デジタルカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > なんでも掲示板

デジタルカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(32502件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2437スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2437

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ購入について

2010/06/05 14:31(1年以上前)


デジタルカメラ

スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

初めてカメラを購入します。
今度ダイビングに行こうと思っており、その時に海中でも撮れるカメラを探しています。

カメラ自体買うのが初めてなのでどのメーカーのカメラを購入すればいいのかわかりません。
条件として、
・海中撮影可能
・ビデオ録画も可能
・金額限度は特にないです

上記の条件があてはまるカメラでオススメがあれば教えて欲しいです。

宜しくお願いします。

書込番号:11454998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/06/05 16:11(1年以上前)

 ハウジングを使うとかなりの水圧まで耐えられそうですね

 http://sunahama.jp/digicame/#housing

 もってもいないし 使ったこともありませんので
 コレにて失礼します。

書込番号:11455305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2010/06/05 16:25(1年以上前)

防水カメラはせいぜい水深10mまでなので、ダイビングだとカメラ+ハウジングだと思います。

TZ7が良さそうですが未経験なので、あくまで想像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9495785/

書込番号:11455353

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/06/05 16:46(1年以上前)

皆さんがおっしゃるように、安心感は専用ハウジングが一番ですね。

書込番号:11455414

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

2010/06/06 01:04(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
皆さんがおしゃってたハウジングを見たんですが本格的な海中で撮影するカメラですね!

普段(小さな鞄でも持ち運べる)でも使えるカメラで防水カメラはありますか?

水深どれぐらいまでなら撮影可能ですか?

書込番号:11457756

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2010/06/06 07:08(1年以上前)

>皆さんがおしゃってたハウジングを見たんですが本格的な海中で撮影するカメラですね!
>普段(小さな鞄でも持ち運べる)でも使えるカメラで防水カメラはありますか?

ハウジングは水中で撮影する時に入れるケースなので、普段はハウジングから出して普通に鞄に入れられますよ。

書込番号:11458275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:133件

2010/06/06 10:13(1年以上前)

水深10mが最高だと思います。動画も撮るならFT2がいいでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084322.K0000083220

ダイビングがどの程度なのかわかりません。水深10mだと用途はシュノーケリング程度と思います。
ダイビング中に「カメラがあるのでこれ以上(深く)潜れません」とは言えないでしょう。

書込番号:11458752

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/06/06 13:18(1年以上前)

フイルムカメラ 素もぐりで沖縄で活躍した 懐かしい

 ダイビングはライセンスの種類 によって もぐれる深さが定められているようですね

 数メートル程度ならスノーケリングで素もぐりでしょう
 そのままでOKな機種もあります

 スクーバなどの設備を必要とするダイビングは本格的です
 防水としたカメラでも不安があると
 思いましたので ハウジングをご紹介しました

 40mまで耐えられるのでだいたいのライセンス者が使えそうです

 経験者からのご意見をお待ちしましょうか。 

 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/08/25/2111.html

書込番号:11459422

ナイスクチコミ!0


スレ主 neo10さん
クチコミ投稿数:133件

2010/06/06 14:35(1年以上前)

ダイビングも実際どれぐらいまで潜るのかはまだわからないんですよね〜
でも海中のキレイな様子は撮りたいんです。

書込番号:11459658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/06/07 20:45(1年以上前)

私はCanonG10+WP-DC28+WWDC1でダイビングで1年ほど使用しています
ハウジング最大深度は40Mとなっています
選んだ理由は
ハウジングが安い、本体も安かった、本体でかいけど水中なら関係ない
RAWで保存可、動画も撮れる、なにより一応名機と呼ばれている

マクロ撮影がちょっと苦手のようです(あまり寄れない)
ハウジングのボタンの表示が見えにくい
ですが満足しています
G10は生産してませんので私がG10買った値段あたりに落ちてきた
後継のG11+WP-DC34+WWDC1はいかがでしょうか?(ハウジングはちと高いが)



書込番号:11465325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:74件

ダイビング(水中・海中)で写真撮影をするのに適した(コンパクト)デジカメを探しています。
レンズが明るいもの(F2.0)と、裏面照射型センサーではどちらが水中撮影に向いていると思われますか?

撮りたいものはワイドな景色がメインです。
水中での撮影において、レンズの明るさを優先すべきか、裏面照射の暗いところに強いセンサーを優先するべきか悩んでいます。
ご意見お聞かせください。

書込番号:11464194

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/06/07 19:43(1年以上前)

最初に考えるのは画角の広さだと思います.
ワイコンがつかえるかどうかも含めてハウジングの適否を
チェックしてみてください.

ワイドな風景,半分水面で半分はシルエットにした地形とかなら
レンズの明るさや裏面照射であるかはあまり関係ないと思います.
浅海ノーストロボで風景ならISO100 F5.6 1/60あたりでいけると思います.
太陽入れて逆光ならもっと露出絞れるのでなんの心配もないでしょう.

個人的にはマニュアル露出とraw撮影できるコがいいように思います.

書込番号:11465036

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮りたいのはペットの猫とお花です

2010/06/04 08:55(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:2件

デジカメは使った事がありません
携帯のカメラで撮るのが精一杯でした
引っ越しして猫を飼いはじめたのと母が庭でガーデニングをし始めたので、是非写真を撮りたいと思ってます
自分なりに色々調べてみると富士フィルムの機種のペットの顔認識と、リコーの機種のお花の撮影向きっていうのが気になってます
できれば3万円以内ぐらいでペットとお花の撮影に適した機種を教えていただけると幸いです

書込番号:11449397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2010/06/04 13:06(1年以上前)

そのリコーのCX3はガーデニングには良い感じっぽいですね〜。
でも室内の撮影にはちょっと弱めなので薄暗い場所での猫用にはイマイチかも?

書込番号:11450149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/04 23:40(1年以上前)

パナソニックLX3はどうでしょうか?
現行機ですが発売され2年経ちますが未だに人気有りますよ!
明るいレンズ、広角マクロも強いです。
望遠は弱い。
価格は3万半ばですが、価格.com のレビューや口コミを
読んで見て下さい。
何で人気があるのかわかります!


書込番号:11452645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2010/06/05 06:58(1年以上前)

そうですね、LX3はレンズの性能が高いな〜と感じますね。説明が難しいのですが、
スッキリ写る感じがします。ズーム倍率が2.5倍でF2.0の大口径レンズが良い結果を
生んでいると思います。

LX3の画像は自然な色合いです。パステル調の画像が良ければキヤノンS90もお勧
めです。高感度はLX3よりも良いです。

3万円の予算があるなら、コンパクトデジタルカメラの中で、比較的センサーとレンズ
の大きなLX3とS90に絞って選ぶことをお勧めします。

3万6千円出してよいなら、D3000も断然お勧めです。何も考えなくてもキレイに撮れま
すよ!

http://kakaku.com/item/K0000049458/

書込番号:11453559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/06/05 07:40(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
デジタル一眼レフは重いので考えてません
今調べてみたらパナソニックのLX3は古い機種で見た目がダメなのでパスしたいです
できるだけ見た目も可愛い感じでアクセサリーみたいな感じで持ち歩ける機種を探してます
よろしくお願いします

書込番号:11453654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2010/06/05 08:33(1年以上前)

見た目優先となると、、、

まずは家電量販店へ行って、デザインの良さそうなのを4つ5つピックアップしてください。
そして、またここで「この中で猫とお花を撮りやすいのはどれでしょう??」と質問されると良いと思いますよ。
気に入ったのが見つかるとイイですね。

書込番号:11453800

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:29件 フォト蔵 

2010/06/05 12:07(1年以上前)

1万円ほど予算オーバーですが、
女性にも受けがいいCANON PowerShot G11なんてどうですか?
マクロも強いですし、一眼までは・・という方でキレイに撮りたい方にはオススメです。
液晶がバリアングルなので、色々な目線から撮れて面白いと思いますよ。

書込番号:11454512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2010/06/05 12:52(1年以上前)

>できるだけ見た目も可愛い感じでアクセサリーみたいな感じで持ち歩ける機種を探してます

そうですね。小さくて持ち歩ける機種だと、ソニーのWX1か、キヤノンのIXY30Sが良いかと
思います。ただ、小型撮像素子なので、携帯と同じ程度の画質となる恐れがあります。

http://kakaku.com/item/K0000050536/ ←DSC−WX1

http://kakaku.com/item/K0000109822/ ←IXY30S

ズームですが、ブレを防ぐことができますので、ワイド端に固定して撮りまくることをお勧めします。

書込番号:11454661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件

2010/06/05 21:18(1年以上前)

見た目なら
Optio I-10
なんかどうですか?
女性受けしてるみたいですし、ペット機能もついてます。
見た目が気に入れば。
ストラップ付きの純正ケースを合わせるとかわいくないですか?

室内で猫がぶれずに撮りたいのであれば、
ハニカムEXRでペット機能の付いたフジZ700EXRとか、
ここ1年くらいに発売されたカメラを価格コムで調べて、形式がCMOSと言うカメラの内、
裏面照射型というのをピックアップした上で、口コミ情報をよく読んで選んでみてはどうでしょう?

個人的には、自分もLX3がいいんだろうなあと思いますが。。^^;

書込番号:11456523

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/06/06 04:50(1年以上前)

GRD

GRD

GRD

GRDIII

接写メインとなると、どうしてもリコーを勧めざるを得ません。
単純なスペックだけでなく、長く使うことを念頭に置いた設計が売り。
予算からしてCX3がよさげ。カラーバリエーションに
すみれ色・ツートンカラーもあるので、これなら可愛げがあるかも?

書込番号:11458146

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/06/06 17:23(1年以上前)

SONYのデジカメで特筆すべきところに赤色の発色がとても鮮やかに出るところがあります。
大きめですがブレ難くバリアングルモニターのHX1がトータルでは最もいいかもしれません。
その他小さめのものでは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502411050.00502411144.00502411274.K0000027421

今度出るこれもいいかも
http://panasonic.jp/dc/fx70/photo_omakase.html

書込番号:11460266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロに強い機種希望

2010/06/04 14:22(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:4件

富士のf30とパナのFX33使ってます、仕方なく
小物をどアップで撮りたいんだけどマトモに撮れる機種ってないかしら?
最近ペン買ったのにマクロなんか全然使えやしないし

書込番号:11450393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:24件 Photohito 

2010/06/04 15:10(1年以上前)

復活タミ子さんこんにちわ♪

せっかくPENをお持ちなのであれば、マクロレンズを購入して使われては
いかがでしょうか?

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000055877&guid=ON

書込番号:11450523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/06/04 15:16(1年以上前)

1.マイクロフォーサーズマウントのマクロレンズを使う。
2.フォーサーズアダプタ経由でフォーサーズマクロレンズを使う。
3.クローズアップレンズで我慢する。
4.リコーCX3を買い増す。
の4つから、ご予算の都合でお選び下さい。

書込番号:11450540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/06/04 16:26(1年以上前)

『小物をどアップで撮りたい』
どの程度の「小物」をどのくらい「どアップで」撮りたいんですか?
場合によっては「カメラを使う限り無理」なこともありますよ。

書込番号:11450708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/06/04 16:51(1年以上前)

マクロレンズ+中間リングかクローズアップレンズではいかがでしょう?

書込番号:11450780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/06/04 18:49(1年以上前)

迷わずケンコーのクローズアップフィルターをオススメ。

画質良くしたいならACとつく物を。
No.は3か4辺りで。
ただし、マニュアルフォーカスになると思います。
フィルター径は確認して下さい。

書込番号:11451162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/06/05 00:54(1年以上前)

4/3用アダプターに4/3マクロレンズZD35mmでかなり大きく撮れると思いますよ、懐にも優しいですし。

書込番号:11453027

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/06/05 20:19(1年以上前)

返事がない、ただの屍のようだ。

書込番号:11456255

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座固定用ネジを知りませんか?

2010/06/03 22:05(1年以上前)


デジタルカメラ

デジカメを固定するステーを自作しているのですが、三脚座固定ネジがひとつしかありません。
写真のようなものをあと2ケ欲しいのです。
これはかなり前に知人に貰った物で、何処で買ったか忘れたそうです。

ネットで探したのですが六角レンチで締め付けるタイプしか見つかりませんでした。

http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lps1/

添付の写真のように手で締め付けるタイプのものを探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:11447748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2010/06/03 22:23(1年以上前)


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/06/03 22:59(1年以上前)

止ネジでちょうど良いものが見つからなければ、
ホームセンターで1/4インチのネジと蝶ナットを購入して代用なんて手もあります。

書込番号:11448115

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/06/03 23:55(1年以上前)

止めネジ各種

5o厚の場合

豆ロケット2さんの示されたエツミが良いと思います。

板厚5ミリのアルミ板に1/4のインチネジを切て、これらの止めネジを使った場合の注意点を書いておきます。
写真左からE−531、E−521、E−530です。
E−531は真鍮製かな磁石には付きません少し重いです、ネジから下の部分は7.4ミリで軸は4.4ミリと細目。
E−521はアルミ製で軽く、ネジから下は2ミリ程度と短く軸は5.2ミリもあり、ブラケットの1/4インチネジの穴に引っかかります。
E−530は軸だけ金属製で、ネジから下が5.2ミリ軸が4.5ミリと細目です。

アルミ板に1/4のネジを切り取り付けると、頭をだし自由に回るのはE−531と530だけです。
但し、この状態でカメラを付けると、E−531が8.2ミリ、E−530が7.1ミリ頭を出すため、カメラのネジの深さより突き出してしまいます。

対策として、3ミリの板を上にはりつけ突き出し量を減らす必要があります。

Eリングで抜け留めと言う手も有りますが、Eリングの分だけザグリを入れなければならないので、各自の工具に合った方法で加工して下さい。

書込番号:11448438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/06/04 00:09(1年以上前)

補足(自分だけ理解していて意味が通じない言葉)

ネジから下 → ねじが切っていない首の部分の長さの事
軸     → 首の部分の太さ  

E−521の軸は5.2ミリもあるため、1/4のネジを切っても0.5ミリしか掛からず、抜けど目として利かなくなるかも。

書込番号:11448497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/06/04 02:22(1年以上前)

カメラ屋さんに行ってパーツとして注文すればほぼどこのメーカーの物でも
補修パーツとして入手可能ですよ(カタログには載ってない)

書込番号:11448905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/04 08:47(1年以上前)

ヨドバシなんかでフツーに売ってると思いますが・・・

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110299904215/index.html

各店舗に少しずつ置いてあるようです。この金属製のはプラ製よりしっかりしていて良いですよ〜。
 

書込番号:11449379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/06/04 09:07(1年以上前)

>豆ロケット2さん

ありがとうございます。E−530か531が私の探している物です。
どうも探し物が苦手で、なかなか辿り着かない事が多くて困ります(笑)

>明神さん

ありがとうございます。なるほどこの手もありますね。
田舎に住んでいるので1/4インチネジが売っていればいいのですが…
ただこの方法だとベースはバカ穴になり、外すとネジが落ちてしまいそうですね。
外してポケットに入れておけば問題ないので大丈夫ですが。

>コララテさん

ありがとうございます。
詳細な寸法まで書いていただいて助かります。
首の部分がベースの板厚より長ければワッシャーで調節するのでOKです。

>餃子定食さん
>ごゑにゃんさん

ありがとうございます。
田舎なもので、カメラ屋さんまで足を運ぶのがなかなか億劫になります(笑)
金属製のE−531が良さそうですね。

こんなに早く沢山の人が教えてくれるとは思っていませんでした。
ほんとうにありがとうございました。

書込番号:11449436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:5件

FinePixF31fdを使用しています。
家族でもう1台購入しようということになりました。
F31fdは使っていて特に大きな問題はないのですが、連写切替がすぐできないのが不満です。

今は連写する場合、下記の順番になります。
@[MENU]ボタンを押す
Aメニューから[連写]を選ぶ
B連写の種類(サイクル連写・エンドレス連写・連写)を選択する

「あ、今連写したい!」と思ってもメニューを出している間にシャッターチャンスを逃してしまうことが多く、特に子供の写真を撮るときに悔しい思いを何度もしました。
今度は、マクロやフラッシュ切替のように表面にあるボタン1つで連写に切り替えられるものを買いたいと思っています。
同じFUJIの方が使い勝手がよいかと思い、メーカーHPを見ましたが、現在HPで確認できる機種に関しては、連写ボタンはついていないようです。

また、友人のカメラ(メーカー忘れました)で連写撮影したとき、自分のよりもかなりシャッター速度が速く、F31fdの連写は遅いなぁと感じました。

(1)コンパクトカメラで、連写ボタンが付いている
  または別の1動作で連写に切替できる
(2)メーカー、画素数、値段は特に気にしない
(3)なるべくセンサーのよい物がよい
(4)撮影対象は子供、風景、夜景など様々
(5)連写が早い
(6)ズームは5倍以上
上記条件を満たす機種をアドバイスしてください。

現在海外に住んでいて、来週家族が日本からやって来るときに買ってきて貰う予定です。
自分で店頭でいろいろ手にとって確かめることができないので、みなさんのアドバイスが頼りです。
よろしくお願いします。

書込番号:11440619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/02 04:10(1年以上前)

こんにちは。
現在リコーのCX-3を使ってます。ワンプッシュではありませんが、上部のダイヤルを回せばすぐに連写モードになります。
また、連写モードに限らずいろいろな設定をマイセッティングに登録して呼び出す事も簡単です。
CX-3は、スレ主さんのその他の要望もすべて満たしていると思います。
とても良いカメラですので是非候補のひとつにお考えください。
携帯からのレスなので読みにくいかもしれませんがご容赦を。

書込番号:11440640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/06/02 07:13(1年以上前)

HX5Vも上面にswがあったと思います。
(今日は、カバンに入れ忘れたので表現が曖昧)

CMOSの機種の特徴は、連写性能がCCD機種より速い。

書込番号:11440804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/02 08:01(1年以上前)

リコー機なら CX1〜3、GR1〜3、GR200など
キヤノンなら S90、G11など
その他各社のホームページの外観写真を見てダイヤルにMY1とかC1とか表示があれば、
ユーザーの好みの設定を記憶しておき、ダイヤルの切換えだけで呼び出せる機能がついています。
外観写真で判りにくければ取扱説明書をDLして調べると判ると思います。
連写だけのためのボタンを備えた機種はは多分ないと思いますね〜。

コンデジも中〜上級機では結構この機能を持ったものもあるようです。
ご指定の条件では候補が多すぎて絞り切れないと思いますので、まず(2)〜(6)の条件で
お好みの機種をいくつか選定し、最後に(1)を満たすかどうか調べるなり質問するなりする方が
早いと思いますが・・・。
 


書込番号:11440896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/06/02 08:35(1年以上前)

忘れられがちですが
CASIOのFH100は、連写専用ボタンもありますし
連写は、優れていますよ。

書込番号:11440952

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7725件Goodアンサー獲得:184件

2010/06/02 08:48(1年以上前)

HX5Vには電源ボタンのヨコに〔連写/ブラケット〕ボタンがありますね。
(連写スピードはメニュー内であらかじめ設定する必要があります)
ただし「無効」の時があるので注意してください。
「手持ち夜景」&「スイングパノラマ」&「スマイルシャッター中」などは無効だったと思いますが、他のモードの時もあるかもしれません。

あとWX1にもあります。(こちらはシャッターボタンのヨコです)
押す毎にOFF→連写Hi→Mid→Lo→BRK(ブラケット)と連写スピードが変えられます。
こちらも「無効」になるモードの時があります。

CX3にはコマンドダイヤルに「連写モード」があったり、自分好みの設定を登録して使う事ができて便利ですよ。

書込番号:11440990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/02 09:26(1年以上前)

 ↑ の書き込みの補足
リコー機の場合、GR機はダイヤルのMY1、MY2に登録しますが、CX機はダイヤルに
連写モードが別にあって、MY1、MY2には登録できないなど、同じメーカーでも少しずつ
異なる場合がありますので、ご注意願います。

で・・・
>連写だけのためのボタンを備えた機種はは多分ないと思いますね〜。
は思い切り間違いですね〜〜〜(^^;;)

書込番号:11441096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/02 09:38(1年以上前)

>ごゑにゃんさん

CX機の1と2は判りませんが少なくともCX3はMY1、MY2に連写モードを登録出来ますよ。

書込番号:11441134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/02 10:06(1年以上前)

>クリエイティブパークさん

訂正ありがとうございます。
今訂正を書きかけていました。MY…は丸ごと登録でモード自体も登録可能なので仰る通りです。

結局CX3の場合は、現在の他の設定を変えずに連写したいときはダイヤルを連写に、
他の設定を含めて変えたいときは予めその条件を登録しておいたMY…に切り替える
と良いという事ですね・・・(^^;;)

CX2、GR2を持っているのですが、良く見たら両方ともダイヤルに連写はありませんでした・・・(;;^^;;)

書込番号:11441209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/02 10:12(1年以上前)

再再訂正・・!

CX2はCX3と同様ダイヤルに連写があります。
今日はどっかヘンなので書込みはこれで止めます。

書込番号:11441229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2010/06/02 12:04(1年以上前)

書き忘れましたが、CASIOのFH100は起動が遅いので
スレ主さんの希望には合わないかもしれません。

海外で使うのであれば
初期不良の可能性も多いデジカメですから
必ず試し撮りなどして貰ってから持ってきてもらった方が良いでしょう。

書込番号:11441494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:7725件Goodアンサー獲得:184件

2010/06/02 13:36(1年以上前)

他人のレスへの補足も結構ですが・・キチンとご自分で操作なされてから書き込みされた方がよろしいかと思いました。

(Web含む)カタログなどを見たダケでレスなさっているように感じられましたので・・(-_-;)

Fuji機にもS200EXRとかS2500とかHS10には独立した「連写」ボタンが装備されていたと思います。

書込番号:11441799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2010/06/03 08:00(1年以上前)

>他人のレスへの補足も結構ですが・

自分のレスに対する補足のつもりだったのですが・・・誤解を招くような表現で御免なさい。

書込番号:11445103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/04 02:09(1年以上前)

皆さま、いろいろ教えていただきありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
名前を挙げていただいた機種すべてをHPで確認しました。

先述の条件だけでは幅が広すぎたようなので、
「光学10倍以上、200g以下」を加えて調べたところ、
希望条件を満たしているのは、HX5V・CX3の2つのようです。
(FH100の連写は魅力的だったのですが、やはりクチコミにあるように
起動時間が長いのが気になって、候補から外しました)

その2つの比較については、今までにもたくさん書き込みがありましたので読み、
自分なりに考えて、今回はHX5Vにすることにしました。
決め手はスイングパノラマでした。
よく風景写真を撮るのですが、いつも自分でずらした写真を撮りながら
合成していたので、とても楽しみです。

本当にありがとうございました。

書込番号:11448890

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デジタルカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラなんでも掲示板を新規書き込みデジタルカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング