
このページのスレッド一覧(全12244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年6月12日 19:27 |
![]() |
1674 | 191 | 2025年6月28日 19:31 |
![]() |
34 | 20 | 2025年6月4日 17:38 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2025年6月3日 11:47 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年5月28日 19:45 |
![]() |
0 | 5 | 2025年6月8日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


国立・県立公園地の山や近郊の里山で風景を撮ってきています。ネットでフルサイズ機での写真を拝見するにつれ自分のコンデジの写りと比較し、出来ることならもう一度撮り直しに出かけたい思いにかられます。カメラ好きとして本当のところはフルサイズ機を新たに求めたいのですが、片やカメラ終活仕上げに入っておりつじつまが合わぬことこの上なく、それならば、4Kなどのアクションカム動画の写りの良さも素晴らしいのでこちらならこの先の後始末に然したる支障はないのではとの思いがしています。ただ、その静止画の写りがどうか、やってみないと分からないところがあります。
そんな迷いのなか、処分せずに手元にある機にDP1、DP2があるの思い出します。(「処分せず」の訳は、気泡水準器などを接着剤で貼り付けたりとか機体にあれこれ手を加え、いわゆるDランク以下、写りはするものの引き取り手もなかろうジャンク寸前の状態であるからです。)最期にフルサイズ機を楽しむか、軽便なアクションカムを試すか、あるいはまたフォベオン機で十分と満足するか、出口が見つからずにいるところです。
過去フォルダーからAPS‐Cサイズの画像をいくつか取り出してみました。
0点

>laboroさん
とりあえずもう一度、
それぞれのカメラをどこか遠景を含め風景の良いところに持ち出して
同じ場所で、カメラを固定して、
撮った写真で再考してみてはいかがですか。
>国立・県立公園地の山や近郊の里山で風景
本人しか決められないと思います。
ただお写真を拝見して、
僕だったら
DP1、DP2いずれか
というよりも両方持っていきたいですね。
貼付のお写真がAWBだと仮定してですが、
現在の新しめのカメラのホワイトバランスのようにはいかないのでしょうけれど、
そこはケルビン指定でこなせるのだったら、
それを弄りますし、
RAW残しだったら、
あまり頓着しません。
またなによりそのままでもというか
貼付のお写真の色見はらしくてといような?!、
個性があって面白いとも思います。
また三脚は必須になるでしょうが、、
いろんな意味でプラスになること多いですしね...?。
機能撮影にはダメージが問題ないようにも見受けられれましたので,...。
道具として機能してれば、
もともとそれようの物なので
と。
傷はなるべく自分に言い聞かせるようにしながら
気にしないようにしてます。
>出来ることならもう一度撮り直しに出かけたい思いにかられます。
こればっかりは機材うんぬんに限らずエンドレスではないのでしょうか。
自分もFOVEON欲しいです。
書込番号:26208092
0点

>laboroさん
「何と、どう比較するか?」にもよりますが、
1型級のアクションカムと比べて、
・レンズの(解像力など)お手持ちのカメラのレンズほうが上回る
・撮影素子についても同上
↑
以上の結果を「追認するだけ」の、虚しい結果になるような?
書込番号:26208185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十五」がリニューアルして「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十六」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール 写真作例編 其の百二十五」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26175710/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
19点





>ラルゴ13さん 皆さん
何か 久々に土曜日 天気が良くなりました。
ドライブ時間 1時間プラスαで潮来まで往き着くことができます。
『おやめ祭り』です。
『嫁入り舟』の花嫁さんは、北海道/苫小牧市の方との案内がありました。
受付の二人のお嬢さんをはじめ 目を和ませてくれました。
書込番号:26203221
16点




>ラルゴ13さん
『金』 ご馳走さまでした。
先週は 雨の中 近場でウロウロし
■中華そば 富士鹿
で、煮干しスープの特製醤油ラーメンを 独り 美味しくいただいておりました。
本日は天気も良く 嫁さんも随行し 潮来であやめ祭りを楽しんで参りました。
書込番号:26203361
13点


皆さんこんばんは。
新しく購入したサーチライト(探照灯)の遠投確認した時の画像です。
既に海外某掲示板に比較画像で挙げた画像の一部になります。
試しに620m先の鉄塔を照らしてみました。
5800lmの明るさと、ホットスポットが比較的大きい為、田畑が広がる平野部分でタヌタヌを探す時と、森でリスなど樹上性動物を探す時に使える感じです。
実は次のサーチライトも個人輸入で手配済みなのですが、懐中電灯の所有数が二桁超えていました。
熊や鹿など野生動物の出没や目撃情報が、結構多い地域に踏み込む事から、夜間の野生動物観察をする為には、この様なサーチライトは欠かせません('A`)y-゜゜゜
書込番号:26203450
11点

スノーチャンさん、六番。ニッケル。
Digital rhythmさん、七番。マンガン。
sumu01さん、八番。バリウム。
koothさん、九番。亜鉛。
haghogさん、十番。カルシウム。
紅なっちょさん、十一番。リチウム。
ガリ狩り君さん、十二番。ナトリウム。
書込番号:26203544
14点

>ラルゴ13さん 皆さまこんにちは。
それじゃ、私も花ショウブ です。
------------------------
6/6
花ショウブ満開
京都府立植物園
Sony α7B
タムロン 50-400mm
書込番号:26203562
12点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


カメラおよび撮影愛好者の皆さま
ご相談です。内容は偏ったものなので、関心のない方はスルーされ、読み捨てて下さい。
【ご相談】
このカメラ(でなくてもいい筈ですが)で、たまたま撮れていた一枚の写真が何故こんな風に撮れているのかその理由をしりたいんです。
【カメラ情報】 原因解明にはカメラ機種は無縁だと考えていますが、念のためカメラは以下のものです。
サイバーショット DSC-R1
https://kakaku.com/item/00502410897/spec/#tab
【撮影状況説明】
季節の道端のアジサイを撮りながら歩いていました。(話が余計な横道に入りますが) 南高梅の熟した実がたわわになっている老梅木があり、下の草むらに沢山実が落ちていましたので、落ちているものならそのままにしておくと腐ってしまいますので勿体ないとかがんでチェックしていました。その後、路の奥にツツジの花がありましのでそちらに向かいツツジを撮りました。
この一枚の写真は これらの動作の中でたまたま撮れたものだということは、これ前後のファイル順番からして間違いありません。
カメラはいつものように首にストラップを掛けて右側に垂らしていたと思います。右側にはカメラ以外に、財布と携帯電話を入れた小さなポーチも提げていました。カメラとの接触の可能性は分かりませんが、否定ではできません。
帰宅して撮ったアジサイやツツジをチェックしようとしてファイルをPCに転送し画面を眺めたときに、このファイルが”偶然”写っていることに気づきました。一旦はどうしようもない画像ですので消去しようとしたのですが、変わった撮れ方(自分で意識的に撮った訳ではありませんので、撮れたと書いてます)をしているのに気づきました。
【どんな操作や条件が揃えばこんな絵が撮れるのでしょうか】
カメラが回転していて、回転ブラーが架かっているのは間違いないですが、その回転軸が右側にずれている
回転軸が斜めでトンネルを作るような形で遠方に照準が来ている
【その夜の自己検証あらまし】
SSが1/40"で撮れてますので、それでとにかく回転させてみようとしましたが、1/40"で少なくとも遠方に照準を合わせた状態にしてカメラを手持ちで回しながらシャッターを切りましたが、何度トライしても実現できませんでした。
回転軸が横にずれているので、カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
【備考】
このような撮り方が意識的にできるのなら、猛禽類を狙ったり、チョウやトンボを狙って撮るときに面白い表現ができるのではないかと直感的に思いつきまして、このような写真を作為的に、あるいは意識的に撮るための皆さまからのヒントなりサジェスチョンなり、或いは似たご経験なりを戴けたらと思い立ち、愚にもつかないスレッド内容かもと思いつつスレ立てさせて戴きました。
どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>カメラボディーの右側はなるだけ固定して動かないように努めながらボディ左側を動かす構えでトライしましたが、思うようには鮮明な回転ブラーも、斜めのトンネルもできませんでした。
ご想像の通りカメラが回転しています
振っている訳ではありません
レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
右が下がり左が上がるような動きが回転です
繰り返しますが振るのとは違います
書込番号:26199781
3点

偶然でしょう。
真センターなら放送局などが使っている動画用の回転雲台で再現はできると思いますがやや斜めの状態の再現は想像がつきません。
回転雲台自体、私自身使ったことがないので何とも言えませんが微妙に光軸をずらしてセットするのは難しいんじゃないかな?
書込番号:26199794
0点

新シロチョウザメが好きさん こんにちは
このカメラ自分ももっていますが 操作部が 片側に寄っていますよね
もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
書込番号:26199813
0点

gda_hisashiさん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>レンズ(ちょっとずれているけど)を中心の回転です
>例えば通常撮る(被写体に正対)の場合で言えば
>右が下がり左が上がるような動きが回転です
>繰り返しますが振るのとは違います
はい、その通りだと考えていまして昨夜は何度もやってみましたが、回転中にシャッターを切るという動作が1/40"では難しいこともあり、かつ部屋内でしたので遠方が撮れずこれも駄目だった背景の一つかもしれません。
コメントを今戴き勇気を得て、外に出て再度10回程度やってみました。
外は好天気で明るいのでSS1/40"を再現するために、(件のファイルの撮影はAモードでやっていた為たまたま1/40"となっていましので) Sモードで1/40"指定で撮影しています。
仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
ここを中心に回転させるという恣意的な操作確立までにはもうちょっとトライ&エラーを重ねる必要がありますが、撮る前(即ち撮る間?)のフォーカス点をどこに選ぶかも関与する感じですが、やってやれないことはないかも、但し静止している被写体前提で、という処です。
サジェスチョンを戴きありがとうございました。後は自分で詰めることができると思います。
書込番号:26199826
5点

アキバ虫さん
コメントありがとうございます。
>偶然でしょう。
そうなんです。冒頭に記しましたように偶然何かの拍子にカメラが作動して勝手に撮れていたんです。
それを自分の意思で撮るにはどうしたら撮れるのかな、とのご相談でした。
書込番号:26199829
0点

>新シロチョウザメが好きさん
>仰った要領はこれかな?と思しきファイルを10枚中4枚程度ゲットできました。
です
一時流行った事もありますが
今はあまり見ないですね
撮影の表現方法の一つと言う事です
書込番号:26199855
2点

鏡音ミクさん
コメントありがとうございました。
>たまたま
まったくその通りなんです。カメラが勝手に作動して撮ってくれてました。
書込番号:26199879
0点

もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
>もしかしたら カメラ本体を 持っている時 本体側持っている手の位置は変えずに グリップを回転させた時 シャッターボタンに指が触れたと言う事は無いですよね
触れたのかも知れませんが、記憶がありませんで、偶然の産物です。
こんな面白い画像が撮れるのなら、意図的に撮ってみたいと思いました。
書込番号:26199882
0点

最近はA03さん
ご無沙汰しております。
コメントありがとうございました。
>・・・「回転流し撮り」と言います。
そうなんですね。既に在る技法。勉強が足りませんでした。
日頃フリースタイルで鳥ばっかり追いかけていますので、きちんとした写真の勉強をしたことがありません。
この回転流し撮り、今回のハプニングを契機に少し練習して自分の抽斗に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:26199893
3点

gda_hisashiさん
ご指導ありがとうございました。
お陰様で疑問点が解消できました。
>一時流行った事もありますが
>今はあまり見ないですね
>撮影の表現方法の一つと言う事です
実際に応用しようとすると、結構ハードルが高い気がしています。
最近はA03さんからも教示がありましたが、流し撮り手法の一つなんですね。
流し撮りは、最近目にした「彗星流し」に目を奪われました。フラッシュ後膜みたいな感じの流し撮りです。これも練習してみましたが、頭では分かったつもりでも実際にやるとハードルが高いし、得られた画像に品もない。カメラテクニックに走るのがいいとは思っていませんが、テクニックを愉しむ乃至愉しめる領分にない自分レベルでは追究するのも趣味の一つと考えて、後期高齢者の諸対策としています(これホントですよ)(^0^)
>gda_hisashiさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>鏡音ミクさん
>アキバ虫さん
皆さますぐにコメントを入れて戴いてありがとうございました。撮影大好き人間ですので、これからもどうぞ宜しくお願いします。
これにて当スレッドは解決済みとさせて戴きます。
書込番号:26199902
1点

新シロチョウザメが好きさん
こんにちは、最近はA03さんがおっしゃるように「回転流し撮り」または「振り子撮り」という
ようです。シャッタースピードを低速(1.3秒より遅く)にして撮影する方法みたいです。
低速シャッターの切れる間を狙って、レンズを中心に右か左へ10度程度傾け、戻すという動作
をして撮影します。魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介してました。
私も、チャレンジしましたがなかなかうまくできませんでした(;^_^A(;^_^A
書込番号:26199906
1点

ts_shimaneさん
詳しい情報をありがとうございます。
SSをスローで切って、カメラを回転させながら撮る
これが肝だろうとは考えていました。現場ではそれまでAモードで撮っていましたが、雨模様の曇天だったのでSSが1/40"と低めになっていたのも奏功したのでしょうね。
>魚眼レンズをつかうとやり易いと故ブライアン・ピータソンが書籍で紹介
なるほどそうだろうな、と感じます。被写界深度が高くないとフォーカスが怪しくなりますものね。今日のトライで望遠レンズで試しましたけど、長くなると効果を実感するのが難しかったです。
今はデジタル時代。高級カメラでは回転ぶれ防止があるぐらいですから、逆にまともにとってデジタルで回転ブラーをつける特殊フィルターも出てくるのかもしれませんね。そうなるとこれこそカメラが撮ってくれるだけですから全く面白くありませんが、目新しくて映えはするので好む人もあるかもです(^0^)
書込番号:26199925
2点

新シロチョウザメが好きさん 返信ありがとうございます
回転撮りの事では無いのですが このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白いですよ
書込番号:26199994
3点

もとラボマン 2さん
>このカメラレンズシャッターの為 ストロボ撮影時のシャッタースピードの制限が無いので 明るい所でも ストロボ使え面白い
なるほど〜〜。
適切なシーンがすぐ身近にありませんけど、すぐに使ってみました。
逆光下、葉っぱは明るいのですが、花の中心が陰になって暗い薔薇の花です(満開時期を過ぎていて申し訳ないです)。
これも抽斗に入れさせて貰いました。使えそうな場面があれば積極的に活用したいです。
フラッシュの光量調整が出来るとなお、嬉しいのですが、どこか設定で触るべきところがあれば教えて下さい。
書込番号:26200050
0点

こんにちばんは
似たようなことは撮った後の画像処理でもできるかと
無料ダウンロードソフトのGIMPの
[円形モーションぼかし]
Angle: 5.00(単位は度、たぶん)
単純に回転させただけ
レイア合成などはなし
カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
・・・と、一応サジェスチョンかな
<言い訳>
アヒルも一応鳥なので、猛禽類ではなさそうだけど
書込番号:26200051
1点

スッ転コロリンさん
カメラ大好き人間の代表的な貴兄にお出まし願いコメントを戴きました。ありがとうございます。
好き嫌い、事の善し悪しは別にしまして後付けで加工するのは楽にできる時代となりました。
デジタル時代なので拘りはありません。仰るとおりかと思います。
>カメラを回転させるのは
手振れ補正メカなどに過度の負担がかかって
耐久性や精度に影響しなければと思います
これも視野に入れまして、α77Uでのトライは手ぶれ補正はオフでやりました。そうでないと妙な補正画像になると予想されましたので。
GIMPはなるほどですね。さっそくやってみました。デジタルだと楽勝です(^0^)
今回はなぜこんな写真が撮れたの?!との疑問からの模索でした。技術的には原因推定がなりましたけど、実際に自分の技量で現場に利用するとすると、なかなか難しいところもあることを実感できました。でもうまく撮れたら、GIMP加工のものよりやった〜〜感が強いでしょうね。 趣味の世界なので、何やっても愉しいです、ましてやカメラの新旧に依らず完結できる技ですので(^0^)
書込番号:26200083
1点

新シロチョウザメが好きさん、こんにちは。
解決済になっていますが…カメラの機種は違うものの、私も以前に何度か同じような経験をしたことがあります。偶然の賜物でしょうね。
カメラとレンズをストラップでぶら下げて持ち歩いていると、レンズなどが重心になってグルッと回り、何かの拍子にシャッターボタンが押されていれば、たまたまそういう写りの写真も出るのではないか、と。
これは意図しない偶然の産物ですが、私は意図的にそれに似た遊びをやったことがあります。グルッと回した写真を撮ったこともあったはずなんですが、探しても出て来ません。
ここに貼った遊びの写真以外に、露光させたまま(と言っても10秒とかそのくらいの露出時間ですが)夜の街をブラリ歩きして(カメラとレンズは胸の高さにし、ノーファインダーで)写真を撮った記憶もありますですが、これも出て来ません。多くはクズみたいな写真にしかなりませんでしたが、たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真がありました。
書込番号:26200096
4点

isoworldさん
お待ちしておりました。isoworldさんなら、きっとこの手の撮影の機会を得ておられるかも知れないと期待して。
今回は冒頭にも記しましたように偶然の産物でした。
自分には未知なる、新たな表現の仕方につながるかもとの直感で解答を求めたものでした。
>たまたま面白い(芸術的?な)写りになった写真
これで私の場合は殆ど知的興味と趣味心を満足させられます。
isoworldさんにアップして戴きましたフォト4枚。なるほどこうなるか〜〜、こんな撮り方もあるな〜〜と眺めて大事な撮影技術の自分の抽斗に仕舞わせて戴きました。
トライ&エラーであれ、何か変わった撮り方の写真がたまたまであれあって、その背景と理由の追究をするのは、自分にとっては実に愉しい時間です。でも自分の確かな技として身につけるのはさらに努力が要りますし、できてないことばかりが多過ぎです。
わざわざ貴重な時間を費やしてアップして戴いてありがとうございました。
(追伸)トンボ撮り、依然上達が駐まってます(^^ゞ チョウの飛翔で、シジミチョウのワープが撮れたら撮影卒業と決めてます(^0^)
書込番号:26200115
2点



現在、VCT-80AVという三脚を使用しています。
この三脚に合うビデオカメラを教えて頂きたいです。
また、この三脚には、カメラ本体でなく、三脚本体からカメラのズームなどが出来る機能が付いておりまして、もし可能であれば、その機能を使えるビデオカメラだと嬉しいです。
古い三脚なので、もうこの三脚本体に合うものがなければ、単に、この三脚にはまるビデオカメラを教えて頂きたいです。
以下、現在使用しているビデオカメラの型番です。
HDR-CX370V
性能的には、現在、使用しているビデオカメラで問題はないので、このビデオカメラを同じくらいのレベルでいいかなと考えています。
よろしくお願いします。
0点

cobcob-jjさん こんにちは
https://www.sony.jp/handycam/products/archive/VCT-80AV/compatible.html
上のソニーのサイト見ると分かると思いますが 対応カメラ自体は生産中止になっていますし この三脚のリモコンはA/Vリモート端子対応ですが この端子は 今は使われていないと思います
書込番号:26196353
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
やっぱりこの三脚に合うカメラはないのですね、、
古い三脚なので、端子がもう合わないだろうなとは思っていたのですが、、
ちなみに、現在、販売されているビデオカメラでも、先ほどの三脚のクイックシューに合いますか?
(ビデオカメラを固定して、三脚に取り付けるためのパーツです。名称が間違っていたらすみません💦)
書込番号:26196464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
ネジ穴の【1/4インチネジ】自体は、昔から変わりません。
※もっと太い径のネジ(3/8インチ)もありますが、
これは例えば重さ1kg超える業務用カメラなどは別として、
三脚と雲台と接続に使われているほうが多いと思います。
書込番号:26196511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobcob-jjさん
VCT-80AVのリモコンを使いたいってのが理由で使えるハンディカムを探してると思いますが、端子が合うハンディカムも中古以外には無いと思います。
リモコンを使わずに三脚として使うのは問題ないと思いますし、ネジは合うと思います。
心配なら クイックシュー持参して展示品で試させてもらえば良いと思います。
4Kでと考えてるならAX45かなと思いますが、FHDならCX680かなと思います、ソニーから選ぶならですが。
CX680は流通在庫だけだと思いますから狙うなら今だと思います。
パナソニックも4K、FHDとあります。
ソニーよりは安いと思います。
書込番号:26196528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYよりPanasonicの方が安くていいでしょう。
書込番号:26196667
0点

cobcob-jjさん 返信ありがとうございます
>先ほどの三脚のクイックシューに合いますか?
クイックシューとカメラに付けるネジ穴自体共用ですので 今のカメラでも使えると思います
書込番号:26196860
0点

>ありがとう、世界さん
昔と変わらないのですね!
では、同じメーカーのこの形のものでないと変えない、ということもないので、安心して検討することができます。
ありがとうございました!
書込番号:26197073
0点

>with Photoさん
具体的な品名も教えてくださって、ありがとうございます!
ご提案いただいたものも購入の候補にいれさせていただきます。
書込番号:26197077
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
パナソニックから探してみます!
書込番号:26197078
0点

>もとラボマン 2さん
具体的に教えてくださって、ありがとうございました!
教えていただいたことも考えながら、ビデオカメラを購入します!!
書込番号:26197080
1点

>もとラボマン 2さん
ちなみに、以下のどれかを購入しようと考えています。
l個人的には、@がお気に入りですが、コスパなどの観点から他のものが良いなどございますでしょうか?
@https://amzn.asia/d/dFPzbAQ
Ahttps://amzn.asia/d/d6yUS5m
Bhttps://amzn.asia/d/g8A4j0k
書込番号:26197350
0点

cobcob-jjさん 返信ありがとうございます
自分の場合 三脚が好きで 色々調べているのですが ビデオカメラ本体の方は 詳しくなく 判断できないです
ごめんなさい
書込番号:26198029
0点

>もとラボマン 2さん
分かりました!
むしろ、ここまで教えてくださって、ありがとうございました!!
書込番号:26198035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobcob-jjさん
お手持ちのHDR-CX370Vよりも、候補3機種は低画質になります。
※同等クラスは現存しません。
上(4K)か下になります。
書込番号:26198043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなのですね、、
知らずに買ってしまうところでした、、
ありがとうございます。
4Kのものを買おうと思います。
書込番号:26198930
0点



普段はiPhone15ProMaxで撮影していますが、画像を拡大した際の粗さが気になり始めました。
撮影自体が楽しくなって来たこともあり、コンデジの購入を考えています。
【使いたい環境や用途】
神社や寺、草花や風景の撮影
【重視するポイント】
画質と色合い、携帯性
【予算】
30万
【比較している製品型番やサービス】
SonyのRX100M7 と
FUJIFILMのX100Y
【質問内容、その他コメント】
それだけの予算があるならミラーレスを買えという意見もあるかと思いますが、性格上レンズ交換が煩わしくなりそうなのと、小さめのカバンにも納まるサイズが良いのでコンデジで検討してます。
望遠も出来る万能性だとRX100M7かと思うのですが、Micro USB端子だったり古い部分が気になります。
画質面とデザインはX100Yが優れてますが、ズーム機能が劣るのが気になります。
カメラに関してはド素人なので分からない部分も多いのですが、ご意見を賜りたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26193060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三河ものさん
個人的には、「今コンデジを買うくらいならiPhone買った方が良いよ」というスタンスです。
iPhone15ProMaxをお使いなら、ほとんどのシーンでiPhoneの方が見栄えのする綺麗な写真が撮れると思います。
でも望遠に関してだけはやはりデジカメに優位性があるのも確かだと思います。
画質に関して、参考になるかどうか分かりませんがRX100M7のサンプルを張っておきます。
PCのブラウザなら等倍画質でチェックができると思いますので、画質の確認に役立つのではないでしょうか。
書込番号:26193083
2点

>三河ものさん
確認ですが
iphoneは
apple pro raw設定で撮影されてますか?
書込番号:26193123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三河ものさん
>> FUJIFILMのX100Y
1年待ちです。
今から予約すると、買えるのは来年の春になります。
すぐ買えそうなコンデジだと、キヤノンのV1ですね。
画質は、iPhone15 Pro Maxより良いはずです。
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/
ちなみに、iphone15 Pro Max では、48Mモードで撮ってませんか? 12Mモードや24Mモードでは拡大しても、そこまで画質は気になりません。iPhone 15シリーズでセンサーが48Mになったのですが、レンズの性能が追いついてないのが原因です。iphone16ではレンズが新しくなり改善しています。
書込番号:26193138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジで予算30万円かぁ〜
俺には考えられねぇわ!
書込番号:26193140
2点

>三河ものさん
マップカメラで新品で購入できるものを探してみました。
SONY (ソニー) Cyber-shot DSC-RX100M7 ¥188,100
Leica (ライカ) D-LUX8 ¥271,700
Canon (キヤノン) PowerShot V1 ¥133,650
FUJIFILM (フジフイルム) X100VI ブラック ¥253,440
ぐらいですね。
お薦めは「ライカ」。
書込番号:26193197
0点

>画像を拡大した際の粗さ
デジタルズームを多用されているなら、光学ズームの効くコンデジで改善する可能性はありますけど、そうではない場合、1インチコンデジぐらいだと費用対効果はあまり高くないかもしれませんね。
正直、私もiPhone16(無印)を買ってからG9Xの出番が減りました。まぁ、ズボラになったのもありますけど。^^;
今はコンデジの選択肢が極端に少なく、しかも古いモデルでも結構値上がりしてますから、純粋に画質を求めるならMFTかAPS-C以上のミラーレスの方が新しくて安価だったりします。新しい製品は入手困難だったり。
実際にどこまでの価値を感じられるかは人それぞれですから、試しにRX100M7とAPS-Cミラーレスでもレンタルしてみられてはいかがでしょう。
書込番号:26193268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
作例提示ありがとうございます。
そうですね。iPhone17が出たら更新しようと思うので、その性能を確認してからでも良いかもしれませんね。
DAWGBEARさん
apple pro raw設定ではありません。
エクソシスト神父さん
24Mモードにしています。
なるほどレンズ性能の影響とかもあるんですね。
iPhoneは2年周期で更新してるので、16は見送って17で更新するつもりです。
backboneさん
色々見てるとライカはデザインと所有欲を満たすものという印象だったので、候補から外してました。
もっと調べてみます。
えうえうのパパさん
私もズボラな方なので大きいと持ち出すのが面倒になりそうなので、一眼やミラーレスよりコンデジが良いなと思った次第です。
皆さん回答ありがとうございます。
購入するかはiPhoneを更新してから改めて考えることにして、しばらくは情報収集やカメラの勉強をしたいと思います。その上でまたご意見募るかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:26193294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ICEとはMicrosoft Image Composite Editorのことで、複数枚のデジタル画像をパノラマ写真につなぎ合わせてくれるフリーソフトです。
下記は、このソフトを詳述したサイトの一つです:
P4. Microsoft Image Composite Editor 2の使い方(バージョン2.0.3対応)
https://ksan.sakura.ne.jp/Photo/P04ms-ice2_usage.html
1)パノラマ画像大ファンの一人としてこのスティッチソフトのお世話になってきています。xp対応32ビット用バージョン1.4.4でスティッチされた画像の縁の凸凹余白処理において秀逸であったのが、64ビット対応の新バージョン2.0.3だとその処理が不可能で黒く残ったままになり、仕方なく、コピーしたファイルをxp機のICEで処理するという面倒な操作をやっていました。
2)ところが、ICE2.0.3においても黒縁を消すことができることが分かりました。手順は:
ア)IMPORT:ふつうに複数枚画像をドラッグ・ドロップします。
イ)STITCHに進みます。(自分の場合、デフォルトのProjection:Cylindricalです。)
ウ)CROPにおいて、自分は画面右最上段のImage completionのAuto completeは使いません。並べる画像の写りによっては縁が凸凹になります。ということは中段のCropのNo cropを選んだのと同じことになります。
エ)EXPORTで黒縁除去ができます。中段Image file:File formatでPNG Imageを、つぎ、Alphaでボックスにチェックを入れ、Include alpha channelにします。
オ)下段のExport to disk...をクリックします。
カ)画像を収めたファイルを見ますと、周囲の黒い縁のないpngファイルが見られます。(必要に応じ)これをjpg拡張子で保存し直します。
3)以上は、黒縁にほとほと困り果てあれこれ試しているうちに見つかったことです。件のAlpha Channelとは、ウェブのサイトで一枚の2D静止画から立体視可能の3D画像を生成するソフトにおいてこれが使われているのだろうとの解説があったことを思い出し、陰影が関係するならひょっとするとという思いからまったくのまぐれ、偶然でたどり着いたものです。自分はAlpha Channelについては何一つ理解していませんが、使いづづけても支障がないとするなばらこんなに有難いことはありません。
4)もっとも、上の(ウ)のCropにおいてImage CompletionをAuto completeにしたとき、被写体風景によってはみごとな補完をしてくれますので凹凸のない矩形の画像希望のときは大いに有用だと思いました。
0点

こんばんは
[3 CROP]の作業画面で
[Image completion]の[Auto complete]をクリックすると
[Use auto completion]に[チェックマーク]が付いて
トリミングされて周囲の黒領域がなくなるようだけど
もちろんJPEG書き出しも
ざっと試しただけ
勘違いでしたら恐縮
Image Composite Editor
Version 2.0.3.0 (64 bit), built 2015-02-24 22:47:59
C 2015 Microsoft Corporation. All rights reserved.
投稿写真
元写真はフルサイズ24mmのカメラJPEG3枚から
[4 EXPORT]の[Image size]の[Scale:25%]
EXIFは左端の写真からコピー・編集
右端写真との継ぎ目が乱れてるのは気にしないで
パノラマでないRAW現像JPEGは[書込番号:26188865]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/#26188865
無料ダウンロードの画像編集ソフトGIMP2.8の用語集より「アルファチャンネル」
https://docs.gimp.org/2.8/ja/glossary.html#glossary-alpha-channel
JPEGには「アルファチャンネル」はありません、使いません
そのくらいしか自分は理解してませんが・・・
書込番号:26193288
0点

スッ転コロリンさん、お訪ねいただき有難うございます。
お書きの通りです。CROP編集画面でAuto completeのUse auto comletionにチェックを入れますと、いわば外接矩形(奇妙な語ですが)を取りきれいな矩形に仕上げてくれます。そのときの凹凸の欠けた箇所は(AI機能でしょう)埋められて補完がされ黒地は消えます。他方、もし(これも奇妙な語ですが)内接矩形を取れば、すなわちAuto cropを選びますと上下左右欠ける部分のないきれいな矩形にトリミングがされ、もちろん縁の黒はなくなります。
元の複数画像のつながりがりっぱに撮れているとcropも補完もさしたる問題ではないと思われます。カメラの向きの具合で画像の重なりが思わしくないときcroppingが課題となります。いくつかのショットでAuto completeをやってみますと、この補完の技術はすごいと言わねばなりません。
ただし、補完をしたとき元画に「ないものはない」、すなわち「写っていないものは写ってない」わけで、そこの空白が何かで埋められたとき、写真に厳格な基準が求められている場合などは一考を要すると思われます。
書込番号:26194808
0点

さて、ICE203においても画像の縁の黒地が消せるとなるとWin10パソコンでのパノラマ画像がグッとらくになります。
自分はフィルム写真の時代からパノラマ画像ファンで、かっては紙焼き写真数枚をつないで貼り合わせ超広角画像を楽しんでおりました。マイクロソフトのICEのことを知るまえにパノラマ風に撮った古い画像があるのを取り出し、スティッチしてみました。最初の一つは動画から、つぎは静止画からの作成です。なつかしい画像です。
書込番号:26195052
0点

PNGのalpha channelは、透過用情報のこと。
背景画像の上に丸いボールの画像を置くとかの時に使います。
jpegは透過情報を持っていないので
alpha channnelを使っていない場合は、当然ながらデータなし=黒で埋められる。
使っている場合は画像編集ソフトによって、何らかのデータで埋められます。
ICEでは白で埋められたということかと。
以ICEでパノラマ化した1977年の天理市の写真を貼っておきます。
カメラはミノルタXE、レンズはMC ROKKOR-PG 50mm f1.4
書込番号:26203574
0点

koothさん、お訪ねいただき有難うございます。
空白の部分がどう処理されるのかについてお書きの通りかと思います。かって、処理ソフトによっては黒が消せないケースもあって、探求心もないまま課題を放置していました(書込番号:17880557)。
1)パノラマ画像の縁の凸凹の件
この掲示板では自分は画像を矩形にすることにこだわらずICEが出したままのデコボコや扇形のアップをお許しいただいていました。画面に含まれる被写体を出来る限り削りたくないという意味ではいいとしてもあまり身勝手なという思いもあり、このたびパノラマ撮影専用に一脚を買い求めました。水準器のないカメラについては100均の気泡水準器を用い、カメラをパンするときレンズ光軸の上下ブレがないようにするためです。あいにく外出の機会がありませんが、具合がよければ掲示板の片隅をお借りしたいと考えています。
2)世に出ているパノラマスティッチソフトについて
ア)ACDSee
このソフトでのパノラマ「動画」作成についての言及があり、自分も同ソフト使用者でありますのでびっくりしました(書込番号:1910629、2003年!)。ですが、自分のはペンタックス機同梱のCDのソフトで、前記の機能はどうも見つかりません。パノラマ静止画像から何枚ものコマの切り出しで動画を作ることについては別ソフトで試したことがあります(書込番号:25954302)。もしACDSee製品版で動画が作成できるならぜひ買い求めたいと思います。
イ)Canon PhotoStitch3.1
キヤノンデジカメ同梱のCD搭載のパノラマ画像作成ソフトです。自分はICE一辺倒であったところに、掲示板に幾度も名前が挙がっているのをつい最近に知ったソフトです。露出補正についての言及はあちこちにあります。ですが、ただ一点、アップ画像のように、画面左右が押し縮められた圧縮感のない、ごく自然なパノラマ画像を作成してくれます。これ、画像の横幅は変わらないのに、どうやら画面中央部分の被写体(景色)が小さく、と言うのは遠くにあるように作成されるからではないかと考えました。(作成にあたりカメラの焦点距離入力ができます。これが関連しているのでしょうか。またはICEでのスティッチ設定の選び方かもです。)
書込番号:26204459
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





