
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2010年9月23日 23:03 |
![]() |
8 | 3 | 2010年9月23日 17:00 |
![]() |
39 | 31 | 2010年9月23日 12:08 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月22日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年9月21日 23:33 |
![]() |
1 | 8 | 2010年9月21日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



デジタルテレコンはトリミングですね。
デジタルズームはトリミング+拡大かな。
記録画素数に違いあり。
書込番号:11955446
0点

デジタルズームは望遠端(光学ズームの望遠限界)から更にデジタル処理で像を拡大します。
結果はデジタル処理で拡大した分だけ画像が粗くなります。
デジタルテレコンは光学ズームの焦点距離に関係なくデジタル処理で像を拡大します。
使用例として広角端(光学ズームの広角限界)から使用することも出来ます。
やはりデジタルズームと同様に拡大した分だけ画像は粗くなります。
光学ズームは、より望遠域を選択するに従ってF値(レンズの明るさ)が低下し、シャッター速度も低下します。
デジタルテレコンは「手ぶれするから明るさを失いたくない」、でも「大きく撮りたい」という状況で使用する機能とされています。
もっとも、使いどころはユーザーが決めることですので必要と感じた時に使って構わないでしょう。
ちなみに、F値は数字が大きくなるほど明るさを失います。
書込番号:11955697
0点

紛らわしいので訂正します。
>光学ズームは、より望遠域を選択するに従ってF値(レンズの明るさ)が低下し、シャッター速度も低下します。
光学ズームは、より望遠域を選択するに従ってF値が増大(レンズの明るさが低下)し、シャッター速度も低下します。
書込番号:11955764
0点

デジタルズームは、画面中央部をトリミングのように切り取り、そのとき設定している画素数まで拡大するので画質が劣化します。
デジタルテレコンは、テレコンを装着したときのように倍率を上げる機能で、あらかじめセンサーの中央部分の限られた部分のみ使用するようにして(あたかも小さいセンサーを使用しているように)レンズの35mm換算となる焦点距離をあげるものですから画質の劣化がありません
ですからフルサイズ用のレンズわセンサーの小さいAPS-C機で使ったようにF値がかわらず焦点距離だけ伸びたようなレンズのようになります。
デジタルズームと違う点は、デジタルズームは設定した画素数で記録されますが、デジタルテレコンでの記録画素数は少なくなるという点
デジタルズームはテレ端のみしか使えないけど、デジタルテレコンはズーム全域が1.5倍あるいは2倍の焦点距離にシフトしたみたいなもの
デジタルテレコンについてはデジイチつかわれていると理解しやすいとは思いますがね
ちょっとむずかしいかもしれませんね
書込番号:11956336
0点

うーむちょっとわかりにくくなってきました。
広角28mmでとった写真中央部を切り取って標準56mm(デジテレ2倍のとき)相当の写真にしてるだけなんですよね。
そんなのに意味あるのかなあ。必要性がよくわからないです。デジテレが生きてくる場面を具体的に教えていただければありがたいんですが。
書込番号:11956759
0点

>広角28mmでとった写真中央部を切り取って標準56mm(デジテレ2倍のとき)相当の写真にしてるだけなんですよね。
>そんなのに意味あるのかなあ。必要性がよくわからないです。
>デジテレが生きてくる場面を具体的に教えていただければありがたいんですが。
一視同仁さんが書かれているようにF値を稼げます。(=速いシャッター速度で撮れます)
光学ズームで56oまでズームした場合、例えばF4.0になったとします。
広角端28oでF2.8だった場合、シャッター速度は2倍遅くなりますが、デジテレ2倍なら同じF2.8で撮れるのでシャッター速度も同じです。
またマクロ時の最短距離でも有効です。
広角ズームで56oの時はあまり近づけませんが、デジテレ2倍の56oなら広角端の最短撮影距離のままで撮れます。
これらは撮影後にトリミングしてもほぼ同様なので、ユーザーが使いやすい方法を選べば良いと思います。
ちなみにデジタルテレコンで撮影した画像は記録画素数は低下せず、設定した画素数のままです。
なのでトリミングして画素が減少した物を設定画素数まで画素補完していると思います。
書込番号:11956982
0点

ズーム倍率が違うけど、ほぼ同じことと考えればいいのではないでしょうか?
書込番号:11957108
0点

致命的なエラーさん
>デジテレが生きてくる場面を具体的に教えていただければありがたいんですが。
デジタルテレコンが生きてくる主な場所は、
屋内などカメラが苦手とする暗所、シャッター速度の不足が起きやすい場所になると思います。
割と想像しやすいのは披露宴の会場などでしょうか・・・
逆に恩恵を感じられないのは晴天の屋外でしょう。
シャッター速度に不安を感じることが無ければ、デジタルテレコンを使用する意味も殆ど有りません。
普段から望遠を積極的に使う人、焦点距離によるF値の変化が少ないカメラを使用する人にも縁遠い機能と言えます。
デジタルな拡大処理による画質の悪化を嫌う人も同様です。
ちなみに、
画質の劣化を伴わず、センサーの中央部をトリミングするようにズームする機能はセーフティズームです。
記録画素数を小さく設定して使用しますので、ファイルサイズも相応に小さくなります。
書込番号:11958310
0点

私はど素人なので、間違いがある場合にはどなたかよろしくご指摘お願いします。
スレ主さんは、光学ズームとデジタルズームの違いはお分かりなのですよね。
光学ズームはカメラ内の複数のレンズの移動によって焦点距離を変えて得られるズーム。
デジタルズームは、トリミングによってデジタル処理拡大したズーム。
テレコンとは、光学ズームにデジタル処理でもう一つレンズを加えたみたいに望遠側にシフトさせる事と私は理解しています。
光学でないまでもズーム倍率は増えるんじゃない?とお思いかもしれません。
ところがテレコム設定すると、一番近い側、つまり広角側もズームになってしまうのです。
同じ距離で撮った場合、被写体が設定倍率でスタートしてしまうと言う事。
(これではすぐそばの人はどアップになってしまい、わざわざ離れて撮らなくてはなりませんし、狭い店内では困難で不便です。)
ズーム倍率は広角側と望遠側の差で表現しますので、テレコムで望遠がよりズームされても広角側との倍率は変わりません。
テレコム設定を切り替えることでのみ、結果的に倍率は増える事になります。
光学ズーム、デジタルズーム、テレコンはまた別の第三のズームと思います。
さて、私はこれがマクロ撮影に便利だと言う事を学びました。
接写していくとピントが合わず近づけない時、テレコンでズームすることでマクロに近い撮影ができます。
いわば、花を望遠で撮るわけです。
望遠だからいい感じに回りがボケてくれるのでしょうか?
ピントも無理な接写よりずっと合わせやすいです。
なぜテレコムだと上手くいくのか、私にはまだ理論は分かっていません。
又、接写以外でどう役に立つのかも、まだ体感出来ていません。
書込番号:11958827
1点

具体的には、シャッター速度が遅くなりがちな室内で使う事が多いです。
例えば幼稚園の室内での子供の様子を廊下から撮ったり、博物館などで展示物に夢中になっている様子を少し離れた距離で自然な表情を撮ったり、などなど。
私が使っているキャノン機は「イージーダイレクトボタン」があり、複数の機能の中から一つだけ割り当てる事が出来ます。
私はこのボタンに「デジタルテレコン」を割り当てているので、普段は通常の光学ズーム域を使い、必要な時だけデジタルテレコンを簡単に設定できるようにしています。
上のレスでも書きましたが、撮影後にトリミングをしてもいいのですが、撮影時にしてしまえば一手間省けるので必要に応じて使ってます。
書込番号:11958964
0点

みなさん親切にありがとうございます。
なんとなくですがわかってきました。わたしの使い方だとより望遠で撮影するときに暗いシチュエーションのときあとでトリミングが面倒という場合に有効なのかなと理解しました。しかし大した恩恵は得られないのかなとも感じております。
書込番号:11959298
0点



fine pixF30が故障し、買い替え検討中です。
主に子供を撮影するので、
顔検出+追跡してくれる機能があるデジカメが欲しいです。
フジでも探したのですがZ80だと機能は万全なのですがデザインがいまひとつ・・
メーカー問わないので、
2万円以内(できれば1万円台前半希望)で、おすすめな機種を教えてください。
光学ズームは5〜10倍あればありがたいかな?くらいです。
よろしくお願いいたします。
2点

あんたまたアカウント取り直して同じようなスレ立てて、一体何様のつもりだ?
TZかCX買うんじゃねーの?
たかが2、3万のコンデジぐらい自分で決めなよ〜
書込番号:11952338
3点

こんばんは。kuruwakoさん
FinePix F80EXRは駄目ですか?同じ富士なら色合いや操作面も少しは楽かなと?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf80exr/feature003.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf80exr/index.html
書込番号:11952467
2点

ありがとうございます!
F80、まさにドンピシャでした!
アマゾンで購入しちゃいました!
明日届くので楽しみです。
こちらで質問して本当に良かったです〜!
ありがとうございました。
書込番号:11957210
1点



6歳と4歳のじっとしていない保育園児の男の子たちの成長記録を撮っています。今はビデオカメラCX12+ワイコンと、WX1を使用しています。記録はたくさん撮れているのですが、背景をぼかしたり、もう少し部屋に飾ったり人に見せたりしても耐えうる作品的な子供写真を撮りたいな〜と思うようになりました。そんなニーズに適したデジカメを推薦いただけませんででしょうか。
よく、「ならデジ一にしたら?」と言われるのですが、
@二人の子供を追い掛け回しながらの使用では重さ・でかさに取り回しの難有り
Aレンズ沼にはまる
Bレンズ付け替えている間に子供たちを見失う
Cいろいろ後から金がかかる
などの理由から 避けています。
以前はCX12の静止画機能をとことん使いこなそうと思っていたのですが、暗所でノイズがひどいこと、画素数は1000万〜700万画素あるのですが、解像度が悪く収差や偽色なども多く不自然でL版までしかプリントアウトに耐えないと感じました。
そこで昨秋WX1を購入しいろいろ遊べて楽しんでいるのですが、広角が強いのですが、マクロや望遠は得意でありません。広角は明るくシャッタースピードが稼げるのでブレ写真は大幅に減ったのですが、記録としては良くても、雰囲気を出したいときにいらぬ背景までばっちりピントが合っていたり・・・。WX1は暗所性能はじめ楽しい機能いっぱいで、これはこれで満足しているのですが、贅沢な要望ですね。
ぼかすには高倍率望遠が必要かな、と思うとHS10やFZ100あたりになるのかな、などと想像しています。FZ100はAFも速いのでしょうか。ぼかすために遊んでいる子供を望遠で撮ってもAFが速くブレにも強いなら、有力な選択肢となり得ます。ただ、室内などの暗所性能が気になります。WX5の背景ぼかしモードと美肌モードは魅力的なのですが、たまにボケが不自然なまだらボケになることと、動いている被写体に効果が得られるのか疑問に感じています。あとはデジ一のジャンルになってしまいますがNEX-5になっちゃうのかなあ・・・。
自宅レコーダがBDディーガで最近はデジカメにフルAVCHD搭載機も増えてきたのでサブビデオカメラになって嬉しいですが、まずは静止画を優先しますから、パナやソニーにはこだわりません。
モデル底値30000円未満で済ませたいのが経済的な目安でもあります。
さまざまな視点からアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

結局のところ、一眼レフを選ばれない理由をつけて避けているように感じますが・・・
もっとも目的の分野に適しているのは、一眼レフです。NEXですらありません。
一眼レフの得意な、背景をぼかしたり、動き回る子供を撮ったり、暗所
に強く、マクロもそこそこいける、AFも早い、自然なボケが得られる。
サブビデオカメラにもなる。
懸念は結局、サイズと予算の問題だけでしょう。
こういっては何ですが、コンパクトカメラは所詮コンパクトカメラです。
NEXはセンサーサイズが大きいとはいえ、お世辞にもAF速度は速くあり
ません。もっともご希望に合っているのは、ちょうど発表されたα55・33でしょう。
書込番号:11809054
10点

奥州街道さん
早速のレスありがとうございます。
あらゆる事実を簡潔明瞭に突きつけていただいた思いです。ごもっともなアドバイスかと思いますし、ちょうどα55も非常に魅力的に感じていたところでした。
ご指摘のとおり、努めてデジイチを避けているのです。最大の理由はやはり予算とサイズですね。特に予算です。なのであがいてみております。「所詮」のコンパクトカメラもここ最近の性能アップは目覚しいものがあります。百花繚乱ですのでうまく自分のニーズにあったものを見つけ出せれば、低予算でデジイチを用いたようなイメージに近い写真が撮れないだろうか、と調べています。
絶対評価ではデジイチの足元にも及ばないでしょうが、コンデジの中の相対評価であるなら、どんなモデルをご推奨いただけそうでしょうか?
書込番号:11809261
1点

FZ100を見てきましたが、最安値で55,000円前後!
市場じゃ6万円弱というぐらいのお値段なんでしょうね。これだと金額的に
各メーカのエントリーモデル一眼レフダブルズームにも手が届く金額です。
HS10は、値段も手頃でユーザーレビューを見る限りはスポーツ撮影に使われてる方も
いるようですね。ただこれたコンパクトでぼかそうと思うと、大胆に望遠側をつわな
ければなりません。お世辞にもボケが綺麗とはいえませんが・・・
それでも、手振れ補正については協力、お値段的には高倍率重視ならこれなんでしょうね。
個人的には発売直前ではありますが、フジのFinePix F300EXRを推します。
ハニカムCCDは発色傾向に定評がありますし、高感度はそこそこでしょうけれども、
このカメラの特長である「一眼レフカメラで採用されている位相差検出方式によるオート
フォーカス」は唯一無比であると思います。HS10は店頭で触ったことがありますが、F300
EXRは店頭に並ぶのが9月4日前後ですので、そのころから皆さんの評価も出るでしょう。
少なくとも、15倍程度とこのデザインのコンパクトとしては、35mm判換算24〜360mm相当
ということで使いやすそうな焦点域はカバーしておりますし、このAF方式なら動く子供相手
の性能も期待できると思います。あとは発売前価格が36,000円最安値ですから、ぎりぎり
予算で検討できる価格ではないですか??
次点では、シャッターチャンスへの強みということで、ハイスピードEXLIM(カシオ)あたり
が向いていると思います。
書込番号:11809307
2点

>雰囲気を出したいときにいらぬ背景までばっちりピントが合っていたり・・・。
コンデジは撮像素子が小さいのでパンフォーカスには向いているけど、背景ボケは不得意
コンデジで暗所性能から背景ボケまでなんでもかんでも一台でというのは無理がありますね
でもデジイチを使いたくないというなら、それぞれの良いとこどりでコンデジ2台体制、3台体制にでもされたほうが完全解決にはならないまでも少しは改善になるのではと思います
その日の行動予定、行く場所が決まっていればどんなコンデジが必要となるかはある程度予測できるでしょうから、常にコンデジを2台持っていかれる必要もないかと
そのように考えるとフジのF300EXRは位相差検出AFでAFが速く、光学15倍と望遠にもWX1の持たない長所を持っているので一押しだと思います。
書込番号:11809349
3点

ACCORD WGNさん、お久しぶりです。
永遠の悩みですね(笑)
結局のところ、
「背景をぼかしたり、もう少し部屋に飾ったり人に見せたりしても耐えうる作品的な子供写真を撮りたいな」
という欲求と、
@二人の子供を追い掛け回しながらの使用では重さ・でかさに取り回しの難有り
Aレンズ沼にはまる
Bレンズ付け替えている間に子供たちを見失う
Cいろいろ後から金がかかる
という点で、どうバランスするかでしょうね。
現在それなりの機材をお持ちなのに、もっとよい写真が撮りたいという風に思われているということは、やっぱり撮像素子が小さいデジカメでは限界なんだと思います。
FZ100やF300を使われても、きっともっとキレイに写るカメラが欲しくなると思いますよ。
コンデジクラスで明るいレンズ(F2.0)とかいっても、SSを稼ぐという点では意味ありますが、背景はボケづらいですしね。
いろいろ遠回りすることになるんだったら、ここはひとつ、APS-Cかマイクロフォーサーズのカメラにしてしまった方がよいと思います。
候補は
1)α33レンズキット
ソニー製品は値崩れが早いですから、30,000円は難しいとしても40,000円台とかにはなるかもしれません。
レンズ交換がお嫌いでしたら、ボディ単体にして、タムロンの高倍率ズームとかにしてもいいと思います。
タムロンの手ブレ補正なしの18-200とかなら、たまに処分価格で出たりします。(フジヤカメラで20,000円台で出てます)
単焦点は35mmF1.8というのが秋に出るようですが、これが実売10,000円台のようです。
室内で使えると思います。
あ、これがレンズ沼でしょうか(笑)
2)GH1高倍率レンズキット
つい先週くらいまでは60,000円台半ばで出ていました。
今は上がってしまっていますが、GH2の発表があれば、お買い得価格で出てくるかもしれません。
3)シグマDP1s
コンデジでかつAPS-Cというとこれしかなく、探せば30,000円台で買えます。
ただ、恐ろしく使い勝手が悪いです。
自分も一時期使いましたが、子供なんて撮れませんでした。
ただ、ACCORD WGNさんのWX1の使いこなしを拝見していると、使いこなせてしまうかもなと思ったりもします。
でも一般的には子供撮りには向いてないんですけどね。
書込番号:11809930
2点

ACCORD WGNさん、こんにちは。
動きのある子供さんをコンデジのピントスピードで追う事は不可能です。
私は仕事で5D+28-70mmF2.8Lを使っていますが、これでも動きのある子供さんを追うのは非常に困難です。
デジ一が大きいというなら、こんなのはどうですか?
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000055862/
これであれば大きさもそんなに大きくないし、単焦点ですがとりあえずはレンズも付いています。
作品的なレンズのボケも期待出来ますし、今後の拡張性も言う事なしです。
ただ、予算的にはかなりオーバーしていますね。
それか、もう型落ちになってしまいましたが、
LUMIX DMC-LX3
http://kakaku.com/item/00501911289/
はどうでしょうか?
いずれにしても動きのある子供さん(特に男の子)をブレないように追うのは相当の技術と、機材を要するということを認識して頂いた方がよろしかろうと思います。
また、ACCORD WGNさんの希望を叶える事のカメラは、少なくとも絞りや、シャッタースピードをマニュアル設定出来るカメラが良さそうですね。
書込番号:11810308
3点

こんばんは。うちも2歳の子供の作品を頑張って撮影しております。
一眼とコンデジがありますが、やっぱり一眼で撮った写真の方がお気に
入りになる確率が高い気がします。一眼は立体的に写る気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11765774/#11776279
コンデジはLX3なんですが、LX3でも何枚かはお気に入りがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/29409275.html
今WX1をお持ちで、満足してないってことなら、次のセットを根性で
買ってみましょう。驚くほど良い写真が撮れるはずです。
GF1+20mmF1.7です。4万7千円です。コンデジを何台も買うより安い
かもしれません。レンズは付けっぱなしで良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000055862/
絞り開放でISO1600にして撮影しまくると良いでしょう。
どうしても3万円に収めたい場合は、これ、KLASSE-Sです。
http://kakaku.com/item/10201510316/
NATURA1600を入れて絞り開放で撮影しまくると良いでしょう。
上記のGF1よりも倍以上ボケます。
これまた驚くべき歩留まりでお気に入り写真が撮れるはずです。
書込番号:11812244
1点

初めまして、ACCORD WGNさん。
一つ候補としてあげるなら、カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-FH100なのですが、動き回る子供を撮るのには意外と適しているように感じます。
当方、キャノンの40Dを使っていますが、この機種ではないのですが、HIGH SPEED EXILIM EX-FC150を使うことがあり連写機能をうまく使えば、意外と子供のいい表情を撮影することができました。
画質をこだわるのであれば、デジ1、一瞬の表情ならHIGH SPEED EXILIMの高速連写、なんて思い値段が手頃だったのでEX-FH100を2台購入してしまいました。(ヤマダ電機にて値段交渉の末、1台21500円ポイント15%)
ただ一つ難点が、高速連写すると記録時間が長い事なので、その辺は、ご理解ください。
(900万画素を40枚記録するのでしょうがないかと…、一台が記録している間もう一台で撮影するため2台購入。)
書込番号:11813220
1点

Aレンズ沼にはまる
・・・・・
この選択は賢明だと思います!
by 安中古レンズを死ぬほど買った銭失い
書込番号:11813739
0点

1眼レフなんて、「レンズキットだけで使う」と割り切って買えばいいのです。1眼レフは各種レンズを初めとしてありとあらゆる周辺機器が併売されていますが、何も全てを買う必要なんてありません。私はダブルズームセットのほかには三脚とリモートコードしか持っていません。それでも充分使えますし、滅多に使わない周辺機器に費やす金はありません。
1眼レフは型落ちだと高倍率コンデジと変わらない値段で買えますし、エントリーモデルはキットレンズを使う限りそれほど重いものではありません。
書込番号:11814676
3点

ACCORD WGNさん
こんにちは。
※ もし、プロとか本職の方なら無かった事にしてください。
私も6歳、3歳、0歳がいるのですが、同様に気が狂ったように動き回るのでなかなか
良い写真ってヤツがとれません。
そこで(動かないときは別として)、Nikon D80でファインダーすら見ずに連射して一緒に
走り回って写真撮ってます。私はへたっぴ、初心者でファインダーのぞきながら動きの
速いものを撮影する事ができなかったので、思い切り方向転換してみたと言う次第です。
個人的にはある程度、道具に頼った方が楽だと思います。
コンデジも5台最新モデルを買うと、一眼レフ(しかもレンズ込み)が買えちゃいますし
長く使う事考えたらメリットあるんじゃないかなーと思います。
ちょっと方向が違うコメントで申し訳ないです。
明るいレンズが使えて、ある程度軽量な一眼レフをお勧めします。
メーカーは個人差あると思いますので、あえて控えさせて頂きます。
書込番号:11815149
2点

こんにちは。
お部屋に飾っても観るに堪える写真。これは正直、機材よりも腕(センス)かなと思います。
私は写真にたいして特にこだわりもなく、またカメラの上級者でも、ましてやプロでもありませんが、なぜかデジ眼を持っています。
どんなに一生懸命とっても、「作品」と呼べるような写真はほとんど撮れません。
が、そこそこの望遠レンズをつけたデジ眼でとると、極々たまーにまぐれの一発が出ます。
そういう写真は壁に飾っても見栄えがよく、家族にも喜ばれます。
アートはセンス、とは言いましたが、この辺はデジ眼の底力なのかな、と感じます。
ACCORD WGNさんは写真に対してかなりの情熱をお持ちの方とお見受けしましたので、ここはひとつ、思い切ってデジ眼を選択されるのがよろしいかと思われます。
コンデジとデジ眼、同じカメラですが用途は別物のようです。別ジャンルです。
日々の記録はコンデジ、アートはデジ眼。のように使い分けるのがよろしいかと。
デジ眼はおっしゃる通り確かに大きくてそんなにしょっちゅう持ち歩こうと思いません。
ですがかわいいお子様の二度と来ない一瞬をアートとして残されるためならば、さして苦労とは思われないはずです。
またパーツ(レンズ)も付け替え可能で、買えばいろいろ揃えたくなるかもしれません。
予算が限られているようでしたら、そこそこの望遠が撮れるレンズを1本のみ、つけっぱなしで使ってみるのがおすすめです。コンデジではできない撮影環境が手に入ります。
そして慣れてきて、もっといろいろやってみたい!と思った時にレンズを追加していけばいいので、その都度新しい(中途半端な)コンデジを買い増すよりもむしろ効果的、経済的だと思いますよ。
極端な話、記録の為だけであればケータイのカメラもコンデジも一緒です。つまりそこにお金をかけるよりは…ということです。
デジ眼は私のようなカメラ無関心の撮影オンチよりも、ACCORD WGNさんのようなアーティストにこそ必要な機材です。
素人からのアドバイスでした。
書込番号:11815526
1点

私も一眼レフをお勧めします。
しかし、30000円がご予算なんですかぁぁぁ〜。
う〜ん、動きのある被写体にコンデジはむいてません。
しばらくすると、運動会、学芸会等のイベントで撮影の機会がふえるでしょう。フォークダンスぐらいならコンデジでも大丈夫ですが、高学年の徒競争、リレー、ゴールの瞬間のような場面は一眼レフでないと意図どおりには写せません。そういう場面はビデオにまかせる、というなら話はべつですが・・・。
今から一眼レフに慣れておけば、良い写真がたくさん残せますよ。
もちろん一眼レフがオールマイティというわけではありません。コンデジには、相手にカメラを意識させない、アットホームな雰囲気で写せる良さがあります。防水タイプのように個性的なコンデジもありますので、ご家族で何台かお持ちになり、うまく使い分ければよろしいかと思います。(う〜ん、予算がありましたね。)
写真を趣味とする者にとって、1〜4のお悩みは、それほど深刻な問題には思えません。それより30000円未満のご予算という設定のほうが大変なハードルです。
お子様の撮影を通して、写真を高尚な趣味として深めたいと理解いたしました。それなら、ちょっとした投資と研鑽はそれなりに承知しておきましょう。
良い機材にめぐり合い、上達されることをお祈りいたします。
書込番号:11815827
1点

皆様早速に丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
さまざまなアプローチがあるものですね〜。やはり伺ってみてよかったです。
最近は店員に聞いてもろくな回答が得られないことが少なくなく、こちらでユーザーのみなさんに伺ったほうがかゆいところに手の届くアドバイスを即効いただけて、ありがたい限りです。
冒頭奥州街道さんがご指摘くださったα55あたりが最終的な理想として、「3万円辺り」という(個人的な)「現実」に戻った場合のアドバイスも下さり、ありがとうございます。
●FZ100
高いですね。出たばかりで買う気はしません。FZ38は26800円ぐらいになってきましたね。AVCHDはないですが、高倍率+AF早いので動体向き、との記述を目にしました。高倍率によるボケ、子供という動体、でどうかな、と。そこにFZ100ではさらに高倍率化してAVCHDがついたので、1年待てば3万円前後になるかなあ、と想像したしだいです。FZ38でサーキットの車を撮っている方があったようなので、子供撮影はこれに近いかな・・・。ただ、子供の挙動の方がずっと複雑で推測が難しいですが。
●HS10
ボケ、きれいじゃないんですか・・・。望遠があるからぼかせられるけど、ぼけるまで被写体から離れなければならないというジレンマは、室内での子供撮影でネックになりそうですね。30倍の高倍率は単純に運動会などには便利かも。裏面照射CMOSで暗所にもそれなりに強いし連射もできたと思います。画質をどうとるか、ということでしょうか。サイズは完全にデジ一ですね。
●F300EXR
F200EXRファンからの落胆ばかり書き込みで見ていたのでスルーでしたが、奥州街道さんのアドバイスを拝見すると、中々魅力的に思えてきました。WX1購入の際も散々F70と迷いましたので、いよいよ富士を使ってみるのも面白そう・・・。発色やスーパーiフラッシュの評判は良いようですね。ぼかしコントロールで逃げるかな?初動36000円ですから、割とすんなり射程距離に入りそうですね。このサイズなら妻も嫌がらずに使えそう。AF最速も試してみたい衝動に駆られます。
●Frank.Flankerさん のアドバイスのようにコンデジ2台体制も考え方ですね。WX1からの買い替えではなくて買い増しで、カメラごとに得意なシーンで使い分けるのもありかも・・・。競合でなく補完という考え方ですね。コンデジなら複数もってもそんなに苦にはなりませんし。
●トントンきちチャンさん
わお!お久しぶりです! はい、永遠の悩みです。レンズ沼にははまっていませんが、カメラ沼にはビデオカメラとあわせて入っちゃってますね・・・。トントンさん登場時点でダークサイド発動です(笑)。くわばらくわばら・・・。シグマDP1Sって、コンデジでAPS-Cだからあんなに騒がれたんですね?当時扱いにくいという評価しか目に付かなくてスルーでした。NEX-5が出てから、「な〜んだ、こんなにAPS-Cでこれだけ小さくできるんだから、APS-Cコンデジとかネオイチ、ソニー出せばいいのに」と思うようになりました。HX-1後継というかボディスタイルでAPS-Cでないかな。Eマウントレンズなんて少ししかないんだから、めんどくさいのでレンズ交換不要のネオイチスタイルで出てくれたほうが個人的には嬉しいのですが・・・。WX1で高速連射できたんだから、別にネオイチっボディーでだってできますよね。
書込番号:11819309
1点

●macハマったさん アドバイスありがとうございます。
●GF1+パンケーキ
評判いいみたいですね。NEX-5のパンケーキの評判が悪くてこちらが再評価されているようですね。コンデジかデジイチか、の悩みの他に最近はミラーレスか、という選択肢が加わり、悩ましいですね。私自身の現実を見ると、選択に悩む余地があまりない予算というのが最大の悩みですが(笑)。GF1、PEN、NEX、気にはなっています。この三者で選ぶならNEXかなあ。基本的にはソニーが好きなので。パンケーキの評判はよくないようですが、キットのズームレンズ+ぼかしコントロールはお店でやってみて楽しかったです。
●LX3 ファンは多いようですね。手軽に買えるコンデジの中ではもっともデジイチに近いカメラとしてのオーソドックスな部分を丁寧にまとめたモデルなんでしょうか。マニュアル操作と明るいレンズが魅力かな?2年しても高評価ですね。親にTZ5を以前プレゼントして自分で使ってみても気に入りましたので、パナのカメラも決して嫌いではないです。AFスピードはどうなんでしょう?あまり激しい動きの被写体をLX3で撮っているケースはお見かけしないようですが・・・。
●まさちゃん98さん
あ〜、こんな風に子供をぼかして撮りたいですね〜。LX3もお持ちなんですね。GF1+パンケーキかあ。つけっぱなしでよいのはありがたいですね。まあ、LX3に行くならもうひとがんばりしてGF1+パンケーキに行っちゃったほうがいいのでしょうか。
●KLASSE-S
フィルムは勘弁ください。カメラが安くても後々費用がかかってしまって・・・。デジカメの運用とは撮った後がまったく違いますしね。
●川口市在住さん
●EXILIM EX-FH100
カシオはデザインがおもちゃっぽいという思い込みがありスルーしていたのですが、デジカメシェアは大きいですし、デジカメの老舗でもありますよね。ご紹介くださったFH100は、例えば同じ10倍ズーム機のHX5VやTZ10などに比べると、どんな魅力がポイントでしょうか。ソニーの裏面照射CMOS機は連射も標準搭載のようで、私もWX1の連射は良く使います。
●電産さん
型落ちだけれどお勧めなコストパフォーマンスの高いエントリーセットは例えばどんなものがありますでしょうか。デジイチはこれまで努めてスルーしてきたので、いざ調べようにも沢山ありすぎて何を同見ていいのかさっぱり・・・。
●はにまる太郎さん
私は決してプロなんかじゃありません。二人の子供を持ってから気軽にできる楽しみが写真やビデオしかなくなってしまったため、子育てと趣味を融合させて一石二鳥を目論むボンビーマンであります。なので、アドバイスいただき、感謝です。お子さん3人ですか〜。すごいですね。私は元気な二人のボーズたちに既にご馳走様状態です。すみません、あえてエントリーモデルを個人的にお勧めいただくなら、どんなモデルになりますか?多少デジイチも勉強する必要性をなんとなく感じてきました・・・。やばい・・・。
●HDDゲッターさん
「機材よりもセンス」 ぐえ! この真実の一言をいただいた時点で、本当は「goodアンサー」認定してこのスレッドを終了すべきでしょうね(笑)。 が!知識も金も機材もありませんが、なんとか情熱?と工夫で低予算カメラでも見た人がほくそ笑んでしまうような写真が撮れたら楽しいだろなあ、と思ったのでした。アートというほど高尚なものではありませんが、いつも普段着のような写真しか撮っていないんで、せっかくの子供たちにたまには余所行きのような写真を撮ってあげられないもんかなあ、というイメージでしょうか。デジイチですかね〜。
●比企野橋源蔵さん
「30000円こそが大変なハードル」・・・そうなんです。現実の壁ですね。
「それなら、ちょっとした投資と研鑽はそれなりに承知しておきましょう」・・・これまた真実語ですね・・・・。
だがしかし、だからこそもがいてみたい!と思ってしまうところが、私の自分で自分の首を絞める性というか(笑)。写真という行為を通して、情熱と工夫で壁を突破することを無意識に趣味にしようとしているのかもしれません。
しかし、デジイチの津波を食らいました。コンデジの初心を貫徹できるのか、自信なくなってきた・・・・。
書込番号:11819317
1点

>型落ちだけれどお勧めなコストパフォーマンスの高いエントリーセットは例えばどんなものがありますでしょうか。デジイチはこれまで努めてスルーしてきたので、いざ調べようにも沢山ありすぎて何を同見ていいのかさっぱり・・・。
1眼レフにはそれぞれ個性がありますので、価格.comなどで調べてもらうより他ありませんが、あまりに古い機種でない限り、全てコンデジより「動き回る子供たち」を撮るには有利だと思ってもらえばいいです。キヤノンであればX2でもいいくらいですが、新品では逆に入手困難かもしれません。
中古品は絶対にお勧めしません。同梱品に欠品がある可能性があり、ベテランなら問題が無いことでも、ビギナーでは先に進めなくなったり使うのが嫌になることもあるからです。
いずれにしてもライブビューでは追いついていけませんので、「動き回る子供たち」を撮ることに関してはライブビュー機能はなくてもかまいません。
書込番号:11819363
0点

ACCORD WGNさん
GF1+パンケーキなら、胸ポケットは無理としても、ベストのポケットや、ポシェットなどには入りますので、コンデジ風味の運用ができると思います。LX3よりは断然お勧めです。40mm相当の画角で付けっぱなしにすることは、最高の練習方法だと思います。
>あ〜、こんな風に子供をぼかして撮りたいですね〜。
そんな風とは、一眼のことなら、APSセンサーに50mmF2.0のレンズですので、GF1+パンケーキではボケ不足となりますね。http://kakaku.com/item/K0000049458/ これ買って、中古のMFレンズを購入されると良いでしょう。
>●KLASSE-S フィルムは勘弁ください。カメラが安くても後々費用がかかってしまって・・・。デジカメの運用とは撮った後がまったく違いますしね。
そうですね。ただ、意外に、結果を得るための最短距離だったりしますので、どうしても行き詰ったときは思い出してください。
書込番号:11819610
1点

ACCORD WGNさん
>トントンさん登場時点でダークサイド発動です(笑)。
まあ、そうおっしゃらずに(笑)
ビデオカメラを買う時にお世話になったので、何か恩返しをと思っています。
結果的にただかき回すだけになってしまってますけど(笑)
ACCORD WGNさんの過去に掲載されていらっしゃる写真を拝見した感じですと、コンデジで動き回る子供をきちんと捉えられてるなと思います(失敗も多分多いんでしょうけど)。
AF性能とか連写とかを意識されて、みなさんお勧めされているようですが、被写体捕捉のための機能重視というよりも、表現力を重視したセレクトをした方がいいんじゃないかと思うんですよ。
でしたらやっぱりコンデジの撮像素子には限界があると思うので、フォーサーズやAPS-C、もっといってしまうとフルサイズなんかに行ってしまった方が満足度が高いと思うのです。
パナのLX5がマイクロフォーサーズなんて噂がありましたが、これが噂レベルで終わってしまったので、マイクロフォーサーズのコンデジというのは今のところありません。
APS-Cだとこれもシグマしかないんですけど、普通は子供撮りにはまずお勧めしません。
ただ、ACCORD WGNさんだったらもしかしたら使いこなせるかもと・・・。
(何の保証もないですけどw)
価格にはこんな板も立ってましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061327/SortID=11116221/
書込番号:11819965
1点

何度もすみません。
>型落ちだけれどお勧めなコストパフォーマンスの高いエントリーセットは例えばどんなものがありますでしょうか。
いろいろ見ているとペンタやソニーなんかは、新製品発表後に旧製品が生産完了品とかで格安で販売されることが多いようです。
私は中野のフジヤカメラによく行くのですが、ここでは先日ソニーのα330だか380だかのボディが27,800円(金額はうろ覚えですが)で売っていました。
ソニーはモデルチェンジがひと段落してしまったので、次の狙いはペンタですかね。
今売れているK-xがもうすぐモデルチェンジとかいう噂があります。
http://digicame-info.com/2010/08/k-5k-r-1.html
K-xの在庫がだぶついているようですと、新製品発売後、びっくりするような価格で出ることがあります。
フジヤカメラのこのページをまめにチェックしててください。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/002/003/X
もしかするとレンズキットで30,000円台なんてことになるかもしれませんよ。
K-xってママカメラっぽい売り方してて、若干癖のあるカメラですけど、コンデジよりも全然写りがいいです。
書込番号:11820687
1点

ACCORD WGNさん
ご無沙汰しています。
トントンきちチャンさんの紹介リンクに私のがありまして、コメントしようかな?と思いました。
DP1の使い勝手は非常に悪いんですが、出てくる画が魅了してたまりません。
動き回る子供にも負けずに使い込んでいます。
28mm相当の画角だけですが子供との撮影距離は近く、かつ(ほぼ)ノーファインダーで子供と接しながら自然な姿を撮影できるカメラとしてこれ以上のものはないなぁと感じています。
まあ、普通にはおすすめできないほどの癖のあるカメラなので話半分でいいです。。。
個人的に気になるのは、GXR50mmユニットやEPL-1+EVF+コシナ25mmF0.95
ですね。値段も重さも結構きますけど写りはすごいので。
参考にならないお話ですみません、、、
書込番号:11823814
2点



最近、写真が趣味となり、自分専用のコンデジを購入しようとしています。
ほしい機能は、
1,高倍率ズーム(10倍くらいはほしいです。)
2,昼でも夜でもきれい(どちらも同じくらいのシャッターチャンスがあるため。)
3,コンデジらしいコンパクトさ(コンデジなのに一眼みたいにかさばるのは嫌です。)
4,マニュアル撮影(できればA,Sモードもほしいのですが・・・。)
5,HD画質以上の動画
6,予算三万円以内
です。
おもな被写体は、風景やポートレート、鉄道、飛行機、TDLのパレード、ペットなど多岐にわたります。
2を無視してこのスペックで調べてみると、F80EXRやFH100、TZ10、SX210IS、HX5Vなど、いろいろ魅力的な機種が出てくるのですが、問題なのは2の機能。
CCDや裏照射型CMOS、スーパハニカムCCDEXRなど、これらの機種にはいろいろな撮影素子の種類があるわけですが、これらの中で昼も夜もきれいに撮れる撮影素子はどれなのでしょう?
ついでに、よろしければこれらの条件を満たすお勧めの機種を教えてくださいませんか?
よろしくお願いします。
0点

>2,昼でも夜でもきれい(どちらも同じくらいのシャッターチャンスがあるため。)
三脚を使えば、夜でも綺麗に撮れる機種は沢山あります。
三脚なしでと言う事ならHX5Vが最有力でしょうが、A,Sモードがありません。
HS撮影時の書き込み速度の遅さに絶えられるなら、FH100が面白いと思います。(店頭で確認して下さい)。
HX5VもFH100も同じ裏面照射型CMOSで、一般的にはこのセンサーは低感度時の画質に不満が多く訊かれます。私もHX5Vの静止画は好きではありませんが、FH100はこのセンサー搭載機種の中ではCX3と並んでうまく画像処理していると思います。
>これらの中で昼も夜もきれいに撮れる撮影素子はどれなのでしょう?
多分、ないと思います。ユーザーがどの程度の画質を求めるか、昼夜どちらを重視するか、どこで妥協するかです。
書込番号:11746125
0点

サンプル画像やユーザーさんの画像を見ただけですが、裏面照射型CMOSセンサーは夜景はキレイですが、昼間の写真には違和感を感じます。
画像がキレイで、夜景にもある程度強い…となると、大型CCDセンサー搭載機でしょうか。
大型と言っても、コンデジですから、1/1.8〜1/1.6型程度です。
大型センサー機には高画質が求められますから、レンズも大型になります。
高画質で高倍率ズームは一眼レフの世界になります。
1〜6の全てを満たすカメラは、無いと思います。
優先順位で並び替え、1〜4程度に絞れば、有るのではないでしょうか?
大型CCDセンサーに注目し、これはと思えるのは下記です。(他の条件は無視しています。ニコンやオリンパスにも有りましたが、古い機種になります。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911289.K0000053612.00502011284.K0000019084
書込番号:11746365
0点

御二方が詳しく説明されてますから私は簡単に(^^)
スレ主さんの要望からSONYのHX5Vが無難のような気がします。
書込番号:11746671
0点

みなさん、
さっそくの返信ありがとうございます。
h-ochiさん、
FH100はとても興味がある機種で、一時期これにしようと決めていましたが、このサイトを見ているとレビューの採点がよくないので購入を躊躇しているのが現実です。
僕はそんなにせっかちじゃない(と自負しています)ので、書き込み速度の遅さは我慢できるとは思うのですが…。
もっと店頭で確認してみたいと思います。
影美庵さん、
そうですよね。
CMOSセンサーは昼間に弱いということを聞いていました。
どうせなら影美庵さんのおっしゃる通り、大型CCD搭載の機種を買いたいのですが、予算が足らないので無理かと思います。せっかくの提案なのに、申し訳ありません。
もう一度、条件を考え直してみます。
虎キチガッチャンさん、
HX5Vですか。
SONYの製品は好きですし、パソコンやブルーレイディスクレコーダはSONY製なので、連携は取りやすいのですが、ボタン配置(露出補正はメニュー内)が痛いです。
でも人気はずば抜けて高いので、良い製品であるのは間違いないのですが…。
みなさん、ありがとうございます。
とても参考になります。
書込番号:11747753
0点

で、
結局ブルーレイやテレビがソニーで、連携しやすかったことなどを含めて
ソニーのHX5Vにしました。
近々レビューしたいと思います。
みなさん、相談に乗ってくださいまして、ありがとうございました。
書込番号:11952875
0点



デジカメ購入を検討しています。
これまでずっとFinePixを愛用してきましたが
今回は教えて頂いた情報をもとに
他社製品にもチャレンジしてみたいと思います。
今回は、暗い室内での撮影が綺麗にできるものを希望します。
(近日に結婚式がたくさんあるため)
普段は、子供の写真を撮るのみにしか使いません。
人物撮影に優れていて
暗いところでの撮影に強いものはどれでしょうか。
最初、キタムラで見て、IXY 30Sがいいかな
と思っていましたが、
こちらで見るとあまり評判がよくないとか・・
50Sがよいのでしょうか。
アドバイスをお願い致します。
1点

裏面照射CMOSセンサーは夜間に強いけど、昼間がちょっと画質がおちるよね
同じ裏面照射CMOSで室内に強いのはWX5でしょうか
http://kakaku.com/item/K0000126217/
少々高くても良いなら大口径F2.0レンズ搭載の型落ちのキヤノンS90
http://kakaku.com/item/K0000053612/
同じく最新式でかなり高いけどS95
http://kakaku.com/item/K0000139455/
書込番号:11940499
0点

ご丁寧にありがとうございました!
キヤノンとても良さそうですね!
もう少し時期を見て、価格が下がるのを期待したいところですが
衝動買いしそうです!
書込番号:11948237
0点



子供の誕生時にデジタル一眼(PENTAX K100D SUPER)を購入し、
購入時セットされていたレンズ(PENTAX DA18-55mm F3.5-5.6AL)で使用しています。
ちなみに当時はあまり研究せず、家電量販店で勧められるまま選びました。
主な用途は、子供(3歳児=年少)のスナップ・運動会やお遊戯会、
ピアノやバレエの発表会(室内)です。
お恥ずかしながら、未だにデジタル一眼を使いこなせてはおりません...
でも、そんなズブ素人だからこそ、デジタル一眼の高性能に助けられているとも感じます。
デジタルなので、とにかく数打ちゃ当たる!?かも!?!?!?と、
子供を追い掛けてシャッターを押し捲る、自他共に認める親バカです。
しかしながら子供の成長と共に、運動会やお遊戯会、
ピアノやバレエの発表会などのイベントも増え、
ズームが全然足りない!!!という場面が多くなってきました。
またそれらのイベントには室内も多く、明るさが足りないことも多いです。
そこで当初はレンズの買い増しを検討していました。
何せ子供と共に行動しながらなので、レンズの付替の手間を減らすべく、
TAMRONのSP AF70-200mm F2.8 Diなどを候補としていました。
でも...価格(6万5千円)と、何よりその重さに、
あまりカメラや写真に興味の無い夫から、反対されてしまいました...
確かに、ディズニーランドや旅行などで一日中持ち歩くような場面では、
これまでのものでも相当重かったのは事実です。
増してや今後、子供が増えたりもしたら...と考えると、夫の言い分も理解は出来ます。
携帯性から、現在のデジタル一眼(PENTAX K100D SUPER)を手放し、
ミラーレスと呼ばれる軽量のデジタル一眼への買換えも検討しました。
ただミラーレス類は確かに本体重量は軽いものの、レンズの重量はそれなりです。
また、その重量バランスからか、
あまり望遠撮影には適していない、というご意見も目にしました。
夫は「まず高倍率のコンパクトデジカメを購入し、試してみよう!」と申しております。
それがどうしても不満足だったら、
デジタル一眼のレンズを買い増ししても良い、と言ってくれています。
私自身、長時間持ち歩きをしなければならない場合や、
シャッター音が禁じられている場面などで、
高倍率のコンパクトデジカメを併用することに、魅力は感じています。
とはいえ、すぐに追加購入するのは経済的に難しい...ので、
少なくとも今年の秋〜冬に掛けて連続する運動会・お遊戯会に発表会、
年末年始の旅行などは、高倍率のコンパクトデジカメで乗り切らなければなりません。
我が家の子供は特に落ち着きが無く、私の撮影技術も足りず、
デジタル一眼でさえシャッターチャンスが間に合わなかったり、被写体ブレも多いので、
どこまで上手く写真を残せるものか...不安です。
現在、候補として挙がっているのは…
富士フィルムFinePix HS10
ニコンCOOLPIX P100
PENTAX X90
パナソニックLUMIX DMC-FZ100-K
SONYサイバーショットDSC-HX1
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-FH25…です。
検討ポイントとしては…
ゆくゆく小学校の運動会や、
ピアノやバレエの発表会が大きめなホールになった時点でも対応が可能な望遠。
室内の発表会や行事などでも対応が可能な明るさ。
ある程度機械任せでも、動く被写体に比較的強いこと。
四つ切サイズや、A4サイズのフォトブックでも、素人レベルで綺麗に見れる。
…といった感じです。
これらのポイントから…
ファインダーは有った方がいい!?
ズームは電動より手動の方がいいのかも!?
望遠時は尚更、手ブレ補正が肝心!?
AFやシャッターのスピード、連写機能などが肝心!?
…などなどと感じています。
またLUMIX DMC-FZ100-Kは、動く被写体に比較的強そう!でとても魅力的なのですが、
写真に斑点などが出てしまうようで、それはやっぱり気になってしまいます...
ちなみに動画は、10年くらい前の購入品ながらも一応ビデオカメラを持っており、
あくまでオマケくらいに考えてもいますが、動画から静止画に切り出しが可能なら、
動く被写体に対しての強みになるのかな〜とも感じています。
大変長くなってしまい申し訳ありません。
我ながら、つくぐく迷走しております...カメラ選びは大変です...
運動会が近づいており、事前練習時間も考えると、購入を焦っています。
だって!子供の“今”は2度と戻らない!!!必死な親バカです。
何とぞお力をお貸し頂き、ご助言賜れますと助かります。
1点

Gua子さん、こんにちは。
記載されている内容だと、試しにデジカメの望遠を試してよかったらデジ一の望遠レンズを買おうと考えておられるようですが、デジ一とは別物と考えた方がよいです。デジカメの利点はコンパクトなことや値段が安いこと、動画機能等の多彩なメニュー等だと思いますが、Gua子さんがおっしゃっているような室内でのイベントではデジ一の方が優れていることが多いです。
実際に望遠レンズを借りてみることは如何でしょうか。レンズが気に入ったら購入という方法でもいいと思います。私自身、子どもを撮っていますが望遠を使うこと(行事毎)は年に2〜3回しかないため借りています。
レンタルボンバーやキタムラが有名でしょうか。
http://www.rental-bomber.jp/
http://rental.kitamura.jp/top/CSfTop.jsp
Gua子さんの求める答えになっていないかもしれませんが、私の意見です。
>だって!子供の“今”は2度と戻らない!!!必死な親バカです。
何とぞお力をお貸し頂き、ご助言賜れますと助かります。
ほんと、その通りですよね(笑)
みんな親バカだと思います。
書込番号:11919082
0点

ミラーレスのパナGH1が14mm-140mm(換算28mm-280mm)
EX光学ズーム2倍(300万画素)で望遠560mm
動画もOK
モデル末期でお安いみたいです。候補に入れてみては?
書込番号:11919107
0点

はっふぃーさん 返信ありがとうございます。
私の文章がヘタなため、誤解させてしまったようです...ごめんなさい。
「コンパクトデジカメの望遠を試して、
どうしても不満足だったらデジ一の望遠レンズを買おうとしています」です。
それはそうとレンタル!?考えてもみませんでした!
参考URLまで〜本当にありがとうございます。
我が家はもう少し使用頻度が高くなりそうですが、ぜひ比較検討してみたいと思います。
にこにこkameraさん 返信ありがとうございます。
パナソニックLUMIX DMC-GH1Kレンズキットですよね?見てみました。
とっても魅力的です〜
ただ最安74,407円...ということで、価格的に、
現在のデジタル一眼(PENTAX K100D SUPER)の買換え候補となりそうです。
高倍率のコンパクトデジカメにどうしても不満足だった場合、
デジ一の望遠レンズ(SP AF70-200mm F2.8 Diなど)を買う代わりに候補になりそう!
なのですが、F値が4.0-5.8であること、
光学ズーム2倍まで使った最大望遠時の画素(300万画素)が少々気になります。
そもそも、その時点でまだ購入が可能かどうか...
書込番号:11919700
0点

室内、子供用にパナ20mmF1.7を揃えれば解決でしょうか?
ただコチラもGF1Cレンズキットの方がお買い得感はありそうです。
300万画素ですがA4の場合、検証ではなく観賞でしたら気にならないと思います。
(日中野外ISO400〜800を想定)
条件がよければTZ10でも全然イケるとも思いますが・・・・・
書込番号:11920010
0点

スレ主さん、にこにこkameraさん こんばんわ
GH1のEX光学ズームは画素数設定L/M/Sの三段階のM/Sで有効で、
Sの場合は300万画素ですが、Mの場合は600万画素相当で倍率も1.5倍ですね。
また動画はEX光学ズームは不可で、デジタルズームとなります。
画質劣化は避けられませんが、そもそも動画でデジタルズーム可能なのは
この機種だけかと思います。
書込番号:11922066
0点

>ピアノやバレエの発表会が大きめなホールになった時点でも対応が可能な望遠。
室内の発表会や行事などでも対応が可能な明るさ。
70-200mmF2.8クラスが必須ですねー。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EXあたりだとヤフオク中古で4万程度で落札できるので、
K100D+APO 70-200mm F2.8 EXと高倍率コンパクトデジカメの組み合わせが一番良いのではないでしょうか?
書込番号:11931879
0点

にこにこkameraさん 度々ありがとうございます。
300万画素でも、A4観賞用なら心配いらなそうですね。とても参考になりました。
kimifujiさん 更なる詳細をありがとうございます。
私のレベルでは少々難解ですが...レベルアップも兼ねて、
GH1購入検討時には、ぜひ掘り下げて調べてみたいと思います!
ただ...
RICHO_RICOHさん フォローありがとうございます。
そうなんです〜
ピアノやバレエの発表会などの室内でも対応が可能な望遠・明るさで、
パナ20mmF1.7は対象外かな...と。
やはり70-200mmF2.8クラスは必須なのですね。
現時点でまず「高倍率のコンパクトデジカメ」を買おうとしているのは、
70-200mmF2.8クラスのレンズを買い足すことに反対している夫に、
一旦は「夫の言うとおりに試した」ことで納得してもらう狙いもあります。
また長時間の持ち歩き時用として、
認容が可能な写真が撮れるかを試したいという狙いです。
長時間の持ち歩き時にも、デジタル一眼を持ち歩きたくなってしまうレベルであれば、
やはりジンズの買い足しと、ミラーレスタイプを比較したいと思ってはいますが、
いずれにしても、まずは夫に納得してもらうために、
「高倍率のコンパクトデジカメ」の購入は避けられそうにありません。
残念ながら「高倍率のコンパクトデジカメ」の各機種についてのコメントはまだ無く...
私なりにではありますが、LUMIX DMC-FZ100-Kに傾きつつあります。
動く被写体に対する強みが、やはり魅力かと。
画質に関しては、私レベルの観賞用なら、まあ妥協出来るレベルかも!?とも思い直しています。
ズームが手動な点から、富士フィルムFinePix HS10も捨てがたくもあり〜
今年これから年末までの運動会(年少)・発表会・海外旅行で、
「高倍率のコンパクトデジカメ」で、何とか許容出来る写真が残せるといいのですが...
書込番号:11944172
0点

夏休みはとっくに終わってんのに、何なんだこの作文みたいな長文スレは
全部読む気にもならんし、読まなくても答えは一つだ
一眼レフ持っててコンデジに逆戻りしたって、余計にブレボケ写真の量産になるだけ
換算450mmクラスのレンズでも2万以内でゴロゴロ転がってる
持ってる機材を生かす事を考えた方がいい
コンデジは所詮はコンデジだ
書込番号:11944290
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





