
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 25 | 2025年1月10日 09:43 |
![]() |
18 | 30 | 2024年12月10日 19:38 |
![]() ![]() |
4 | 39 | 2024年9月10日 21:22 |
![]() |
182 | 124 | 2024年8月1日 17:42 |
![]() |
9 | 11 | 2024年7月3日 15:12 |
![]() |
68 | 8 | 2024年3月25日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
書込番号:26021637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>拳精さん
>解像度や分解能とかの画質への影響
レンズの口径による解像度や分解能の方が
画質への影響は大きいです。
絞りの口径はレンズ口径に比例します。
書込番号:26021710
1点

>フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
↑
この引用箇所を重視する場合は、
レンズの収差や
個々のレンズ解像度~(コントラスト再現性を含めた) 解像力の影響が大きくなるので、レンズの機種別性能差の比較になりそうです。
(例えば数例の実写程度では総合的な判断基準に成り得ない)
ということで、
>絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響
とは別問題相当になると思います(^^;
書込番号:26021800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
絞り口径では無くて、
「有効(口)径」についてです。
(既に指摘されているように)
書込番号:26021805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>拳精さん
釈迦に説法かもしれませんが、
1)簡単のために無収差レンズを考えると、
・レンズ解像度は小絞りボケに依存する
・小絞りボケのよる解像度はレーリー限界による
・例:F5.6では268本/mm (ピッチ3.7μm相当)
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
2)解像限界と画素ピッチの関係を考えると、
・同一画素数なら、
・画素ピッチ;フルサイズ:μフォーサーズ≒2:1
3)小絞りボケが目立ち始めるF値は、
・フルサイズ:マイクロフォーサーズ≒2:1
・フルサイズでF5.6なら、μフォーサーズではF2.8
(双方が同一画素数の場合です)
この絞り値は、被写界深度がほぼ同じになる
F値同志になるとも興味深いところです。
ただし、無収差はあくまで仮想ですので、
実際の解像性能はこれだけでは決まらない。
(無収差なら大口径ほど解像度が高いが実際は・・)
以上に間違いがありましたらご容赦&ご指摘下さい。
書込番号:26021841
1点

>拳精さん
>> 解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。
>> イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
カメラは、MFT機とフルサイズ機を用意され、
レンズは、フルサイズ用のレンズを揃えられると、
スレ主様自身で納得行くまで、検証出来るかと思います。
まあ、MFT機とフルサイズ機の撮像素子の違いによる性能も影響出てくるかと思います。
書込番号:26021857
0点

>フルサイズでF5.6なら、μフォーサーズではF2.8
↑
これを実現するためのレンズ解像度は、現行の市販品の域を超えてしまいますね(^^;
※まずは各個人で試算してみましょう(^^)
なお、レイリー限界について、
メジャーなF値メインの式と、
有効(口)径メインの式がありますが、
その式の係数は「ラジアン」ですので ご注意を。
↑
※その式の紹介だけアチコチにありますが、多くの場合は その式を使っていないので、ラジアンであること自体に無頓着だったりします。
(そういうHPなどは利用しないほうが良かったり?)
書込番号:26021859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拳精さん こんにちは
>イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
レンズによって違うと思いますし マイクロフォーサーズのレンズの基本設計は センサーサイズに合わせた解像度で設計しているので 比較は難しいと思います
マイクロフォーサーズとフルサイズだと イメージサークルの違いや センサーサイズの違いによる画角の違いで 同じ画角でも焦点距離が変わるところが大きいと思います
書込番号:26021871
1点

>拳精さん
あと、
スレ主様で検証されるに当たり、フルサイズ用のズームレンズで比較されても、
焦点距離によりレンズが移動するので、
同じ結果を導くのは厳しいかと思います。
SONYαのEマウント、CANONのEFマウント、NIKONのFマウントのEタイプで
用意される場合、電子接点で連動出来るマウントアダプターは必要かと思います。
書込番号:26021897
0点

基本的なところで、レンズのF値はフルサイズでも、M4/3でも同じでは。
画質の差はレンズの作りで変わる、撮像素子で変わる、カメラのエンジンで変わるかと
書込番号:26022006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本的なところで、レンズのF値はフルサイズでも、M4/3でも同じでは。
すでに最初の返信(湘南MOONさん)から指摘されています(^^;
ただし、F値メインのレイリー限界の式の場合は、計算式にF値が入っているので、往々にして勘違いされ易い(^^;
↑
対物(被写体)側の分解能として、
・有効(口)径メインのほうのレイリー限界の式
・あるいは、ドーズ限界
のほうが判り易い
書込番号:26022027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました絞り口径がレンズ口径に比例する事を失念していました。
書込番号:26022182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、作成していたので、忘れない内にアップロードします(^^;
※はっきり言いますと、(一般に)難解で、数時間程度悩んでも、ほぼ意味が無く、
個々の不明点を調べながら、(個人差で)数日、数週、数ヶ月後で どうか?
と言う感じかもしれませんね(^^;
(相違点)
添付画像1は、ドーズ限界の分解能を、上表の中程に計算値を表示しています。
添付画像2は、分解能「だけ」なら使い道が限られるので、
低コントラストの羽毛など 0.1mm解像のための 最「遠」距離の目安を示しています。
(羽毛は「線状」であっても低コントラストなので、二点間(※本来は二重星)の分解能を、便宜上流用)
※表示部分と非表示部分のズレがあるかもしれませんが、それは大きな問題ではありせん。
(表示 / 非表示に大きな意味は無く、kakaku画像アップの「上限1024ドット」との兼ね合いだけ)
(共通部分)
・「望遠の程度」を、対角画角を軸として計算しています。
ただし、計算そのものは、対角範囲と焦点距離の比率で、
共通認識のために対角画角に変換し、かつ換算fも表示しています。
(さらに、上表右側に、実f・双眼鏡他やスマホ相当としての倍率も参考値として表示)
上表の左側は、「分解能単位」で「2K」「4K」などにするために必要な「有効(口)径」を表示しています。
2Kの例などで、有効(口)径5mmや7mmあたりにマーキングがありますが、元々、この表は「スマホの望遠の限界」の推測のために作成した名残りです。
下表は、更に難解になります。
左側の下表は、各フォーマット別に、分解能単位で 2Kや 4Kに納まる「上限F値」の目安です。
いわゆる「小絞りボケ」に関して巷では過去「限界F値」などの文言がありましたが、その拡張(?)に相当します。
光の回折現象により、小絞りにしていくと(※F値の数値を大きくしていくと) 2Kや 4Kに相応しなくなっていくので、その上限値の目安です。
↑
発端は「Nikon 1」の発表時のデジカメ専門サイトの記事から、望遠端の開放F6.3~6.5あたりでも「4K」を維持するには、1型が必要なのではないか?と憶測した事でした(^^;
↑
撮像素子が小さくなるほど、「上限F値」の数値は小さくなり、それに伴って「レンズ解像度」の制約が厳しくなり、
計算上の上限F値をキープしていても、
実際のレンズ解像度の制約により、1/2.3型などでは、望遠側で 4K相応のレンズ解像度が得られ難いのですが、
このようなレンズ解像度の制約については、下表の中程と右側に記載しています。
※以前は「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」などで、レンズ解像度の実測値を公開していましたが、
アサヒカメラは実質廃刊となりましたので、残念に思います。
アサヒ
書込番号:26025014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
詳しい表を、ありがとうございます。頭から煙が出そうです。
レンズの大きさで、光の解像限界が計算できるんですよね。
35mm版の撮像素子なら、Nikonのマウントが1番大きいから、Nikonの画質が有利なのかな?
書込番号:26027491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同していませんか? 別モノですよ(^^;
>35mm版の撮像素子なら、Nikonのマウントが1番大きいから、Nikonの画質が有利なのかな?
↑
直接の関係は、ありません(^^;
ハッキリ言いますと「体重が重い人間ほど、知能が高い」と言っているような感じです(^^;
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同していませんか? 別モノですよ(^^;
また、
「同程度の撮像素子サイズ」において、
光学段階の性能に、マウント径が関わらるような「学術文献等や学術レベルの記事」が【存在する】のであれば、
具体的な【在り処】または【計算式】を教えてください。
学術文献等の例
↓
https://scholar.google.com/scholar?hl=ja&as_sdt=2007&as_vis=1&q=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%BE%84+%E8%A7%A3%E5%83%8F+-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4&btnG=
「同程度の撮像素子サイズ」において、
光学段階の性能に、マウント径が関わらるような「学術文献等や学術レベルの記事」は、私の知る限りでは無し(^^;
たぶん、拳精さんは、
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同しているのでは?
書込番号:26027570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光の出口だと思っていた所の大きさは影響が無いのですね。
書込番号:26027726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント径で「遮光」していませんので(^^;
※レンズとカメラの【光路図】など確認してみてください。
例えば、ニコンの Zマウントも含む光路図の例ですが、
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-24-200mm-f4-6-3-vr/
↑
ここに記載されて図には、各図の右端に撮像素子の側面が記載されていますが、
マウント径に相当する部分は、撮像素子寸法よりも小径で、マウント径の寄与は確認しようがありません(^^;
(対角線を考慮しても)
マウント径の寄与の根拠を探すならば、
後玉から撮像素子までが平行になるような光路図も探せば多々見つかると思いますが、
それでさえ、マウント径が邪魔したりしません。
さらに、【有効(口)径】として、光学段階の解像力(分解能)に直接関わる部分は、
(実製品において)前玉か前玉以降~マウント部以前の部分ですので、
これまたマウント径に直接関係しません(^^;
なお、【それでも、マウント径の影響は絶対だ!!】
と、疑似ガリレオ的に信奉することは個人の自由ですが、
残念ながら【共通認識としては、否定される】と思います(^^;
書込番号:26027754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マウント径で「遮光」していませんので(^^;
↑
(補足)
撮像素子に届かない部分の光については、マウント部分で遮光されている場合もあるかもしれませんが、
撮像素子に届かない部分であれば、基本的に関係無いと思います(^^;
書込番号:26027757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウント径がセンサーサイズに比例していない事の謎が解けました。レンズを支える強度やデザイン性かな。
書込番号:26029717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>拳精さん
>絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。
レンズの有効口径で角分解能が決まります。
関係するのは、レンズの有効口径と光の波長です。
焦点距離は関係ありません。従ってF数(口径比)も関係ありません。
カメラレンズの可変絞りで、レンズの有効口径を調節できます。
分解能は角度で示します。XX秒角とか。
【角分解能】
https://astro-dic.jp/angular-resolution/
【レイリーの解像限界】
https://astro-dic.jp/rayleigh-criterion/
焦点面でどこまで細かく解像出来ているかはレンズのF数(口径比)で決まります。
解像力は1mmあたりで解像している線数で示したりします。
レンズのF数が小さいほど解像力が高くなります。口径や焦点距離は関係ありません。
【解像力】
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=15:1001773
で、上記「角分解能」も「解像力」も、レンズ収差の無いときの話。
実際のレンズは、大抵の場合収差があります。光が曲がることで収差が発生します。
普通のレンズは、光が大きく曲がる絞り開放(最大口径)のときに最も収差が大きくなり、絞り込むにつれて収差が無くなっていきます。
一方で、レンズを絞り込んで口径を小さくしていくと解像力(分解能)が低下していきます。「小絞りボケ」はその現れですね。
だから、どの絞りで最も高解像になるかは、その両者(分解能と収差)の兼ね合いということですね。
>イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
レンズの光学性能(分解能・解像力)はレンズの話。センサーサイズとは関係ないです。
>光の出口だと思っていた所の大きさは影響が無いのですね。
いいえ。「光の出口」つまりレンズの後玉サイズ(マウント径で制約されますよね)はとても重要ですよ。
ありがとう、世界さんは『光学段階の性能にマウント径は関わらない」というようなことを書いていますが、そんなことはありません。
『マウント径に相当する部分は、撮像素子寸法よりも小径で、マウント径の寄与は確認しようがありません』とも書いていますが、レンズから射出される光がマウントでケラれないように作っているので、当然です。
カメラは光軸の近くしか使わない望遠鏡とは違って、広い焦点面で撮像します。
だからレンズを斜めに通過してくる光がどのように撮像面の隅まで届くかが重要で、そこにレンズの前玉後玉の直径やマウント径が大きく影響してきます。それでニコンZマウントはその大きさをアピールしています。
>マウント径がセンサーサイズに比例していない事
基本的にマウント径は大きなほどレンズ設計に有利です。
しかし、マウントの大きさはカメラサイズに関わってくるので、各メーカーがそれぞれの考えで決めていますね。
書込番号:26030235
3点



OMDSやパナソニックは、こういう高単価な単焦点コンデジに参入する可能性はありますか?
暇なので妄想しています。
OMはレトロデザインが得意そうですし、パナソニックはGRみたいなミニマムカメラ得意そうです。
書込番号:25989887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
パナソニックは無いのでは。
パナソニックは市場のモレヌケを突いて製品展開してるから。
OMDSは分からない。
書込番号:25989912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CSKAよいさんさん
パナソニックは、 2026年度までに、成長性の乏しい事業は事業譲渡すると発表しています。
不調のカメラ部門も対象になる可能性があります。
高級コンデジが好調と言っても、小さな市場ですから。
書込番号:25989934
1点

>あさとちんさん
まずはTV事業かな
もしカメラ事業の撤退があるならライカとシグマのLマウントアライアンス解消かな。
m4/3はB to Bでひっそりと生き残りそうだし、ハンディカムと高倍率コンデジもひっそりと続けるだろうね。
書込番号:25989939
2点

>サンシャイン62さん
なるほど… 漏れ抜けついて意表を突いた焦点距離とか、無理ですかね…
>あさとちんさん
それは悲しい情報です。
コンデジ市場ってやっぱり小さいのですか?
X100のみならずGRiiiまで高騰してて、非常に旨味がある市場なのかなと思っていました。
書込番号:25989941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001132733/SortID=25064364/
ちょっと検索してみたら、GRiiiは僅か8万円、X100Vは13万円くらいで買えたんですね。
どちらも倍の値段になってしまいました。
その頃カメラの世界を知らなかったので、当時普通に買えた人をとても羨ましく思います。
書込番号:25989949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
他社が投げ出したハンディカムや高倍率コンデジを出し始めたり、
他社が機能モリモリのフルサイズミラーレス出す中で、カジュアルなフルサイズミラーレスを出したり、
書込番号:25989950
3点

>サンシャイン62さん
はい、ファインダーレスの一眼を出したのは意外でした。
割り切ってて面白いと思いましたが、市場の反応ってどうなのか気になりますよね。
Lマウントって結構充実してると感じます。
あとはα7c2のような、他社の売れてるモデルを単純に真似するというのは、とても有効な気がするんですが、やってくれないでしょうね。
書込番号:25989963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
>割り切ってて面白いと思いましたが、市場の反応ってどうなのか気になりますよね。
自分はアナリストでもマーケティングでもないから詳しいことは分からんね。
>Lマウントって結構充実してると感じます。
だったらまだパナソニックのカメラ事業は安泰かな。
自分としてはカメラ事業よりもTV事業の方がすごい気になるけどね。
TVはオワコンに近づいてるし。
>あとはα7c2のような、他社の売れてるモデルを単純に真似するというのは、とても有効な気がするんですが、やってくれないでしょうね。
それは既にキヤノンやニコンが展開済みでレッドオーシャンだからね。
書込番号:25990574
1点

>あとはα7c2のような、他社の売れてるモデル
α7C2って売れてるってよく聞くけど、実際に持ってる人を見たことないんだよね。
α7系なら学園祭の運営委員さんが仕事で使ってたり、街中でジンバルに取り付けてるクリエイターが使っているのを見るようになったけど。
ソニーのミラーレスはクリエイターっぽくて、一般的なファミリー層や自撮り層には受けがイマイチだね。
まあソニー自体がクリエイターやマニア向けの製品展開しているのだからそうなるんだろうけど。
ホンダと協業しているEV車も一般向けって感じはしないし。
書込番号:25990581
0点

パナソニックも単焦点ではないものの、1インチ機ではFZ1000系、TX系、FZH系など出しており、MFTのLX100系もありました。
しかし、数年前から後継機を出さず、現在コンデジで新品を変えるのは、今やスマホより小さい1/2.3インチの高倍率モデルのみ。
FZ1000なんかは結構売れたと思いますが、値下げ競争が激しかった頃だったので、私も実質5万円台前半で買えた時代です。
あの頃も利益率は低かったと思いますが、今は新製品を投入する経営体力はもうないでしょうね。
体力のあるキヤノンでさえG7X系すら放置…。
もうあのレベルの性能のカメラをあんな値段で手に入れることはできないだろうし、そもそも各社ラインナップが激減していて選べない状態。
コンデジの需要は、趣味製の高い高級モデルか、法人などでスマホでは代替が難しい業務/用途で廉価コンデジ…の二極化しているような気がします。
ハンディビデオカメラみたいに市場がほぼ壊滅状態にならないことを祈るのみです。
書込番号:25990585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>ハンディビデオカメラみたいに市場がほぼ壊滅状態にならないことを祈るのみです。
ハンディカム市場はシュリンクしたけどパナソニックがほぼ一強だから、パナソニックとしては抑えておきたいニッチ市場となった。高倍率コンデジも同じだろうね。
高級コンデジは富士フイルムとリコーが頑張ってるし、ライカという巨人もいるから一強にはなれそうにない。
書込番号:25990744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高級コンデジは富士フイルムとリコーが頑張ってるし、ライカという巨人もいるから一強にはなれそうにない。
あっ、ただパナソニックはライカのOEM生産してるんだったっけ。
書込番号:25990746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんにちは。
>OMDSやパナソニックは、こういう高単価な単焦点コンデジに参入する可能性はありますか?
パナソニックはコンデジを縮小、終売中で
今更コンデジは出さないように思います。
OMDSは12月28日からEUで販売できなくなる
OM-5, E-P7, E-M10IVのUSB-C化すら
出来ておらず、こちらもまずないように思います。
書込番号:25990996
1点

>とびしゃこさん
>今更コンデジは出さないように思います。
つい最近、高倍率コンデジ出したばかりだけどね。
確かに高級単焦点コンデジは自社ブランドでは出さないと思うけど。
(ライカブランドでは分からない)
書込番号:25991017
0点

>サンシャイン62さん
>つい最近、高倍率コンデジ出したばかりだけどね。
例のUSB-C対応EVFなどは現行のに
スペックアップしているようですが、
Wi-Fiなどもなくなっているようで、
G100D的な、というかあまり新開発、
という感じはないかなと思っていました。
そういった高級コンデジは、というべきでしたね。
ライカの代わりに価格帯が数倍以上の物を
作ったりはあるかもしれませんね。
ライカQ3とかどうなんでしょうかね。
書込番号:25991068
0点

>とびしゃこさん
こんにちは、ご無沙汰しております。
そうですね、USB-C問題に手を付けられないほど、社内が逼迫しているんでしょうか。
なんとか、生き残ってほしいです。
パナソニックは、実は知らなかったんですが、LX100シリーズというのが、ちゃんと存在したんですね。
GRと比較するには大きく重かったみたいですが、あらためて単焦点コンデジなど企画検討してもらえると、(無責任ですが)盛り上がって良いかなと思うんですが。
書込番号:25991205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
下記の統計(※出荷時金額)で、
800億円ぐらいですから、比較対象次第では?
>コンデジ市場ってやっぱり小さいのですか?
2023年の統計をご参考まで(^^;
※2024年は、極端に変わらないと思います。
書込番号:25991212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>G100D的な、というかあまり新開発、という感じはないかなと思っていました。
確かにそうだね。
他社が販売終了もしくは更新のない中で、パナソニックはハンディカムと高倍率コンデジはマイナーチェンジ版を出している。
今後ソニーがハンディカムを販売終了したら、本格的にハンディカム市場はパナソニック一強になりそう。
高倍率コンデジもニコンがP950を販売終了したら、本格的に高倍率コンデジ市場はパナソニック一強になりそう。
どちらもニッチ市場だけど、ニッチ市場の一強は企業からしたら魅力だと思う。
書込番号:25991218
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちは、ご無沙汰しております。
データありがとうございます。
台数ベースでも金額ベースでも、レンズ一体型は意外と需要はあるんだなと感じました。
しかし単焦点で少し高級となると、一気にニッチ市場となるんでしょうか。
LX100m2は明るいズームレンズを装備していましたが、販売をやめてしまったということは、やはり利益がそんなに出なかったのかなとも思います。
書込番号:25991241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
対抗機種との相対関係も重要かと(^^)
書込番号:25991249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
子どもの撮影、運動会、公園遊び、旅行
【重視するポイント】
ズームした時の画質の良さ
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在OLYMPUS PEN E-PL6を持っています。
普段はiPhoneで撮影していますが、
お出かけした時や行事の際はPENを持っていくことがあります。
PENのデジタルテレコン機能が気に入っていましたが、
嵩張るのでコンデジでズーム機能の強い機種はないでしょうか。
また、どうしても子ども相手だと動くので、動きに強いもしくは連写が強いと嬉しいです。
コンデジ希望ですが、なければミラーレスあたりでも。
初心者で細かい数値などわからないので、この機種がオススメ!とズバッと教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25882000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【予算】
>10万円以内
>嵩張るのでコンデジでズーム機能の強い機種
>なければミラーレスあたりでも
予算がオーバーするか、OLYMPUS PEN E-PL6より嵩張るか、iPhoneより画質が悪いか・・・でよければ。
現在、コンデジはスマホに取って代わられ・・・
予算オーバーですが強いて挙げるなら、↓これでしょうかね。
SONY サイバーショット DSC-RX100M7
https://kakaku.com/item/K0001177668/
書込番号:25882115
0点

>コンデジ希望ですが、なければミラーレスあたりでも。
↑
予算を考慮し、特に下記の「運動会」を考慮すると、
嵩張るのをガマンして、広角から望遠までの「便利ズーム」レンズを買う事が、一番現実的かと思います(^^;
(気になれば続けます(^^;)
>子どもの撮影、運動会、公園遊び、旅行
>ズームした時の画質の良さ
>10万円以内
>嵩張るのでコンデジでズーム機能の強い機種はないでしょうか。
>初心者で細かい数値などわからないので、この機種がオススメ!とズバッと教えて頂けると助かります。
↑
こういうパターンでは、トンデモない機種が勧められる可能性あり(^^;
>また、どうしても子ども相手だと動くので、動きに強いもしくは連写が強いと嬉しいです。
↑
何を買っても「残念」が継続する【シャッター速度の問題】が気になれば続けます(^^;
書込番号:25882163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10万円以内
>嵩張るのでコンデジでズーム機能の強い機種
OLYMPUS PEN E-PL6では、大きさ意外は問題なしですか?
それと、使用しているレンズは?
今より嵩張らないものでコンデジとなると
AF性能とか画質とか考えたら満足ものは…
ズーム機能が強いというより、今使用しているレンズと同等の大きさで撮れるもので良いのか、
それとも、大きく撮りたいのか…
もう少し具体的に書かれた方がよいですよ。
書込番号:25882247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しい2727さん
今はコンデジ衰退期なので、「オススメ」というよりも、「こんなのがあるよ」的な書き込みしかできませんです。
・・・特に、
>嵩張るのでコンデジでズーム機能の強い機種はないでしょうか。
>ズームした時の画質の良さ
・・・これを満足できるような素晴らしいカメラがあれば、私も欲しいし、みんな殺到して買うと思います(つまり、存在しない、ということです)
とりあえず「売ってそうなの」で「お値段的に合いそうなもの」は次の通りです。画質はそれなり、コンデジの画質ですが、「明るいところならまあまあキレイに撮れる」と思います。
・・・LUMIX DC-TZ95 約10万円(もする) 2019年 4月25日 発売 (35mm判換算値:24〜720mm)
https://kakaku.com/item/J0000030071/
・・・キヤノン PowerShot SX740 HS 約7万5千円 2018年 8月30日 発売 (35mm判換算値:24〜960mm)
https://kakaku.com/item/J0000028206/
書込番号:25882465
0点

>Berry Berryさん
ありがとうございます!
やはり全部は欲張りすぎました。
その中でも教えて頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25882480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
やはり嵩張るのはしょうがないですよね。
ありがとうございます。
初心者で細かい数値などわからないので、この機種がオススメ!とズバッと教えて頂けると助かります。
↑
こういうパターンでは、トンデモない機種が勧められる可能性あり(^^;
↑↑
そうなんですか!
甘く見ていました…教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25882486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
PENは機能的には問題ないのですが、調子が悪く使用を続けるには修理に出す必要があり(メニュー画面がおかしい)、
修理に出すなら新しいものをと検討しています。
デジタルテレコン機能が気に入っており、全体的にはPENでも満足していました。
あとは今使っている機種は携帯に飛ばないのがネックです。
書込番号:25882488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なるほど!
iPhoneはサイズ感が私の手には大きく、miniを大事に使っていこうと思っていたのですが、
やはり新しい方が性能は良いですよね。
ありがとうございます。
書込番号:25882489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
なかなかわがままな希望の中、絞り出していただきありがとうございます。
PowerShot SX740 HSは1度家電量販店で見て、候補に入れましたが納期の関係で断念した過去があります。
LUMIX DC-TZ95も同じような感じでしょうか。1度調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25882498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しい2727さん
どうも(^^)
とりあえず、
>現在OLYMPUS PEN E-PL6を持っています。
↑
これに付いているレンズ名は、わかりますか?
よく判らない場合は、レンズの刻印か塗装の【英数】の文字列を、羅列してみてください。
↑
いまの状態よりも【望遠が悲惨】になることを防止するため。
あと、「シャッター速度の設定」もしていないですね?
(基本的に、シャッター押すだけ?)
書込番号:25882508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
再度返信ありがとうございます!
レンズはダブルズームキットについている2本を使用しています。
が、望遠の方は使わず標準のレンズで、デジタルテレコン機能を使用しています。
シャッター速度も設定したこともあったのですが、どうしても写りが暗くなってしまい、どうして良いかわからず結局ほとんどオーモードでのみ撮影していました。
iPhoneやPENのうつりで満足しており、今より落ちなければ良いかなという感じです。
印刷する機会は家族のアルバムと年賀状の作成くらいで少ないので、せめて画面上で綺麗に見えていたら…
PENの本体の調子が悪く、買い替えを検討している次第です。
皆様の返信を見て色々と欲張りすぎたことがわかりましたので、
コンデジは諦めた方が良いのかなと思ってきています。
デジタルテレコン機能が個人的にすごく使いやすく気に入っていました。
書込番号:25882547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2本を使用しています。
が、望遠の方は使わず標準のレンズで、
↑
具体的に、レンズに書かれている「英数」の文字列を書いてください。
実は「単なるセット販売」だった場合、違う組み合わせもあるので確認しています。
(そんな間違いが無いように、という確認です)
間違っていたら損しますよ(^^;
書込番号:25882558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月の下旬に発売されたパナソニックのデジカメ。なんかいいらしい。超ドアップ撮影もできるようです。
書込番号:25882568
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
下記のように書かれているので、レンズが暗くて高感度画質も低いコンデジでは、不満が出ると思います(^^;
>iPhoneやPENのうつりで満足しており、今より落ちなければ良いかなという感じです。
書込番号:25882582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しい2727さん
>オススメを教えてください
>【予算】10万円以内
>子どもの撮影、運動会、公園遊び、旅行
>ズームした時の画質の良さ
>また、どうしても子ども相手だと動くので、動きに強いもしくは連写が強いと嬉しいです。
オススメはないです。
今はバランスよくコスパのいいデジカメは無いと思った方がいい。
ただ、しい2727さんが妥協できる部分があるなら、予算10万円前後でいくつかある。
例えば連写6コマ/秒で妥協できるなら、
ニコン クールピクスP950
キヤノン EOS R100ダブルズームキット
書込番号:25882587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しい2727さん
10万円が出せるなら、ボディが今のP6より新しく、レンズがよりコンパクトで薄型の「パンケーキ型」が付いてる、「オリンパス OLYMPUS PEN E-P7」が良いと思いますよ。
・・・ダブルズームセットだと「望遠ズームがダブり」になりますが、7千円差ですから、どうせなら新しい方でも良いかも。
1.オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット \102,674
https://kakaku.com/item/J0000035986/
2.オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット \109,864
https://kakaku.com/item/J0000040031/
書込番号:25882597
1点

iPhone 12 miniは以前に内蔵アウトカメラで試し撮った事があります。広角の35mm判換算26mmに対して3倍デジタルズーム78mm相当は解像度が明らかに落ち、5倍デジタルズーム130mm相当だと塗り絵状態でした。
比較用に撮ったE-PL10はレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ最広角の35mm判換算28mm、最望遠の84mmは勿論ですがデジタルテレコンの168mm相当でもしっかりした解像感があります。
これらから想像するに35mm判換算130mm以上でも明らかに劣化しない写りを求めているものと解釈します。候補として現行品ですとキヤノン G7 X Mark III、ソニー RX100M7辺りが考えられますが、G7 X Mark IIIは受注停止中、RX100M7は予算をかなり突き抜けた価格になってしまいます。
しい2727さんは初心者マークを付けている事もあるので躊躇いはあるかもしれませんが、中古でソニー RX100M6なら極端に予算オーバーする事も無く手に入れる事は出来そうです。RX100M6なら光学最望遠で200mmまで稼げてAFもシャキッとしていますし連写性能も優れています。
https://kakaku.com/item/K0001060329/used/#tab
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/feature_2.html
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M6/feature_3.html
劣化が懸念されるバッテリーは現行品として容易に手に入りますし、修理もまだ可能なようです。RX100M6はE-PL6 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZに比べてコンパクト・軽量でもあります。最近のスマホは毎日持って歩くにはデカいのもありますしバッテリーが巨大化したせいか、ともかく重いんですよね。
https://camerasize.com/compact/#460.409,786,ha,t
書込番号:25883028
0点

LUMIX DC-TZ95は持っています。(もっぱら動画専用機になってます。出番は少ない。)
1/2.3型センサーでかなりズームは効きます。
しかしながら、現在の価格約10万円ですよね。。。
当時は約5.6万で購入したんです。
今10万でコレを買うか?と問われたら、私は「買わない」でしょう。
10万でカメラを買うとなったら、OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットもしくはパナソニック LUMIX DC-G100DK +LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. (予算少しオーバー?)のいずれかを買います。
書込番号:25883179
0点

>ありがとう、世界さん
いつも使用している標準レンズには
【M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 1:3.5-5.6】と書いていました!
(こちらの英数字であっていますか?)
また、他の方への返信もありがとうございます。
今日1日考えていて、今のPENのデジタルテレコンを使用した標準レンズでの撮影のように、
レンズを付け替えなくてもある程度の距離が今と同程度で撮れる。ということが優先だなと改めて思いました。
書込番号:25883302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



連休ネタで、かつ今更感もありますが、自身には かねてより相当な関心事です!
当方は職業カメラマンではなく、趣味と仕事両面で主にニコン機を使用してきましたが、
以下の件を、各メーカー機のユーザー様も含め、 体感を通した生のご意見を伺えれば幸甚です。
(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?
(B)今後のユーザーへの影響は?
(C)ミラーレス機のSONY等の伸長について。
https://gyokai-search.com/3-camera.html
3点

キヤノンユーザーです。
フローライトとか、スタビライザーとか、電子マウントとか、時代の先端技術を出してくるところが好きで、キヤノンを使っています。ミラーレスの流れではソニーに先を越されたけど、なんとか追いつきそうなので、キヤノンユーザーを続けるつもりです。
ミラーレス移行では、ニコンもキヤノンと同じぐらい取り組めてると思うのですが、実はニコンユーザーはFマウントファンであって、ミラーレスへの変化を受け入れていないのではないでしょうか。
変化する時代についていくニコンと、変化を好まないユーザーという、構造的な問題じゃないかと思います。偏見かな。
書込番号:25616957 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>新緑淡しさん
(A)近年のニコンの現状は如何にして起きたのか?
1959年、Nikon Fを発売し、唯一プロの要求に叶うカメラメーカーとなったことに起因する。
(B)今後のユーザーへの影響は?
Zマウントの採用によりレンズ設計の自由度を高めたことから、より一層ユーザーの想像力を支援する。
(C)ミラーレス機のSONY等の伸長について。
SONYは歴史的にカムコーダーの技術をいち早く確立し、ビデオカメラ等動画の録画技術をスチルカメラに応用している。「写真は動画の一コマ」といった写真の社会的立場を変える因子を積み上げている。
書込番号:25616980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコン凋落の要因は色々あろうと思いますが
ただ、ずっとニコン機を使用して来たいちユーザーに過ぎない者にして、まず、とりわけ以下の2点を素朴に指摘したいと思います。
○キヤノが初めてデジタルフルサイズ機を出した折、カメラフェア会場で「ニコンは、いつフルサイズ機を出すんですか?」と問うたら、偉そうなニコン社員が現れて「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。
○また、かねてよりニコンデジテル機の「赤茶色い発色」が指摘されていたのに、汎用カメラも含め頑なに改良(?)しようとはしなかった。片やキヤノンは、撮ったままでも「透き通るような肌色!」が出たので、一般のユーザー受けは押して知るべしですね。
→かくも、それに象徴されるマネジメントの悪さで売り上げ比率が縮小、当然研究開発費も儘ならず、ミラーレス機でも絶望的な出遅れを期し、今日に至っているのでしょう!
書込番号:25617003
11点

>偉そうなニコン社員が現れて「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。
↑
大企業内で時々棲息している「変な方向に意識高い系」で、「マトモに相手すべきでない」と思います(^^;
↑
※ニコン以外にも所々棲息しています。
不思議ちゃんの一種ながら、業務成績も昇進も並み以上だったりしますが、
一定以上の立場や年齢になると暴走気味~暴走するのが特徴(^^;
それより、
>ミラーレス機でも絶望的な出遅れを期し、今日に至っているのでしょう!
「Nikon 1」から考慮すれば、ミラーレス自体の取り組み時期では、大きな問題はないでしょう。
(メカ的には、レンズ交換式の大型側のデジカメですし(^^;)
問題は「APS-C ~ フルサイズという、ミラーレスの主戦場」への本格参戦時期。
書込番号:25617083 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>近年のニコンの現状は如何にして起きたのか? <
上で、tt ・・mmさんから象徴的な出来事2点が紹介されていますが、確かにそれはあると思います。
中でも「赤茶色の発色」ですが、確かに人物を撮っても、「グアムで何日か焼いできた様な肌色」とか揶揄されたもので、当然そのままでは印刷原稿にも使えず、私共ではかなりの補正量が必要で苦労しました。
更に、キヤノンの場合は営業員の奮闘振りもあるんではないですかね?
例えば、印刷関連のセミナーに行くと、会場の入り口でキヤノンが小さなコーナーを設け、盛んにハイエンドカメラやアクセサリー、更には関連ソフトなどを盛んに売り込んでいる事があるのですが、一方ニコンなどのは一切見たことがない。
それらに象徴される様々な努力の積み重ねにして、今日のキヤノンがあるのだと・・・!?
>今後のユーザーへの影響は?<
私もずっとニコンデジタル一眼レフ機を使って来ましたが、ミラーレスはキヤノンの汎用機1台のみです。
色々と検討するにつけ、「ここは思い切って、SONY製にするのが良いのかな?」とも、思案しているところです。
書込番号:25617100
7点

アッ、あの「ありがとう、世界さん」だ! (@@
>「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。」と、その理由を連綿、大真面目に説いていましたね。
↓
>>大企業内で時々棲息している「変な方向に意識高い系」で、「マトモに相手すべきでない」と思います(^^;
えーっ? そうなんですか!?
自分が出くわしたのは、日本で名だたる(?)東京での年に一度の「プロフェッショナルフォトショウー」の事でしたし、それも最初は若いニコン社員が私の質問を受け、やおら代わったのは責任者然たる中年過ぎの社員でしたよ。
いずれにしても、そんな「マトモに相手すべきでない」要社員(?)が、のうのうしている様では、確かにそれが「今日のニコン凋落」の象徴だったのでしょうかね。 …こりゃ、ダメだったわけだ!(悲
まあ、フルサイズ機はニコンからも その後遅ればせながら出た訳だけど、その時「もう少し待って下さい。キヤノン機を超えるカメラが必ず出ますから!」とか、言ってくれれば、まだ良かったにのと思うけどね。
まあ、そう言えない切ない事情もあったのでしょうね・・・。
書込番号:25617141
3点

コンデジはキャノン、一眼レフはニコン、ミラーレスはフジフイルムを使用しています
キャノンは宣伝が上手くEOSKISSの成功でシェア拡大にかなり貢献しているイメージですね
フルサイズ、APS-Cは被写体、撮影条件によってユーザーが選択するものであり
優劣を決めるものではないと考察します
キャノンにもニコンにもミラーレスにスムーズに移行した人と
一眼レフに拘る人、デジカメではなくフィルムに拘る人
それぞれいて撮りたいものをただ撮るだけですよね
あくまでも私見です
書込番号:25617178
0点

皆様 多岐にわたるご意見を頂き、ありがとうございます。
>お気楽趣味人さん
>実はニコンユーザーはFマウントファンであって、ミラーレスへの変化を受け入れていないのではないでしょうか。
>変化する時代についていくニコンと、変化を好まないユーザーという、構造的な問題じゃないかと思います。偏見かな。
鋭いご指摘だと思います。
確かに、こてこての(?)ニコン機ファンを、良く見かけますね。(汗
まあ、変化を好まないユーザーは、どこにでもいると思いますが、「ニコンファンは特に!」と言うわけですね。
書込番号:25617200
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
うーん、そうでしたか・・・。
良い意味で、話題のAIにも匹敵する見事なご回答だと思います。
ただ上で画像と共に示した「ニコンの現状」は、→「なぜニコンはここまで落ち込んだ?」の意でしたが、
自分の質問の仕方が至らなかったなら御免なさい・・・。
なお、他のご意見は大変参考になりました。
書込番号:25617203
3点

> tt ・・mmさん
キヤノンのフルサイズ機が出た当時ニコンは
「ニコンは、デジタル機にはフルサイズは必要が無いと考えています。と、その理由を連綿、大真面目に説いていた」の様な、ユーザーの質問に、あさってな(?)回答等をしていたと・・・?
うーん、そうでしたか!
故に「ニコンの今日への現状への道のりの一端」は、当時から既にあったと言うわけですね?
いずれにしても、社員を統率する企業トップのマネジメントは、確かに相当に大事なのでしょうね!
なお、ニコンの「赤茶色の発色」は、私も何かにつけ苦労しましたね。
キヤノンはその点、したたかだったという事でしょうか!?
書込番号:25617213
0点

>ありがとう、世界さん
上でも出ていますが、そんな「マトモに相手にすべきでない方が、ニコンの宣伝塔だったとしたら、もうどうしようもないですね。
>問題は「APS-C ~ フルサイズという、ミラーレスの主戦場」への本格参戦時期。
まあ、今日のミラーレス市場のシェアを見るにつけ、圧倒的な差の要因は色々あれど、やはり「各ユーザーがそれを選択した結果」ですから、その既製事実は意味ある事なんでしょうね!
書込番号:25617219
0点

根本的な原因はペンタプリズムにありますね。 まともなペンタプリズムが作れるか? 否か? で今のポジションの元が出来ていると言えると思います。 Sonyは高価で光学的ノウハウを必要とするペンタプリズムの作成が出来ませんでした。 それでMinoltaの写真部門を買収しましたが、機械屋でも無い電気屋でしたので、レフ機にいち早く見切りをつけたのでしょう。
CanonとNikonはカメラ屋であろうとしましたし、元々はミラーレスから始まり、プンタプリズムのレフ機へと移行して来ました。 しかもNikonは戦前から三菱系の光学屋としてスタートしています。 軍事使用の双眼鏡、そして潜望鏡まで作っていました。 誤差を許されない純粋な光学製品です。 何せ人の命が掛かっていましたから、「見え」には独特のノウハウとこだわりがあったはずです。 そのノウハウを生かしカメラのレンズ製造に乗り出しました。 実際、Canonの初期のカメラではNikonのレンズを使っていたほどです。
Nikonは潜望鏡のノウハウから「F」の小型ペンタプリズムを作り上げました。 得意分野ですから出来上がりの完成度は素晴らしいものです。 レンズに関してもNikonは軍事双眼鏡のノウハウを生かし、出来うる限りの収差を除去したレンズを作り上げました。 Canonはレンズ屋としてスタートした訳ではなく、あくまでもカメラ屋としてスタートしましたので、レンズの製作も手探りで研究し成果を上げました。 ですから自ずと方向性が決まった訳です。 Nikonは過去の経験から、ボケまで硬いと言われるほど正確な描写を求めましたが、Canonは微妙な収差を除去せず、レンズの味として収差を残したまま、高性能なレンズを作り上げる事に邁進しました。
よってその硬さと正確さからNikonは報道系の主流となり、Canonは持ち味の柔らかさを武器に、「F1」からポートレートカメラを目指しました。 それまで35mmの世界ではNikon一辺倒だったエディトリアル系のカメラも、徐々にCanonに置き換えられていく様になりました。 これが70年代初期の頃ですね。 相変わらず報道系ではNikonの正確さは無敵でしたが、Canonは方向性を異にしたある意味でLeica的な描写を安価に体験出来る優しい描写は、ポートレートなどの人肌には打って付けだった訳です。 しかもKodachromeとの相性も良く、Canonは収差が残るレンズであっても、素晴らしい描写をするカメラ・レンズと言われる様になりました。
しかもCanonはOA機器のジャンルにもいち早く乗り出し、デジタルという分野への足掛かりも早くから手に入れていました。 デジタル初期にはKodakのセンサーを使う一眼レフが販売されましたが(1998年D2000)、国内カメラメーカーとしてはいち早くAPS-CやAPS-Hのセンサーを自社で製造する様になったのはCanonでした。 ここ辺りの差がデジタル初期のCanonのスタートダッシュに繋がったのだろうと思います。 それまでNikon一辺倒だったジャンルのカメラマンまで、デジタル完成度の高いCanonに移行せざるを得なかったのはこの時期です。 それに続いてNikonも商業用レフ機を販売開始ししましたし、Contaxがこれもいち早くフルサイズ機を販売し始めていましたが、残念ながらCanonの完成度には及びませんでした。
Sonyは映像機器に慣れた電気屋だったので、ペンタプリズムも反復運動のミラーもいらないミラーレスカメラは得意分野だったのでしょう。 プロ機とはなかなか認知されないまでも、完成度の高い素晴らしいカメラを作り上げました。 Canonも現状ですでにミラーレスとしても完成の域に到達しつつあると言えると思います。 Nikonは何故か像面位相差で少し苦慮しており、ほんの少しですがAFに問題を抱えています。 ローコントラストでの像面位相差がもう少し正確に作動するようになれば、現状でセンサーの味付けは他社より良い色目を持っているので、申し分ないカメラとなるはずです・・・・・ ローコントラスト時の像面位相差だけが現状ではネックの様に思えます。
以上が3社の現状だと思います。
書込番号:25617228
18点

>渚の丘さん
>更に、キヤノンの場合は営業員の奮闘振りもあるんではないですかね?
>例えば、印刷関連のセミナーに行くと、会場の入り口でキヤノンが小さなコーナーを設け、盛んにハイエンドカメラやアクセサリー、
>更には関連ソフトなどを盛んに売り込んでいる事があるのですが、一方ニコンなどのは一切見たことがない
色んな体験をご投稿いただき、かなり事情が解って来ました。
確かに、営業員の弛まざる努力もあるのでしょうね。
ただ、そこに全社一丸となって持っていく様にし向けるは、やはり上層部のマネジメントシステムが優れているからでしょうかね?
書込番号:25617230
0点

「明日の係長補佐さん」
光学・カメラ、周辺機材業界の変遷も含め、大変詳しくご投稿を頂き、その流れや企業の特色も相当に解って来ましたよ!(^-^;
いずれに致しましても、これまで我が国にも幾多の光学機器メーカーがあったそうですが、とりわけ
今日世界に冠たる地位・実績を築いた各メーカーは、筆舌に尽くし難い努力や奮い立つ励みがあった事でしょうね。
そんな我が国企業の超優れた機器を、いつも身近に愛用出来る事は、これに勝る喜びはありません!
> Nikonは戦前から三菱系の光学屋としてスタートしています。
>軍事使用の双眼鏡、そして潜望鏡まで作っていました
それなんですが、昔 大井製作所のホールで、新型カメラの発表会があり参加した折に、その冒頭で係りの方が
「ニコンは、元々官製メーカーで、軍事用光学機器を作っていたのは、もう、事実でその通りなんですよ。
従って、鷹揚だとか殿様商売とか言われていることも、重々承知しています。」みたいな お話が唐突に飛び出していましたね。
まあ、今日も色々と言われるのも、そのDNAが、もしかしたら脈々と流れているからでしょうかね? (汗
書込番号:25617340
2点

>明日の係長補佐さん
>Nikonは何故か像面位相差で少し苦慮しており、ほんの少しですがAFに問題を抱えています。ローコントラストでの像面位相差がもう少し正確に作動するようになれば、現状でセンサーの味付けは他社より良い色目を持っているので、申し分ないカメラとなるはずす・・・・・ ローコントラスト時の像面位相差だけが現状ではネックの様に思えます。
僕も同意見です。
センサーをソニー製に頼っている限り、AF性能はキヤノンに及ばないのでしょうね。半導体のステッパーを製造するニコン。半導体であるCMOSセンサーだって独自に開発出来ないとは思えません。熊本地震がニコンの深化を停滞させました。
書込番号:25617360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは Fマウントに拘った(仕様変更を繰り返しながら)
キヤノンは FDを捨てEFに飛び移った(大英断だった)
ソニーは AからEへ EからFEへ 変化を選んだ
30年前 一番 未来を見ていたのは キヤノンでしょうか。
やはり キーデバイスとなる CMOSセンサーを造れるかが
大きかったと思いますね。
それと、普及機販売への手間の掛け方の相違かと。
IXY KISS ネーミングの妙もありますね。
その意味ではキヤノンも味気なくなりました。
キヤノンレフ機を使ってきた私、フルサイズは一旦停止中です。
書込番号:25617363
4点

皆さま 引き続きのご投稿ありがとうございます。
>チームナックス大好きさん
>キャノンは宣伝が上手くEOSKISSの成功でシェア拡大にかなり貢献しているイメージですね
確かにキヤノンの方が多い印象で、それも戦略・・・と言うか、資金が潤沢だから出来ることでしょう。
なお、最近見かけませんが、かって新聞等の全面広告で、これでもかと大小のレンズ群を並べたのがありましたね。
「他社メーカーでは、こうはいかないだろう!」と・・・。
>フルサイズ、APS-Cは被写体、撮影条件によってユーザーが選択するものであり
>優劣を決めるものではないと考察します
確かに! ただ、それって、自分に対しおっしゃっています?
もしそうだとしたら、自分は優劣を問うてはいませんし、
今回の問いかけ事由は、冒頭で申した通りです。
書込番号:25617424
0点

>チームナックス大好きさん
>キャノン崇拝者でしたか
>恐れ入ります
「キヤノン崇拝者?」 誰の事ですか?
なお、「キャノン」でなく、「キヤノン」の様ですよ。
まあ、他でも見られますが、念のため・・・。(^^
書込番号:25617428
2点

>明日の係長補佐さん
上でも貴殿のご投稿への評価が出ていますが、私の様な蕪案内な者にも解り易いです。
手間の掛かる詳細なご投稿に感謝申し上げます。
> 国内カメラメーカーとしてはいち早くAPS-CやAPS-Hのセンサーを自社で製造する様になったのはCanonでした。 ここ辺りの差がデジタル初期のCanonのスタートダッシュに繋がったのだろうと思います。
>それまでNikon一辺倒だったジャンルのカメラマンまで、デジタル完成度の高いCanonに移行せざるを得なかったのはこの時期です。
>それに続いてNikonも商業用レフ機を販売開始ししましたし、Contaxがこれもいち早くフルサイズ機を販売し始めていましたが、残念ながらCanonの完成度には及びませんでした。
うーん、上でも出ていますが、フルサイズ機をいち早くものにした辺りから、キヤノンの快進撃が始まったのでしょうかね?
まあ、おしゃる様にそれまでの下地があったからでしょうが、思えば、小西六と富士フイルムの関係も、それに似たようなものでしょうか?
それを見るにつけ、企業の栄枯盛衰とは(?)、ある面恐ろしいものですね。
書込番号:25617430
3点



OMシステムのOM1マーク2はカメラ内部でNDフィルタ機能を持っているのでレンズにNDフィルタを付けるわずらわしさから解放されていますよね。
僕はニコンのZ6Vを購入予定なのですが、できればこのライブND機能を付けてほしかったと思っています。フルサイズでライブND機能を搭載している機種はありますか。
ないのであれば、ない理由とかを教えてください。
0点

>bluesman777さん
>ライブND機能
・OM-1の内蔵NDフィルターってDNGカメラのソレですよね。
・bluesman777さんの書くライブND機能ってセンサーそのものがNDフィルター機能を持てば、って事ですよね。
・スチル写真に重きを置くフルサイズ機には内蔵NDフィルターもセンサーND型もW有れば便利Wという需要、の割にボディが厚くなるし、センサーもごちゃごちゃになる。
・DNGカメラは速攻性が全てなのと、ボディサイズに大した制約がないから内蔵NDフィルターは必須。
・つまりOM-1はスゲーって事になります。
書込番号:25794685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesman777さん
今はライブND機能を搭載しているカメラはOMDSの機種のみです。
プロキャプチャー同様に今後他社も追従しようとするでしょう。
ちなみにライブND64は画像を64枚合成しています。その辺りは以下公式動画の22:50くらいから解説が有ります。
その直前はライブGNDについての解説です。
https://youtu.be/rZyXNmmU0uw?si=QHjXc-83ujfTKyHq
ライブNDはMFT機の読み出しの速さとOMDS機の手ぶれ補正技術によって成り立っています。
また合成枚数はメモリ容量(バッファ)にも大きく関係しているようです。
という事は、高画素機ほど実装が難しいということになりますね。
まあ技術は日進月歩ですからそのうちどこかが実現するでしょうけれど
明らかに模倣になる機能は技術的には可能だとしても、もしかしたら躊躇してしまうのかもしれません。
書込番号:25794694
2点

>bluesman777さん
>OMシステムのOM1マーク2はカメラ内部でNDフィルタ機能を持っているので
厳密には違います。
>レンズにNDフィルタを付けるわずらわしさから解放されていますよね。
そうはなってはいないです。
>ない理由とかを教えてください。
他社が採用しない理由は、NDフィルタの代わりにはならないから、ではないでしょうか?
関連するスレをお知らせします。
『ライブGNDはヤバいです』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602405/SortID=25604248/#tab
書込番号:25794880
2点

bluesman777さん こんにちは
ライブGNDは 実際にNDフィルター使うわけではなく 画像処理で再現されている OMデジタルソリューションズで使われている機能ですので 他のメーカーでは使われていないと思います。
書込番号:25794998
3点

てか スレ主さんは 動画で ND使うんでしょ?
それなら 無理でしょ この方法では。
素直に レンズ または センサー前 につけてください。
書込番号:25795566
2点

ついでに
Z6Vだと 1/125s で動画を録っても良いです。
動画のローリング速度 100fps だそうです。
書込番号:25795570
0点

https://ricohimagingstore.com/premiumfunction-s1031865-gradnd-k1ii.html
有料の追加機能ですが、同様の機能でしょうか?(私は使ってません。)
書込番号:25795635
0点

ありがとうございました。動画ではダメなんですね。業務用のビデオカメラみたいにカメラ内部にNDフィルタがあればいいんですけどねー。
書込番号:25796230
0点

>bluesman777さん
>業務用のビデオカメラみたいにカメラ内部にNDフィルタがあればいいんですけどねー。
その方式ですと、センサーサイズ1インチまでが現実的でしょう。
マイクロフォーサーズ以上になると、組み込むNDフィルターが大きくなり、カメラボディが大きくなりますので、
そのようなカメラは、おそらく一般ユーザーには受け入れられない、ので、販売されることはない、ように思います。
書込番号:25796377
0点

RICOH GRV/Vx
Panasonic FZH1
なんかはND内蔵されていますね…
書込番号:25796497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
>RICOH GRV/Vx
>Panasonic FZH1
>なんかはND内蔵されていますね…
これは知りませんでした。
ご興味持たれる方もいると思いますので、仕様をお知らせします。
RICOH GRV/Vx 主な仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/spec/
-----------------------------------------------------------
- 撮像素子; サイズ:23.5mm×15.6mm
- NDフィルター: 2段
-----------------------------------------------------------
DMC-FZH1 商品特長
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZH1_points.html
-------------------------------------------------------------------------------
■ノイズを抑え、ボケ味を活かす 大型1.0型20.1M高感度MOSセンサー
■狙い通りに光量を調節できるNDフィルター内蔵
光量を1/4、1/16、1/64と3段階で調節できるほか、AUTOモードも搭載。
絞り/メカシャッター/3段NDフィルターの小型設計を実現。
-------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25796622
0点



https://amzn.asia/d/6TMjNPv
Amazonで売ってる安いデジカメの中では形良いかと思います。
スペックシートではセンサーがフルフレーム?そんな訳無いですよね。
ブランドが調べたとこあまり情報無くて、どこ産のカメラなんでしょうね?
10点

お久しぶりです。
https://www.nbd-direct.com/pages/about-us
中国の会社のようです。
中華デジカメあるあるだと、中身はドラレコとか。
充電池は、CAS NP-40とのことで、
カシオのNP-40互換のようですね。
書込番号:25672791
6点

>パプポルエさん
こんにちは。
>スペックシートではセンサーがフルフレーム?そんな訳無いですよね。
レンズが5.6mm f/2.8ですので、
1/2.3型センサー辺りではないでしょうか。
(フルサイズで31mm相当)
書込番号:25672798
6点

パワフルな16倍デジタルズームと---と記載しつつ、
仕様欄では光学ズームって、記述内容が既にヲジャンクだわ。
書込番号:25672814
9点

>MA★RSさん
情報ありがとうございます。
やはり中華製ですか。
中身がドラレコなのは気がかりですが、新規参入では無くドラレコでもカメラに実績あるメーカーなら僕の中では信用出来る感じです。^_^
書込番号:25672825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>とびしゃこさん
1/2.3型センサーなら申し分無いですね。
スペック記述は???ですけど。
書込番号:25672831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
この値段ですからしょうがないんですが、記載だけは正しく行なっていただきたいですね。
書込番号:25672852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>記載だけは正しく行なっていただきたいですね。
意図的にやっているから、期待すべきでありませんね(^^;
「信用・信頼の重み」を知らない人とか
軽視していても「今のところは大事に至らずに生きている」人を狙って売る感じで、
チョウチンアンコウの擬似餌の人間用みたいなイメージですね(^^;
書込番号:25672868
13点

https://sakura-checker.jp/search/B0CSJVK697/
サクラチェッカーではさほど悪くない評価ですけどね〜。
まぁ、2個の評価って時点で信用に値しないでしょうけどね。
それよりも画面ははめ込み合成ですって感じのもののオンパレードですね、最後の女性が手に持ってる写真なんか明らかに合成ですよね〜。多分この女性は他のカメラを手にもってると思います。指の位置が明らかにおかしいですもん。
この女性はどこ見て撮影してんだって感じでもありますしね。
怪しいTVショッピングとかで販売されてそうなカメラっすね〜〜〜
レンズの横にあるボタンは何に使うんでしょうかね?普通のカメラだと被写界深度確認ボタンだったりしますが、、、レンズ取り外しとかもありますね。最近だとファンクションボタンとかかなぁ、、、まさかボタンの割り当て機能なんて無いでしょうしね〜。
書込番号:25674040
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





