
このページのスレッド一覧(全2437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年7月25日 07:56 |
![]() |
14 | 17 | 2022年7月13日 04:28 |
![]() |
8 | 7 | 2022年6月28日 22:27 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2022年6月2日 09:23 |
![]() |
15 | 28 | 2022年5月19日 23:30 |
![]() |
6 | 6 | 2022年4月24日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
コンデジのPowerShot G7mark2について質問です。
近所のカメラのキタムラとヤマダ電機に行ったら、それぞれで
G7mark2が派手に飾られており、セールス担当と話してていても、ソニーとよく比べられますとの話ばかり。
てっきりmark2が最新の2019型かと思っていたので、古いけど、仕方ないと妥協し買いました。(店頭で派手に飾っていたので、mark3と勘違いしていました。)
ヤマダ電機では、今なら在庫アリというレアな話もあり、(一瞬、在庫なしと言いかけ、なんか、他とコソコソ話してたので、不信感アリ)mark2を買って帰りました。
家に帰って、買ったのは新型mark3でないはないとわかりました。
ちょっと酷いセールスだな。
セールス担当はmark3の話は全く出さなかったから。
今からmark2は返品もできるのですが、mark3より2万円ほど安い。予算内だし。水中ケースのハウジングも買えるし。
何よりmark3とかは入荷に数ヶ月かかるらしい。
諦める気持ちになりつつありますが。
でも、6年前の型落ちコンデジ。
日進月歩のデジタルカメラ界において、
6年前の化石を買ってしまってるのでは?と辛い気持ちになりました。。。。。
返品して、mark3を予約するか、新しい年式のRX100シリーズのソニーがよかったのか悩みます。
やはり、6年前の型落ちを今買うのは、間違ってると思いますか??
書込番号:24848342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。PowerShot G7mark2 は持ってませんが
<余談>
17年前の PoweShot が今日も現役です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811124/SortID=24845590/ImageID=3716791/
撮影/再生スイッチが不良で再生はできないけど、撮影なら・・・。
<本題>
Canonの商品サポートページに行って、修理可能期限を確認してください。
仮に新品1年保証付きでも、修理期限が過ぎると修理を受け付けません。
ご自身で確認されるよう、あえてリンクも紹介しません、面倒だし。
書込番号:24848356
2点

ありがとうございます。
なるほど、調べてみます。勉強になります!!!
書込番号:24848360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MarkUフルハイビジョン動画、4K動画30Pまで撮るならMarkV
です。4K動画も撮るならLUMIX DC-LX100M2もあります。
1.0インチより少し大きいセンサーで
マイクロフォーサーズセンサーのデジタルカメラです。
24-75mm F1.7-2.8 4K動画も撮れます。
https://kakaku.com/item/K0001083373/?lid=itemview_relation3_name
https://panasonic.jp/dc/products/compact/lx100m2.html
書込番号:24848367
1点

キタムラだと、実売価格に3万円近い差があります。両者にこの価格差ほどの性能差はないと思います。初代も含めて革新的な進歩など無いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030692_K0000856843_K0000693652
なお、IIIにはVlog機能があります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1375466.html
書込番号:24848408
2点

返品できるんだから こんなところで販売店をけなしたり 愚痴を書き込む意図がわからない。
Mark IIIにしても3年前発売の準化石コンデジだよ。
キヤノンに限らず 各社もうコンデジには力を入れてない。
書込番号:24848609
3点

ありがとうございます。
今のところ、動画には、重きを置かない範囲で楽しんでいます。たぶんmark2で良かったのかなと思い始めています。ありがとうございました。
書込番号:24848614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



愛犬の写真を撮りたいのですがスマホではいまいちキレイに撮れません
よく走る子で走っている姿も取りたいです
でもブレブレですしピントも合わせることができずご覧の有様です
さんぽ仲間に真っ黒の子も居てその子にいたっては認識してくれないのかピントも合いづらく表情が読み取れない写真になっちゃいます
知識のない私にはむりなの?と思いましたがでもやっぱりキレイに撮りたい!
そんなカメラ初心者には何がおすすめでしょうか?
また性能面ではどこを気を付けた方がいいのか教えて下さい
大きなカメラを持ち歩くのはちょっと大変なのでコンパクトサイズでお願いします
書込番号:24818272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゃこ丸さん
ソニーのRX100Zが良いと思います。
書込番号:24818287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホのカメラは読み出しの遅い電子シャッターですから動き物に対する限界はあるでしょう。現行品のコンデジで無双と言う点ではやはりRX100M7でしょうね。ミニα9と言われる事もあるそのAF性能は伊達ではないと思います。メカシャッターも1/2000まで上げられます。
https://www.youtube.com/watch?v=lNn6pjlkTrI
それでも撮影の注意点として角速度が上がる間近での撮影よりもちょっと離れて撮った方が動体ブレは抑えられる方向である事ですね。後はシャッタースピード優先のような動きを止めやすいモードで撮影するなどです。
https://helpguide.sony.net/dsc/1920/v1/ja/contents/TP0001116740.html
書込番号:24818309
1点

ソニーのRX100ZはAFが非常に速くて用途に合っていると思いますが、高価です。予算はどのくらいでしょうか。
書込番号:24818310
2点

>holorinさん
>sumi_hobbyさん
>カレーライス初心者さん
早速のアドバイスありがとうございます
お三方ともに同じ商品ですね
実は気にはなっていた商品です
しかしお値段がなかなかにお高いので尻込みしています
予算は余り気にしていないのですが十万を超えるカメラを使いこなせるのか?希望に合った性能なのか?が分からず悩んでいる状況です
角速度調べてみました
そういう細かな工夫も大切なんですね
勉強になりました
ズームして追っかけるってことですよね?
結構足の早い子でよく画面外にサヨナラしてしまうのですが慣れしかないのでしょうか?
何かコツとかあれば教えていただけると助かります
書込番号:24818367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃこ丸さん
>> 愛犬の写真を撮りたいのですがスマホではいまいちキレイに撮れません
シャッタースピードと絞りが手動でも制御出来るカメラですと、
わんちゃんの動きが止められたりします。
あと、ファインダーのあるカメラは必須です。
書込番号:24818416
0点

>おかめ@桓武平氏さん
アドバイスありがとうございます
ファインダーとは昔ながらののぞき窓みたいなやつですよね?
アレがあるとなぜいいのでしょう?
ほんと素人ですみません
書込番号:24818429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flickrからRX100M7でのドッグランの作例を幾つか紹介しますが、シャッタースピードは1/1000〜1/2000程度、4倍程度以上の光学ズームが多いようです。左右の動きなら基本的には流し撮りになるでしょうね。こちらに向かって来る動きの方が角速度は小さくて済みます。
https://www.flickr.com/photos/marja/49172314457/
https://www.flickr.com/photos/markgaler/48934277303/
コンデジのモニターはスマホのような明るく高精細な画面では無いですし大きさはスマホの6型程度に比べると対角で半分の3型程度です。ファインダーが有ると明るい屋外での判別度が格段に違いますし、ファインダー当てた部分を支点にしてカメラをしっかり固定して撮影出来ます。
書込番号:24818453
3点

>じゃこ丸さん
>> ファインダーとは昔ながらののぞき窓みたいなやつですよね?
>> アレがあるとなぜいいのでしょう?
お外で、
太陽を背負っている状態では、
光って、何写っているか確認し辛いからです。
書込番号:24818504
3点

>じゃこ丸さん
動き物にはファインダーの付いた
1眼タイプのデジカメが良いですね。
皆さんが推すソニーのRX100Zかα6600が良いですね
私はα6600を使用していますが
長く使える機材と思います。
書込番号:24818876
0点

>じゃこ丸さん
コンパクトで望遠側も対応でと考えるならRX100M7の一択かなと思います。
ファインダーも付いてるので明るい屋外でも対応できるかなと思いますし、ファインダーで追いにくいなら液晶フードなんかを考えてはと思います。
予算が書かれてないので安いとは言えませんが、オススメなのはRX100M7ですね。
書込番号:24818878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100Z、よいカメラのようですけど、高いですよね。
エントリーのAPS-C一眼レフやミラーレスのレンズキットよりも高いので、躊躇するのも分かります。
RX100ほどのAF/連写性能はないかもしれませんが、次点でTX2あたりも検討されてはいかがでしょう。
同じ1インチセンサー機で、チルト液晶はないものの、EVF(電子ファインダー)もありますし、10万円以下に収まります。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001032986_K0001177668&pd_ctg=0050
光学ズームは35mm版換算で RX100Z:200mm相当、TX2:360mm相当と、離れたところから撮るには有利ですし。
もっとも、「使いこなせるか?」ではなく「使いこなす!」でなければ、どのカメラでも大差なくなるので、少しだけ基本を押さえるともっと楽しくなると思いますよ。
失礼ながら、現時点ではカメラの性能の差よりも、基本的な知識と操作の習熟度の方が大きいでしょうから、とりあえずスマホではなく光学ズームの効くファインダーのあるカメラを使ってみてください。
最近はどこもデジカメ売り場も縮小して実機を触れないことも多いようですが、できれば手に取って操作してみてくださいね。
書込番号:24818904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
外でスマホ見たら見難いのと同じことですね
>neo-zeroさん
α6600は多分お店で見て素人ながら凄いなーと思ったものだと思います
でも犬連れてだとやっぱりコンパクトな物が助かるのでRX100Zなのかもしれませんね
一眼タイプっていうのはレンズがみよーんと飛び出てくるやつですか?
>with Photoさん
その方法でカバー出来るのならアリですね
やっぱりオススメはRX100M7なんですね
>えうえうのパパさん
正直予算は度外視してます
犬のためならすぐに色々買ってしまい母には怒られていますが
たしかに私自身も技術の無さに泣きです
分野違いではありますが下手な人こそ道具に頼れと言われることがあるのでカメラでもある程度良いものを買えば不慣れもカバーしてくれるのかな?と思っていました
書込番号:24819028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃこ丸さん
今日は
>知識のない私にはむりなの?と思いましたがでもやっぱりキレイに撮りたい!
>そんなカメラ初心者には何がおすすめでしょうか?
皆さんのお勧めのソニーのRX100Zも良いカメラですが、ファインダーが見やすい方が良いと思いますよ。
軽いカメラということで、OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットなどはどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000033683/#tab
本体と望遠レンズを付けて約500gですのでそれほど重たくないと思います。(RX100Zの300gには負けます)
望遠側がRX100Zの200mm(35mm換算)に対して300mm(35mm換算)ですのでワンちゃんをと浮く彼でも撮れます。
それでも満足できなければ、600mm(35mm換算)にすることもできますよ。
https://kakaku.com/item/K0000463666/
良い選択を
書込番号:24822583
0点

>じゃこ丸さん
1眼タイプは被写体をのぞくファインダーが付いたタイプのカメラです
RX100Zも1眼になるかな。
α6600も1眼タイプになります
https://kakaku.com/item/K0001185619/
書込番号:24823422
0点

皆様いろいろアドバイスありがとうございました
残念ながら今は半導体不足で店頭に在庫がないようで手詰まりです
8月頃には入荷するようなのでその時に実機を見に行こうと思います
書込番号:24831762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃこ丸チン
D40はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/00490711068/#tab
メルカリ等で購入すれば非常に安いです!!!
https://jp.mercari.com/item/m84635782058
レンズは、↓です。
https://kakaku.com/item/K0000732507/
参考写真をアップします。
書込番号:24832330
0点

>じゃこ丸チン
ヤフオクだともっと安いニャ〜
初心者にはもってこいの一眼レフカメラですヨン
書込番号:24832609
0点



昆虫や野鳥、野生動物、犬猫が動いている瞬間を撮影したく、良さげなカメラ3機種を自分なりにピックアップしてみました。タイトルに書いた通りです。購入するならどれが一番オススメですか?
書込番号:24798631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B610じゃなく、P610でした。訂正します。
書込番号:24798633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動いている瞬間を撮るとなると、焦点距離が長いだけでは難しいです。
ピント追従性や、連写継続性を考えるとレンズ交換式カメラ+超望遠レンズと言うお高い構成にならざるを得ません。
木に止まったいる野鳥ならば、出逢い次第で撮れるでしょう。
出逢いを求める忍耐が無ければ動物園ですね。
猫さんであれば、寄り方のテクニックを覚えれば、このような超望遠カメラでなくても、200mmまでしかない
RX100M7でも十分撮れます。(これでも予算オーバーしますが)
書込番号:24798661
2点

被写体が動く=AFの速さと正確さ、被写体の視認性、連写性能、操作性は重要なポイントでしょう。そういう意味では今回挙げられている3機種の中ではFZ300がベストですね。明るい昼間の望遠撮影でも画素数が144万と細かくて視度調整範囲の広いビューファインダーを備えている点でもP610やB700に比べると被写体の視認性に優れると言う点で有利です。
AFが追いつかない分、連写で補う事もあるでしょうがその性能もFZ300は連写後の待ち時間が殆ど無いのに比べるとP610やB700は連写後の待ち時間が長過ぎて実用性に欠けます。FZ300は液晶モニター使用時にタッチフォーカスも使えるのでアングルを保ったまま素早くAFが可能です。P610やB700はタッチAFを備えていません。
まとめますとFZ300はAFの速さと正確さ、優れた視認性のビューファインダー、撮影後の待ち時間が殆ど無い連写性能、タッチパネルのバリアングルモニターにによる直感的な操作など使い出のあるカメラに仕上がっているでしょう。
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#dfd
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#finder
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#highspeed
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz300/mobility.html#monitor
書込番号:24798772
2点

>シロアシネコさん
動いてる動物などの撮影もするならFZ300が良いと思います。
レンズも明るいですし、暗い環境下でも対応できますからFZ300がオススメです。
書込番号:24798933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シロアシネコさん、こんにちは。
作例にアップした飛んでいるハクチョウ、オナガガモ、アオサギと
走っている犬の写真は、私が以前FZ300を使って撮影した写真です。
ハクチョウ、オナガガモ、アオサギの写真は
TCON-17Xという1.7倍のテレコンバージョンレンズを付け、1020mmテレ端で撮影しています。
走っている犬の写真は、テレコン無しの600mmテレ端で撮影しています。
4枚全て、6コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
私自身、実際にFZ300を使って飛んでいる野鳥や走っている犬を撮影した経験から
シロアシネコさんの撮影目的に合うカメラは、AF性能が優秀で
AF追従連写能力が高いFZ300がお勧めだと思います。
シロアシネコさんの「昆虫や野鳥、野生動物、犬猫が動いている瞬間を撮影」するための
カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24799325
2点

吾輩ならFZ300です
書込番号:24799979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昆虫のウェイトが大きいならB700ですね。
望遠で撮ります。
FZ300は最短撮影距離も画像のまとまりも今一歩良く無い。
昆虫が少なく、動体が多いならFZ300でしょう。
書込番号:24814409
0点



現在パナのFZ85を使用中です
動画撮影するとカメラの駆動音が録音されてしまっていましたが
audacityというフリーソフトである程度消せました。
しかし完全というわけではなく、ほぼ駆動音を聞こえないくらいにはする事ができ、
他の音は音質をできる限り下げずに悪くならないよう頑張ってみました
自分で作った動画です。このくらい駆動音が消えてたらOKでしょうか?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40457079
他の人に対して参考になればいいのですが、実際教えていましたが、これでいいのかな?とふと疑問に思い質問してみました。どうでしょうか?動画自体は初心者なので下手です。
0点

動画撮影で内蔵マイクを使って録ると、駆動音が入ることがあります。
音の発生源とマイクが近い、製品内でつながっているからしょうがありません。
ソフトで毎回、音をいじると結構手間です。
一番楽なのは外部マイクを使うとこになるでしょう。
自分はビデオで撮っていますが、動画を見て、ここまで自分のは、起動音は入りませんね。
書込番号:24745378
0点

>MiEVさん
FZ85は、マイク端子有りませんので、外部マイクは無理なのでは?
書込番号:24745479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
確かにそうなんです。毎回ソフト使って音消すのって面倒なんです。
外部マイクつけれたらいいんですけどねぇ
>テンプル2005さんのおっしゃる通りで、FZ85はマイクの外部接続ができないやつなんです
なのでソフト使って音消すか動画にカタカタ音入ってても我慢するかですね
>テンプル2005さん
補足ありがとうございます
書込番号:24745910
1点

>MiEVさん
手先の器用な人なら、内蔵のステレオマイクの配線利用し外部マイクにすることも可能かも知れませんが…
FZ95出す時は、
マイク端子
バリアングル液晶
現FZ300の素子と画像エンジンとAF性能とNR処理
EVF300万液晶
24-1800mm
bulb60sec
FZ300と同じ電池(ここ重要)
にして、10万未満(税込)で出せば買いたい。(笑)
FZ85の電池、互換でも2,500円もするんですよね(笑)
書込番号:24746416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビタミンA健康さん
あのソフト、無料なの?
音響NR、結構いいのでは?
書込番号:24746431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
ありがとうございます!
audacityはオープンソースの無料ソフトでございます。
書込番号:24746595
0点

>ビタミンA健康さん
おそらく音響回路に共通点があると思われる初代FZ1000でも、スレ主さんが驚愕した感じのノイズが入り、一応は外部マイク接続可なので、youtubeなどで外部マイクの効果が挙げられていますが、期待するほど改善されません。
つまり、マイク系統以外の経路からのノイズの割合が結構多いので、音響回路に共通点があればカメラを傷物にして改造した挙げ句に期待ハズレになる可能性が高いと思われます。
書込番号:24746607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回路的な事も関係ありましたか、するとやはりもっと高くて良いの買うってのが1番の解決策なんでしょうね
自分はこれでやっていくしかないかな(笑)
情報サンクスです
書込番号:24746619
0点



スマホのカメラが高性能化してきて、そのスマホで撮ったものをそのまま共有できることがスマホカメラの台頭の大きな要因だと思います。
ならば、逆にコンデジにスマホ機能(SNS関連のみとか)をつけることってできないのかな?つまり普通に売ってるコンデジにスマホのネットワーク機能を持たせるのってできないのですかね?
スマホ台頭で市場が縮小されているコンデジ市場ですが、逆転の発想でコンデジなのにスマホとしても使える!なんての作れないのかな?
なにかしら法的な規制があったりするのですかね?もちろん需要がない、見通せないってのが1番でしょうが、、、
1点

>KIMONOSTEREOさん
後継機が出ないってことは売れなかったんでしょうね。
出るのが早すぎたというか。
https://panasonic.jp/cmj/dc/cm10/
書込番号:24749119
1点

なるほど、メーカーもチャレンジしてたのですね。
惜しい仕様ですが、私の欲するのはコンデジの形のまんまを期待してます。例えば富士のX100Vのようないかにもコンデジってカメラにですね〜。
操作系はそのままコンデジ!って奴です。パナのそれはまだ特殊なスマホって感じですね。
書込番号:24749136
0点

AQUOS XPERIA Google pixel などカメラに注力しているので、
むしろ オフラインで扱える コンパクト機が もっと有っても良いと思いますが、
如何せん 背面液晶が小さい。
大画面に慣れると 4型くらいでは満足できないです。
書込番号:24749144
0点

操作する時、
持ちにくいとか、
液晶が小さいとか、
色々と弊害があると思います。
書込番号:24749177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホのネットワーク機能を持たせるの…
スレ主サンのいうネットワーク機能は電話回線を指しているのかもしれませんが、
既に多くのカメラにはネットワーク機能=Wi-Fiが搭載されていますし、
一部の上位機種には有線LANも搭載されています。
いまさら電話回線なんて必要ですかねぇ??
書込番号:24749182
5点

>KIMONOSTEREOさん
>コンデジの形のまんまを期待してます。
ネックは画面サイズと基本料金・通信費をスマホとは別に払ってまで欲しい人が居るかどうかでしょうね。
カメラ本体もバカ高くなりそうですし。
スマホとデジカメをいかにシームレスにアプリで繋げることが出来るかだと思いますが
例えばOM-1だとOI Shareとカメラ側の操作がまだ簡単なので使いやすくなった方だと思いますけどまだまだですね。
カメラ側で再生画像長押しするとスマホに転送するか確認して勝手に接続・勝手に切断してくれるといいんですけど。
書込番号:24749191
0点

>惜しい仕様ですが、私の欲するのはコンデジの形のまんまを期待してます。例えば富士のX100Vのようないかにもコンデジってカメラにですね〜。
>なにかしら法的な規制があったりするのですかね?
スマホの方が商品寿命も短いし
それがwi−fiで有りBluetoothじゃないかな
タブレットとかも以前はsimモデルが多かったけど
スマホでデザリングが基本になって来ている
書込番号:24749210
1点

あと、落下して則故障するようでは、スマホとして支持されない⇒売れ行きも急激でしょう(^^;
今のスマホ機能とバッテリーを含めると少なくとも 100gは純増になりそう⇒破損に至るエネルギーも増えそうで、落下時の耐衝撃性を改良しようとすると更に重量が増えるという悪循環に(^^;
書込番号:24749212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体識別を別にして、通信端末に固有局免を付与するか否かの違い。
そこで出力も異なってきます。
需要とコストバランスが厳しいのでしょう。操作画面制約もありますしね。
書込番号:24749224
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは〜
以前、似たようなスレを建てたことがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24261761/
このとき知ったYongnuoのAndroidベースカメラですが、昨年、新機種を発表しているようですね。
https://digicame-info.com/2021/07/yongnuom43.html
こういったチャレンジングなガジェットは今後、中国企業がどんどん出してくるでしょうから、コンデジ付きスマホなんてのも出てくるかもしれませんね。てか、中国市場には既にあったりして・・・(^^ゞ
書込番号:24749242
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
スマホ自体にカメラを付けるのではないのですが スマホとの連携で使えるカメラは 以前ありましたが あまり売れませんでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/688443.html
書込番号:24749277
1点

既にご指摘があるように、作っても売れない…という実例があるので、追従しないでしょうね。
gda_hisashiさんが仰るように、一眼のような本格的なカメラになれば、2年程度で不具合が出たりアップデートから置いていかれるAndroidをベースにするのは製品寿命の点から望まれないように思いますし、逆に簡単なコンデジだと「スマホのカメラで十分」ということになるでしょうね。
まぁ、Androidベースのナビや高価なTHETA Zなんかもありますけど、SNSにアップしたりとかなるとその程度では済まず、Wi-FiやBluetoothでスマホとの連携に注力した方がコストや安定性からも無難かと。
書込番号:24749447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ本体もバカ高くなりそうですし。
スマホのような数百万台とか数億台とか量産できませんので、
たぶん実売で3万円から5万円ほど割増になるかと⇒更にうれない?
書込番号:24749480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアイデア?を聞いただけで興味が無い、使いにくそう、カメラとしての機能や使い勝手の制限が大きそう、数年で世代遅れとなるスマホ機能を入れたところで…
と思う。
誰かも上げているパナのもだけど、いくつか出てはスグ消えたコンデジライクなスマホ。
個人的にはスマホはZeiss搭載で、プロカメラ機能入りを謡うXPERIA 1Uを使っているけど、そのプロカメラ機能(SONY α一眼ライクなもの)なんて使いにくいったらありゃしない。
本格的なシネマ撮影も出来て、そのプロ仕様アプリまで入っているけど、こんな機能やアプリを使う人なんてスマホユーザーの1%もいるの?って感じ。笑
どちらにしろ中途半端なモノは結局、使いにくくて淘汰される。
まぁ、「常にカメラを持っていたい人」よりも「常にスマホ(簡易PC)を持っていたい人」のほうが圧倒的に多く、カメラなんて「ある程度キレイ」にサッと撮れりゃそれで良い、デカくて重くなるガシガシの一眼やコンデジにスマホ機能なんて付けても、誰も買わないよって話かと。
書込番号:24749602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>ならば、逆にコンデジにスマホ機能(SNS関連のみとか)をつけることってできないのかな?つまり普通に売ってるコンデジにスマホのネットワーク機能を持たせるのってできないのですかね?
コンデジの既存ボタン(シャッター、グリグリダイヤル、上下左右決定ボタン等)で、スマホ機能を盛り込む事の方が
ファームEEPROM領域の圧迫、コストUP、UIの複雑化を招きそうだから、かも知れません。
コンデジとスマホをペアリングさせて、全てスマホ側でのUIとソフト開発だけで済ませる方が、ハード投資が最小限、
アプリは各ソフトメーカーの競合で、より高品質で低価格が出来上がるからではないかと。
…と言うよりは一切合切をスマホの物理寸法を変えずに搭載させてしまえば、丸く収まるでしょうから、
現在のスマホが出来上がっていると思います。
昭和40年代だか50年代だか忘れましたが、レンズ一体型カメラにズームレンズが搭載されるまで、
普通の人はカメラに固定の35mmとか50mmレンズで、フィルムに撮っていました…
なのでスマホレンズにズームが無くても、デジタルズームで便利に使えていると思います。画質低下論は抜きにして…
書込番号:24749640
0点

パナソニックのCM1ていうライカレンズ付けたコンデジがありましたね。スマホのLeitz Phone 1のご先祖様みたいなカメラで売れなかったみたいですね。
今ならスマホのデータ通信無制限が増えて、Wi-Fiのデサリングが簡単に設定できるから需要はありそうだけど、センサーを差別化で1インチ以上にしないと売れそうに無いですね。
書込番号:24749913
1点

カメラの背面にスマホを付けてBluetoothでつなぎ
一体使用ってのは有りだと思う
スマホを付けるカメラ
書込番号:24750123
0点

多分、メリットがまだデメリットを上回って無いのだと思います。
スレ主さんの想定とは違うけど、フラッグシップに5Gで通信出来る機能を持たせて、クラウド型外部メディアとして半永久的に撮り続けられるみたいなのは出るんじゃないかな。高画素高速連写をバッテリーある限り撮り続けられるみたいなのはそのうち出ると思います。
てか、それもスマホが先にやると思うけど、、、。
そのあとに、下位機種やコンデジが普及するかも。
コンデジからSNSに上げるって使い方なら、スマホからアプリ立ち上げたらカメラ内がすぐ見えるとか、そこから直接SNSにアップロード(しているように見える)とかで充分じゃないかな。
それをストレス無いスピードでサクサク動けば問題無いと思います。
現状からはカメラ側の通信機能だったり、アプリの作りの問題を解決するのが近道だと思います。
コンデジから直接アップロードするにはAndroidとか、もう一つ別のOSを載っける必要があるので、無駄も多いし
ましてや、コンデジ側で文字を打ったりする必要は無いと思います。
書込番号:24750158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前からいくつもそんなもんは出てましたよ。
Galaxy NX
DMC-CM1/CM10
ZEISS ZX1
結局、毎度毎度後が続かないですね。
まずデジタルカメラのフォームが手で握って文字入力して云々という操作をタッチパネルで完結させるのに向いてないですもん。わざわざやりにくい操作をしてまで使いたい人はおらんでしょう
重要なのはいかに携帯電話までシームレスに転送するかじゃないですかね?なので今は多くの機種に2MPくらいまで落として自動転送する機能とかあったりしますよね
カメラにセルラーを載せる夢は、一回その夢を見てみんな醒めてるんですよ
書込番号:24750217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非Androidのチャレンジとしては2009年1月16日発売のソニー DSC-G3やカメラにアプリを後付け出来る2012年10月リリースのソニー PlayMemories Camera Appsのダイレクトアップロードと言ったものが挙げられます。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-G3/feature_1.html
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/manual/IS9104-NPIA09014_00-F00003/ja/index.html
しかしながらDSC-G3のかんたんアップロード機能は2014年12月10日を以ってサービス終了、ダイレクトアップロード機能も2017年6月2日を以ってサービス終了しています。独自OSからこれらのサービスにアクセス出来るようにするためにはサーバー側と交渉して独自OS用の穴を開けて貰う必要があると思います。
ただ、この時の継続条件としてアップロード回数等が含まれていて、それに達しなければある期間を以って敢え無く終了と言う事になるのでしょう。それならAndroidでと言う事も勿論考えられますがOSの契約料金も掛かるでしょうしバッテリーのバカ食いは如何ともし難く、カメラではありませんがAndroid Walkmanはバッテリーが3時間しか持たないなんてな書き込みも出てくる分けです。
しかもAndroidは完全に電源を落とせば次に立ち上げるのに2分位は掛かるし、そんなこんなでカメラ用として良い落とし所が見つからないまま出ては消え出ては消えを繰り返しているのではないでしょうか。
書込番号:24750429
0点



今sonyのrx100m3を使っています。
【使いたい環境や用途】
外に出歩く際に小鳥や建物、風景を撮っています。
【重視するポイント】
今のカメラはそこそこ軽く小さいので、持ち運びやすさという点を重視しています。
【予算】
学生なので最大6万円かなあと思っています。(いまのカメラを売るともう少し予算が増えるのかなあという感じです。)
【比較している製品型番やサービス】
・rx100m6に買い換える(rx100m3を売って中古のrx100m6を買う)
・rx100m3のアタッチメントを買う
【質問内容、その他コメント】
外にいる雀や遠くのビルを撮る時にもう少し望遠ができたらなあと悩んでいて、今のrx100m3を買い換えるかアタッチメントを買うか悩んでいます。
アタッチメント系の知識は全くないのですがネットで調べた所クローズアップレンズを付けると言うことだけはわかりました。
クローズアップレンズを使うデメリットなどはよくわかっていないのでその辺りの知識なども教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24715329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえごんささん
クローズアップレンズは近くのモノにピントを合わせる為のモノなので今回の相談の目的からは外れます。
M6は望遠側撮れるようになる代わりに、レンズのF値が大きくなる(レンズが暗くなる)ので今に比べて撮影感度が上がって
ノイズが目立ちやすい傾向にあります。
明るい所での撮影しかしないのであれば問題はありません。
書込番号:24715398
1点

RX100M6はいい選択だと思いますが、6万では中古の並品でも難しいかもしれません(できれば良品にしたい)。
クローズアップレンズは>盛るもっとさんのおっしゃる通りで、望遠を利かせるためのものではありません。接写を行うためのものです。
フロントテレコンバータ―のことかもしれませんが、RX100M3にはアタッチメント用の機構もありませんし、合うものを探すのは困難でしょう。
RX100M3の下取りも、良品で2万行けばいいほうだと思いますので、6万円はギリギリかもしれません。
書込番号:24715614
1点

りえごんささん、こんにちは。
RX100M3のズームは24-70mmですが、RX100M6は24-200mmですから、買い替えるとビックリすると思います。
また、M6はタッチパネルなのも良いですよ。
野鳥を撮影することが無いので、風景ですみませんが、同じ場所から撮ってこんな感じと思ってください。
クローズアップレンズは近くの物を大きく(クローズアップして)撮影するものです。
RX100シリーズでクローズアップレンズやNDフィルターなどを使っておりますが、クルーズアップレンズ装着時は、ピントの合う範囲が制限されます。
書込番号:24715638
2点

まあ、低予算での有力候補としてはGIZMON UX-Tube Extension Tubeにテレコンバージョンとなるでしょう。但し、実際の運用では結構な大きさと重さになるかと思いますし、テレコンバージョンレンズ使用だと1.7倍で50mm以降しかAFが合わないらしいので常時装着使用は無理です。
https://www.gizmoshop.jp/products/detail.php?product_id=414
RX100M3でそこそこ軽く小さいと感じているなら予算的にもRX100M6一択と考えて良いでしょう。以下のリンクはRX100M3と同じレンズ特性のRX100M5及び比較用としてRX100M6を撮り比べたものですが、左から1枚目RX100M5の70mmと左から3枚目RX100M6の200mmでは当たり前ですけれど大きさが全然違います。RX100M6はオートで写すと望遠時にシャッタースピードが上がるセッティングのようですので高度にチューニングされているとは言え、状況によってはレンズの暗さと相まってノイズ感はやや目に付くかもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060329/SortID=21947393/#21947545
書込番号:24715741
1点

皆さま。
大変貴重な意見を下さりありがとうございます。
クローズアップレンズの事をよく分かっていませんでした。なにも理解せずに買う前に皆様に教えていただけてよかったです。
皆様の後押しもあり、rx100m6を買う事にしました。
ありがとうございます。
書込番号:24716298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りえごんささん、こんばんは。
UX-Tube Extension Tubeは対応フィルター径が49oなので、
私はレンズメイトのクイックチェンジフィルターアダプターキット52mmを使ってます。
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/9990040020201
(RX100M6/M7専用なのでご注意を)
各種フィルターが使えるようになるので、コンデジライフを更に楽しめると思います。
書込番号:24716350
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





