
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 7 | 2021年12月4日 16:09 |
![]() |
24 | 27 | 2021年11月11日 08:47 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年11月3日 19:23 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2021年9月21日 00:08 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2021年9月4日 20:54 |
![]() ![]() |
20 | 31 | 2021年8月16日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
野球観戦、観光、休みの日に外へ出かけて動物、夜景なども撮りたいです。
【重視するポイント】
iPhoneからのステップアップなのである程度の物は撮りたいです。
【予算】
60000以下。
【比較している製品型番やサービス】
fz300とfz85は見ましたが他にも種類があるのでわかりません。
【質問内容、その他コメント】
おすすめのカメラを教えて下さい。
iPhoneだと添付写真が限界なので購入します。
書込番号:24476159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6万円の予算ということで、FZ300が入手できるのであれば、もはや一択です。
レンズの明るさからいって、ほかの選択肢はほぼありません。
書込番号:24476175
7点

同意です。
>てとらちかさん
「望遠」とナイター撮影も必要なんですよね?
そうであれば、特に予算を考慮すると、FZ300一択で、
それ以外は検討するだけ時間が無駄、という感じになるかと(^^;
※「実用的な高感度」には、想像とは桁違いの費用負担が必要になります。
「より良かれ」の期待があれば、望遠レンズとカメラで最低でも百万円以上からのスタートになりますから、現実を重視するしかありません(^^;
書込番号:24476200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上のお二方に同意です。
そのご予算で望遠となると、FZ300でしょうね。
最新のiPhoneでも望遠レンズのセンサーは小さいし、なんせ焦点距離が比較にならないので、FZ300でも満足度は高いのではないでしょうか。
更にセンサーの大きなFZ1000M2もありますが、ご予算を少し超えてしまいますし、焦点距離は短く、開放F値は大きくなり、防塵防滴でもなくなるので、野球がメインならFZ300の方がいいと思います。
それ以上の画質を望むと、ご予算は少なくとも軽く5〜10倍以上、更に求めれば、ありがとう、世界さんが仰るような世界に…。
因みに、3枚目の写真は完全にフェンスにピントが合っていますが、FZ300もFZ1000と同様なら、かなり小さいAFポイントを選択することも可能ですから、ちゃんと被写体にピントを合わせることができると思います。
それにしても、FZ300、今でも頑張ってたとは、息の長いカメラですね。
書込番号:24476223
1点

お早うございます。
1枚目の写真は典型的なデジタルズームかと思われますが、お持ちのiPhoneがiPhone 12で目一杯だと仮定すると焦点距離で260mm程度です。FZ300は光学ズーム目一杯で600mm、FZ85は同じく1200mmです。ただ大きく撮るならFZ85に分があります。
但し、同じ空間認識AFを搭載する機種同士でもFZ85は今一つ精度感が得られないのできっちりした写りと言う観点ではFZ300に分があるでしょう。更にナイトゲームでピタ止めとなるとFZ85の標準ISOである3200を越えてしまう可能性があります。レンズが全域F2.8のFZ300なら1000を越える程度で済むと思います。
そこまでピタ止めは狙わないがクローズアップを撮りたいなら現行機種で光学ズーム目一杯1365mmのキヤノン SX70 HSと言う手も考えられます。下記の引用リンクは2代前のSX50 HSの撮影例ですがシャッタースピードがこの程度(1/60を切らない範囲)なら標準ISO内、iPhoneに転送して見るなら十分に見れる画像になるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16060373/ImageID=1533193/
まあ、夜景に関してはFZ300でもSX70 HSでも三脚持参で露光時間を長く取らないと結構ザラザラした写りになるでしょうから今まで通りiPhoneの広角レンズで撮影が良いと思います。
書込番号:24476397
2点

>てとらちかさん
目的(用途)と予算からFZ300一択だと思います
書込番号:24476409
2点

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん
>gda_hisashiさん
>えうえうのパパさん
>holorinさん
ありがとうございました。
fz300を購入しました。
書込番号:24477057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買えましたか(^^)
昨今の半導体不足で、一時期は納期未定のようでした(^^;
書込番号:24477145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



始めまして。私は演劇部に所属しています。カメラに関してあまり知識はありません。
「舞台の撮影(動画)が出来るカメラ」を探しています。写真はあまり撮らない予定です。
今はJVCの安いビデオカメラを使用しているのですが、明転した際にピピンぼけする、暗所でやけにノイズが乗る、等々あるので良さげなカメラを探しております。
撮影はあくまでも後ろの方の観客席に三脚を立てる事になると思います。とはいえ、大きなホールでやる訳では無いのでそこまで離れていないです。
■使用用途
演劇の撮影(前述の通り明暗が一気に変わることもあります)
■要求スペック
・暗所でも比較的ノイズが少ない
・WB固定が出来る
・一時間くらいは連続で記録出来る
・SDカードが使える
・安い
・MP4で記録(出来れば。AVCHDはChromebookでは再生出来なかったので…)
・マイク端子がある(出来れば。無くてもいいです)
予算等まだ考えていないので実際に買うかどうかは分かりません。新品に拘りは無いので(買うとしたら)恐らく中古になると思います。
その他必要な情報がありましたら随時回答致します。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24430426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ300かRX10M4くらいかな?
舞台となると、望遠は必要。
望遠端が明るいレンズの方が有利。
演劇部という事で、学生さんですよね。
低予算ならFZ300でしょうか?
書込番号:24430477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明暗が一気に変わることもあります)
肉眼並みの追従は無理です(^^;
>・暗所でも比較的ノイズが少ない
高感度性能には、桁違いのコストがかかります。
現実的には「ほどほどで諦め」が必要です。
>・WB固定が出来る
オモチャ並みの機種以外の殆どの機種で可能です。
>・一時間くらいは連続で記録出来る
ファイルフォーマットによります。
書込番号:24430516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心できるバッテリー持ちと動画におけるステディーなAF性能ならやっぱりビデオカメラが安心出来るんじゃないでしょうか。今、お使いのビデオカメラはJVCの廉価機と言う事ですが有効画素面積1/6型の程度のセンサーが使われていると思います。
引用画像ですが、その1/6型程度のセンサーを使ったキヤノン R800、それよりはセンサーサイズが大きいパナソニック WXF990、更にセンサーサイズが大きいソニー AX55の暗所切り出し静止画の情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705611/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705616/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/ImageID=2705617/
ソニーのビデオカメラはAVCHDとXAVC Sと言うほぼMP4ですが純なMP4ではない記録方式が使われていますからAX55と同じセンサーが使われているらしいパナソニッック VX1M、VX2M辺りが中古として狙い目かなと思います。純なMP4での記録は勿論可能です。
書込番号:24430768
2点

なかなか希望通りにはいかないと思います。
業務用のXF400あたりの仕様を参考に、LUMIX DC-FZ1000M2、 予算が厳しければFZ1000(中古)とかFZ300がよろしいのでは?
書込番号:24430947
1点

↑
高校の演劇部の予算でしたら、中古でも殆どの業務用ビデオカメラは論外かと(^^;
>raru916さん
JVCの家庭用ビデオカメラでも、WB固定は出来るはずです。
取説(PDF)を検索してみてください。
書込番号:24430975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時よりは高くなりましたが
普通にビデオカメラで
jvc gz-ry980が良いのでは?
F1.8-2.8ですし
書込番号:24431279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
WB固定可能なんですね。今度設定を探してみようと思います。ありがとうございます。
>ほら男爵さん
>sumi_hobbyさん
>テンプル2005さん
>杜甫甫さん
おすすめのカメラありがとうございます。参考にさせてもらいます。
(すこし話が逸れてしまう気もしますが)高感度性能の良いメーカーやシリーズってありますかね?もしご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:24431417
0点

>高感度性能の良いメーカーやシリーズって
「あえて」ぐらいしかないので、期待して買うと「期待のギャップ差」が、もしかすると絶望的な程かも知れません(^^;
程度問題ですが、おそらく raru916さんが使っている現用機よりも、飛び抜けた感じを期待していると思いますが、
【そんな都合の良いの無い】というのが最も正答に近いと思います(^^;
というのも、撮像素子とは【光電変換】によって、光⇒電荷⇒電気信号へと変換しているのですが、既にかなりの変換効率までいっているので、変換効率では大差が出なくなって数年から十数年が経過しており、1画素あたりの大きさという【物理サイズ】の問題になっています。
↑
気になるようであれば、「光子の数」としてどれぐらいになるのか?の比較資料もあります。
さて、
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/quad_bayer_coding.html
↑
こういうのもありますが、パートタイムで4倍相当の【物理サイズ】に変えるような感じです。
似た手法は、すでに数年以上前の SONYの家庭用4Kビデオカメラでやっていて、現行機ではAX60などが相当し、4Kから2Kのフルハイビジョンモードにすると感度アップ仕様になります。
(ただし、記録画素数が減る分だけの感度アップにはならない仕様です)
書込番号:24431467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
「そんな都合の良いの無い」ですか...まぁそれもそうですね。
またまた話が逸れてしまうのですが、F値は小さい方が良いのでしょうか。例えばDMC-FZ1000はF2.8〜F4ですが、HC-VX1MはF1.8〜F4となっています。この場合はどちらのカメラが良いのでしょうか。
書込番号:24431492
0点

> 高感度性能の良いメーカーやシリーズ
一般論として撮像素子サイズが大きければ大きいほど、レンズのF値が
小さければ小さいほど感度性能は上がります。
具体的には例えばですが、予算を少し上げて、DC-GH5にF1.4の単焦点レンズなどを
使うと普通のビデオ機より格段にキレイに撮れます。4Kで舞台全体FIXで望遠の
必要がない撮影とかならこんな感じのものが最適解だとは思います。
明るい望遠が必要となると価格がずんずん上がります。
書込番号:24431502
1点

>F値は小さい方が良いのでしょうか。
その数値が小さいほうが有利ですが、暗所での性能は【感度】との相関になり、下記のような関係です。
暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)
そのため、「解りやすいように解釈」しようとすると、無駄金を使ってしまう結果になりやすいので、
物理や数学に強い部員がいたら、引っ張って助力を求めてみてもいいかも知れません(^^;
暗所性能 ∝ ISO感度/(F^2)
↑
↑
そのままでは大きめの数字になることと、別の使い道の便利さを考慮して、
暗所性能 ∝ ISO感度/(250*F^2)
とすると、比較もしやすくなります。
しかし、好き勝手に高感度にしても必要な画質が得られません。
例えば最大感度の利用では鑑賞レベルの画質が得られません。
そのため、【個人毎の許容範囲】は重大ですので、
(実際の)暗所性能 ⇒ 個人毎の許容(ISO)感度/(250*F^2)
↑
こんな感じになります。
(例示)
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800、
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200、
(3) APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000~12800とした場合、
F2.8、F4.0、F5.6、F6.3では、
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800
F2.8⇒ 0.4、F4.0⇒ 0.2 、F5.6⇒ 0.1、F6.3⇒ 0.08
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200
F2.8⇒ 1.6、F4.0⇒ 0.8、F5.6⇒ 0.4、F6.3⇒ 0.32
(3)a APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000
F2.8⇒ 4.0、F4.0⇒ 2.0、F5.6⇒ 1.0、F6.3⇒ 0.8
(3)b APS-Cの許容(ISO)感度を ISO12800
F2.8⇒ 6.4、F4.0⇒ 3.2、F5.6⇒ 1.6、F6.3⇒ 1.28
↑
(許容)ISO感度とF値の相関は、上記のような感じになりますので、「F値だけ」で考えると、いずれは「買い直しの必要」が出てきたりもするわけです(^^;
面倒くさいので、「失敗の買い物をしながら、マシな方向に改めていく」
という手段もあります。
間違って無駄な買い物をしても、回り回って経済もチョット回るので、全くの無駄では無いかも知れません。
何回も買い直せば、それだけ世の中のおカネが回るわけですので(^^;
(皮肉ではありません。コロナ禍での、多々の経済的な惨状から、以前と考え方が少し変わりました(^^;)
書込番号:24431583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>分解度
↑
分解能
でしょうか?
そんなに望遠を使う用途では無いようですので、
分解能が支配的になる領域よりも、現実的なレンズ解像度が支配的になる領域での使用になると思いますから、
結果として暗所性能の違いのほうが目立つ事になると思います。
なお、
>raru916さん
>明転した際にピピンぼけする
↑
ステージ全体を、フォーカス(ピント)固定で撮っていれば関係無いので、フルオート撮影でしょうか?
現実問題として、業務用を使っても「フルオートだけ」で満足な結果は得られ難いと思います。
(そのため、複数台数が必要になってしまう)
書込番号:24432279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)
>lssrtさん
DC-GH5ですが、(私が見間違いをしていなければ)中古で10万円弱〜ですか...ちょっとキツイですね...。
さて、最初の方に紹介されたパナの"HC-VX1M"とその後継(?)の"HC-VX2M"ですが、一体どこが変わったのでしょうか? 価格コムで「比較」しましたがイマイチ分かりません...。
それと、中古のカメラを買うのにおすすめのお店はありますか?よく使うお店とかでも良いので教えていただけると幸いです。
度重なる質問、ご容赦願います。
書込番号:24432580
1点

VX1MとVX2Mの違いですが機能面を比較するとVX2Mでハイライト動画機能とあとからスロー&クイックの2点の追加かなと思います。下記の2つのリンクを比較参照下さい。どちらも後編集機能ですので撮る分には差が無いです。
https://panasonic.jp/dvc/products/vx1m/feature02.html
https://panasonic.jp/dvc/products/wx2m_vx2m/feature02.html
購入先としては店舗数も多いカメラのキタムラが第一候補ですかね。VX1MとVX2Mの中古も現存しているようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980037126
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4549980237076
書込番号:24432616
1点

>sumi_hobbyさん
カメラで編集するつもりはないので、「VX1MとVX2Mに差はない」と考えて良いのですね。ありがとうございます。
カメラのキタムラなら私の家の近くにもありますね。買う事になった際はキタムラで買おうかしら。
今のところ、予算の関係もあって"LUMIX DMC-FZ300","LUMIX DMC-FZ1000","HC-VX1M"のどれかかなと思っています(いや、買うかはまだ分からないんですが)。この3つであればどのカメラが良いか、また、まだおすすめがあるようでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:24432705
0点

>raru916さん
どうも(^^)
>F値に関して分かりやすい説明ありがとうございます。
↑
役立って良かったです(^^)
シャッター速度も含めた相関も気になれば、添付画像の表をご覧ください(^^)
>それと、しばらくは現行機でWB固定・フォーカス固定で撮ってみようと思います。(物欲を抑える音)
↑
はい、ヨーロッパやアジアでは、コロナ禍の第6波になりそうな状況ですし(^^;
(ロシアや旧東欧の悲惨が目立ちます)
書込番号:24432719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が最初に書いた「安心できるバッテリー持ち」と「動画におけるステディーなAF性能」と言う部分にも注目しながら話を進めます。FZ300とFZ1000は本質的にスチルカメラです。どちらも静止画撮影時に合焦速度が速くてピタッと決まる空間認識AFと言うシステムが働きますが、動画撮影時は2昔前の一般的なコントラストAFの性能しか出ません。一度AFが外れてから中々元に戻らないのは困りものでしょう。それに比べると動画撮影時のAFを代々磨いて来たVX1MやVX2Mの方に分があります。
FZ300は実撮影可能時間が85分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限、FZ1000は実撮影可能時間が75分である事とMP4における連続撮影時間29分59秒までの制限が伴います。VX1MとVX2Mは付属バッテリーですと実撮影可能時間が50分ですがVW-VBT380-Kと言う大容量バッテリーで110分と余裕が生まれます。大容量モバイルバッテリーからの給電も可能と言う汎用性も持ち合わせていますね。MP4の連続撮影時間はバッテリーが有る限り6時間です。
FHD画質については暗所になればなるほど解像感とノイズ感でFZ1000 > FZ300 > VX1MとVX2Mと言う結果にはなるでしょう。ただ、現在お持ちのJVC廉価機に比べるとVX1MとVX2Mでも格段な画質向上感が味わえると思います。
書込番号:24433844
1点

>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
旧ソ連圏辺りでまた広まっているらしいですね。恐ろしいです。日本はこのまま落ち着けば良いのですが...。どうかお体に気をつけてください。
>sumi_hobbyさん
30分の制限があるんですね。一時間くらいは撮影したい...。
VX1MとVX2MはUSBでも充電出来るって事ですよね?モバイルバッテリーは何台か持っているので電源供給には困らなさそうです。
それと、こちら↓のハックってまだ使えるんですかね?(最初から連続撮影可能な機を買えと言われるかもしれませんが。)
https://www.youtube.com/watch?v=BjrrAsEOj2w
動画メインとはいえ、写真も撮れたらお得だなぁなんて思ってしまう自分がいます。
書込番号:24434001
0点

>raru916さん
長年、EUの関税対策で「30分未満制限」をやっていた名残りが、今にも続いています。
以前はスチルカメラとビデオカメラで関税率が違っており、ビデオカメラのほうが高率だったようです。
デジカメに動画機能が搭載されるようになって、記憶では3条件を満たすとビデオカメラ扱いになり、
その1つが録画時間(30分以上)。
30分未満といっても、国内メーカーでは自主的?に29以下にしているようで、近年はEU関税の件は撤廃されたようですが、そのままになっているメーカーも多いようです。
スチルカメラの形状では、放熱対策に問題があるので、Sigmaのfpのように積極的に放熱フィンでも使わないと、過熱でダメになりますから、そのままにしているかも知れませんが、
もっと短時間で真夏でも無いのに数分の動画で熱停止するカメラもあります。
なお、「音」もカメラでそのまま収録するならば、デジカメ動画はレンタル等で事前確認してください。
例えば、FZ1000初代は、オートフォーカスやズームで(もしかしたら手ブレ補正も)、電磁系ノイズがカメラの音声に混入し(←買って驚きました。日本製とは思えないレベルなので)、
外部マイクでもあまり改善されないとの情報があり、外部マイクで試してもいません(^^;
他のカメラにおいても、音声収録の場合は注意してください。
日本のメーカーの家庭用ビデオカメラの場合、ズームなどによるノイズは皆無ではありませんが、
多くは物理的な摺動ノイズがビデオカメラ内部を伝導してマイクに混入するぐらいで、モーターなどの電磁ノイズは上記の摺動ノイズより目立ったりしません。
↑
家庭用ビデオカメラの音声ノイズで一番気になるには「風」によるノイズ、次いでヒトの操作による「タッチノイズ」などで、
ズーム時などの摺動ノイズは相対的に少ないほうになります。
書込番号:24434069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1000の29分59秒制限解除に関して実践なさっている方がおられますし、書き込み日がファームの最新日より後ですから今でも可能でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782625/SortID=21013806/#21016226
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/index.html
懸念点として上記に書かれているようにMP4で時間制限が無くなるのは4KだけでFULL HD以下は変わらずのファイルサイズ4GB上限の撮影時間と言う事と4K MP4でも4GB分割されるので1時間録画だと10分割近辺になると予想される事ですね。これを結合するのは並のPCだと1日作業になる可能性はあります。
VX1MとVX2Mは内蔵メモリー/SDXCメモリーカード使用時にMP4で1080/50Mないしは4K MP4は3時間まで分割されないとあります。なお、VX1MとVX2Mの撮影時外部電源供給はUSB充電では無く、付属ないしは市販のUSB A to DCケーブルを使ったUSB給電で撮影時に充電はされません。但し、何かの拍子にケーブルがすっこ抜けたり外部モバイルバッテリーが無くなった場合に装着したバッテリーからの給電に切り替わりますからフル充電したバッテリーも保険で装着するのが安全です。
書込番号:24434099
1点



【使いたい環境や用途】
ファーウェイのmate9のポートレート撮影で公園や日常的に撮影するのですが、写真の雰囲気(子供がはっきり写り、背景がぼやける感じ)がに入ってます。
運動会等の時にはやはり距離が遠く物足りません。
同じ位(写真の綺麗さ、操作が簡単)で距離にも強いおすすめのカメラわ教えてほしいです。
書込番号:24425942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算を書きましょう。
逆に希望内容から言えばざっくり5万円以上の予算が必要に思います。
書込番号:24425994
3点

>運動会等の時にはやはり距離が遠く物足りません。
撮影距離次第ですが、
小中学校以上では、(望遠の度合いとして)換算f=400mm以上(iPhone 11~13で約15.4倍相当)は欲しいですね。
まずは添付画像をご参考まで。
※最近の類似質問スレで出た機種名を画像内に入れており、これらは体育館内撮影も考慮しています。
画像をダウンロードして拡大して見てください(^^)
書込番号:24425995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お勧めは
中古のソニーα7です
これで家族のレジャーや保育園の行事を撮ります
慣れてきて色々判って来たら
α7Uに買い換え
飽きてきたら
α7RVに買い換え
プロ気分を味わいたくなっなら
α9Uに買い換え
撮影会で見栄張りたくなったら
α1に買い換え
これだけ買い換えても
妻も子供も買い換えのに
全く気が付かないのが
ソニーα7シリーズの利点です
キヤノン、ニコンなら
これだけグレードアップしたら
保育園の子供でさえ
『ママーっ!パパのカメラ
前のより大きくなってるよ!』
と気づかれてしまうのです
書込番号:24426015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらっちょさん
スマホのポートレートモードは髪の毛の処理がまだまだなので、不自然な境界線になっています。
画像処理ソフトも自動だと限界があると思います。
一眼にすることでよりクオリティーの高い写真が残せます。
画像処理では無くレンズによる光学でのボケなので、ナチュラルで美しいです。
背景のボケがお好きという事なので、APS-Cのダブルズームキットをご紹介します。
カメラ本体と小型の標準ズーム、望遠ズームのレンズ2本セットの構成です。
価格は10〜15万円くらいです。性能とコスパのバランスが良いです。
SONY、キヤノン、Nikon、富士フイルム辺りが良いと思います。
SONY
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
キヤノン
EOS Kiss M2 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000034207/?lid=20190108pricemenu_ranking_4
Nikon
Z 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/
富士フイルム
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001302661/
ファインダーが見やすい方が運動会で背格好が同じ子の中から自分の子を見つけやすいです。
瞳AFは便利ですが、運動会では瞳がいっぱいなので我が子限定では合いません。
オートフォーカスはシングルポイントAF-Cモードで撮りますので、ファインダーの見え方はとても重要です。
背面モニターは太陽光の下だと見えにくいので、ファインダーがとても重要です。
都内だと駅前の量販店、地方だとケーズデンキやキタムラなどのお店に置いてあるので
実際にカメラを見てみると良いと思います。
購入時の保証は、家電店よりもカメラ専門店の方がカメラにマッチした保障になっています。
落下時や水没の保証も含まれているお店だと安心です。
家電店の延長保証は初期不良の延長でしかないので、落下や水没は非対応の場合があり、
保証機関であっても有償になるケースが多いです。
お店の保証もありますが、保険もあります。
携行品損害保険
https://logcamera.com/camera-hoken/
損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/habitation/sumai/acci/camera/
軽量で操作が簡単で気軽に撮影できる機種に絞ってみました。
<個人的なおすすめ>
運動会に本気で挑む人は、一眼レフのNikonD7500がお勧めです。
ダブルズームキットが無いのと、レンズに拘ると上記よりも高くなるので参考まで。
https://kakaku.com/item/K0000958801/
書込番号:24426651
3点

皆様ありがとうございましたm(_ _)m出して頂いた機種をよく吟味してみようと思います!
書込番号:24427861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



OLYMPUSのSTYLUS SH-3を現在使用しています。
【使いたい環境や用途】
プロレス会場での撮影
子供の行事の撮影(動画含む)
【重視するポイント】
素人なので詳しく分かりませんがプロレスの写真を撮るのでズーム機能や手ブレに強いと嬉しいです。
【予算】
できるだけ安くすめばと思います。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
一眼レフほどの綺麗さは無理なのは承知です。
STYLUS SH-3よりスペックが良ければと思います。
カメラ素人のため言葉足らずですが
参考にしたい為、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24344405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>できるだけ安くすめばと思います。
現実的な予算の上限や
大きさ重さの制約はどうでしょうか?
もし、安ければ安いほど、小さければ小さいほど、軽ければ軽いほど、と非現実的な要望であれば、マトモなレスが激減するのでご注意を(^^;
ところで、
>プロレス会場での撮影
>子供の行事の撮影(動画含む)
↑
プロレス会場ではおよそ何mぐらい離れるでしょうか?
また、これまでの撮影画像のうち、暗めの会場で撮ったJpeg画像があれば、そのままアップしてみてください。
(画像が暗めとかではなく、場所の暗さ。
もちろん、レスラーの位置であって、観客席の暗さはどうでもいいです)
ボケボケとか手ブレでも構いませんが、できれば「露出≒画像の見た目の明るさ」が程々のものであれば、撮影条件から撮影場所の明るさを推算してみます。
(必要な仕様に直結します)
書込番号:24344416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
抽象的な質問になってしまいすみませんでした。
予算としては5万円から10万円でそれ以上は厳しいです。
重さや大きさは特に気にはしていませんが
比較として、オリンパス STYLUS SH-3では気になりません。
距離に関しては会場や席にもよるので
5mから70m程とバラバラです。
意図にあってるかわかりませんが写真添付します。
よろしくお願いします。
書込番号:24344457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけいって、今はもうコンデジって簡易的なものもしくは高級モデルしかないって感じなのですよね〜
いちおうなんとなく適合しそうな製品を探したけど、合致しそうなのはLUMIX DC-TZ90なんで世代的にもスペック的にも似たような感じなんですよね。乗り換えるってのは微妙な感じでしょうか?一応後継のTZ95ってのがありますけど、価格差ほどの性能差は無いように思います。
https://kakaku.com/item/J0000024456/
https://kakaku.com/item/J0000030071/
STYLUS SH-3が2016年モデルなので2019年以降発売で光学20倍以上のモデルを探すとこの1機種しかないのですよね。
https://kakaku.com/item/K0001222478/
価格とサイズ(重量)さえ気にならないなら、悪くは無いと思いますけどね、このモデル。
良品が見つかれば、このモデルの旧型であるP900のほうがいいと思いますけどね。
https://kakaku.com/item/K0000749556/
書込番号:24344469
0点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
最後の大きさはありそうですがズームが素晴らしいですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24344494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロレス大好き野郎さんの要求を鑑みると中々難しい所ではありますが、選択肢としては最低限SH-1と同じような最大焦点距離を保ったままF値の格段に小さいカメラで画質の向上を狙うか、常用域のF値がSH-1よりは小さい大望遠のカメラにしてその分の画質向上と望遠は余裕分として振り向けるかと言う感じでしょうか。
最初のF値の格段に小さいカメラとしてはパナソニックのFZ300が考えられます。最大焦点距離はSH-1と同一の600mmでその時の開放F値が2.8とSH-1の5.9に比べると格段に明るいです。そのような事からISOを低くしたノイズの少ない画質とシャッタースピードを上げたブレを抑えた撮影がSH-1よりも容易になるでしょう。以下のリンクはレンズ性能が同一のFZ200で撮られたプロレスの画像です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16435719/ImageID=1636651/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16435719/ImageID=1636911/
書込番号:24344666
0点

スーパーズーム コンデジという範疇はいかが。
ニコン P900
生産完了しましたが中古5万程度。他社同等品でも宜しいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000749556/
私は同様品で、古い富士HS10を持ってます。急に高倍率という時に便利してます。
書込番号:24344679
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
知識がない為基本的には撮影時に細かな設定はできていませんでした。
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
他の方にもオススメしてもらい気になっておりました。
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロレス大好き野郎さん
SH-3が1/2.3型1600万画素、換算600mm。
これ以上の性能でご予算10万円以下と考えると、
例えばパナソニックのLUMIX DC-FZ1000M2
https://kakaku.com/item/K0001138203/
1型2000万画素、換算400mmなので、中央の1600画素分とすると換算500mm。
センサの各画素サイズが大きくなるので、
同じISO感度なら低ノイズ、同じノイズ感ならより高速シャッターが切れます。
P900(持ってた)/P950(持ってる)はより大写しができますが、
センササイズや画素数はSH-3と変わらないし、連写に弱いので、プロレスにはお勧めしにくいです。
書込番号:24344805
0点

>koothさん
返信ありがとうございます。
ご意見ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24344830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロレス大好き野郎さん
アップされた画像の撮影条件データから、
私も FZ1000mk2あたりが第一候補、
第ニ候補は(6万円前後の)FZ300かな?と(※現在、部品不足で入手難)。
FZ300は、F2.8通しで望遠端は SH-3と同じ換算f=600mm。
FZ1000mk2は、望遠端の開放F4.0で換算f=400mmですが、1型ですので【1/2.3型比較ならば】5割増から2倍の換算f=600 ~ 800mm相当で使えるかと。
どちらも SH-3より大きく重くなります。
もし、暗いレンズでも超々望遠が欲しいのであれば、連写やシャッタータイムラグ、を考慮すると、超々望遠では (P900/950やP1000よりも) SX70HSあたりで我慢するほうが良いかも知れません。
大きさや重さも随分マシになりますし。
また、電子ビューファインダー(EVF)が200万ドットを超える SX70HS・FZ1000新旧・P950・P1000では、電子望遠鏡のような感じで使えます(FZ300でも140万ドット超なのでそこそこ)。
※被写体が暗いと電子望遠鏡的にはダメですが(^^;
※超々望遠の SX70HS・P950・P1000では、
EVFで月のクレーターが各々なりに見えます。
(「月」は昼間の空や雲ぐらいに明るい)
※「月」の視直径(角度)は、200m先の身長175cmのヒトと同程度になりますので、
スレ主さんが書かれた撮影距離50mでは、
被写体の胸像範囲ぐらい(約44cm)が「月」と同じぐらいの視直径(角度)になります。
※FZ1000初代とSX70HSは使っています(ただし、コロナ禍以降は子の行事などが無いので、月撮りや鳥撮りなど超々望遠のためにSX70HSを買い増ししましたが(^^;)
書込番号:24344865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:24345493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
貴重なご意見ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:24346284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影条件から「明るさ」をそこそこ推算できそうなのは、一部の画像になりますので、帰宅後に補足します。
ところで、これまで撮影時に「露出補正」をしていないのでしょうか?
書込番号:24346498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
全てオートで細かな設定はしていませんでした。
せいぜい蛍光灯等の設定くらいです。
書込番号:24346514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全てオートで細かな設定はしていませんでした。
「露出補正」は、細かな設定以前で・・・質問者が女性の場合は「火加減調節」で喩えています(^^;
書込番号:24350530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




iPhone7を使っています。
撮影した写真データをスマホに転送できる機能のあるデジカメについて教えてください。
カメラについてる機能はwifiですかbluetoothですか。
そのような機能のあるカメラは価格も高いのでしょうか。
高級品ではない価格帯や廉価帯のものを探しています、どんなカメラがあるでしょうか。
また、カカクコム内等での検索の仕方を教えてください。
0点

>ひんちょさん
Wi-Fi規格が11ac(Wi-Fi 5)規格以上のデジカメを探されることをおすすめします。
デジカメが11n(Wi-Fi 4)規格ですと、画像データの転送時間が遅い傾向があるためです。
書込番号:24323207
1点

ありがとうございます
価格は高いでしょうか。
書込番号:24323214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひんちょさん
>> 価格は高いでしょうか。
スレ主様がどこまで、拘り、お金を投資出来るかとだと思います。
100万円出しても安いという方居たり、
5万出しても高いという方居たりですので、
価値観の違いもあるので、私からは言えません。
書込番号:24323245
1点

>ひんちょさん
OR検索できないようなので、個別要素での検索例です。
ジャンル【デジタルカメラ】
Wi-Fi Direct対応のデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec043=1&pdf_so=p1
Bluetooth対応(常時接続)のデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_so=p1
Wi-Fiのデジタルカメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec039=1&pdf_so=p1
ジャンル【ミラーレス一眼】
Wi-Fi Direct対応のミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec024=1&pdf_so=p1
Bluetoothのミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_so=p1
Wi-Fiのミラーレス一眼 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec022=1&pdf_so=p1
ジャンル【デジタル一眼】
タイプ:一眼レフのデジタル一眼カメラ 製品一覧 価格の安い順 (新品)
https://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec116=1&pdf_so=p1
欧米先進国を中心に、まだまだ堅調なデジタル一眼レフですが、国内では周囲に流されて選択されない場合が少なくないと思いますので、安い順まで。
気になれば別途絞り込み検索してください。
書込番号:24323255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクからネットワーク…Wi-Fiの所にチェック入れれば良いですよ。その上で価格の安い順にソートし直せば良いです。後は必ずメーカーのページで機能を確認しておきましょう。ズームレンズ付きで最安はキヤノン IXY 210のようです。AFの速さやノイズの少なさではソニー WX350がお薦めです。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx
書込番号:24323256
2点

>ひんちょさん
コンパクトデジカメ、ミラーレス、一眼レフなどありますが、どのクラスが欲しいかは書いた方が良いですね。
まぁ最近のカメラだとWi-Fiは搭載されてますし、合わせてBluetooth搭載カメラもありますが。
Wi-Fi接続してアプリ経由で転送するのことになると思います。
画素数が大きくセンサーサイズの大きなカメラだと大量のデータを一括で送ると時間がかかるのでカードリーダーにした方が転送速度は速いと思いますが。
アプリもオリジナルデータ、圧縮して3Mなどにすることが可能です。
用途に合わせて使い分ければ良いと思います。
廉価帯であればソニーWX350、5万程度なら1インチセンサーのG9Xmk2ですかね。
書込番号:24323870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像付きで参考になります
ありがとうございます
書込番号:24324288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
旅行先での、風景や建物の撮影 展示パネル等の撮影
撮影した後SNSにあげたり、個人で見るのに使います
【重視するポイント】
画質が良いものを探しています
【予算】
5万円以内
【比較している製品型番やサービス】
以前ソニーのDSC-WX200を使用していたのですが、スマホに転送した際に画像サイズが最大で500kbと低く 拡大した際の荒さが気になってしまいました
【質問内容、その他コメント】
スマホのカメラでの撮影は綺麗なのですが、利便性が悪いのでデジカメの購入を検討してます スマホ転送時にkbとかになるのは、デジカメの設定なのでしょうか? スマホ撮影の写真はMBなので、ある程度拡大しても綺麗なのですが、デジカメは圧縮がかかっているのでしょうか? ご教授して頂けると幸いです
【現在候補のもの】
CanonのPowerShot 620か720
ソニーのサイバーショット DSC-RX100
書込番号:24287812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合は
wifIでスマホに転送する時
スマホのアプリ側に
ファイルサイズを3段階の設定が有ります
オリジナルサイズでスマホに転送すれば
KBでは無くMBになるはずですよ
書込番号:24287829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルフィールさん
こんばんは。
SONYの公式サイトを見ただけですが、Wi-Fiで転送するのであれば、
アプリで3段階のサイズを選べるようです。
(アートフォトグラファー53さんのコメント通りですね)
DSC-WX200特長 : Wi-Fi機能&写真・動画の多彩な活用
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX200/feature_4.html
[Imaging Edge Mobile]スマートフォンにWi-Fi転送する写真のサイズを変更する方法
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1209259005221
いつの間にか「VGA」で転送する設定に切り替わっていたんじゃないでしょうか。
DSC-RX100はロングセラーで画質も良いカメラっぽいなぁと気になっていますが、
Wi-Fi転送は出来ないと思います。
RX100シリーズのバリエーションを詳しく知らないですが、
「DSC-RX100M2」だとかWi-Fi対応した機種を候補にされた方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24287880
1点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます! アプリの転送時設定があるの気が付きませんでした 凄く助かりました!
書込番号:24287891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くなっているミラーレスでもよろしいのでは?(例)FUJIFILM X-A5 レンズキット 44000円
書込番号:24287893
1点

・レンズ一体型(コンデジ)限定か、
ミラーレスなどのレンズ交換型でもOKなのかを明言しておくほうが良いと思われます。
・1/2.3型などはヤメておき、「1型」以上にしましょう。
・1型でほぼ予算内で、望遠も欲しい場合は TX1を検討してみてください。
https://s.kakaku.com/item/K0000846726/
>スマホ撮影の写真はMBなので、ある程度拡大しても綺麗なのですが、デジカメは圧縮がかかっているのでしょうか?
圧縮とは、転送時のことだったのですね?
設定だけの問題かと(^^;
※厳密には、圧縮というよりも「減量リサイズ」(^^;
なお、スマホのデジカメ画像も圧縮されています。
多くはjpeg圧縮で、これは画像のドットサイズは基本的には圧縮されません。
(劣化無し圧縮の場合もあるかも?)
また、コンデジを含めて【RAW】記録モードがあれば、原則として圧縮されませんので、かなり容量を食います。
先のTX1について、最高画質の20M(2000万画素)での例ですが、取説から
・Jpegの高画質圧縮例
⇒平均≒11.3MB
(64GBで 5810枚)
・「RAW」+ Jpegの高画質圧縮併用例
⇒平均≒36.3MB
(64GBで 1840枚※組)
※一定以上の知識(IT系含め)と根気と生真面目さと情報収集力がある場合を除いて、RAW単独保存はお勧めしません。必ずJPEG画像との併用記録モードをお勧めします。
書込番号:24287899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、情報不足でした... 旅行先で使用する予定で考えていますので持ち運びが便利なコンデジで検討してます
書込番号:24287917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万円以下というとサイバーショット DSC-WX800あたりはどうでしょうか。かなり軽量なほうです。
どこまでの画質の良さを求めているのかわかりませんが、前モデルのWX500(こちらも現行機種ですが)は実際の画像は以下のような感じです(レンズ、センサーは同じものだと思われます)。
<WX500>
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
また、
5万円をオーバーしますが、1型センサー機としては、RX100M3あたりが第二候補です。
https://kakaku.com/item/K0000653427/
書込番号:24287933
1点

>アルフィールさん
コンデジで了解です。
↓
※TX1は継続で挙げておきます。
※コンデジと明記していても、ミラーレスなどを推奨してくる人もいますがスルーで良いかと(^^;
書込番号:24287938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます! これも候補に入れさせていただきます
質問なのですが、センサーはやっぱり1型の方がスマホよりも綺麗なものなのでしょうか?
書込番号:24287979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフィールさん
別スレの書込番号:24287062から自レスを引用します。
ーーーーーー
スマホのカメラとコンデジのカメラの撮像素子自体は同程度ですので、
最近のスマホのように、明るいレンズ(例:F1.8~2.0)のほうが、安価なコンデジのレンズ(例:F2.8~F3.5)よりも、室内撮影で有利です。
※ストロボ(フラッシュ)不使用の場合
どれぐらい違うかというと、
F2.8~F3.5に比べると F1.8~2.0は約2.0倍から3.8倍も明るいので、室内撮影のシャッタースピードが速めになったり、自動的に変わるISO感度はノイズなど劣化の少ない領域で済ます事ができます。
(質問パターン「スマホのほうがコンデジよりキレイに撮れるのは何故ですか?」の原因の1つ(^^;)
ーーーーーーーーー
↑
すべて「広角端」の場合です。
書込番号:24288003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(送信してしまったので補足)
先の、
>F2.8~F3.5に比べると F1.8~2.0は約2.0倍から3.8倍も明るい
↑
これを補填しようとすると同画素数の 2/3型から「1型」の高感度性能が必要になります。
現行品で 2/3型は存在しないので、結果的に「1型」で補填することになります。
商品のバリエーションが激減しましたので、無いものネダリは不毛ですから、
「スマホ以上」を目指すのであれば、最悪でも「1型」ということになります。
スマホの「明るい単焦点レンズ」のメリットに対抗しようとすると、
ズームレンズではいろいろ大変なんです(^^;
書込番号:24288012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
わかりやすいご説明ありがとうございます! 調べても全然わかんなかったので、本当にめちゃくちゃありがたいです! 施設内とかで写真を撮るなら、コンデジはあんまり向いてないんですかね? 後質問ばかりで恐縮なのですが、スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
書込番号:24288031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問なのですが、センサーはやっぱり1型の方がスマホよりも綺麗なものなのでしょうか?
センサー自体はそれほど変わりがないと思っています。ただし、いまどきのスマホは画像処理にかなり長けていて、そういった意味では一般にスマホの画像のほうが見栄えがいいこともあります。よって「スマホのほうがきれい」という感想を持たれる方も多いのでそのあたりはいろいろな画像で確認された方がいいかもしれません。
画像を拡大して見ることがあるのならば、1型など大きめのセンサーを持った機種のほうが有利ですが、価格は高くなるし、割と厚く、意外と重いと感じます(個人的な感想ですが)。
書込番号:24288062
1点

>アルフィールさん
どうも(^^)
>施設内とかで写真を撮るなら、コンデジはあんまり向いてないんですかね?
レンズの明るさの違いについては「1型」で補填できますし、
何より「今は気にしていないかも知れない望遠」が、多くのスマホよりもマトモに使えます。
(光学望遠なので)
>スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
↑
最低限のカメラ関連の用語を使えば意思疎通に問題無いのですが、
【広角の違い】を書かれていますか?
例えば、iPhone11や12などの「超広角」を使っていましたか?
よく判らないのであれば、無加工で画像をアップしてください。
ボケボケやブレブレでも構いません。
撮影画像に記録されている撮影条件に、広角とか望遠に関わるデータが記録されています。
なお、撮影データについては位置情報などは出ません(公開されません)。
撮影データ付きの例示
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/ImageID=3576837/
画像処理(トリミング)のため撮影データが出ない例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843555/SortID=24236484/ImageID=3576839/
↑
いずれも私が最近アップした画像で、画像データがあれば出る表示モードです。
書込番号:24288119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、カメラ全く詳しくないので... 多分ですけどスマホだと自動的に16:9で撮影されてるんですよね?
あとご意見頂いてCanonのPowerShotG9とか良さそうだと思ったのですが? 初心者でも使える感じですかね?
書込番号:24288146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフィールさん
どうも(^^)
いろいろわかりました(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24287812/ImageID=3584911/
投稿者名 [24288146] アルフィールさん 撮影日時 2020年03月18日 15:11
カメラ機種 706SH
レンズ名
シャッター速度 1/573秒 焦点距離 3.4mm
絞り数値 F1.94 露出補正 1
ISO感度 28 フラッシュ 強制発光
↑
スマホを調べると下記のようで、
そのカメラ部の仕様を引用しました。
https://jp.sharp/products/aquos-r2/spec.html
ーーーーー
標準カメラ
有効画素数 約2,260万画素 CMOS 裏面照射積層型
新画質エンジン
F値 1.9の明るいレンズ
[広角90°焦点距離22mm相当(35mmフィルム換算値)]
ーーーーー
↑
焦点距離22mm相当とは、一般に
・換算焦点距離=22mmとか
・換算f=22mm
と記載されます。
これは、
・多くのコンデジや以前のXperiaの換算f=24mmに対して、
対角線の範囲で約1.1倍広い。
⇒24/22≒1.09
・iPhone11や12の標準レンズの換算f=26mmに対しても、
対角線の範囲で約1.2倍広い。
⇒24/22≒1.18
ということで、
>スマホだと画面いっぱいに撮影できるんですけど、コンデジだと画像サイズ?はちょっと小さかったりするんですかね? スマホに取り込んだ際に画面サイズより小さかったのが気になってしまいました...
↑
これが「撮影範囲」、つまり撮れる広さを意味しているのであれば、「スマホ」一般のことではなく、「今使っているスマホが、通常のスマホや多くのコンデジよりも広角」になります。
もし広角が必要であれば、コンデジの場合は絶望的です。
スマホは16:9画面が多いのですが、同じく16:9画面にしたい場合、殆どのカメラは「上下カット」になり、機種によっては左右もカットするので、ますます狭くなります。
先に私の画像をアップしましたが、現行コンデジで2番目に広い機種(SX70HS)で換算f=21mmですが、
16:9では上下カットで、アルフィールさんのスマホよりも狭くなります。
最も広い機種は換算f=20mmのFZ85で、これは上下カットしてもアルフィールさんのスマホと同じぐらい広さでしょう。
※SX70HSもFZ85も上から見たら「凸型」になるカメラで、世間一般でいうところの「デジイチ」と見分けが付きにくい形状と大きさです。
【かなり重要?】
ということで、撮影範囲の【広さ】を求めるならば、根本的に再検討する必要があります。
「たくさんカメラがあるのに、問題無いでしょう?」と思ったら大間違いです。
特にお勧めすべき「1型」では、たぶん換算f=24mmより広角の機種はありません。
また、アルフィールさんのスマホはF1.9なので、レンズも明るい部類になります。
なお、アルフィールさんのスマホ画像について、その他。
・「露出補正」は出来るのですね?
これが出来るか出来ないかは、カメラの基本操作の基礎の基礎レベルで終わってしまうか向上できるかの重要事項です。
・遠景の風景なのに、ストロボ(フラッシュ)を強制発光させたのは、前の設定のままにしていたからだけのことでしょうか?
(遠景なので、何の意味も無い⇒弊害にもなっていないので、撮影画像に対しては問題ありませんが)
書込番号:24288196
2点

>ありがとう、世界さん
フラッシュは前の設定忘れです
露出補正はカメラ撮影時に白飛びした際に明るさを変更する程度ならしてましたけど、あまり詳しくは分かってないです...
このスマホ広角だったんですね... 全然知りませんでした
書込番号:24288228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフィールさん
>CanonのPowerShotG9とか良さそうだと思ったのですが? 初心者でも使える感じですかね?
「G9 X」「G9 X Mark II」ともに、焦点距離が28mm〜84mmなので、
もう少し広角が欲しいとお感じになりそうなので、オススメはしませんでした。
※冒頭で「PowerShot 620か720」と書いてあったので、
どちらかといえば「G9 X Mark II」の方が「DSC-RX100」の対抗に相応しそうかなと
コメントするかどうか迷ったものの、やっぱり広角の不足を感じそうかなと思ってやめました
※といっても28mmであれば、スマホの標準レンズの画角に近いので、コレで十分なケースもありそうですが
私は「PowerShot G7 X Mark II」を使っており、24mm〜100mmをカバーしていますが、
少し大きくて重くなります。
その点を承知で購入したので、使い勝手や画質には満足しています。
元々サイバーショットをお使いだったのですから、
holorinさんが挙げられた「DSC-WX800」「RX100M3」あたりを手に取ってみて、
方向性を決めてみてはどうですか。
発売から少々年月が経っており、店頭に在庫があるかどうかまでわかりませんが…^^;
書込番号:24288292
0点

>でそでそさん
ありがとうございます! 今自分でも探して見てて、G7XMark2が少し重そうですが良いかなーと思ってます やっぱりバッテリーのもちはあんまり良くないですかね?
書込番号:24288387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフィールさん
RX100はWi-Fi搭載されてません。
RX100シリーズならRX100M3、他だとパナソニックTX1やキヤノンG7Xmk2が良いのではと思いますが、予算オーバーではありますね。
Wi-Fi転送時はアプリで違いますが、初期設定だと縮小してることが多いですね。
書込番号:24288397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





