
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2010年2月28日 17:41 |
![]() |
15 | 15 | 2010年2月27日 06:11 |
![]() |
13 | 22 | 2010年2月22日 19:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月22日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月22日 00:23 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月21日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメを買おうと思っているのですが、どの機種の機能も似たように感じてしまいます。
使用目的は、
趣味のラジコンでドリフトをしているので、写真と動画がきれいに撮れたらと思っています。
選択基準は
価格が2万円以下で画素数が1000万を超え、かつ暗所でもきれいに撮れる物です。
被写体が基本的に動いている物なので、しっかり被写体を捉えられるデジカメがいいんですが初めて買うのでよくわかりません。
この条件に当てはまるようなオススメの機種を教えてください。お願いします。
メーカーにこだわりはありません。
0点

検討されているのはコンパクトデジカメだけでしょうか。デジタル一眼レフも検討の内に入りますか?
書込番号:11003547
0点

ラジコンを動画で撮ると言うことは動画撮影中のズームは必須ですかね?
だとすると、F70EXRかWX1でしょうか。
ただラジコンの動きに追随するとなると、サーボAFか、せめてコンティニュアスAFがあった方が良さそうですね。
以下個人的な評価です
F70EXR
暗所撮影…○、オートフォーカス…△、動画…△
コンティニュアスAFあり、暗所撮影はまぁまぁ
動画解像度がイマイチ
DSC-WX1
暗所撮影…◎、オートフォーカス…×、動画…○
暗いところではF70EXR以上か。オートフォーカスではアドバンテージは無さそう
動画はハイビジョンかつ光学ズームができるので良いほうかと
IXY 930IS
暗所撮影…×、オートフォーカス…◎、動画…△
サーボAFで被写体が動いてもある程度は追随してくれる。動画はハイビジョンだが撮影中ズームが使えないはず。暗所撮影はダメダメ
あくまでスペックと私見からの評価なので見落としがあるかも知れません
参考程度にしてください
こちら山梨支社。さん、2万円以下で一眼レフは買えないと思います
書込番号:11003576
1点

カシオHIGH SPEED EXILIM EX-FC150はどうでしょうか?
暗い所にも強い「裏面照射CMOS」です。
欠点は広角が足りない事ですが、記念写真を撮ることが少ないなら欠点にはならないかなと思います。
以下の特徴が動くもの向きかなと思います。
「高速連写」= 最大40枚/秒の高速連写が、その瞬間を美しくとらえる
「パスト連写」= シャッターを押す前の撮り逃した過去を写す
「ぴったりショット」= 時間をさかのぼった5枚から撮りたかった1枚をセレクト
あと、写真とはちょっと違うかもしれませんが
最大1,000fpsのハイスピードムービー
は楽しいかも(最初だけかもしれませんが;;)
書込番号:11003623
1点

>こちら山梨支社。さん
コンパクトデジカメだけでお願いします。
自分の財力では一眼レフは不可能ですw
書込番号:11003763
0点

>永徳さん
参考程度でも長文ありがとうございます
やはり一長一短がありますね。
オートフォーカスにも種類があるんですね。知らなかった
書込番号:11003824
0点

>フェニックスの一輝さん
なかなかすごそうな機能が付いてますね
2万を少し超えてますが…
ちょっと欲しくなりましたw
書込番号:11003860
0点

永徳さん
そうですね。確かに2万円以下ではむずかしいです。
ただ私としては、ラジコンカーのような高速な物体を狙う場合、ピントが早いことも大事ですが、ズーム能力がないと迫力ある写真は撮れないでしょうし、それより何よりも小さなコンデジを両手で持った不安定な姿勢で遠くから猛スピードで近づいてきてドリフトする被写体を充分追えるとは思えないのです(もちろん小さくならフレームに収められますが)。それがメインなら少し無理してでもデジイチだろうと。でも、実際レース会場などではそういうコンデジでの撮影風景が日常というなら、それでいいのですが。せっかく2万円も出すんだったら「やっぱりデジイチ買っとけばよかった」と後悔してほしくないんです。2万円あればレンズを買い足すことだってできますし。 ま、しかし先立つものがなければですので。
撮る対象がそこまで絞れているんなら、私だったら値のこなれている入門用の中古品さがします。(私見でした)
書込番号:11004036
0点

(追補)
すみません。ムービーなしのカメラだけの私見でした。
ピッタリの良いものが見つかるといいですね。
書込番号:11004056
0点

こちら山梨支社。さん。
さすがの私も堪忍袋がビッグバンを起こしました。
この場合、一眼レフを薦めるのは的外れな回答だと思います。
今は一眼レフのことは考え無くて良いのではないでしょうか?
一眼レフで、高倍率ズームも動画もとなると、軽く10万は超えます。自分はD90を使っていますが、でかく重いので、携行用にコンデジを買おうと思っているところです。
とりあえず今回はコンデジで良いと思いますよ。一眼レフとコンデジは一長一短と思っています。必ずしも、"コンデジ<一眼レフ"ではありません。今回の場合は、金額的にも無理なのですし、一眼レフという選択肢は捨てるべきでしょう。不必要に混乱させる原因となり得ます。
どうも、最近は"一眼レフ絶対至上主義"という方がいて困ります。
書込番号:11004355
1点

>こちら山梨支社。さん
一眼レフが欲しくないと言うと嘘になりますが、コンデジでも自分には十分すぎるくらいです
今回は、出費をおさえて良い物を買おうと決めてましたので…
コンデジにします
書込番号:11005202
0点

>永徳さん
カメラへのこだわりは人それぞれですし、自分も一眼レフは選択外と表記しなかったのも悪いので。
ご指摘ありがとうございます。
ps 一眼レフってこんなに高いんですね…
書込番号:11005215
0点

コンナコナさん
デジイチ高いですよね。特に最新型で動画撮影可能なんてのは高いですね。だから私もよほど理由がある以外には、重いし持ち運びもかさばって鞄に入らないし、人には勧めません。ただコンナコナさんのようにラジコンカーという撮影対象がこれほどはっきりしているのなら、これは動画を捨ててでも、ただ写真を撮るということだけに限定してですがお勧めする必要性ありかと思った次第です。両脇を締めて、レンズ鏡胴を左手で支えて、アイカップに目を当てて、ファインダーを覗きながら被写体追いかけながら右手でシャッターを切るのは速く動く被写体をブレさせずにキレイに撮影する写真撮影の基礎と昔は言われてましたもので(今はそんなことしなくても手ぶれ補正の技術も進歩しているのでカンタンキレイに撮れるのかもしれませんが)。まあ限られた予算ということが一番のネックでお勧めするには申し訳ない話でした。写真が撮れましたらUpお待ちしています。
書込番号:11005495
0点

>こちら山梨支社。さん
写真もいいんですが
ラジコンは動いているのを見て仲間とあーだこーだ言いながらするのが楽しいものなんです。
金銭的に余裕がないのでデジイチはあきらめますが、いつか手にしたいとも思っています。
その時は、また指南をお願いします。
書込番号:11005569
0点

富士フイルムFinePix F70EXR
SONYサイバーショット DSC-WX1
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-FC150
みなさんに教えていただいてこの三台まで絞れたんですが…
やはりここから先は自分の好みですよね。
どの機能を優先するのかじっくり悩んでみたいと思います。
書込番号:11005612
0点

どちらかというとムービーに重点が置かれていたんですね。
まったく反対のアドバイスをしていましたことお詫びします。
私としてはこの3機種の中では裏面照射CMOSのWX-1に興味があって、コンナコナさんの撮影対象とは違うんですが、面白そうだなと思って注目している機種です。
(ちなみに私も20ウン年前は地元の峠を86レビンでヨコ向いて走らせることに夢中でした。)
書込番号:11005869
0点

>こちら山梨支社。さん
まさかの走り屋www
やはり動画のいけるコンデジはサイバーショットですかね…。
書込番号:11007115
0点

>金曜日はブレーツェルさん
確かにそうなんですが、ビデオカメラで2万円以下だとそんな期待できるものが
手にはいると思えないんですよ。
それならコンデジで写真もきれいで動画も撮れる物を買ったほうが
いいと思ったんです。
書込番号:11007129
0点

>こちら山梨支社。さん
>永徳さん
>フェニックスの一輝さん
>金曜日はブレーツェルさん
アドバイスありがとうございました。自分は、
SONYサイバーショット DSC-WX1を買うことにします。
カシオHIGH SPEED EXILIM EX-FC150も捨てがたいのですが
やはり2万円を超えるとちょっとつらいものがあるので…
アドバイスありがとうございました。
写真を撮ったらうpします。
書込番号:11012433
0点



困っています! 本当に 困っています。。
◆ 皆さんは、【 ビネガーシンドローム (Vinegar syndrome)】という言葉を ご存知でしょうか?
私は 約3年前、ホームページを立ち上げて、古い「モノクロフィルム」を スキャンする必要に迫られた時に、【異常】に気付きました。 とにかく、強烈に ≪酢酸臭い≫ のです!
この時点で、「ビネガーシンドローム」という【事象】は 全く知らず、『水洗が足らなかったのかな?』と 最初は思ったのですが、それにしては ‘臭いの強さ’が 尋常じゃない。。 そして、スキャナーのホルダーに掛けようとしても、【カーリング】が 酷くて、掛けられない!
仕方なく、‘無理やり’、プラスチックマウントに はめ込んで スキャンしました。 (当然、マウントによって 少し トリミングされてしまう。)
*** しかし、「ビネガーシンドローム」という‘病魔’は、恐ろしい勢いで 進行していきました。 とにかく、添付した写真を ご覧になって下さい! もちろん、全てのネガが ここまでの状態になっている訳ではありませんが (全体の 1.5〜2割ぐらいでしょうか)、こうなってしまうと、マウントはおろか、‘画像を確認する‘ことすら ほぼ不可能です。 ***
● 「ビネガーシンドローム」について、説明する必要があるかと思いますが、客観的に うまく説明する自信がないので、私が ‘この言葉’を知るきっかけになった、月刊『Rail Magazine』編集長の名取紀之さんの 有名なブログ、『編集長敬白』 (2008年05月31日付) 【“ビネガーシンドローム”警報発令中!】の記事を引用させて頂きます。 (ネット上の難しいコトは 分からないので、こうして引用することが、法的に‘問題がある’ようでしたら、ご指摘ください。) ↓ ↓
『先週、諸河 久さんの事務所にお邪魔した際に、「ビネガーシンドローム」という言葉を初めて耳にしました。3年ほど前、このブログでも問題提起したことがありますが、ここ数年急激に広がってきている古いモノクロ・ネガフィルムの加水分解現象を「ビネガーシンドローム」と言うのだそうで、専門誌『写真工業』最新号で詳しく解説されているとのこと。 (Nikon F7 注 : 月刊 『写真工業』 2008年6月号、78・79ページ。)
さっそく同誌を入手して、日本写真家協会の松本徳彦さんの記事「そこが知りたい フィルムのビネガーシンドローム」を読んでみました。それによると、従来は1953(昭和28)年以前に製造された酢酸セルロース(セルローストリアセテート)を用いたフィルム特有の現象と認識されていた加水分解による劣化が、近年1960年代のフィルムでも散見されるようになり、昨年「わが国の写真フィルムの保存・活用に関する調査研究」を文化庁から委嘱された 社団法人日本写真家協会としても問題視しはじめているのだそうです。
改めて身の回りの加水分解現象=ビネガーシンドローム事例についてご紹介いたしましょう。まず、最初は外見上は異常が認められないものの、ネガをケースから取り出すとやけに酢酸臭が感じられるようになります。この時点ですでに“発症”してしまっており、後述するように、タチの悪いことに一旦発症してしまったら、現状では基本的に進行を止めることはできません。次にパーフォレーション部からの収縮が始まり、さらに表面にべとつき(糊稠)や結晶の析出が認められるようになります。次第にカーリング(収縮)が強まり、最終的には画像の剥離を伴ってストロー状に丸まってしまい、開くことさえ困難となってしまいます。
本誌はもとより、『国鉄時代』でも多くの皆さんから古いネガをお借りいたしますが、このところビネガーシンドロームに罹ってしまっていると思われる事例があとをたちません。実は数年前までは、昭和40年以前の特定メーカーの35ミリフィルムだけと認識していたのですが、最近では1970年代、つまり いわゆる“SLブーム”真っただ中のものまで“発症”しているものが見られるようになってきています。メーカーも“傾向”はあるものの決して特定ではなく・・・ (後略) 』 (Copy right :名取紀之)
全文 : http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/05/post_786.html
直近の記事 : http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/01/post_1190.html
*** 命がけで 撮りに行った、【常紋峠】(大げさですが ^^) の写真の一部が、‘二度と見られない’のは、本当に 涙が出るほど悲しいです。。 しかし、ここで 問題にしたいのは、‘鉄チャン’の分野では 結構、頻繁に取り上げられている ≪重大な問題≫ が、【本流】であるはずの 「一般写真誌」では、デジタルカメラ 新製品の紹介に明け暮れて、全く ‘軽視’されているのは どうしてでしょう ? 写真の‘根幹’である、『記録』が 危ういというのに。。 ***
( 前述の 『写真工業』は、2008年12月号をもって ‘廃刊’になりました。)
朝日新聞社発行の 『アサヒカメラ』は、1996年3月号から 2010年2月号まで、168冊、一冊の欠号もなく 書棚にありますが、この事に触れたのは 2009年11月号の、「フィルムは 自家中毒を起こすことがある」という項目の 十数行のみ。 しかも、「ビネガーシンドローム」という言葉は 使われていない! (※ ちょっと シツコイけれど ^^、9月号の『予告』で 《 思い出のネガを救え!》 という 予告を打って、私に大きな期待を持たせながら、【7D】や、【M9】の発表のせいであろう、11月号に 持ち越しになった。 ※)
すごい長文になってしまいましたが、諸先輩方の 【現状】や、『ご意見』を お聞かせください。。
3点

** あらためて見たら、どうも 『カテゴリー』を 【デジカメ 本体】で、投稿してしまったようですね。**
まぁ、「デジカメ」のハナシも ちゃんと出てくるので、ご勘弁ください (^^)。 すみません。。
書込番号:10871969
1点

いや〜
ちょっと心配です。
子供の小さいときの写真はネガしかないから。。。
書込番号:10872216
2点

なるほど あとで 引っ張りだしてみましよう
書込番号:10872473
1点

> 虎キチガッチャン < さん、> 弟子゛タル素人 < さん、コメント ありがとうございます。
私は 現在、49歳ですが、写真を撮り始めたのが 『小学 5年生』の頃です。 なので、1971〜2年ぐらいからの【モノクロ・ネガフィルム】が たくさんあります。
最初の頃の写真は、‘どーでもいい’ものばかりですが、『小学 6年生〜中学 2年生』の3年間は、かなり 一生懸命に ≪SL≫ を追いかけて撮影しました。
まだ、怖くて開けられない【ネガ・ボックス】が 大量にあります! アタマ痛いです。。
** 30代以下の方々には、‘ゼンゼン 関係無い’話題でしょうがね (^^)。**
書込番号:10872850
0点

東京写真美術館ではどうしているのでしょうね。
打つ手なしでしようか
1972というと二十歳のころですね
中学生のころからですので 該当するフィルムを使っていたと思いますが
ほとんど紛失です 今あるものは大丈夫です
親父のものはもうなくしてしまったのでわかりません
そのころはブローニーしかなかった。
書込番号:10873094
1点

ブローニー版のカメラしかもっていなかった が正しい です
書込番号:10873115
0点

防ぐ基本は良い乾燥状態を保つ事でしょうね。
現像時の水洗が十分である事はもちろんですけど。
もし発症した場合、発生してくる酢酸が触媒になって、さらに分解を早めます。
一か八か、水洗して乾燥し直しですかね?
書込番号:10873525
1点

Nikon F7さん こんばんは。
私も中学から大学まではずっとフィルムを使っていたのですが、幸い、1980年代以降
なのでまだこの症状には侵されていないようです。
ただ、この先どうなるか分からないので注意します。ありがとうございました。
浅学にしてビネガーシンドロームという言葉は知りませんでしたが、学生時代の大先輩方の
フィルムにこうなっているものがあったように記憶しています。
なるほど、今にして思えば、この症状だったんですね。
昔、撮ったフィルムは時間のある時にのんびりデジタルスキャンをしてたんですが、
これは急いだ方がいいかも知れないですね……。
書込番号:10874715
1点

> 弟子゛タル素人 < さん、おはようございます。
> 東京写真美術館ではどうしているのでしょうね。
打つ手なしでしようか <
↑ 月刊 『写真工業』 2008年6月号、78ページに 記載がありました。
『写真家個人の作品を収蔵する、土門拳記念館や、植田正治写真美術館などを除けば、どこの美術館も 制作をしたフィルムを含む、原板の収蔵は 原則 していない。』
** そうなんですねぇ。 あくまでも、収蔵対象は 【作品】である、「プリント」のみ。。 というコトのようです ! (写真家が 亡くなられてしまった場合は、原板のほとんどは ご遺族の元にあるという記載もあります。) **
ん〜、大丈夫なんだろうか???
書込番号:10875243
0点

原版は家族の方が持っているのですか
余談
写真美術館で小さなお子さんが中村征夫氏のモノクロプリントに
手形をつけてしまったたのを目撃したときは ドキーッとしましたが
それ以上に 係りの方が蒼くなっていましたね。
書込番号:10877940
1点

> まっmacky > さん、こんばんは。
> 一か八か、水洗して乾燥し直しですかね? <
↑ 実は、やってみました(^^)。 しかし、フィルムベースの『内部』から 「酢酸」が発生しているためでしょう、‘悲惨な結果’になりました。。
水の中に浸している間は、「柔軟性」が出て、『これは イケるかな?』と思いましたが、水滴を拭き取り、乾燥してみると、、やる前より遥かに 「フィルムベース」が硬化し、‘クルックル’に まさに「ストロー」のように丸まってしまいました・・(涙);
この方法は、‘まったくダメ’のようです。。
書込番号:10878361
1点

> 磁世紀 < さん、おはようございます。 返信 遅くなり、すみません。
> 浅学にしてビネガーシンドロームという言葉は知りませんでしたが <
↑ いやいや、卑しくも 『写真撮影』を生業としている 私も、つい 1年半ちょっと前まで、知りませんでした。。
> 昔、撮ったフィルムは時間のある時にのんびりデジタルスキャンをしてたんですが、
これは急いだ方がいいかも知れないですね……。<
↑ 時間が許すならば、そうですね。 ただ、『デジタルデータ』の保存方法も、‘絶対’というものが ありませんよね。 「ハードディスク」は 寿命がありますし、いつ ‘クラッシュ’するか 分からないし。。
今 主流の、【CD-R】・【DVD-R】も、15年後・20年後に、その≪規格≫ が 存在するかどうかも 分かりません!
事実、私が 30代半ばで、まだ 東京に 『プロ・ラボ』が たくさんあった頃、「デジタルデータ」を持って行くのには、【MO】が 当たり前でした。
今の 若い人に、【MO】って言っても、『それ、ナーニ?』という返事が返って来ます (苦笑);
書込番号:10879869
0点

こんにちは。
有益な情報をありがとうございます。
とは言っても既に私も「再水洗い」で悲惨な状態になってますが……。
私はリバーサルを使った事ありませんし、ほとんどがモノクロネガです。
ダメになったのは30、40年ほど前の写真屋で現像した物です(それ以前のは確認していません)。
自分で現像したもので悪くなったのは今の所ないです。
Nikon F7さんのフイルムの様に丸まったりするわけでなく、単に溶けて絵がなくなる状態です。
酢酸臭さも感じませんでしたので違う原因ですかね?
急いでフイルムスキャンをするのは……。
今のRAW現像、プリント後のアルバム整理に手一杯で全くまわりません。
それに写真はあるのにフイルムを探しきれないってのが多いです。
MOは50年持つんでしたっけ?
私もMOメインで写真を保管していましたが流石に容量とスピードが無理ですね。
今ではHDDの台数を増やす事によって対応しています。
>今の 若い人に、【MO】って言っても、『それ、ナーニ?』という返事が返って来ます (苦笑);
ZIPとかも分からないんでしょうか。
8インチフロッピーとかも知らないかも知れませんね。
あ、フロッピーディスク(もう3.5インチもほとんど見ませんね)自体が分からないかも……。
書込番号:10981862
1点

> 小鳥 < さん、ご投稿 ありがとうございます。 返信が遅くなり、申し訳ありません。
>> Nikon F7さんのフイルムの様に丸まったりするわけでなく、単に溶けて絵がなくなる状態です。
酢酸臭さも感じませんでしたので違う原因ですかね? <<
↑ ん〜、何とも 判断しかねる感じですね。。 【ビネガーシンドローム】の場合、その名の通り、まずは 『酢酸臭』がするのが、初期段階の‘共通項’のようです・・。
>> 単に溶けて絵がなくなる << というのが、どんな状況なのか、想像するのが難しいです。
*** 実は 昨日、新しい‘発見’が ありました!! ***
ボクは 高校時代、よく 新聞社や 出版社が主催する『コンテスト』に 応募していたのですが、必ず 大手カメラメーカーが 協賛していました。
中でも 一番 ‘気前が良かった’のが ^^ キヤノンで、「一等賞」になると、だいたい 【F-1】と 交換レンズ、「2等賞」だと 【AE-1】と 交換レンズをくれて、更に 『学校賞』という名目で、名前は忘れてしまいましたが、≪「白黒ネガ」から 「白黒ポジ」を作る機械≫ を 在学する学校にくれました。 (多分、あまり 売れなかったので、在庫が たくさんあったからじゃないかな ^^。)
前置きが長くなってしまいましたが、昨日、≪その機械≫ を使うために 学校に持って行ったネガが、別の場所から出てきました。 そのネガの中には、「「中学生時代に撮った 【SL】の写真」」が 含まれていました! そして、恐るおそる「臭い」を嗅いでみましたが、まったく 酢酸臭は しませんでした。 もちろん、目につくような‘カーリング’も していません!!
驚いたことに、他の【SL】のネガと一緒に保存していて、酷い【ビネガーシンドローム】を発症している 1本のネガ(36コマ分)の内の、1列(6コマ)が、この ≪別のグループ≫ で 保存していたために ‘無事’であったという例が、数例 発見されました!
(保存方法は、「防カビ剤」を たくさん入れて ‘完全密封’と、同じです。)
*** 【ビネガーシンドローム】は、‘感染’する! というコトの証左になるのでしょうか?? ***
書込番号:11004630
0点



手軽に使えるカメラを探しています。
現在ニコンのD40を所有していますが、ほとんど使用していません。
使用しなくなった理由は
@かさばるので持ち運びにくい。
A人前で大きなカメラを構えるのが恥ずかしい
でもこのカメラでぼかしを使った撮影に興味をもち
できればまた始めたいと思います。
次のカメラを選ぶポイントは
@ちいさい(鞄に簡単に入る)
Aぼかしなど撮影を楽しめる
B人前で出しても大きすぎない(仰々しくない)
C予算は60,000円位まで(多少前後しても大丈夫です)
自分のなかではG11かGF1あたりがいいかなと思っていますがいかがでしょうか?
GF1はファインダーがないのが残念です。
ほかにも良いカメラがございましたらぜひアドバイスをお願いします。
(早ければ今週末に購入を考えています)
0点

D40は一眼の中ではコンパクトな方だと思いますが
@ちいさい(鞄に簡単に入る)
Aぼかしなど撮影を楽しめる
B人前で出しても大きすぎない(仰々しくない)
となると難しいですね...
Aを除外して
キヤノンS90かパナソニックLX3がいいのではないかと思います。
(G11は仰々しいデザインというかカメラらしいデザインな気がします。)
あるいはぼけ量は今より少なくなりますがコンパクトデジカメよりはボケが楽しめる
GF1(パンケーキレンズ限定なら大きなコンデジという感じです。)がいいと思います。
(GH1だと一眼レフカメラぽいデザインなので、仰々しいかもですね)
APS-Cサイズかフルサイズのコンデジが出てくれるといいのですが・・・
(シグマから出ていますが、もう少しコンパクトにならないかなと思っています)
書込番号:10962857
1点

アドバイスありがとうございます。
仰々しいという言葉がややこしかったみたいで申し訳無いです。
本格的な一眼でなければ大丈夫です。技術もないのであんまり本気なカメラを持つのはちょっと…
でもカメラは好きなので多少は拘りたい…
抽象的で申し訳ないです。
書込番号:10962932
0点

G11はファインダーがあっても、使えるレベルの物では無く、オマケ的なものです。
ファインダーが×でも、G11は良いカメラだと思うけど…
でも、お勧めとなると、S90・LX3あたり… かな?
書込番号:10963040
1点

一眼レフなどはイメージセンサーが大きいためにボケが大きくなります。
イメージセンサーの小さい一般的なデジカメでは、ボケは作りにくくなりますが、
『めいっぱいズームして』『できるだけ被写体に近づく』の2点を意識すれば、
一眼レフのようにボケ味のある写真が撮影できます。マクロモード使用時は、
ズームをせずに限界まで近づいての撮影でもそれなりにボケが出ると思いまが、
同じ距離での撮影ならズームすればするほどボケます。
それを狙うなら、大きいズーム倍率を持っていて、最短撮影距離がテレでも短く、
できればF値も低い。もしくはマクロが優れている・・ というような機種がよいかも。
そういった機種は一眼レフでは補えない汎用性もあるので便利ですし。
リコーCX2、キヤノンPowershot SX120IS、ニコンL110あたりを
個人的にはお勧めします。特にCX2はテレマクロ性能も優れていますし、
形状がいかにも「コンパクト」っぽい感じで出っ張りが少ないです。
書込番号:10963337
1点

>GF1はファインダーがないのが残念です。
オプションのビューファインダーではダメなのでしょうか
書込番号:10963572
0点

ボケを活かしたいなら、センサーとしてはGF1以上が必要だと思います。
書込番号:10965392
3点

GF1+パンケーキは外観お手軽な、しかしかなり拘りのカメラだと思います。
D40とは全く別のベクトルの、面白いカメラとして推奨ですね。
書込番号:10966216
1点


D40→D60→GF1と遷移しました。
今はGF1で十分に満足しています。確かに設定や感度については微調整が聴きませんが、ただ写真を撮ることが好きなアマチュアな自分としては、大変満足な個体です。
レンズの種類もμフォーサーズが伸びてきているので、十分に楽しめます。
自分のまわりのコンデジユーザーにも人気ですよ。気軽に自分の好きな写真が撮れる。
コンデジの発想から、旧一眼レフユーザーにまで可能性を与えてくれたカメラです。
GF1が手に馴染んで来ると常に手放せなくて困ってます(笑)
書込番号:10968272
1点

>Aぼかしなど撮影を楽しめる
発想を変えてこんなものはどうでしょう。
PCでいじるより、搭載機の方がはるかに楽です。
RICOH CX2 CX3
ミニチュアライズ
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx3/point3.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx2/point3.html
FinePix F70EXR
ぼかしコントロール機能
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf70exr/feature004.html
CX2ですが、画像を参考にして下さい。
操作方法は、難しくはないので店頭でお確かめください。
量もコントロール出来ますよ。
ただし、彩度はこの機能のみに限って少し上げているようです。
ただしFinePix F70EXR は持ってないので
説明出来ません。あしからず
書込番号:10968547
1点

もう、お買い物に行かれたでしょうか?
ワタシのお薦めは
リコー GXR + A12
シグマ DP2
です。
どちらも撮像素子が APS-Cサイズと大きく
そのくせコンパクトカメラ並みのサイズで
お手頃かと。
ただ、いずれもズームはないです。
GXR + A12は標準レンズ。
DP2が標準レンズ(ちょっと広め)。
となっています。
一歩前へ、一歩後へと言う具合に
カメラを持って動き回れば
D40のキットレンズで撮っていた写真ぐらいは
とれるはずです。
コダワリという点でも
所有なさっている方は少ないと思われるので
一目置いてもらえると思いますよ。
書込番号:10969767
0点

EP2+パナのパンケーキが一番いいんだけど予算オーバだから
GF1パンケーキを買って、あとでレンズを追加していけば良い。
書込番号:10970325
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にする中で、やはり一眼の方がよいのか?
という気持ちになってきました。
GF1などパンケーキレンズの搭載したモデルをたくさんおすすめ
頂きましたが、手持ちのD40にパンケーキレンズをつけると
いうのはどうでしょうか?
それともGF1などのモデルがよいのでしょうか?
はたまたコンデジがよいのか…
かなり迷ってきてますが、明日ビックカメラにいってきます。
何度も質問して申し訳ないですが、アドバイスお願いします。
書込番号:10972057
0点

>@かさばるので持ち運びにくい。
というのが我慢できるのでしたら
>手持ちのD40にパンケーキレンズをつけるというのはどうでしょうか?
でもいいと思います。
パンケーキではなくても単焦点レンズならそこそこいけると思いますが...
(AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gとか...)
あとは・・・ボケ味は諦めてコンデジにするとかですね。
といっても、コンデジのみを使うのではなくて
普段の持ち歩きはコンデジで、ボケ味を楽しみたい時は一眼と使い分けるのが一般的だと思います。
書込番号:10972761
0点

6万円の予算があるのならD40用にレンズを買い足した方がいいと思います。
かさばるのは入れるバッグ等でかなり改善されることもあります。
恥ずかしいってのは、本人が思ってるほど他人は気にしてないことが多いです。
最近はスーツ姿で通勤途中のようにしか見えない女性がデジ一眼首から下げてたりするのを見かけるようなこともよくあります。
何撮るんだろうとは思いますが、なんかちょっとかっこよく見えますよ。
まあ、状況によってはデジ一眼持って行けないようなこともあると思いますが、そのときは割り切って記録用程度のコンパクト機にするってのもいいかと思います。
書込番号:10974106
0点

画像合成の機能が必要でしたので
D40X を中古で買いました D300への買い増しです
300と比べると 軽く 小型 とても気軽です
コンデジよりは大きいですが 相手にも緊張感を与えないと思います
薄いレンズ パンケーキ をチョイスすれば カメラのの機能が
そろっているだけに 使わないのは惜しいですね
書込番号:10974243
0点

PENTAX K-xにDA limitedでいかがでしょうか?
若干予算OVERかと思いますが、将来的にレンズラインナップを増やす際に、
limitedレンズで色々選べます。
マイクロ4/3でもパンケーキレンズはありますが、
焦点距離に選択肢がありません。
カラフルなボディーも仰々しくないと思いますし。
書込番号:10974361
0点

しんまさですさん
D40は散歩などにちょっと持ち出したい時など、確かに標準レンズだと少しかさばります。かばんに気軽に放り込んで、というわけにはいかないですよね。
私ももう少し手軽に使えるカメラがないか考え、去年の年末にオリンパスのμ9000というコンパクトデジカメを買いました。私の場合は予算2万円以内でしたが(笑)。ただ、これは本当にお手軽な持ち運びと望遠性能(これである程度ボケ味も確保できますしね)で選んだものなので、「撮る楽しさ」を考えると、D40+パンケーキレンズが良いのではないでしょうか。
D40の操作性にも慣れていらっしゃると思いますし、レンズ交換でそれぞれのシチュエーションにあわせたスタイルが選べるのが一眼のよさだと思います。
私も気になって調べてみたら、こちらのレンズなどはなかなかよさそうですね。
http://kakaku.com/item/10501211891/
6万円という予算でしたら、こうしたパンケーキレンズ+小型コンパクトデジカメという組み合わせはいかがでしょうか?普段はD40、サイズ最優先の時のために小型軽量のデジカメを購入、という組み合わせです。
D40は本当に使っていて楽しいカメラだと思います。写りも綺麗ですしね。D40の軽快な操作性で、私も一眼の楽しさを覚えました。
いずれにしても、いい買い物をして楽しい撮影ができるといいですね。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:10975013
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
今ビックカメラにいき、昼食をとって買いに行きます。
この際一眼で再出発にしようと思うのですが…
候補
G11 39800円+10P
ニコン 単焦点レンズ 29800円+10P
D3000Wズームキット 49800+10P
いずれも店頭価格ですがかなり安くなっています。レンズだけで良いと思うのですが思いのほかD3000がやすくなっているので、価格差がないので悩んでいます。
G11も交渉の落としどころと思っていた価格になっていたので悩んでいます
スレ違いになっていますがご容赦下さい。
書込番号:10975214
0点

D40がラクラク入る
大きなカバンを買えばすむことじゃん♪
書込番号:10976281
0点



デジカメが壊れてしまい、修理に2万円かかるので新しいデジカメの購入を考えています。
今まで使っていたのは
キャノン IXY 510 IS
です。
使っていて不都合な点は特にありませんでした。
室内ではフラッシュを使わずに撮影したいため
プログラムモード(?)でISO感度を1600ぐらいにして撮影していました。
外はオートです。
動画は普通に使っていました。
我が家にはビデオカメラがないので動画はデジカメで撮っていたのですが、
子供が幼稚園に入った時、運動会や学芸会などでも
デジカメの動画でキレイに取れるのでしょうか?
以前使っていたデジカメはHD動画だからいいですよ〜と店員さんに言われ
よくわからないまま公園などで使っていました。
動画はビデオカメラを購入してデジカメには頼らないほうがいいのでしょうか?
2万円以内でおすすめのデジカメを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

明るい場所だとコンデジの動画でも綺麗に撮れるとは思いますが、室内だとやはり本職にはかなわないと思います。
ピントを合わせる速度もかなり違いますし、ズームの利きもビデオの方が上です。
餅は餅屋って所だと思います。
2万円以内だとSONYのWX1や富士のDMC-FS7、キヤノンのIXY DIGITAL220IS辺りが候補ではないでしょうか。
書込番号:10955266
0点

暗所に強い、動画がHDならば、Sony WX1でしょうね。
HD動画ならば、そこそこの画質が得られるので、使えると思います。
書込番号:10955356
0点

今日、お店で実物をみて、
ソニーのWX1に決めました!
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
アドバイス、とても助かりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:10979004
0点



今回カメラを買い替えようと考えています。
今の手持ちは
LUMIX DMC−FX8
EXILIM EX−Z600(もらい物)
です。
LUMIXはかなり古いですし、EXILIMはぼけた写真連発で使えません。
このサイトを覗いてから、Kデンキに行ってきたんですが、ひとつのメーカーだけでも数種類あり店員に少しだけ話を聞き、実物触って帰ってきました。
希望価格帯は2.0〜2.5万
室内使用が多いと思います。薄暗い飲み屋などでも綺麗に写せるもの。
室内OKだが、室外がダメなものは×
ズームは4倍以上。
オートでも綺麗に写るもの。
シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでが早いもの。
液晶画面が綺麗なもの。
以上の条件で店員のお勧めは、LUMIX ZX1でした。
でもこれのレビューを見ると暗いとことはダメみたいですね。
キャノンの930isを実物見るまではよいかなと思っていたんですが、実家にある920isより液晶が綺麗に感じなかったのでやめました。
そこでお聞きしたいのですが、上記の条件で探した場合どれがお勧めでしょうか?
やっぱりFUJIのカメラが暗いところは強いんでしょうか?
リコーCX1が在庫処分で19800円で売っていて、安かったんですが暗いところはどうでしょうか?
0点

リコーはCX3の裏面照射でもまだ暗所に強いとは言えない。平均よりは上。CX1はパナとオリよりはマシなくらい。
ズームは望遠端で何mm相当かで比較するべき。用途を考えるに、広角の方がよほど使いそう。
オート"でも"綺麗に写るって、オートだと何か問題になるの?普段の設定を暗所向きにするって選択もあるけど。
シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでが早いもの。AF後にシャッターを切れば0.01秒未満〜0.03秒が標準。そこまで必要?それとも半押ししないの?
液晶画面が綺麗なもの。解像度はリコー。あとソニーとか?
暗所に強いのは今はフジよりも裏面照射使っているメーカー。ソニー、カシオってとこでしょう。高感度ではソニーの方がやや強い。
廉価機種なら3世代前のモデルのほうがまだマシというのが実情。
以上を踏まえて、WX1がおすすめ。24mm〜120mm。新型は10倍ズームでフルHDだけどレンズが暗いし、高い。
書込番号:10958845
0点

アドバイスありがとうございました。
WX1とF200EXRとで検討した結果、キタムラでF200EXRを買いました。
ですが購入時にEXRモードにした際にジージー音が鳴るんですね。
購入時、店員にこれは何の音ですかと聞いた際に、これは展示品が故障しているんだと思いますと言われ購入しました。購入した製品も同じ音がするので、調べてみるとこれはピントを合わしている音なんですね。
わからんのなら知ってる店員に聞けちゅうの!
ということでF200EXRを返品し、WX1に買いなおそうす予定です。
無料でメディアぐらいつけてもらわないと。
書込番号:10978989
0点



デザインがいいと思ったのなら、そのまま買ってしまったほうがいいと思います。
デザインは重要な性能の一つだと思います。
機能面はカタログ見る限り、豊富な機能で特にこれが足りないとかはなさそうです。
液晶モニターも大きくていいですね。
書込番号:10974473
0点

コメントありがとうございます。
やっぱり買うべきですかね。
他の書き込みを見てたら手ぶれ補正がいまいちだとか、反応が遅いとかあったので…
デザインだけで買ってしまうとこの先飽きがきた時に後悔してしまうのでは?などと考えて迷ってしまいます…
書込番号:10974823
0点

デザインは重要な性能・・・でしょうが。
デザインに飽きたときは性能が一気にクローズアップされて「イヤになる度」が倍加されますね。異性も同じかな?
書込番号:10974915
2点

タッチパネルはZ300よりは自然な感じがしました。反応などは特に「お任せオート機能」で判断する事が多くなってきましたので、複雑な富士ですからあるかもしれませんが、他社もそれは同じかもと思います。自分で判断して設定変えるよりは早いかと(^^;
手ぶれ補正はメーカーによって得意不得意はあると思います。
見た感じでは、レッドとブラックは光沢仕上げで指紋が付きやすく、シルバーとピンクは付きにくかった感じです。Zシリーズにしては若干どっしりした重さの印象でした…
書込番号:10975448
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





