
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2010年4月16日 22:13 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2010年4月15日 22:11 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年4月15日 20:48 |
![]() |
11 | 13 | 2010年4月14日 22:32 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月14日 02:16 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月13日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!
今使っているデジカメが調子悪いので、買い換えを検討しているのですが、以下の条件を
満足させてくれるデジカメってあるでしょうか?
片っ端からネット検索すれば探れるのでしょうが、お詳しい方がいらっしゃったらアドバイス
をよろしくお願いします。
・被写体は、主に動いてくる人物(主にこちらに向かってくる:前後の動き)
・連写が出来れば秒3コマ以上で、3秒程度は連写が続く物(合計9コマ程度以上)
・連写の際、画素数が小さくならず、最大(10M程度)の画質で撮れる物
・連写の最中、手ぶれ防止機能が働く物
・連写の最中、各コマ毎にAFが働く物
・出来る限り、コンパクトな物
と言った感じです。
自分が調べた中では、リコーのCX3が結構理想に近かったですが、連写中の手ぶれ防止が
利かないので候補から外れました。
また、手ぶれと言えばパナソニックが気に入っていますが、最近の機種(TZ10とかZX3)
では最大画素数の場合、1秒に2コマ以下しか撮影出来ず、また3コマしか撮影出来ないので、
これも候補から落ちてしまいました。
以上、どうかよろしくお願い致します。
1点

自己レス、失礼します。
あれからいろいろと見てみますと、カシオのEX-FH100やEX-FC150がよさげに見えてきました。
手ぶれ防止を含む、フォーカス性能はどんな感じなんでしょうか?
書込番号:11231146
2点

FH100は、AF遅めだし
向かってくる被写体にピントを合わせ続けるのは無理でしょう。
連写中に手ぶれ補正が効くコンパクトってあったかなぁ?
スレ主さんの希望は、コンパクトでは難しい気がします。
いっそ、デジタル一眼レフに行かれては?
書込番号:11231262
1点

手ブレ補正の有無は知らんがカシオの連写は1枚目にフォーカス位置が固定されるはず
CXが一番良い選択だろう
手ブレさせてないサンプルを見た記憶がある
書込番号:11231376
2点

日本酒飲もうよ!さん、こんにちは。
ムーンライダーズさんが言われるようにコンデジでは前後の動きのある被写体の撮影は難しいのでないでしょうか?
被写体の動きの早さにもよりますが、子供などの動きが激しい被写体を撮影するには一眼デジカメでも難しいです。
屋外でシャッターズピードが早い場合の撮影であれば手ぶれ防止機能がなくても大丈夫なのでは?
暗い場所での撮影でシャッタースピードが遅い場合、手ぶれ防止の前に動きのある被写体であれば被写体自体がブレるのでは?
動きのある被写体を撮影する場合は、ピントのスピードが相当速い機種(おそらくCanonの一眼デジカメ)か、
AIサーボAFがついた機種でないときついのではないでしょうか。
書込番号:11231452
1点

コンパクトサイズでAF連写が出来るのってあったかな? あったような気もするけど・・・・。
キヤノンのSX1ISやSX20ISは出来るけどデカイし・・・
まして3コマ/秒となるとデジタル一眼レフじゃないと厳しいかも?
それかパンフォーカスに設定できるカメラで広角側で撮るとか・・・
書込番号:11231887
2点

皆さん、早速のアドバイスをありがとうございます!
ムーンライダーズさん
>> FH100は、AF遅めだし
そうなんですね・・・。
となると、動き被写体は結構厳しそうですね。
Webを拝見させて頂きました。3つの中では、色合いとかは結構好きな感じです。
>> いっそ、デジタル一眼レフに行かれては?
実は、Canonの40Dは持っているのですが、やはり大きいのがネックなので、
気軽に使えるコンデジを探していた、と言うのもあるんです。
ありゃまさん
>> カシオの連写は1枚目にフォーカス位置が固定されるはず
カシオは1枚目にフォーカス固定って事は、それこそ動く被写体は厳しそうですね・・・。
>> CXが一番良い選択だろう
>> 手ブレさせてないサンプルを見た記憶がある
CX3は、homepageから説明書をダウンロードして見てみましたら、連写中は手ぶれ補正は
×ですけど、コンティニュアスAFは○になっていました。
と言う事は、2枚目以降もAFを合わすということでしょうか?
だとしたら、AFと手ぶれ、どちらを取るかというとAFになり、CX3もまた候補に上がって
きました。
macハマったさん
>> 屋外でシャッターズピードが早い場合の撮影であれば手ぶれ防止機能がなくても大丈夫なのでは?
>> 暗い場所での撮影でシャッタースピードが遅い場合、手ぶれ防止の前に動きのある被写体であれば被写体自体がブレるのでは?
確かに、おっしゃる通りです。
納得です。
>> 動きのある被写体を撮影する場合は、ピントのスピードが相当速い機種(おそらくCanonの一眼デジカメ)か、
>> AIサーボAFがついた機種でないときついのではないでしょうか。
うーん、やはり希望をかなえようとすると、40Dの登場になってしまいすかね・・・。
豆ロケット2さん
>> それかパンフォーカスに設定できるカメラで広角側で撮るとか・・・
そうですね、それも一つの手ですね。
画質は落ちますが、後でトリミングするとか。
皆さん、ありがとうございました。
おおいに参考になりました。
もう少し、悩んでみます(笑)。
書込番号:11232403
1点

横スレ失礼します。
私は普段は5D2使ってまして今回コンパクトを買おうと思って今日店に行きました。
当初はリコーのGRとキヤノンのS90とG11で悩んでましたが、結果としてリコーのCX2を22800円で購入しました。
ご存知のようにキヤノンのコンパクトは連写は全くお話にならないですよね。
別に連写を重視してた訳じゃないのでGRでもパワーショットでもよかったんですけど、CX2のバランスの良さに感動していまいました。
まぁ安かったってのも大きな理由ではあります。
ちなみにカシオの連写は特殊な用途向け(さかのぼって撮るとか秒間数十コマなど)なので現実的ではないと思います。
CX3の投稿画像で犬の走る連写の作例がありましたので、参考になるかと思います。
横スレ失礼しました。
書込番号:11232463
2点

いりふねさん
ありがとうございます。
>> CX2のバランスの良さに感動していまいました。
確かに、あまり目立ちませんが、CX2やCX3は評判いいですよね。
>> CX3の投稿画像で犬の走る連写の作例がありましたので、参考になるかと思います。
拝見させて頂きました。
この位、ピントがあっていれば、私に取っては十分な気がします。
シャッタースピードがかなり速いので、やはりそれがポイントになりそうですね。
ありがとうございました!
なんか、CX3にグッと傾いてきました。
書込番号:11234648
1点

申し訳ありません、CX3には
「コンティニュアスAF」
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/point3.html
なんて機能があったようです。
これが十分に機能するなら動きのある被写体でも大丈夫そうですね。
書込番号:11236010
1点

macハマったさん
ありがとうございます。
コンティニュアスAF、AIサーボAF、メーカーによって言い方は異なりますが、
技術的には同じと考えていいんですよね?
覚えるのが大変です(笑)。
でも、これでますますCX3に傾いてきました。
明日、お店に行ってこようと思います。
書込番号:11237106
1点

それでしたらソニーのHX5はいかがでしょうか?
連写秒間10コマで1000万画素のまま撮れますし、裏面照射型cmosセンサー(リコーCX3もカシオFC150も搭載している)で静止画も動画もきれいです。特に動画はAVCHD形式できれいですよ。
書込番号:11238378
1点

モンパ−さん
ありがとうございます。
SONYのHX5も評判いいみたいですね。
実は、昔、私はSONY派でしたが、途中からアンチSONYになりました。
以前、DSC-T30を使っていて、レイアウトの問題と思われるオーブと赤目が多発・・・。
多分、メーカーにもクレームが行っていると思われるのに、同じ様な形の商品の販売を
続けている姿勢に、疑問を感じてしまいました。
HX5は、形上その点は問題ないと思いますけど。。。
あと、問題は価格です。
購入する場合、キタムラのネットショッピング(会員)を考えているのですが、CX3と
HX5では8000円の差がある(CX3は下取り込み)のも大きいです。
あと、動画は全然使わないと思いますので・・・。
でも、店に行ったとき、触ってみてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11238732
1点

皆さん、いろいろとアドバイスを頂きましてありがとうございました。
本日、実際に店舗に行っていろいろと検討した結果、ずーっと傾いていたリコーのCX3を購入させて頂きました。
ファーストインプレッションは良好です。
この先、もう少し使っていって、皆様や他の方々の参考になるべく、後日レビューをさせて頂きたく思います。
ありがとうございました。
書込番号:11241439
0点



初めまして、現在FinePixZ3wo使用していますが、ズームが良くないため、購入を検討していました。
希望金額が3万円以内、7〜10倍くらいの光学ズームあたりの機種で検討したのですがカメラのキタムラでFinePixF70EXRが格安であったため、ほぼ決まり、だったのですが、17日にF80EXRでるのですね…
そこで質問なのですが、現在、検討しているのがパナソニックDMC−ZX3、ニコンS6000、そして富士フィルムF80EXRかJZ300あたりですが、他にお勧めやこれがいいよという機種があれば教えていただきたいと思います。
0点

特に室内でフラッシュなしで赤ちゃんを撮るなどの明確な使用目的が無い限り、
メーカーやデザインの好き嫌いと予算との兼ね合いで決めても、問題無いと思います。
F80が出ますが当面は割高ですから「新発売の機種だ!」と言う事に大きな価値観を持たれないならF70がお買い得だと思います。
書込番号:11225067
1点

「新発売の機種だ!」の他に「ペット認識」と「ハイビジョン動画」も大きな違いですが、必要なければF70EXRはお値打ちだと思います。
他だとリコーのCXシリーズとか・・・使用目的によってはお勧めかも?(CX2が2万切りましたねぇ)
書込番号:11225220
0点

2万切りましたか・・・CX2
でもヤマダでは¥21000以上でないと5年保証が付けらませんし・・・
書込番号:11225248
1点

花とオジさん、豆ロケット2さん、早速の返信ありがとうございました。
FinePix70EXRはなかなかいい機種みたいですね。
あと17日発売の富士フィルムのJZ300というのはどうなんでしょうね。10倍ズームで価格が安いし、軽いみたいなので少し興味が…。そもそもFシリーズとJシリーズは全然違うものなのでしょうか?
書込番号:11229064
0点

JZ300は廉価グレードなので画質に大きく影響する撮像素子がフジ特有のハニカムCCDでない一般的な正方画素CCDでサイズも小さめ(というかF70EXRなどがちょっと大きめ)です。
F70EXR、F80EXRはハニカムCCDなので高感度に強いなどのメリットがありますが、JZ300にはそのメリットがありません。
他にもAF補助光がなかったり、細かな部分でも機能が簡素化されているようです。
メーカー比較表
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/specs/comparing.php
個人的にはフラッシュがレンズ側から見て右上にあるのはポイントが高いですが、重さとHD動画以外では底値に近いF70EXRに勝る要素はなさそうに思います。
といいつつもちょっと興味があったりしますが・・・。
書込番号:11229316
1点

JZ300は何が売りなのか私には分かりません。
それなら¥8000ほども安いF70の方が魅力的です。
もしくは半額以下のJX200か単三電池式のAX200の方が訴えるものを感じます。
書込番号:11229516
0点

>デザインも気に入りません。
わざわざ怒り顔で追記せんでも・・・。
私は結構好きですけどネ。
まあF70EXRより安価にならないと魅力は感じませんけど。
というかF70EXRが安すぎ?
書込番号:11229652
0点

それは「ゲテモノ食い」と言うヤツで、じじかめの愛人とできてしまうようなモンです。
書込番号:11229676
0点

ゲテモノ好きの私でもじじかめさんの愛人には興味が沸きませんねぇ。
「愛人」には興味がありますが・・・(妄想中)
注)私はゲテモノ好きですが私の妻はゲテモノではありませんので。
スレ主さん、脱線すみません。
高倍率コンパクト機の中では価格も考えるとF70EXRは良い選択だと思います。
しかし、店頭で触って気に入った物でも良いと思いますよ。
書込番号:11229804
0点

花とオジさん、豆ロケット2さん返信有難うございます。
やっぱりF70は今が一番安くていみたいですね。多少重いのは目をつぶり、明日にでも見に行き購入の方向で検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11231281
0点

本日、カメラのキタムラでF70のブラウンを17800円で購入してきました。質問に答えてくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11237503
0点



教えて欲しいのですが、タイトルにもあるとおり人肌がキレイに写るコンデジを探しています。
個人的にはCASIOのエクシリム Z2000が気になっています。プレミアムオート機能に興味があります。
また、パナソニックのLUMIXにはこのような美肌モードみたいなものがついていないのですがどうなんでしょうか?
1点

フジのF200EXRにも 美肌モード あります
比較したことも 試したこともありませんけれどね
書込番号:11233164
1点

z2000の美肌モードは12段階設定ができるので、美肌デジカメのなかでは一番でしょう。
書込番号:11234313
1点

オリンパスにも似た機能があったと思います。他に目をぱっちりさせたりもできたと思います。
パナソニックは、コスメティックモードで肌色と肌透明感を変えられる見たいです。美肌モードの様な加工は少ないかもしれません。超解像機能だとくっきりさせる感じがしますが、肌の様な部分にはあまり手を入れないと読んだ事はあります。
カシオはやや黄色みが出る感じ、富士は赤味がでる感じ、オリンパス、ニコン、ペンタックスは美白的な感じ、キャノンはピンクっぽい感じ、パナソニックやリコーはその場の色合いでやや変わる感じではないでしょうか。
おもいっきり変えたいならカシオ、オリンパス、富士などかもしれません(^^;??…
書込番号:11234377
3点

各社の美肌モードの比較は以下の記事が参考になるのではないでしょうか。
機種が異なっても同じメーカーなら効果の方向性はほぼ同じでしょう。
# http://ascii.jp/elem/000/000/475/475990/index-4.html
カシオ機の美肌モード(メイクアップモード)はその強度を選択できるので、
最強に設定するとCGライクなツルンツルンのお肌を再現できるようです。
これに関しては以下の記事とサンプルが参考になるかもしれません。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/12/9616.html
書込番号:11234523
2点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を読ませていただきました。
カシオの美肌モードはやはりすごいみたいですね。
パナソニックはあえていじらない傾向があるとわかりました。
紹介されていま他のサイトのレビューにも目を通してみたいと思います。
書込番号:11237059
1点



室内でのペット撮影に使うデジカメについてお聞きしたい事が在ります
といっても実際の使用者は実家に居る親で、私が代理で質問している形になりますが、
どうぞよろしくお願いします
被写体はミニチュアダックスのワイヤーコート 色はブラック&クリーム
場所は室内がメイン、屋外での撮影は少ないかもしれません
使用者のデジモノやカメラの知識は少ないと思います
ですのでデジタル一眼等のマニュアル時に真価が在るデジカメは選択肢から外れるので、
コンデジのみとなってしまいます
そもそも場所と被写体とその毛色を考えると、コンデジで簡単綺麗な写真は厳しいと思いますが、
室内や暗所に強いと評判のDSC-WX1や、高感度低ノイズと評判のF200EXRなら綺麗に撮れるのでしょうか
綺麗の基準が難しいと思うので、他ローエンドコンデジ(IXY 110 IS等)と比べて
目に見えた違いが在るか否か等でもいいのでご教示下さい
それともう一つ質問を、何故か親はNikonが気になってる様なんですが、
Nikonのコンデジは今でもOEMなのですか?、少し気になったのでこちらも是非教えて下さい
0点

コンデジのNIKONはやめておく方がいいかと。
候補の2機種でいいのでは。
書込番号:11214800
3点

こんばんは。
ソニーのWX1は、室内でズームすると青い「もや(ゴースト)」がかかるらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11192768/
また、黒色が青っぽく写るとのことで、ご実家のワンちゃんが黒ということなので
色が正確に出ない可能性があると思います。
更に、WX1は日中の撮影はあまり画質がよくないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11200997/
このスレの中のDBぱなま様の発言と、爽健美ちゃん様の発言です。
自分はフジFinePix F200EXRを持っていますが、そのような現象は起きません。
日中の写真もとても綺麗に写ります。
パナソニックDMC-G1も持っていますが、日中の写真も夜の室内の写真も引けをとりません。
しかし、接写では失敗が多いかも知れません。(近くのものにピントが合わない)
慣れれば解決できる問題かもしれませんが、購入して10日ほどの今のところ
接写の場合意外とピンボケが多いです。
写真は、F200EXRの接写の失敗例です。イチョウの新芽を狙ったのですが背景にピントが合いました。
ただ、被写体は犬ということで、接写の機会はあまり多くないので心配ないかと思います。
書込番号:11215174
1点

じっとしていないワンちゃんを室内でとなると、一眼でも厳しい対象なのでコンデジでは更に厳しくなるかと思います。
どちらにしてもオートで手軽にと言う訳には行かないと思いますが、WX1かF200EXRから選ぶのがいいと思います。
書込番号:11216268
0点

ぼくちゃん.さん、ご返答ありがとうございます
やはりNikonの低価格帯は今もそうっぽいですね
Nikonは回避の方向にしておきます
F県の住人Aさん、ご返答ありがとうございます
DSC-WX1は裏面照射CMOSの実証実験機的意味合いが強そうですね
低感度時の画質や片ボケ等々不安な点も在りそうです
ロットによって不良が出るワケでも無さそうなので、仕様っぽいですし
値落ちした現行機で我慢するか、後継機まで待つか、F200EXRに行こうか悩みます
>しかし、接写では失敗が多いかも知れません。
両親ともに園芸・ガーデニングも趣味にしているので
これは少々気になるところです
花とオジさんご返答ありがとうございます
やはり一眼でも厳しいですか、技術の進歩に期待しましたがそこまでには到っていない様ですね
自分もKD-510Z以来デジカメを買ってないので、どの程度技術革新が在ったのか分からない為期待しすぎたみたいです
皆さんのお話を統合すると、
満足できる画質かは分からないが、他のローエンドデジカメよりかはマシ
といった認識でよろしいでしょうか?
書込番号:11216647
1点

siiler 様
実は、フジフィルムに「接写するとピンボケが多いんだが」と質問していましたが、回答が来ました。
@被写体(今回だとイチョウの新芽)の後ろにコントラストが高いものがあるとそっちにピントが合うことがある。
A接写範囲はレンズ端から5cm以上だが、5cm以内に被写体があると、背景にピントが合ってしまう。
という内容でした。
言われてみると確かにそういう状況でした。
お花の接写でしたら、三脚を使うことをお勧めしますが、その際横から覗いてみて「レンズから5cm以上離れている」と
確認できればいいかもしれません。
自分のように主被写体が小さいこともなさそうですので、画面のある程度の面積を占めればそんなにボケないかもしれません。
今日、フジフィルムの見解を元にお花を接写して見ましたが、ピンボケはありませんでした。お花の接写なら心配ないと思います。
尚、これはフラッシュありで撮影したものです。「いかにもフラッシュで撮影しました」という画面になりがちですが、
この機種はそういうことも無いことも特徴の一つです。
スレ主様、皆様には間違った情報を提供してしまいましたことをお詫びいたします。
書込番号:11217899
1点

F県の住人Aさん、ご返答ありがとうございます
被写体との距離と背景に注意すれば大丈夫の様ですね
わざわざ補足までして頂きありがとうございました
花のサンプル写真もありがとうございます
確かにフラッシュの使用感はあまりしませんね
書込番号:11218592
1点

うっすらとした犬の毛は、ノイズリダクションで簡単に「溶けて」しまいます。
ソニーはそういった現象を嫌い、ノイズリダクションをあまりかけていません。
これがアンチの方には「画質が悪い」と皮肉られるようです。
素子性能が高いんだから、多少ノイズがあっても
別にいいんじゃないの?と思うのですが。
書込番号:11220131
0点

EF-SWさん、ご返答ありがとうございます
被写体となる犬は、毛が一番の特徴であるワイヤーコートダックスなので、潰れてしまうなら
多少粗さやジャギー感があってもディティールが残った写真の方が良さそうですね
個人的にもノイズは後でレタッチ処理でできる反面、ノッペリとした甘い(緩い?)画像に
シャープさやディティールを補完するのは難易度が上がる感がするので、SONYの思想はありがたいです
近いうちに実機の置いてある店舗に行って確認してみます
書込番号:11220519
1点

始めまして、siilerさん
ワンコ撮りとあったのでうちのMダックスロング、ブラタンでお役に立てばと思いカキコです。
私のカメラはF200EXRなのですが、母に今年の2月に買ったカメラがIXY210ISなので、今日借りてきて撮ってみました。
カメラのことがまったく知らん馬鹿モンなので、撮り比べがどうのってわからないのですが、
雰囲気だけでもと画像張ります。
IXY210ISも晴れた窓際でなら、なんとか黒ワンコはいけますが、曇っている、蛍光灯のみでは厳しいです。
F200EXRでは蛍光灯のみでワンコのモハっとした毛の感じまで私的にはいけます。
書込番号:11224761
0点

こんばんは
うちのは ゴールデンです 色が違うのと 動きが余りきびきびしていません
ので 参考にはならないと思いますが 撮影は楽です。
F200exrのフラッシュは結構気に入っています
どんなカメラでもある程度取り扱いは知っておく必要はありますね
それで失敗の少ないものが得られると思います
書込番号:11225119
1点

7star39さん、可愛いダックスの写真ありがとうございます
F200EXRでもISO800の写真は毛が少し潰れてしまう気がしますが、
ISO400(4枚目)の写真は毛の細部も残っている上に、黒毛もしっかりと黒色に表現できてますね
艶感が在るのも良いですね
IXY210ISは‥‥ 値段もF200EXRと大差ない事ですし、我家の用途では合わないみたいです
わざわざ比較までしていただきありがとうございました
弟子゛タル素人さん、可愛いゴールデンの写真ありがとうございます
室内でもF200EXRにフラッシュを焚けば毛の細部まで描写してくれるんですね、色艶・光沢感や毛並みの良さが伝わってきます
我家も先代犬が弟子゛タル素人さんのゴールデンと同じ毛色(淡い黄金色(クリーム))の
ゴールデンだったので、彩色の再現性等の性能も良く理解できました
>どんなカメラでもある程度取り扱いは知っておく必要はありますね
親に渡す際に出来るだけ解説するつもりです それでどこまで理解してくれるのか不安では在りますが‥‥
余談ですが、ゴルにも幾つか毛色が在りますけど光沢感のあるクリーム色のコートが一番綺麗ですよねー
書込番号:11226479
1点

siilerさん こんばんは
そうでしたか ゴル がいたのですね
ミニダックスは ゴルに似ています
あさ散歩から帰ってもうひと寝いりするとき
シュラフの上でゴルを抱いていっしょに寝ています
書込番号:11228219
0点

弟子゛タル素人さん、ご返答ありがとうございます、そして返信が遅れ申し訳ありません
ゴルは見た目も魅力ですが触った感触も良いですよね、サラッとした被毛と
プニっとしていて暖かいお肉部分が相まって、撫でてるだけで仄かな幸せ気分になったものです
本日DSC-WX1を買ってきました、店舗でF2OOEXRと比較して室内に強いと自分でも思えたのでWX1を選択
ゴースト・片ボケ等々不安定な面もありますが、自分が使うわけでもないので気にしない事に‥‥
週末にでも親に渡してきます それまでちょいとイジッて遊んでみよう思います
皆さんありがとうございました
書込番号:11233427
1点



現在、コンデジはIXY55(5年以上前の型)を使っていますが、ピントの甘さ・白とび・解像感・高感度時のノイズの多さが気になり、新しいコンデジを探しています。
価格は3万円までで探しているのですが、ある程度コンパクトなものを探しています(Power Shot S90が限界サイズ)
自分で調べたところ、下記が候補としてあがりました。
@Power Shot S90
センサーサイズが大きくレンズも明るいため、IXY55と比較して大幅な描写力向上が期待できる。一方、動画性能が640x480までなのと少し大きいことが難点。現時点での第1候補。
ACybershot WH1
高感度画質の高さとコンパクトさから第2希望です。動画もHD画質ということでかなり良いのではないかとかんじています一方で、昼の画質がイマイチとのレビューがあり、悩んでいます。
BCX3
デザインが好み&リコーというメーカーがGRDのイメージがあるのできれいな絵が取れそうというイメージの元候補にしましたが、センサーサイズが一般コンデジと同じ、高倍率ズームは当方には不要(3倍あれば十分です)、昼間の画像がイマイチとのレビューあり、から第3候補としています。また、Youtubeで見たところ、動画がHDであるものの解像感に乏しい印象を受けました。
現状、S90かWH1のいづれかと考えていますが、アドバイスをください。
価格に関しては多少高くてもかまわないので、画質という点からアドバイスをお願いします
1点

s90はリコーのGRIIIと同じ、ソニー系の1000万画素センサーなのですが
このセンサーは、おなじソニー製の裏面照射型CMOSやEXMORセンサーに比べて動画性能
などは低いようです。
s90ユーザーですので、このセンサーと新型のDIGICエンジンを使った画質で今のところ
コンパクトカメラとしての不満を感じたことはございません。ほかのコンパクトはJPEG
しか撮れない事が多いのですが、RAWで撮影できますので後から調整が効くのも魅力です。
レンズの明るさ、高感度特性の良さもあり、夜景・室内でも信頼できるカメラです。
ただしs90の欠点としては、やはり動画は弱いです。
またマクロ撮影が並みの性能しかないため、はがきより一回り小さいぐらいのマクロ撮影
が限界です。ほかのメーカでは1cmや4cmぐらいまで寄れるコンデジが少なからずあります。
あとは好みの分かれる、ストロボポップアップと背面ローラーが軽すぎる点、右手の指
がかりが少なく、慣れるまで持ちづらい点でしょうか。
このあたりは売り場でご覧になって許容できるかのご判断をお勧めします。
なお、s90はCX3というよりGX200やニコンのP6000、パナソニックのLZ3、キヤノンG11あたり
と比べられる写真好き・カメラ好き向きのカメラだと存じます。
書込番号:11225752
2点

画質を最優先する場合、この三つだといずれも不足感は否めない。
二万円プラスして、GRDIIIを一度購入することをお勧めします。
ズームは型落ちやGE製等で間に合わせ、両方を使い分けると良いでしょう。
書込番号:11230224
0点



先日canon IXY10Sの 、大画面にタッチパネルだけのコマーシャルを見て、数年前から使用していたEXILM EX-Z40から急に買い換えたくなりました。
それで実店舗に行って色々触ってみたのですが、実際に触ってみると、タッチパネルだけだとどうも操作に慣れないと使いづらいような気がしてしまいました。
それで、画面は少し小さめでボタン操作も出来る前機種の930ISにしようかと思ったんですが、色々とこちらのサイトの書き込みを参考にしだすと他メーカーのものも気になり始めて・・・
エクシリム以来全く最近のカメラの事情を知らない状態で、色々凄い機能もあるようなんですが、実際に自分の使い勝手がいいのはどれか、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
まず、用途ですが、
・マクロでお花(フラッシュなしで自然な明るさで撮りたいです)
・動き回る子供(屋外、屋内)
・夜景や花火
・幼稚園の行事などの屋内での撮影(少し距離があっても撮れると助かります)
特に重要でない機能
・動画
・連写(あったら便利程度です)
希望
・露出やホワイトバランスの操作が簡単に出来るとうれしいです。
・基本的にオートで少し暗くても顔を明るく撮れるとうれしいです。
・料金は3万程度
・SDカード
こんなわがままな私の希望に近いデジカメはございますでしょうか?
どなたか詳しい方のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

らんたくんさん、今晩は。
らんたくんさんのご希望に沿えるご提案は難しいので、書き込みがないのでしょうか?
私は昨年末から数カ月に亘って、妻と私用に更新する購入デジカメ候補機種を調べていました。調査は主に(1)価格.COMの「デジタルカメラ製品詳細比較」表と、メーカーのサイトから特徴や仕様表などを印刷し、多面に亘って検討をしました。
又、この「クチコミ」も有力な情報源として、利用させていただきました。
3月から4月にかけて、妻にはSONY Cyber-shot DSC-HX5Vを、私は同じくDSC-TX5を買いました。
選定で重視した点は、(1)小型軽量で、見やすく扱いやすいこと。(高齢者ですから) (2)高感度でフレアーなどが少ない裏面照射型CMOSセンサーを使用している。 (3)スイング・パノラマ写真を簡単に写せる。 (4)ハードとソフトの単純化・簡素化と平行して、多機能を自動的に処理する機能が進歩している。(5)SDカードがメモリーとして使える。 等です。
最近の使用機種は、私はOLYMPUS E-330; MINOLTA DiMAGE A2; F100などで、妻はPanasonic LUMIX FX01や、TZ3でした。
書込番号:11207678
0点

>マクロでお花(フラッシュなしで自然な明るさで撮りたいです)
明るさはどの機種でも問題ないと思います。(問題あれば露出補正)
マクロだと、どの位の焦点距離でどこまで近づけるか、が大事だと思います。
リコーのCXシリーズがズーム全域で優れたマクロ性能があります。
マクロでは僅かなブレやピンボケも目立つので注意が必要です。
>動き回る子供(屋外、屋内)
明るい日中なら大抵のカメラで大丈夫だと思います。
コンパクトデジタルカメラはピントが合う範囲が広いので極端に近い撮影でなければピンボケする事も少ないと思います。(ズームで撮るとピントが合う範囲は狭くなります)
屋内で動く被写体はとても厳しいと思います。
キヤノンS90、ソニーWX1あたりが有利ですが、ブレをなくすにはフラッシュを使ったほうが無難かもしれません。
個人的には多少ブレがあった方が躍動感が出るので好きです。
>夜景や花火
三脚を使ってください。
どうしても手持ちで夜景を撮るならソニーWX1が良さそうです。(キヤノンS90もいけるかも?)
>幼稚園の行事などの屋内での撮影(少し距離があっても撮れると助かります)
最近は高倍率ズームでもコンパクトな物が多くなってきましたが、レンズが暗いものが多く、過度な期待は出来ません。
最近は高画素なのでL判プリント程度ならデジタルズームも2倍程度なら使えるので、それを加味しても良いかも知れません。
ズームを控えめに撮って、後からトリミングの方がシャッター速度を稼げるので、もしかしたら良いかも知れません。
ズーム倍率を考慮するとフジのF70EXRが良さそうな気もしますがZ40と同じカシオのEX-H15ももしかしたら使い易いかもしれません。
書込番号:11208335
0点

お返事ありがとうございます。
なかなか書き込みがなくて、私の希望した機種と言うのは欲張りだったのかなぁ〜もしくは書き込み方がまずかったのかなぁ〜と不安になっておりました。
やはり、遠方と接写、両方を得意としているカメラってなかなか難しいんですね・・・。
夜景、花火は結局三脚を使ったほうがよさそうなので、あきらめます。
子供の屋内外での撮影とお花のマクロ撮影を綺麗で簡単に取れることに重きをおきたいと思います。
そこで、キャノンのS90も実店舗で触ってみたんですが、今までの思っていたかわいらしいコンデジのイメージと違ってかなりゴツゴツ(男っぽい)した見た目の印象にはじめ抵抗がありましたが、お店で子供を試し撮りした感覚はよかったような気がします。
ただ、操作はパネル横のメインの選択ボタンが外側にくるくる回すボタンと2重になっていて、ちょっと操作しづらい感じがしました。これは慣れてくるんでしょうが・・・。
なので、印象としてIXYよりもよかったです。
それと今までSONYは検討材料に入ってなかったんですが、別のところの書き込みを見て最近の機種はSDカードも使用できるようになったと知り、ちょっと興味が出てきました。
こちらも一度お店で見てこようと思います。
依然使っていたカシオのz-40は屋外の晴天時の写真がかすんだように写って、購入時からすごく気になって仕方なかったんですが、ソニー、キャノン、の画質で弱点があるとかございますでしょうか?
それと、初心者でいまさらお聞きするのも恥ずかしいのですが、以前使っていたSDカードを買い換えた際に間違えて というものをかってしまい、キャノンのデジカメで使用できなかったことがありました。こちらのメディアはまったく別のものなんでしょうか?それとも、SDHCカードが使える機種はSDカードも対応しているのでしょうか?
カメラと関係のない質問ですいません。
書込番号:11212816
0点

機種選びは難しいですね。
こっちを立てればあちらが立たず・・・。
S90は操作面ではコントロールホイールの軽さやポップアップストロボが賛否両論だったりしますが、機能、性能はとても良いカメラだと思います。
望遠力がちょっと弱いかな?とは思いますが。(EX-Z40と同等)
ソニーもなかなか良さそうですね。
>z-40は屋外の晴天時の写真がかすんだように写って
これはいつもでしょうか?
逆光気味だったりした場合に人物が暗くならないように明るく補正して写すと、空の青味は薄れて写ります。
私自身以前EX-Z3を、知人が今でもEX-Z30、EX-Z50を使ってますがコッテリし過ぎな位の写りをする時もありました。(薄い時もありました)
最近は逆光時などでも空の青味を残しつつ人物を明るくする事は出来るようです。
>SDHCカードが使える機種はSDカードも対応しているのでしょうか?
SDHCカードが使える機種ならSDカードも使えます。
SDカードのみ対応の機種ではSDHCカードは使えません。
これはカードリーダーなども同様です。
容量が2GBまでの物がSDカード、4GB〜32GBがSDHCカードです。
書込番号:11212934
0点

らんたくんさん、今晩は。
> 以前使っていたSDカードを買い換えた際に間違えて というものをかってしまい、キャノンのデジカメで使用できなかったことがありました。こちらのメディアはまったく別のものなんでしょうか?それとも、SDHCカードが使える機種はSDカードも対応しているのでしょうか?
カメラと関係のない質問ですいません。
カメラと大いに関係している大切なお尋ねです。
SDHCカードに対応しているカメラは、SDカードは使えます。但し、必ず「使用機種でカードを、最初にフォーマットして使う」事を守らないと、使うカメラがそのカードを受け付けません。
書込番号:11229245
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





