
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
515 | 200 | 2020年7月7日 12:34 |
![]() ![]() |
23 | 19 | 2020年5月26日 23:41 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2020年5月26日 20:12 |
![]() |
15 | 33 | 2020年5月21日 08:37 |
![]() |
5 | 11 | 2020年5月20日 17:28 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2020年5月12日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
にて、スレタイと関連しない、回折現象で光は曲がるのか曲がらないのかという内容で大論争になってしまっため、こちらのスレを立てさせていただきました。
私は、ネットでの表現を見ても、回折で光が曲がるという表現をそれなりに見かけるし、回折では、光の波が障害物のエッジ部分で波面の法線方向が変化させる為、「回折現象で光は曲がる」と表現しても全く誤りではないと思っています。
本内容は、撮影には直接関係しないと思いますが、今後こちらの掲示板で光学理論に関する論議を行った場合、再度、無意味な論争が繰り返されない様にする為に、本件について白黒つけておいたほおうが今後の為になると思っていますので、皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いです。
4点

波動の回り込みじゃまずいのでしょうか。
曲がるというと、スネルの法則 (波動の屈折) に由来するものと混同しませんか。
波動の専門家じゃないので良くは分かりませんが、用語は正確なほうが好ましいと思います。
媒質・波動速度の絡みだけ、世話になった勤務先で習いましたよ。 (^_^)
書込番号:22114016
8点

回折で
絞りの裏側に光が回ります。
モノが伝うと
裏側に回り込みます。
だから 家根瓦の先端
瓦草だけにタレが有る訳です。
書込番号:22114026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本語の話でしょう。
回折という現象は、光が屈折するのであって曲がりはしません。
曲がるという日本語は「カーブ」の意味です。
ただ、日本語の特性上、曲がるで伝わればそれはそれでよいと思います。だって、めんどくさいでしょ!人其々語彙力が違うのですから。
書込番号:22114031 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

前スレのテーマ
>レンズに入った光は、どのように進んで、CMOSセンサーに届くのでしょうか? 〜
光が上下左右反対になる点は、絞りのある場所でしょうか?
レンズに入った全ての光は、その1点を通って、その後、広がってCMOSに届くのでしょうか?
なぜそのように思うかというと、絞りはいくら絞って光の通る穴を小さくしても、CMOSに届く画像が欠けないからです。
に対して、回折による光の「曲がり」を強調する意味がないから論争になっただけでは?
「曲がる」と書いてあるサイトは検索すれば見つかりますが、そういう問題ですかね。
>http://www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/buturi15.htm
書込番号:22114045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学理論と特定しないでも良いと思いますよ。波動理論ですから、音波でも水波でも。
回折は単一媒質での現象ですが、屈折は異なる媒質間での現象ですから、
回り込みと曲がる (折れ曲がる) は明確な区別が好ましいでしょう。混同・混用は誤解に繋がります。
書込番号:22114135
9点

>うさらネットさん
>謎の写真家さん
「光が回り込む」=「光の波面の法線方向が部分的に変化する」=>「光が曲がる」という事になると思います。
>sakurakaraさん
>アダムス13さん
>日本語の話でしょう。
>回折による光の「曲がり」を強調する意味がないから論争になっただけでは?
その様に捉える事も出来ますが、上記のとおり、波の捉え方の差が大きく関連していると思います。
尚、私は民主主義が身に沁みついていますから、「回折で光が回り込む」という表現の方が適切であるという主張であれば、何ら否定する筋合いはないのですが、「回折で光が曲がる」という表現を否定されるのは、民主主義が否定されているような感覚を覚えます。
それと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
にて、テローザさんがPFレンズの話を出されて、彼のお方は反論不能状態に落ちってしまったようですが、これは、真実に逆らって頑張ってしまった事の反動だと思いますよ。.
書込番号:22114150
3点

量子の風 さん、皆さん今晩は。
回析格子で光は本当に曲がっているのか?
これは我々の経験則では決められません。
相対性理論での観察者と、量子力学で言うような確率が絡んだハナシになると思います。
物理学者の御降臨を願うべきですが、たとえお教えいただいても小生などの頭脳ではついて行けません。
学生向けの月刊誌の‘サイエンス’とか‘ニュートン’で時々こういった事柄を解説している事があります。
大分前に読んだ記憶がありますので、探究するならそれらのバックナンバーでも調べた方が判り易いと思います。
書込番号:22114193
3点

光はあくまで直進するのみで、「回折」と呼ばれる回り込み現象が見られるだけだと思います。
ところで、
>スレタイと関連しない、回折現象で光は曲がるのか曲がらないのかという内容で大論争になってしまっため、
本題と関係ないことならその点に関して結論を出さずとも話は進められるはずです。
つまり、強いて白黒つけなくても問題ない(関係ない)はずですし、
もしも関係があるならば、その限りで、そのスレッドにおいて結論付ければよいことではないでしょうか?
(…と、スレタイと関係ないことを書いてみる。)
書込番号:22114200
4点

>うさらネットさん
>回り込みと曲がる (折れ曲がる) は明確な区別が好ましいでしょう。混同・混用は誤解に繋がります。
入射波を平面波だけに限定し、波の進行方向=波面の法線方向だけに着目すると、媒質の境界面が平面の場合、屈折は平面波の法線方向が媒質の境界面で一様に非連続的に変化する現象であると捉えられます。
回折は、平面波が障害物の近傍で、不均一に連続的に変化する現象である捉えられます。
屈折と回折は、上記の様な差が有りますが、光の法線方向が変化する=光が曲がるという意味では同じ事だと思います。
>RSNB8さん
>回析格子で光は本当に曲がっているのか?
https://www.jaima.or.jp/jp/analytical/basic/xray/xrd/
の話はご存知でしたでしょうか。
書込番号:22114202
2点

>光はあくまで直進するのみで、「回折」と呼ばれる回り込み現象が見られるだけだと思います。
補足しておきます。
光は「回折」と呼ばれる回り込み現象途上においてもあくまで直進するのみと考えます。
ただし、回折により進行方向が変わって見える点をとらえて「曲がる」という表現を用いたとしても、
それはそれで間違いではない(そうとも言える、表現の問題である)と思います。
書込番号:22114225
2点

>しおしおだにさん
>それはそれで間違いではない(そうとも言える、表現の問題である)と思います。
そうなんですよ!!
だから、私は頑張ったのですよ。
書込番号:22114233
2点

間違いではない、と、適切である、は違うよ。
間違いではない、を私は否定していない。
書込番号:22114263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「科学」うんぬんじゃないようですね、下記の引用部分はビックリです(^^;
>私は民主主義が身に沁みついていますから、「回折で光が回り込む」という表現の方が適切であるという主張であれば、何ら否定する筋合いはないのですが、「回折で光が曲がる」という表現を否定されるのは、民主主義が否定されているような感覚を覚えます。
書込番号:22114276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>量子の風さん
まだ分からないのですか!
私は前スレでこう言ってあります。
「目に見える例としては先に上げた水面の波を考えると分かりやすいと思いました。
この、広がる波を「折れる」という人がいたとしても、それは表現の一つと思えば、一々突っかかる必要もないのですが、逆に「折れる」と表現している人がいるから曲がっている、というのは極めて短絡的で論外です。
民主主義?
あなたは持論を展開する材料が完全に論破されて負け惜しみを言っているだけです。
あなたは物理的現象としての根拠を何一つ示していないのですよ。
スレタイの具体的な回答を言っておきます。
「回折で光は本当に曲がらないのか」
そもそも回折は光の曲がりを指す言葉ではない。波が回り込む現象の事です。
「回折」で調べればすぐに分かる事です。
「回折」と「曲がる」を結び付けている時点でアウトです。
白黒つけるとしたら、あなたが黒です。
民主主義とは関係ありません。
なお、あなたが貼ったリンク先では、
X線の回折による現象を「散乱」「干渉」と表現をしていますね。
ある一定方向の散乱光の強度を測定し、解析する手法です。
ここでいう回折角度は、干渉によるピーク角度を示していることは明らかで、光が曲がっているという訳ではない事は、データの取り方、グラフの書き方から分かるんですがね。
回折格子とは直接関係ありませんが、回折格子は回折を格子間隔で発生させる事により、規則性のある干渉により、結果的に干渉縞を起こさせるものです。
ここでも回折により光が曲がるというという概念は全く出てきません。
書込番号:22114288
13点

>アダムス13さん
貴殿の主張を否定するつもりは無かったのですが、読み返してみると貴殿の主張をいていする様な表現になっている事に今気が付きました。
大変申し訳ありせんでした。
>私は民主主義が身に沁みついていますから、「回折で光が回り込む」という表現の方が適切であるという主張であれば、何ら否定する筋合いはないのですが、「回折で光が曲がる」という表現を否定されるのは、民主主義が否定されているような感覚を覚えます。
というのは、主に私を長期間に渡って執拗に非難しているお方に対する感想であるという事と、科学や技術の発展には、民主主義が重要であると思っておりますので、ご了承をお願いします。
書込番号:22114300
1点

主義主張に関係なく、【光学の専門書※学術書をマトモに読め】ば解決するハナシですね(^^;
(注意)
>光学の専門書※学術書
↑
これに対して、特に理系の方は違和感があると思います。
このスレ主の場合は【そもそも、専門書の概念がズレまくっている可能性が極めて高い】ので、
>光学の専門書※学術書
と注意書きしました。
(そうしないと、トンデモ無い本を引き合いに出す確率が極めて高いわけで(^^;)
書込番号:22114335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そう言えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
で、根拠を全く示せない珍説(?)と大学の偏差値を晒していたお方がいらっしゃった事を思い出しました。
書込番号:22114351
1点

そう言えば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104718/
で
> >因みに、ピンホールで光は回折現象によって曲がる事にご注意ください。
> >根拠は、
> >https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9B%9E%E6%8A%98+%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwiB7_r-9LndAhVJOrwKHSQcBH0QsAR6BAgAEAE&biw=1047&bih=513
> >からお探しください(笑)
>
> で根拠を示した事を理解していただけないと辛いのですが、
なんて書き込みをしている人がいましたね。
リンク先に根拠を示すものは見つかず、恐らく拡散光の一部を角度をもって取り出して説明しているものを、勘違いしたのだろうと思いますが、それを根拠を示したから理解しろとは。
「因みに、ピンホールで光は回折現象によって曲がる事にご注意ください。」
まさに回折という言葉の意味、現象について調べもせずに言い放ってしまった珍説ですな。
書込番号:22114486
12点

>こちらを御覧の皆様
キャノンのDOレンズとは原理が異なりますが、一般的な回折レンズで像を結ぶ仕組みは、
http://www.eng.ehime-u.ac.jp/research/lab_introduce/no10_ichikawa/index.html
に書いてありましたので、ご確認ください。
因みに、回折レンズで像を結べたとしても、「回折で光は曲がらない」という主張は絶対に曲げないと思いますが.・・・
書込番号:22114517
1点

>モモくっきいさん
>言葉の意味、現象について調べもせずに言い放ってしまった珍説ですな。
↑
それが「スレ主にとってのいつもの日常」なんですよ(^^;
何がダメなのか全く判らないようです(^^;
さらに、「諫言」と「イジメ」の区別が付かないというオマケ付きです(^^;
書込番号:22114543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



実際に持たれてる方、カメラに詳しい方に聞いてみたく投稿致しました。
気になっている商品はSONYのRX100M5かcanonのEMS M 100です。
カメラは今回初めて購入予定で、これまでiPhoneのカメラしか使っていません。
食べ物や旅行に出かけたとき、日常でふとした時に使いたいなと思っています。
その為そこまで高いもので、性能に長けているものを欲しいとは思っていませんが、これから使っていくならずっと使えるものがいいなぁとま思っています。
また、RX100M5が良いと言いましたが特別その機種にこだわりがあるわけでもなく値段的にこれぐらいだったら買えるかなと思った中で新しい物を選びました。なので、M6やM7といった新しい方が値段を出してでも購入した方がいいなどアドバイスあったらお教えいただけたら嬉しいです。
【あると嬉しい機能】
wifiでiPhoneに画像がすぐとばせる
iPhoneをボタンが代わりに遠隔でシャッターが切れる
【今後撮りたいもの、場所】
食べ物、友達との写真、素早くないけど動くもの(犬が歩いてる所とか)など、、
全くの初心者でAFの機能も最近知ったほどの超ド初心者です。
正直AFも全て理解できてるのか、できていないのか、、それでも欲しいし本気で購入を考えているのでどうか優しくおすすめしていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

Canonの方は良く解らないので、RX100シリーズの方だけ回答します。
もしあなたが望遠をあまり使わないのであれば、M5かM5Aが良いです。M6、M7は望遠が200mmまで延びている反面、レンズが暗いので、ノイズが載りやすいです。M5(A)は望遠が70mm止まりのため遠くの物を写すときは物足りなさを感じるかも知れませんが、レンズの明るさがM6、M7に比べて1〜1.5段明るいので室内撮影などで綺麗さに差が出ます。
書込番号:23428163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、SONY RX100M3を所有しています。
その他にSONY RX10M4やミラーレスフルサイズのフラッグシップ機を所有しています。それから犬を2匹飼っています。
スレ主様はスマホ連携やスマホでの画像加工やSNS発信を重視していて、価格も抑え目という要望なのだと理解した上で回答させていただきます。
【あると嬉しい機能】
wifiでiPhoneに画像がすぐとばせる
iPhoneをボタンが代わりに遠隔でシャッターが切れる
→【回答】心配なしです。RX100シリーズは、SONYの専用アプリ(Imaging Edge Mobile)を利用することでどちらも簡単に可能です。iPhoneとの接続もQRコードを読み取るだけでとても簡単です。
【今後撮りたいもの、場所】
食べ物、友達との写真、素早くないけど動くもの(犬が歩いてる所とか)など、、
→【回答】電源OFF時にレンズが格納されコンパクトなRX100シリーズは、普段持ち歩けるサイズなので食べ物、友達とのセルフィーに最適です。液晶画面が反転でき自撮りしやすい上にシャッターを押すと自動で2秒タイマーモードになって笑顔を作る時間を用意してくれます。さらにオートモードが優れており、食事は美味しく見えるように明るさを補正してくれ、人物はお顔をキレイにしてくれます。もちろん高機能なカメラなので自分で細かく設定することも可能でプロ並みな撮影だって可能です。
わんちゃんの撮影についてですが、これはRX100シリーズの中でもRX100M7が得意分野です。
オートフォーカス(AF)の種類に止まっている被写体(例えば風景や食べ物)のモードと動いているものを追尾してピントを合わせ続けるモード(例えばわんちゃんやスポーツ)があります。RX100M7は動いているものに向いたAFがフラッグシップ機譲りの凄いタイプなのです。
RX100M5やM5AやM6(私が所有しているM3)では失敗写真が多数出てしまう可能性が高いです。
誰でも簡単に高確率でわんちゃんの散歩やドッグランで楽しく走り回っているところを撮影するにはRX100M7のAF性能と望遠域までカバーされたレンズが向いています。
※ドッグラン撮影の場合、我が家ではRX10M4か、α9に100-400mmの望遠レンズをつけたものを使っています。
カメラは初めての購入検討ということで予算を含めて大変悩むと思います。私もそうでした。
やはり被写体に対して機種の向き不向きがあるものです。
しかしRX100シリーズなら多くのシーンで大活躍してくれると思います。流行りのVlogにも向いています。
M7なら間違いないですが高価ですよね。でも撮りたいものが機能が足りないために撮れないとカメラそのもので撮影することが楽しくなくなってしまうものです。
スレ主様の要望と私の経験を踏まえてオススメ機種を挙げると、RX100M7が最適です。
わんちゃん撮影の優先度を下げるならRX100M5AかRX100M6。
機種の大きさと値段の高さが許容できるなら、なんでもどんとこい!ならRX10M4。
ミラーレスのほうが有利なのはレンズ選択でボケ量が大きく暗い場所でも早いシャッタースピードが使えやすい単焦点レンズを使えるところです。しかしRX100シリーズでもこの点は満足できるレベルにあると思います。
書込番号:23428301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホの「機能」で一番足りないのが「望遠」ですので、
カメラの検討において望遠の違いも検討されては?
添付画面内に機種例とか記載しています(^^)
↑
同じ撮影距離の各画面内の「ヒトガタ」が大きくなるほど、望遠が効いていることになります。
(画質劣化極端なスマホのデジタルズームではなくて、光学ズームレンズだけでの比較です)
書込番号:23428314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもいいので手に持って馴染むほうがいいです。
但し、普通のカメラってのは基本的に真実を撮影するように出来てますので、スマホのように見栄えの良い写真に加工をあらかじめするようには出来てません。なので撮影してみても思ったようなインパクトのある撮影はなかなか出来ないかも知れません。
正直言いまして、いまのiPhoneのままで良いかと思います。カメラはある程度知識や経験が無いとなかなか思ったような写真は撮影できません。その代り知識や経験を積めばiPhoneなんか話にならないくらい自由度の高い写真が撮れます。
書込番号:23428320
2点

どう言う写真を目指したいのかによりますかね。M100はキヤノンのミラーレズベーシック機とは言えAPS-Cセンサーの実焦点距離を生かした光学的に綺麗なボケ写真が撮れますしRX100M5Aはその素早いAF性能によってそつのない写真が撮りやすいでしょう。
操作系はM100がタッチパネル搭載、RX100M5Aはボタン操作のみになります。スマホアプリはキヤノンがCamera ConnectでソニーがImaging Edge Mobileになります。今回はiPhoneと言う事ですから関係はしませんがImaging Edge Mobileは画像の保存先にマイクロSDカードが選べるのでAndroidユーザーにはその点でのメリットがあります。
https://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/lineup/m100/remote.html
https://cweb.canon.jp/eos/info/wi-fi/lineup/m100/save.html
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/instruction/1_1_smartphone_display.php
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=jp&lang=jp&mdl=DSC-RX100M5A&abil=33900
M100はレンズ交換式とは言え、EF-Mマウントのレンズはそれ程多くはないので将来的な拡張性に関してはやや難があります。RX100M5AはF4位まで絞らないと厳しい場面もあるでしょうから折角の明るいレンズが活かせない部分もあるでしょう。それらも勘案しながらどうしたもんかなと悩んでみて下さい。
書込番号:23428482
1点

まずはコンデジか、ミラーレスかを決めた方が良いと思います。
コンデジならば、圧倒的にコンパクトで、普段から持ち歩けます(レンズの出っ張りが無いので、サイズはミラーレスの半分以下)。また、カメラ本体だけで完結してしまうので、後で購入する物も無く、結果的に安く済むことも。
ミラーレスならば、レンズ交換することで、単焦点や魚眼、超広角、超望遠レンズなど楽しめます。が、お金は掛かるし、荷物の量も増えていく・・。ただ、カメラ好きにとってどちらが楽しいかと言われれば、やはりミラーレス。
カメラを趣味にしたいっていうならミラーレスをオススメしますが、とりあえず撮影を楽しみたいならコンデジで良いかと。
個人的に、コンデジならばRX100M5で良いと思いますが、ミラーレスならEOS M100はオススメしませんねぇ。交換レンズも少ないし、将来性も怪しくなってきたので。
書込番号:23428635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
お答えくださりありがとうございます。
日常で使うことを考えており、望遠はあまり使わなそうな事や写真が明るく撮りやすいなど参考にさせていただいて、M5がやはりいいのかなと思いました。きっと室内で使うことも多いと思うので、わたしの中で明るさは欲しいと思うポイントでもあったので教えていただけてよかったです。
お忙しい中、早急にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:23428639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100M5を使っていますが、M5は生産終了なので今だったらM5Aでしょうか。画像処理エンジンがM5の1.8倍になっているそうです。
以下のレビューとスレに使用感とかも含めて書きました。
https://review.kakaku.com/review/K0000916069/ReviewCD=974609/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20321072/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/
高速AFを含めた高速処理が特徴です。タッチパネルがないのがマイナスでしょうかね。私は気になりませんが。あと起動もしばらく時間を空けると、ふた呼吸くらい遅くなることがあります。
RX100M5(A)にしろEOS M100にしろ、多機能です。全部を使いこなす必要はありませんが、知っておくだけでも一ランク上の写真が撮れる可能があります。
書込番号:23428641
2点

>ufc1250018さん
将来性なんかどーでもよくて、
今、ハートにビビッときたカメラを買うのが正解です。
書込番号:23428656
1点

>すぐたろうさん
お答えくださりありがとうございます。
実際に持たれていて、さらにわんちゃんも飼われている方からお答えいただけてとても参考になります。
わたしが今回購入したいと思った一番の理由がInstagramだったりアルバムに写真を残したい、単純にカメラを触ってみたいことがきっかけだったので、いただいたお答えからM5で事が足りるのかなと思いました!うちのわんちゃんは県外にある実家で飼っており、時々会って写真を撮るぐらいになると思うのでメインでは考えていません。
もちろん、一番機能の良いものを買いたいとは思ってますが金額面やまず初期段階でこのカメラをきっかけにもっと色々知って、好きになれたらいいなと思います。
初心者にもわかりやすくお教えいただきありがとうございました。
書込番号:23428664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お答えくださりありがとうございます。
望遠について全く考えていなかったので、新しい角度でまたさらに悩んできました(笑)
たしかに、iPhoneがあるのでせっかくなら遠くも撮れる物を買った方がいいんじゃない?とか、「いや、でも、そんな遠くを撮ることなんてあるかなぁ」とか色々頭の中グルグルしてます、、
画像も確認させていただきました。
あんなに大きさが変わってくるのかと、初知りにして驚きです。
望遠についても改めて検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23428687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
お答えくださりありがとうございます。
たしかに、これまでiPhoneを使っていて何不自由感じてなかった自分にカメラが使いこなせるのかというのも疑問ですが、、それでもここ1、2ねん近く欲しい、買わない、でも欲しいを繰り返してきたので一度買ってみようと今回決めました。
もしかしたら、買わなくても良かったと思う時があるかもしれませんが、、(笑)
最後に家電ショップで見て、触って決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23428705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
お答えくださりありがとうございます。
実はカメラを買おうと考えて最初に気になった物はEOS M 100で、ここまでミラーレスって綺麗にボケさせれるのにこんなに小さくて持ち運びも楽なのってびっくりしたほどです。
そこからずっとそれを買おうと思って家電ショップに行ったら色々種類があって、またそこからサイバーショットもいいなぁと思い今に至ります。
添付してくださっている写真を見ても、やはりボケさせる部分はミラーレスの方が綺麗なのですね。
また、タッチパネルも気になっているポイントです。タッチパネルの方が操作しやすそうだなぁと思ったりもします。でも、あまり荷物を持ち歩くのが苦手な自分がレンズを何個も持ち歩くようになるのか、、それなら最初から本体だけ持ち歩けば綺麗に撮れる方がいいのではと、、悩みが尽きません。
でも持ち歩く事考えたら、タッチパネルは我慢すれば慣れるものだったりするんでしょうかね?
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23428728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
お答えくださりありがとうございます。
普段からあまり荷物を持ち歩くのがないので、これから先ずっと使えるのはコンデジなのかなぁと思いました。ミラーレスはたしかに色んな種類のレンズをセットで購入できて、カメラに詳しくないと使いこなせないだろうなとも思っていました。
M5を購入すると思います。
わかりやすく、完結に答えてくださりありがとうございました。
書込番号:23428746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ufc1250018さん
レンズってお気に入りが一本あれば楽しめるものです。
もしお気に入りが二本になったら日替わりとか、
その日の気分で、今日はコレって感じで楽しめます。
書込番号:23428758
2点

>holorinさん
お答えくださりありがとうございます。
M5をお持ちで、実際に撮られている写真拝見しました。色々試されておられて、とても参考になります。
わたしはタッチパネルの方が慣れているので、機能としてないのが残念ですが、ミラーレスに比べて身軽に持ち出さそうな所に惹かれるので多分M5Aを購入すると思います!
ありがとうございました。
書込番号:23428771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
お答えくださりありがとうございます。
なるほど!持ち物が多いのが苦手な人でもそうやってミラーレスを楽しむこともできますよね!
ビビッときたもの、家電ショップで決めてきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23428777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ufc1250018さん
最後に。返信不要です。
>食べ物、友達との写真、素早くないけど動くもの
これは日常を素敵に写したいわけですよね。
それならコンデジより、ミラーレスです。
コンデジにするぐらいなら、スマホで十分かと。それが進化の結果です。
書込番号:23428792
1点

>ufc1250018さん
どうも(^^)
ご存知の通り、スマホによるデジカメ市場の大侵食があり、画質的に近い(1/2.3型の)コンデジでは特にダメージが大きい(というより絶滅危惧種化(^^;)ですね。
(廉価機を除いた)1/2.3型コンデジの生き残りは「望遠」で細ぼそと食いつないでいるような感じになっています。
1型の(いわゆる)高級コンデジの大部分のでチョット似た状況がありまして、
シェアの大部分をSONYが占め、
「残りシェアの多く」をCANONが占め、
その他の残りがパナになります。
(ここでは、デジイチのように大きなコンデジはハナシの対象外にしています)
そのパナの機種は、
TX1(換算f=250mm→iPhone11比≒9.6倍)と
TX2(換算f=360mm→iPhone11比≒13.8倍)の望遠2機種で殆どを占めそうです。
(逆に言えば、望遠で何とかしがみ付くことができている?)
機会があれば、大きめのカメラ店などに行っていろいろ比較してみてください(^^)
なお、RX100系などにおいて、
換算f=70mm→iPhone11比≒2.7倍)と
換算f=100mm→iPhone11比≒3.8倍)・・・(^^;
書込番号:23429050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



室内でケーキを撮影し、iPhoneに転送することを目的に購入検討しています。
色々教えていただきながら検討して、最終的に
表題の2機種に絞りました。
カシオが気になっていたら、程度の良い中古が出ていました。
どちらの方が、室内でのケーキや料理の写真がきれいに撮れるでしょうか。
Wi-Fiのことも含めて、おすすめを教えていただけると助かります。
書込番号:23427032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも画質が現行iphoneに劣ると思います。
中古で買うにしても1/1.7型センサーを搭載したEX-ZR3000シリーズにしないと厳しいでしょう。
書込番号:23427091
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
ZR3000がフリマで2万ぐらいで出ていました。
検討していたZR60が保証付きの中古販売で、それより1,500円安いぐらいならば、
3000の方が買いでしょうか?
書込番号:23427173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IXY210とZR60のみの比較をした場合、
甲乙つけるとしたら、どちらでしょうか。
書込番号:23427183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですが、フリマで狙うべきは超格安品のみでしょう。
AmazonからDMC-LF1を買うか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRVX2TG
奮発してZR3200を買うかのどちらかが安全でしょう。
https://item.rakuten.co.jp/emedama/2143802489890
なお、iphone11でもこの程度は撮れますよ。
http://fukunishi.blog.jp/archives/81082025.html
書込番号:23427202
1点

>mai1842さん
>室内でケーキを撮影
ご検討のカメラは
手軽さが身上で
特別 綺麗に写せるとか、凝った撮影が可能とかは無いでしょう。
でも、
全体を俯瞰でざっくり撮れれば良いなら
或る程度コツを覚えた段階で何とかなりますよ。
>iPhoneに転送することを目的に
CASIOを選択した場合、
既に撤退していますので、
いつまで
EXILIM Connect(iPhone側で使うアプリ)をiOSの進化に合わせて
手を入れ続けてくれるのか?が心配です。
書込番号:23427255
2点

ZR60は、いわゆる画質はIXYとあまり変わらないと思いますが、アートフィルターなど機能が豊富で面白いかもしれませんが、その分操作は煩雑です。
また、エスプレッソSEVENさんがおっしゃるように、カシオの場合、Wi-Fiの今後のアプリの対応には不安がありますね。
このスレでは書かれていませんが、娘さんがスマホ持ち込み禁止の場所で使われるということであり、スマホの提案はなしですね。
書込番号:23427279
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
IXY 210最望遠、ISO400でモヤッとした写り、シャッタースピード1/60 |
EX-ZR70最望遠、ISO800でもIXY 210より鮮明な写り、シャッタースピード1/80 |
EX-ZR70最広角、ISO250 シャッタースピード1/125 |
お早うございます。
IXY 210とZR60を比べた場合にセンサーがCCDかCMOSかの違いは大きいです。デジカメの画像処理エンジンはCMOSセンサーとともに発展してきた経緯も有ってノイズの少なさや高速応答性能においてCMOSのメリットは大きいです。
写真を3枚置いておきますがZR60は後継のZR70で代用です。ZR70はZR60と目立った仕様上の差異はなくスマホアプリでカメラの設定を変えることが出来るようになったのと写真アプリSceneを使って簡単に静止画をシェア出来るワンタイムシェアという機能が追加になっている程度で単独で撮影するなら変わらないと言って良いでしょう。
IXY 210は暗くなって感度(ISOと言います)が上がるとモヤッとした写りになりますがZR70はIXY 210より感度が上がっていても鮮明です。室内照明は常に十分に明るいとは限らないのでZR70の方が多少悪いコンディションでもより映える撮影結果になる可能性が高いです。
後、オートで撮った時のカシオの味付けとして他社製品に比べるとシャッタースピードが速めに出る傾向がある事が挙げられます。これは低速シャッタースピードによるブレを嫌ったためではないかなと思うのですがそういう意味でも失敗写真の可能性は減るでしょう。
カシオのスマホアプリのEXILIM Connectに関しては確かに懸念点はあります。専門学校でしたら2年間だと思いますがその間持ってくれるかですね。現時点での対応OSはiOS 8.0 - 13.2と言う事にはなっています。まあそんなこんなで色々勘案しながら検討されてはと思います。
https://apps.apple.com/jp/app/exilim-connect/id968283638
書込番号:23427324
2点

おはようございます。
皆様、ご親切に本当に有難うございます。
カシオのアプリの件は、やはり心配になりました。
DMC−LF1がとても良さそうで、急激に気持ち傾いています。
書込番号:23427363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック LF1も含んだチャートを以下のリンクに示します。他に選んだ機種はパナソニック ZS60(日本品番 TZ60)、キヤノン S120、キヤノン G7 Xです。ZS60はカシオ ZR60と同じ1/2.3型CMOSセンサー、S120はLF1と同じ1/1.7型CMOSセンサー、G7 Xは断然大きい1型CMOSセンサーです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmclf1&attr13_1=panasonic_dmczs60&attr13_2=canon_s120&attr13_3=canon_g7x&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8764380185306851&y=0.1984635197311337
こうして見ると1/1.7型センサーと1/2.3型センサーはサイズが近いせいも有って差は小さく1型センサーは圧倒的な高画質である事が分かります。G7 Xは中古のタマ数も多いですし1型センサー機の中ではマクロズームに比較的強い寄れる物撮りに向いているカメラでもあります。S120はLF1よりもレンズが明るいので同じ1/1.7型でもコンディションが多少悪くてもより綺麗に写るでしょう。
書込番号:23428343
1点

皆様。本当に有難うございました。
LF1の中古で程度の良い物を注文しました。
娘のための購入ですが、私も使いたくなりました。楽しみです♪
書込番号:23428572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリの評判でみるとどちらも似たようなものですが、カシオのほうが星1が多いですね。
パナ
https://apps.apple.com/jp/app/panasonic-image-app/id590212732#see-all/reviews
最終:2020年4月6日
カシオ
https://apps.apple.com/jp/app/exilim-connect/id968283638#see-all/reviews
最終:2019年11月13日
どちらもアプリへの位置情報利用を許可せずに失敗している人が多い感じです。
あと、iphone専の料理用カメラアプリなんてのもあります。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1611/12/news013.html
iphoneは高いSoC性能によりコンデジのAIシーンよりも高度な画像処理を行うことができるのが強みです。
書込番号:23428577
0点



Zoom 機持っても、ほとんどワイドとテレ端しか使わないことが多い、ふっと思ったら、もし中間域を全部捨てて、ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。
tg-6とか半分のサイズを作ればもっと素敵かなと思ってます。
是非有識者のご意見をお聞かせていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23408822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピード最高さん こんにちは
焦点距離とレンズの長さ 比例しますので 特殊なレンズを使うなどしないと あまり変わらないかもしれません。
書込番号:23408832
0点

ズームではなく2つの単焦点レンズを内蔵することになればズームより大きく重くなると思います。
書込番号:23408836
0点

スピード最高さん
2焦点レンズカメラで検索すると色々出てくると思います。
書込番号:23408841
4点

クロップが使えるコンデジのGR3なんかのイメージかな。
これだと確かに大きくならないかも。
書込番号:23408883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人毎の「使い方」はさておき、
>ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。
ズーム(正確には殆どバリフォーカル)レンズを
【2焦点レンズ】にすればどうか?
ということでしょうか?
「製造」と「当面のコスト」を考慮すると、あまり小型にはならないかと。
特に望遠の場合は、焦点距離と【有効(口)径】が物理的に重要になります。
より「望遠」になるほど、有効(口)径も大きくしなければ仕方がありません。
「望遠」で小鳥を大きく写せても「羽毛の解像」がイマイチで、
結局、個別のレンズ性能に応じて「ある程度は近づく必要がある」という実態に遭えば理解しやすいかも知れません(^^;
※前玉のみならず「対物側の解像に関わる最前線」と認識すれば、有効(口)径の重要性を理解しやすいかも?
画質など二の次にして、屈曲光学系にしても有効(口)径を無視できませんし、
「製造」と「当面のコスト」を考慮すると、あまり小型にはならないかと。
複眼スマホのような、【撮像素子付きで切り替え】も、【億】台規模による量産コストの低減と
1/2.3型などの小型で安価な撮像素子だから
「当面のコスト」低減が可能かと。
スレ主さんの質問は、撮像素子サイズを問わないようですが、
現実の「売り物」として、【撮像素子付き複眼レンズ】が可能か否かで状況が変わるでしょう。
書込番号:23408891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせズームは端しか使わない。。
その昔、有名な写真家のひとりが言ってましたね。ボクもそう思うことがしばしばあります。しかし、大きさにしろ各収差にしろ、中間部分を無視したからといってもたいして変わりないと思います
書込番号:23408926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両端しか使わない傾向は確かにありますね。特にワイド側かな。
が、端から少し動かしてることがそれなりにありますから、中間もないとねぇ。
単焦点では構図を振ったりして重みを変えますが。
中間がなくても、部材は同等に必要でコスト的には変わらないでしょう。
ということは大きさも変わりません。
書込番号:23408961
0点

スピード最高さん 度々すみません
https://www.youtube.com/watch?v=9TG8ulaKUTo
上のレンズは 普通のズームとは違い28o・35o・50oの切り替え方式のレンズですが 通常のレンズよりは大きくなっていると思います
書込番号:23409023
1点

皆さん、レスありがとうございます。
中間をすてても、小さくならないものですね。
>もとラボマン 2さん
まさにこれ、こんなものがありましたね。
ところが、皆さんのレスで、小さくならないのは納得しましたが、なぜ逆に大きくなったのが不思議です。
最低限中間域あるレンズと同じ大きさで作れるのではないかと思っています。
これは、技術の差?それともこのレンズが何か特別いいものを持っているとか?
またよろしくお願い致します。
書込番号:23409174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。有識者じゃないし、回答でもありませんが。
私もワイド端以外は使う頻度は少ないです。
18mmと35mmの2眼カメラなら、欲しいかも。
スマホの薄さで1/1.7型センサーが使われているぐらいだから、1型センサーで18mmと35mmでレンズ含めてカメラの奥行2cmなんか出来てもよさそう。
いざとなれば、デジタルズームで70mmぐらいは使えそう。クロップのステップズームで20mm、24mm、28mm、50mmぐらいが使えれば、常用カメラとして十分使えそう。
書込番号:23409336
0点

スマホが近いのでは?
書込番号:23409589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームと同じような構成で二焦点(ワイドとテレ)にしたのでは、中間域をただ無視するような構成であって、あまり意味がありません(今よりコンパクトにはなりえない)。
もしやるとすれば、リア側にテレコンのユニットをサイドから挿入するような構成です。意味合いは違いますが富士のF770EXRあたりは起動時にサイドからレンズユニットを挿入するようにして、厚みを抑えていました。
ただこの場合、例えば2倍の焦点距離にしようとすれば、焦点距離の倍率2倍にするだけでF値が2倍になってしまいます。
CONTAX TVS(II)が28-56mmF3.5-6.5でしたから、あんまり変わらないとも言えますが。
スマホみたいにカメラを複数載せたほうが現実的ですかね。
書込番号:23409596
1点

> ほとんどワイドとテレ端しか使わないことが多い、
その内単焦点を1本だけ、になる場合がある。
私は写真は28mmで撮るものだと思っている。
書込番号:23409663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、スピード最高さん
2焦点レンズのカメラならフィルム時代にありました。
私もフジ・カルディアトラベルミニという28o/45o切り替えのコンパクトカメラを持っていました。
それを京セラT*ズームという28−70oズームの機種に買い替えましたが、サイズはほとんど変わりませんでした。
ただしレンズの明るさが違いまして、フジは28oF3.5/45oF4.5.
京セラは28oF4.5-70oF8。
2焦点の方が明るい。
さらにカメラの構造が違い、通常はフィルムを左側に入れるのですが、京セラは通常とは逆の右側に入れていました。
これは右側のグリップ部分をフィルムスペースにすることで隙間をなくし、コンパクトなボディを実現するものです。
これらを考えると、フジのレンズが28oでもF4.5で、フィルムを右側に入れる構造だったら、京セラよりも小さく出来た可能性は高そうです。
ただこの2焦点というのは、テレコンなんです。
テレコンを内蔵して切り替えることで2焦点にしていまして、テレコンですから当然解像度が落ちます。
レンズを2本搭載したモデルもあり、テレコンよりは画質はよいがレンズが小さいのでやはり解像度や明るさで大きいレンズ1つより不利で、しかも価格は一眼レフ並。
20世紀の終わりごろになって28oズームのモデルが出て、2焦点モデルは消滅してしまいました。
画質はそこそこでもよいとか、価格が10万でもよいならコンパクトな2焦点モデルは実現できるかもしれませんが、それ買います?
書込番号:23409673
0点

>スピード最高さん
こんにちは。
>もし中間域を全部捨てて、ワイドとテレだけの2段切替のレンズを作れば、今よりもっと薄く小さく作れるのでしょうか。
コンパクトカメラのものですが、いわゆる2焦点コンパクトについてのブログがありました。
https://blog.goo.ne.jp/print-lib/e/d4b3b9a6c1071e925c80162ab048e86b
広角側のレンズ+切り替え時にテレコンバーター差し込みのレンズ構成が多かったとおもいますが、
オリンパスは電動ミラーで2つのレンズを切り替えていたようです(一応フルサイズです。)
古いところでは、サンレンズというサードパーティのの2焦点があります。
https://camera-kaukau.lekumo.biz/arrow/2016/12/post-d314.html
バリフォーカルレンズ(今のズームはほとんどバリフォーカルですが)で
中間域ではピントがずれる(ズームのように保たれない)けれども撮影は可能なようです。
トリエルマーは使ったことがありませんが、α7+アダプターなどなら、
画質はわかりませんが、中間域でも撮影はできるのではと妄想しています。
GX-R(APS-C)+マウントアダプターでの別のトリエルマーですが、そのような記述があります
https://ilovephoto.hatenablog.com/entry/20110815/1313421089
書込番号:23409706
0点

>2焦点レンズのカメラならフィルム時代にありました。
私も別のフジの機種を使っていましたし、各社含めて国内メーカーだけ集計しても、数十台ぐらいになったかも知れませんが、
徐々に「ズーム(※)」レンズに変わっていきました(^^;
※殆どはバリフォーカル
(上記のフジの機種から買い替えを検討しているうちにズームレンズのコンパクトカメラを買った)
今も動くかどうか判らないような中古の2焦点レンズのカメラを見つけることが出来ると思いますが、
多くは焦点距離が倍になる程度ですので、「2焦点ゆえの小ささ」を感じないかも?
※「単眼の2焦点」の基本的な構造
交換レンズ型カメラで知られている「(リア)テレコンバーター」が内蔵されているというか、元の光軸に割り込んでくるような感じになります。
なお、当時私が購入を検討していた機種を幾つか思い出すと、
2焦点レンズのカメラでは「オリンパスAF-1 TWIN (35mm or 70mm)」がありました。
機種名で画像検索するとすぐに見付かると思いますが、
「2眼の切り替え式」です。
もっと古い機種に複眼化の先祖が見つかるかと思いますが、銀塩フィルムのコンパクトカメラをよく覚えている世代では「あったなー(^^)」と記憶に残る機種かと思います。
書込番号:23409730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
とびしゃこさんのカキコミと被ったところが幾つもありますね(^^;
書込番号:23409751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピード最高さん 返信ありがとうございます
>最低限中間域あるレンズと同じ大きさで作れるのではないかと思っています
レンズ設計の問題だと思いますが 2点焦点にしても レンズ枚数が増えたり レンズ内でレンズ動かす必要があるので 大きくなるのかもしれません。
後 ズームレンズでも 設計所の関係で CONTAX コンタックス Vario-Sonnar 28-85mm F3.3-4.0 T*や AFニッコール35‐70oF2.8などは レンズが一番伸びた状態が 広角側になり 一番短い状態が望遠状態と イメージと違う動きをするレンズもありますが これらのズームレンズでも 一番短い状態で 単焦点よりは長くなります。
書込番号:23409778
0点

お持ちのレンズが公表されていないのであれですが、18-300とかで両端しか使わないのならばかなり重傷ですね。
18-55ならば理解できなくもない。
この症状を治そうと思うならば、だまされたと思って以下を試してみましょう。
@カメラを構える前に、ズームリングを焦点距離の刻印(例えば30とか40)に合わせる。
Aカメラを構えて構図が上手く収まるように足で前後に移動。おもむろにシャッターを切る。
事前準備。
撮影場所に行ったら、先ずはここでは何ミリで撮るべきかを瞬時に判断する癖をつける。例えばフルサイズ換算で35mmだったらこんな画になる。と言うようなイメージを持つこと。50mm、85mmも同様です。
書込番号:23409951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ここがデジタルカメラのカテゴリーで、スレ主さんの文章中の、ズーム機とかtg-6とかのキーワードから、スレ主さんは主にズーム機能をもったコンデジを念頭に置いてるのかな、と。
>スピード最高さん
このジャンルは知識はないのですがtg-6は山歩きや海岸などで時々使われているのを見かけます。
この機種に限っていえば小型化より頑丈さを優先して設計していると思われます。
書込番号:23409985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンデジの持ち歩き用ケースで、開閉のところが「マグネット式」の物を探しています。
よくあるマジックテープのものだと、うまくくっつかなくて何個も落として失くしたからです。
2つくらい見つけましたが、検索のキーワードは何にするとヒットするでしょうか?
なかなか見つかりません。
ちなみに、ハクバのものはコレでした。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190060-3H-00-00
1点

>開閉のところが「マグネット式」の物
あまりお勧めできません。
走ったりすると、マジックテープより外れ易い場合が殆どで、
マジックテープよりも外れにくいようにすると、かなり強い磁力が必要になります。
※取り扱いの問題があるので、強磁性で小さな磁石を複数使う構造にすると、その磁石の「間」を維持する支持構造が必要になりますから、見掛け上はブサイクになるので市販されていないかも?
また、走るつもりが無くても「躓(ツマヅ)いたとき」とか、ある程度は リスク想定が必要かと。
「簡便」と「確実(むしろ保護?)」のバランスを再検討されては?
なお、私はコンデジのケースにマジックテープ式のフタ部分のモノを使っていますが、
飛び出る事や手が滑っての落下を考慮して、長めの(カメラ用の)首掛けヒモをケースに付けています。
書込番号:23409886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
実は、別のマグネット開閉式(ハクバ製)を使用しているのですが、これが超便利なのです。
とても気に入っているのですが、6年くらい経ち、もう販売していません。
そんなわけで、使用してみた結果なので、質問させていただいた次第です。
ちなみに、わたくしもロングストラップを使用して、このケースに入れて使っておりますよ。
書込番号:23409932
1点

>ありがとう、世界さん
追記です。
現行で市販されているハクバのマグネット開閉式のケースがこちらです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101190060-3H-00-00
書込番号:23409944
1点

>とても気に入っているのですが、6年くらい経ち、もう販売していません。
そのメーカーに、後継品の問い合わせをされては?
また、マグネット式は(特に)ピンキリなので「買い直し前提」でない場合は実物確認なしで買うのはどうかな?と思います(^^;
元の質問に対しては、「カメラポーチ マグネット」というありきたりな検索からになるかと。
※必要に応じてメーカー名を付加して
※「カメラケース マグネット」では、大きめの割合が増えそうな?
書込番号:23409960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わーたコアラさん
こんにちは。
>コンデジの持ち歩き用ケースで、開閉のところが「マグネット式」の物を探しています。
こちらのようなものでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07C2JJQXT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B079GQT4H2/
アマゾンで「デジタルカメラ」 「ケース」 「マグネットボタン」
で検索して、それらしい商品が出てきました。お探しのものかはわかりませんが。
書込番号:23410018
1点

キーワードは、難しい質問で。
マグネットフック自体は米国ブランドで、USA.TM 197422。後述三個とも同一。
ウェストポーチタイプ。
上二つがLumix、下がOlympusで、黒にLumix FX77黒、白にはLumix FX77白・FX80白を入れてます。
黒のやんちゃはヤフオク業者から裏ルートでFX77と共に、白二つは、アキバのソフマップ店頭買いです。
書込番号:23410032
1点

>うさらネットさん
こういうのが欲しいのです!
いいですねぇー。
メーカーさん、お分かりになりますか?
書込番号:23413889
0点

>うさらネットさん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
現在、使用しているものです。
これが便利なので、売っていれば、またこれを買いたいのですが、古い製品なので販売しておりません。
書込番号:23413896
0点

>とびしゃこさん
私も見ました。
パナソニック使っているので、これですね。
www.amazon.co.jp/dp/B07C1QCZL6
やはりこれがいいのかな?
書込番号:23413920
0点

あれ、リンクしていない....。
「MOSSLIAN Panasonic DC-TZ95/DC-TZ90/DC-TZ70/DMC-TZ85/DMC-TX1/DMC-LX9、OLYMPUS Tough TG-5/TG-4 デジタルカメラケース 汎用」という製品です。
書込番号:23413924
0点

>うさらネットさん
マグネット式の汎用ケースをヤフオクの定額で見つけました。
やはり、日本ではあまり見かけない商品のようです。
「海外直輸入の品の珍しい商品です。 開閉部はマグネット式のボタンになっており、開閉が非常にスムーズです。」という説明文。
この中から、選んでみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:23416139
0点



ここ数年、相談できる人もおらず困っていたので思い切ってここでお伺いするに至りました。
【使いたい環境や用途】
化粧品やそれを使用した顔の状態を撮影するためのカメラを探しています。
今使っているアンドロイドのスマホカメラだと勝手に肌の色や質を補正するので
本物に近い写真が撮影できず困っています。
【重視するポイント】
化粧品を塗った時の質感や色がわかること、くっきり映ることを重視します。
部屋が日が当たらないので明るく撮影できることも気になります。
サイズや重さは気にしません。背景のボケや風景がきれいに撮れることも全く重視しません。
外には持っていかない想定です。
【予算】
50000円まで(それより安い分には構いません)
【比較している製品型番やサービス】
メイクの写真をきれいに撮影している方々はi phoneを使用していると口を揃えて言うので検討していましたが、ずっと使いたいのならスマホよりもカメラの方が長持ちなのではと考えています。
【質問内容、その他コメント】
超初心者なので玄人からすると意味不明なことを言っていたらすみません…!
カメラのことを知らないので特にこだわりはなくスマホよりもきれいに撮れればよいと考えています。
ヨドバシカメラで接写用の大きなレンズも見てきましたがあそこまでしなくていいかもという感想です。
0点

追記:すでに撮影ブースやライトは持っていて何度も色々なものを試しています。それでもなかなかきれいに撮れないので(スマホが勝手に補正して色味や質感を変えてしまう)質問させていただきました。
書込番号:23386565
1点

>rika777さん
こんばんは!
メイクとは全く無縁のおじちゃんです。
一応、モデルさん撮影や物撮り(テーブルの上に載る小物程度の撮影)も時々やります。
ご要望をかなえ。かつ予算5万円以内とのことであれば、富士フィルムのX-A5レンズキットかなと思います。
カメラとしては、のんびりさんで背景もあまりボケませんが、ご要望内容から大丈夫でしょうね。
ご推薦する理由ですが、何と言っても「人肌」が非常に綺麗に出ます
凄く肌も滑らかに再現します。
スマホアプリの「いかにもツルツルにしました」的な画像とは一線を画します。
私、富士のカメラは数台使ってます。X-A5は持ってませんが、同じ世代のX-T100は今も使ってます。ご要望の使い方なら十分に使用に耐えると思います。
それとここから下は、あれば良いなぁというグッズを書きます。
>>すでに撮影ブースやライトは持っていて何度も色々なものを試しています。
と書かれている通り、rika777さんは以前から商品撮りやメイク後の人物撮影で色々試行錯誤されておられるのですね。
ということはカメラ本体よりもライティングの重要性をご存じかと思います。
現在どういうライティング機材をお持ちかは分かりませんが、撮影ボックスはあまりお勧めしないかなぁ。
私も物撮りを始めた頃は撮影ボックスを買いました。
でも商品説明のような写真が撮れず使わなくなりました。
それに撮影ボックスには人は入れないですよね?
それとライトというのは卓上のデスクライトのようなもの(定常光)かな?と勝手に想像します。
それよりも安くても良いので外付けのストロボを2つか3つ買う方が結果的に良いと思います。
アマゾンで「NEEWER TT560」で検索するとすぐに見つかります。一つ3,000円程度です。私も3年位使ってますが、全然壊れません。
それから100均一やホームセンターで大き目のトレーシングペーパーを買ってきて、ストロボと被写体の間に置くと、光が柔らかくなります。
100均は物撮りに役立つアイテムの宝庫です。
それから人物を撮るときは、ネットで「天井バウンス」というキーワードで検索してみてください。きっと役立つと思います。
ライティングのことを書きだすと終わりませんのでこれ位で・・・
さっき机の上にあった娘の化粧品を借りて、簡易的に撮ってみました。ストロボと化粧品の間にトレーシングペーパーを設置して撮ってみました。カメラは富士フィルムのX-T100です。
適当に撮っただけですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23386722
7点

>rika777さん
この3枚の写真は
同じカメラ
同じレンズ
同じフラッシュ
同じ絞りF2
同じ1/80秒で撮ったのだけど
違うのはISO感度
1枚目 ISO1600
2枚目 ISO2500
3枚目 ISO5000
違うのは背景の明るさ
ISO感度が上がるほどフラッシュ光が弱くなり
定常光の割合が増える訳だ
良く見るとISO1600のほうが
モデルさんの肌がテカってる
このようにフラッシュ光の割合を代えるだけでも肌の質感映写は変わります
コレは本番前に
調子を探る為に設定シフトした訳です。
モデルさんの表情はたいした変わってないのに
ISOだけ変わってる!
なんて早業なんだ!
恐ろしい!ブルブル!!
書込番号:23386758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
機種選択には疎いので具体的な機種のアドバイスは避けますが・・・
ちょっと気になったこと
「相談できる人もおらず」
「部屋が日が当たらない」
日が当たらなければ室内照明、蛍光灯などで照らしてるのでしょう。
それとも、直射日光でない昼間の窓からの光で。
「色の見え方」を謳っているのではない普通の家庭用の蛍光灯は、
肌色などの赤系統が暗く見える傾向があるとかないとか。
写真に撮っても似たような傾向があるような、たぶん。
蛍光灯であれば三波長タイプ、パナソニック(昔ナショナル)の「パルック蛍光灯」とか、
LEDランプであれば東芝ライテックス「高演色LED電球キレイ色」とか、
見た目のキレイさ、おそらく赤や肌色を意識した家庭向け照明があります。
まずはそんなのを試してみては。
そんなのの「昼白色」が良いでしょう。
写真撮影専用のさらに高性能な照明があるでしょうけど、高そうなので。
照明が悪ければ、カメラを買い替えても期待した効果はないかもしれません。
直射日光でない昼間の窓からの光は、青空の青色を反映した青っぽい光です。
上の普通の蛍光灯よりはマシかもしれませんが、最適ではないかも。
相談できる人がいなければ、どこが肝なのかもわからないかも、お節介かもしれませんが。
<余談>
全くの憶測ですが、
色のついた背景を使うと、
その色に引きずられてカメラの自動色調整機能(ホワイトバランス)がおかしな方へ向かうことが考えられます。
白色や灰色の背景を試してください。
背景が白色で被写体に比べて明るいと、
その明るさに引きずられてカメラの自動露出機能が暗くする方へ向かうことが考えられます。
「露出補正」の機能を使ってください。
手元のアンドロイドの富士通スマホのカメラには「露出補正」はあります。これを「+」の方へ調整すると明るく撮れます。
被写体は違いますが、
デジカメの違いがどぉーでもいいことを示すのに、
敢えて低価格低レベルのコンデジの作例を、
画像編集ソフトで少し色合いや明るさをいじってはいますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22017033/ImageID=3058506/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933365/
書込番号:23386768
1点

お早うございます。
最近のデジカメは多かれ少なかれノイズリダクション強化の方向に見えますけれど暗部〜明部の見かけ上のダイナミックレンジについてはまだまだだと思います。その点ではiPhoneに分が有りそうなんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/#22483357
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/ImageID=3158613/ ← G9 X Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/ImageID=3158614/ ← iPhone
どこまでの領域を追求するのか分かりませんが、色味については取り敢えずマニュアルホワイトバランスを行って撮影してみるってな感じでしょうか。そう言う所も含めてiPhoneでLightroomモバイル版を使いマニュアル撮影を行って見るのも手かなと思います。
https://blog.hisway306.jp/entry-2016-12-21-120000
書込番号:23386887
0点

>rika777さん
初心者の方が色味にこだわるなら富士フイルムのカメラがいいと思います。
機種に詳しくないので具体的な品名は割愛します。
10年以上前にS5PROという富士フイルムの一眼を使っていましたが、肌色の再現性が素晴らしかったです。
最新機種ならもっと良くなっているのでは?と思います。
書込番号:23386894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それでもなかなかきれいに撮れないので(スマホが勝手に補正して色味や質感を変えてしまう)
↑
「正確」「忠実」は、必ずしも「好ましさ」に至りませんし、
「好ましい色のカメラ」は「測定器的には不正確」だったりします。
そもそも【液晶モニターのカラーマネジメントをしているのか???】という根本的問題もありますが、
スマホでも【ホワイトバランス】調整できませんか?
照明を換えて、まずはホワイトバランス調整してみてください。
「ホワイトバランス? 面倒臭い」と思ったら、何を買っても役に立ちません(^^;
書込番号:23386912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンドロイドのスマホカメラだと勝手に肌の色や質を補正するので本物に近い写真が撮影できず困っています。
本格的なカメラアプリ(例;Camera FV-5)+スマホ用リングライトを使えばよろしいのでは?
書込番号:23387074
0点

CANON G9Xmk2をお勧めしときます。いわゆるコンデジですが、センサーは大きめなので画質は問題ありません。かなり寄れて、狭い範囲が撮影できます。価格comの安い業者で47000円ほど。
書込番号:23387898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最もオススメな1.0型(1インチ)コンデジの比較一覧TOP5
https://photosku.com/archives/2609/
3年ほど前の記事ですけど、今でもソニーRX100シリーズかキャノンのPowerShot G7シリーズの二択だと考えていいと思いますよ。型落ちモデルなら予算内で買えます。
これで実用的な画像が撮れないならライティングが良くないと思っていいでしょう。レンズ交換式のAPSCやM43のカメラや接写用レンズは、スレ主さんの用途では特に必要がないと思います。1インチコンデジは接写にも比較的強いです。
1インチコンデジでも色味などに違和感が出るならJPEGの設定を変えて下さい。スタンダードやポートレートが見た目に近いとは限りません。
書込番号:23388121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANONのカメラには色合いを設定できるピクチャースタイル機能が内蔵されている機種があります。
基本スタイルが複数あるなかで「忠実設定」を使って、色温度が太陽光程度の光源で撮影すれば、意図しない補正を避けた画像が得られると思います。
スタイルにはコントラスト・色の濃さ・色合い(肌色の赤〜黄)を調整するパラメータがあります。
PowerShot G9 X Mark IIにも機能が入っています。(Pモードで撮影です、AUTOやSCNではスタイルが選択できません。)
CANONのデジタル一眼なら必ず入っている機能なので周りの人で持っている人がいれば借りてみても良いかと。
書込番号:23393495
1点

書き込みをしてくださったみなさまへ
この度は、貴重なご意見ありがとうございました。
掲示板のようなところは怖い場所だと思っていましたが、皆さん大変お優しく、勇気を出して質問をしてよかったです。
みなさまに書いていただいたワードやアプリ、カメラなどはすべて公式サイトなどでしっかりと調べました。
教えてくださった技を試してみたり、挙げてくださった機材などを買い集めていこうと思います。
私一人ではこれだけの情報を集めることは不可能でした。
見ず知らずの初心者に声をかけてくださる優しい皆様に心からお礼申し上げます!
>寂しがり屋の単身赴任さん
大変具体的にかつ詳細に書いてくださったため初心者でもわかりやすい説明で助かりました。
さらに試しに写真まで撮影してくれて、なんて優しい人なんだと感動しました。
(話それますが文章がとてもお上手なので、専門書などを執筆されている人かな?と思いました)
>イルゴ530さん
ISOのことは存在だけ知っていましたが、具体的な説明と写真があって意味がよくわかりました。
こんなにたくさん写真を添付するという手間をかけていただき恐縮ですが嬉しかったです。
>スッ転コロリンさん
私が思いもつかないようなことがたくさん書いてあり興味深かったです。
色つきの背景の件は確かに!と思いました。
照明の種類やリンクまで書いていただき参考になりました。
>sumi_hobbyさん
貼っていただいたリンク先を全部しっかり読みました。こんなことやはりあるんですね。
ライトルームというものの存在も忘れていたので思い出させてくださり感謝です。
>ラランテスさん
実際使用した腕の感想ありがたいです!
わたしも様々調べた結果、富士よさそうだと思っています。
>ありがとう、世界さん
液晶モニターにまで言及していただき、興味深かったです。
ホワイトバランスはいじってるもののまだ勉強必要そうです、がんばります。
>杜甫甫さん
スマホのリングライトは使用しているのですがそれでも勝てない部屋の暗さなんですよね;
でも本格的なカメラのアプリがあるんですね。検討してみます!
>て沖snalさん
型番と値段という具体的な情報、大変助かりました。
なめるようにしっかりと公式サイト見てきました!
>アダムス13さん
具体的な型番と型落ちなら安いという情報まで、ありがとうございました。
私の用途では必要ないもののことも、自分ではわからないのでありがたいです。
>河馬の息継ぎさん
カメラの中の機能という実用的な個所のお話助かります。
はい、だれか周りで持っている人がいないか尋ねてみますね。
書込番号:23393755
2点

>rika777さん
おはようございます。
ご丁寧に返事をいただきましたので、後一つ余計なお世話を・・・
実際に撮影した状況をお伝えします。
前回、「(市販の)撮影ボックスは使わない」と書きましたが、一応自作で撮影ボックスもどきのような物を作ってます。
お手軽に光を回したい時は、こちらを使ってます。(光を回すとは色んな方向から光が被写体に満遍なく当たるようにすることです)。
ご覧のとおり、基本全部100円均一で買ったものばかりです。
ミニレフ版はアマゾンの段ボールに銀のアルミテープを貼っただけです。(アルミホイルでも良いと思います)。
個人的なお勧めグッズを書きます。
1 被写体の下を黒くしたいなら、写真1のように黒いアクリル板を敷く(このアクリル板はホームセンターで350円位でした)。
2 被写体の下を透明にしたいなら、透明ボックスの上に被写体を載せる(写真2)。上手くいけば、被写体が宙に浮いているようにも撮れます。
3 被写体の下を白くしたいなら、100均で「マグネットシート」を買ってきて敷く。(写真3.これ、結構上品に撮れます!)
4枚の写真は1のセットでさっき撮った写真です。
以上、余計なお世話でした。
PS 「専門書を執筆されている方」・・・御冗談を。万年ド素人のただのおじさんです。
書込番号:23394425
4点

RAW形式で撮影すれば、現像ソフトで補正できるでしょう。
デジカメは映像チップで加工してますよ。
LED照明はスペクトルが、偏っているのでダメです(黄色と青が多い)、やはり放電光が太陽光に近いです。
書込番号:23398469
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
追加でアドバイスをくださりありがとうございます。
文字が入った丁寧な画像までつけてご説明くださり、またしても感動しました…!
黒いアクリル板を敷くとかマグネットシートを使うなどと言ったアイデアも教えていただかなければ
永遠に知ることはなかったと思います。
簡易撮影ボックスがどうなっているかという写真もとても興味深かったです。
重ねてお礼申し上げます。
>NSR750Rさん
現像ソフト、映像チップなど知らなかった言葉を教えていただき、調べてみました。
LED使ってますが確かにうまく撮れないですね;
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23398559
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





