このページのスレッド一覧(全2437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2015年7月3日 16:59 | |
| 0 | 21 | 2015年6月29日 19:59 | |
| 15 | 11 | 2015年6月20日 13:37 | |
| 31 | 20 | 2015年6月15日 23:52 | |
| 10 | 9 | 2015年6月10日 21:22 | |
| 19 | 14 | 2015年6月6日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近々かなり御無沙汰でカメラ購入機会に恵まれそうになり、あれこれ悩んであります。
被写体はネイチャーやヨサコイの様なイベント事が多いのですが、レースや航空機といったバリバリの動体撮影も行います。
それらで一味違う写真を撮りたい時に役立っていたのが、XE1でのISOブラケット。
諸事情により過去の機材は手放してしまい、一台で賄えるデジカメの購入の方向で考えています。
そこで御相談なのですが、P〜MモードでもISOブラケットを適用できる機種を探しています。
仕様表をあさるのも良いのですが、全メーカーとなると骨が折れるので、フジやオリ以外でも使える機種を教授願いたいのです。
デジカメ板ですが、イチオシがあれば一眼カテでも構いませんので情報お願いします。
ISOブラケットは無いが、ワンシャッターでHDR生成出来るカメラも受付しますので情報お待ちしています。
書込番号:18926871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カシオ
EX−10
http://kakaku.com/item/K0000595684/
EX−100
http://kakaku.com/item/K0000619821/
は、いかがでしょうか。RAWでのブラケットはできませんが。
書込番号:18927011
![]()
1点
holorinさん、素早い返信感謝です。
CASIO機は買ったことが無いので興味はありますが、スタイラス1sの方が撮影スタイルにマッチしますので残念ながら候補外になりそうです。
一般的なAEブラケットの様に、三回切るのだと動体では使いにくいのでCASIOがISOブラケット採用派だと知れただけでも収穫です。
情報有難う御座います(^^)
書込番号:18927751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISOを手動設定して、普通のブラケット撮影でいいのではないでしょうか。
書込番号:18928413
1点
愛するじじかめさんのレスですが、今回ばかりはガチで意味が分かりません(;^_^A
それとも私が最新事情に疎くて、現行機はシャッター一回で三枚AEブラケット出来るんですかい??
書込番号:18928504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写でブラケット撮影すると、3枚でストップしないのでしょうか?
書込番号:18928854
1点
ISOブラケティングはカメラ内で増感、減感して明るさの異なる画像を作っているので、RAW現像で同じことができます。
これなら手間はかかりますが、メーカーの制約はなくなります。
書込番号:18929736
![]()
1点
カシオ機は候補外だそうですので、余談になりますが、
上記二機種の場合、ISO感度ブラッケティングの場合でも3枚撮っています。
この場合はアナログゲインを変えているはずなので、デジタル処理で明るさを換えたときと結果が異なるはずです。
(EX−10はISO感度を変えるとともに絞りシャッタースピードも変えて露出を同じにするモードのみの搭載です)
書込番号:18929825
![]()
1点
皆さん意見有難う御座います。
じよんすみすさんの言うように、動体HDRはRAWの後処理かFUJIFILM機のISOブラケットが現状の選択肢の様ですね。
じじかめさん、FUJIFILMのXシリーズは本当に一回のレリーズで三枚の写真を自動生成するんですよ。
勿論通常のAEブラケットと異なり褒められる部分ばかりではないのですが、ジャンプ写真や流し撮りになるような動体では後々の処理が手間が省けるんですね。
市川ラボトリーのソフトが嫌いなので、大人しくXシリーズを買うかCanonにしようかと思います。
デジカメや一眼の動画はかなり愛用しているので、SONYかPanasonicのカメラ内現像出来る機種も検討してみます。
思ったよりISOブラケットが浸透してないようなので、上手く折り合いつけて購入報告出来ればと思います。
書込番号:18929978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご説明ありがとうございます。富士はコンデジしか使ったことがありませんので、デジ一の事は判りませんでした。
書込番号:18932064
1点
じじかめさん、いえいえお気になさらず。
HDR撮影が未だに連続写真の合成以外の手法がないのが不思議な位です。
ハイレゾ合成はその性質上、真の一発生成は不可能なのでしょうが、もしかしたらHDR合成の一発生成出来るカメラ無いかなぁと相談してみた次第です。
書込番号:18932149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
みなさんは、デジカメを使われる上で、何か工夫をされておられるでしょうか。
デジカメで撮影していて、撮った画像に不満があるとき、それを改善する、何か工夫をされてはいないでしょうか。
なぜこのようなことを書いたかといいますと、私の場合、
普段は、「K-x+FA31」を持って、ふらふらとお散歩写真を撮っているのですが、小さめではあっても一眼レフ……重いです。
そこで、気楽に行く時は、昔買ったコンデジで。
とは思ったけれども、画質がイマイチな気が……。
なにか、画像がちょっとポヤッとしてる気がする。
そこで、中古でもう一つコンデジを買ってみた。→それなりに綺麗なんだが画像の感じはが今ひとつかも(好みの問題?)。
ここは、新品で良いものを買ってみるかと梅田のヨドバシへ偵察に行きました。
いろいろと良さそうなのがあるなあ……でも、その日は買わず。
帰ってから、これまでコンデジでとった画像をみてみると、時々(たまに?)良い感じの画像(ポヤッとしてない画像)がある。
こんな感じで撮れるなら、もったいないし、買い換えなくてもよいかなぁ。
工夫したら、ポヤッとしない、ましな画像がとれるかも……。
と言うようなことがあったからです。
せっかく買ったデジカメ、どうせなら使い倒したいなぁと思うのです。
昔買ったデジカメですが、
過去の画像を調べてみると、ちょっとポヤッとしている画像はF値がほぼ開放で、3.1とか3.5とか。
いくらか良い感じの画像は、F値が5前後。
それならば、絞り優先でと行きたいのですが、このコンデジ、そんなモードはありません。
コンデジ、PENTAXの「OptioM20」(2006年10月に買った)です。
撮影モードに「風景…広い範囲にピントが合うようになっています」というのがあるので、これを使ってみようかと思って試しています(やや効果はある感じですが、まだ1回ためしただけなので)。
きっと、被写界深度を深くするため、絞りが普通より絞られるのではないかと思っています。
あと、フォーカスモードに、「パンフォーカス…手前から奥までシャープにピントが合うようになります」と言うのがあるので、これも試してみようかな。
私の場合、一つはこんなのですが、みなさんは何か工夫をされていますか?
0点
普通にスナップ撮影なら、工夫は露出補正くらいです。
AFはちゃんと合っているか画面では分からないときがあるので、時間があれば何枚か撮ります。
シーンモードとか、
○○のシーンに合わせたモードとか、いまひとつ挙動がブラックボックスなモードは絶対に使いません。
Pモードを基本にして、動きものはシャッター優先モードを使います。
コンデジは被写界震度が深いため、つまりピントの奥行きが深いため、一眼よりピンボケは少ないと思います。
正常に撮れていれば、モヤッはないと思います。
コンデジは回折現象があるので、基本的には絞らず、開放がいいです。
絞ると解像力が落ちます。
コンデジと一眼の画像をアップしていただけると、
多くの人から、あぁ・・・これはシャッタースピードが・・・ とか色々意見をもらえると思います。
書込番号:18914698
![]()
0点
baldarfinさん こんにちは
コンデジの場合 絞り絞り込みすぎると 回析現象の為画質落ちるので 基本開放から少し絞るだけで 電源を入れると その絞りになるようにしてあります。
後は カメラの下にクイックシュー付け カメラを持つ時 持ちやすくしています。
書込番号:18914750
![]()
0点
私も何枚か撮って置く事くらいしか工夫はしていません。
豆ツブセンサーのコンデジは、絞り操作による被写界深度のコントロールは殆ど効果はありません。
例えばOpM20の場合、2m先辺りの被写体であれば開放のF3.1でも殆どパンフォーカス状態になります。
又、このクラスのコンデジのレンズは、絞り開放の時が最も性能が良いとも聞いています。
F3.1や3.5の写真とF5辺りの写真の出来の差は、撮影距離や被写体の状態、
環境も含めて考察しないと何とも言えないと思います。
ボヤッとしているものは、比較的暗い環境でシャッター速度が遅くなりブレたと言う事はありませんか?
又、ISO感度はどのようになっていますか?。
書込番号:18914772
![]()
0点
頭の中を空っぽにします…って…元からだo(^o^)o
感覚的には変態になります…って…元からだo(^o^)o
あれやこれやと考えすぎると深みにはまります。
書込番号:18915306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1. F=3.50(開放値3.36)、焦点距離7.4mm(35mm換算44mm)、感度64 |
2. F=3.90(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度80 |
3. F=5.60(開放値3.73)、焦点距離9.3mm(35mm換算56mm)、感度64 |
4. F=7.20(開放値4.92)、焦点距離14.3mm(35mm換算87mm)、感度64 |
みなさん、ありがとうございます。
写りのことで相談するつもりではなく、使う上での工夫を何かされていないのか尋ねてみたかったのですが……。
ただ、聞きっぱなしでは何なので、今試していることをついでに書いた訳なのですが、こっちの方に反響が大きかったようです。
一つ誤解があったようなので書いておきますと、
ちょっと「ボヤッ(BOYA)」ではなく、ちょっと「ポヤッ(POYA)」だと書いたのですが、紛らわしいですね。画面上ではほとんど区別がつきません。場合によっては、ぼやけた感じになるのですが、どちらかというともやもやした感じでしょうか。
ついでで書いたので、詳しく書かず、余計に誤解を招いたのかもしれません。
OptioM20ですが、フォーカスは中央一点で撮影しています。
フォーカスを合わせた中央部分は良いのですが、画像の左側(1/4くらい?)がモヤッとします。場合によっては少しボケている感じにもなります。
何らかの不良なのかもしれませんが、いまさらメーカーへ調整に出すつもりはありません(買ってから9年近くになる)。
この辺のモヤモヤを、できれば少しでも軽減できれば良いかなあと思っているわけです。
ただ、OptioM20は、レビューやクチコミで周りがボヤけるとか言われてますし、レビューの画質評価は2.7くらい。不良ではなくて、こんな個体がほとんどなのかも……。
買ってから少し撮影をしましたが、そのあとは放置。正月に持ち出したかなくらいであまり使ってません。
K-xを買ってからは、ほぼK-xで撮影してたので、それほど画像はありません。
その中から、モヤっとしたのがわかり易いのと、絞りの絞ったものとを選んでみました。
1と2が左側のモヤッとしてるものです。ただ、カメラからの距離が、中央と左側とでは異なるので、それもモヤッの一原因かもしれません。
3はF=5.6で、全体にピントは合っている感じはします。でも、よく見ると左の端の方はちょっとだけ「モヤッ」。
4はF=7.2のもの。左側と下側はちょっと乱れてますね。絞りすぎかな?
それから、OptioM20では、絞りやシャッタースピードは制御できません。カメラ任せです。
撮影モードは、グリーン、オートピクチャー、プログラム、ボイスレコーディング、ぶれ軽減(自動的に高感度に設定する)以外は、夜景、風景、花などのシーンモードです。
実は、Optioでなんちゃってマクロを試したこともあり(M20のマクロをさらに拡張してみる)、これも書いてみようかと思っていましたが、止めておいた方が良いかもしれませんね。(虫眼鏡を使っただけだし)
書込番号:18915369
0点
おはようございます。
私もコンデジは1/2.5〜2/3型までいろいろと使っていますが、基本は絞り開放ですね。
写真を拝見したところでは、どうもレンズの片ボケ、つまり不具合のように見えるのですが。特に1は1/2.5型センサーでこの焦点距離と被写体までの距離だと、左側がボケるというのはほぼあり得ないように思います。
書込番号:18915948
0点
工夫とは、ちょっと違う気もしますが、普通のコンデジを使うときは
ISO感度設定を最低感度にして、ブレないように気を使いながら撮ってますね。
↑最高の間違いではなく、本当に最低です。
もともとパンフォーカスしかないカメラも持っていますが、
パンフォーカスって1m前後にフォーカスが固定されるだけなので、それから外れると
やはり甘くなりますから、主要被写体がその距離を跨いだりして被写体間の距離に違いがあると
写りに差がでてしまうので、被写体の配置には注意が必要と思います。
書込番号:18915968
0点
こんにちは。
自分は旧型のコンデジばっかり使っている者です。
これは工夫というか自分の考え方ですが、どの時代のコンデジもフラッグシップは細かく操作ができレンズが良くソコソコ使える。
当時の安価なコンデジは出来るだけ使わない。
センサーサイズは1/1.8型CCD以上が好ましい。
気に入らなかったらどんどん買い換える(買い足す)がモットーですね。
ご質問の工夫にはなりませんし、参考にもならないかもですが、買い換えられたほうが満足いかれるかもしれないという事です。
撮影法も間違っておられないですし、多分レンズのスペックの問題が大きいかもしれません。
後、写真ですが出来るだけ光を捉える事。
自分は、、ですが1枚目や2枚目の様な光源下は諦めます。
光量が少ない曇天時なんかは古いコンデジは例え上位機種でも写りがもやもやする傾向があるので、撮るとしたらあえてモノクロやセピアで茶を濁したりしますが。
書込番号:18916018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルモードの機能があるコンデジを選べば問題解決。
我が家にあるカメラは全てマニュアルモード付きです。
パワショSX260HS、SX200IS、S90。今なら中古で超安い。
FZ200、ミラーレスはペンミニ、EOSの一眼レフ。
出来ればマニュアルフォーカスも使いやすいもの、そんな無い物ねだりまで考えています。
書込番号:18916027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
baldarfinさん こんにちは
写真ありがとうございます。
写真見ると もやっとしていると言うよりも 画像が流れているように見えますので 絞り込んでも 少しはよくなるかもしれませんが 改善は難しい気がします。
書込番号:18916043
0点
工夫って?
使用しているコンデジでどれだけ自分好みの設定にできるかでは?
出来ないコンデジであれば、それまでの事でそれ以上は求めません。
どうしても、求めるのもがあるのであればそれができるものを使うしかないのでは?
私は、コンデジ、ミラーレス一眼、一眼レフを目的によって使い分けています。
書込番号:18916080
0点
私も、みなとまちのおじさんさんと同意見、片ボケが原因だと思います。
コンデジで撮影する時の工夫としては、内蔵フラッシュを結構活用してます。
花などを逆光で撮影する時や、影が気になる時などは調光補正で弱くしたフラッシュを使ってます。
フラッシュが強すぎると不自然になりますが、ズームを使って距離を取ったりすると、意外と自然に写ります。
書込番号:18916271
0点
フォトショップ(EL7)でセッセと修正します。JPEGですから、大幅なレタッチは出来ませんが・・・
書込番号:18916508
0点
私も、時々JPGでもAdobe Photoshop Elements 6.0で修正する時が有ります。
殆どが、
明るさを下げて(0〜-30)
コントラストをチョイ上げて(0+10)
色相を微調整(-5〜+5)
アンシャープを掛けて(気持ち程度)
かな?
風景・沢撮影では、暗かったり明るかったりコントラストが弱かったりします。
ただ、画調をスタンダードにしないと上手く微調整が出来ません。
(塗り絵になってしまう)
あとは、メンテナスですね。
レンズ・ボディに汚れ・埃を落として、防湿庫に入れています。
実は、撮影時は感覚だけで撮影し没頭していますので工夫はしていません。
と言いながら、蛍撮影では色々手法を考えながら撮影しています。(^_^;)
書込番号:18916587
0点
こんにちは。
特に工夫といったことはやっていませんが、このクラスのコンパクトではPモードしかなくマニュアルはありませんので、Pモード多用してシーンモードは使っていません。
マイカラー設定があれば、その機種の色合いのクセがあったりしますので、RGBを調整しておくくらいでしょう。
ペンタックスだとWG1を持っていますが、撮る前にISOは基本最低の位置で、他にいじるとこはホワイトバランスと露出補正くらいでしょうか。
機種によっては電子NDフィルターなどがありませんので、シャッタースピードが上限にならないように絞り込んでしまうものもありますね。
近くを撮っているのに、F11とかの数値になってしまったりすることもあります。
当然画質は落ちますが、それはそれで仕方ないでしょう。
Kーxと比べたら、そういったようなことが目立ってくるのは当然かと考えます。
初期の裏面照射CMOSセンサーのものなんかは、うっすらともやがかったりしてスッキリ感がないものもありますが、それはそれでその頃の機種の味というようにしています。
PCでの後補正なんかで、コントラスト調整すると幾分は改善されていったりはしますが…
最も高画素信仰が未だ健在で、センサーサイズのわりに画素数を詰め込み過ぎて、目詰まり感が否めないものはどうしようもありません。
のっぺり塗り絵のようなといいますか、べたっとした色合いのものもあったりと、多くを望むほうが酷というものでしょう。
立体感が出ないのは良いとしても、もう少し透明感が欲しいところではあったりしますが、これも現状では仕方ないのでしょう。
書込番号:18916667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんの返答ありがとうございます。
Optioについては、やはり不具合(レンズの片ボケ)でしょうか。根本的な解決方法は、他のカメラを使うという事になりそうですね。
オーディオだったら、ちょっと中をあけていじくるなり調整をしてみたりもできるんですが、カメラはちょっと無理かも(オーディオでもWalkmanは、小さくて中身がギリギリまで詰まっているのでいじくるのが難しいです)。
新しいカメラを買う経済的な余裕は十分にあるのですが、しばらくはOptioを使うつもりです。絵の雰囲気は好きなので、片ボケさえ気にしなければ使えます(ただし、明るい場所限定。ISOがあがるとすぐに汚くなります。高感度耐性はかなり低いですね。ISO200だと、K-xの1600くらいのレベルかも)
左に片ボケがあっても、1.みたいな写真だと大丈夫ですね。(こんな写真ばかり撮るわけには行きませんが)
ちなみに、これは、[18915369]の1時間半ほど前にとった写真です。商店街の屋根の隙間から差し込む日光がスポットライトみたいだったので撮ってみました。その後、ウロウロした後に戻ってきて撮ってみたのが[18915369]の2.の写真。
光線の具合って、大事なんですねぇ。
★ みなとまちのおじさん
私も不具合ではないかとは思ってましたが、レンズの片ボケですか。
Optio、絞りの制御はできませんが、プログラムモードだと、たいてい開放かそれに近い絞りになるようです。ただ被写体がかなり明るいと、いくらか絞られるみたいです。
★ M.Sakuraiさん
確かに、うちのどのデジカメも最低感度が最もきれいですね。Optioなら64です。感度は設定できるので、ISO感度を64に固定と言うのも考えてみます(私は屋外が多いので、AUTOでもISO感度64になっていることが多いですが)
パンフォーカスは、どこに焦点が固定されるかを見ておかないとダメということですね。
ただ、街角スナップなので、被写体との距離を調整するのは難しいこともあるかも。
★ バブボルエさん
確かに、旧型でもフラグシップ機が良いというのは分かります。というより、私は、ヘッドホンではその形です。
24万円くらいのフラグシップ機を使ってますが、音も好みなので、他のヘッドホンを買っても、新しヘッドホンはほぼお蔵入りになってしまいます。
買い換える方が満足いきそうな気がかなりしますが、私は、買い換えるより工夫したり使い倒す方が好きなので、もう何年かは粘ってみます。
買い換えるときは、フラグシップ機を考えてみます。コンデジのフラグシップ機程度なら、経済的にも問題はありませんし。
ただ、ある程度軽くて小さくないと……。重くて大きいんだったら、小さめの一眼レフ(K-x)の方が良いです。
「出来るだけ光を捉える事」と言うのは確かにそうだと思います。特にOptioは、晴天でないと苦しいです。曇の時は、もうひとつのコンデジ(絵の感じはやや好みでないけど)かK-xにFA31(F1.8)を付けていくかでしょうか。
★ トムワンさん
確かにおっしゃる通りです。
もうひとつのコンデジはマニュアルモードついてます。PowerShotSX120ISです(中古で7000円)。ただ、出てくる画像がやや明るくて鮮やか、一言で言えばやや派手。PENTAXの落ち着いた感じの方が好きなんです。
SX120IS、露出補正を少しマイナスにして、色調を少し補正してみたら良いかもとは思ってます。時間の空いた時に、少しずつ設定を変えてテストしてみるつもりです。
細かなマニュアルフォーカスのできるコンデジ、面白そうですね。AFだと、物によっては思ったところにフォーカスが行かないことがありそう。
私は、街角スナップなので、マニュアルフォーカスはまず必要ないですけれど。
それより前に、近眼で老眼なので、マニュアルフォーカスは合わせにくいなぁ。昔は、マニュアルフォーカスでキチンと合わしてたんですけど。といっても10才くらいの時に、二眼レフでですが。
露出とシャッタースピードも、周りの明るさを見て決めてました。白黒のフィルムなので(感度はわからんけれど、おそらくASA25とか30くらい)、デジタルに比べたらかなり適当でも映ってたような気がします。フィルム1本で12枚しか撮れないので、今みたいに気軽に撮影と言うわけには行きませんでした。
多分、2年くらい使っていて、その後はOptioM20までほとんどカメラ使わず……でした。
近くにあったので、二眼レフの写真を上げておきます。まだ故障もなく動くので(40年以上放ってました)、フィルムさえ入れれば写ると思います(フィルム、どうやって装填するんだったっけ?)。
F3.5〜16、シャッタースピードは1/25〜1/100とバブル。標準画角で、当然ズームはありません。
★ もとラボマン2さん
改善はむつかしいですか。
取りあえず、少しはマシにという事で使おうと思います。
★ okiomaさん
okiomaさんの言われることが正道だと思います。
私は、オーディオでは、その潜在能力をできるだけ引き出すための改造派なので、カメラは改造はしないまでも、何か工夫できないかなぁと思ったりする訳です。
他人には、薦められない方向だとは思います。
★ サイコキャノンさん
やはり、片ボケだと思われますか。どうしても改善したいならメーカー送りですね。それは、今さらなのでやりません。買ってから8年と8ヶ月ですから。
私は、フラッシュは使ったことがありません。常に発光禁止です。
Optioは調べてみると、ストロボの発光方法に「ソフト(ストロボの光量を絞り、近い距離で発光しても明るすぎないようにする)」があるので、これはサイコキャノンさんの言われるような使い方ができるかもしれません。(それでも明るすぎたら、ちょっとティッシュでもかましたら……)
(続く)
書込番号:18916907
0点
(続きです)
★ じじかめさん
フォトショップで修正ですか。
フォトショップはないので、JTrimかなにかで…。
(私は、面倒くさがりなので、すぐに面倒くさくなって止めてしまいそうな気が、ものすご〜〜くします)
★ テンプル2005さん
PCでの修正は、今後の課題ということで善処致します(って、やらないにほぼ同じ?)。
メンテナンスは、コンデジはほぼやってませんね。ブロワーでレンズのホコリを飛ばす、くらいですね。保管は……、そのへんに置いておくだけ。
一眼レフ(K-x)とその交換レンズ(4本だけ)は、シリカゲルとともにタッパーに入れてあります。シリカゲルは、時々レンジでチンして再生して使います。
蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです。はっきり言って、何も考えずにオートで余裕。
でも、いろいろな被写体に挑戦だけはしてみて、撮影技術を多少なりとも上げておいた方が良いような気もする、今日この頃です。
★ Hinami4さん
Optioの絵の色合いは良いのですが、PowerShotSX120ISの色合いはちょっと好みではありません。マイカラー設定はあるので、時間のあるときに調整を試してみようかとは思っています。
センサーの詳しいところは分かりませんが、1/2.3インチに2000万画素はちょっと異常なような気がします。
低価格コンデジなら、500万〜600万画素もあれば十分なんではと思ったりもします。
個人的には、300万画素程度でも、綺麗に写ればOKです。
大きく引き伸ばして印刷するわけでもなく、PCの画面上で楽しむ程度ですから。
等倍拡大も面白いけれど、写真はやはり全体でみないと、と思います。
書込番号:18916910
0点
>蛍って、撮影するのは難しそうですね。私は屋外でのスナップが中心なので、難易度はとても低いです
1枚撮影なら、まあそうですね。(^_^;)
此れが、3機種合計800枚/180分となると別です。
2000人も来ますので、場所取りから日没前のコンポジット用の背景を30秒枚に10枚程度撮影します。
後は、インターバル撮影でガンガン撮って帰宅後フラッシュ等の塵を削除し合成していきます。
まあ、半分祭り気分のイベントですので楽しんで撮影しています。
次の日は、30sの荷物を担いで歩き回った影響で全身筋肉痛でしたが…
6時間のトレッキングより、キツイ1日でした。
まあ、こう言う蛍撮影もありますと言う話です。
書込番号:18917531
0点
baldarfinさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが カメラのレンズ汚れていませんよね 部分的に汚れると その部分だけソフトな描写になることがありますので。
書込番号:18917566
0点
みなさん、今晩は。
★ テンプル2005さん
ものすごいイベントですね。
30kgも荷物を持ったら、私は動けないかも。
一眼レフ+ダブルズームセット(交換レンズ2本)+予備の電池(単三4本)で歩き回るだけでへこたれます。
★ もとラボマン2さん
何度もありがとうございます。
OptioM20のレンズ、確認しましたが、1点の曇りもありません。
不具合の原因、少くともレンズの汚れではないと思われます。
書込番号:18918731
0点
今年のソニーの新製品は、発売時期も然ることながら
機種に片寄りがあるように見えます。
HX90VとWX500は30倍ズーム、しかも高い!!
アメリカで発表された機種はいづれも高価なものばかり。
もうソニーからWX220、WX350のようなお手軽コンパクト
(でも動画はすごい)の新製品は出て来ないのでしょうか?
1点
出ないかもしれませんが・・・あえてソニーが出す必要もないのでは?
書込番号:18886458
![]()
3点
ソニーの場合、
下手にその辺りの商品出すより小型センサー外販してた方が堅実かも?
(動画、、、使いづらかったですしねぇ)
書込番号:18886585
4点
そうですね。本題に入る前にまず以下のリンクの情報を見て下さい。「国内デジカメ各社はどうやって生き残るのか。販売計画から見えてきた戦略」 まあ、キヤノンやニコン、特にニコンにとっては業績に痛い状態でしょう。
http://newswitch.jp/p/679
上記の資料でソニー、富士フイルム、オリンパスの3社は慎重な計画です。また、ソニーの以下のIR報告によれば2015年度にエントリDSCはさらに急速に萎むと予想しています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/irday/#block1 ←イメージング・プロダクツ&ソリューション分野、5枚目のスライド
このような予想はソニーが数年前から言い続けていることであり、今年はその対応が具現化したという事なんじゃないでしょうか。エントリDSCに関してソニーらしい何か画期的な飛び道具が見えて来ない限り実質開発を止めたままだと予想します。
勝手な考えではありますが、さらなるオート化や動体ブレ対策、ネットワーク化の強化などなど光学系ではなく安い電子回路で解決出来るかもしれない課題はまだまだ沢山あると思うんですよ。
書込番号:18886641
![]()
2点
秋が大好きさん こんにちは
今 デジカメ スマホに押されて 販売数落ちていますので スマホと差別化はかる機種が増えているように思います。
書込番号:18886662
0点
今は、スマホが売れれば、ソニーが、儲かります。
態々スマホの領域を脅かすと自分の首を締めてしまいます。
書込番号:18886734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お手軽コンパクトどころか、お手軽ミラーレスさえソニーのラインアップからは消滅寸前に見えます。α5100やα3100にも後継機はないようだし。
安いコンパクトでチリツモの利益を積み上げられるのは、既に、キヤノンとニコンに絞られた、と解釈するべきだと思います。それほど、第3位の『脱落』の意味は大きいと思います。
普通はここで止まるけど、ニコンも逝ってキヤノンだけになる可能性は?
書込番号:18886824 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もうソニーからWX220、WX350のようなお手軽コンパクト
>(でも動画はすごい)の新製品は出て来ないのでしょうか?
WX350の後継機はWX500ですから、新製品は出たといえば出たように思います。
WXシリーズはズーム倍率は少し前の最高倍率のカメラと同等にしながら、小型化したカメラでしたので
HX90Vの小型版=WX500ということで、ポジションとしてはあっているように思います。
WX350はたまたま、1世代前の最高倍率機種が20倍だったため、
たまたま、ちょうどいい大きさになったというだけのようなきもします。
WX220はWX200の後継機がWX300になってしまったため、WX200の代わりに販売したカメラのように思います。
そういう意味ではWX200の大きさのままの10倍ズーム機がなくなってしまったと感じるかもしれませんが
WX220は今でも新品の購入ができるので、そんなに心配しなくてもいいように思いますし、このまま中身は同じで
WX230とかWX240とかにしていく可能性もあると思います。
デジカメは以前のように大量に売れる時代ではなくなっていますので
そんなにモデルチェンジする必要はないと思います。
もちろん大幅に変わるのでしたらモデルチェンジも歓迎しますが、中身はほぼ同じままのモデルチェンジは
あまり意味がないように思います。
書込番号:18887015
0点
ラインナップを揃えるという考えはもはやソニーにはありません。だから期待して待っていても仕方ありません。しかし、何かユニークな要素をもち、市場にアピールできる商品が開発されたら突如発売される可能性があります。
書込番号:18887119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「お手軽コンパクト補間計画」としてスマホを売りたいのかもしれませんね。
ただ、スマホも頭打ちになってくるので、音楽もストリーミング時代になりますし、
二つ折りアンドロイドウォークマン携帯とか?
スマートフォンのCMは、通信機能では無く、撮影機能のアピールばかりですので(^^;…
書込番号:18887200
2点
皆様、返信ありがとうございますm(_ _)m
割と辛辣な意見が多かったですね。
やっぱり市場の縮小に伴って、ラインアップを維持できなくなったと
考えられるのでしょうか。
二強のキヤノンとニコンも安閑としていられない状態のようですね。
でも、何か面白い商品が、出て来てくれるといいですよね。
書込番号:18887969
0点
ソニーに限らず、各社同様の状況だと思います。
書込番号:18890214
0点
DSC-HX90Vを狙っていますが 星空の撮影に使いたいバルブ撮影が
コンパクトデジカメでは どうして無いのでしょうか?
最高 60秒開放というのは有りますが 開きっぱなしは無いような気がします
申し訳有りませんが 知ってられる方 教えてください。
1点
バルブ撮影はどちらかと言うと特殊撮影になりますしバッテリーの消費もします
またセンサーの小さなコンデジでは時間ノイズや高感度に弱いといった理由で省かれていると思います
特に長時間撮影をするとノイズリダクションに時間も掛かりますしその結果カメラが熱を持ちますしCPUの性能も上げなければならないのでほんの僅かの人のためにコストアップに繋がる事はしないでしょう
書込番号:18791079
5点
故障と間違える人がいるからでは? デジカメではそこまで開放しなくてもそこそこ撮れちゃいます。
書込番号:18791090
0点
コンデジに三脚使ってる人、ほとんど見たことない
書込番号:18791106
0点
普通は使わないからだと思う
1眼だって出来るけど使ってほしくないはず
タイムプラスで撮影の方が多い
書込番号:18791124
1点
>コンパクトデジカメでは どうして無いのでしょうか?
同じソニーのコンパクトデジカメ、RX-100にはバルブ撮影機能がありますよ。
(シャッタースピード:バルブ、30-1/2,000秒)
ということは、コンデジだからではなく、
ターゲットとしている人の問題で、HX90を買う人はバルブは使わないと思っているのだと思います。
もっとも撮像素子は長時間露光するとノイズが増えるので
上限時間のあるカメラもあります。
それでも、搭載はしてほしいと思いますね。
書込番号:18791147
5点
長秒撮影中に、放熱が追いつかなくて火を噴くかも知れません・・・
書込番号:18791154
1点
MONTY221さん こんにちは
イメージセンサーの場合 長時間露光すると熱を発生しやすくノイズが出るため バルブなどが無いのかも知れません。
実際 一眼レフのバルブでも 時間制限が有る機種も有りますので デジカメの場合 バルブ自体が苦手のようです。
書込番号:18791161
3点
コンデジはハイエンドの使い方をしない、気軽に撮れるお手軽カメラというコンセプトがベースにあるのではないでしょうか。バルブ撮影はたぶんコンデジを使う95%の人はしないでしょうし、コンデジ所有者にそんな使い方が出来る技術のある人は僅かだと思え、商品企画でそういう特殊なニーズに応える必要性は少ないと判断しているように思うんです。
実際、星空の撮影に私は本体だけで50万円以上するキヤノンのハイエンドカメラ(1DX)を使うことが多いのですが、それでも備わったカメラの性能(とくにISO感度、ノイズ)の限界に迫る撮影になってしまいます。
ISO感度もノイズも、その基本性能は撮像素子(CMOS)の画素の面積に大きく左右されます。1DXというフルサイズのCMOS画素の大きさに比べると、それが小さいコンデジは極めて不利です。DSC-HX90Vの常用最高感度は12800になっており、これだけ見ると「おっ!!」と注目したくなるくらいの高い数値ですが、常識的な観点で見れば、かなり背伸びした値として表明しているように思えます(それで撮ってホントに鑑賞に耐えられるだけの画質になるのかな?と)。
それに加えて、もしISOを高感度に設定して、仮にバルブ可能として撮影時間(露出時間)を好きなだけ長くすると(露出時間を長くするほどノイズも増えますので)、結果として撮れた写真はますますノイズでザラザラの写真になる可能性が大です。下手をすると苦情になるかも知れません。
もし私がこの製品の設計者なり商品企画者であれば、過剰な期待から来る落胆を避けるために、やはり酷いノイズだらけの写真にならないように、撮影条件の設定には「たが」をはめるでしょうね。
言い方はよくないかも知れませんが、カメラにも分相応というのがあると思います。分相応を超える機能設定を設けたとしても、それで使った結果は落胆以外の何物でもない、となるのは具合がよくありません。
どんな星空の写真が望みであるかは知りませんが、それなりに満足できる星空の写真と撮ろうと思えば、カメラとレンズだけでも何十万円かの投資をして、それなりのものを備える必要があると思いますよ。
書込番号:18791166
![]()
6点
>最高 60秒開放というのは有りますが 開きっぱなしは無いような気がします
PENTAX MX-1はバルブ撮影可能、シャッターボタン押してる間機能します。
このカメラ、三脚の据わりもよく花火撮影に重宝してます(^^)
書込番号:18791268
4点
皆さん どうもありがとうございます
ご回答で ずいぶん理解できました(熱の問題があるとは・・・)
ノイズが出るのは知りませんでした
自分の撮りたい写真は 星空で北極星を中心に円を書くような良くある写真です
それと モータードライブなどつけて 天の川 など撮影してみたいと思ってます
やはり 普段撮りとバルブ撮影はカメラ2台体制がいいのかもしれませんね!
財布と相談してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:18791670
0点
>自分の撮りたい写真は 星空で北極星を中心に円を書くような良くある写真です
此れは、現在バルブは使用しないのが主流です。
インターバル合成ですね。
GR・S120・G7X等
バルブと言うより、NR(ノイズ減処理)・素子冷却
が間に合わずホットピクセル(熱ノイズ)が出ます。
運が悪いと、赤い点が消えなく成ります。
天の川は、カメラも大事ですが肉眼で見えないと
写りません。
書込番号:18792538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テンプル2005さんへ 皆さんへ
インターバル合成 カメラ内で処理するんですね ビデオの編集ソフトのオーバーレイなど使って出来ないか
今度試してみます。
それと カメラのF値の事が今一つ良く分かっていなくて 恐縮ですが F1.8 と F3.3 とではF1.8の方が
ノイズも少なく明るく撮影できそうですが F1.8とF3.3ではどれくらい違うものでしょうか?
星空の撮影 F3.3では見るに耐えれないくらい暗いと皆さん思われてますか?
例に挙げるとRX-100(F1.8)とDSC-HX9V(F3.3)の違い
※DSC-HX9Vもってますが いまいち使いきれてませんが ノイズっぽいと感じています。
星空ではありませんが F1.8だと 蛍はきれいに撮れますか? F3.3のDSC-HX9Vでは設定を変えても
満足いきませんでした 暗過ぎて映りませんでした
今年は蛍も挑戦したいと思っています 余談でした
書込番号:18792697
0点
f1.8だと、2.5-3段くらい明るいです。
星空撮影f3.3で、ISO800露出90秒だとします。
f1.8だと、ISO800露出30-40で済みます。
蛍撮影の場合、15m四方で20匹しか居ない場合、
露出は、5-10分欲しいですね。
ですが、露出オーバーになります。
そこで、比較明合成のインターバル合成です。
露出オーバーさせずに、長時間撮影可能に
成ります。
露出が長いほど、NR処理が長くなります。
星空に適しているデジカメは、最初から
60・120・180・300秒などの、設定が有ります。
f値も開放で、f2.8以下が多いです。
RX100は、バルブ撮影可能でf1.8と明るいです。
でも、露出60秒以上になると熱ノイズが
NRで除去しきれなくなります。
書込番号:18792929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テンプル2005さん
大変 わかりやすい説明ありがとうございます
とりあえず 手持ちのカメラで色々 試してみます
書込番号:18793618
0点
インターバル合成試しテスト撮りしてみました
DSC-HX9V
SS 30秒
ISO 1600
F3.3
ほぼ真っ暗の中で撮影
光源 携帯のLEDを暗くしたもの(目標 蛍ぐらい)
3枚 撮って インターバル合成(ソフトにて)
結果 満足のいく物が取れました これからが楽しみです!
書込番号:18795396
1点
ライブビューは長時間使うと、センサーが発熱するから。
書込番号:18872902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MONTY221さん
現実的では有りませんが、蛍撮影に向かないP900で撮影コンポジットしました。
普通に撮っても、P900では写りません。
少し変わった方法で、撮影しコンポジットしました。
高感度の弱い機種でも、ここまで撮影出来ます。
カメラメーカーは、良く考えていますね。
ニコン・キャノンは、殆どISO100時で15秒です。
冷却が間に合わず、熱ノイズが出てNRでも取り切れなくなります。
最悪、ホットピクセルというか二度撮れないセンサの焼け跡の様な赤い点が焼付きます。
中国製のFZ200で、出ました。(-_-;)
1/2.3型で、60秒と言うのが凄いのですが…
日本製だと、冷却が間に合う為オリオン大星雲の8枚コンポジット(60秒x8枚)でも焼けません。
中国製だと、3枚目でホットピクセルが出てしまいました。
そう考えると、コンポジットによる疑似バルブ(オリンパスで言うライブコンポジット)は素子が
焼き難くする技術なのかも知れませんね。
GRでは、インターバル合成と言われていて元祖とも言われています。
GRD-4は、このインターバル合成でセンサーが焼ける事も有ります。
バルブだと露出オーバーし易いのですが、疑似バルブだと比較明合成しますので露出オーバーし難いのが
良い所です。
恐らく、GRの様なインターバル合成+1枚ずつ保存と言うのは余り無い様です。
書込番号:18875221
1点
テンプル2005さん
素晴らしい写真 ありがとうございます
分かりやすい 説明とセンサーが焼けるとどうなるか
大変よくわかりました。
焼けた跡が残ってしまう 大変恐ろしいですね でも 星を撮るなら
4時間ぐらい バルブで昔のフイルムの様な感覚で写真が撮ってみたいです
蛍とてもきれいです 今日 私も蛍 撮ってきたのでよろしければ DSC-HX90Vの口コミを見て下さい
写真をアップしておきます。
書込番号:18875649
0点
カメラに詳しい方教えて下さい
今度海でイルカと一緒に泳ぐことになりました
下記の条件で私に合うカメラを教えて下さい
皆様よろしくお願いします
1 防水カメラ
2 早い動に強い
3 持ち運びが便利
2点
防水カメラ自体のバリエーションが少ないですが、とりあえず見つくろって・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014731_J0000011627_J0000013791_J0000006259_J0000011823_K0000339870
どれも似たり寄ったりで、特に速い動きに強いものは無いと思います。
オリンパスかリコーがいいのではないでしょうか・・・(個人的にタフそうなデザインで・・・)
書込番号:18857907
![]()
1点
>今度海でイルカと一緒に泳ぐことになりました
イルカに乗った少年 城ミチルは答えます・・・
広角21mmスタート
オリンパスのTG-860
http://s.kakaku.com/item/J0000016186/
お勧めは広角14mmのこちら、価格も安くイルカと自撮りも出来、ミチルも満足てす?
ケンコーDSC880DW
http://s.kakaku.com/item/K0000535771/
ただ早い動きは苦手です。
書込番号:18857925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
> 1 防水カメラ
の中で
> 2 早い動に強い
なら、ニコンのAW1の1択だと思います。
> 3 持ち運びが便利
ここについては議論の余地があるかも (^^;;
現物を確認された方が良いと思います。
あと、水深はどのくらいでしょうか?
イルカと泳ぐなら数メートルですか?
書込番号:18858025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用頻度が少ないのなら、お持ちのカメラにディカパックでよろしいのでは? http://www.dicapac.jp/size.html
ドルフィンツアーであればオプションでレンタルカメラもあるようですが・・・
書込番号:18858060
1点
あれこれどれさん>
シュノケールを付けるのでそんなに深い場所まで潜る予定はないです
すみません具体的な深さまでは聞いてなかったです
書込番号:18858208
0点
みなさんいろいろな機種を教えて頂きありがとうございます
今度店頭でさわって見て決めてきたい思います
ありがとうございます
書込番号:18858529
0点
>2 早い動に強い
防水コンデジで早い動きに強いカメラはないので、
防水ミラーレスにされたほうがいいと思います。
ニコンAW1は防水能力は防水コンデジと同じくらいしかありませんが
コンデジと違って早い動きに強いカメラです。
http://kakaku.com/item/J0000010680/
書込番号:18858539
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18791987/#tab
『おススメの防水デジカメをお教えください!』 の クチコミ掲示板
参考までに前スレ
個人的には
http://kakaku.com/item/J0000010680/
Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキットがお勧めで私も欲しいです。
書込番号:18858575
1点
オリンパスの90周年記念モデルはストリートフォトグラファーのためのもの?
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-90th-anniversary-model-for-street-photographers/
FT3=41−60%の可能性で噂が正しい
もしあなたがCP+での彼の演説を覚えているなら、オリンパスのオガワさんはオリンパスは特別な80周年記念のカメラモデルを今年のいつか発売するかもしれないと言いました。サイモン情報源はそれについていくつか加えました:
私が知る限りオリンパスは1935年のレンズ研究のためのミズホ光学研究所の開業を記念する80周年記念モデルとしてのカメラを出すでしょう。
私はオリンパスはいつそれを出すのかは定かではありません、しかし2015年の9月よりも早いです。開発者は”おのおのの本当のストリートシューターはこのカメラを気に入るでしょう”と会議で言った。私は私のE-P5を置き換えるためにそれを買います。
…だそうです。
どんなカメラが出てくるんでしょうね?
私の予想は、4/3型センサー、レンズ一体型、単焦点、換算28mmか35mmか40mm前後、F1.8前後
と予想してみます。
皆さんの予想も聞かせてください。
2点
4/3型のXZ-2後継機も、面白いかも。
書込番号:18835779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>テンプル2005さん
レスありがとうございます。
そうですね!4/3型のXZ-2の後継機、出て欲しいです。
きっと良いものが出来ると思います。
書込番号:18835878
1点
ブロッコリーとにんじんさん こんにちわ。
私も予想というか希望というか妄想を書かせていただきますね。
m4/3センサー
換算35〜40mm単焦点
F2.0以下
最大撮影倍率0.25倍以上(換算で0.5倍以上)
E-PL7にパンケーキを付けたようなデザインとサイズ(グリップ形状はE-M10)
端っこにE-M10相当のEVF内蔵 …
こんなの出たら買っちゃうと思うけど、まあ、あり得ませんね(笑)
ていうか、E-P5の後継機がそんな感じでファインダー内臓でもいいかも…
書込番号:18836060
2点
EVF内蔵のリコーGR的な感じで、単焦点同等性能の28mm×2倍ズイコーレンズF2通しでマクロ10cm
的な物なら「オリンパスのGR」風になるのではないでしょうか(^^;?…
書込番号:18836228
![]()
1点
ブロッコリーとにんじんさん
OM-1の大きさで、フルサイズ対応で昔のOMレンズもそのまま利用可能なカメラ。
AFは、フォーサーズとマイクロフォーサーズも利用可能。
フルサイズ対応のAFレンズは、あとから少しずつ出す感じで。
書込番号:18836268
1点
>nuttsさん
こんばんは、ありがとうございます。
最大撮影倍率が換算で0.5倍以上だからハーフマクロ的にも使えますね。
EVFもあるといいですよね。ペンシリーズにもEVFが乗るといいですね。
やっぱりあの形状でEVFまで盛り込むのは難しいんですかね?
>ねねここさん
ありがとうございます。なるほど!単焦点と同じくらいの性能の2倍ズームですか。
それ面白いですね。28-56mm F2.0っていいですね。
リコーのGRみたいなビッグブランドになるといいですね。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。うひょー。フルサイズですか。
しかも昔のOMレンズも利用できるとか。
面白いかも。でもマイクロフォーサーズはどうなってしまうんですかー?
m4/3は終了ってことになったら悲しいですよ。。
書込番号:18836478
1点
M4/3のXZ。
これなら直ぐ買う。
書込番号:18838444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>松永弾正さん
レスありがとうございます。M4/3のXZ、いいですね〜。
レンズがどうなるか、どのくらいの大きさになるか、AF、等色々気になりますね。
いいのが出てくれるといいですね。
書込番号:18838712
1点
>じじかめさん
ありがとうございます。そんなウワサもあったんですねー。(@□@)
書込番号:18839478
0点
元記事に「90周年記念モデル」とありますね、誰も突っ込まないけど。
書込番号:18842566
1点
単レンズとすると画角がいちばん気になるわね。
28mm、35mm、40mm のいずれかでしょうけど。
いずれにしても明るさは1.8ね。
センサーサイズがフルフレームだったらビックリだけど、ふつうは43サイズで、つまらんのが1inch。
APSCはあり得ない。
あとは、ファインダー付きか、モニターがどう動くか、それにボディーサイズがどうなるか。
で、個人的には、小っちゃなカメラを期待しているけど、予想としては、XZとたいして変わらない大きさ。
となると、欲しいだろうか? GMに単レンズ着けたほうが、たぶん小っちゃいはず。
手ぶれが効くくらいがメリットだから、それくらいじゃ買わなさそう。
どっちかっていうと、カメラ会社としてのプライドをかけて渾身の一台を世に送るというより、
80年記念を山車にして、甘ちゃんユーザーをカモにしようとしているんじゃないかなあ。。。
書込番号:18842618
1点
>てんでんこさん
ありがとうございます。そうですねー、画角は気になります。
やっぱりセンサーは4/3型でしょうね。私もAPS-Cはないと思います。
レンズ一体型だからきっとGMに単レンズ付けるよりも小さいものが出来るかも…?
それよりも、レンズ一体型だけどダストリダクションつけてほしいです。
他のコンデジでセンサーにゴミがついて修理費が高い!っていう話を聞くので
だったらダストリダクションがあればいいかも?と思いました。
書込番号:18843364
1点
>元記事に「90周年記念モデル」とありますね、誰も突っ込まないけど。
Typoでしょう。本文には80thとなっています。
書込番号:18845007
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















