
このページのスレッド一覧(全12245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1325 | 194 | 2022年6月23日 23:55 |
![]() |
15 | 28 | 2022年5月19日 23:30 |
![]() |
4 | 7 | 2022年5月20日 09:08 |
![]() |
11 | 5 | 2022年5月23日 00:32 |
![]() |
12 | 3 | 2022年9月13日 09:24 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2022年6月2日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十九」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の八十」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の七十九」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24739101/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
6点








sumu01さん、一番。金!!
sweet-dさん、凄いご無沙汰。二番。銀!
hukurou爺さん、三番。銅。
koothさん、四番。アルミ。
まろは田舎もんさん、五番。鉄。
まる・えつ 2さん、六番。ニッケル。
ビンボー怒りの脱出さん、七番。マンガン。
Digital rhythmさん、八番。バリウム。
尾張半兵衛さん、九番。亜鉛。
スノーチャンさん、十番。カルシウム。
haghogさん、十一番。リチウム。
day40さん、十二番。ナトリウム。
ranko.de-su さん、十三番。カリウム。
書込番号:24765552
7点




返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


スマホのカメラが高性能化してきて、そのスマホで撮ったものをそのまま共有できることがスマホカメラの台頭の大きな要因だと思います。
ならば、逆にコンデジにスマホ機能(SNS関連のみとか)をつけることってできないのかな?つまり普通に売ってるコンデジにスマホのネットワーク機能を持たせるのってできないのですかね?
スマホ台頭で市場が縮小されているコンデジ市場ですが、逆転の発想でコンデジなのにスマホとしても使える!なんての作れないのかな?
なにかしら法的な規制があったりするのですかね?もちろん需要がない、見通せないってのが1番でしょうが、、、
1点

>KIMONOSTEREOさん
後継機が出ないってことは売れなかったんでしょうね。
出るのが早すぎたというか。
https://panasonic.jp/cmj/dc/cm10/
書込番号:24749119
1点

なるほど、メーカーもチャレンジしてたのですね。
惜しい仕様ですが、私の欲するのはコンデジの形のまんまを期待してます。例えば富士のX100Vのようないかにもコンデジってカメラにですね〜。
操作系はそのままコンデジ!って奴です。パナのそれはまだ特殊なスマホって感じですね。
書込番号:24749136
0点

AQUOS XPERIA Google pixel などカメラに注力しているので、
むしろ オフラインで扱える コンパクト機が もっと有っても良いと思いますが、
如何せん 背面液晶が小さい。
大画面に慣れると 4型くらいでは満足できないです。
書込番号:24749144
0点

操作する時、
持ちにくいとか、
液晶が小さいとか、
色々と弊害があると思います。
書込番号:24749177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマホのネットワーク機能を持たせるの…
スレ主サンのいうネットワーク機能は電話回線を指しているのかもしれませんが、
既に多くのカメラにはネットワーク機能=Wi-Fiが搭載されていますし、
一部の上位機種には有線LANも搭載されています。
いまさら電話回線なんて必要ですかねぇ??
書込番号:24749182
5点

>KIMONOSTEREOさん
>コンデジの形のまんまを期待してます。
ネックは画面サイズと基本料金・通信費をスマホとは別に払ってまで欲しい人が居るかどうかでしょうね。
カメラ本体もバカ高くなりそうですし。
スマホとデジカメをいかにシームレスにアプリで繋げることが出来るかだと思いますが
例えばOM-1だとOI Shareとカメラ側の操作がまだ簡単なので使いやすくなった方だと思いますけどまだまだですね。
カメラ側で再生画像長押しするとスマホに転送するか確認して勝手に接続・勝手に切断してくれるといいんですけど。
書込番号:24749191
0点

>惜しい仕様ですが、私の欲するのはコンデジの形のまんまを期待してます。例えば富士のX100Vのようないかにもコンデジってカメラにですね〜。
>なにかしら法的な規制があったりするのですかね?
スマホの方が商品寿命も短いし
それがwi−fiで有りBluetoothじゃないかな
タブレットとかも以前はsimモデルが多かったけど
スマホでデザリングが基本になって来ている
書込番号:24749210
1点

あと、落下して則故障するようでは、スマホとして支持されない⇒売れ行きも急激でしょう(^^;
今のスマホ機能とバッテリーを含めると少なくとも 100gは純増になりそう⇒破損に至るエネルギーも増えそうで、落下時の耐衝撃性を改良しようとすると更に重量が増えるという悪循環に(^^;
書込番号:24749212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個体識別を別にして、通信端末に固有局免を付与するか否かの違い。
そこで出力も異なってきます。
需要とコストバランスが厳しいのでしょう。操作画面制約もありますしね。
書込番号:24749224
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは〜
以前、似たようなスレを建てたことがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24261761/
このとき知ったYongnuoのAndroidベースカメラですが、昨年、新機種を発表しているようですね。
https://digicame-info.com/2021/07/yongnuom43.html
こういったチャレンジングなガジェットは今後、中国企業がどんどん出してくるでしょうから、コンデジ付きスマホなんてのも出てくるかもしれませんね。てか、中国市場には既にあったりして・・・(^^ゞ
書込番号:24749242
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
スマホ自体にカメラを付けるのではないのですが スマホとの連携で使えるカメラは 以前ありましたが あまり売れませんでした。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/688443.html
書込番号:24749277
1点

既にご指摘があるように、作っても売れない…という実例があるので、追従しないでしょうね。
gda_hisashiさんが仰るように、一眼のような本格的なカメラになれば、2年程度で不具合が出たりアップデートから置いていかれるAndroidをベースにするのは製品寿命の点から望まれないように思いますし、逆に簡単なコンデジだと「スマホのカメラで十分」ということになるでしょうね。
まぁ、Androidベースのナビや高価なTHETA Zなんかもありますけど、SNSにアップしたりとかなるとその程度では済まず、Wi-FiやBluetoothでスマホとの連携に注力した方がコストや安定性からも無難かと。
書込番号:24749447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ本体もバカ高くなりそうですし。
スマホのような数百万台とか数億台とか量産できませんので、
たぶん実売で3万円から5万円ほど割増になるかと⇒更にうれない?
書込番号:24749480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアイデア?を聞いただけで興味が無い、使いにくそう、カメラとしての機能や使い勝手の制限が大きそう、数年で世代遅れとなるスマホ機能を入れたところで…
と思う。
誰かも上げているパナのもだけど、いくつか出てはスグ消えたコンデジライクなスマホ。
個人的にはスマホはZeiss搭載で、プロカメラ機能入りを謡うXPERIA 1Uを使っているけど、そのプロカメラ機能(SONY α一眼ライクなもの)なんて使いにくいったらありゃしない。
本格的なシネマ撮影も出来て、そのプロ仕様アプリまで入っているけど、こんな機能やアプリを使う人なんてスマホユーザーの1%もいるの?って感じ。笑
どちらにしろ中途半端なモノは結局、使いにくくて淘汰される。
まぁ、「常にカメラを持っていたい人」よりも「常にスマホ(簡易PC)を持っていたい人」のほうが圧倒的に多く、カメラなんて「ある程度キレイ」にサッと撮れりゃそれで良い、デカくて重くなるガシガシの一眼やコンデジにスマホ機能なんて付けても、誰も買わないよって話かと。
書込番号:24749602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>ならば、逆にコンデジにスマホ機能(SNS関連のみとか)をつけることってできないのかな?つまり普通に売ってるコンデジにスマホのネットワーク機能を持たせるのってできないのですかね?
コンデジの既存ボタン(シャッター、グリグリダイヤル、上下左右決定ボタン等)で、スマホ機能を盛り込む事の方が
ファームEEPROM領域の圧迫、コストUP、UIの複雑化を招きそうだから、かも知れません。
コンデジとスマホをペアリングさせて、全てスマホ側でのUIとソフト開発だけで済ませる方が、ハード投資が最小限、
アプリは各ソフトメーカーの競合で、より高品質で低価格が出来上がるからではないかと。
…と言うよりは一切合切をスマホの物理寸法を変えずに搭載させてしまえば、丸く収まるでしょうから、
現在のスマホが出来上がっていると思います。
昭和40年代だか50年代だか忘れましたが、レンズ一体型カメラにズームレンズが搭載されるまで、
普通の人はカメラに固定の35mmとか50mmレンズで、フィルムに撮っていました…
なのでスマホレンズにズームが無くても、デジタルズームで便利に使えていると思います。画質低下論は抜きにして…
書込番号:24749640
0点

パナソニックのCM1ていうライカレンズ付けたコンデジがありましたね。スマホのLeitz Phone 1のご先祖様みたいなカメラで売れなかったみたいですね。
今ならスマホのデータ通信無制限が増えて、Wi-Fiのデサリングが簡単に設定できるから需要はありそうだけど、センサーを差別化で1インチ以上にしないと売れそうに無いですね。
書込番号:24749913
1点

カメラの背面にスマホを付けてBluetoothでつなぎ
一体使用ってのは有りだと思う
スマホを付けるカメラ
書込番号:24750123
0点

多分、メリットがまだデメリットを上回って無いのだと思います。
スレ主さんの想定とは違うけど、フラッグシップに5Gで通信出来る機能を持たせて、クラウド型外部メディアとして半永久的に撮り続けられるみたいなのは出るんじゃないかな。高画素高速連写をバッテリーある限り撮り続けられるみたいなのはそのうち出ると思います。
てか、それもスマホが先にやると思うけど、、、。
そのあとに、下位機種やコンデジが普及するかも。
コンデジからSNSに上げるって使い方なら、スマホからアプリ立ち上げたらカメラ内がすぐ見えるとか、そこから直接SNSにアップロード(しているように見える)とかで充分じゃないかな。
それをストレス無いスピードでサクサク動けば問題無いと思います。
現状からはカメラ側の通信機能だったり、アプリの作りの問題を解決するのが近道だと思います。
コンデジから直接アップロードするにはAndroidとか、もう一つ別のOSを載っける必要があるので、無駄も多いし
ましてや、コンデジ側で文字を打ったりする必要は無いと思います。
書込番号:24750158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前からいくつもそんなもんは出てましたよ。
Galaxy NX
DMC-CM1/CM10
ZEISS ZX1
結局、毎度毎度後が続かないですね。
まずデジタルカメラのフォームが手で握って文字入力して云々という操作をタッチパネルで完結させるのに向いてないですもん。わざわざやりにくい操作をしてまで使いたい人はおらんでしょう
重要なのはいかに携帯電話までシームレスに転送するかじゃないですかね?なので今は多くの機種に2MPくらいまで落として自動転送する機能とかあったりしますよね
カメラにセルラーを載せる夢は、一回その夢を見てみんな醒めてるんですよ
書込番号:24750217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非Androidのチャレンジとしては2009年1月16日発売のソニー DSC-G3やカメラにアプリを後付け出来る2012年10月リリースのソニー PlayMemories Camera Appsのダイレクトアップロードと言ったものが挙げられます。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-G3/feature_1.html
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/manual/IS9104-NPIA09014_00-F00003/ja/index.html
しかしながらDSC-G3のかんたんアップロード機能は2014年12月10日を以ってサービス終了、ダイレクトアップロード機能も2017年6月2日を以ってサービス終了しています。独自OSからこれらのサービスにアクセス出来るようにするためにはサーバー側と交渉して独自OS用の穴を開けて貰う必要があると思います。
ただ、この時の継続条件としてアップロード回数等が含まれていて、それに達しなければある期間を以って敢え無く終了と言う事になるのでしょう。それならAndroidでと言う事も勿論考えられますがOSの契約料金も掛かるでしょうしバッテリーのバカ食いは如何ともし難く、カメラではありませんがAndroid Walkmanはバッテリーが3時間しか持たないなんてな書き込みも出てくる分けです。
しかもAndroidは完全に電源を落とせば次に立ち上げるのに2分位は掛かるし、そんなこんなでカメラ用として良い落とし所が見つからないまま出ては消え出ては消えを繰り返しているのではないでしょうか。
書込番号:24750429
0点



canon PowerShot SX430 IS
canon PowerShot SX620 HS
sony RX100
sony WX350 この中で写真も動画も撮れ、WiFiでiPhoneに飛ばせるものはどれですか??
あなたが買うならどれですか??
人物を撮るのに向いているのはどれですか??
書込番号:24748217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1型センサーが使われてるRX100を勧めたいところですが、この中では唯一Wi-Fi機能がありません。
次点としては、canon PowerShot SX620 HSがいいでしょうかね。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944143_J0000018837_K0000386303_J0000011834&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
書込番号:24748274
2点

>てんねんすさん
holorinさんも仰っていますが、1インチセンサーのRX100が断然お勧めです。
RX100にはWi-Fiはありませんが、LightningのSDカードリーダーを別途購入されれば良いと思います。
書込番号:24748339
0点

>てんねんすさん
意外と最近まで新旧併売していたRX100系ですが、
(初代)RX100などは販売終了もしくは実質的に販売されていないようです。
下記に1型の例示をしていますが、価格情報が無いところや、取り扱い店数が少ないところは、新品購入においては避けるほうが良いかと思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000386303_K0000532639_K0000789765_K0000916069_K0001138203_K0000910987_K0000653427_K0001172964_K0001032986_K0000856843_J0000034301_J0000034300_K0001068764_J0000024111_J0000030692&pd_ctg=0050
また、過去の経緯では(個人的に)ヨドバシ、キタムラ、Joshinが出ていないところは、
実質的に入手できない・割高店が残っている・そもそも新品の初期不良交換が出来ない店が多い、
などにより、避けたほうが無難かと思います。
(※トラブっても気にしない余裕がある場合は別ですが(^^;)
書込番号:24748648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「写真も動画も撮れて、最終的にiPhoneに保存したい」という事なら、最初からiPhoneで撮れば良いと思います。
RX100を除く3機種は高倍率ズームが魅力ですが画質面では特にメリットはありませんので。
人物撮影は、具体的にどんな感じを想定しているのでしょうか?
例えば、いわゆるポートレート写真といわれるような人物の上半身と奇麗にボヤけた背景とか、小さなお子さんの日常のスナップ写真とか、スポーツ選手を撮るとか、、、、
場合によっては高倍率ズームは大きなメリットになるので、そうなるとiPhoneではなく専用カメラが優位になります。
候補の中なら、動画画質が不利なSX430ISは外したほうが良さそうに思います。
書込番号:24748719
1点

iPhoneに転送したいってことはSNS利用、iPhoneで閲覧ってことですかね。
だとしたら動画撮るならiPhone13Proが良いと思うし、静止画でポートレート撮影するのも画像処理までしてくれるのでiPhone13Proが良いのではと思う。
プリントするならRX100が良いけど、Wi-Fiが無いのでRX100M3とかかな。
書込番号:24749568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならRX100にWifi付SDカード(Eye-Fiカードなど)を買います。
またはWifi付きのSDリーダーを使用します。
前者は、カメラにさしたままスマホから見えます。
後者は、カメラからSDを抜く必要がありますが、SDの中身をスマホで見れる上、SDやスマホの写真をUSBメモリにバックアップも出来きて便利です。
参考
Wifi付SDカード
Eye-Fi (自動で転送)
FlashAir (自分で転送手続き)
他にもあると思います、、、
Wifi付きのSDリーダー
アイ・オー・データ機器 I-O DATA WFS-SR03AW [SDカード付きWi-Fiストレージ ポケドラ(11ac対応)]
書込番号:24753080
0点

https://s.kakaku.com/item/K0000910987/
|
|
|、∧
|Д゚ 私なら LUMIX DMC-LX9 欲しいッす!
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0000910987/
書込番号:24754114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



VLC media playerを利用したサイバー攻撃確認のご報告
https://techtalk.pcmatic.jp/?p=2221
デジカメ動画の再生などで、比較的に利用者が多いようですので、とりあえずお知らせまで。
詳細はリンク先ほかを参照してください(^^;
書込番号:24747962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日頃からISOファイルに「お世話」になってる、特に男性諸氏には大切な情報。笑
書込番号:24749516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発表されてから気にはなってるのですが、記事にある代替ソフトが聞いたことのないソフトで胡散臭さを感じ記事自体どうなんだろうと思った
書込番号:24750960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REALTマークの四駆^^さん
>スペクトラムさん
レスありがとうございます(^^)
別スレで久しぶりの VLCネタがあった後のこの記事でしたが、しばらく誰も挙げていなかったので紹介してみました。
個人的には、もう数年ほど VLCなど使っていませんでしたので深く調べるつもりは無かったのですが、
>記事にある代替ソフトが聞いたことのないソフトで胡散臭さを感じ
↑
全く同じ感想で、そのソフトって何?
という感じでしたので、ご存知の方からの情報があれば、とも思っていました。
追加情報を探しますと、インドのIT企業のようです。
(下記は、それを調べた方による※日本)
https://www.pasokon360.com/20220516.html
書込番号:24751013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記事にある代替ソフトが聞いたことのないソフトで胡散臭さを感じ記事自体どうなんだろうと思った
お二人に同じく。
つか、>ありがとう、世界さん
そう思ったらそう先に書かないのも…ねぇ。
鵜呑みにしてそのソフトをインストールしちゃったモグリンも居るかも知れない。(笑
書込番号:24758276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文章を読んだ「感じ」だけという個人の主観だけでは、「怪しい」とは書きにくいです(^^;
同じように思う人が出てくると、「やっぱり、そう思いますか?」
と書きやすくなるわけです(^^;
書込番号:24758294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。一眼レフからミラーレス一眼カメラに移行するか検討している者です。
主に風景などを撮っていて、最近は鳥や飛行機などの動くものの写真にも興味があります。
今NikonD810を使っているのですが、Z9を購入しようと考えていました。
しかし、半導体不足などが原因でヨドバシカメラだと2023年2月下旬頃入荷予定になっており、購入を断念しました。
そこで次にZ7Uの購入を検討しました。しかし、Z7U買うお金で別メーカーで同等の性能、もしくはそれ以上の性能のボディ買えるのでは無いかと考えてました。
既にFマウントレンズを4本持っていますが、結局Zレンズに以降するためマウントを買って使用する、またはレンズを一新する必要があると考えると、まだ所持しているレンズが少ない内に別のメーカー行くのもありでは無いかと考えています。
具体的にはSONYやCANON、富士フィルムもありなのでは無いかと考えてます。
ここ一ヶ月調べたり、実際に店舗に行って触ったりしているのですがイマイチ決心が付きません。
私が優柔不断ななのは重々承知していますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
何卒宜しくお願いします。
0点

セリパレラーさん、こんばんは。
最初に欲しいと思ったZ9が、9ヶ月待てば買えるのなら
Z9を予約して購入すれば良いと思います。
もし他のカメラを購入しても、自分の撮りたい写真が撮れなければ
Z9にしなかったことを後悔するかもしれませんよ。
予約したZ9が入荷するまでは、今持っているD810とFマウントレンズを使って
「鳥や飛行機などの動くものの」を撮影する実戦練習をして
セリパレラーさんご自身の、動体撮影技術を磨いてください。
高速で移動する被写体を、D810のファインダーにしっかり捉え続けることができるようになれば
Z9の持っている動体撮影能力の高さを、直ぐに引き出すことができると思います。
作例にアップした写真は4枚全て、私がレンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
私自身の撮影経験から、野鳥の飛翔シーンを撮影するなら35mm換算800mm以上のレンズ
高機動飛行するジェット戦闘機を撮影するなら35mm換算600mm〜800mmのレンズが必要だと感じています。
新しいレンズを購入する時の参考になれば幸いです。
書込番号:24748039
8点

>セリパレラーさん
Z 9を購入されるのがお勧めです。
待つ価値は十二分にありますし、納期はかなり余裕を見ていますので(万が一納期より遅れるとクレームになります)大抵は表示されている納期よりも早く来ますよ。
具体的に何か月、というのは分かりませんが…。
他社でZ 9に比肩しうるカメラですと、CANONならR3、SONYならα1ですが、R3はZ 9と同等かそれ以上に供給不足が深刻と思われます。
α1はちらほら在庫がありますが、この機種はZ 9よりも高額です。
https://kakaku.com/item/K0001327822/
あと他に比較的早く入手できそうな候補としてはα9Uですかね。
操作性やボディの造り込みが一世代前のSONY仕様で、他社(特にCANON・Nikon)から乗り換えた方からは不満の声も聞こえますが…(最近のα1やα7Wではこの辺りがかなり改善されました。といってもやはりカメラの操作性や造りはCANON・Nikonの方が上だと個人的には思います)。
あと後継機がそう遠くないうちに(2022年後半もしくは2023年前半に?)出そうだ等の噂も…。
個人的にはこの機種(Z 9・R3・α1よりは明らかに下のクラスですし…)に今更、約60万円(※ヨドバシ価格)かけるくらいなら、少し待ってでもZ 9がお勧めですね。
https://kakaku.com/item/K0001198105/
動きものをミラーレスで撮られるなら、上記に挙げた機種の中から選ばれるのがお勧めです。
具体的には、電子シャッターでメカシャッター並みの高速読み出し(=連写時にファインダーがカクカク遅れることがなく、ローリングシャッター歪みも発生しない)の可能な機種ですね。
つまり、上記以外のミラーレスで動きものを撮るなら、メカシャッターでのファインダーのカクカク遅延を我慢するか、電子シャッターでのローリングシャッター歪みを我慢するか、な訳です。
動きものに強い機種で風景撮っても何の問題もありませんが、動きものの苦手な機種で動きものを撮るのはある種のスキルと忍耐が必要です。
D810は連写速度は速いとは言えませんが、光学ファインダーのためファインダーの遅延は発生しませんので、その点では半端なミラーレスよりも動きものに強いですよ。
どうしてもZ 9の納期が気になるのであれば、ひとまずZ 9予約しておいて、繋ぎとしてD810をD850に買い換えるのも手かと思います。
中古美品が20万円強と、非常にコスパが良いです。
https://kakaku.com/item/K0000991223/
また、直近で動きもの撮影に行きたい用事があるのであれば、機材のレンタルも良いと思います。
レンタルなら色々な機材を試せることもメリットです。
色々書きましたがつまるところ、なるべく早くZ 9を予約するのがお勧めです。
良い写真ライフを!
書込番号:24748332
3点

>セリパレラーさん
私はa9が登場してニコンにsonyを追加しました。
将来的に総入れ替えする予定でも、かなりの支出になるので、ある一定期間はもFマウントレンズをマウントアダプター経由でミラーレスで使われるのならば、同じニコンのZマウントの方がいいと思います。
私はcommliteのアダプターしか使っていませんが、AFができるレンズは手持ちのAF Fマウントレンズの半分くらいでした。
ソニーは操作性が悪いと言われますが、私の感触は別で、かなり詳細までカスタマイズ可能です。Z7を使っているカメラマン仲間はその点をうらやましがってます。
使い込んでじぶんのものにする努力があるないで操作性の評価は変わってくると思います。ただ多分に自分のa1を設定そのまま誰かに貸したとしても、なかなかそういう意味で使えないと思います。z9のカスタム性は良くなっているかもしれませんが....
Z9もいいカメラだとは思いますが、自分的にはストロボ同調速度と大きさが合わないですね。
そこら辺が気にならないのであれば、最初書いた理由からZ9に行きますね。
書込番号:24920717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在パナのFZ85を使用中です
動画撮影するとカメラの駆動音が録音されてしまっていましたが
audacityというフリーソフトである程度消せました。
しかし完全というわけではなく、ほぼ駆動音を聞こえないくらいにはする事ができ、
他の音は音質をできる限り下げずに悪くならないよう頑張ってみました
自分で作った動画です。このくらい駆動音が消えてたらOKでしょうか?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40457079
他の人に対して参考になればいいのですが、実際教えていましたが、これでいいのかな?とふと疑問に思い質問してみました。どうでしょうか?動画自体は初心者なので下手です。
0点

動画撮影で内蔵マイクを使って録ると、駆動音が入ることがあります。
音の発生源とマイクが近い、製品内でつながっているからしょうがありません。
ソフトで毎回、音をいじると結構手間です。
一番楽なのは外部マイクを使うとこになるでしょう。
自分はビデオで撮っていますが、動画を見て、ここまで自分のは、起動音は入りませんね。
書込番号:24745378
0点

>MiEVさん
FZ85は、マイク端子有りませんので、外部マイクは無理なのでは?
書込番号:24745479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
確かにそうなんです。毎回ソフト使って音消すのって面倒なんです。
外部マイクつけれたらいいんですけどねぇ
>テンプル2005さんのおっしゃる通りで、FZ85はマイクの外部接続ができないやつなんです
なのでソフト使って音消すか動画にカタカタ音入ってても我慢するかですね
>テンプル2005さん
補足ありがとうございます
書込番号:24745910
1点

>MiEVさん
手先の器用な人なら、内蔵のステレオマイクの配線利用し外部マイクにすることも可能かも知れませんが…
FZ95出す時は、
マイク端子
バリアングル液晶
現FZ300の素子と画像エンジンとAF性能とNR処理
EVF300万液晶
24-1800mm
bulb60sec
FZ300と同じ電池(ここ重要)
にして、10万未満(税込)で出せば買いたい。(笑)
FZ85の電池、互換でも2,500円もするんですよね(笑)
書込番号:24746416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビタミンA健康さん
あのソフト、無料なの?
音響NR、結構いいのでは?
書込番号:24746431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンプル2005さん
ありがとうございます!
audacityはオープンソースの無料ソフトでございます。
書込番号:24746595
0点

>ビタミンA健康さん
おそらく音響回路に共通点があると思われる初代FZ1000でも、スレ主さんが驚愕した感じのノイズが入り、一応は外部マイク接続可なので、youtubeなどで外部マイクの効果が挙げられていますが、期待するほど改善されません。
つまり、マイク系統以外の経路からのノイズの割合が結構多いので、音響回路に共通点があればカメラを傷物にして改造した挙げ句に期待ハズレになる可能性が高いと思われます。
書込番号:24746607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回路的な事も関係ありましたか、するとやはりもっと高くて良いの買うってのが1番の解決策なんでしょうね
自分はこれでやっていくしかないかな(笑)
情報サンクスです
書込番号:24746619
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





