
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2009年10月12日 09:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月11日 20:54 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月11日 17:35 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年10月11日 16:51 |
![]() |
5 | 4 | 2009年10月11日 15:34 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2009年10月10日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TX1とWX1、どちらを買おうか悩んでいます。
レビューも読ませていただきました。
価格はどちらも同じくらいなのに、WX1の方が高性能で評価も高いです。
ただ広角を使ったことがないので不安です。一方、TX1はデザインとタッチパネル
が魅力的ですが・・・同じ金額を出すならWX1の方がいいのかなとも思います。
みなさんはどちらがオススメだと思いますか?
加えて些細な質問なのですが、WX1とTX1は10MPなんでしょう?
一つ前の機種では12MPと高かったのでどうして落としたのかなと疑問です。
お詳しい方、ご使用なされている方、ご回答よろしくお願いいたします。
0点

TX1と比べたら、WX1の最大の魅力は広角ですね。
一方TX1は繰り出さないレンズというスタイルが魅力的だと思います。
広角の必要性を感じなく、TX1の操作性に魅力を感じられたら、TX1で良いと思いますよ。
私はどちらかと言うとWX1を選びますが、理由は広角が使えるからです。
でもこの前まで使ってたデジカメが、レンズが繰り出さないタイプだったので、TX1も捨てがたいと思ってます。
画素数のお話ですが、このタイプで12MPというのははっきり言って多すぎなのです。
競争に勝つためカタログスペックの見栄えを良くしているだけで、殆ど意味はありません。
今はようやくその風潮も収まってきて、
これからはカタログスペックより本来の性能が引き出せる画素数になると思いますよ。
書込番号:10251652
1点

画素数は増えていくのが今まででしたが、あまり多すぎるとCCDやCMOSに当たる光が暗くなってノイズがでやすかったり、諧調という色などのグラデーション的な部分が荒くなり、たくさんの色が出にくいからかもしれません。写真としてのバランスを考えて減らしたのだと思います。目の細かいザルより粗いザルの方が光が通りやすい感じのような事ではないでしょうか。また、スピード的にもデータが軽い方が早く処理できますので、新しい機能を増やし易い所もあると思います。
WX1もTX1も夜に強くしていますが、どちらかというとWX1の方が強いと思います。ただ、WX1は広角で風景にいいですが、人物を撮るには小さくなったり近ずいたりして、撮られる人は緊張するかもしれません。フラッシュを使った時も近くで光る事になります。広角レンズはカメラを水平にしておかないと風景が斜めに感じることがありますので、慣れも必要だと思います。
TX1は広角側のレンズがWX1より暗いので夜に強い部分がやや弱いかもしれません。その代りズーム側ではWX1より安定してるかもしれませんので、いろいろ気にせずお絵かきなど楽しんで気軽に使う感じだと思います。
夜景も手持ちで…ならWX1だと思いますので、どうゆう写真が撮りたいかやどこまでこだわるかで違うと思います…
書込番号:10251668
2点

ご回答ありがとうございます。
やはりWX1ですか…。
素人質問で大変申し訳ないのですが、広角のいい所悪い所は
何なんでしょうか?
書込番号:10251690
0点

ねねここさん
ご回答ありがとうございます。
今までどんな使い方をしてきたかと言いますと、風景40%、人物60%って感じです。
夜景は撮れなかったので、今回挑戦してみたいと思っています。
また、スイングパノラマも楽しみです。
ちなみに今まで使用していたカメラはCyberShot DSC-T30です。古いですよね(汗)。
書込番号:10251753
0点

WX1のサンプルはおおいのでTX1のものです。御参考に…
ズーム側
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090929_318067.html
東京タワー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090917/1028895/?P=5
暗い所
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000015092009
書込番号:10251827
0点

WX1と比較してTX1の良い所は、デザインや薄さ、レンズが飛び出さない、という特徴がまず思い浮かびますが、それに加えて、
・テレ端のAF安定性(らしい)
・タッチパネルによる操作性
があります。
特に、タッチパネルによる、タッチフォーカス、再生時の任意位置ズームは、なかなか使えるという感想を持っています。
F値の違いから、夜景を撮るならWX1と言われていますが、TX1でも十分(他社を含めた)従来のデジカメの暗所性能を超えていますので、それ程拘らなくても良いように思います。
書込番号:10252887
1点

> 広角のいい所悪い所は何なんでしょうか?
広角の良い点はお分かりだと思いますが、広く撮れるところ。
後は、パースを利かせて迫力を出せる、被写体に近づいて撮ると背景にパースが利いてとても迫力が出ます。
また、建物の中や外観も収めやすいし、迫力が出しやすいです。
風景を撮る方にとても好まれてますし、昆虫の接写などで自分が昆虫になったような世界が楽しめます。
悪いところは、まず良い所が仇となるケース。
広く撮れる=余計なものが写りやすい。
パースが利く=画面のバランスが崩れやすい、などです。
建物などちょっと斜めに構えて撮ってしまうと、途端にバランスが崩れます。
また、人物を近くに、目線の高さから全身を撮ると、短足に見えます(笑)
あと、端っこに写ってるものは斜めに写りますし、画面の周辺も流れやすいです。
そういう意味でも、広角を使いたくない場合はいちいちズームをしなければならないので、
最初から無い方が良いケースもありますね。
書込番号:10253145
2点

TX1だって、暗い所に強いのです。エヘン。
作例は、購入した日に、街灯から離れたかなり暗い公園の遊具を、手持ち夜景モードでテキトーに試し撮りしたものです。
どの程度写るのかと思ってたら、肉眼より遥かに明るくてビビりました。
さすがに連写スピードは遅かったので「ブレているだろう」と想像していたのですが、繰り返し撮影しても意外に失敗しなかったです。
SS 1/4秒の6枚合成でブレないってのは、どんな魔法を使ってるんでしょうか。
レンズの明るさはWX1に劣りますけど、これだけ写れば、開放F値の違いなど物の数では…。
しかし、画角で負け、電池もちでもWX1にも負けてますが(^^;
でも、タッチパネルはいいですよ。
しゅんぽちさんお奨めのタッチフォーカスも便利ですし、良く使う機能を撮影モードごとにドラッグ&ドロップで登録できるので、これまでより操作が一つ二つ減りました。
もう、触りまくりです。
(欠点は、TX1を使った後に他のコンデジに触ると、無意識のうにち液晶にタッチしてしまう自分がいること)
画角の差は、カメラを縦にして、スイングパノラマで無理やりカバーです。
あと、WX1で動画を撮影すると終始耳障りな機械ノイズが録音されるのに対し、TX1は、ほぼノイズレスといっていいくらい静かです。
風景と室内の撮影ならWX1、もう少し望遠が欲しい&マクロ&動画ならTX1、でどうでしょう?
書込番号:10253481
2点

アドルフに告ぐさん
> もう少し望遠が欲しい&マクロ&動画ならTX1、でどうでしょう?
しまった、、、マクロ性能差は大きいですね。
1cmマクロは広角より魅力的かも・・・急にWX1よりTX1が欲しくなって来ました、、、(汗)
書込番号:10257859
0点

とおりっぐさん
ななここさん
しゅんぽちさん
アドルフに告ぐさん
みなさん、親切なご回答ありがとうございます。
とてもありがたいです。
遅くなってすみません(汗)。
アドルフに告ぐさんの写真、ホントに良く撮れていますね!
正直これだけ撮れたら十分かも(笑)。
ねねここさんのURLも見ましたが、とてもキレイですね。
WX1にしてもTX1にしても、今回のCyberShotは本気ですよね!?
もしかしたら、デジカメとしてはニコンやフジ、カシオが優れている
のかもしてませんが、僕はやっぱりSONYが好きかなぁ。
だから今回の機種は、SONYの本気を感じれて嬉しいです。
とおりっぐさんの書き込みを読みますと、僕にははやり広角は難しい気が
します。マクロ撮影にタッチパネルを考えると、今TX1に心が傾いています。
購入は来週末の予定なので、楽しみです。
書込番号:10262138
0点

この度はみなさまからのたくさんのご意見ありがとうございました。
昨日、デジカメを購入しました!
悩みに悩んだ結果、WX1にしました。
TX1を買う気満々で電気屋さんに行ったのですが、現物を確認すると
タッチパネルが上手く反応せず、これがネックでWX1になりました。
初めての広角にも不安がありますが、これから大切に使っていこうと
思います。
書込番号:10296281
0点



今までかんたんケータイのカメラを使っていた親(70歳代後半)が
コンデジを検討しております。
お店にも行ったらしいのですが、あまりにも多すぎてわけがわからず帰ってきたとのこと。
そこで、私がある程度候補を絞ってから、量販店に再び足を運んでもらおうと思います。
ただ、私自身最近コンデジを全く見ておらず、
戸惑いそうな気がいたしますので、このメーカー、この機種はわりと
いいよ、というのがありましたら教えてください。(1,2世代前の型落ちOK)
◎電源ボタンが押しやすいor蓋を開ければ自動電源on
◎液晶画面が見やすい
○ボタンがしっかりしている(ちょっと触れただけでボタンが機能してしまうと困る)
○半押し、全押しの感覚がわかりやすいor全押しでほぼ対応可能
△AUTOで対応可能orシーンモードの切り替えが簡単
△メディアが御近所の小さいお店でも買いやすい(となるとSD?)
↑
私が考えるお年寄りにも優しいカメラはこんな感じです。
他に重要な点があれば教えてください。
※風景、花、動物など目についたものをちょっと撮りになります。
※月に一度は日帰り、1泊旅行を楽しんでいます。
0点

追加です。
・ファインダーはなくても可
(ファインダーがあるものを探すと重たくなるので・・・)
・予算はいわれていないのですが、1〜2万円であれば尚良し。
書込番号:10291241
0点

はじぴょんさん、こんにちは。
ペンタックス Optio E80 は大きいボタンや大きい文字で高齢者にも操作しやすいように配慮されているようです。
メーカーのページ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-e80/feature.html
安い店だと、12000円ぐらいですね。
http://kakaku.com/item/K0000050339/
旧型の E70 は更に安いようです。
http://kakaku.com/item/K0000014961/
どちらにしても単三型電池が2本必要ですので電池を別途購入する必要がありますが、エネループ等の充電式電池を購入しても予算内で済みますね。
出先での電池切れでも、コンビニ等で普通の単三電池を購入して使えるのも利点ですね。
書込番号:10291403
0点

やはり一緒に量販店に行って確認した方がいいですね
持った感じの感触やボタン類の確認のためにも・・・
書込番号:10291952
0点

経験上、それらの点が一番考えて作られてるのが、CANONのIXYシリーズだと思います。
IXY DIGITAL 110 IS とかいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/110is/index.html
http://kakaku.com/item/K0000020917/
書込番号:10292468
0点

皆様、レス、ありがとうございます。
一緒に見に行くことができればいいのですが
それができないため、先にある程度の目星をつけておかなくてはいけません(汗)。
私が触ったところではIXYシリーズが好感触でした。
ある程度ぶ厚さもあるのがいい感じです。
(pentaxはなかった><;)
本日は短時間でしか見られなかったので、また、来週参戦いたします。
※春に発売しているものが2万円を切る世界なのですね。
価格の下落度合いにびっくりしております。
書込番号:10293472
0点



はじめまして。
私は、ビーズアクセサリーの教室をしており、
サンプル作品をブログ等で載せています。
手持ちのLUMIXFX−01の充電器をなくしてしまい、
カメラの購入を考えております。
アクセサリーの接写に強いコンデジを探しております。
どなたかご存知でしたらアドバイスいただければと思います。
0点

接写であればリコー機がお薦めです。後継機種であるCX2でも良いのですがCX1はお買い得感が強いですね。
ただ他の用途では他メーカーに譲る面も多いです。
充電器だけの問題なら、充電器購入でも良いかもしれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/de-a41.html
書込番号:10291651
1点

クリームパンマンさま
返信ありがとうございます。
私もはじめ、充電器の購入で考えていましたが、
よいものが見つからなかったため、買い替えで考え始めてました。
上記リンク先確認しましたら、よさそうですね。
特にカメラ自体は問題なく使っていましたので、
充電器の購入で検討します。
出費も抑えられるのでうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:10291955
0点

リコー(CX1)のテレマクロがすばらしいと思います。
書込番号:10292393
0点

じじかめさま
お返事ありがとうございます。
リコーCX1、
クリームパンマンさまもおっしゃるように接写にはよいのですね。
ぜひ、自分の作品で試してみたいものです。
実物より素敵に写ったら、幸せですね。
将来の買い替え時にリコーを候補に入れておきたいと思います。
でも、初めて持ったデジカメはリコーのカプリオでした。
ありがとうございました。
書込番号:10292473
0点



こんにちわ!
さっそくですが
今デジカメを買おうと考えています。
でもどれを買っていいのかなかなか決まらなくて‥。
そこでお願いなんですか
画素数が1000万〜で
背景と人が同時に綺麗に写るもので2万円程のオススメのデジカメありませんか(>_<)?
メーカーはどこでもいいのでぜひ教えて下さい!
0点

たくさん あり過ぎますよ。もう少しワガママ条件を付けても大丈夫です。
書込番号:10291481
0点

返信ありがとうございます!
もう少しワガママをいうと‥
夜に撮っても綺麗にうつって、操縦が簡単で重さが気にならないものがいいです(>_<)
書込番号:10291665
0点

夜の撮影はどのカメラでも三脚が必要です(あった方がいいです)。
今のデジカメは、操縦が簡単で重さが気にならないのが普通です…。
遠慮しないでもっと条件を付けましょう?
書込番号:10291756
2点

たびたびすいません
富士フイルム,パナソニック,カシオの中で今年でた物。
光学ズーム4倍以上の物
オート機能が多い物
これくらいでどうでしょうか(>_<)
書込番号:10292001
0点

その条件なら、FinePix F200EXR は、どうでしょうか。
現在の価格.com最安値で2万円程です。
書込番号:10292050
0点

タン塩天レンズさんが
すすめられたFinePix 200EXRのレビューを見てきました。かなりの好評価だったのでこれを買おうと考えています(^O^)
お2人共返信ありがとうございました。
書込番号:10292279
0点



現在、オリンパスの一眼レフ数台とPEN E-P1を使用していますが、
気軽に撮れ、速写性に優れるコンパクトカメラを物色中です。
出来るだけコンパクトなのがいいという思いから、表題の屈曲光学系を採用したカメラがいいなぁ〜と思っているのですが、使っている人が少ないのか、イマイチ情報を集めきれていません。
日常のスナップ及びブログなどで使う多少の接写というのが使用目的なのですが、
希望としては
・換算28mmぐらいからのズームレンズ
・手ぶれ補正
・メディアはSDかSDHC
・そこそこ綺麗に撮れる(ISO800までなんとか使えれば…)
という感じなのですが、皆さまのお勧めや、屈曲光学系カメラの欠点なども教えて頂ければと思います。
今のところ、PanasonicのFP8あたりが安くていいのかな?と思っているのですが。
1点

こんばんは
屈曲系のカメラはディマージュXtの使用経験だけなのですが、
光路をプリズムかミラーで90度折り曲げることからくるのでしょうか、
強い逆光に弱くコントラストが低下する感じでした。(夕陽なども)
一概に当てはまるかどうかはわかりません。
一般撮影で特に問題となることはありませんでしたし、
逆にスライディング収納などむりな薄型化をするものも、
精度の維持が難しくなるのかもしれません。
屈曲系は、レンズの可動域に充分な余裕が出てきますね。
書込番号:10279015
2点

FP8とS70くらいかもしれません。あとは防水デジカメになると思います。
写りはメーカーで違うので使ってみないと分からない部分もあるかと思います。
持っている広角じゃないペンタックスZ10では広角でも望遠でも割と安定した写りですが、
広角だと特殊レンズなどを使うので甘めになったりいろいろあるかもと思います。
あとはあまりレンズを明るくできないのでISOが早めに上がると思いますから、
ISO上限設定などがあるとべんりかもしれません…
書込番号:10280601
1点

http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000015092009
ソニーTX1がありますね。しかも今話題の裏面照射型CMOSセンサーです。
メモステ、今はSDとそんなに値段変わらないですよ。
もともとミノルタDiMAGEX・Xiを愛用していましたが、
レンズの出ない撮影は非常に気持ちいいものです。
一般的な沈胴式と比べレンズがボディ内でしっかりと固定されるので、
精度が求められる非球面レンズ使用において、メリットがあると言われています。
書込番号:10280656
1点

済みません。
仕事が忙しくて返信が遅くなってしまいました。
>写画楽さん
レスありがとうございます。
実際にお使いになられた方の話はとても参考になります。
自分もレンズをスライディング収納する機種は、強度&精度の面でちょっと心配だったりします。
>ねねここさん
詳しいお話をありがとうございます。
そうですね。光学系ユニットをボディ内に収納しているという設計上、大口径レンズの採用とかは難しいですよね。
まあ、この手のカメラで特にバックをぼかしたいとも思っていないので、F値が暗いのはまあ仕方ないかなと思ってるんですが、極端にISOが上がっちゃうと困っちゃいますね。
ISO上限設定があるかどうかもちょっと調べてみます。
>AXKAさん
AXKAさんもDiMAGEをお使いなんですね。
私も昔、A1とA2、α7Digital、Konica Revio510Zなどを使っていました。
今思えばなんで売っちゃったんだろう?と思いますが、当時は一眼レフだけでいいやと思っちゃったんですよね…。
写真まで掲載していただき、ありがとうございます。
どれも綺麗に撮れていて、なんの問題も感じません。
お教えいただいたSONYのTX1は確かに良さそうですが、出たばかりでまだお値段が少し高いですね。
でも、ちょっと考えてみます。
書込番号:10291944
0点



車の修理屋をしています。
報告用の写真撮影なのですが、狭く暗い所での撮影が多く
おススメの物があれば教えてください。
条件としては
・背面モニター付きコンパクトタイプ
・手ぶれ防止機能有り
・暗所撮影に強い(室内、構内等)
・接写性能が良い(こちらは暗所使用にこだわりません)
上の3条件はレビュー等で参考になる物が多いのですが、
接写性能の話題がほとんど出ない為、決めかねています。
接写評判の良い機種で暗所もそこそこ、といったお話でも結構です。
宜しくお願いします。
0点

接写では定評のあるリコーのCX2、GX200がいいですね。
ただし、暗所はやや苦手になります。
書込番号:10277126
0点

GX200ですかねぇ。
接写性能がダントツなのがポイントです。
ストロボ使える状況でしょうから、光量調節の幅が広く暗所での微妙な撮影に対応できます。
マニュアルフォーカスも使えるのでピントが合わなくて困ることも無いですよ。
書込番号:10277277
0点

私も同業者で同じ用途でデジカメを使ってます。
工場内だとエンジンルームはまだしも足回りなどはホント暗いんですよね。
今はフジF200EXRを使ってますが、フラッシュを使わないとISO1600まであげても手振れしてしまうことも多いです。そのため、高感度のノイズが目立たない機種がいいかと思います。F200はフラッシュ調光が優秀な機種なんでほぼOKなんですが、光り物が多い被写体なのでノンフラッシュで撮りたいですよね。 となるとソニーのWX1あたりですかね。 マクロは平均点レベルみたいですけど。
書込番号:10277341
1点

みなさん、早々のアドバイスありがとうございます。
こむぎおやじさんの仰るように金属や塗装済み部品が被写体になるので
フラッシュではなく、外部照明下の撮影が可能だとありがたいんです。
ソニーの2機種は自分も候補に考えていました。
GX200はノーチェックでしたので参考にさせていただきます。
書込番号:10279837
0点

おそらく完全にビジネスユースと思うので、
リコーG600がお勧めになりますね。
油汚れとか水・泥とかもあるかと思いますので。
書込番号:10280662
0点

AXKAさん
ありがとうございます。
被写体はたしかに汚れていたりしますが、それ程過酷な条件ではありません。
どちらかというと車室内(暗くて狭い)の割合が多いかも?
でもこの機種を調べたおかげでリコーの「暗所に強い」はフラッシュ前提での
評価だと言う事がわかりました。
S90にも興味があるんで、もう少し検討する事にします。
書込番号:10289289
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





