デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(32502件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2437スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2437

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:440件

以前、皆さまから、ルミックスのTX1を推薦していただき、購入しました。
推薦いただきました通り、とても良いカメラだったのですが、盗難に遭ってしまいました。
そのため、今度は中古で購入したのですが、先日、壊れてしまいました。

そこで、新たにカメラを購入したいと考えております。
私は、イルミネーションや紅葉のライトアップ等、夜景が大好きです。
また、近々、美術館に行く予定があるのですが、その美術館は、館内は暗いものの、カメラ撮影が可だそうです。
それらを撮影するために適したカメラを教えていただけたらと思い、投稿させていただきました。

数年前、家電量販店に行きました時には、ソニーのRXYを勧めていただきましたが、あれから、沢山のカメラが出ておりますので、状況は変わっているかと思います。
とはいえ、
また、当時は、ソニーのRXYは出たばかりだったためか、私にとりましてはあまりにも高く、「もう少し安いもので」とアドバイスを求めましたところ、
「これ以外はすべて一緒」とのことでした。
そこで、
@ 一眼レフやミラーレスではなく、コンパクトデジカメ
A 夜景に強いカメラ
B できれば望遠の倍率が高いもの
以上三点を叶えられるデジカメを教えていただけませんでしょうか。
希望ばかり申し上げて、大変申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:23671379

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/18 22:06(1年以上前)

夜景に強いとなると、センサーサイズがどうしても大きくなります。センサーサイズが大きくなると倍率が下がります…
コンパクトデジカメだと、まず無いと考えた方がいいのでは?望遠側がどの程度欲しいのかも書いてくれると嬉しい…です…
望遠なくてもって事なら既に挙げられたソニーRX一択だなぁ〜と思ったんですけどね笑 キャノンも似た物がありますがポップアップEVFが旧式なので微妙かなあ、と

書込番号:23671404

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/18 22:38(1年以上前)

撮影距離10~80m、換算f=120~360mm

>オレペンさん

TX1購入時に比べて、格別の技術進歩はありません(^^;
(工作員的な宣伝文句なら、いろいろなレスがつくかも?)

電子機器としての部分と、
光学機器としての部分の、
画質や感度に関わる部分では、残念ながら格別の技術進歩に遭わなかったわけです。


そのため【物理サイズで対応】することになります。

TX1並みの望遠ズームを求めるのであれば、TX1よりも大きく、重く、結果的に高い(^^;

TX1購入時に比べて、格別の技術進歩が無いですから、「まだTX1が売られていること」を不幸中の幸いとして、再度TX1の購入検討をされては?


あと、

>@ 一眼レフやミラーレスではなく、コンパクトデジカメ

>B できれば望遠の倍率が高いもの

これを考慮すると「TX2」も検討対象になるでしょう。

ズーム倍率(ズーム比)ではなく、「望遠」としてのTXの比較については、添付画像をご参考まで(^^;

【C列】換算f=250mm→TX1
→望遠鏡などとして約7.1倍相当

【D列】換算f=360mm→TX2
→望遠鏡などとして約10.3倍相当

※撮影距離10~80m条件例

※1型で換算f=400mmを超えると、例えば「FZ1000m2」の大きさになります。
1型以上において、TX2の換算f=360mmが「如何に小型か?」ということを再認識するほうが良いかも知れません。
(その代わり、望遠側のレンズが暗い)


換算f=400mm→FZ1000(m2)
→望遠鏡などとして約11.4倍相当

書込番号:23671479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/09/18 23:49(1年以上前)

RX100VI、RX100VIIの優位性は変わっていません。
センサー読み出しが速いので、常時電子シャッターを使うことができます。さらに電子シャッターを使ったときの連写速度が速いので、マルチショットノイズリダクションやHDRも高速に撮影ができます。

望遠が欲しいということなので、RX100VI、RX100VIIになると思いますが、同じセンサーを使ったRX100Vの夜景サンプルはあるので、良ければ確認してみてください。(レンズが明るいので、夜景はこちらのほうがさらに強いのですが。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20321072/

書込番号:23671614

ナイスクチコミ!4


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/19 07:11(1年以上前)

@一眼レフやミラーレスではなく、コンパクトデジカメ
A夜景に強いカメラ
Bできれば望遠の倍率が高いもの

もう他の回答者の方が答えられていますが、「夜景に強いカメラ」はセンサーが大きくて明るいレンズを搭載した機種でしょう。しかしこれに「できれば望遠の倍率が高いもの」を加えるとコンパクトではなくなってしまします。センサーは1型以上のものが良いと思います。

フルサイズのコンデジも存在しますがそれらは除外して、ズーム搭載で一番センサーが大きいいのはAPS-Cサイズの

・CANON PowerShot G1 X Mark III (35mm判換算値:24〜72mm)
https://kakaku.com/item/K0001005752/

次は1.5型センサーを搭載した

・CANON PowerShot G1 X Mark II (35mm判換算値:24〜120mm)
https://kakaku.com/item/K0000623024/

次がフォーサーズで

・Panasonic LUMIX DC-LX100M2 (35mm判換算値:24〜75mm)
https://kakaku.com/item/K0001083373/

次が1型でSonyのCyber-shot DSC-RX100M7 (35mm換算最大200mm)を筆頭に多数あります。

望遠だけを考慮するとコンパクトサイズではなくなりますが

・SONY サイバーショット DSC-RX10M4 最大600mm (35mm換算)
・CANON PowerShot G3 X 最大600mm (35mm換算)
・Panasonic LUMIX DC-FZ1000M2 最大400mm (35mm換算)

こうしてみるとSonyのDSC-RX100シリーズが一番要望にかなっているように思えます。

書込番号:23671925

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/19 08:13(1年以上前)

G7 X Mark II最広角

G7 X Mark II最望遠

G7 X Mark II最望遠×超解像ズーム

1型センサー機 焦点距離別開放F値

RX100M6はkakaku.comの最安が今でも10万円越えでオレペンさんにとっては辛い部分があるかなと思います。TX1は2回連続で嫌な目に遭っていますし、ここはキヤノンのG7 X Mark IIはいかがでしょう。最広角なら開放F1.8とTX1の開放F2.8よりも2.42倍程度明るく美術館のような暗所撮影でもその性能は活きてくるでしょう。

最望遠は100mmとTX1の250mmよりも少ないですが常用するものでもないですけれど超解像ズームを併用して200mmまで引き上げる事も考えられます。100mm時の開放F2.8はTX1の開放F5.9より4.44倍明るいですから等倍で見るような事をしなければ暗所撮影ではかえって良い結果が得られるかもしれませんね。

暗所撮影する際にセンサーのサイズも然る事乍らレンズの明るさもとても効いてくるでしょう。G7 X Mark IIは元々のF値の小ささに加えてズーム領域でのF値の増加が穏やかであるのでそう言う意味での暗所撮影や室内撮影での使い易さもあるでしょう。

書込番号:23672017

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/19 09:36(1年以上前)

超解像「感」処理を含めたデジタルズームをうんぬんしだしたら、
その本質は「トリミング」に過ぎないので、撮影後の画像処理でトリミングを行っても根本的には大差無い事に(^^;

しかも、どこまで許容するのか?
という【程度問題】が付き纏います。


スレ主さんが「予め納得」して買う分には問題ないのですが、買ってから後悔するのはスレ主さんになるので、
私としては画質重視が予想される場合は、超解像「感」処理を含めたデジタルズームを積極的に勧めません。

携帯性重視の場合などで【苦肉の策】でも仕方がないと予想される場合は、
超解像「感」処理を含めたデジタルズームの利用も検討しては?
と思いますが(^^;

書込番号:23672203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/09/19 10:08(1年以上前)

>オレペンさん
夜と望遠の両方を選ぶというのは、
甘くて辛いカレーとか、
室内が広いスポーツカーとか、
まあ、無理な要求なので、
妥協か、ふたつ買うか、
ちょっと考えないといけないですね。

書込番号:23672261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/19 10:33(1年以上前)

さすが、換算f=1000mm以上の超々望遠級のカメラを何台も何年も使ってきたエアー・フィッシュさんらしい現実認識ですね(^^)

1台で済まそうとする限り、延々といつまでも選べませんし、
物理的制約に直結しているレンズは、電子機器の進歩とは別のモノなので、待っていれば解決するような安易さから遠いですし(^^;

書込番号:23672336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/19 10:49(1年以上前)

>オレペンさん
コンパクトなボディに納めるということは、何かを犠牲にしていると理解しなければいけません
単に夜景、夜景と人物がそこそこ綺麗に撮れればいいのであれば、1インチあれば十分ノイズを抑えて撮れます。
その撮影された写真はプリントするのでしょうか?プリントするにしても2Lあたりまでならノイズ低減処理していれば見れる写真になる筈ですが...
等倍で眺めたり、クロップしたりする使い方を御所望ならコンパクトに求める性能ではありませんよ

FZシリーズを勧めてもいいですが、その大きさが許容できるならミラーレスに行くべき....

イルミネーションと紅葉のライトアップって結構違うと思うんですよ
前者はLEDができるだけ目立たないようにぼかして撮影しますが、紅葉は遠目からパンフォーカス気味に撮影しますよね
イルミネーションをパンフォーカスで撮るならスマホで十分ですよ
ズームできるコンパクトのセンサーは1インチが限界、となるとF1.8-2.8でやっと綺麗にボケるかな?くらいです
望遠も欲しいとなると倍率を上げるためにF値は暗くなりますし、センサーも小さくせざるを得ません。夜景には不向きになってしまいます

ちょっと...何から何まで求めすぎでは?
そういうこだわる人のためにレンズ交換式があるわけですから、眼レフでもミラーレスでも買って撮影した方が満足いく写真ができると思います

書込番号:23672377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/19 10:54(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
>上田テツヤさん

ですね。

私はレンズ一体型のデジカメとおさらばして、レンズ交換式一本(+携帯端末)になって久しいです。

何故か?
スレ主さんの所望するようなレンズ一体型カメラを探すより現実的だからです。
それまではEVF付レンズ一体型高倍率ズーム機を使ったりしていて、購入時はこれで充分!!なんて思いましたけど、実際はそうではなかったと。

書込番号:23672387

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/19 12:52(1年以上前)

画質を求めるなら、
「便利」「お手軽」「お気楽」を、いろいろ捨てるか諦める必要がありますね(^^;

「そんなだから売れない」と思われても仕方がありません。
特に「レンズという物理的制約が大きいモノ」はどうしようも無いですから。

半導体の進化進歩と直結していると思われ続けている撮像素子も、「光電変換」の呪縛があり、
結局のところ「良好な高感度」には、撮像素子内の個々の「受光素子のサイズ」という制約がハッキリとしてきました。

携帯性などと撮影機器としてのバランスにおいて、
また今後の高齢化社会における老齢者比率の増加においても、
4/3型という仕様はトータルバランスとして大変有望なのですが、
商売レベルの優劣が4/3型の優位性を隅へ追いやっていたりします(^^;


・・・でも、携帯性と望遠が・・・となれば、やはりTX1の再検討やTX2の検討になるかも?


おそらく、妥当な判断を妨害する最大の心理的要因は、
「TX1を買ってから、ン年も経っているので、それ相応の期待をしてしまう」というところかも知れません(^^;

期待に添えるような機種を、このスレに登場したコンデジなど以外で探そうとしても、時間の無駄で終わります。
(それほど機種が少ない)



書込番号:23672623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/19 14:31(1年以上前)

スレ主さんが何でレンズ一体型に拘っているのか分かりませんが、例えばオリンパスからは12-200mmというズームレンズが出ていたりするんですけどね。

これ1本で殆どの撮影ができてしまいます。

書込番号:23672795

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/09/19 16:30(1年以上前)

実f=12-200mmですから、
換算f=24~400mmですね。

望遠鏡などとして約0.69倍 ~ 11.4倍ですから、
「1型以上」のカメラの選定において、有望株かも?

書込番号:23673043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件

2020/09/19 22:54(1年以上前)

>上田テツヤさん
ありがとうございます。
「夜景に強いとなると、センサーサイズがどうしても大きくなります。センサーサイズが大きくなると倍率が下がります…コンパクトデジカメだと、まず無いと考えた方がいいのでは?」
そういうことなのですね。ど素人であるため、そんなことすらも理解しておりませんでした。
大変申し訳ございませんでした。
「望遠側がどの程度欲しいのかも書いてくれると嬉しい…です…」
倍率が大きければ大きいほどというのが本音なのですが、今持っているTX1より大きかったら嬉しいなぁと考えておりました。

書込番号:23674042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2020/09/19 23:05(1年以上前)

ありがとう、世界さん、ありがとうございました。
「TX1購入時に比べて、格別の技術進歩はありません」
そうなのですね。スマホのカメラもどんどん良くなっていると聞きますので、素人考えで、デジカメもそうなのかと思っておりました。
「まだTX1が売られていることを不幸中の幸いとして、再度TX1の購入検討をされては?」
そうですね。
TX1も選択肢の一つに入れようと思います。
ただ、一時期は最安値が下がっていたのですが、また上がってしまいました。
商品が出た時からもう何年もたっておりますが、この値段はもう下がらないものなのでしょうか?
だとしたら、中古も選択肢の一つに入れようかと考えているのですが、量販店の店員さんに聞きましたところ、「中古はバッテリーの寿命が短かったり、レンズが曇っていたり、カビが生えていることがあるので、使える年数が限られていますよ。」と教えていただき、悩んでおります。

そうですね。「TX2」も検討対象ではあるのですが、値段を比較すると、TX1かなぁと思いました。

書込番号:23674062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2020/09/19 23:12(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございました。
「RX100VI、RX100VIIの優位性は変わっていません。」とのこと。
やはりそうなのですね。
いいなぁと思い、価格ドットコムで値段を調べてみたのですが、両方とも10万円を超えてくるのですね。
お恥ずかしいですが、自由に使えるお金が減ったため、残念ですが、もう少し安いカメラを探そうと思います。
御指導くださり、ありがとうございました。

書込番号:23674081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2020/09/19 23:20(1年以上前)

>MyTubeさん
ありがとうございました。
ご紹介くださったカメラについて、全て価格ドットコムで拝見させていただきました。
そして、値段も拝見させていただきましたところ、CANON PowerShot G1 X Mark II かなぁと思いました。
TX1とCANON PowerShot G1 X Mark II
どちらがよろしいでしょうか?
迷っております。

書込番号:23674103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2020/09/19 23:29(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
また、私の金銭事情も考慮してくださり、誠にありがとうございました。
もともとの給料も安く、さらに、今回のコロナ等で、さらに余裕がなくなってしまいました。
それでも、ささやかな楽しみは守りたいなぁと思い、皆様にアドバイスを請いました。
キヤノンのG7 X Mark II いいですね!
TX1とCANON PowerShot G1 X Mark II、キヤノンのG7 X Mark IIの3つで迷い始めております。

書込番号:23674119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/19 23:30(1年以上前)

予算に無理があるのなら、何かしら優先順位を落としていくしかありませんね。

質問したら、誰かが魔法の呪文を教えてくれる、てわけではありません。

書込番号:23674121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件

2020/09/19 23:32(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。

「スレ主さんが「予め納得」して買う分には問題ないのですが、買ってから後悔するのはスレ主さんになるので、
私としては画質重視が予想される場合は、超解像「感」処理を含めたデジタルズームを積極的に勧めません。」
素人である私の購入後のことも考慮してアドバイスくださり、誠にありがとうございました。

書込番号:23674127

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

購入について

2020/09/18 04:36(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

いつもお世話になっております。

現在、カシオの「EX-ZR400」と、Canonの「PowerShot A4000 IS」を持っています。

「EX-ZR400」は、主にお出かけ用(旅行や散歩など、風景や大切なものを撮影)に使用、
「PowerShot A4000 IS」は、たまたま安かったのもあり、日々のメモ用(ちょっとしたものや、主に家の中の記録)に使用していました。

「EX-ZR400」は、私にとってこれまでで最高の名機だったのですが、カシオがコンデジから撤退してしまい、使用に躊躇してしまいます。

そのため、風景等も「PowerShot A4000 IS」で撮影していたのですが、やはり「EX-ZR400」のように、画質やズーム、夜景なども納得いかず、この度新しくもう一台購入しようかと考えています。
候補としては、値段的にもスペック的にも「EX-ZR400」に割と近い「IXY650」です。

しかし、いざ購入となった時、そういえば私は元々星の写真を撮りたかったことを思い出しました。
「EX-ZR400」では、思うような星の写真は撮影できませんでしたが、そこは割り切って購入したので、不満などありませんでした。
いつか一眼レフなど購入した時、撮影しようと思っていました。

そこで、今回購入するにあたり、

1.「IXY650」を購入して、「EX-ZR400」の代わりとする

2.旅行なども、「PowerShot A4000 IS」で代用・我慢して、お金を貯めて、後々一眼レフ(ミラーレス)を買う

と考えました。

現在、すぐに出せる予算が2〜3万円までなので、「IXY650」がいいかなと思いました。

一眼レフは、家電量販店で見た限り、少々重いのが気になり、気軽に持ち歩けないかもと思いました。
がっつり旅行用で、散歩や食べ物などを撮影するのはどうなのかなと。
また、すぐに出せる金額ではないし、何がいいのかもわからないので、勉強してからでないと購入できません。

貴方様なら、気軽に撮影できそうなIXY650を購入し、風景・散歩などに撮影しますか?
それとも、IXY650のお金を将来購入するかもしれない一眼レフに使い、今は「PowerShot A4000 IS」で我慢しますか?

諸事情により、スマホでの撮影はしておりません。

長々と申し訳ありません。
ご意見頂ければ、幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23669765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/18 05:18(1年以上前)

>骨密度さん

CASIOは壊れているわけじゃないんですよね。
であれば、ちゃんと撮れるデジカメ2台

そこにIXY650加えても意味ないです。
止めましょう。


>一眼レフは、家電量販店で見た限り、少々重いのが気になり、気軽に持ち歩けないかもと思いました。
>がっつり旅行用で、散歩や食べ物などを撮影するのはどうなのかなと。
>また、すぐに出せる金額ではないし、何がいいのかもわからないので、勉強してからでないと購入できません。

2〜3万円出せるなら、
中古のミラーレス一眼に手を出してみませんか?
全く重くは無いです。ただ、シャッターショックが多少あるので、今までのデジカメ(レンズシャッター機)とは違い
少しビックリするかもしれません…すぐに慣れますが、お店の中などでは少し恥ずかしいかも。


https://kakaku.com/item/J0000002793/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

https://kakaku.com/item/J0000005945/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

えらび方のコツ

・機種は、予算と、望んでいるコンパクトさから云って
 オリンパスの E-PM系、E-PL系
 パナソニックの DMC-GF系、DMC-GM系
に限定します。

・年式は4年以内くらいだとスレ主さんの場合、予算オーバーになりますので
 5年落ち〜8年落ちくらいが狙い目かと。
 其の範囲で、良好な個体を選びましょう。
 10年とか、あまりに古いモデルは無条件で避けます。

・キタムラの実店舗など
 「6ヶ月(またはそれ以上)の保証が付く」 のと 「実機が見られる」
 ことが両立する店でだけ買いましょう。
 もちろん触ってみて、納得して…です。
 オークションや通販は避けた方が無難です。

以上です。

追伸
人によっては、
中古なら、SONY α5000系の方が…というご意見も有るかもしれませんが
私は上記の方針で間違ってないと思います。
(オリ、パナの方がレンズ込みで考えると小型軽量にできる)

書込番号:23669785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/18 05:44(1年以上前)

>カシオがコンデジから撤退してしまい、使用に躊躇してしまいます。

一応申し上げておきますが、
CASIOという会社は

電卓や時計が有名ですが
企業向けや商店向けのビジネス関連製品も多数あり
全国でしっかりとしたアフター体制を敷いているメーカーですので
修理体制などは不安に思わなくても大丈夫かと存じます。

ただ、
EX-ZR400は確かに古いので
いつまで修理がきくかはわかりませんから、
https://casio.jp/support/repair/mochikomi1/
に問い合わせてみても良いでしょう。

あと、使い続ける上で問題なのは
電池の劣化なので、互換品でも良いので1個くらい
買い増ししておいた方がベターです。

書込番号:23669797

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/09/18 06:55(1年以上前)

ixy650買うくらいなら、
sx420買うかな。

光学45倍は、流石にスマホでは無理。
sx420なら、いまコンデジを買う価値が有る。


https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001002803_J0000030763_J0000018838_K0000856846&pd_ctg=0050

書込番号:23669837

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/18 07:26(1年以上前)

他の回答者さんがもうお答えですが、私も中古のミラーレスもしくは中古の高級コンデジの購入をおすすめします。ご存知のように低価格帯のデジカメはスマホに駆逐され、買う意味もなくなっています。せっかくカメラを購入するのですからイメージセンサーをサイズアップしたほうが良いと思います。ミラーレスでのおすすめはもう出ていますので、高級コンデジで候補を上げておきます。

・SONY サイバーショット DSC-RX100M2 1型イメージセンサー
https://kakaku.com/item/K0000532639/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
・Canon PowerShot G9 X 1型イメージセンサー
https://kakaku.com/item/J0000017649/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
・Canon PowerShot G7 X 1型イメージセンサー
https://kakaku.com/item/K0000693652/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

後は3万円を超えますがフォーサーズサイズの
・LUMIX DMC-LX100
https://kakaku.com/item/J0000013731/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

SONYサイバーショットとCanonのPowerShotは中古が豊富ですので、もう少し年式の新しいもので掘り出し物があるかもし出れません。

書込番号:23669865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/18 07:28(1年以上前)

カシオがやめたってだけで、愛機はデジカメは辞めてないでしょ?
なら、愛機は愛機。
大事に使ってあげてくださいな。

で、切りわけて…星を撮りたいなら、貯金して一眼レフかミラーレス一眼を購入。
あるいは、レンズが明るいタイプの1型のコンデジは如何ですか?
キヤノンのG7XシリーズやソニーのRX100シリーズ。

書込番号:23669866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:349件

2020/09/18 08:37(1年以上前)

骨密度さん

> 「EX-ZR400」は、私にとってこれまでで最高の名機だったのですが、カシオがコンデジから撤退してしまい、使用に躊躇してしまいます。

この箇所は、他の方、同様、意味不明です。

この機種はかなり古いので(発売:2013/02/08)、カシオに限らず、どのメーカーでも、修理不可扱いになると思います。以下には、カメラは含まれていませんが、カメラのカタログ等に、これに準じた表記がある場合もあります。修理可能なのは、製造終了後、5年間程度じゃないでしょうか。

従って、大切な撮影用に使用を控えておられるのだとしても、いつもご使用を躊躇っておられるとしたら、EX-ZR400を所有なさっている意味がないですよね?

・製造業表示規約 - 別表3 「補修用性能部品表示対象品目と保有期間」 (全国家庭電気製品公正取引協議会)
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php


以下は、似たような状況の方へ、2019/11に、お答えした内容です(その方は、RX100iiiの中古をご購入なさいました)。若干、予算オーバーだと思いますが、ご参考になさって下さい。

複数のレンズを使ってみたいのでしたら、レンズ交換式(ミラーレス)がいいと思いますが、レンズを付けっ放しになりそうなら、コンパクトの方がいいと思います。

コンパクトでは、1型センサー搭載機をオススメします。
カシオ機と比較すると、ズーム比が小さく!!、広角〜準望遠をカバー。バッテリーの持ちは良くない(と言うより、カシオ機が持ち過ぎ)。

・1型センサー搭載コンパクト (RX100シリーズ(ソニー)、G7Xシリーズ(キヤノン)、G9Xシリーズ(キヤノン)。価格でソート)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001177668_K0000653427_K0001068764_K0000856843_K0001060329_J0000024111_K0000386303_J0000030692_K0000532639_K0000789765_K0000693652_J0000017649_K0000916069&sort=price

ミラーレスでは、Mシリーズ(キヤノン)とm4/3(マイクロフォーサーズ。パナソニック、オリンパス)から選びました。
パナソニック、特にオリンパスは、カメラ事業を続けられないような気がします。ただし、コストパフォーマンスの高いレンズを、過去、多数発売しましたので、複数のレンズを使う可能性があるのでしたら、オススメです。ただし、星を撮るのでしたら、GFシリーズは(露出時間が最長60秒等の制約があり)あまり向いていません。
一方、Mシリーズは、m4/3のような心配はないものの(*)、レンズのラインナップが大幅に拡充する事はまずあり得ません。と言うのは、Mシリーズは、小型軽量なエントリー機であり続けると思われるからです。

・小型軽量ミラーレス (Mシリーズ、GFシリーズ、E-M10シリーズ、E-PLシリーズ。価格でソート。同じボディでレンズの異なるキット等あり)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022975_J0000018647_J0000021851_J0000017176_J0000025459_J0000026818_J0000026819_J0000027005&sort=price

[GF7・ダブルレンズキット]
Amazonからアウトレットが4万円弱で、出品されています。マーケットプレイスの出品者ではなく、Amazon(のアウトレット部門?)が直接販売しており、信用出来るので(素人目には新品にしか見えない場合が殆ど)、私は、カメラ関係に限らず、時々、Amazonアウトレットを利用しています。
ただし、売り切れの場合もありますし、[新品にしか見えない]より程度が悪い場合もあり得ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU7WC62

(*)
Mシリーズ(EF-Mマウント)が終了するとの噂も出ていますが、エントリークラスの絶対的王者の立場を捨てる理由は、どこにも全く見当たりません。多分、年内に発売されるM50ii(日本名称Kiss M2)は、初代M50(日本名称Kiss M)同様、ベストセラーになります、確実に。


【超蛇足】
私は、m4/3がどんなに落ちぶれようが、心中する積りです。と言うのは、超ヘタッピな私が立派な機材を揃えた所で上手くなるはずもないですし、m4/3でも撮っていて十分に楽しいので。

お恥ずかしい限りですが、以下は、m4/3で撮影しています。

・超ヘタッピな静止画 (Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7

・超々ヘタッピな動画 (再生リスト)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7DrOLYgM-Uot1nAxqYxEuq

書込番号:23669971

ナイスクチコミ!0


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/18 09:20(1年以上前)

もう一つ。これも3万円を超える場合がほとんどですが、センサーサイズが1.5型とフォーサーズよりも大きいです。

・Canon PowerShot G1 X Mark II
https://kakaku.com/item/K0000623024/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

書込番号:23670027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2020/09/18 10:46(1年以上前)

>カシオがコンデジから撤退してしまい、使用に躊躇してしまいます。

メーカーの修理対応はすでに終了しているようですね。
修理すら不可能だから使用を躊躇するというのであればお気持ちはわかります。
ただ、それで使わずに仕舞ってしまうのは、宝の持ち腐れではないでしょうか?
壊れるまで大事に使ってみては如何でしょうか?

で、万が一にも壊れてしまった時の予備としての購入なのか、やっぱりZR400の代替機としてなのか、、、、
あるいはA4000ISより高性能なカメラが良いのか?(現状で不満があるのはA4000ISなんですよね?)

IXY650、、、個人的にはポケットサイズのお手軽カメラとしてならアリです。
でも、メイン機としては不満が出そうです。
といっても骨密度さんにとっても不満があるかどうかは分かりません。
どの程度の画質が必要なのか? 使い勝手の相性はどうか? 必要な機能は搭載しているか?
などなど個人差がありますので。


>今は「PowerShot A4000 IS」で我慢しますか?
我慢できるなら我慢して貯金したほうが良いのではと思います。
あるいは前述しましたがZR400を壊れるまで使えばよいと思います。
その時のために今から貯金をしてみては?

書込番号:23670171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2020/09/18 14:54(1年以上前)

皆様、返信を下さり、本当にありがとうございます。



エスプレッソSEVENさんへ

>2〜3万円出せるなら、中古のミラーレス一眼に手を出してみませんか?

教えて頂いたURLを辿って、カメラのキタムラで拝見してみました。
中古というのは大丈夫なのでしょうか?
キズがありとかホコリがありとかありました。
中古は初めてです。
家の家訓(?)に電気系の中古はやめた方がいいと聞いています。
家電ですが中古で購入して痛い目に遭った方がいました。

価格的にはたいへんありがたいのですが、今まで使ったことも調べたこともないので、少々怖いです。




皆様、「EX-ZR400」を使った方がいいということですね。
実は、「EX-ZR400」は2度ほど、修理に出ています。
1度目は、カシオの修理保証期間ギリギリで修理して頂けたのですが、2度目はHPから受け付けてもらえず、翌日直接電話して確認してもらいました。
それまで眠れませんでした。あの時の喪失感といったら…。
2度目の修理を受けた時、もう修理してもらえないなと思いました。
そのため、「EX-ZR400」の使用に躊躇してしまいます。

「IXY650」は、おそらく「EX-ZR400」の代替機として考えております。
サイズが小さいので、かばんに忍ばせやすそうです。

一眼レフは、家電量販店で拝見した限りですが、やはり大きくてかばんに忍ばせれるのか、レストラン等で、気軽に料理を撮影できるのかが少々心配です。
私はスマホ撮影しないので、一人だけがっつり撮影するという感じになってしまいます。
その点、コンデジはまだがっつりに見えないかなと思ったりしてしまいます。

高級コンデジは、考えましたが、やはり候補から外しました。
センサーがいいのはわかるのでとても魅力的なのですが、価格が高いこと、またズームがあまりないこと、そのため同じ価格帯なら一眼レフの方が、いいかなと思っております。


文が長々と、とりとめがなく、本当に申し訳ありません。
教えて頂いたURLなどもすべて拝見させて頂きました。
皆様が大変優しく丁寧に教えて下さったので、とても勉強になりました。
本当にありがとうございます。

書込番号:23670629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2020/09/18 19:50(1年以上前)

>骨密度さん
いま新しいデジカメを買う必要はないと思います。
EX-ZR400が壊れるのを心配で代わりのカメラを探しているのかと思いますが、使わなければ意味がありませんし、もったいなと思います。
壊れてから別なカメラを探してもいいのではと思いました。

私もカシオのEX-100を使ってます。壊れたら困りますが、そのときはそのときあるカメラでなんとかしようと考えています。

書込番号:23671127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2020/09/19 00:14(1年以上前)

ラランテスさんへ

回答を下さり、ありがとうございます。

>EX-ZR400が壊れるのを心配で代わりのカメラを探しているのかと思いますが、使わなければ意味がありませんし、もったいなと思います。
壊れてから別なカメラを探してもいいのではと思いました。

その通りです。壊れるのが心配で心配で、あまり使わなくなってしまいました。
とにかく、使い始めてから、こんなに私に合ったカメラはないと感じ、大事に使っていました。
ただただ愛用していたのですが、いざ壊れ、修理かまた新しい同じようなカシオのカメラかと検討していると、まさかコンデジがこんなに縮小しているとは知りませんでした。

>私もカシオのEX-100を使ってます。壊れたら困りますが、そのときはそのときあるカメラでなんとかしようと考えています。

同じカシオのカメラをお使いの方のご意見が聞けて嬉しかったです。
家電量販店に行って、「IXY650」を触らせて頂いたのですが、夜景などはわかりませんが、触った限りでは良い機種だと思いました。
「EX-ZR400」を大事に使って、もしその時がきてしまったら、まだCanonが作って下さっていたら、候補に入れておこうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23671667

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/19 07:18(1年以上前)

お早うございます。

IXY 650は北米での品番がPowerShot ELPH 360 HS、欧州/アジアでの品番がIXUS 285 HSと言うんだそうですがこれらの品番で暗所撮影の写真を探すと幾つかヒットします。何れも夜間の点光源のようなものを含む写真ですが派手に白飛びすることもなくISOが上がっても耐えられない程のノイズ感までは至っていないようです。
https://www.flickr.com/photos/astro-imaging_by_jammie_thouin/43394754924/ ← 夜の風景、光学ズーム1倍、ISO800、露出補正無
https://www.flickr.com/photos/146766191@N05/31331981455/ ← 夜の風景、光学ズーム5.3倍、ISO1600、露出補正無
https://www.flickr.com/photos/11712888@N04/27409683430/ ← 月、光学ズーム12倍×デジタルズーム2倍、ISO160、露出補正無

僕からはIXY 650より5,000円程度高いソニーのWX350も紹介します。最望遠がIXY 650の300mm(光学ズーム12倍)に対してWX350は500mm(光学ズーム20倍)でZR400の300mm(光学ズーム12.5倍)も上回っている事、大きさがIXY 650の99.6×58.0×22.8mmに対してWX350は96.0×54.9×25.7mmと3mm程度厚いに留まりZR400の104.8×59.1×28.6mmよりも小さい位で有る事が挙げられます。

レンズ性能も画像処理エンジンもIXY 650より上等のWX350について暗所撮影を同じように探してみましたのでご参照下さい。
https://www.flickr.com/photos/mpbishop/48582906246/ ←夜の風景、光学ズーム2.4倍、ISO800、露出補正無
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011834/SortID=22979697/ImageID=3278834/ ← 夜空の星、光学ズーム1倍、ISO12800、露出補無、画像加工有
https://www.flickr.com/photos/56181718@N00/22012705106/ ← 月、光学ズーム20倍、ISO80、露出補正無

WX350の弱みは全体的にサクサク度があまり高くない所とメニューの複雑さかなと思いますんで店頭で実機確認する際はその辺りに注意しながら操作してみてはと思います。

書込番号:23671935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2020/09/19 13:50(1年以上前)

sumi_hobbyさんへ


回答を下さり、ありがとうございます。


>IXY 650は北米での品番がPowerShot ELPH 360 HS、欧州/アジアでの品番がIXUS 285 HSと言うんだそうで
>すがこれらの品番で暗所撮影の写真を探すと幾つかヒットします。何れも夜間の点光源のようなものを含む
>写真ですが派手に白飛びすることもなくISOが上がっても耐えられない程のノイズ感までは至っていないよう
>です。

教えて下さり、ありがとうございます。海外でも売っているなんて思いませんでした。
教えて下さったURLも拝見させて頂きました。
とてもきれいに撮影できていますね。
特に月が私が思っていたよりずっと綺麗だったので、驚きました。


>僕からはIXY 650より5,000円程度高いソニーのWX350も紹介します。最望遠がIXY 650の300mm(光学ズー
>ム12倍)に対してWX350は500mm(光学ズーム20倍)でZR400の300mm(光学ズーム12.5倍)も上回っている
>事、大きさがIXY 650の99.6×58.0×22.8mmに対してWX350は96.0×54.9×25.7mmと3mm程度厚いに留まり
>ZR400の104.8×59.1×28.6mmよりも小さい位で有る事が挙げられます。

こちらのURLも拝見させて頂きました。
こちらも綺麗で、候補に入れさせて頂きます。
また家電量販店で実機を見てこようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:23672726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

富士フイルムXQ2 修理するか

2020/09/04 23:51(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:7件

こんばんは
こちらでカメラ詳しい方に相談させて下さい!

4−5年前に買ったフジのコンデジのXQ2が、レンズの隙間に砂か何か入り込んで取れなくなってしまい、修理に出した所、レンズユニット交換で32,000円との連絡を貰いました。
思ったより高額だったので一旦止めて、修理するか新しいのを買うか迷っています。
同じような後継機種が出ていれば迷わずそっちを買ったのですが、無かったので…

普段はスマホで撮っているのですが、XQ2の柔かくてキレイな写真も大好きで旅行の時など持って行って使っていました。フジのカメラで撮る子供の肌が大好きなのです。

あまり大きいカメラだと負担になって使わなくなる気がします。
かといってXQ2を直しても、またゴミが入って壊れるんじゃないかと心配です。
防水防塵ならその点安心ですが、AFの速度とか画質とかはどうでしょうか…。XQ2はF値1.8で明るいレンズなのも決め手でした。主な被写体が子供と犬なので、パシパシ撮りたいのです。
富士フイルムにこだわる必要もないのかな?他のメーカーのでもいいのかな?

などなど考えがまとまりません!
どうかアドバイスお願いします。

書込番号:23642339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/09/05 00:52(1年以上前)

近所のキタムラに2万弱でBランク品があります。
XQ2の中古を買いなさい、と言う意味ではありませんが、個人的には32,000で修理する気にはなれません。
ただ、これに代わるお勧めのカメラがあるわけではありませんが。
ソニーのRX100はレンズスペック的にも近いのですが、富士にこだわりがある方には勧めにくいですね。
でもいちおう https://kakaku.com/item/K0000386303/

XQ2の程度のいい中古がいいでしょうかね。ただし、中古は信用のあるお店で現物を触ってみて購入しましょう。

書込番号:23642415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/09/05 02:20(1年以上前)

XQ2で修理代32,000円だと、僕でも諦めますね。絶対にXQ2が良いなら、中古探す方が良いかと。

富士は肌の色に定評あるので、別の機種を買う場合でも富士フイルム製の方が失敗しなさそう。ただし、XQ2に近いスペックのコンデジが今では無いのが辛いところ。

書込番号:23642456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/05 02:49(1年以上前)

>みるあゆさん

XQは小さくて華奢なので、修理代掛けても
暫く使う中でトラブルは出てきやすいかと存じます。

では、どうすべきか…というのは難しいのですが
富士のコンデジの範疇なら
APS-Cにしてしまうしか無いと思います。
XF10とか、X70の中古とか etc.

更にお金が掛かりますが、写りのグレードが全く違うので
金額に応じた納得感は感じられると思います。

書込番号:23642473

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/05 05:43(1年以上前)

>みるあゆさん

キヤノンで妥協でしょう。
PowerShot G9 X Mark II
https://kakaku.com/item/J0000024111/

書込番号:23642549

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/05 06:53(1年以上前)

>みるあゆさん

フジですとミラーレスもオススメなのですが、やっぱり大きくなります。
ミラーレスはレンズが大きいのでね。

でもでも思いきってミラーレスデビューも素敵かも。

FUJIFILM X-A5 レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026798/

書込番号:23642580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/05 07:12(1年以上前)

みるあゆさん こんにちは

デジカメの場合 周囲保証期間短いですし 今回修理しても 別の所が壊れる可能性もありますので デジカメの場合 思い入れが無いのでしたら 消耗品と考えて 買い換えるのが良いと思いますよ。

書込番号:23642605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/09/05 07:14(1年以上前)

こういうご相談内容のとき
CASIOが撤退したのは本当に残念なことだなぁ…と
つくづく感じます。

もう、だいぶ経過しましたし、今更ですがね。

書込番号:23642608

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/09/05 08:57(1年以上前)

バシバシ撮れるスピード感は確かにXQ2の売りの1つではありましたね。パワーオン時にレンズの繰り出しで軽い加速度ショックが感じられたのを覚えています。更に明るいレンズを採用しつつコンパクトな所は当時のカメラを思い出すとキヤノンのS120やS200位しか対抗品は無かったと思います。

まあ今ならキヤノンのG9 X Mark IIがみるあゆさんの好みに一番近いかなと思います。XQ2は大きさが100(幅)×58.5(高さ)×23.3〜33.3(奥行)mm、重量は約206g 、G9 X Mark IIは98.0(幅)×57.9(高さ)×31.3(奥行)mm、重量は約206gとありますからその点では全く遜色無いです。

G9 X Mark IIの色味はやや赤に転び、人肌は健康的に見えます。最広角ならF2.0ですから明るいレンズでもありますね。起動時間は仕様で1.1秒ですからXQ2の0.99秒に比べるとやや劣る程度です。何と言ってもノイズ感の少なさならXQ2に比べると断然有利でしょう。

書込番号:23642764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/05 11:49(1年以上前)

皆様ご回答どうもありがとうございました。お陰様でだいぶ考えが進みました。

>holorinさん
ですよね。やっぱり3万は無しですよね(汗
感覚間違えてなくて良かったです。

>にゃ〜ご mark2さん
絶対XQ2と言う訳では無いのですが、やっぱりフジのカメラは一台は手元に置いておきたい、と思っている事に気づきました。

>エスプレッソSEVENさん
やはりそう思われますか。直しても壊すのが怖くて外に持っていけなくなりそうです。
APS-Cというのはそんなにキレイに写りますか?値段なりの価値があるなら前向きに検討したいです。

>hirappaさん
>sumi_hobbyさん
XQ2のお気に入りポイント(小さい、明るい、早い)がそのままですね。探せばあるのですね。すごい!
でもじゃあこれだー!とすぐ決断できないのは、やっぱり私に富士フイルムの絵へのこだわりがあるんだな…という気付きになりました。ありがとうございます。
XQ2、シャキン!と出てくるの、好きでした。写真撮って!あいよ!みたいな感じで(笑)

>もとラボマン 2さん
そうですね。買い替えにします。ありがとうございます。

書込番号:23643089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/09/05 12:14(1年以上前)

それでどうするか…
考えをまとめると、スマホで出来ない事をカメラにしてほしいので、用途別に2台買おうかな…と思いました。引き続き、アドバイス頂けますと幸甚です。宜しくお願い致します。

@富士フイルムのちょっといいやつ
花が好きで春はバラだチューリップだなんだと見に行くので、写真目的で出掛ける時や、お誕生日会やクリスマスや皆が集まったときに使う用。ビデオカメラを持っていくほどではない習い事の見学会。屋内でも屋外でも使いますね…大きくてもOKです。先程のAPS-C、ミラーレスの他にも何かおすすめがありましたら。

Aニコンcoolpixs w150 か同程度の値段のタフカメラ
スマホ出すのはイヤな場所でも全然余裕、子供にすら余裕で渡せる。持ち歩き用。

どうでしょうか?

書込番号:23643145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2020/09/05 18:18(1年以上前)

>@富士フイルムのちょっといいやつ

個人的な感想ですが、例えば価格的に「ちょっといいやつ」がないんです。安めなのはX-Aシリーズだと思いますが、どこまで富士の良さが体感できるかは未知数です。
FUJIFILM X-A5 レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000026798/


>Aニコンcoolpixs w150 か同程度の値段のタフカメラ
>スマホ出すのはイヤな場所でも全然余裕、子供にすら余裕で渡せる。持ち歩き用。

タフカメラはある試験条件の元、決まった有限の個数について試験をして、機能的に問題なかった、と言うだけであり、例えば水深10mや1.8mからの落下耐性など、それらをすべて保証しているものでないことをご理解ください。多少ならともかく日常的に乱暴に扱っていいというものではありません。当然、機能的に問題が出ても保証されません。
そのうえで多少乱暴に扱っても壊れる可能性がより低いカメラと言うことならいいと思います。

書込番号:23643802

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/05 20:10(1年以上前)

>みるあゆさん
>@富士フイルムのちょっといいやつ

FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000029693/

ちょっといいとこは
・X-Trans CMOS 4センサー
・ファインダー付き
・2019年 3月20日 発売なので新しい

書込番号:23643995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/09/06 08:14(1年以上前)

>holorinさん
了解しました。大事に扱うようよくよく言い聞かせます。勿論私も丁寧に扱います!カメラですものね。

>hirappaさん
やっぱりいいのはいいですね。(当たり前)
下手っぴこそ良い道具を使うべきという、教訓を思い出した次第です。

皆様本当にありがとうございました。
とりあえずXQ2を修理から戻して、次をじっくり検討したいと思います。

ベストアンサーは、お財布の紐を思いがけず緩めてくださったhirapapaさんに差し上げたいと思います。

書込番号:23644782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

お世話になります。


使わないカメラとレンズを保管する場合には、温度は室温、湿度はおおむね40〜55%(情報元に依り多少の差がある)ということで、
乾燥し過ぎはバルサム(松脂時代?)が傷んだりするので逆に良くない、という情報が一般的です。

しかし、レンズを素材別に分類し、「ゴム、樹脂、グリス、接着剤、硝材、コーティング剤、バルサム、金属部分、電子基板」と分けた場合
乾燥し過ぎがよくない、という素材が見当たりません。

カメラ本体もそうです。(濡れたストラップをそのまま乾燥庫に放り込む、という無謀な扱いは想定はしていません)


湿度が40%以下でも問題がなければ、湿気を通さない袋にレンズを入れ、コンプレッサーの空気(湿度20%くらいかな)を入れて
密封しておけば管理の手間が極端に減るのではないだろうか、とも思うのです。
そうやって密閉保存が可能なら、万が一の水害の時などでも、水濡れで使えなくなるということが減ります。
店舗でも商品をそうやって保管可能なら、水害の時に損失が減ります。

「乾燥させ過ぎは良くない」と言われているが、誰が言ってるの? という疑問でもあります。

湿度が多いとカビが生えやすくなるが、40%以下で放置できるなら、カビ対策の面からも有利なのでは、
と言う疑問でもあります。


質問は

1.保管時に乾燥させ過ぎは良くない、という情報の元をご存知でしょうか。いらっしゃったら教えてください。

2.乾燥してればいい、と考えてやってみたけど、不具合が起きたという方はいらっしゃいますか。
  いらっしゃったら、教えてください。


今まで、キヤノンのお客様センター、キタムラのお客様センターに尋ねましたが、明確な回答は得られていません。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:23631314

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/08/30 14:11(1年以上前)

>1.保管時に乾燥させ過ぎは良くない、という情報の元をご存知でしょうか。いらっしゃったら教えてください。

誰も言い出しっぺを特定できないのですから、いわゆる都市伝説でしょう。 

2.乾燥してればいい、と考えてやってみたけど、不具合が起きたという方はいらっしゃいますか。

通常40〜50%で保管しています。持論が23℃・50%が電子機器の性能及び校正業務に標準的な温湿度だからです。ですから不具合になるような事はしません。

>今まで、キヤノンのお客様センター、キタムラのお客様センターに尋ねましたが、明確な回答は得られていません。

キヤノンやキタムラは製造メーカーと販売先です。温度湿度に関しては恒温槽などの製造メーカーに問い合わせると回答が見つかるかもしれませんよ。

製造業者
恒温槽の種類や規模に応じて、様々なメーカーが存在する。主に、次のような製造業者がある。

パナソニック ヘルスケア(バイオメディカ事業部)
いすゞ製作所
エスペック(旧タバイエスペック)
日測エンジニアリング
デスパッチ・インダストリーズ
三田産業
ラウダ社 (LAUDA)
TERCHY社 ※代理店 アイシーク


書込番号:23631372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/30 14:24(1年以上前)

防湿庫の取扱い説明書によれば
カメラ、レンズの場合は40%前後が適すると書かれてます。
また革や木を使用されてるカメラは
適する湿度が異なります。
とも書かれています。

防湿庫の用途ってカメラ、レンズだけじゃないでしょ
医薬品、調味料なども使われます

自分は45%に設定してますが
30年間以上、それでトラブルは起きてません
現在2台目が11年経過してます
1台目はユニットが壊れたので
戸棚として再活用してます。

カビは生えないのは
湿度じゃないんですよ
冷蔵庫の餅は低湿度でも現にカビが生えてます

カビの生えない決め手は
動く空気なのです
防湿庫の作動原理は
蔵の応用です

蔵は
雨の日は外壁の杉板の隙間が閉じて
土壁に湿気を吸収させる
晴れの日は杉板の隙間が開いて
湿った土壁を乾かす
日本は多湿の国
ふすま、畳、ジョージ
全て吸湿性の良い建材が使われるのは
長年の知恵なのです

日本家屋は呼吸をしている
防湿庫もシャッターを開閉して
吸湿材に湿気を吸わせては
感想させてるのです

書込番号:23631394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/08/30 15:16(1年以上前)

パック内とかの狭い空間なら、考慮しなくて良い問題と思いますが、
静電気障害を一応考慮願います。
静電気に気を使う工場では、確か55%以上を保持するようにしているかと。ミスト噴射したり。

高温高湿環境の耐久機能試験などは行いますが、高温低湿耐久とかは (表向き) しませんね。
それと、品質に係る具体的試験方法・評価方法・評価基準については明らかにしたがらないです。
もの作りの壺ですから。

書込番号:23631482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/30 15:19(1年以上前)

今のレンズには使われないのでしょうが、低湿度はバルサム切れの原因になるのでは? 膠がそうだと思うので。

あと、ゴムや合成樹脂は元来高分子ですが、改質のため可塑剤が添加されていることが多いでしょう。これは低分子物質なので低湿度で蒸発しないまでも不安定になり素材の劣化につながりませんかねえ?

書込番号:23631489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2020/08/30 15:32(1年以上前)

>ALTO WAXさん
 実際にカメラの中で使用されているかどうかは知りませんが、 乾燥しすぎが良くない材料の例として、
ナイロンは吸水性が高く、吸水の度合いによって強度が変化します。
乾燥すると強度が増す方向なので一見良さそうですが、柔軟性がなくなって割れやすくなります。

 情報源を見つけられませんでしたが、ナイロンを使った製品インジュロックタイ(結束バンド)のホームページ
https://www.hellermanntyton.co.jp/information/tech/waterabsorbency.html

書込番号:23631515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/08/30 18:07(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。
昔「地下鉄はどこから地中に入れるのか」という疑問をネタにした漫才がありましたが、
今回もそれに似てるといえば似てるかも知れません。


>JTB48さん

都市伝説を根拠に商売してるカメラ業界って・・・・・?


>イルゴ530さん

乾燥し過ぎが悪い、となると、素材に水分を含むものを使っているはず、となります。
昔のカメラケース(ストラップもかな?)は革でできていたものも多いので、
「革が乾燥し過ぎる」という理由なら、納得がいくものがあります。


>うさらネットさん

静電気が起きるから、という問題は、確かに言われてみると考えられるかと思います。
ただ、「電子化される以前のカメラについてはどうなんだろう」という疑問は残ります。
昔から「乾燥し過ぎは良くない」と言われていますから。


>て沖snalさん

素材が湿度に影響されるから乾燥し過ぎはいけない、だと、素材に水分を含むはずとなります。
接着剤としてニカワを使っているのなら、湿度に影響されても不思議ではありませんね。
尚、化学で考えると、ゴムなどの可塑剤が揮発するとしても、相対湿度(その温度による水蒸気の飽和蒸気圧と実際の分圧の比)
に関係なく(もっというと空気中の酸素濃度にすら関係なく)
可塑剤も、温度による固有の分圧を持つことになります。
湿度が高くても低くても、ガソリンの分圧は同じ、という感じで。


>technoboさん

わざわざURLの紹介ありがとうございます。
ナイロンが湿度により吸湿放湿するのは存じておりますが、寸法も変化してしまいます。
そういうものを精密機械であるレンズに使うかなーーという疑問もあります。

書込番号:23631824

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/30 20:19(1年以上前)

>ALTO WAXさん

湿度が低すぎると発生するカワキアオコウジカビもあるので注意! だどうです。
http://www.toyoliving.co.jp/camera/

書込番号:23632115

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/30 20:52(1年以上前)


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/30 21:02(1年以上前)

ここにいろいろありますね。
特開2004-045007

書込番号:23632232

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/30 22:21(1年以上前)

>ALTO WAXさん
>可塑剤も、温度による固有の分圧を持つことになります。
そうでした。互いに影響しあわないのでしたね。実際は系(成分)によって完全に無関係ではないという気もしますが、すくなくとも教科書的にはそうですね。失礼しました。

書込番号:23632429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/31 00:04(1年以上前)

>コンプレッサーの空気(湿度20%くらいかな)

コンプレッサーの潤滑油蒸気は全く問題ありませんか?

また、密閉袋内の空気置換時に、それなりに元の空気と混ざるので、湿度20%よりも湿度が高くなるかも?

書込番号:23632626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/31 08:22(1年以上前)

湿度については、カビ防止くらいの意味合いしかないと思いますよ。

以前カメラ雑誌のQ&Aでこんなのがありました。

カメラやレンズのカビの発生を抑えるには?
→ 時々動かす事。

コンプレッサーの安易な使用には御注意ください。
圧縮時にドレンが発生する事もありますし、噴射時には急激な圧力低下により結露が発生する事もあります。
産業用途ではミストフィルタをかますのが一般的です。

書込番号:23632941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/08/31 08:59(1年以上前)

おはようございます。今日はピーカンで湿度も低そうです。明日から9月です。
雨が降ったら「9月の雨」という懐メロを思い出しそうです。
失恋の部分ではなく「季節に褪せない心があれば・・・」の一節です。


>hirappaさん

乾燥状態の方を好むカビがいるとは存じませんでした。湿度が低すぎるとこのカビが生えそうですね。
ググったら、微生物培養培地ではなく現実空間に近い状態でカビの発生をシュミレートした文献がありました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aije/74/636/74_636_193/_pdf

湿度0%、45%ではカビが生えず、91%では生えるとの事。
試験期間1週間だし、最も気になっている40%以下の部分が実験されていないのですが、これはこれで
「 湿度が高いとやっぱりカビ易いんだね。押し入れに放置は絶対ダメだ 」という参考になります。

湿度50%より湿度20%を好むカビなのかどうか、までは情報は見つけられませんでした。

ただ、脱酸素材を併用するとカビが生えないかもです。


>て沖snalさん

あくまで理屈の上では、です。


>ありがとう、世界さん

とりあえず袋にコンプレッサーエアーを入れて、追い出して、また入れて
を数回繰り返そうかと思っています。

コンプレッサーのエアーでエアー駆動の機械を動かす際は、わざわざオイルミストを
エアーに混ぜています。(そのためルブリケーターという部品まであります)
が、パソコン屋さんやカメラ屋さんで圧縮空気のエアーガンを使っているので、
オイルフリー、水分ミストフリーのコンプレッサーもあります。
自動車タイヤ用もオイルフリー、水分フリーです。


>モモくっきいさん

コンプレッサーで空気を圧縮するとタンクが熱を持ち、冷えると凝縮水が出ます。
この冷えた圧縮空気を大気圧まで圧力を落とすと冷えた空気が出ますが
常温に戻ると乾燥した空気になります。
圧縮から解放した後に金属管にでも通して温めて、これをつかおうかと言う魂胆でした。

書込番号:23632976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/31 08:59(1年以上前)

>モモくっきいさん
>カメラやレンズのカビの発生を抑えるには?
>→ 時々動かす事。
これが、いちばんですね。

昔は、予備のボディーとか使ってないレンズとかは持ってなかったし、しょっちゅう使ってたら、防湿庫なんてほとんど必要ありませんでした。

でも今はボディー10台、レンズ50本とかありますからねえ。

湿度調整ではなく、「ときどき動かす」方式の保管庫を開発してくれないかなあ? 

書込番号:23632977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2020/08/31 19:56(1年以上前)

>オイルフリー、水分ミストフリーのコンプレッサーもあります。

どうも(^^)

そのあたりは十分に御存知のようですね。

書込番号:23633962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/08/31 20:33(1年以上前)

お返事ありがとうございます。


>て沖snalさん

タイマーと回転テーブルとペッパー君を組み合わせれば、ハードウェアとしては「レンズ動かし式自動防カビ装置」が
可能かもしれませんね。
すると「ペッパー君を保管するのに最適な湿度」を調べなくてはなりません。


>ありがとう、世界さん

そうなんです。工場の機械の作動から、分析機器の作動までコンプレッサー使ってます。
コンプレッサーしか思いつきませんでした。
オイルミスト・・クリアできる。水のミスト・・クリアできる。パソコン店でも使ってる。 これでいこう。
って感じで・・・

書込番号:23634055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/02 10:36(1年以上前)

私は去年自作で大型の防湿庫を作りました。
その時、防カビとか除湿について色々調べまくりました。

その中で有りましたが、今の除湿方法には大きく2種類のやり方があって、一つはシリカゲル系の除湿、もう一つはペルチェ素子を利用した除湿です。

シリカゲル系除湿は水分吸収と同時に油分も少しずつですが吸収してしまうため、機材を劣化させる可能性が有るとのこと。
対しペルチェ素子方式は純粋に水分のみを液化して除湿するので問題が無い(デメリットが無い)とのことでした。

参考になるか解りませんが書いてみました。
詳細にご興味わきましたらごめんなさい。ご自分で調べてみて下さい。m(_ _)m

書込番号:23636939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2020/09/02 13:03(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん


ありがとうございます。
シリカゲルを繰り返し使って(電子レンジで再生)すると、だんだん色が黒くなってきます。
多分、有機物を吸着して、再生の際それが焦げたのだと思います。

しかしながら、なのです。
ハクバさんの除湿剤には、カルシウムの他に防臭のため活性炭が含まれています。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101800038-00-00-00
活性炭を使うと有機物は吸着、という方向になってしまうので、機材によくないということになるかと。

油分、あるいは揮発性有機物を含んでて、それが無くなると困る物、となると、
・昔のバルサムである松脂(テルペン油が含まれている)
・グリース。臭いがするということは何かが揮発しているということ
・皮革製品
・接着剤
あたりではないかな、と。

すると、松脂は今は使わないであろう。

グリスは、劣化して金属に錆をもたらしたり、ゴムや樹脂を侵すものはものは不味いので、
推測するに昔はカルシウムグリスを使っていたのではないか、と思っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9

カルシウムグリスだと水分を調整するとあるから、乾燥し過ぎは不味い可能性は多々あります。
乾燥し過ぎだと固まりかねません。硬くなったオールドレンズは多々あります。

しかし、今カルシウムグリスを使っているのかどうかわからない。
乾燥し過ぎがない、樹脂やゴムを侵さないこと、金属に錆をもたらさないこと。
軸受けのグリスではないので、大きな力を受けることはないので、その点は選択肢が広い事。
とはいえ、温度によって粘度が変わる(回すのに要する力が変わる)のは芳しくないだろう。
ということで、シリコングリスの方が使いやすいのではないだろうか、とも思います。
シリコングリスだと特に揮発成分は生じない。

グリスの揮発成分がレンズ内に溜まってそれを餌にしてカビが生えた、と言うことではないのだろうか。
あるいは、人間の吐く息の中の有機分がグリスに吸着して、それが徐々に揮発して、カビはそれを餌にするのでは、
とも疑問に思います。
であれば「時々動かして通気しましょう。するとカビが生えません」という現実と、理屈が一致するのです。
すると、空気中の油分・有機物分は可能な限り除去したほうがカビが生えにくいのでは、という考えにもつながります。
すると、ハクバさんがカビストッパーに活性炭を配合していることともつじつまが合います。

革製品は今は使っていないでしょう。カメラ本体に貼ってあるとしても合成樹脂だと思います。

接着剤にニカワやデンプンノリを使ってると乾燥し過ぎは不味いかもしれませんし、カビの元にもなりかねません。
今はアクリル系接着剤など合成樹脂系を使っているのではないか、と思います。

じゃ、乾燥させててもいいのではないか? その方が楽なのではないか? と言う疑問です。

書込番号:23637195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/09/02 16:00(1年以上前)

>ALTO WAXさん

私は化学?的なことは土素人ですが、おっしゃる事、その通りなんだと思います。勘ですが。^^;

昔の素材と今の素材も違うでしょうし、作る側も色々細かい対応してると思うので私も乾燥しすぎはいけない、と言うのはもはや気にしなくても大丈夫なのではないかと思います。

湿気とカビの事ですが、毎日使うお箸(うちは竹の箸)等は洗って水を拭き取ったあとでもかなり湿気ています。
そのまま台所の棚にしまってもカビは生えてこないですよね。毎日使うからだと思います。(しまいっぱなしだと生えるでしょけど)
スレ主旨とは違いますが毎日使えばレンズもカメラもカビはそう簡単には生えないものなのでしょう。^^

良いスレありがとうございます。

書込番号:23637466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/02 19:05(1年以上前)

本来であれば、グリス(というか潤滑油脂類)は、定期的に交換するものです。

旧い機械はそれができますけど、高度に電子化されたカメラ・レンズはその点の配慮はあまりありません。

頑張って保管しても経年変化が起きるのが、今のカメラです。

以前、どっかのブログに興味深い記載がありました。
あるデジカメを気に入って、大事に使っていたのだけど、だんだん調子が悪くなって実用に堪えなくなった。
ある時、同じデジカメのデッドストック品を見つけて買って帰った。
使ってみたら、同じ症状が現れすぐに使えなくなった。

そんなもん。

あ、そうそう、樹脂成型品は油脂に侵されたり、脱脂したりしてボロボロになっていきますね。
デジカメは高級機でも骨格はエンプラで、どんなに頑張っても経年変化は避けられません。

書込番号:23637780

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 星の撮れるコンデジ

2020/07/21 18:27(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

皆様こんばんは。

先日デジ一カテゴリにて同じ様な質問スレを立て多くの方にアドバイスを頂きました。
そこで得た情報を参考に自分で色々と調べた結果
自分の求める写真を撮るのにコンデジでも可能だと思いましたので、こちらのカテゴリにて質問スレ立てさせて貰います。
回答宜しくお願い致します。

【使いたい環境や、用途】
・点/軌跡での星空の写真撮影。
・風景や動物がついでに撮れたら良いな位の気持ちです。(あくまで星がメインなのでここは考慮してもしなくてもOKです。)

【予算】
5万~6万(三脚等必要な物は予算に含まず考えてます。)

【比較している製品型番やサービス】
・SONY cybershot 《RX100/RX100M3》
・Canon PowerShot《G1XMarkU/G7XMarkU/G9XMarkU》
・FUJIFILM XF10

【質問内容、その他コメント】
自分で色々調べてみた結果、予算や用途を考慮して上記機種を候補として考えています。(素人がちょこっと調べた程度なので用途に合ってない見当違いの機種あったらスルーして下さい汗)
皆様のお勧め等あれば教えて下さい。
勿論上記機種以外でお勧めや、実際所有していて星空を撮った事ある方の感想や意見、作例等あれば是非お願い致します。

書込番号:23548725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/21 18:41(1年以上前)

点/軌跡での星空の写真撮影。と言うことだとバッテリーのスタミナが重要になってきます。その点で言うと、RX100シリーズは不安ですね。

書込番号:23548752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/21 18:48(1年以上前)

コンデジって
遅いシャッター速度が無い
機種も多いから
とにかく長いシャッター速度を装備した
コンデジで探せば良いと思います

書込番号:23548767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/07/21 19:11(1年以上前)

安直路線で行くなら星空モードを備えていて星のピント調整も出来るG7 X Mark IIかG9 X Mark IIが良いでしょう。他社のカメラで星空夜景、星空軌跡、星空タイムラプス動画など特化したモードを持つものは中々無いです。ただ、弱みとしては記憶の範疇ですがISOを上げると長時間露光に持って行けない事で状況によっては今一な写りになる事も予想されます。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/features/star.html

ソニーのRXシリーズは長時間露光でもISOの縛りが無いので自由度はあります。但し、専用モードはありませんから自分なりのマニュアル設定で頑張って撮る事になりますね。USB給電動作も可能ですから大容量のモバイルバッテリーがあれば撮影時間の点でも問題無いでしょう。
https://helpguide.sony.net/dsc/1740/v1/ja/contents/TP0001525241.html
https://helpguide.sony.net/dsc/1410/v1/ja/contents/TP0000251943.html

まあ、どちらにしても24mmの広さと言う点でG7 X Mark IIかRX100M3が良いのではないでしょうか。

書込番号:23548817

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2020/07/21 19:36(1年以上前)

>ccviiさん
こんばんは。

G7XMarkUを所有していますが、星空撮影はしたことがありません。
テーマが違いますが、山の中腹から町の夜景を撮ったら、まぁまぁ奇麗に撮れました。

G7XMarkUとG9XMarkUの二機種の比較においては、G7XMarkUをオススメします。
若干ですが大きくて重くなりますけど、
sumi_hobbyさんもご指摘のように広角側が24mmから使えるのは便利だと思います。
また、望遠側が100mmまで使えますので、風景や動物でもG9XMarkUより活用しやすいと思います。

イルゴ530さんが指摘されている遅いシャッター速度が使えるかどうかも、支障なしです。


過去スレで、星空の作例があるものをご紹介程度に貼っておきますね。

天の川撮影について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=22428048/#tab
投稿者:花さかラクシュミーさん
書込番号:22431037

星空撮影はできるのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/SortID=20669384/#tab
投稿者:志太泉さん
書込番号:#20674576


G7XMarkUは、1年半ぐらい前であれば5万円弱で購入可能でした。
現時点では新品だと6万円オーバーとなっていますし、
2016年 4月21日 発売と少し買い時は過ぎている感じはあるカメラですので、
その点は認識だけはしておいた方が良いと思います。

(私は性能に満足していますので、まだまだ第一線で頑張ってもらうカメラです、念のため)


他の候補機種については詳しく知らないので、G7XMarkUに限った情報のみにてご容赦を。

書込番号:23548852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 20:09(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
用途的にRXシリーズはバッテリーの持ちが不安なんですね。
その辺りも考慮して選びたいと思います。

書込番号:23548919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 20:18(1年以上前)

>イルゴ530さん
回答ありがとうございます。
なるほどです。
星を撮るってなると重要な所なのでその辺り気を付けます!

書込番号:23548936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 20:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
どちらの機種も良い所あるので悩みます。
G7XMarkUの弱みの部分が気になりますね、、
どの位ISO上げると長時間露光に持って行けない状況になるんでしょう。。レビューや口コミ等見たりしてその辺り調べてみます。
分かり易い説明感謝です。

書込番号:23549002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2020/07/21 20:50(1年以上前)

星空軌跡

>ccviiさん
 PowerShotのシーンモード「星空軌跡」だと星の軌跡を簡単に撮ることができます。
アップした写真はG9X(無印)で撮ったものですが、広角かつズーム範囲の広いG7Xのほうが良いと思います。

書込番号:23549008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2020/07/21 20:51(1年以上前)

RX100M3

レンズの明るさ、AFの速さ、価格、
RX100M3が最低ラインかなぁと思います。

初代RX100は画角が狭く(写る範囲が狭く)て、
動きが遅く、画面も固定なので、こんなカメラいやぁ〜ん♪ってなると思います。
(画角:RX100は28mm、RX100M3は24mm)

上空を撮るので、
画面が動くと、小さな三脚でも撮れて便利です。

書込番号:23549010

ナイスクチコミ!3


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 21:21(1年以上前)

>でそでそさん
回答ありがとうございます。
皆様の意見参考にしてG9XMarkUと比較するとG7XMarkUの方が魅力的に感じますね、、

> 他の候補機種については詳しく知らないので、G7XMarkUに限った情報のみにてご容赦を。

G7XMarkUユーザーの方の意見助かります。
作例のURLもありがとうございました!

書込番号:23549072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2020/07/21 21:25(1年以上前)

RICOH GR 星景撮影

星空特化で言うと、
RICOH GRシリーズですね。
特にGRII・GR無印は、バッテリー持ちが良く
円周撮影(インターバル合成)で、バッテリー1本で
5時間持つこともザラです。

そして、純正電池だと-10℃でも電圧低下による
電源落ちも殆ど発生しません。
レンズは、凍りますのでヒーター要りますが
フィルターアダプターが有れば装着簡単です。
ソフトフィルターも装着出来ますし。

GRIIIは、バッテリー持ちが悪くPD対応
モバイルバッテリー必須です。

意外に1型最強級が、G3Xです。
2分以上の露出となると、FZ1000より上かも。
FZ1000も、星空撮影に強いです。
ただ、canonの星空モードよりマニュアルにて露出
掛けた方が良いです。

SONY機は、全般的にjpg出しでは不向きです。
そして、長秒露出に向いていません。
天体向きは、大概jpg出しでも綺麗に撮れます。

書込番号:23549081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 21:27(1年以上前)

>technoboさん
回答ありがとうございます。
素敵な作例も感謝です。
G7XMarkU/G9XMarkUの星空モードも手軽に撮れるみたいで魅力的ですね!

書込番号:23549083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 21:57(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん
回答ありがとうございます。
色々なサイト見ててRX100も評価自体は良かったのですが、やはり星を撮るとなるとRX100M3の方が画角も広くて、液晶も動くので魅力的ですね!
綺麗な作例写真も感謝です!

書込番号:23549168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/21 22:50(1年以上前)

>テンプル2005さん
回答ありがとうございます。
RICOH GRVは色んなサイトで目にしてたのですが、無印とUは見てなかったです、、
添付されてる写真も凄く綺麗ですね!
G3XとFZ1000の作例等調べてみましたが、綺麗ですね。
FZ1000に関しては新品なさそうで候補から外れますが、G3X(PowerShotの奴で合ってますでしょうか?)は調べて見たら優秀そうで気になってきました!

書込番号:23549290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2020/07/21 23:33(1年以上前)

>ccviiさん
遅レスですが…富士フイルムのXF10推します。

以前、山奥でK-3Uのアストロトレーサーで星の撮影をしているときに、遊びでXF10で撮影してみたら思った以上に簡単に撮れました。
そのときの写真を添付しておきます。

ご希望の軌跡は撮影したことがありませんが、多分撮れると思います。

センササイズが大きく、高感度耐性の高いコンデジなので、ISO感度を上げられますよ。

書込番号:23549387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/22 00:39(1年以上前)

>pky318さん
回答ありがとうございます。
作例写真も感謝です!
XF10は価格.comの評価も良く、APS-Cに惹かれて気になってました。
実際使われた方の意見とても参考になります!

書込番号:23549473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/22 02:25(1年以上前)

>ccviiさん

>使いたい環境や、用途】
・点/軌跡での星空の写真撮影。

RX100M3ならPlayMemories Camera Appsと言う方法もあります。
TimeLapseしか使ってなくて日周運動には使った事ありませんけど。

ソニーのサイト↓
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000012

書込番号:23549540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2020/07/22 08:12(1年以上前)

FZ1000

FZ1000

>ccviiさん

FZ1000、1型の中では優秀です。
jpg出しですが、色の再現度が優秀です。

書込番号:23549767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/22 20:42(1年以上前)

>今夜もまた眠れないさん
返信遅くなりすみません!
回答&URLありがとうございます。
こんなのあるんですね!参考にします!

書込番号:23550960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccviiさん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/22 20:58(1年以上前)

>テンプル2005さん
回答ありがとうございます。
確かに綺麗ですね!
参考にします!

書込番号:23551005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

写りの評価を教えて下さい

2020/07/12 08:22(1年以上前)


デジタルカメラ

デフォルト

シャープを下げる

デフォルト

シャープを下げる

ある程度値段が出るコンデジは、一眼のレンズ設計より容易なのか素晴らしい写りをすると思います。
しかし柔らかさが足りない、撮るものによっては汚く写ると感じ、SX740 HSではスタイルの詳細シャープを下げ試写しました。
(後、コントラスト、色の濃さなどが調整可能です)
写りの評価を教えて下さい。

書込番号:23528414

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/12 08:35(1年以上前)

いい湯だなアハハンさん こんにちは

自分の場合も 同じように シャープネスを落とし 拡大した時 エッジ部がにじむぐらいにするのですが 

今回の写真を見ると ノイズ除去が強くかかっている感じがしますが 自分の場合は ノイズ除去も弱くして さらに ざらざら感残すようにしています。

書込番号:23528439

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2020/07/12 08:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
せっかく詳細に写すのにもったいないというジレンマもありますが、シャープを下げる意見が出て心強くなりました。
しかしこのコンデジは並の(豆粒みたいな)センサーなのでノイズ除去は必要かと、効果の調整項目がありません。

書込番号:23528473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/12 09:10(1年以上前)

こういう調整事項は、全て標準で撮影した後、PCで細かく調整された方が納得がいくと思います。
RAWで無くても、JPEGでも処理は可能です。
カメラの設定は、かなりザックリだし、部分的な調整が出来ませんからね。

書込番号:23528507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2020/07/12 09:37(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
adobeなど市販のソフトで調整可能かと思いますが、自分はカメラで調整可能なモデルをあえて購入いたしました。

書込番号:23528561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2020/07/12 11:01(1年以上前)

SX740 HSのスタイル調整画面

調整後で撮る

調整後で撮る2

カメラの調整でシャープネス下げる、コントラスト下げる、色の濃さ下げるにしました。
自分なりに普通の絵になってきたように思えますが、どうでしょう。

書込番号:23528746

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング