このページのスレッド一覧(全2437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 25 | 2017年12月18日 22:49 | |
| 5 | 21 | 2017年12月18日 19:13 | |
| 11 | 22 | 2017年12月18日 19:05 | |
| 42 | 33 | 2017年11月25日 15:40 | |
| 15 | 9 | 2017年11月23日 17:27 | |
| 7 | 8 | 2017年11月19日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンパクトデジカメでオススメ教えてください。
いままではミラーレスを使ってきましたが、かさばるのと、やっぱりコンデジに比べると大きいので、コンデジを買いたいと思っています。
特にミラーレスはレンズ交換が面倒というか、広角とかの単焦点を付けてるときに望遠で撮りたくなったときに、手元に望遠レンズがないと撮れないので困ります。
それでミラーレスは売却して、便利なコンデジを買いたいのですが、どれがいいでしょうか?
画質はスマホより良いほうがいいのですが、ズームが20倍とか30倍とかあればスマホ並の画質でもかまいません。(スマホ未満の画質はちょっといやです)
希望としては、
中古でもかまわないので2万5000円以下。
単焦点は嫌で、希望は光学3倍ズーム以上。
望遠端は100mmは欲しい。
重さは300g未満。
手ぶれ補正つき、動画機能つき(4KでなくてもOK)、
ネオ一眼は不可、
スマホ未満の画質は不可
です。条件が多いかもしれませんがよろしくお願いします。
1点
ちょっとむりかもしれませんが・・・・初代RX100がよろしいのでは?
書込番号:21439263
0点
1割以上増額で、中古のStylus1とか(下記参照)。
※数年スパンの視野なら、予算の倍以上になりますが、分割払いと長期延長保障を付けて「TX1」が無難かと思いますが(^^;
http://shop.kitamura.jp/pd/list.html?sort=number20%2Cprice%2CScore&q=stylus1&path=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
http://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221090290012/
※品切れ中
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/22713
※中古品は特に【販売店の信用信頼】を重視しましょう。オークションは「sagiに遭っても話しのネタにできる余裕がある人」のみ可も?
書込番号:21439266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
上記の※印の「TX1」は新品の話しです
書込番号:21439269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さらに勘違いで失礼、Stylus1は400gぐらいでした(^^;
書込番号:21439281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きいセンサーの機種は値段が高いので無理だと思ってます。
1/2.3型でもいいので、お勧めはありませんか?比較的画質がましなものとか。
重視したいのは望遠と軽さです。
書込番号:21439283
0点
>カゾテンさん
動体撮影は苦手ですが、キヤノンのIXY650あたりは如何でしょうか?
動体撮影もされるのでしたら、キヤノンのPowerShot SX720HSとかです。
書込番号:21439296
1点
究極の旅カメラ TZ85。
後継TZ90が出てますが、昨年2016.02発売なので陳腐ではないです。
少し上がっちゃいましたね〜。
http://kakaku.com/item/J0000018224/#tab
書込番号:21439302
1点
>おかめ@桓武平氏さん
キヤノンのPowerShot SX720HSってズームが40倍もあるんですね!
これが良さそうです。2016年の製品ということらしいですが
今買うとしたら中古で売ってますでしょうか?
書込番号:21439313
0点
>うさらネットさん
TZ85、中古なら買えそうな値段です。あと、他の方がお勧めしてくださったキヤノンのSX720HSと、
パナソニックのTZ85では、画質はどちらのほうがいいのでしょうか?
書込番号:21439319
0点
>カゾテンさん
>> 今買うとしたら中古で売ってますでしょうか?
最寄りのカメラのキタムラで物色されては如何でしょうか?
書込番号:21439323
0点
>おかめ@桓武平氏さん
はい、そうします。カメラのキタムラはネットでもやってるので、ネットも見てみますね。
候補はいまのところSX720HSとTZ85ですが、どちらにするか迷います。
中古があるかどうかも気になります。
書込番号:21439335
0点
>カゾテンさん
中古探すならAmazonもいいですよ。
書込番号:21439411
1点
中古なら実物を触れるお店で買った方が安心ですね。ネットは危険。
ヤフオクで痛い目にあいました。
書込番号:21439438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
育児中の友人に譲ってしまいましたが、先日までソニーWX350を使っていました。
概ねご希望の範囲内のカメラではないでしょうか。
光学ズーム倍率は20倍と若干低めに感じるかもしれませんが、その分軽量・コンパクトです(*^^*)
ただ…スマホはiPhone7plusを使っていますけど、使う場面によってはiPhoneのほうが有利な場面もありました。
でもこれはiPhoneのカメラが良くできているという事で、このクラスのコンデジとの比較でWX350が劣っているという事ではないと思っています(*^^*)
書込番号:21439439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーのWX500が中古で25,000〜30,000円程度ですね。
画像は以下でご確認ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000777577/ReviewCD=959749/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
書込番号:21439442
0点
あ、肝心な事を忘れてました(笑)
WX350はとりあえず現行機種で、新品でも25,000円以下で買えるなぁ〜って思ってコメントしました( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21439448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もコンデジ欲しいので、
ここ注目してます。(*^^*)
質問しなくて済んじゃった
書込番号:21439456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カゾテンさん、皆さん今晩は。
ご希望の範疇とはズレますが、canonのSX60HSは如何でしょうか。
ネオイチとも言われますが、図体は小振りでウエストポーチにもラクに入ります。
掌が小さめな私にはちょうどいいサイズですが、小さなハンドバックには入らないかな。。
焦点距離が21mm〜1350mmと、広角もそこそこ使えるし、望遠はかなり凄いと思います。
今はサブ機になってますが、外出時にはこれを持ち歩いています。散歩時の野鳥狙いが主ですが〜。
私見ですが、これは万能機に近いのではないでしょうか。別売りの純正レンズフードも可愛いくて愛嬌がありますね。
何を撮られるのかにも拠ると思いますが、撮っていて楽しいカメラです。
小振りな割には尖がった性能です。面白いですよー。
書込番号:21439467
1点
今のスマートフォンって画質がかなり向上しているので
1/2.3型のセンサーではスマホの方が(単焦点の明るいレンズな分)上の場合もあります。
そこで、一回り大きな1/1.7型センサを搭載した
カシオのIGH SPEED EXILIM EX-ZR3200はいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000024151/
最安値は30000円ちょっとと予算を少し超えますが、
特に暗所ではスマホに比べて有利です。
書込番号:21439644
0点
>20倍とか30倍とかあればスマホ並の画質でもかまいません。(スマホ未満の画質はちょっといやです)
スマホは【単焦点レンズのメリット】を大きく享受しているので、
同じぐらいの撮像素子であれば、高倍率ズームレンズの機種は常に不利になります。
しかし、不利になるのはスマホと同程度の広角側で、
当然ながら望遠が長くなるほど、広角単焦点のスマホよりも遥かに良好になります。
ということで、【常に】有利というわけではないことは念頭においてください。
なお、元々ミラーレスを使っていたわけですし、
特に室内以下の暗所ではスマホよりもレンズが暗い大多数のコンデジは、広角端でスマホに惨敗する確率が急上昇します。
そのため、【買い直しリスク】を考慮して、大多数のコンデジより上記欠点がマシな Stylus1やTX1を挙げたわけで、
ミラーレスなど使っていない場合は上記を挙げることは無かったと思います。
※上記の暗所とは、飲食店の店内などは十分に該当します。
書込番号:21439684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォンのカメラでメモ程度の撮影はしています。
乾電池駆動のコンデジを所有していますが、
スマートフォンのように常に持ち歩かないので稼働率は低いです。
デジタル一眼レフカメラを使いこなす技量もないし、一眼が必要な撮影もしないでしょう。
でも、スマートフォンのカメラよりもいいカメラを一つ持っていたい、という観点で、
高倍率ズームレンズ付きのデジカメが良いかなぁ、と考え始め、このサイトでいくつか探してみました。
5万円以内だと以下の二機種かなぁ、と判断しているのですが、
カメラに詳しいこの板の皆様がカメラ初心者におすすめするのはどちらでしょうか。
PowerShot SX60 HS
130倍までズーム撮影が可能
約650g
\39,800
http://kakaku.com/item/K0000693653/
COOLPIX P900
光学ズーム:83倍
約899g
\49,300
http://review.kakaku.com/review/K0000749556/#tab
軽くて安いほうが初心者にはいいのかななんて思いますが、
皆様のおすすめはどちらになるでしょうか。
上記二機種以外におすすめの機種がありましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点
追伸です。
撮影対象なのですが、
風景、鳥、月などを撮影すると思います。
書込番号:21362407
1点
250gほど重い・1万円ほど高い事がクリアできればCOOLPIX P900のほうですかねえ、望遠も2000mmだし。
書込番号:21362432
0点
JTB48さん、返信、ありがとうございます。
満足度の数値にはっきりと差が出ていますから、
高倍率を追求するユーザーにはCOOLPIXを選択するのが吉なのでしょうね。
ご意見、ありがとうございます。
書込番号:21362460
0点
パナのFZ85はどうでしょうか?望遠は1200mmですが、望遠側でレンズが一段明るく、扱いやすい機種です。重さも660位ですしおススメします。
書込番号:21362490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mxg03301jp さん、皆さん今晩は。
何を主に撮られるかで決めれば良いのではないでしょうか。
ちなみに私はSX60 HSを3年くらい、P900は2年程と両方使っています。
野鳥狙いならP900でしょうが、一眼並みにデカイし慣れないとかなり扱い難いうえに耐久性も不安があります。
SX60HSなら二回り小振りでバッグやウエストポーチに入れていけますし、扱いもラクですし故障もまだないですね。
私は散歩がてらの野鳥狙いなのでP900がメインですが、ちょっと出かけたりする時はSX60HSを持って行きます。
SX60HSは広角から望遠まで不自由なく使えて‘万能機’に近いのではないかと思います。
それに、比較的小さめのボディなので、撮っていても目立たないのも利点かも知れません。
スマホカメラからステップアップするのならば、私ならSX60HSをお勧めします。おそらく失敗作も少なくて済みますよ。
参考までにスズメたち〜。
書込番号:21362516
0点
>mxg03301jpさん
ちなみに両者の作例です。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-sx60-hs/
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/coolpix-p900/
書込番号:21362573
0点
>mxg03301jpさん
キツイことかくけど(^-^;
現在所有されてる
乾電池駆動のコンデジというのが何か?
というのもありますが、それも常時は携帯してないとのこと。
上げられた2機種は、おそらく今の所有機より重いと思う。
P900にいたってはサイズもへたな一眼レフより大きいけど、
ホントに持ち歩く?
書込番号:21362585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
P900でよいとは思いますが、まずは125倍ズームに強化予定の後継機種を待ってからでもよろしいのでは?
書込番号:21362613
![]()
0点
SX60HSの光学65倍ズーム(望遠端焦点距離1365o)でも良いならニコンB700(光学60倍、望遠端焦点距離1440o)も検討して良いのでは?
FZ85も操作性や操作レスポンスが良いです。
4機種の比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_J0000018454_K0000693653_K0000749556&pd_ctg=0050
各機種それぞれ特徴(長所短所)があります。
P900は望遠短焦点距離2000oでダントツなので遠くの動かない物をとにかく大きく撮るには良いですね。
B700はバランスが良いと思います。P900もですが電子ビューファインダーがアイセンサー搭載なのは個人的にはかなりのアドバンテージかも?
SX60HSもバランスは良いと思いますが、アイセンサー非搭載なのと、望遠での液晶モニター上での手ブレ補正のクセ?が気になります。風景撮りにおいては広角21oなのはニコン2機種(24o)に比べてメリットだと思います。
FZ85は操作性は好きですが、アイセンサー非搭載で、モニター固定なのは個人的にはツライです。広角20oはニコン2機種に比べてメリットだと思います。
私だったらB700かなぁ・・・という所ですが、店頭では触ってみましたか?
触っていないのであれば、是非、実機で比較してみてください。
>PowerShot SX60 HS
>130倍までズーム撮影が可能
これはプログレッシブファインズームというデジタル処理を含んだ数値です。
光学ズームは65倍ですのでご注意ください。
デジタル処理も含めればP900はダイナミックファインズームで166倍の焦点距離4000oです。
書込番号:21362629
0点
大河丈さん、RSNB8さん、返信、ありがとうございます。
大河丈さんのおすすめ機種を調べてみました。
LUMIX DC-FZ85
光学60倍ズーム
約616g
\31,449
http://kakaku.com/item/K0000938771/spec/#newprd
発売日:2017年 3月10日
http://panasonic.jp/dc/compact/fz85/spec.html
4K 30p:3840x2160(約100Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
発売時期が新しいだけあって、
4K動画も撮れるのが大きいですね。
しかも一番軽くて、お安い。
これも候補に加えさせていただきます。
ありがとうございました。
RSNB8さん、両方の機種をお持ちの上で、軽い方をよく使われているようで、
実際に撮影したスズメの画像もありがとうございました。
スズメの仕草は60倍位のズームがあれば撮影できるみたいですね。
ご意見、ありがとうございます。
x10aゼノンさん、返信、ありがとうございます。
COOLPIX L32 [シルバー]
約164g
http://kakaku.com/item/K0000732504/?lid=myp_favprd_itemview
上記を所有しております。
スマートフォンぐらいの重量ではあるのですが、
いつもカバンに入っていることはなく、
スマートフォンのカメラですませてしまいます。
そうですね。
600から900gのカメラをいつもカバンに入れて持ち歩くのは大変ですよね。
500mlペットボトル1本分から2本分余計に重くなるわけですから、
いつも持ち歩くのは難しいですよね。
近所で鳥の鳴き声がしたらカメラを構えて撮りに出かけるとか、
月夜の晩に撮るとか、
そんな使い方になりそうです。
ご意見、ありがとうございます。
杜甫甫さん、返信、ありがとうございます。
> P900でよいとは思いますが、まずは125倍ズームに強化予定の後継機種を待ってからでもよろしいのでは?
125倍ズームは3桁に達していてすごいですね。
今、季節は晩秋か初冬で夏の渡り鳥も南にいってしまったあとなので、
年明けから年度末まで待ったほうが良さそうですね。
ご意見、ありがとうございます。
豆ロケット2さん、返信、ありがとうございます。
店頭で実機に触ったほうがいいですね。
B700がバランスが良いとのことで候補に加えさせていただきます。
ご意見、ありがとうございます。
皆様のご意見を頂いて思ったのは、
新製品が出る予定なので、
年度末まで待って
そのレビューも参考にしつつ、
店頭で実機に触って決めたほうが良さそうに思いました。
皆様、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21362674
0点
9464649さん、返信、ありがとうございます。
リンク先の画像を拝見しました。
Canon PowerShot SX60 HSでは青い色の画像が、
COOLPIX P900ではオレンジ色の画像が多いように感じたのですが、
これはそれぞれの機種のきれいに取れる色が寒色、暖色に別れるというのは早合点でしょうか。
書込番号:21362689
0点
>mxg03301jpさんこんばんは
倍率が高いネオイチタイプは
大きいので 首からぶら下げないと
持ち運びが不便ですよ。
それと50-60倍の倍率だと
一度に被写体を捉えるのと捉え続けるのは難しいですよ。
又手ブレも顕著にでますので
ブレを停止させるのに少し力が入ります。
一度手にして見るべきと思います。
書込番号:21363084
1点
元記事から
1.大きくないほうがいい
2.画質はこだわらない
3.高倍率ズームがほしい
となりますが、候補は大型コンデジですので矛盾しています、条件を絞りきれていません。
大型コンデジではなく
LUMIX DMC-TZ85 24mm〜720mm F3.3〜F6.4 総重量:282g これあたりですが、
>乾電池駆動のコンデジを所有していますが、スマートフォンのように常に持ち歩かないので稼働率は低いです。
とも書かれていますので、小型のコンデジの中で高倍率ズーム機ということになります。
歯欠く.comさん>一度手にして見るべきと思います。
ということで店頭で店員に実物確認しながら相談がベストですね。
書込番号:21363896
0点
歯欠く.comさん、あんぱらさん、返信、ありがとうございます。
歯欠く.comさん、動きを止めている鳥の仕草とか月を撮影すると思います。
動いているものを撮影する技量はないと自分にはないと思います。
ご意見、ありがとうございます。
あんぱらさん、ご紹介していただいた機種を調べてみました。
LUMIX DMC-TZ85-W
光学ズーム:30倍
4K 30p:3840x2160(約100Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
約282g
\27,900
http://kakaku.com/item/K0000846724/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ズーム倍率は半分ぐらいになりますが、重量も半分くらいになりますね。
これ売れ筋ランキングトップテンに入るほどの人気機種なんですね。
三万円を切っていて、4K動画が取れていい機種なのですが、
ズーム倍率30倍でスズメの仕草が撮影できるといいのですが、
ズーム倍率が半分ということは撮影距離が半分でないといけないですよね。
素人なので必要なスペックがわからないものですから、
ちょっと不安になります。
ご意見、ありがとうございます。
5万円以内だと、大体5機種くらいに絞られるみたいですね。
年度末まで待って新商品の評判を見定めた上で、
店頭で実機を手にとって大きさや重量感などをチェックした上で
購入しようと思います。
皆様、ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21363994
1点
mxg03301jpさん
何か、さわってみたんかな?
書込番号:21364012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mxg03301jpさん
こんにちは。
私はFZシリーズのカメラを持っていた時期もありましたが
大きいために持ち出す回数が非常に少なく手放しました。
最近はTZシリーズで鳥と遠い場所にある花の写真を撮っています。
反射神経が鈍いために鳥をファインダーに入れるのに苦労しています。
アップした写真は大量に撮った中で成功したものです。
書込番号:21364106
0点
nightbearさん、tohoho-gzさん、返信、ありがとうございます。
まだ実機を触ったことがないので重量感というのが実感できていません。
tohoho-gzさんのお使いの機種を調べてみました。
LUMIX DC-TZ90-S [シルバー]
光学30倍ズーム
4K 30p:3840x2160(約100Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
約322g
\43,767
http://kakaku.com/item/K0000960169/?lid=ksearch_kakakuitem_button
満足度・レビュー 3.06
LUMIX DMC-TZ85-W [ホワイト]
光学30倍ズーム
4K 30p:3840x2160(約100Mbps) センサー出力 30コマ/秒(AAC)
約282g
\27,900
http://kakaku.com/item/K0000846724/?lid=ksearch_kakakuitem_button
満足度・レビュー 4.2
ズーム倍率や重量があまり変わらないのに
満足度が大きく違うのは価格によるコストパフォーマンスによるのでしょうか。
30倍ズームでも鳥の撮影は大丈夫そうですね。
月の撮影は20倍ズーム時とのことなので30倍ズームにするとさらに大きく撮影できそうですね。
30倍ズームぐらいで一番重量の軽い機種が良いかな、と思えてきました。
書込番号:21366386
0点
mxg03301jpさん
そうなんゃ。
書込番号:21366393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学ズームと、デジタル(≒水増し)ズームをゴチャ混ぜですし、
望遠鏡や双眼鏡などの【倍率】と、ズームレンズの「ズーム比(ズーム倍率)」は異なりますので、
換算焦点距離(または画角)で把握されるほうが、勘違いによる損失を軽減できると思います。
また、被写体の「画面内の大きさ」は、
被写体の大きさと撮影距離と換算焦点距離(または画角)によって変わりますので、
まずは撮影距離が(ほぼ)同程度となる【月】の撮影を例にしてみてください。
(添付画像の1枚目を参照)
これは、撮影距離10mに対して、被写体が約8.7cm前後になりますから、鳥の撮影にも大きく関ります。
そして、望遠鏡や双眼鏡の【分解能】について、【有効(口)径】が大きく関わるのですが、カメラのレンズもやはり関わり、グラフにすると2枚目の添付画像のようになります。
書込番号:21366600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・マンションの室内や、パーティー会場などをできるだけ広く撮りたいです。
・価格は5万円前後。
・出来れば広角&補正以外の画質など、他の機能や性能も良いカメラが希望です。
・大きさはコンパクトでない方が良いです。
上記のようなカメラがありましたらご紹介お願いします。
0点
bellwellさん、こんにちは。
カシオのEX-ZR4100や、キヤノンのG7 X Mark IIなどはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000025234/
http://kakaku.com/item/K0000856843/
書込番号:21359826
2点
ニコン D3300+VRII 18-55mm 標準ズームレンズキットに、
広角ズーム VR 10-20mmレンズをお奨めしたいのですが、5+3.5万でご要望に叶わず。
D3300 LK
http://kakaku.com/item/J0000011499/
VR 10-20mm
http://kakaku.com/item/K0000970239/
書込番号:21359838
2点
bellwellさん、こんにちは。
不動産物件、広角でというご質問は過去いろいろ出ていますが、
デジイチ + 広角レンズ(12-24mm F4 DG HSM)あたりでと思いましたが、
ご予算が5万円くらいということですので、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025234_J0000019976_J0000024928_K0000856843_K0000749556&pd_ctg=0050
このあたりから。 カシオが広角に強いので良いかと思います。
書込番号:21359841
1点
>bellwellさん
フルサイズの18mmレンズ
aps-cの12mmレンズが
水平画角90°
壁2面を完全に写せます。
書込番号:21359888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bellwellさん
やっぱりカシオのZR4100ですね。私はその前モデルの4000ですが一番お手軽です。コンパクトカメラで一眼レフからすれば画質はさすがに劣りますがどのくらいで確認するかわかりませんが15インチノートPC適度の画面なら問題ないと思ってます。
それとソフトウェアなどで画像処理面倒というならなおさらおすすめです。
広角のパースペクティプは自動でかかります
撮影後ホワイトバランス修正可能
撮影後リサイズ可能
撮影後トリミング可能
撮影時ローライト有り
と一眼レフで広角レンズ付けて撮影するより楽です。
書込番号:21360115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bellwellさん
@>・マンションの室内や、パーティー会場などをできるだけ広く撮りたいです。
A>・価格は5万円前後。
B>・出来れば広角&補正以外の画質など、他の機能や性能も良いカメラが希望です。
C>・大きさはコンパクトでない方が良いです。
何かトンチみたいな質問になっちゃいましたねぇ。(;^_^A
結論からいうと、
拙のカランコロン音のする脳では、
自分なら、という括りで以下の機材をイメジしてみました。。。
まず、>secondfloorさんと>jm1omhさんがご推奨の
http://kakaku.com/item/J0000025234/
カシオのエクスリームでしょうか。
拙はこのうち先代の4000(現行は4100)というモデルですが
とにかく換算19oまで寄れるコンデジはこれだけかも。。。
写りも安定していますんで、散歩用に運用してます。
拙だったら、これしかない、と考えちゃいます。
不動産関係でもけっこう使ってる方いますね。
お題のBについても、限定的にはクリアといえるでしょうか。
小さい出力の絵でしたらコンシューマー用にも使える絵です。
しかも、お題のAは余裕でクリアです。
で、お題のCなんですが、
やや意味不明なんですけど、
「コンデジはやだ」ということなんでしょうか。
レンズ交換式で考えると
安いボディの用意があること、安い広角レンズがあること、
などからキヤノンの一眼レフを例にとってみました。
http://kakaku.com/item/K0000651905/
APS-C専用広角ズーム10‐18oで、
実売価格このくらい、というのは良い感じでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000863011/
素直にお題通りにすると、ボディ単体売りということになるんで
入手性を考えるとKiss X80でしょうか。
ただ、
このふたつの組み合わせでも6万円は超えてしまいますね。。。(;^_^A
お題のAから言うとチト厳しいですね。
で、お題のBですが、
これは、スレ主さんの力量次第でしょうか。
上手い人が撮ると、
そこそこの機材で良い写真が撮れちゃう。
これは、絵画的に上手いだけでなく
性能的に劣っても、大きな出力に耐えられる写真にしてしまう。。。。
拙みたいな下手っぴいは
機材の性能におんぶしないと難しいんですね。。。(;^_^A
ですんで、一般的なイメジとは逆で、
入門者ほどいい機材が必要で、
上級者は手元の機材でこなしていける。。。。
(もちろん、機材の限界なり適正はありますけどね)
きょうびの機材は良くできてるんで
スレ主さんがどの程度のお写真を求めてるのか、
どの程度の経験値と技量をお持ちなのか、
などによると思いますが、
これらの機材で十分なお写真は撮れると思いますよ。
普段は、あまりこの手のスレに来ないんですが、
脳内体操がてらに寄らせていただきました。
お邪魔しました。。。m(__)m
書込番号:21360193
1点
5万円は超えますが条件的に最適なのは中古のオリンパスOM-D+オリンパス9-18mmの組み合わせが最適だと思います
7万円以内で購入出来ると思いますよ
書込番号:21360414
1点
コンパクトなカメラが良いのですよね!?( ;´・ω・`)
カシオ HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4100
http://s.kakaku.com/item/J0000025234/
これが最適だと思います(*`・ω・)ゞ
書込番号:21360450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンパクトじゃない、レフ機クラスのご要望。
書込番号:21360583
0点
bellwellさん
経費で、、、
書込番号:21361305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンデジはカシオ一択なので
レンズ交換式で(小さく無い)
Kiss(何でも良いが取り合えずX7)と10-18にバウンス出来るストロボ
うーん
オーバーか
じゃあ中古混在で!
(レンズだけ新品でボディとストロボは中古)
書込番号:21361448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>secondfloorさん
ご回答ありがとうございました。
ご紹介頂いた、カシオのEX-ZR4100を検討してみようと思います。
書込番号:21361676
0点
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございました。
主な使用者が会社代表と自分の二人で、代表はあまり小さくないカメラで、レンズが別でも良いと言っていますが
自分としては面倒というか、カメラに不慣れな為、できれば別にしたくなく・・・。
今使っているカメラが、キャノンのSX500 ISでして、できれば大きさがこのくらいの物が良いなぁというところでした。
書込番号:21361689
0点
>jm1omhさん
ご回答ありがとうございました。
貼って頂いた比較表が大変参考になりました。
カシオのEX-ZR4100で検討しようと思います。
書込番号:21361696
0点
>謎の写真家さん
ご回答ありがとうございました。
まったくカメラに疎く・・・レンズを別にというのは残念ながらハードルが高いです^^;
書込番号:21361703
0点
>VitaminWさん
ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。やはりカシオのEX-ZR4100で検討しようと思います!
書込番号:21361707
0点
>ロケット小僧さん
ご回答ありがとうございました。
初めて質問を利用しまして、カメラにも疎く、変な質問になっていたでしょうか。
にもかかわらず、たくさんのアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
はやり自分にはカメラとレンズが別というのは無理なので、カシオのEX-ZR4100で検討したいと思います!
書込番号:21361712
0点
>餃子定食さん
ご回答ありがとうございました。
レンズを別にというのが厳しいのですが、自分以外に使用する会社代表が
もし中古でもレンズ別の良いカメラが欲しいと言った場合、参考にさせて頂きます!
書込番号:21361723
0点
>☆るみ子☆さん
ご回答ありがとうございました。
やはりカシオのEX-ZR4100が一押しなんですね!こちらで検討しようと思います!
書込番号:21361725
0点
コンデジ、いまだ、購入するものはきまってません。
いろいろ知っておきたくて質問です。
前回の質問で、コンデジでもマクロレンズが使える機種があるとききました。
キャノンGX7,GX9どちらがつかえるかわかりませんか?
また、使える機種を捜すには、どうすればようでしょうか?
1点
マクロレンズ?
クローズアップレンズの事でしょうか?
前スレで『レンズの前にかざすだけで』で書かれているのは、右手でカメラのレンズの前に、左手で持ったクローズアップレンズをかざして撮るという事です。
カメラに固定できるわけではありません。
固定できるカメラのほとんどは各機種の別売りアクセサリーに各種フィルターが用意されていたり、レンズアダプターが用意されていますので、そちらでまずは確認ください。
G9XもG7Xも純正では用意されていませんので原則的には取り付けは出来ませんが、社外品でG7Xに対応したフィルターアダプターが発売されていたりもします。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000260
書込番号:21324158
4点
>コンデジでもマクロレンズが使える機種
LUMIX DC-FZ85は、カメラボディにフィルターネジがありますので、コンバージョンレンズなどが取り付けられます。
普通は、フィルターネジがありません。
磁石でレンズにマクロレンズを付ける方法もありますが、カメラに負担がかかるため自己責任です。
むしろ、マクロ撮影に特化したコンデジを推奨します。
何を撮影したいか書かれた方がいいです。
微細物なら、顕微鏡がいいです。
1)Kenko 顕微鏡 Do・Nature デジタルマイクロスコープ STV-450MII
2)Inlight デジタル顕微鏡 4.3インチHD LED 1080Pビデオモード 3.6MP 1〜600倍連続倍率 USB充電式 6時間以上
書込番号:21324219
2点
何を意図してのマクロか解りませんが
コンデジの場合マクロレンズじゃなくてマクロ機能は
どの機種も付いてると思います。
因みに
私が使ってるのが
パナソニックのLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
↑のページのスペック情報のタブの
最短撮影距離は標準で50cm、マクロで5cm
そのマクロ機能で約5cmくらい離して撮った写真アップしてみます。
色鉛筆の先っぽ撮ってみました。
普段は私はニコンの一眼使ってますが、
センサーの小さいニコンのコンデジA900とかは
http://kakaku.com/item/J0000018452/spec/#tab
1cm離せばピントが合います。
アップした写真程度で良ければマクロ機能を使えば
別にテレコンとかでなくても撮れると思います。
さらに拡大した写真が…とか言うのであれば話は別ですが。
具体的に何をどのように撮りたいかを書いた方が
もっと詳細な返信があると思います。
書込番号:21325049
2点
顕微鏡モードのあるオリンパスを推奨します。
光源も重要です。
>オリンパス「TG-4」の「顕微鏡モード」がさらに楽しくなる「FD-1」をいち早く試してみた!
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
書込番号:21325371
3点
キャノンのコンデジって、高級のやつですか?
型番はG9Xに、G7X。
パナソニックのミラーレスにGXシリーズがありますが、それとは違うようですね。
書込番号:21325436
2点
マクロモード撮影の時にデジタルズームが使えるなら、1インチコンデジでもそこそこ大きく撮れるので、
クローズアップレンズ的になると思います。パナソニックでは出来そうです。
また、ミラーレス一眼で大きくなりますが、富士フイルムのX-A3でセットレンズで使うと、一眼でもマクロに強めで近寄れ、
さらにデジタルズームが使えてコンデジに近いマクロで撮れると思います。
このデジタルズームでは、スマートフォンの様に、2本指を液晶に当てて広げると大きくできるので、微妙な大きさにできますし、
まさに一眼にクローズアップレンズをつけた様になり、素子もAPS-Cと大きいので背景がボケて綺麗だと思います…
書込番号:21325633
2点
色々知っておきたいと言う事でしたらキヤノンのG7 X Mark IIやG9 X Mark IIに搭載されているデジタルテレコンを紹介します。光学ズームはズーム量が増えると寄れなくなることが多いですが、デジタルテレコンは光学的に寄れたままでデジタルズームするものです。一般的なデジタルズームは光学ズーム以上の領域の拡大と言うものですがデジタルテレコンは全光学ズーム領域で使えるのが特長です。
デジタルズームですから画質は劣化しますがそれでも2倍程度なら見た目1/2.3型センサー機と遜色ない解像感ですし、室内撮影時のノイズ感の少なさなどは1型センサー機の有利な点を引き出せるでしょう。
書込番号:21328209
2点
内容が、曖昧ですみません。
レンズは、クローズアップレンズの間違えでした。
用途は、花のクローズアップの写真や、15cmの人形の服とか、手芸で使うビーズの形などを撮影したいのです。
キャノンGX7,GX9 となっていますが、カメラの機種も、G9 X Mark II、G7 X Mark II、1インチコンデジです。
先日の質問で、でてきた、1インチコンデジは明るく室内でも、綺麗に写真をとることができそうで、価格は、予算をオーバーしますが、気になっています。
上記の機種は、5cm(マクロ)となっています。
これでは、あまり小さなものは撮れないのではないかとおもったのです。
ビーズはかなり小さいので。
TG-5は、小さなものが撮れるようですが、今は、なかなか手に入りにくいとききました。
マクロ1cmとなっているものは、マクロ5cmより、小さなものが、よく撮れるのでしょうか?
全く、写真は初心者なので、よくわかりません。
腕に痛みのある病気なので、デジタル一眼や、ミラーレスは、お店で試したのですが、重く維持がちょと無理でした。
よろしくお願いします。
書込番号:21329089
0点
こんばんは。
コンデジでクローズアップレンズを使う場合、豆ロケット2さんがご指摘のようにフィルター溝は切られていない機種がほとんどなので、かなり難しいかもしれません。以前は各メーカーでテレコンやワイコンを使えるように純正でアダプターを用意していましたが、今は見当たりません。
クローズアップレンズを手でレンズにかざすとどうしても傾き、偏芯(ピントの芯がずれる)が生じやすくなりますのでお勧めはできません。
ミラーレス機が重いということですが、G7XUが約319g(バッテリー・メディア込み)で、パナソニックのミラーレス機GF9だと標準レンズ装着状態で約336g(バッテリー・メディア込み)です。単焦点の明るいレンズも付いてきますし、一度お手にとってみられては。
http://kakaku.com/item/K0000933062/?lid=ksearch_kakakuitem_image
1型センサー採用機は1/2.3型などの小さなセンサー機と比較すればたしかに高感度性能などは優れていますが、コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなりますし、室内でのマクロ撮影なら三脚は必須なので高感度性能はあまり重要視しなくてもよろしいのでは。
撮影目的から拝察するに、綺麗に撮れることよりも確実で精密にマクロ撮影をこなせることを優先されたほうが良いのではと思います。
以前はマクロ性能が最強クラスといわれたリコーのCX6がありましたが、生産中止になって久しいので除外ですね、TG-5なら製造開始から半年も経っていませんし、普通に入手できるはずですよ。
http://kakaku.com/item/K0000972888/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらはTG-4の記事ですがご参考に。
http://jetstream777.blog.so-net.ne.jp/2017-02-12-1
書込番号:21329403
2点
一眼やミラーレスがだめでしたら、1インチのデジカメで広角側(ズームしてない時)にマクロ機能と同時にデジタルズームや
iAズームなどの名前で「レンズでズームしてない時にデジタルズームが使える」機種ならそこそこ大きくできると思いますし、
たとえば5cmまで近くに寄れても、よればよるほど中心以外がボケますから、ぜんぶくっきりだとは限りませんし、
近づきすぎると自分やカメラの影が重なるので難しい時もでると思います。
最近は小さい素子のコンデジがだいぶ少ないので、TG-5とかになるかもしれませんが1cmマクロだと影がかかりやすいので、
別売のマクロライトを買ったり、似たような機種のリコーのコンデジなどもあるかもしれません。
また、素子が小さいコンデジは1インチより暗い場所では画質が落ちますが、小さいものにはマクロが強いので、
三脚などを使いライトを近づけて撮るならマクロはしやすいと思いますから、
やや古い機種で買えるかわかりませんが、SONYのHX60Vというデジカメでは広角でのマクロは普通ですが、
ズームを6〜7倍ぐらいにした時に試したらだいたい名刺の半分の大きさまで大きく撮れ、ズームで少し離れて撮るので、
影がかぶりにくくクローズアップレンズ(少し離したときにマクロが強くなるレンズ)に似た撮り方ができました。
今店頭に残っているかもしれないHX90Vで同じかはわかりませんので、
素子が小さいデジカメでは、広角(ズームしないまま)でマクロを試すのではなく、
マクロ機能になっている時に、ズームを5倍〜7倍程度に止めてどこまで大きくできるかで分かると思います…
書込番号:21329847
3点
CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000 で撮影しました。
暗い場所で撮影したので画質は勘弁してください。
メージャーからピンの大きさを推定できるようにしました。
(トリミングのみで縮小はしていません。)
このカメラは、全焦点マクロがマクロ能力が高いとの噂があります。
書込番号:21330104
2点
ビーズも撮るんですね。
今までのスレッドでの目的である植物や花と、ビーズでは必要な能力は微妙に違ってきます。
近づいて撮るというのは同じなんですが、ビーズ程小さな物の場合はTG-5のような“顕微鏡”的な能力が良いです。
植物や花は、前スレッドで申し上げましたが、G9Xm2かG7Xm2で少しズームした状態でデジタルテレコン機能を使うのが良いと思います。
G9Xm2などでビーズを撮る場合はズームしない状態で5cmまで寄ってデジタルテレコンを使えば、それなりに撮れると思います。
クローズアップレンズの手かざしは私も昔やった事がありますが、ピントがシビア過ぎて難しかったです。
大きく撮ることは出来ますがお勧めしません。
書込番号:21330195
2点
DLO1202さん
マクロで撮影の写真ありがとうございました。
けっこうきれいにとれるものですね。
書込番号:21330573
0点
>ねねここさん レスありがとうございました。
やはり、いろいろ機能は、ミラーレス一眼が一番ですね。
書込番号:21330575
0点
>sumi_hobbyさんへ
『光学ズームはズーム量が増えると寄れなくなることが多いですが、デジタルテレコンは光学的に寄れたままでデジタルズームするもの』
『デジタルズームですから画質は劣化しますがそれでも2倍程度なら見た目1/2.3型センサー機と遜色ない解像感ですし、室内撮影時のノイズ感の少なさなどは1型センサー機の有利な点を引き出せるでしょう。』
写真つきの解説ありがとうございました。
書込番号:21330576
1点
>みなとまちのおじさんさん ありがとうございました。
『コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなります』
そういうことですか、1インチコンデジは、大抵、マクロ5cmとなっていましたので、どうしてかなぁっと、思っていました。
やはり、コンデジで、あれもこれもと、性能を求めるのは、むりですね。
パナソニックのダブルレンズセットを調べてもました。
これで、小さなものが、撮影ができるのは、単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」ついているからなんでしょうか?
センサーとマクロの関係、また、ミラーレ)なら、レンズをつけても、重量が軽いものが有ると聞きとても参考になりました。
(残念ながら、かなり予算を大幅にオーバー(/_;) で、手がとどきませんが。)
書込番号:21330578
1点
>ねねここさん
『素子が小さいコンデジは1インチより暗い場所では画質が落ちますが、小さいものにはマクロが強いので、
三脚などを使いライトを近づけて撮るならマクロはしやすいと思います』そうなんですね。
素子が大きい1インチコンデジは、マクロ5cmでした。
『素子が小さいデジカメでは、広角(ズームしないまま)でマクロを試すのではなく、
マクロ機能になっている時に、ズームを5倍〜7倍程度に止めてどこまで大きくできるかで分かると思います』
お店で、触って分かる物なんでしょうか?それとも、実際に撮ってプリントアウトしないと分からないものというこでしょうか?」
申し訳ありません、かなり初心者なので。
書込番号:21330580
0点
>ガラスの目さん
CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000 での撮影ありがとうございました。
マクロ能力が高い、この後発機ZR4100の噂きいたことありませんか?ZR4000とスペックはあまりかわらないようですが、
どこをみれば、マクロに強いと分かるのでしょうか?
やはり、これも、撮ってみないと分からない物なんでしょうか?
書込番号:21330589
0点
>豆ロケット2さん レスありがとうございました。
『今までのスレッドでの目的である植物や花と、ビーズでは必要な能力は微妙に違ってきます。
近づいて撮るというのは同じなんですが、ビーズ程小さな物の場合はTG-5のような“顕微鏡”的な能力が良いです』
ありがとうございます。
ふだんは、花ばかりですが、小さなものを、ヤフオクなどに出すときも使え無いかと思ったので。
やはり、コンデジにあれもこれもは、無理なんですね。
書込番号:21330593
0点
おはようございます。
まずGF9の25oF1.7については、最短撮影距離が0.25m(25p)・最大撮影倍率が0.14倍ですので、マクロ的な撮影には向きませんし、ご予算的に無理であれば除外したほうが良さそうですね。
G7XUのメーカー仕様表には「オート:5cm〜∞(W)/40cm〜∞(T) マクロ:5cm〜50cm(W)」とあります。このWというのは広角端、Tというのは望遠端を表します。
ズームレンズの比率にもよりますが、広角端で5pというのはマクロとしてはあまり期待できません。望遠端で目いっぱい近づいたほうが対象物を大きく写せる場合が多いです。それからねねここさんがご指摘のように、広角端で近づきすぎると照明の加減によってはカメラや撮影者の影が写り込んだりするので注意が必要です。
「コンデジの場合はセンサーが大きくなるほどマクロのレンズ設計は難しくなります」と書きましたが、これはズームレンズにマクロ性能を持たせるのはセンサーが大きくなればなるほど難しいという意味です。
一眼レフやミラーレス機といったレンズ交換式のカメラでもマクロレンズに関しては独立した単焦点レンズを用意していますよね。ズームレンズでも末尾に「マクロ」と銘打ったレンズがあるにはありますが、本来のマクロ性能を持つわけではありません。
センサーが大き目のコンデジでも単焦点でマクロ性能に特化したカメラを作ることは十分に可能ですが、メーカーとしては商売にならないので作ることはないでしょう。豆ロケット2さんがお書きのとおりで、現状でoha7sukiさんの撮影目的であれば「顕微鏡的な能力を持つ」TG-6が向いているように思います。
それから「トリミング」という手法を使う手もあります。画像の一部分を切り出すことで相対的に拡大・望遠効果を得られる手法です。Windowsのペイントやフリーソフトでも簡単にできます。
2倍の拡大効果を得るためには画素数が1/4(縦1/2×横1/2)に減りますが、TG-6は1200万画素なので300万画素になります。それでも2L版程度のプリントなら十分ですし、オークションなどの紹介写真やSNSなどなら十分過ぎるくらいの画素数です。
書込番号:21330720
1点
ここの質問範囲が広いことがわかりましたので、普段から疑問に思っていた事をお聞きします。
皆さんが使ってるアイコンですけど、明らかに男性なのに女性だったり、年配なのに子供だったり。
女性の方が多く回答してくれるからですか?
質問によって、アイコン変えてる方も居たりしますが、みなさんどの様な気持ちで偽って使ってるんですか?
ちょっと聞いてみたい。よろしくお願いします。
書込番号:21378054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
私の場合は、気分によって使い分けてます♪
今日は『おこ』でいこうかナ
今日は泣いてみるか。
なので、皆さんのアイコンも意識した事はあまりないです。
今日の私はこんな感じにしてみました♪
書込番号:21378078
1点
精神年齢とか、
カラダは男だけど、
ココロは乙女だったりするわけです。
アバター(分身)なのですから、
リアルな自分に似ている必要は無いのでは?
書込番号:21378093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
実際の性別、年齢、気分に合わせてアイコンを選ばなくてもよいことになっているので適当に選んで使ってます。
(下記リンク先をご参照ください。)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR007
と言ってもほぼ一種類を固定的に使ってますけど。
ちなみに私は書いてある内容しか見てません(顔アイコンは全く重視していない)ので、全く気になりません。
書込番号:21378100
![]()
1点
>カップセブンさん
こんばんは。
価格コムへ登録した当時(20代後半)から「男性35歳以下タイプA」を使っていますが、今はギャップが出ています。
今更変えなくても良いかなと思って、30代後半になったものの年齢の部分は変更していないです。(この点、偽っていると言われると反論しようがなく…)
表情についても基本的に「普通」のまま変更しません。
過去に変更した場面もあったかもしれませんが、イチイチ変更するのも面倒なのと、喜怒哀楽は文章で表現すれば良いかなと思って変えないです。
他人のアイコンでしたら、喜怒哀楽は少し参考にして見ています。
特に怒と哀は目に留まりやすいかなと。
男女や年齢はあまり気にしませんが、コロコロ変わる人だと「この人はなんで変えるんだろう」と気にはなるものの、それ以上は何も思わないです。
書込番号:21378109
![]()
5点
>おりこーさん
早速、返信ありがとうございます。
性別、年齢が疑問で、表情は気にしてませんでした。
>at_freedさん
シンプルで確信の返信ありがとうございます。
あくまでバーチャルってことですね。
>しおしおだにさん
勉強になりました。ありがとうございます。
正直、規則まで読んでませんした。
後で全て読んでみます。
>でそでそさん
詳細に返信ありがとうございます。
コロコロ変える人は気になりますね。
不思議でした。でも自由らしいので
これから気にしないことにします。
書込番号:21378167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カップセブンさん
歳をごまかす為に、若いアイコンを選びました。
ええ歳こいて、
こんなバカな発言してる。
と思われるのが、気が引けて…
書込番号:21378682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カップセブンさん
私がメガネをかけているので、何となくこのアイコンにしています。
以前は喜怒哀楽を使い分けていましたが、今は特別な怒りがない限りは普通に統一しています。
だって、面倒なんだもん!(笑)
書込番号:21378705
2点
>謎の写真家さん
あ、どうもありがとうございます。
規則で何でもいいらしいですよ。
私も女の子にしようかしら?ホホホ(*^^*)
書込番号:21379596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
どうも返信ありがとうございます。
あまり関係なくて自由のようですね。
女の子もいいけど、ばあさんもいいなー(笑)
書込番号:21379601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんデジカメを購入したら、通常、その最大の画素数で撮影されると思いますが、私は半分とか、かなり小さくVGAで撮影することもあります。そこで疑問なのですが、映像端子のどの部分が受光さえるかご存知でしたら教えてください。
あくまでイメージですけど。
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
これが映像受光素子として、
■■■■
■■■■
■■■■
中央部分?
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
全体を分散してる?
ハート的なことですが、よろしくお願いします。
1点
>カップセブンさん
分散してると考えます。
中央だけ使えば、望遠になってしまうから。
書込番号:21369329 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>カップセブンさん
おはようございます。
真ん中の中央だけだと、クロップと同じで、
画角が変わってきて、写る範囲も異なってきます。
また、三番目の状態では、レンズを通して
撮像素子が受けたイメージ情報が完全ではなくなりますので、
よく間引きしているといいますが、これとも違うでしょう。
撮像素子で一旦、全ての情報を受け取り、
画像処理エンジンの中で、間引きといった演算処理もしているのだと思います。
書込番号:21369347
![]()
1点
Digic信者になりそう_χさんの意見に似ておりますが、
センサデータは全て利用、ある単位ブロックデータを合算平準化した数値を1画素に換算、
つまり圧縮する感覚手法を用いているかと思います。
書込番号:21369376
![]()
1点
>謎の写真家さん
やはり、理論上考えるとそうなりますよね。自分でも全く確信がないものですから。
コンデジの場合はかなり画素数を落とすことがあります。画質を求めてないのと記録が早いからです。
中央だけ使うとソコだけ焼けるような気がしたので質問してみました。ありがとうございます。
書込番号:21369381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
その状態、状況になっているのが一番嬉しいです。素子の一部だけを使っていたらソコだけ劣化してしまうのではないか、ちょっとマズイなと思ってました。少し安心しました。ありがとうございます。
書込番号:21369394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、合算平均を用いるとノイズが平準化されますので、
コンデジの高感度撮影の場合に、サイズ縮小撮影として利用されています。
書込番号:21369408
1点
>うさらネットさん
素子の全体を使っている感じでしたら安心して画素数を落とせます。画質を求めない標識撮影とか道順とかメモ的に使うことが多々あるので、どうなっているのかいつも疑問でした。ありがとうございます。
書込番号:21369409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼわたしの、こうだったらいいなー的な回答を頂きましたので安心して画素数を落とせます。ありがとうございました。
書込番号:21369435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)































