです。それと三脚とレリーズは必須です。こんなところで手抜きすると、後悔します。
天の川の写真は、楽に、簡単に、カメラ任せで撮ろうとするほど、写り具合はいまひとつになるかもよ。マニュアルで自分の思いどおりに撮影できるように、1年かけてトレーニングすべきです。できれば、経験者に指導してもらうのがお勧めです。我流よりもツボを押さえて上達は早くなると思います。
それと、必ずraw(またはraw+jpg)で撮ってください。jpgだけでは後悔します。rawで撮って現像するときに画像処理すると、仕上がりの良さがまったく違います。その画像処理には多少なりとも腕がいりますが、画像処理はrawで撮っておけば、いつでもできます。
書込番号:26271271
0点

御教授ありがとうございます。
ただ、勘違いされている点がありまして、私のやりたい事は「綺麗な天の川撮影」ではないです。
天体撮影ファンの方々には伝わらないかもですが、私のやりたい事は「満天の星空を見る。」つまり見たいだけ、体験がメインです。
その経験の思い出として写真に残したいので、目視と同じ星空が写真に映れば良いと思ってます。
なので、安価で確実に、目視程度の星空撮影が可能な方法を探しています。
書込番号:26271302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
現実認識に問題があります。
>目視程度の星空撮影
↑
この時点で、非常に難しいのです(^^;
・今でも、大型書店には「星空の撮り方」の旨のムック本などは売っていますので、
まず買って、少なくとも「それなりの難易度の撮影であることぐらいに認識するまで」は何度も読んでみてください(^^;
・お気楽お手軽で済ませたいなら、「撮影スキルを持つヒトを、機材込みで一時的に雇う」ぐらいは必要です。
書込番号:26271340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。思いは何となく分かりました。
でも…満天の星空を見て、その経験の思い出として写真に残す…目視と同じ星空が写真に映れば良い....というのは、ありがとう、世界さんが指摘されるように、実は非常に難しいのです(^^;
というのは、人間の目はとても便利にできており、首を振れば満天の星空を見回すことができ、心が惹かれたところを凝視するといわばトリミングしたかのように大きくハッキリと見え、星空や周りの情景を見比べるときは目視感度を自動調整してくれます。
そうした様々な視覚情報が脳内で合成されて、雄大な天の川の星空の感動を心に醸成するわけです。さらに現地の風の肌触りや空気感や耳に入るかすかな音といった五感も脳内に入り、感動をいっそう大きなものにしてくれます。
ところがこれを写真に撮ると、目視と同じ星空の写真になってくれません。帰って撮った写真を見ると、なんだこれは…というつまらない写真になりかねないわけ。
なので、撮影ではできるだけ印象深い写真になるように工夫するのがいいんです。
書込番号:26271602
1点

>nicchomanさん
明るい単焦点レンズがセットされたものが良いと思います。古めの機種になってしまいますが、リストの中では以下など。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ Lumix DC-GF10W ブラック ダブルレンズキット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS M200 ブラック ダブルレンズキット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ブラック 単焦点レンズセット
キヤノン ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ブラック ダブルレンズキット
フジフイルム ミラーレス一眼カメラ X-T100 シャンパンゴールド 単焦点レンズセット
オリンパス ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL9 ホワイト 単焦点レンズセット
書込番号:26271607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
前述しましたが、先日スマホ(Galaxy A53)でどの程度撮影出来るかテストしたところ、目視に2〜3割足りない程度ながら撮影出来ました。
なのでカメラならもっと撮影出来ると思いました。
羅列したコンデジがスマホ以下のカメラ性能しか無いようで驚いてます。
Galaxy A53なんてミドルクラスですよ(--;)
書込番号:26271769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nicchomanさん
お手軽に星景撮影できるのは、画像処理に優れたスマホ(機種による)か、手ぶれ補正(と星空AF)に優れたOM-1かのどちらかです。
スマホで撮影する場合は以下の「星ナビ 2024年8月号」のバックナンバーを購入して参照されると良いかと思います。
星ナビ8月号は「スマホで天体&星景写真」と特別付録「夏の星空&おでかけダイアリー」
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13628_hoshinavi
書込番号:26271806
0点

>nicchomanさん
「レンズの明るさ」
の比較は済んでいますか?
同一シャッター速度の前提において、
感度関連の【総合力】は、
(個別の許容範囲)ISO感度/(F値^2)
に比例します。
特例を除けば、ズームレンズ(ただし機械構造的にはバリフォーカルレンズ)の広角端は F 2.8でも明るい部類となりますが、
スマホの単焦点レンズでは 昨今 F 2.0でも暗い方で、F 1.6などもあると思います。
(備考)F 2.8に対するレンズの明るさ
・F 1.6 ⇒ 3.1倍
・F 1.8 ⇒ 2.5倍
・F 2.0 ⇒ 2 倍
書込番号:26271819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PowerShot G7 X Mark II
でも天の川撮影できますよ。
勿論、'美しい'写真ではないかもしれませんが、素人の私的には十分満足してます。
書込番号:26272252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星空AFのあるOM-5、OM-5MarkU更にセンサー性能が良い。
OM-1、OM-1MarkUのレンタルはGOPASSとかRentioでレンタルできます。
GOOPASS
https://goopass.jp/entry07/?utm_source=yahoo&utm_medium=search&utm_campaign=001&yclid=YSS.EAIaIQobChMIs6r1jsSjjwMVVcsWBR27pCbqEAAYASAAEgK9d_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=&sa_t=1756041441004&sa_ra=C7
Rentio
https://www.rentio.jp/t/genre/camera/ichigan/maker/om-digitalsolutions
書込番号:26272291
1点

>Nori_1977さん
凄いですね!
PowerShot G7 X Mark II はGEOレンタルでもあるのでコレにします!
ちなみにこの写真はマニュアルで撮影されたと思うのですが、難しかったですか?
私もカメラ素人なのでソコが不安です。
それと、写真撮影場所は沖縄のどの辺りでしょうか?
私も沖縄好きなので知りたいです。
書込番号:26272502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準の星空撮影モードです。三脚使用してますが、旅行用に軽量かつ畳んだ状態で60cm以下の安価なものです。また、同じく旅行の際に荷物になるので私にはコンデジで充分。
撮影は沖縄の北部、屋我地島です。宿泊地の屋上から南の方角を向いて撮影してます。明るいのは名護でしょうね。
先日アメリカのグランドサークルを周遊しましたが、セドナ、グランドキャニオン、モニュメントバレー、ブライスキャニオン、ザイオン等どこも満天の星空で、時には地平線から地平線にかかる天の川が観れましたよ。
モンゴルも綺麗でしょうね!ぜひ実現できることを願ってます。
書込番号:26272538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沖縄好きということなので、参考までに沖縄(離島)で撮った写真を貼っておきます。かなり以前に撮った写真ですが。
書込番号:26272944
3点

>Nori_1977さん
屋我地島ですか!私の行動範囲なので嬉しいです。
本番前に練習を理由に沖縄行こうかな?
持っている三脚も同様な物を持っていますので安心しました。
加えて、モンゴル目指す前はグランドキャニオン目指してたので色々一致して驚いてます。(^◇^)
残念ながらベストアンサー選んでからのやり取りになってしまったので御礼しか言えません。
たくさん教えていただきありがとうございました。
ミ★(*・ω・)v Thanks!!★彡
書込番号:26272951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。私もスレ主さんと全く同じ考え方でしたので、コメントさせてもらいました。
できるだけ旅の荷物はシンプルにしたいのと、皆様のようにお金もかけられませんので、、苦笑
色味や露出を少し加工すれば、充分見れるレベルになると考える素人ですので、G7XUで満足してます。
ザイオンロッジから観る満天の星空も格別ですよ。モンゴルの次は、ぜひグランドサークルも訪れてみてください。
書込番号:26272982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



鉱石集めが趣味で、小さい(5センチ以下)石の写真が撮りたいです。
スマホに接写レンズをつけて見たりしたんですが、イマイチで...。
色々読んでオリンパスのTG7というカメラがいいかなと思ったのですが、スマホのマクロ撮影と変わらない、と言っている方もいて悩んでいます。この辺りは腕次第でしょうか...?
初心者にオススメのカメラ(と、必要なレンズ)があれば教えてください。
予算はレンズ込みで10万円以内です。手元の小さいものが撮りたいので、望遠などは不要です。
よろしくお願いします。
0点

>馬喰横山さん
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg6/feature3.html
↑
TG7の顕微鏡モードを含めて、撮影のしやすさを考慮すると、
LEDライトガイド LG-1
https://jp.omsystem.com/product/accessory/compact/others/lg1.html
とセットで利用することをお勧めします(^^)
↑
必要に応じて、被写界深度合成も利用
なお、被写体とカメラ(レンズ)との距離が狭くなるほど、【照明の影響】が甚大になるので、
そんなことを考慮せずにスマホと大差なしなんて「意見」を気にしても、馬喰横山さんが損するだけです(^^;
※スマホ用リングライトもあるけれども、「撮影システム」としての使いこなしのノウハウの取得は どうするのか?
まで検討すべきでしょう。
書込番号:26211234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行のTG7版に修正します(^^;
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/feature3.html
書込番号:26211239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>馬喰横山さん
E-M5MK3の中古(もしくはE-M1MK2の中古)に、M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro(中古も新品もあまり価格差がない)
を付けて「深度合成」機能使えば良いと思います。
予算はちょっと(1万から2万程度)超えるかもしれませんけど。
書込番号:26211246
3点

>馬喰横山さん
・・・現行のミラーレス一眼の最安と、同じメーカーのマクロレンズが良いと思うなあ。「ライティング」は別途、ご自身で工夫してください。
本体
【パナソニック LUMIX DC-G100V 標準ズームレンズキット(トライポッドグリップ付き)】¥70,000
https://kakaku.com/item/K0001272958/
レンズ
【パナソニック LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.】\37,620
https://kakaku.com/item/K0000766326/
書込番号:26211268
1点

>馬喰横山さん
鉱石や宝石を撮影するなら、ありがとう、世界さんが言われるようにライティングが大切だと思います。
ミラーレスカメラなどとマクロレンズを組み合わせれば、かなり大きく撮影可能ですが、接写の場合は被写界深度の問題もあり、明るさが必要になります。
歯科医院などでも使われるリングフラッシュを併用されるのも一つの手かな?と思いますが、撮影ボックスという選択もありかな?と思います。
カメラは接写中心ならセンサーサイズは大きくない方が良いでしょうから、マイクロフォーサーズ機が良いのではないでしょうか。
書込番号:26211373
2点

皆さん、詳しく丁寧にありがとうございます。
なるほどレンズだけじゃなくてカメラ自体にライトもあったほうがいいんですね...。ライトは全然頭になかったです。
他のメーカーや中古のおすすめも嬉しいです。家電量販店と中古カメラ屋に行ってうろついてはみたのですが、知識が無さすぎてなにがなんだか全然分からなかったので...。
皆さんがあげてくれた名前で検索して検討してみますm(__)mわざわざ写真もありがとうございました
書込番号:26212091
0点

>馬喰横山さん
スマホ撮影で、やたらとブレたり粗くなった経験があると思いますが、
極端な接写では暗くなる(受光量不足)
⇒ISO感度が上がって粗くなるが、それでも足りない
⇒シャッター速度が遅くなる
⇒ 手ブレ補正でカバーできないほどブレる
↑
手ブレ補正が無いと論外の状態が多発
・・・というわけで、補助光必須⇒ライト必須、と考えては?
(根本的に補助光のケア無しの努力は、殆ど報われ難く、
多少 明るいレンズを使っても「まだ、足らない」ときは愕然とするでしょう)
書込番号:26212164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょうどオリンパスがキャッシュバックキャンペーン始めてくれたので、結局TG-7を買いました!他のを勧めてくださった方すみませんm(__)mでもありがとうございました!本格的なのはまだ敷居が高いというか...初心者が買ってもいいのかな〜みたいな気持ちになるので、いずれもの足りなくなって勇気が出たら改めて見てみようと思います
おすすめしてもらったライトは一緒に買ったんですが、これいいですね〜!アドバイスありがとうございました!
ピント合わせがまだ上手くできませんが、カメラが大体良い感じに撮ってくれるので満足してますw
カメラがあると色々撮ってみたくなりますね^
書込番号:26222366
1点



カメラおよび撮影愛好者の皆さま
ご相談です。内容は偏ったものなので、関心のない方はスルーされ、読み捨てて下さい。
【ご相談】
このカメラ(でなくてもいい筈ですが)で、たまたま撮れていた一枚の写真が何故こんな風に撮れているのかその理由をしりたいんです。
【カメラ情報】 原因解明にはカメラ機種は無縁だと考えていますが、念のためカメラは以下のものです。
サイバーショット DSC-R1
https://kakaku.com/item/00502410897/spec/#tab
【撮影状況説明】
季節の道端のアジサイを撮りながら歩いていました。(話が余計な横道に入りますが) 南高梅の熟した実がたわわになっている老梅木があり、下の草むらに沢山実が落ちていましたので、落ちているものならそのままにしておくと腐ってしまいますので勿体ないとかがんでチェックしていました。その後、路の奥にツツジの花がありましのでそちらに向かいツツジを撮りました。
この一枚の写真は これらの動作の中でたまたま撮れたものだということは、これ前後のファイル順番からして間違いありません。
カメラはいつものように首にストラップを掛けて右側に垂らしていたと思います。右側にはカメラ以外に、財布と携帯電話を入れた小さなポーチも提げていました。カメラとの接触の可能性は分かりませんが、否定ではできません。
帰宅して撮ったアジサイやツツジをチェックしようとしてファイルをPCに転送し画面を眺めたときに、このファイルが”偶然”写っていることに気づきました。一旦はどうしようもない画像ですので消去しようとしたのですが、変わった撮れ方(自分で意識的に撮った訳ではありませんので、撮れたと書いてます)をしているのに気づきました。
【どんな操作や条件が揃えばこんな絵が撮れるのでしょうか】
カメラが回転していて、回転ブラーが架かっているのは間違いないですが、その回転軸が右側にずれている
回転軸が斜めでトンネルを作るような形で遠方に照準が来ている
【その夜の自己検証あらまし】
SSが1/40"で撮れてますので、それでとにかく回転させてみようとしましたが、1/40"で少なくとも遠方に照準を合わせた状態にしてカメラを手持ちで回しながらシャッターを切りましたが、何度トライしても実現できませんでした。
回転軸が横にずれているので、カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
【備考】
このような撮り方が意識的にできるのなら、猛禽類を狙ったり、チョウやトンボを狙って撮るときに面白い表現ができるのではないかと直感的に思いつきまして、このような写真を作為的に、あるいは意識的に撮るための皆さまからのヒントなりサジェスチョンなり、或いは似たご経験なりを戴けたらと思い立ち、愚にもつかないスレッド内容かもと思いつつスレ立てさせて戴きました。
どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
ご想像の通りカメラが回転しています
振っている訳ではありません
レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
右が下がり左が上がるような動きが回転です
繰り返しますが振るのとは違います
書込番号:26199781
3点

偶然でしょう。
真センターなら放送局などが使っている動画用の回転雲台で再現はできると思いますがやや斜めの状態の再現は想像がつきません。
回転雲台自体、私自身使ったことがないので何とも言えませんが微妙に光軸をずらしてセットするのは難しいんじゃないかな?
書込番号:26199794
0点

新シロチョウザメが好きさん こんにちは
このカメラ自分ももっていますが 操作部が 片側に寄っていますよね
もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
書込番号:26199813
0点

gda_hisashiさん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
>例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
>右が下がり左が上がるような動きが回転です
>繰り返しますが振るのとは違います
はい、その通りだと考えていまして昨夜は何度もやってみましたが、回転中にシャッターを切るという動作が1/40"では難しいこともあり、かつ部屋内でしたので遠方が撮れずこれも駄目だった背景の一つかもしれません。
コメントを今戴き勇気を得て、外に出て再度10回程度やってみました。
外は好天気で明るいのでSS1/40"を再現するために、(件のファイルの撮影はAモードでやっていた為たまたま1/40"となっていましので) Sモードで1/40"指定で撮影しています。
仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
ここを中心に回転させるという恣意的な操作確立までにはもうちょっとトライ&エラーを重ねる必要がありますが、撮る前(即ち撮る間?)のフォーカス点をどこに選ぶかも関与する感じですが、やってやれないことはないかも、但し静止している被写体前提で、という処です。
サジェスチョンを戴きありがとうございました。後は自分で詰めることができると思います。
書込番号:26199826
5点

アキバ虫さん
コメントありがとうございます。
>偶然でしょう。
そうなんです。冒頭に記しましたように偶然何かの拍子にカメラが作動して勝手に撮れていたんです。
それを自分の意思で撮るにはどうしたら撮れるのかな、とのご相談でした。
書込番号:26199829
0点

>新シロチョウザメが好きさん
>仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
です
一時流行った事もありますが
今はあまり見ないですね
撮影の表現方法の一つと言う事です
書込番号:26199855
2点

鏡音ミクさん
コメントありがとうございました。
>たまたま
まったくその通りなんです。カメラが勝手に作動して撮ってくれてました。
書込番号:26199879
0点

もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
>もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
触れたのかも知れませんが、記憶がありませんで、偶然の産物です。
こんな面白い画像が撮れるのなら、意図的に撮ってみたいと思いました。
書込番号:26199882
0点

最近はA03さん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>・・・「回転流し撮り」と言います。
そうなんですね。既に在る技法。勉強が足りませんでした。
日頃フリースタイルで鳥ばっかり追いかけていますので、きちんとした写真の勉強をしたことがありません。
この回転流し撮り、今回のハプニングを契機に少し練習して自分の抽斗に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26199893
3点

gda_hisashiさん
ご指導ありがとうございました。
お陰様で疑問点が解消できました。
>一時流行った事もありますが
>今はあまり見ないですね
>撮影の表現方法の一つと言う事です
実際に応用しようとすると、結構ハードルが高い気がしています。
最近はA03さんからも教示がありましたが、流し撮り手法の一つなんですね。
流し撮りは、最近目にした「彗星流し」に目を奪われました。フラッシュ後膜みたいな感じの流し撮りです。これも練習してみましたが、頭では分かったつもりでも実際にやるとハードルが高いし、得られた画像に品もない。カメラテクニックに走るのがいいとは思っていませんが、テクニックを愉しむ乃至愉しめる領分にない自分レベルでは追究するのも趣味の一つと考えて、後期高齢者の諸対策としています(これホントですよ)(^0^)
>gda_hisashiさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>鏡音ミクさん
>アキバ虫さん
皆さますぐにコメントを入れて戴いてありがとうございました。撮影大好き人間ですので、これからもどうぞ宜しくお願いします。
これにて当スレッドは解決済みとさせて戴きます。
書込番号:26199902
1点

新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、最近はA03さんがおっしゃるように「回転流し撮り」または「振り子撮り」という
ようです。シャッタースピードを低速(1.3秒より遅く)にして撮影する方法みたいです。
低速シャッターの切れる間を狙って、レンズを中心に右か左へ10度程度傾け、戻すという動作
をして撮影します。魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介してました。
私も、チャレンジしましたがなかなかうまくできませんでした(;^_^A(;^_^A
書込番号:26199906
1点

ts_shimaneさん
詳しい情報をありがとうございます。
SSをスローで切って、カメラを回転させながら撮る
これが肝だろうとは考えていました。現場ではそれまでAモードで撮っていましたが、雨模様の曇天だったのでSSが1/40"と低めになっていたのも奏功したのでしょうね。
>魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介
なるほどそうだろうな、と感じます。被写界深度が高くないとフォーカスが怪しくなりますものね。今日のトライで望遠レンズで試しましたけど、長くなると効果を実感するのが難しかったです。
今はデジタル時代。高級カメラでは回転ぶれ防止があるぐらいですから、逆にまともにとってデジタルで回転ブラーをつける特殊フィルターも出てくるのかもしれませんね。そうなるとこれこそカメラが撮ってくれるだけですから全く面白くありませんが、目新しくて映えはするので好む人もあるかもです(^0^)
書込番号:26199925
2点

新シロチョウザメが好きさん 返信ありがとうございます
回転撮りの事では無いのですが このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白いですよ
書込番号:26199994
3点

もとラボマン 2さん
>このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白い
なるほど〜〜。
適切なシーンがすぐ身近にありませんけど、すぐに使ってみました。
逆光下、葉っぱは明るいのですが、花の中心が陰になって暗い薔薇の花です(満開時期を過ぎていて申し訳ないです)。
これも抽斗に入れさせて貰いました。使えそうな場面があれば積極的に活用したいです。
フラッシュの光量調整が出来るとなお、嬉しいのですが、どこか設定で触るべきところがあれば教えて下さい。
書込番号:26200050
0点

こんにちばんは
似たようなことは撮った後の画像処理でもできるかと
無料ダウンロードソフトのGIMPの
[円形モーションぼかし]
Angle: 5.00(単位は度、たぶん)
単純に回転させただけ
レイア合成などはなし
カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
・・・と、一応サジェスチョンかな
<言い訳>
アヒルも一応鳥なので、猛禽類ではなさそうだけど
書込番号:26200051
1点

スッ転コロリンさん
カメラ大好き人間の代表的な貴兄にお出まし願いコメントを戴きました。ありがとうございます。
好き嫌い、事の善し悪しは別にしまして後付けで加工するのは楽にできる時代となりました。
デジタル時代なので拘りはありません。仰るとおりかと思います。
>カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
これも視野に入れまして、α77Uでのトライは手ぶれ補正はオフでやりました。そうでないと妙な補正画像になると予想されましたので。
GIMPはなるほどですね。さっそくやってみました。デジタルだと楽勝です(^0^)
今回はなぜこんな写真が撮れたの?!との疑問からの模索でした。技術的には原因推定がなりましたけど、実際に自分の技量で現場に利用するとすると、なかなか難しいところもあることを実感できました。でもうまく撮れたら、GIMP加工のものよりやった〜〜感が強いでしょうね。 趣味の世界なので、何やっても愉しいです、ましてやカメラの新旧に依らず完結できる技ですので(^0^)
書込番号:26200083
1点

新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
解決済になっていますが…カメラの機種は違うものの、私も以前に何度か同じような経験をしたことがあります。偶然の賜物でしょうね。
カメラとレンズをストラップでぶら下げて持ち歩いていると、レンズなどが重心になってグルッと回り、何かの拍子にシャッターボタンが押されていれば、たまたまそういう写りの写真も出るのではないか、と。
これは意図しない偶然の産物ですが、私は意図的にそれに似た遊びをやったことがあります。グルッと回した写真を撮ったこともあったはずなんですが、探しても出て来ません。
ここに貼った遊びの写真以外に、露光させたまま(と言っても10秒とかそのくらいの露出時間ですが)夜の街をブラリ歩きして(カメラとレンズは胸の高さにし、ノーファインダーで)写真を撮った記憶もありますですが、これも出て来ません。多くはクズみたいな写真にしかなりませんでしたが、たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真がありました。
書込番号:26200096
4点

isoworldさん
お待ちしておりました。isoworldさんなら、きっとこの手の撮影の機会を得ておられるかも知れないと期待して。
今回は冒頭にも記しましたように偶然の産物でした。
自分には未知なる、新たな表現の仕方につながるかもとの直感で解答を求めたものでした。
>たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真
これで私の場合は殆ど知的興味と趣味心を満足させられます。
isoworldさんにアップして戴きましたフォト4枚。なるほどこうなるか〜〜、こんな撮り方もあるな〜〜と眺めて大事な撮影技術の自分の抽斗に仕舞わせて戴きました。
トライ&エラーであれ、何か変わった撮り方の写真がたまたまであれあって、その背景と理由の追究をするのは、自分にとっては実に愉しい時間です。でも自分の確かな技として身につけるのはさらに努力が要りますし、できてないことばかりが多過ぎです。
わざわざ貴重な時間を費やしてアップして戴いてありがとうございました。
(追伸)トンボ撮り、依然上達が駐まってます(^^ゞ チョウの飛翔で、シジミチョウのワープが撮れたら撮影卒業と決めてます(^0^)
書込番号:26200115
2点



現在、VCT-80AVという三脚を使用しています。
この三脚に合うビデオカメラを教えて頂きたいです。
また、この三脚には、カメラ本体でなく、三脚本体からカメラのズームなどが出来る機能が付いておりまして、もし可能であれば、その機能を使えるビデオカメラだと嬉しいです。
古い三脚なので、もうこの三脚本体に合うものがなければ、単に、この三脚にはまるビデオカメラを教えて頂きたいです。
以下、現在使用しているビデオカメラの型番です。
HDR-CX370V
性能的には、現在、使用しているビデオカメラで問題はないので、このビデオカメラを同じくらいのレベルでいいかなと考えています。
よろしくお願いします。
0点

cobcob-jjさん こんにちは
https://www.sony.jp/handycam/products/archive/VCT-80AV/compatible.html
上のソニーのサイト見ると分かると思いますが 対応カメラ自体は生産中止になっていますし この三脚のリモコンはA/Vリモート端子対応ですが この端子は 今は使われていないと思います
書込番号:26196353
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
やっぱりこの三脚に合うカメラはないのですね、、
古い三脚なので、端子がもう合わないだろうなとは思っていたのですが、、
ちなみに、現在、販売されているビデオカメラでも、先ほどの三脚のクイックシューに合いますか?
(ビデオカメラを固定して、三脚に取り付けるためのパーツです。名称が間違っていたらすみません💦)
書込番号:26196464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
ネジ穴の【1/4インチネジ】自体は、昔から変わりません。
※もっと太い径のネジ(3/8インチ)もありますが、
これは例えば重さ1kg超える業務用カメラなどは別として、
三脚と雲台と接続に使われているほうが多いと思います。
書込番号:26196511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
VCT-80AVのリモコンを使いたいってのが理由で使えるハンディカムを探してると思いますが、端子が合うハンディカムも中古以外には無いと思います。
リモコンを使わずに三脚として使うのは問題ないと思いますし、ネジは合うと思います。
心配なら クイックシュー持参して展示品で試させてもらえば良いと思います。
4Kでと考えてるならAX45かなと思いますが、FHDならCX680かなと思います、ソニーから選ぶならですが。
CX680は流通在庫だけだと思いますから狙うなら今だと思います。
パナソニックも4K、FHDとあります。
ソニーよりは安いと思います。
書込番号:26196528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYよりPanasonicの方が安くていいでしょう。
書込番号:26196667
0点

cobcob-jjさん 返信ありがとうございます
>先ほどの三脚のクイックシューに合いますか?
クイックシューとカメラに付けるネジ穴自体共用ですので 今のカメラでも使えると思います
書込番号:26196860
0点

>ありがとう、世界さん
昔と変わらないのですね!
では、同じメーカーのこの形のものでないと変えない、ということもないので、安心して検討することができます。
ありがとうございました!
書込番号:26197073
0点

>with Photoさん
具体的な品名も教えてくださって、ありがとうございます!
ご提案いただいたものも購入の候補にいれさせていただきます。
書込番号:26197077
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
パナソニックから探してみます!
書込番号:26197078
0点

>もとラボマン 2さん
具体的に教えてくださって、ありがとうございました!
教えていただいたことも考えながら、ビデオカメラを購入します!!
書込番号:26197080
1点

>もとラボマン 2さん
ちなみに、以下のどれかを購入しようと考えています。
l個人的には、@がお気に入りですが、コスパなどの観点から他のものが良いなどございますでしょうか?
@https://amzn.asia/d/dFPzbAQ
Ahttps://amzn.asia/d/d6yUS5m
Bhttps://amzn.asia/d/g8A4j0k
書込番号:26197350
0点

cobcob-jjさん 返信ありがとうございます
自分の場合 三脚が好きで 色々調べているのですが ビデオカメラ本体の方は 詳しくなく 判断できないです
ごめんなさい
書込番号:26198029
0点

>もとラボマン 2さん
分かりました!
むしろ、ここまで教えてくださって、ありがとうございました!!
書込番号:26198035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobcob-jjさん
お手持ちのHDR-CX370Vよりも、候補3機種は低画質になります。
※同等クラスは現存しません。
上(4K)か下になります。
書込番号:26198043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなのですね、、
知らずに買ってしまうところでした、、
ありがとうございます。
4Kのものを買おうと思います。
書込番号:26198930
0点



普段はiPhone15ProMaxで撮影していますが、画像を拡大した際の粗さが気になり始めました。
撮影自体が楽しくなって来たこともあり、コンデジの購入を考えています。
【使いたい環境や用途】
神社や寺、草花や風景の撮影
【重視するポイント】
画質と色合い、携帯性
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
SonyのRX100M7 と
FUJIFILMのX100Y
【質問内容、その他コメント】
それだけの予算があるならミラーレスを買えという意見もあるかと思いますが、性格上レンズ交換が煩わしくなりそうなのと、小さめのカバンにも納まるサイズが良いのでコンデジで検討してます。
望遠も出来る万能性だとRX100M7かと思うのですが、Micro USB端子だったり古い部分が気になります。
画質面とデザインはX100Yが優れてますが、ズーム機能が劣るのが気になります。
カメラに関してはド素人なので分からない部分も多いのですが、ご意見を賜りたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26193060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三河ものさん
個人的には、「今コンデジを買うくらいならiPhone買った方が良いよ」というスタンスです。
iPhone15ProMaxをお使いなら、ほとんどのシーンでiPhoneの方が見栄えのする綺麗な写真が撮れると思います。
でも望遠に関してだけはやはりデジカメに優位性があるのも確かだと思います。
画質に関して、参考になるかどうか分かりませんがRX100M7のサンプルを張っておきます。
PCのブラウザなら等倍画質でチェックができると思いますので、画質の確認に役立つのではないでしょうか。
書込番号:26193083
2点

>三河ものさん
確認ですが
iphoneは
apple pro raw設定で撮影されてますか?
書込番号:26193123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三河ものさん
>> FUJIFILMのX100Y
1年待ちです。
今から予約すると、買えるのは来年の春になります。
すぐ買えそうなコンデジだと、キヤノンのV1ですね。
画質は、iPhone15 Pro Maxより良いはずです。
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/
ちなみに、iphone15 Pro Max では、48Mモードで撮ってませんか? 12Mモードや24Mモードでは拡大しても、そこまで画質は気になりません。iPhone 15シリーズでセンサーが48Mになったのですが、レンズの性能が追いついてないのが原因です。iphone16ではレンズが新しくなり改善しています。
書込番号:26193138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジで予算30万円かぁ〜
俺には考えられねぇわ!
書込番号:26193140
2点

>三河ものさん
マップカメラで新品で購入できるものを探してみました。
SONY (ソニー) Cyber-shot DSC-RX100M7 ¥188,100
Leica (ライカ) D-LUX8 ¥271,700
Canon (キヤノン) PowerShot V1 ¥133,650
FUJIFILM (フジフイルム) X100VI ブラック ¥253,440
ぐらいですね。
お薦めは「ライカ」。
書込番号:26193197
0点

>画像を拡大した際の粗さ
デジタルズームを多用されているなら、光学ズームの効くコンデジで改善する可能性はありますけど、そうではない場合、1インチコンデジぐらいだと費用対効果はあまり高くないかもしれませんね。
正直、私もiPhone16(無印)を買ってからG9Xの出番が減りました。まぁ、ズボラになったのもありますけど。^^;
今はコンデジの選択肢が極端に少なく、しかも古いモデルでも結構値上がりしてますから、純粋に画質を求めるならMFTかAPS-C以上のミラーレスの方が新しくて安価だったりします。新しい製品は入手困難だったり。
実際にどこまでの価値を感じられるかは人それぞれですから、試しにRX100M7とAPS-Cミラーレスでもレンタルしてみられてはいかがでしょう。
書込番号:26193268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
作例提示ありがとうございます。
そうですね。iPhone17が出たら更新しようと思うので、その性能を確認してからでも良いかもしれませんね。
DAWGBEARさん
apple pro raw設定ではありません。
エクソシスト神父さん
24Mモードにしています。
なるほどレンズ性能の影響とかもあるんですね。
iPhoneは2年周期で更新してるので、16は見送って17で更新するつもりです。
backboneさん
色々見てるとライカはデザインと所有欲を満たすものという印象だったので、候補から外してました。
もっと調べてみます。
えうえうのパパさん
私もズボラな方なので大きいと持ち出すのが面倒になりそうなので、一眼やミラーレスよりコンデジが良いなと思った次第です。
皆さん回答ありがとうございます。
購入するかはiPhoneを更新してから改めて考えることにして、しばらくは情報収集やカメラの勉強をしたいと思います。その上でまたご意見募るかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:26193294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラ初心者です。
以下の条件の元、コンパクトデジカメを探していますが、なにぶん知識も乏しい為、どれがいいのか探しきれません。
こんなのあるよ、とかこのメーカーがいいよ、など、アドバイスをいただきたいです。
一眼レフも考えましたが、重くて普段使いできなさそうなのと値段が高いので諦めました。
〈欲しいカメラの種類〉
コンパクトデジカメ
中古でも可
〈予算〉
10万以内
〈撮りたいもの〉
子どもを中心とした家族写真
〈データの使い道〉
L判印刷
グーグルフォト保存
写真共有アプリ「みてね」保存
〈希望〉
パソコンや携帯で編集しなくても
カメラの設定だけで、明るく彩度の高い画面が撮りたいです。肌の色がより血色よく(オレンジっぽく)出るものがあれば知りたいです。
画素数よりも彩度重視。
高画質はグーグルのデータ容量を圧迫するので、L判印刷に耐えられる画質があればいいです。
望遠機能は重視しません。
全ての条件を満たさなくても大丈夫ですが、最も重視しているのは、人の肌を血色よく撮れることです。青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。
このような条件下でおすすめのメーカーやカメラはありますか?
自分でも調べてみたのですが、種類が多すぎてわからなくて。
教えていただけてるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26177645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>asatsumuさん
カメラ機能が充実したスマホが良いですよ。
特に望遠を必要としていないならなおのことです。
今はスマホは何をお使いですか?
書込番号:26177654
8点

スマホでもある程度は
求めるものが撮れるのでは?
書込番号:26177656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>asatsumuさん
私もスマホに一票、毎週 みてね に送られた、アイフォン撮影の 孫の写真&動画を見ています、ホントキレイですよ、
書込番号:26177658
6点

>asatsumuさん
「カメラ」を「買うだけ」では希望を満たす可能は【非常に低い】です(^^;
>人の肌を血色よく撮れることです。青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。
↑
照明などの色温度の影響のほうが支配的ですが、
(下記の「ホワイトバランス」以前に)
お手持ちのカメラのメニューから、
色に関する設定を開いて、
・カラーバランス
・色の濃さ
の「主旨」のところを調整してみてください。
そもそも、撮影者が【ホワイトバランス】をきっちり調整すれば、お手持ちのカメラでも【かなりの改善】が可能ですが、そういうことはしたくないのですよね?
「カメラ」の自動制御は、高画質スマホの画像処理回路やソフトよりも(特にコスト制約で)低性能ですから、
ご希望の範囲は(残念ながら)桁違いの改善は期待できない、と考えるほうが現実的かと思います。
また、赤みに転ぶか青みに転ぶかのような場合、青みに転ぶか確率のほうが高い、そんな経験はありませんか?
欧米への出荷数/金額が過半数ぐらいになるので、
基本的に白人ウケを重視した設計になっているとすると、たぶん青みに転ぶほうが(メーカーの設計としては)無難なんでしょう(^^;
書込番号:26177664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
ちなみに、
カメラやレンズの日本への出荷数/金額は【1割ぐらい】と、意外に少ないです。
↑
シェアが低いほど「客の希望」は反映され難い(^^;
※ただし、(日本の大手カメラメーカーの)低価格コンデジについては、たぶん【2割近い】と思います。
書込番号:26177676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asatsumuさん
>一眼レフも考えましたが、重くて普段使いできなさそうなのと値段が高いので諦めました。
・・・ちっちゃくって軽い、レンズも薄っぺらな、それでいてコンデジより画質の良い、持ち歩きしやすく、お値段もお手頃なの、ありますよ。
・・・パナソニック LUMIX DC-G100DK レンズキット ¥75,500
https://kakaku.com/item/K0001589790/
書込番号:26177719
0点

>ダンニャバードさん
>okiomaさん
>maculariusさん
ありがとうございます。
スマホで綺麗に撮れるというのは
おっしゃるとおりで…
私もそう思って今までもスマホで撮っていたのですが、それが煩わしくなってしまったんです。
毎回写真を撮るときに、スマホのロックを解除してアプリを開いてが面倒くさく、シャッターチャンスも逃してしまうし、イベント事の時などはずっと起動しているとすぐにスマホ自体が熱くなってしまうしで。
カメラをスマホから切り離したくて、デジカメを探しています。
書込番号:26177723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
メーカーの裏事情まで教えていただき
ありがとうございます。
設定次第でかなり改善できるのですね。
持っているカメラは15年も前のものでもう使っておらず、さすがに新しいのを買おうと思いますが、買った後は教えて下さったように設定してみようと思います。
書込番号:26177749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
教えて下さりありがとうございます。
一眼レフで軽いのがあるんですね。
検討させていただきます。
書込番号:26177754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asatsumuさん
室内メインの撮影ですと明るいレンズが良いですね。
今の携帯のレンズは意外と明るいレンズが装置されており普通に撮影して失敗が少ないのでみなさんコンデジでも同じ様に写せて当たり前と思いがちですが、意外とコンデジでの室内撮影は失敗が多いです。
携帯と同じくらい写せるコンデジはありますが、F2程度の明るいレンズの物はかなり高いです。
安価で失敗の少ないカメラの選択としてはオリンパスペンのPL7からPL8なら3万程度
ファインダー付きならM10−Vなら4万程度
手振れ補正も強力なので使いやすいです。
後レンズは明るいく描写の良いルミックスライカの15mmF1.7が良いですね。
私も使ってますが最高のレンズです。
誕生日会などでローソク程度でも撮影可能です。
価格は中古で3万から4万程度です。
中古での提案ですが大手カメラ屋さんなら保証も有って安心です。
ミラーレス一眼なので後で色々レンズ交換もできるので運動会等での望遠も使えます。
参考まで。
書込番号:26177775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎回写真を撮るときに、スマホのロックを解除してアプリを開いてが面倒くさく、シャッターチャンスも逃してしまうし、イベント事の時などはずっと起動しているとすぐにスマホ自体が熱くなってしまうしで。
いや、デジカメの方が煩わしいですよ。
私は外出時はいつもショルダーバッグの中にデジカメ(RX100M7)と、スマホ(iPhone16)はポケットに入れていますが、写真や動画を撮るのは9割方スマホです。
スマホの方がスッと取り出せてすぐに撮影できます。
デジカメはバッグから取り出し、電源ON。撮影可能になるまで数秒のタイムラグがあることと、撮影時に撮影モードや絞り値などを適正値に調整するので手間なんです。
その点スマホ(iPhone)はポケットから取り出して右下のカメラマークを長押しするだけで一瞬(1秒以下)で撮影可能になります。
撮影もフルオートできれいに撮れるので、重宝します。
まあでも使い勝手は使ってみないと分かりませんので、一度購入されることは良いことだと思います。
10万円以内で購入可能なモデルですと、IXY650あたりが無難ではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000018838/
ただしこのモデルは8年前の発売です。
デジカメはもう10年ほど前から各社まともに新規開発してませんので、その頃から技術的にはほとんど進化してません。
一方、スマホのカメラは進化を続けていて、iPhoneのカメラなどは非常に高性能です。
最新のミラーレスカメラ等ならお勧めできますが、コンパクトデジカメは価格の割には旧製品でコスパが悪いと言うことだけは覚悟されてください。
書込番号:26177787
6点

>asatsumuさん
どうも(^^)
>持っているカメラは15年も前のものでもう使っておらず、
先の調整の範囲なら、そのカメラでも現行機と「大差ない」ぐらいになると思います。
基本的に「1型未満のコンデジ」は、十年前から基本的なところは殆ど変わっていないので、
その15年前のコンデジが「裏面照射型」なら、
現行の新品コンデジとの画質上の有意差に疑問を持つかと思います(^^;
なお、現実的なレンズ解像度の制約により、
1/2.3型の場合は 1000万~2000万画素超での、光学段階の解像力の差は殆ど無く、
かつ記録画素数を抑える予定ならば、無線転送関連以外では、新旧のメリットが殆ど感じないかもしれませんね(^^;
書込番号:26177791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>asatsumuさん
>スマホで撮っていたのですが、
それが煩わしくなってしまったんです。
いやいや、
色彩とかこだわるなら
コンデジや一眼レフのほうが
求める色を見出すために
その都度状況によって
細かく設定をする必要があるかと思いますよ
もっと煩わしいかも…
RAWで撮って、後から編集するつもりはないのですよね?
スマホの方がより簡単に
状況に合わせられると思いますが…
15年前のものはどうでしたか?
書込番号:26177802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>asatsumuさん
>全ての条件を満たさなくても大丈夫ですが、最も重視しているのは、人の肌を血色よく撮れることです。青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。
カメラによって色味の傾向とかあるにはありますが
新しくカメラを購入したとしても、
まず正しいホワイトバランスを自分でいじって見極められる、そしてカスタムでグリーン・マゼンタ軸を弄ることができないと、
難しいかも。
お高いカメラでもいつも正しいオートホワイトバランスというのは現状難しいところがあります。
たいていカメラ内でますが、
後からたいていの後処理アプリでは色かぶりという項目でいじられるところもあります。
また望んでいらっしゃることは、
撮影時の光に関係することであり、
そこら辺を学ばないと
どうしようもないことでもあると思います。
下手に買い換えてもがっかりする可能性が十分にあると感じました。
下手なコンデジよりはぶっちゃけスマホのほうが良いかも知れません。
あまりスマホの事はiphone以外はしりませんが、
iphone proにはホワイトバランスを得るための特別なセンサもついてますし...。
書込番号:26177818
3点

毎回写真を撮るときに、スマホのロックを解除してアプリを開いてが面倒くさく、シャッターチャンスも逃してしまうし、イベント事の時などはずっと起動しているとすぐにスマホ自体が熱くなってしまうしで。
↑
スマホが面倒?
コンデジに期待すぎでしょう。
コンデジでスイッチを触らず、熱も出さない機種を逆に教えてほしいですね。
直ぐ撮れて、延々に使える機種ってあるの?
その感覚だと何がいいのかは判断出来ないでしょう。
書込番号:26177819
3点

なんでこうもいつもいつもスマホスマホってコメントするかな?
主さんはカメラ希望してるんですよ?
それをスマホって勧めるのは失礼極まりないとわきまえたらどうです?
10万以内でL版印刷ならパナソニックDC-TZ99一択かと。
望遠いらないといっても、他のコンデジ軒並み10万超えで高すぎますから。
外野がコンデジはレンズ暗い暗いおっしゃりますが、フラッシュ焚けばいいだけの話です。
https://kakaku.com/item/J0000046783/?lid=shop_history_5_price
書込番号:26177820
19点

>5g@さくら餅さん
なら、おすすめの機材で
asatsumuさんにとって
煩わしくなく
さまざまな外光の変化に対し
簡単に設定ができ
好みのものが撮れるのですね。
多くの方は煩わしいということがわかり
更にスマホとしていることを理解していますか?
書込番号:26177829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>5g@さくら餅さん
>外野がコンデジはレンズ暗い暗いおっしゃりますが、フラッシュ焚けばいいだけの話です。
スレ主さんは「青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。」
と書いていらっしゃいます。
たいていの場合、カメラのフラッシュは色が環境光より青いです(強い日陰では同じくらいか)。
また人口照明では5000Kあたりが多く、内蔵フラッシュは6000K以上あることもあるので、
たいていの場合人肌は青く写ってしまいます。
iphone proには随分前の機種からフラッシュはないですが、定常光出せるようになっていて、
これはセンサで感知したホワイトバランスを考慮して、
放つ光の温度を変えてくれます。
こういった仕組はどのコンデジにもなく、もちろん最新の高級一眼レフにもついてはいません。
光量は少ないですが、使いようによっては使えるある意味画期的なものだとも言えると思います。
書込番号:26177837
8点

でしたら皆さんカメラ使わずスマホだけで撮影されればどうですか?
> 全ての条件を満たさなくても大丈夫ですが ←主さんのこれ意図的に外してらっしゃる?
書込番号:26177870
10点

>asatsumuさん
内容から下記のコンデジが思い浮かびました。
ズームが控え気味ですが、その分レンズが飛び出さず故障が少ないです。
OM SYSTEM Tough TG-7
https://review.kakaku.com/review/J0000042608/#tab
画素数が1200万画素と多くのコンデジ比べ少ないいですが、その分しゃっきっとした写りです。
PENTAX WG-90
https://review.kakaku.com/review/J0000043057/#tab
画素数が1600万画素と多くのコンデジの中間的な画素ですが、その分2千万画素より拡大したとき靄っとした感じが少ない写りです。
小さな物を撮影するときレンズの周りにライトが付いているので便利です。
どちらの機種も防水・強度を誇張していますが、別に大げさに考える必要は有りません。
汚れた時水洗いが出来るのが衛生的に気持ちいいです。
書込番号:26177876
0点

>asatsumuさん
毎回写真を撮るときに、スマホのロックを解除してアプリを開いてが面倒くさく、シャッターチャンスも逃してしまうし、イベント事の時などはずっと起動しているとすぐにスマホ自体が熱くなってしまうしで。
スマホの機種は分かりますか?
自分のスマホは古いAndroidですが
ポケットから取り出した瞬時に自動で、ロック解除画面になり、その画面で左下のカメラマークを一瞬だけ押すと瞬時に撮影モードになります。
撮影したいと思ってから0.1秒で撮影が可能になります。本当に一瞬です。
>なんでこうもいつもいつもスマホスマホってコメントするかな?
スキルの高いベテランはミラーレス一眼を使いますが、普通の人はスマホで充分です。画質でもマイクロフォーサーズを追い抜いたので、ベテランでもフルサイズとスマホがあれば問題ありません。
いつもいつもスマホスマホ最強
書込番号:26177888
3点

コンデジの機種を教えていただけませんか?
案外と楽しいんですよね、その年代のデジカメ。
私的にはキヤノンG7Xの中古とかおもしろいですよ。
僕のは新品で発売されて直ぐに買いましたが、レンズも明るいし、ある程度はぼかせます。
開放で甘く、少し絞ると冴えてきます。
かなり実用的ですよ、重いけど。
スピード優先なら、ボタン一つでカメラになる最新のスマホの方がポケットに入るから便利かも。
直ぐに好みに調整できるしね。
一長一短です。
ちなみに、僕はオリンパスのXZ1というア◯タレを溺愛しています。
書込番号:26177933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5g@さくら餅さん
>> 全ての条件を満たさなくても大丈夫ですが ←主さんのこれ意図的に外してらっしゃる?
スレ主さんは
「最も重視しているのは、人の肌を血色よく撮れることです。青っぽかったり赤っぽかったりするのが嫌なのです。」
と書かれていますので、そこが最優先だと読取った次第です。
しかしここが難しいところで回避する術はありますが、
例えばお高い高級機を使ったとしても難儀するところでありまして、
結局はそのカメラのアルゴリズムやレンズの色見などまで影響するところであり、
カメラ次第で相対的に青っぽく写るとか
赤っぽい(アンバー系だと読取りましたが)傾向のどちらかに振られるというところは言えるかもしれませんが、
その真ん中を常にというのは現状難しいのではと思います。
スマホは良く分かりませんし、自分も作品や納品用にはスマホは使いませんが、
撮影後に色味を変えたりはそのままアプリで行えるスマホの方が面倒臭くなく簡単であるし
、またアプリもいろいろ充実しています。中には美肌効果を与えられるものもありますし。
逆に言うとコンデジでPCでとなっても、PCのアプリは美肌効果やクールスキンやウオームスキンとかで
簡単に変えられるものは少ないと思いますし、
別にそういう項目はなくてもそれがどういう調整か分かっていればかけられますが
ハードルはあがります。
またコンデジと比べてスマホの処理パワーは段違いに強力ですし、
そこも見逃せません。
重ねて言うと言及されている方もいらっしゃいますが、
センサーサイズもスマホによってはかなり大きいものが出回っています。
またスレ主さんは
「画素数よりも彩度重視。」
「望遠機能は重視しません。」
とも書いていらっしゃるので、
コンデジを買っても先の色味のことが解決するわけはないし、
彩度重視となると
ぱっと見た目ではスマホの方がデフォルトで彩度のりのり的な側面もあるかと思いました。
それだったらわざわざコンデジを用意しなくてもスマホの方がベターかなと思いました。
自分はiphon prroですが、iosの仕様(proでなくても)ではロック画面からのカメラの起動も速いですし、
ものによってはコンデジよりもしかしたら起動は速いかもと思います(cpuの処理パワーが速いので当然かと)。
なので総合的にスマホが良いかなと思いました。
書込番号:26177942
4点

>でしたら皆さんカメラ使わずスマホだけで撮影されればどうですか?
なんで、スマホだけどなるんだろう…
話の流れが読めない
5g@さくら餅さんでした…
書込番号:26177957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

胸Pに入るスリムコンデジでは、片手でレリーズできるのがミリキです。
キタムラなどで現品を見て触ってお選びください。
私はニコンS4300とか、10数年前の機種を使うことが多いですが、
タッチパネル搭載など近年の機種と大差はないです。
コンデジの中古価格が上がっているようですね。
書込番号:26177972
2点

>松永弾正さん
僕はオリンパスのXZ1というア◯タレを溺愛しています。
伏せ字は禁止じゃけん!
書込番号:26177991
0点

>黒執事ミカさん
スマン!
書込番号:26177998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、親身になって回答下さりありがとうございます。こんなに沢山の方々からアドバイスいただき恐縮です。
まとめての返信となる事、ご容赦ください。
皆様からご意見をいだだき、どうやら自分は、ないものねだりをしていたと気づかされました。
「スマホを使わずに、スマホで撮れるような血色のいい写真を撮りたい。」
「デジカメなら最初に設定すればシャッター押すだけで綺麗な写真が撮れるのでは?」
「15年前のデジカメ( SONY サイバーショット DSC-WX7 )も上手く使いこなせていなかったけれど、今なら10万以下でもっと簡単に綺麗に撮れるカメラがあるのでは?」
などなどそんな事を安直に考えてカメラを探していました。
無知ゆえの発想で恥ずかしい…
彩度や肌の血色を重視すると、むしろデジカメの方が余程難しく手間がかかり、スマホのカメラの方がその性能に特化しているというのは私にとっては意外でした。
コンデジを探すより、スマホの方がいいと勧めて下さる方々のお話も腑に落ちました。確かに、手軽に血色よく撮る為にはスマホが適していそうです。
DAWGBEARさんの丁寧で詳しい説明にも大変納得致しました。ありがとうございます。
ちなみに携帯の機種は
AQUOS SH-41Aです。
そしてすみません。
スマホの方が適している、上手く撮るための技術は難しい、という事を理解した上でもやはりカメラを持ちたいのです。
書込番号:26178370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続き
我が家には1歳児と3歳児がおり、スマホのロックは必須です。そして、カメラで撮ってアプリで確認するついでに、つい他のアプリが気になり開いてしまう事も多く…。この誘惑を断ち切る為にもカメラとスマホを分けたいという気持ちがあります。
正直、お話を聞くまでは楽に綺麗に撮りたいという気持ちがありました。
しかし楽に撮れるカメラはないと分かったので、ここは「楽さ」を捨てて手間でも綺麗に撮ることを重視したいと考え直しました。
なので更に条件を広げてもう一度質問させてください。
予算18万
コンパクトデジカメか
なるべく軽い一眼レフ(中古可)
設定次第かとは思いますが、肌の血色が健康的に撮れやすい。
このようなカメラがあれば教えて頂きたいです。
また商品名を挙げて具体的にご紹介くださった皆様、ありがとうございます。
頂いたアドバイスも加味して、こちらも検討させていただきます。
書込番号:26178371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asatsumuさん
今のカメラどれもきれいに撮れますが、人物を撮るならキヤノンかな。
やや暖色系の発色で肌の色がキレイに写ります。
お勧めは下記の2機種です。
・EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://review.kakaku.com/review/K0001445162/#tab
手の小さめの方なら
・EOS R50 ダブルズームキット
https://review.kakaku.com/review/J0000040679/#tab
書込番号:26178380
4点

>今のカメラどれもきれいに撮れますが、人物を撮るならキヤノンかな。
同感です。
あと、経験的にはニコンも人物撮影には向いてると思います。
ソニーは肌色は難しい印象があります。フジもどちらかと言えば静物向きな印象です。個人的に、ですが。
私は子供達が小さい頃、ニコンD70s、D200で多くの写真を撮りました。
今思い返しても、コンデジではなくデジタル一眼レフで多くの写真を撮ってあげられたことは正解だったと確信しています。
今でしたらデジイチよりもミラーレスが良いでしょう。
印象的なポートレート写真や屋内での自然光での撮影には単焦点レンズの追加が望ましいですが、とりあえずはミラーレス+高倍率ズームレンズで十分良い写真を残せると思います。
ご予算18万円とのことですので、ちょうど良い価格のこちらを私からは一押しとさせていただきます。
https://kakaku.com/item/K0001662176/
このセットでほとんどの撮影シーンはカバーできます。
さらに望遠が欲しくなったときには望遠ズームレンズを、印象的なボケ味を生かした明るいレンズが欲しくなれば単焦点を追加されると楽しいと思います。
しつこいようですが、今から市場にあるコンデジを買うのはお勧めしません。
買うならレンズ交換式のミラーレスかデジタル一眼レフにしましょう。
書込番号:26178409
3点

>asatsumuさん
・・・・買ってきたカメラをそのまま使って、「見た目より肌の色が健康色に写るカメラ」があったら、逆にそれは「見たままをその通りに写せない(ダメな)カメラ」だと思いますよ。
・・・・どこのメーカーのカメラでも、「初心者向け」「入門機」と呼ばれるような(安価な)カメラでも、10年以上前からどれもキレイに撮れますよ。
・・・・どのカメラにも「赤ちゃん」「子ども」「美肌」などというモードがありますから、カメラ屋さんの店頭へ行って「気に入ったカメラ」を買えば良いと思います。
・・・・でも、「動き回る子供」を撮るには、「それに向いているカメラ」があることは事実ですね。これについては、どのカメラも同じ、ではありません。
書込番号:26178437
1点

コンデジ良いですよ。愛用しています。何より良いのはコンパクトさです。最近のスマホは段々大型化して、一昔前のタブレットに近いサイズになっています。ポケットからスット出して片手で撮るのには一昔前のコンデジが最高です。万一落としても、スマホの落下程のダメージはないように思います。運悪く壊れてもスマホの修理よりずっと安い。まぁ、殆どがJPGGしか撮れないですが、設定で彩度が買えられるものも沢山あると思いますよ。最近のコンデジは、コンデジと言えどもかなり大きくなっているので、大手の中古カメラサイトで一昔前の物を探されると良いですね。スマホのヘビーユーザーならまた別の意見もあるのでしょうが、僕なんかはスマホは、通信手段と財布がわりと割り切ってるので、写真はカメラが良いです。使った中ではフジのファインピクスシリーズが結構良い発色するようです。海外旅行には予備で持っていきます。XPシリーズは完全防水なので、家族で水辺で撮る時も心配ないですね。
書込番号:26178446
2点

>asatsumuさん
一眼レフだから
人肌のお望みの条件で
ある機種を選ぶと満足出来る結果というのは難しく
それに対してここで誰かがどの機種がメーカーがいいというのは
幻想に近い物があるように感じます。
ただできるだけホワイトバランスを正しく撮ることができるための、
ギミックを持ったものとしては、可視光+IRセンサーの付いたsony 機種ぐらいのところでしか言えません。
しかしそれでも青でもなく赤でもなくニュートラルはいつもいつも難しく。
結局は他のカメラとあまり変わらないという感触があっても不思議ではありません。
自分は今までかなり多くの人物を撮ってきましたし、100人超えの集合写真もかなりの回数撮ったことありますし、
人肌については追い込んで調整する事も多く、まず人肌といってもいろんな人肌があるのです。
人によって色見の差は思う以上にあるのですよ。
集合写真を調整した場合、その中のこの人にはこれが良いという調整でも、
ある人には逆の方向性が良いという具合で...。
写される子どもの肌を写した写真を添付されて、
この環境の上でどうしたら正しいホワイトバランスを得る事ができて、
この子の肌をこういう色に調整するためにはどうしたらいいでしょうかという具合の質問が本当は必用な事で、
それを抜きにしたら結局はどのカメラにしても満足できない部分が出てくると思うからです。
どのカメラを購入したとしても結局はその人の肌色に合わせた撮影時の設定や事後の調整が必用になりますので、
この人肌へのご希望はいったん外されて選ぶ方が良いと思います。
まぁ出来るだけ新しいエンジンを乗せたものの方がオートホワイトバランスではいい結果を出すかもしれませんので、
有利だろうとは思います。
ここであれがいいというお勧めがあっても、
どうしてそんなこと自信を持って言えるのか不思議な感触に近い物があります。
書込番号:26178453
0点

>asatsumuさん
>設定次第かとは思いますが、肌の血色が健康的に撮れやすい。
撮って出しでの人物の肌の色味に拘られるのでしたら、Canon を選ぶのが無難、かと思います。
>ここは「楽さ」を捨てて手間でも綺麗に撮ることを重視したい
もし、RAW現像されるのでしたら、話は別です。
書込番号:26178478
2点

asatsumuさん、こんにちは。
私の娘には9歳の男の子と3歳の女の子がおります。
旦那が写真を撮らない限り、レンズ交換式のカメラは持ち歩きません。
asatsumuさんは、お子さんが1歳と3歳とのことですが、連れ歩きながら写真も撮るなら、レンズキャップ外して撮ってなど「面倒くさい!」の一言ではありませんか?
娘はずっとiPhoneで、LINEでビデオ通話しながら、コンデジ片手に子供の写真撮ったりしてますから驚きます(^_^;)
以前、私のRX100M5を持って行かれましたが、AFの追従が今まで使ったカメラより良いとのことで・・
ただ、、やはり子供優先になるので、カバンに放り込んで、撮ったらまたカバンにポンを繰り返していると長持ちしないようです。
今度は、私のRX100M7が狙われましたが、さすがにコレは渡せません。
なので、2020年発売のVLOGCAM ZV-1の中古(Amazonで非常に良い¥63,800)を買え!とお金を振り込みました。
コンパクトデジカメでお勧めするなら私はVLOGCAM ZV-1です。(新しい1M2と1Fがありますが、違うカメラなので間違えないように)
すでに生産を完了しており市場に残っているだけですが・・静止画を優先するならコレかなぁ〜。
書込番号:26178561
5点

>RC丸ちゃんさん
スレの本筋とは関係ありませんが・・・
娘さんとのなれそめ、拝見して凄く共感しました。
メッチャ分かります。
特にM7の下りは吹きました。(^^)
さすがにあげれませんよね〜・・・
私の娘はまだ独身ですが、少し前にデジカメを欲しがったので防湿庫で眠っていたWX350をあげました。たぶん今ごろは部屋の隅でホコリかぶってることでしょう。(^_^;
お金もついつい渡してしまいますね・・・娘にはどうしても甘くなってしまいますね〜
書込番号:26178574
3点

>asatsumuさん
買う前に【レンタル】して、
実際に使ってみることをお勧めします。
「いろいろ言われているけれど、15年も経っているんだから・・・」との期待を払拭し難いと思いますので(^^;
また、asatsumuさんの場合、レンズ交換式の「携行性や総重量」を考慮すると、おそらく適切な選択になり難いと思いますが、
【経験あっての判断】になるので、
・レスで挙げられているレンズ交換式を1セット
・「最新」コンデジとして、CANONの 1.5型の「V1」※注:ストロボ(フラッシュ)無し、電子ビューファインダー(EVF)無し
https://personal.canon.jp/product/compact-digital-camera/powershot/v1
↑
V-log客狙いの機種ですが、静止画用にも利用可
書込番号:26178694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん、こんにちは。
asatsumuさんは、ご予算がけっこうあるので選び放題だろうな?とは思います。
さすがに後継機の無いRX100m7は渡せませんし、もう一台買えるのであれば自分用にストックします(^_^;)
SONYのコンパクトはRX100m7からカラーフィルターが変わったし、それ以降の機種もAWBが少し変わったように感じます。
さすがに、娘とはいえ十数万円のカメラを買うお金は渡せませんし、RX100m5も私のお下がりだったから、とりあえず中古のZV-1を勧めました。
ふだんは80%くらいiPhoneで撮影ですよ・・
私が孫を追うために「なるべくAFの速いコンデジ」を購入してSONYばかりになりました。(それでも追い切れてませんが歩留まりは上がったので・・)
他社のコンデジを勧めて「AFダメじゃん!」と言われたくない。
「LINE」や「みてね」で、常に子育て奮闘記を見ている感じなので、つい応援したくなってしまいます。
給料と年金の両方の収入がある今でないとできませんし・・
書込番号:26178695
3点

>asatsumuさん
Googleフォトは以前は無料でしたから使ってましたが、今はAmazon Photosにしました。
写真はJPEG、RAW問わず無制限なので。
好みの問題もありますが、彩度が高いと肌の質感とか不自然に見える気もしますが、彩度の高い写真ならデジカメよりもスマホの方が得意だと思いますよ。
iPhone、GALAXY、XperiaにGoogle Pixelなど。
ロック解除も顔認証とかパスワードで立ち上がりますから、デジカメをバッグ等から出して電源入れることを考えたら変わらないと思います。
スリープ機能使わずに電源オンだとバッテリーの持ちも落ちますし。
1番気にしてる肌の色と言うならフジやキヤノンは合ってるかなとは思いますが、カメラで設定して好みに仕上がるなら良いと思いますが、綺麗に仕上がるのは画像処理も含めて完成するスマホだと思います。
中古のコンデジも相場が高くなってて、適正価格とは思えない状況です。
買うなら新品の方が良い気はします。
書込番号:26178786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NikonのCOOLPIX P7800はどうですか、中古で入手して数年ですが未だに全機能が把握できてません(使用頻度が少ないので)
COOLPIX 5000が電源入らなくなって、購入しました。
注意する点はバッテリー購入ができるかです、COOLPIX8800も持ってますが互換バッテリーすら販売されていません。
書込番号:26179107
0点

皆様、追加の質問にも丁寧に答えて下さり、ありがとうございます。
>エルミネアさん
キャノンはやや暖色系の発色なんですね。
私の撮りたい肌の色で撮りやすいのかなと思いました。
>ダンニャバードさん
>今思い返しても、コンデジではなくデジタル一眼レフで多くの写真を撮ってあげられたことは正解だったと確信しています。
こども達の今しかない時間をカメラで残したいな、という気持ちになりました。
ニコンも向いているんですね。
ミラーレスの一眼レフが気になっています。
>hirappaさん
キャノン気になります。
>最近はA03さん
>買ってきたカメラをそのまま使って、「見た目より肌の色が健康色に写るカメラ」があったら、逆にそれは「見たままをその通りに写せない(ダメな)カメラ」だと思いますよ。
目から鱗です。スマホアプリとは逆の価値観ですね。
奥深い…
>みきちゃんくんさん
フジのファインピクスシリーズ、
見てみます。
>DAWGBEARさん
望む色で撮る為には、素人なりにも勉強が必要なのだと分かりました。
可視光+IRセンサーの付いたsony 機種はとても手がでませんが、他の機種だとしても、調整を頑張ってみようと思います。
書込番号:26179313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
canonが無難なのですね。
RAW現像が何なのか調べましたが、普段はできないと思います。特別な時だけなら頑張れるかも知れません。
>RC丸ちゃんさん
カメラのキャップの事や、カメラをカバンに放り込むなど、子育て中の様子がありあり想像できました。
お孫さんと娘さんの微笑ましいエピソードありがとうございます。
どうしても子ども優先になるので、カメラの扱いは悩ましいところではあります…
VLOGCAM ZV-1見てみます。
>ありがとう、世界さん
カメラレンタルというのがあるのですね。
皆様が勧めて下さったカメラをアドバイスを元に自分なりに調べて決めようと思っていましたが、ある程度絞り込んだらいくつかレンタルして使ってみようと思います。
CANONの 1.5型の「V1」、見てみます。
>with Photoさん
アマゾンフォト容量無制限なのですね、一度試してみます。
カメラを選ぶならフジかキャノン、ですね。
>RBNSXさん
NikonのCOOLPIX P7800
見てみます。
書込番号:26179314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のおかげで、何を選んでよいのか全くわからなかった状態から、選択肢が見えてきて、自分の中でも少しずつ選ぶための基準を持てるようになってきました。
ベストアンサーを選ぶのはとても難しかったのですが、最初にカメラについて教えてくださり、「カメラレンタル」という新たな選択肢を示してくださった
ありがとう、世界さんに選ばせていただきました。
お答えくださった皆様には、心より感謝申し上げます。貴重なお時間を割いて親身に教えてくださり、本当にありがとうございました。
書込番号:26179317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサー、3件まで選べるんですね。初めてでよくわかっておらず…
沢山の文字数で丁寧に説明して下さったDAWGBEARさんと
娘さんとお孫さんのエピソードでほっこりさせて下さったRC丸ちゃんさんにも付けさせていただきます。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:26179325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





