このページのスレッド一覧(全2437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 344 | 200 | 2018年1月6日 13:03 | |
| 2 | 3 | 2018年1月3日 06:41 | |
| 84 | 67 | 2018年1月3日 00:05 | |
| 39 | 14 | 2017年12月29日 22:57 | |
| 18 | 18 | 2017年12月23日 20:31 | |
| 2 | 11 | 2017年12月21日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、カメラ好き、写真好きの皆様と掲題の通り写真とは何かを考えて行きましょう、と言うスレ。
因みに僕自身明確な答えを用意せずにスタートします。
いろんな意見が聞けると嬉しいです。
ただ、有意義なスレにするため、いくつか条件を作りましょう。
僕は自分自身の意見がある人が好きです。
受け売りに終始するならソースの情報を直接読み聞きする方が身になるでしょう。
知識があろうと無かろうと兎に角自分自身の意見で書き込みましょう。
つまり「そんなのもう結論が出ている。今更議論する意味ない」はナシです。
相手が知らないなら教えてあげましょう。
些細な気付きが大切です。そこからどんな新しい地平が広がっているかにワクワクします。
次に、議論のお作法を確認しておきます。
情報の不正確さや理屈の飛躍や矛盾を指摘するのが議論のお作法です。
そうする事でより正確な情報と考え方に収斂していくでしょう。
また、どんなに正確でもただ単にひたすら否定するだけで理想の無い意見もナシです。
だったらどうするべきか?をちゃんと意識しましょう。
最後に写真とは何かの基点を作ります。
↓はウィキペディアからの転記です。
コレに同意する、反対する、全く別の方向性を示すのもアリですが、
読まないのはナシです。あくまでコレが出発点。
写真(しゃしん、古くは寫眞)とは、
狭義には、穴やレンズを通して対象を結像させ、物体で反射した光および物体が発した光を感光剤に焼き付けたのち、現像処理をして可視化したもの。このとき、感光剤に焼き付けるまでを行う機器は、基本的にカメラと呼ばれる。
広義には、電磁波、粒子線などによって成立する、弁別可能で存続性の高い像。
英語の"photograph"という語は、イギリスの天文学者ジョン・ハーシェルが創案した。photo-は「光の」、-graphは「かく(書く、描く)もの」「かかれたもの」という意味で、日本語で「光画」とも訳される。"photograph"から、略して"フォト"と呼ぶこともある。
それでは、はじまりはじまり〜♪
書込番号:21475176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッコムさん
写真とは
⇒真(まこと)を写す事
書込番号:21475202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、ミッコムさん、
明けましておめでとうございます。
趣味として、自分の日常生活を創っていくカメラを目指しています。
写真内容そのものを直接の目的にはしていません。
書込番号:21475205
2点
写真はやっぱり「写心」ですよね。
被写体を通して撮り手の心が写っています。
書込番号:21475219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あっ、すいませんでした、写真の「定義」みたいな話ですね。
現実模写の光画から出発する、ヴァーチャルとか、シミュレーションの一形態という感覚でぼくは接しています。 現実の模写性を失うに従って、写真と言うカテゴリーからは飛び出していくので、材料が写真だったという感覚で見ています。 境界線はありません。
書込番号:21475229
2点
質問が漠然としすぎているように思います。
質問が漠然としている場合、その質問の意味をどのように受け取るのか人それぞれにならざるを得ません。
したがって、答えもまた人それぞれのものとなるでしょう。
そうすると、誰もが納得するような答(共通海)を得ることをは難しいと思います。
例えば出発点であるところのウィキペディアの記載はあくまで辞書的(物理的、技術的)な意味での「写真」でしょう。
それ(辞書的な意味)でよいのなら答はもう出ています。(ウィキペディアあるいはその他の辞書に書いてある。)
それ以外の趣旨で写真とは何かを語りたいのであれば、もう少しテーマに具体性を出す必要があるのではないでしょうかね。
今のところ本スレのテーマは、
「あなたにとって写真とは」
ということにならざるを得ないのではないでしょうか。
それでよい、そういうことを聞きたかったのだということであれば、余計なことを長々と書いて失礼しました。
書込番号:21475258
3点
>そうすると、誰もが納得するような答(共通海)を得ることをは難しいと思います。
×共通海
〇共通解
です。失礼しました。
書込番号:21475262
3点
光画じゃなくて、超音波写真もありますよね?
英語と日本語とこの辺で言葉のニュアンスが別れてしまいますね。
書込番号:21475274
2点
>ミッコムさん
一番はボケ防止対策の道具
もう惚けてるが、汗;;
書込番号:21475285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あけましておめでとうございます。
仕事が終わらないんだけど早く帰らなきゃ、という夢の途中で目が覚めました。(笑)
さて、wikiの定義は物質としての「写真」を言い表したものですが、その方向を突き詰めても面白くないので、人間にとって写真を撮るという行為は何を意味するか?、という質問だと勝手に解釈をして話をさせて頂きます。
そんなわけで、私自身、昨年無謀なスレを立てた結果辿り着いた答えは、
「写真とは、心のスポーツの一種である」
というものです。
本当は「写真とはアートの一種である」と言いたいところですが、それだと私のような素人が撮ったものは「写真」と呼べなくなるみたいなので。(笑)
どんなに下手クソであろうが、写真を撮って楽しむというのは、心のスポーツをして楽しんでいるのだと思います。
書込番号:21475301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もし、この世に、カメラが存在しなかったら、欲しいもの、それが写真。
書込番号:21475309
3点
私見。
レンズは絵具。
カメラはパレット。
写真は…僕の心象。
真を写す…というより、写しだされた真…かな。
書込番号:21475355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
写真って音楽に似てる気がします
つまり、後になって写真を見てみたらその時の心の在りよう、動きが思い出される。
これは写真を撮るということが、何かしら感じているから撮っているからだと思います。
綺麗だな、汚いな、かわいいな、ブサイクだな、などなど。
この理論(ってほどでもないが)は僕が作品として撮らないからかもしれません。
撮りたいから撮る。いいなと思ったから撮る。この瞬間を残したいから撮る。
つまり、インスタの為などなんらかの理由があって撮った写真では写真の効用が少ないということです。
えーと新年早々申し訳ないですが、例えば女性とそーゆーことをする時、いきなりホテルに呼び出して会話もなしに押し倒し、終わったらさっさと帰る。
これでは相手も気分が悪いし、済んだ後やりきれない気持ちになって楽しくありません。
まーその時は夢中かもしれませんが。
女性も被写体も、と言うかなんでも、まずは好きになること、おおっ。って思うことが大事だと思います。
僕はそーやってしか撮れません。
僕の写真の定義がその時の心の動き、形だから。
書込番号:21475376
5点
記憶の補助 記憶の反芻 記憶の断片 記憶の継続 ・・・ 眼と脳と感覚を刺激するもの
書込番号:21475384
5点
何を見せたいか。
情報としての客観的事実を見せたいのか。
自分の心象や心の動きを見せたいのか。
とはいえ、どちらかが必ず1で反対側は0と言うディジタルなものではない。
バリアブルに比重が変わるもの。
その塩梅は、そのときの直感かなぁ・・・
書込番号:21475412
2点
写真とられると心もとられるので、くわばらくわばら
書込番号:21475579
3点
>ミッコムさん
良い趣きな、スレですね。
写真は、己の心が顕れる表現方法と捉えています。
(私観的に見てですが。)
字や絵も、そうですね。
とは言え、撮影は心赴くままに。
とも、思っています。
書込番号:21475612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の写真家さん
>写真とは
>⇒真(まこと)を写す事
真とは何の事でしょうか。心象?具象?
>jm1omhさん
>被写体を通して撮り手の心が写っています。
そうすると、撮り手が居ない写真は写真では無いのでしょうか?
定点カメラや証明写真の自販機などはどう考えますか?
>南米猫又さん
>現実模写の光画から出発する、ヴァーチャルとか、シミュレーションの一形態という感覚でぼくは接しています。 現実の模写性を失うに従って、写真と言うカテゴリーからは飛び出していくので、材料が写真だったという感覚で見ています。 境界線はありません。
難しい事言いますね。でも上手く写真をとらえておられると思います。
そうすると、写真を通した向こう側を見てるってことですか?
>しおしおだにさん
漠然としてますか?もっと本文を読んでいただきたいです。
「ウィキペディアに書いてある」で話がストップするならご意見は不要と書きました。
もっともっと自由に写真とは何かを考えてみてください。
話のまとめ役は僕がするつもりですので、話が広がるのはまぁ大丈夫です。
あと、個人的な見解で大丈夫です。ただし、僕は「なるほど、そうですね」と
単純な相槌をするつもりはありませんので、その個々の考え方についてどんどん質問します。
ちゃんと自分の中から出てきた意見じゃないと持ちこたえられないと思ってますよ。
フフフ、皆様心して書き込んでよん♪
>カップセブンさん
>一番はボケ防止対策の道具
写真を撮る効能ですね。なるほど。
そうするとMF機の方がボケ防止になりそうです。
他にも効能がありそうですね。二番、三番は何ですか?
>ハイディドゥルディディさん
>人間にとって写真を撮るという行為は何を意味するか?
一応ね、その話に乗りたいところだけども、写真とは何か?ってスレです。
なので、写真とは心のスポーツである、で言い切って良いですよ。
質問の方を変えちゃうと、それこそ収集つかないのでw
この場合、心のスポーツになるものは他に無いの?という事が気になります。
他にあるなら写真を含むあるグループの事を言い表したと言う事ですよね。
いいよいいよ。もっと考えを深めてみてください。
書込番号:21475789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セレクトだと思う。
選ぶって、とても身近な表現でしょう。
ワインを選ぶのも、広島で葬式の場面を撮るのもそれを選んでいるのであって、ワインを作っているのでも葬式をあげているのでもない。
少なくとも自分はそういう気持ちで取り組んでいます。
書込番号:21475838
2点
>hirappaさん
>もし、この世に、カメラが存在しなかったら、欲しいもの、それが写真。
難しい事言うね。
>松永弾正さん
>真を写す…というより、写しだされた真…かな。
僕もそう思います。
>タッケヤンさん
>さすらいの『M』さん
なんかそれって他人の写真には興味無いって事?
>小ブタダブルさん
それって他人に見せない写真は存在しないって事?
>ひろ君ひろ君さん
明治か!w
>テンプル2005さん
>写真は、己の心が顕れる表現方法と捉えています。
心の顕れない写真はどうやったら撮れますかね?
書込番号:21476019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネオパン400さん
僕は人生がそもそも選択の連続だと思うので、写真が選択だと言うのはごもっともな指摘とは思いながら当たり前だとも思います。
もう少し写真の核心に迫れないですかね?
>all
少し話を限定しますか。
デジタルで撮影したデータは写真ですか?
フィルムから現像したプリントと同等に写真と認めて良いですか?
例えば完全に感光した真っ白なデータは写真ですか?
全面白い画像データとは違って写真ですか?
このように写真と写真じゃないものの境界線を考えてみるのはどうでしょう?
あくまで、写真とは?が質問です。
書込番号:21476051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ側の設定なのか?
フリーソフトのダウンロードなのか?
カメラとPCはどのようにして繋ぐのか?
手持ちのカメラで対応出来なければ、eos kiss x7を購入しようと思いますが…
などなど、お伺いしたいことは多々ありますが、
よろしくお願い致します
今もっているカメラで出来ますか?
見れるだけでもOKですが、
シャッターもPC画面から出来ればより良いです。
カメラはOLYMPUSのTOUGH TG-1
同じく
OLYMPUSのSTYLUS SP-820UZ
お手数をお掛けしすます
0点
実際に試した事も無い頭でっかちな回答ですがホームネットワーク、IFTTT、Switch Bot等でシステムを構築する必要があると思います。ホームネットワークはお馴染みのGoogle HomeでSwitch Linkを経由してIFTTTにインターフェースを取り持たせ、Switch Botで機械的にシャッターを切らせるものです。システム構築の閾が高そうですけれどその代わりにうまく行った時のやったぜという喜びはあるでしょう。画像をPCに直接転送するだけなら以下の方法で行ける可能性があるのでお試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710720/SortID=19498574/#19499478
まあ、明示的にPCコントロール対応を謳っているキヤノンの機種を選んだ方が何倍も楽でしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/86765-1.html
書込番号:21475643
![]()
1点
wing26sさん
メーカーに、電話!
書込番号:21479742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでもいい質問ですが、壊れたカメラや絶対使わない、使えないカメラの処分はどうしてますか?
カメラが捨てられなくて、箱にギッシリあるんです(笑)
パワーショット4台、カシオQV10(動きます笑)
サンヨーのカメラ4台、オリンパス2台
たぶんいらないデジカメ20台以上あります。
フィルムカメラとレンズ入れたら恐ろしいことに(笑)
そこで、
1)燃えないゴミで出す
2)庭に埋める
3)海に流す
4)火葬する(笑)
5)プレスする、その後1)〜4)
みなさんどうしてるか教えて下さい。
書込番号:21455691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カップセブンさん
「6) カメラのキタムラなどのカメラ屋に下取ってもらう」に一票!!
書込番号:21455703
![]()
7点
>おかめ@桓武平氏さん
キタムラ入ったことないけど、カメラ買うとき
カメラ一台引き取り?
一台で3台はダメ?そりゃそうですよね(笑)
書込番号:21455710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一台買って、箱ごと持ち込みます
でも増えてるのはなぜ、汗
書込番号:21455719
4点
>ひろ君ひろ君さん
買って持ち込んでも、台数は同じ?
減らし方向なんです。汗;;
書込番号:21455724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
増えてるのは常に買い増しだから。汗;;
書込番号:21455733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜甫甫さん
7)オフハウス?
動かなくても古くてもですか?(笑)
書込番号:21455738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買取価格を期待しなければ、オフハウスいいですよ。
例え値が付かなくても、誰か数寄者が拾ってくれると思うとそれだけでもいい気分です。
書込番号:21455763
5点
オフハウスは持ち込みならお金ならなくてもジャンク扱いで引き取ってくれたはず…
書込番号:21455765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、中判フィルム機レンズ周辺込みセットを売却、DXレンズ一本にヘンシ〜ン、帰ってきました。
ただし、売っても10台で1000円のコンデジはね〜。
たまに使って可愛がってやるのが一番では?
書込番号:21455779
1点
>ネオパン400さん
>Jennifer Chenさん
オフハウス、無料で引き取ってジャンクで売る?
悪くないけど、交通費はかかるなー(笑)
オフハウスって一度しか入ったことない汗;;
書込番号:21455787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たぶんいらないデジカメ20台以上あります。
フィルムカメラとレンズ入れたら恐ろしいことに(笑)
既出ですが新規に購入する際に下取り値引きに出すか自治体の不燃ごみ(分別は私の自治体の場合)に出すかの二択です。
今や外国に行くにも税をとられる時代ですので、そのうちに贅沢品税(貴金属とか)みたいなものを安倍氏(政権)はやるかも?
書込番号:21455788
1点
いやいや。キタムラでもどこでも、1台買うための下取りは何台出そうが構わないはずですよ。
二足三文だろうが気にしないので、とにかくコレら全部取ってくれ、で減らせます。減らしましょう。
というか、私は今年その方法でボディ・レンズを相当出しまして…代わりに、僅か2つ「しか」買ってません。(また買うたんかぃ)
書込番号:21455798
![]()
6点
>JTB48さん
1)ってことですよね。
それが簡単にできれば、ほんとらくだと思う。
オリンピックのメダルにして欲しいです。
書込番号:21455816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gendarmeさん
そうなんですか。
一台買って、複数も可能な訳ですね?
それはいいかも?
qv10持って行ったらびっくりするだろうなー(笑)
書込番号:21455823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
やっぱりキタムラですか?
それが一番いいのかも知れませんね。
コンデジはガラクタになちゃいますよねー。
書込番号:21455838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きたむーに何台か持ち込んでます(^_^ゞ
でも、下取りのために調達したカメラですf(^_^;
私が買った初デジカメは使わなくなったので弟にあげました(^-^)/
COOLPIX P510です(*`・ω・)ゞ
その後のカメラやレンズは全て所有してます(^-^)v
書込番号:21455863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>☆M6☆ MarkUさん
やっぱキタムラ多いですね。
キタムラって数えるくらいしか入ったことない
潜入してみよう(笑)
書込番号:21455879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>杜甫甫さん
>ひろ君ひろ君さん
>Jennifer Chenさん
>ネオパン400さん
>JTB48さん
>うさらネットさん
>☆M6☆ MarkUさん
>Gendarmeさん
グッドアンサーはキタムラにしました。
キタムラと説明があった返信にさせて頂きました。
皆さん、ありがとうございました。
早速キタムラの店舗、検索してみます。
書込番号:21455889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おや、遅刻しました、もう閉館のようです。では、海賊版で。
7)殆どはジャンク店へ運ぶが、これはという残した一台を可能なかぎり分解し、構造を徹底的に学ぶ。
8)ひまがあれば全品分解、電子基板は市の「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」回収ボックスへ、他は資源ごみ、燃えるごみ、あるいは埋め立てゴミへ。
書込番号:21456456
4点
最近職場の記録用コンデジを新調する話が出てきて、私がある程度機種を選んで良いという話になりました。個人的には1インチセンサー搭載の高級コンデジが欲しかったのですが、皆がそんなにカメラに詳しいわけではなく、粗雑に扱われてもあまり惜しくない、操作が簡単な機種を選ぶことになりました。
で、本題はこれからです。結局調べているうちに自分が1インチセンサー入りの高級コンデジが欲しくなってしまったので自腹で購入するならどうしようかというのがご相談です。価格.com のオススメではキヤノン、ソニー、パナソニックのカメラが出ていましたが、自分は一眼レフもミラーレスもC社のものばかり使っており、たまには他のメーカーを使うのも良いかなと思っております。
予算は5万円強ぐらいまでで考えています。多少はズームがきく機種の方が便利だとは思いますがレンズの明るさを重視したいです。普段EOS M3を持ち歩いており、お手軽撮影には良いのですが、コンデジにすればさらにコンパクトになりますよね。
皆さんならどの機種を選ぶか教えてください。
2点
これは全く以って好みの問題もあるでしょうが、レンズの明るさを重視したいと言うのならLX9が良いと思います。但し、LX9は最広角の開放F値ならF1.4ですけれど35mm判換算で31mmに達すると早々とF2.8になってしまう所は頭にいれておいた方が良いでしょう。まあでもこの明るさのズームレンズでこのコンパクトさ・軽さはミラーレズでは得られないものだと思います。
書込番号:21468938
9点
こんにちは。
うちは一眼がEOS、ミラーレスはオリパナです。
コンデジでもRAWで撮るなら、私はDPPを使っているので
キヤノンがいいかなとまず考えます。
が、キヤノンのコンデジには昔いやな思いをさせられたので、
たぶん私はソニーを買います(笑)RX100M3あたり。
お金があればRX1Rが欲しいです。。
書込番号:21468944
3点
1型より大きいm4/3サイズですが、買い時なので。
24-75mm相当でF1.7-2.8 ファインダ搭載 LX100です。
http://kakaku.com/item/J0000013731/spec/#tab
書込番号:21468953
7点
望遠はどうでもいいのでしょうか?
書込番号:21468970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンのG7かG9あたりが無難な選択です。
SONYは少々高めなので5万以下では少々厳しいのではないでしょうか。
書込番号:21469098
0点
他にメインで使用しているカメラがあって補助的な物を求めるなら、極力お金はかけずにこれにしますかね。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
書込番号:21469170
2点
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>BAJA人さん
>sumi_hobbyさん
皆さん早速の回答をありがとうございます。結構意見が分かれているようないないような…(^-^;
一番無難なのはCANON のPowershot G7 MarkUだと思うのですが、一眼レフデビューする前に使っていたカメラが初代のPowershot G7だったりするので、いくら昔よりパワーアップしてあるとはいえ、「また同じカメラ買っちまった」感が否めない予感がします。
実は一番悩んでいるのが望遠をどの程度まで求めるかというところで、f値は2.8でも十分明るいと思いますが、3倍ズームぐらいで満足できるか自分でも心配です。ただし、EOS M3を持ち歩く時は標準ズームと35mmマクロぐらいで済ませることも多いので、どうしても望遠が必要ならその時だけEF-Mマウントの望遠ズームもしくは一眼レフと望遠レンズを取り出すしかない気もします。
ソニー機は予算と必要な機能に応じていろいろ選べるのが良いですね。が、高速連写やAFスピードを誇るならある程度望遠が効かないと私には意味がありません。ペットやお子さんのいる方が近くから撮る分には便利かも知れませんが。
1インチよりセンサーが大きいLX100にも心惹かれますが、それこそ3倍ズームで満足できるか問題がネックですね。優柔不断なので全然結論が出せなくてすみません。
書込番号:21469185
1点
>ジェイソン・チャールス・ボーンさん
>nogizaka-keyakizakaさん
すみません、さっきのレスを書いているときにお二人の回答に気づいていませんでした。G7&G9は無難な選択だと思いますが、良くも悪くも手持ちの機材と似ているであろうと思うと、交換レンズを買い集める必要のコンデジぐらい、ちょっと別のメーカーに浮気して遊んでみたい(笑)気がしています。
確かにコンデジはサブ機のサブ機みたいな位置付けなのであまりお金をかけても仕方ないとは思います。が、ソニーはミラーレスのフルサイズ機が評判良いようなので、多少なりともそのDNA を受け継いでいるならちょっと試してみたい気がします。作例などを見て、旧型でもそんなに見劣りしない画質であれば検討対象にしようと思います。
書込番号:21469226
1点
普段はニコン機の一眼フルサイズとAPS-C使ってますが
仕事用に使ってるのが
PanaのTX1です。
http://kakaku.com/item/K0000846726/
レンズは少々暗いですがコンパクトで10倍(25mm-250mm)ズーム
仕事用にちょっとぞんざいに扱っても
文句も言わずに黙って写してくれます。
少しはなれてて手の届かないところの小さなものでも
10倍ズームがあれば詳細に拡大できるので便利です。
書込番号:21469437
4点
>実は一番悩んでいるのが望遠をどの程度まで求めるかというところで、
画質重視の1型の殆どは光学望遠端が換算=70mm
(※望遠鏡などの広視野タイプ相当としては2倍望遠ぐらい)、
CANONのG7Xが同上開放F2.8の換算f=100mm
(同上で約2.9倍)、
PANAのTX1で同上開放F5.9(^^;の換算f=250mm
(同上で約7.1倍)、
そんなところです。
※望遠鏡などの広視野タイプ相当としては
一般向けカメラの「何倍」とは、ズームレンズの望遠端に対して広角端の何倍になるか?という「ズーム倍率またはズーム比」なので、望遠鏡などとの比較はできませんし、
そもそもカメラ同士ですら「倍率の数字互換性」がありません。
そのため、私的に広視野タイプの望遠鏡や双眼鏡の実視界と比較したものが上記で、
広角端の影響なしで、かつ望遠鏡や双眼鏡の倍率に近い感覚で扱えば、望遠の過不足を判断し易いかと思います。
(私的に、換算f=35mmを規準として計算)
書込番号:21469459 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>mochitaさん
はじめまして。
私は子供撮りばかりのパパですが、
妻はいろんなものを昔から撮ってまして、
コンデジを常に持ち歩いてました。
しかし今はスマホばっかりなので、
どうせならとLX100を買ってあげました。
男性の私にはすごくいいカメラなのですが、
あまり女性ウケしないのか、妻は・・・・。
ま、喜んで使ってくれてるので良かったんですが。
一般的なコンデジよりも大きいですが、
レフ機よりも小さいです。
ミラーレス同等だと思います。
一番のメリットは換算24-75mm f1.7-2.8のレンズ付きであることを考えれば
ビックリするくらいコンパクトです。
解放の甘さに目をつむればAPS-C並みに背景ボケますし。
私の勝手なおすすめですがLumix LX100とさせていただきます。
今、49,800円です。安っ!!
書込番号:21469471
3点
サブ機としてなら、サイズ優先でソニーRX100M3を買いますね。
メイン機ならば、最も所有欲を満たしてくれるパナソニックLX100を買います。
書込番号:21469568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CanonのG7XUとかG9XUが良いと思います!
書込番号:21469645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃ〜ご mark2さん
>Yuchimosayuさん
>ありがとう、世界さん
>DLO1202さん
まとめてのお返事ですみませんが、特に望遠をどうするか問題について皆さんご検討いただきありがとうございます。一眼レフも使っておりますので、ご丁寧に「○倍ズームとは…」とご説明いただかなくても35mm換算の焦点距離で書いていただいて大丈夫です(^-^;
皆さんにお勧めいただいたカメラの中で、魅力的なのはだいたい70mm相当までなので悩みます。一眼レフで一番使用頻度の高いレンズはシグマの17-70mmなのですが、APS-C機なので焦点距離は1.6倍です。同レベルの望遠を求めると112mm相当の焦点距離が必要という話になります。
ただ、タムロンの17-50mmをメインで使っていたときもありますのでもう少し焦点距離が短くなっても何とかなるかも知れません。お店でパナソニックのLX100やソニーのRX M3あたりを候補に触ってみて、サイズ感やこの焦点距離で大丈夫かを試してみようと思います。それでダメならもっと焦点距離の長い機種にしようと思います。皆さまご回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21469646
1点
新しくデジカメを買おうと思ってますが、調べれば調べるほど
わからなくなってきたのでアドバイスをいただければと思い投稿しました。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6を使っていましたが、
大きい・重いので持運びするのが大変で、スマホに写真を移動するのも面倒になってきました。
旅行によく行くので、食べ物や風景をよく撮影します。
ディズニーランドによく行くので、できれば夜のパレードもきれいに撮れると嬉しいです。
自撮りはしないので、自撮りのしやすさは求めていません。
【予算】
5万円以内
【撮影対象】
旅行に行くので風景や食べ物
【撮影環境】
室外(旅行先)
【重要視しているポイント】
・軽い(旅行中に首からぶら下げたい)
・スマホ(iphone5s)にwifiで写真を送れる
・できればピントを合わせれて、ぼかした写真がとれる(難しいと思いますが…)
【電気屋さんでおすすめされた機種】
@SONY Cyber-shot WX350 約24,000円 164g
ACASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200 約34,000円 249g
BCASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1800 約24,000円 242g
↑の機種の良い点や、他にもおすすめの機種があればを教えてください。
足りない情報があれば返信をさせていただきます。
よろしくお願いします。
0点
>kabosu0711さん
スマホじゃダメなんですか?
今時のスマホは綺麗に撮れて、転送も不要ですよ。
と、それでは答えになっていないので、、、
候補の機種はどれもセンサが小さくてスマホと画質の差がありません。屋内も苦手です。
予算が5万ということですので、
CANONのG9XMark2
CANONのG7XMark2(ちょっと予算オーバー)
あたりをお勧めします。
屋内が多いなら、望遠でもF値が変わらないG7XMark2がいいですね。
ソニーのRX100が安くて綺麗なのですが、WiFiがないので候補から外しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:21316995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kabosu0711さん
>> OLYMPUS PEN Lite E-PL6を使っていましたが、
>> 大きい・重いので持運びするのが大変で、スマホに写真を移動するのも面倒になってきました。
結果的には、スマホのみにされ、スマホのカメラで我慢するしか方法はないかと思います。
書込番号:21317001
2点
>kabosu0711さん
私もちょっとカメラ性能のいいスマホがいいかと思います。
望遠が必要なのでしょうかね。
風景や食べ物であれば、単焦点でも行ける感じがしますが。
書込番号:21317201
1点
私なら、
Panasonic TZ85・90
Sony HX90V
かな?
価格内であること。
旅行先の日中の屋外の撮影も考慮して 、EVFも
有りにしてみました。
屋外だとスマホでも同じですが、日中は見難い
です。
EVFは、日中は有った方が楽です。
上記は、5万以下で買えます。
書込番号:21317210 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
RX-100
書込番号:21317254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背景ぼかしが楽しめるとなると、やはりセンサーサイズの大きな機種になります
せっかく E-PL6 を持っているのだから、本体を軽量化してみませんか?
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec114=5&pdf_so=Spec303_a
あるいは明るい単焦点レンズを試してみるのも楽しいです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000700442_K0000439789_K0000532768_K0000617304
候補に挙げられた機種は画質の面で満足できるものかどうか、疑問です。
photohitoに作例があるので、まずはそれぞれの機種での作例を観察して見てください。
比較的小型軽量で、背景ぼかしも楽しめて、比較的廉価となればこのへんです
PowerShot G9 X Mark II、PowerShot G9 X、サイバーショット DSC-RX100
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024111_J0000017649_K0000386303
ただし、ズームの倍率は高くありません
書込番号:21317322
![]()
2点
Panasonic LUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/#tab
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
予算オーバーはダメですか?
書込番号:21317452
1点
>pky318さん >おかめ@桓武平氏さん >9464649さん >テンプル2005さん
>infomaxさん >konno.3.7さん >DLO1202さん
皆様、ありがとうございます!
こんなに早く、たくさんの方に教えていただけると思っていませんでした!
たしかにスマホで撮影すれば、転送の手間も省けますよね…(^^;
iphone8の購入も考えたのですが、スマホは壊れやすい気がするのと
ズームした撮影がきれいには撮れないので
やはりカメラを買おうと思います。
E-PL6の軽量化はまったく考えていませんでした…Σ(・□・;)!
けど、ミラーレス一眼は重いので今回は見送ります。
予算は良いものがあれば6万円以下までなら出せます。
皆さまのおすすめを価格コムで調べてみましたが
どれも良い点ばかりです…
悩みますね( ˘•ω•˘ )
・CANON G9XMark2
・CANON G7XMark2
・Panasonic TZ85・90
・Panasonic LUMIX DMC-TX1
・Sony HX90V
・Sony DSC-RX100
書込番号:21317483
1点
>kabosu0711さん
軽くて、写りが良いコンデジ。
5万以内。
私なら、Canon G9X mark2の一択です。
軽さを求めての買い替えなら、これでしょう。
書込番号:21317974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
両立は無理だと思いますー
あとはバランスとどこまで何を許容できるか?です
その辺は実機を見て決めるのが一番のだと思います
↑既に出ている候補から選ぶので良いと思います
書込番号:21318124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もCanon G9X mark2がオススメですね。
スペック的にはG7X Mark2の方が良いのは間違いないですが、今回はサイズ優先で。
書込番号:21318343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・できればピントを合わせれて、ぼかした写真がとれる(難しいと思いますが…)
接写のような近距離撮影になるほど、レンズ仕様や撮像素子サイズが不利でも、それなりにボケます。
TX1でも望遠端の開放F5.9でさえ、その最短撮影距離の70cmであれば、被写界深度は前後各数mmぐらいですから。
※被写界深度(ピントの合う範囲)のことであって、ボケ円とか丸ボケのことではありませんし、
そこそこのボケ円が欲しいなら、カメラとレンズの合計【1kg以上】から始まる話しになると思ってください(^^;
書込番号:21318375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> けど、ミラーレス一眼は重いので今回は見送ります。
LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの重量は電池無しレンズ込みで
243g
これは G7X2 の 294g と比しても軽いです。
もし、単焦点や望遠ズーム等の交換レンズ資源をお持ちでしたら、ご検討を。
ただ、E-PL6 を標準ズームレンズ付けっ放しで使われていた場合は
便利さ手軽さの点でコンデジのほうがよろいかと思われます。
オススメは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000856843_J0000024111_K0000846726
しっとりした中立的な描写が好みでしたら LX100
暗さへの強さを求めるなら G7X2
小型軽量であることを求めるなら G9X2
望遠の伸びもやや必要であれば TX1
です。
なお、LX100と TX1には覗き窓が付いているので、歳をとって老眼になっても使えます
背景ぼかしに一番有利なのは LX100 です。ただ、G7X2 と比して飛び抜けて上ということも無いです。
LX100 にはレンズキャップが必要ですが、自動開閉式キャップが別売されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TFAGFZ0
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=18602922/
これらとセンサーサイズを同じくする 初代RX100は廉価ですが、写りは旧式然りで、価格相応です。
TZ85・90, HX90V は、センサーサイズが小さく画質を大幅に譲歩しなければならないですが、
望遠が効く機種なので、望遠の倍率が必要だと思われた場合は良い選択となります。
被写体からあえてずーっと遠ざかって望遠で撮れば背景ぼかしも楽しめます。
私個人の好みで云えば、LX100 の自然な感じの描写が好きです。
書込番号:21319507
1点
補足:高倍率ズーム機の利点
もしも、画質優先でミラーレス機に単焦点レンズを付けて使っているとき、
TZ85・90, HX90V は、想定外のできごとを記録するためのサブカメラとして使えます。
書込番号:21319528
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます!
昨日、Canon G9X mark2を購入しようと電気屋に行きましたが
思いのほかズームができずにびっくりしました…。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6(標準レンズ)を使っていた時
ズームができない点がマイナスだったので、
もう少しズームができるカメラにしようか迷っています。
@Canon G9X mark2
APanasonic LUMIX DMC-TZ85
BCanon PowerShot SX730 HS
Canon G9X mark2はタッチパネルで使いやすく
軽量で旅行に良い!と思ったのですがズームがあまりできない。
LUMIX DMC-TZ85もタッチパネルで使いやすいなと思ったのですが
価格コムでの評価があまりよくなく、使い続けてたら不満がでそうな気が…
PowerShot SX730 HSはシャッターチャンスに強そう!という印象です。
ただボタンが多く、使いこなせるか不安になりました。
ど素人にくせに要望が多くてすみません…。
よかったら再度アドバイスをお願いします!
書込番号:21451843
0点
価格コムでの評価って、全体の評価なら大して気にする必要は無いです
何もみんな同じ目的で使ってるわけでも
中身を理解して期待をしている人が多い訳でもありませんからね
書込番号:21454435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PowerShot SX730 HSはシャッターチャンスに強そう!という印象です。
余り過度の期待は、しない方が良いです。
コントラストAFなら、Panasonicの空間AFの方が上です。
FZシリーズより劣りますので、こちらも過度の期待は
出来ません。
CoolpixA900とかでは、ダメでしょうか?
正直、ボケは最近のスマホの方が優れています。
遠くがボケるのは当たり前ですが、近くも割とボケて
くれます。
書込番号:21454583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホ全体というわけではなく、
少なくとも「ボケ創成用の画像処理機能」を持ち、
望ましくは最近のiPhoneなどのような広角と準中望遠のダブルレンズを持つ機種に限られるかと(^^;
書込番号:21454677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、前回の質問がまだ解決済みにしていないのですが(まだ回答募集中なので)、
この質問は内容が違うので質問させてください。
ふと疑問に思ったのですが、コンデジで500mmの画像と、ミラーレスで210mmのレンズをつけて315mmの画像を
コンデジの500mmと同じ画角になるようにトリミングした画像では、どちらのほうが高画質になるのでしょうか?
質問が下手なので書き直すと、
コンデジの500mm(1600万画素)、
ミラーレスの210mmレンズ×1.5=315mm(1600万画素)→を500mmになるようにトリミング(635万画素????)
では、どちらのほうが高画質なのでしょうか?
計算上は? 1600万画素のコンデジ500万画素のほうが綺麗なのかもしれませんが、
光学30倍とかのズームコンデジに1600万画素も解像度はないので、
ミラーレスの315mmを500mmになるようにトリミングして、635万画素???のほうが綺麗なのかも?と思いました。
以上は素人の私の計算で、しかも計算間違ってるかもしれないので全く自信ないのですが、
実際は、1600万画素のコンデジ500mmと、1600万画素のミラーレス315mmを500mmにトリミングしたものでは、
どちらのほうが高画質なのでしょうか?
0点
>カゾテンさん
一般撮影なら
aps-cのミラーレスが綺麗
月を撮るなら
コンデジの500mmのほうが
ディティールが出ます。
理論は判りませんが
経験でそう感じます。
書込番号:21440273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写体と求めているものによると思います。
僕は夕陽がジャンルですが、夕陽であればセンサーサイズの大小は関係しにくいです。
高倍率のコンデジでも健闘してくれますし、APS-Cかな〜ミラーレスからのトリミングでもなんとかなります。
これが沈みきりそうな夕陽や夕焼けになると…コンデジではしんどいかな。
きちんとピントをとれてるなら、ミラーレスからのトリミングの方がよさそうです。
書込番号:21440296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっと言ってしまうと、ミラーレスのほうがヌケが良く締まった絵でしょうね。
6Mあれば、プリント前に画素補完24M処理で、A3ノビでも使えます。
それと絞り値の選択範囲が広がりますので、作画に凝るならミラーレス。
センサごみの心配も、自家清掃可能なら無用。
つまり、それぞれが別用途で有用です。
書込番号:21440297
0点
>以上は素人の私の計算で、しかも計算間違ってるかもしれないので全く自信ないのですが、
安心してください、計算は合ってますよ(^^)
必要なことを理解されていると思います。
階調や感度やダイナミックレンジは、広大画素のミラーレスの勝ち。
解像力については、下記のように難しいところがあります。
コンデジは撮像素子サイズに対して、レンズ解像度が全く足りないので、
たとえば250本/mmでさえ、やっと光学解像力ベースで700万超、高倍率ズームレンズが200本/mmならば、光学解像力ベースで500万にさえ足りません。
ミラーレスを含むデジイチ用ズームレンズは、80~120本/mmぐらいで結構幅がありますので、仮定の設定自体が難しいですね(^^;
書込番号:21440300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンデジは撮像素子サイズに対して、レンズ解像度が全く足りないので
↑
この補足ですが、
正確には【画素サイズに対して】です。
コンデジ画像を等倍で見ると「画素毎の解像」には遥かに遠いことを実感されると思います。
それが画素サイズに対して「レンズ解像度が全く足りない」ことの例示になります。
書込番号:21440353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カゾテンさん こんばんは
今回の場合 一番重要になるのは APS-Cセンサーをどの位トリミングするかで変わってくると思いますが コンデジと同じ大きさまでトリミングすると 画素数が多いコンデジの方が綺麗になり 面積が倍以上の違いが出るのでしたら ミラーレスの方が良くなってくるような気がします。
でも これはどの位大きくするかで変わってきますし 2倍までいかない時も 人により感じ方変わってくるので どちらが良いかは 判断しにくいです。
書込番号:21440410
0点
あと、望遠ですから、有効(口)径によっても変わりますね。
絞り値 _ 換算f _ 実f _ 有効(口)径 _ ドーズ限界で2K相当の換算f
F5.9 _ 500 _ 90 _ 15.3 _ 534
F6.5 _ 500 _ 90 _ 13.8 _ 485
F4.0 _ 315 _ 210 _ 52.5 _ 1838
F5.6 _ 315 _ 210 _ 37.5 _ 1313
F6.3 _ 315 _ 210 _ 33.3 _ 1167
F8.0 _ 315 _ 210 _ 26.3 _ 919
↑
これを見ると、APS-C系ミラーレスの圧勝に見えますが、
レンズ解像度80〜120本/mmを適用すると、かなり落ちます。
書込番号:21440437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回の場合 一番重要になるのは APS-Cセンサーをどの位トリミングするかで変わってくると思いますが
スレ冒頭に書かれています。
実f=210mm(換算f=315mm) → 約1.59倍 →換算f=500mm
※有効面は、(315/500)^2 ≒ 39.7%
書込番号:21440459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カゾテンさん
私が月を1/2.3型センサーのFZ200のテレ端(600mm相当)でISO100で撮影した画像とm4/3規格のセンサーのG8+100-300mmのテレ端(600mm相当)でISO200で撮影した画像を比較すると、分解能という意味ではほぼ同等に思えましたが、ノイズは明らかにFZ200のほうが多いように見えました。
この状況が、カゾテンさんが想定している状況に当てはめるとすると、APS-Cで約1.6倍もトリミングしなければならないとすれば、解像感はだいぶ失われてしまうと思います。
ただし、暗い場合は一般的にコンデジは暗所耐性に弱いので、ある一定化の照度から解像感が逆転すると思います。
後は、製品によって性能がかなり違うので、比較する製品を具体的に明示された方が論議が更に有意義になると思います。
たとえば、1インチの裏面照射型のソニー製のセンサーを搭載したカメラは、コンデジといえども侮れない性能を発揮しますので。
書込番号:21440666
1点
>量子の風さん
このスレ主は【釣られているのに丁寧に回答する様】を楽しんでいるようです。
スレ主の他の発言スレッドを確認してみてください(^^;
書込番号:21448145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ご忠告ありがとうございました。
例のスレは見させていただきました。
釣られない様に気を付けなければならないですね・・・
書込番号:21448172
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












