
このページのスレッド一覧(全12245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年2月14日 13:28 |
![]() |
6 | 3 | 2021年2月11日 19:17 |
![]() |
93 | 42 | 2021年3月2日 12:54 |
![]() |
1147 | 200 | 2021年3月19日 14:59 |
![]() |
233 | 86 | 2021年10月5日 10:04 |
![]() |
14 | 10 | 2021年2月5日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
小さな子供と出かけた時や何気ない日常で
【重視するポイント】
・ズボンのポケットや胸ポケットに入るくらいのコンパクトさ
・片手でも操作できる
・取り出しから撮影までがスムーズ
・ファインダーがついている
【予算】
〜50000(中古でもアリ)
【比較している製品型番やサービス】
Sony RX100シリーズ
canon g9x mark2
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、カメラの事で悩んでおりお力添え頂きたいです。
子供の写真を撮ったり、時には綺麗な風景をゆっくりと撮ったりしたいと思っています。
今までスマホだったのですが、少し物足りなくなる場面が多く、カメラの購入を検討している次第です。
重視するポイントは以上の通りです。
右も左もわからない初心者で申し訳ありませんが、ご相談に乗っていただけるとうれしいです。
0点

g9xにファインダーは着いてないので
候補なら
RX100(mk3以降)だと思います
書込番号:23961750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カエデ16さん
>カメラの事で悩んでおりお力添え頂きたいです。
悩むほど難しいことじゃなく
挙げておられる各条件からしたら
ほら男爵さんの云っておられるとおりが最終回答で、
範囲を拡げて調べる意味は無いでしょう。
ちょっと付け加えるならば、
>・ファインダーがついている
ということを前提に、そして大事に考えるなら
>・片手でも操作できる
ということは、同列に考えることはおかしいというか
基本に反している訳ですが、
まぁ、今の段階では
書いておられるとおりのざっくりした考えで
RX100系から選んでしまって、後悔は無いでしょう。※
※ただし、ワイド端が換算24oで満足な場合に限ります。
多眼化された新鋭のスマホでは13〜16o程度にワイド化されたものが多いので
そのようなスマホに機種変するということも検討されたら良いと存じます。
書込番号:23961797
1点

>カエデ16さん
望遠は不要ですか?
意外と大差があります。
(機種名は画像中に例示)
書込番号:23962276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しい要求です。
RX100シリーズは割と大きくて(厚くて)重めです。
コンパクトさを優先するならG9XMarkII、ファインダーを優先するならRX100M3でしょうか。
センサーサイズ1/2.3型を選べばHX99などもありますが、いわゆる画質的にどうでしょうかね。
書込番号:23962460
2点

>カエデ16さん
1インチセンサーのコンデジはスマホの写真より良かったのですが、同価格帯の他のカメラの方が良くすぐに売ってしまいました。
設定変更も、ボタンやダイヤルが少なくとても煩わしかったです。
携帯性だけは良かったですが、カメラとしては微妙だと思いました。
子供と公園に行って一緒に遊具で遊んで写真を撮ってきました。
家の鍵やお財布も一緒入る小さい肩掛けバッグを持つ方が良かったです。
滑り台を滑ったりブランコに乗ったりもしますので、ポケットにはハンカチを入れるくらいの方が良いですよ。
ご予算5万円でしたらこのカメラが良いですよ。バーゲン価格です。
小さな子供と出かけた時や何気ない日常で撮影を楽しむのに合っていると思います。
望遠レンズは動物園やお子様が少し大きくなってきたときに幼稚園行事なんかでも使えますよ。
スマホでは撮れない領域の写真が撮れるので、画質以外の面でもカメラとしての価値がありますよ。
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000025495/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:23962540
2点

価格コムのスペック検索で「ファインダー」「本体重量300g以下」「価格がある商品」で絞ると以下のリンク先の機種がヒットします。(トイカメラは除外)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001301156_J0000024456_J0000028364_J0000030071_K0001101247_K0000846726_K0000653427_K0000789765_K0001032986_K0001068764_K0001060329_K0001177668_J0000027961&pd_ctg=0050
いずれも胸ポケットは厳しいものばかりです。
中古もアリとの事なので価格がない商品も含めて「ファインダー」「奥行30ミリ以内」「幅100ミリ以内」「高さ70ミリ以内」で検索するとコチラなど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000020917_00500211220_K0000020916_00500211259_00500211325_00500211258_00502411249_00502411257_00502411144_00502411274_00502411131&pd_ctg=0050
コンパクトですが10年以上も前の機種ばかりですしファインダーは電子式ではなく光学式です。
キヤノンG9Xm2は高画質でコンパクトですがファインダーは無いですし、タッチ操作が主なので細かな設定を「片手でも操作できる」のは厳しそうです。
スマホで「少し物足りなくなる場面」は具体的にどんな状況でしょうか?
また、ファインダーが必要な理由は何でしょうか?
この辺りが整理できると機種も絞れると思います。
書込番号:23963871
1点

IXYレベルなら、スマホで十分です。
書込番号:23964125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。「ファインダーつき」の語句に引かれ次のような組み合わせを考えてみました。
1)ボディ:パナソニック・LUMIX DMC-GM5
(ファインダー搭載超小型ミラーレス、4/3型センサー)
レンズ:オリンパス・ボディーキャップレンズ BCL-1580
(30mm相当、単焦点)
2)「重視するポイント」のコンパクトさですが、コンパクト「だろう」というところで止まっており要望に見合うだけコンパクト「だ」と断言できるまでには至りません。と言いますのは、ファインダー好きの自分としてはファインダーなしのGM1を購入したのですが、これは間違いでした。ファインダーのつくGM5があることまで調べが及ばなかったためです。(そういうGM5は今でも中古で入手可能で欲しいのですが資力がありません。)
したがい、画像上での比較です。画像上段では自分が持つGM1にオリンパスのボディーキャップレンズをつけています。GM1とソニーのコンパクト機WX350との比較です。下段ではGM1をGM5とのサイズ比較です(サイト「Digital Camera Size Comparison」を利用させていただいています)。
そのGM1も、さらにコンパクトにするためとさらに広角にしようとキットレンズを外しオリンパスのボディーキャップレンズをはめています。(30mm相当とフィッシュアイの2製品があるなかフィッシュアイをつけています。)
3)「重視するポイント」の片手操作ですが、これは可能です。
上のボディーキャップレンズですと左手で操作するところはありません。(レンズバリアがついています。自分はパンフォーカス固定にしていますが、もしクローズドにされておかれるのなら左手でオープン、すなわち∞の無限遠、・のパンフォーカス、0.2m/0.66ftの近接撮影のいずれかにバーをスライドさせねばなりません。)
4)「重視するポイント」の撮影のスムーズさですが、オリンパスレンズであれば電源スイッチリングを回せば即起動です。自分はPモードのみで風景撮影をしますがGM1にはファインダーがないので)液晶を見るだけで考えなしにパチパチやります。(キットレンズのままであればレンズ鏡筒を繰り出す操作が必要です。)
5)「重視するポイント」の最後、ファインダーですが、仕様を見ますと0.92倍とあります。自分はこの機を買い損ねており、見え具合をお伝え出来ません。ちなみに、自分所有の、ファインダーつきパナソニックTZ60について、最初は見える像が小さいと感じていましたが慣れると全く不便ではなく、周囲を黒くつぶしシャットアウトしたフレームでの被写体(景色)の切り取りを楽しんでいます。
6)GM5は14年発売で、中古でしか入手できないと思われます。
書込番号:23964930
1点

>カエデ16さん
>今までスマホだったのですが、少し物足りなくなる場面が多く、
「少し物足りなくなる」 が具体的になると、アドバイスが付きやすいかもしれません。
>1) ズボンのポケットや胸ポケットに入るくらいのコンパクトさ
>2) 片手でも操作できる
>3) 取り出しから撮影までがスムーズ
>4) ファインダーがついている
※ 勝手に項番振っちゃいました。
上記ご要望の内、1)〜3) だけであれば、スマホで十分だし、4) を含めると RX100M3 辺りに落ち着きそうですが…
RX100M3〜5 や G9Xmk2 は画角的にスマホとそれホド違いが無いので、もし>カエデ16さんが 「スマホ写真は一見シャープだけど、等倍で鑑賞すると塗り絵調なのが不満!!」 「絞りや SS、各種機能を色々設定しながら写真を楽しみたい!!」 等々であれば良いかもしれませんが…
漠然と 「話題の 1 型機ならシャッター押すだけでもスマホより高画質?」 くらいに考えてると、「あんまり変わらない…」 「むしろスマホの方が良さげ?」 というパターンに陥るかもしれません。
---------------
個人的には 24〜70mm 程度の 1 型コンデジは 「これまでスナップは一眼で撮ってきたが…」 「大きく重いカメラを持ち歩くのが苦になってきた」 「でも最低限の画質にはこだわりたい」 という方にはピッタリでしょうが、スマホからのステップアップと考えると、よほど細部の画質にこだわりたい方以外は、あまり向かない気がします。
スマホの最大の弱点は望遠が弱いことだと思うので、ワンパターン&ちょっとだけ予算オーバーになってしまいますが、個人的には LUMIX DMC-TX1 を勧めさせていただきます。
また 1) は少々逸脱してしまいますが、>laboroさんも勧めるコンパクトな MFT 等のミラーレスも視野に入れると、普段はコンパクトな標準ズーム、将来、運動会等になったら望遠も…と対応可なので、選択の幅が広がるかもしれません。
書込番号:23965834
1点



https://japanese.engadget.com/oneplus-9-pro-020032264.html?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAC_4s4h-Ll_w9v8wE5iWlTqG22gfN5YqfO8SzSIkiTNbB3_prvPSXauBRbx-NnMqbs9rJYPwL5CAXsSrS-eNNAy7JkVuK0f1tmsvk0EdN-dWuwbpu-lOlpUPcYhqs-V4AB3h9Xyqw4x1sUC1HQ5hPUdtQcxcqdk8pl8x-y5c9cQ2
OnePlusは、海外では高性能スマホとして人気の高いメーカー。
一方カメラでは、ライバルのXiaomi、OPPOなどと比べ劣ると言われていた。
スウェーデンの名門ブランドとのコラボレーションで、今までのイメージを払しょくする狙い。
1点

ハッセルブラッドは、
2017年に DJIに買収されましたが、スウェーデンの本社など現存するようですね(^^)
書込番号:23959758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
そう言えば、NEX-7のハッセルブラッド版もありましたね。
α7IVのハッセルブラッド版が出たら売れそうです。
書込番号:23960054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう中年以上だけに有効なブランドになってしまったかも?
(^^;
ハッセルブラッドのブランド込みで「ライカ並み価格」になったら、さてどうかな?
と(^^;
書込番号:23960153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在愛用中のLUMIX DMC-TZ35から買い替えを検討中です。
最近ふと広告でミラーレスが中古で2万円というのを見かけ買い替えを検討しています。
広告のカメラは EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット です。
今のデジカメ以上のカメラは触ったことがないので、
広告を見てからいろいろミラーレスを物色し調べたりしています。
身近なカメラ好きにも相談しソニーやニコンを勧められ予算内のデジカメ(ライカも見ましたが予算オーバー)にも検討を広げ、頭がめちゃくちゃ混乱している現状です。
ミラーレスにして、セットレンズでは希望の画像(トリミングや少々の補正はしますので)が手に入らない場合、
3000円くらいのマクロレンズなどを別途予算で購入しても良いと思っています。
予算 2万円くらい
目的 今のDMC-TZ35より2mmφほどの小さなダイヤモンドをクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。金属部分にカメラが映り込みしないように少し離れて撮れそれでしてクッキリ鮮明な画像に出来るカメラ。(あわよくば子供の劇や運動会で望遠を使えたらなんて事も頭をよぎっていますがジュエリー最優先です。)
ちなみに今見ているカメラ達です。
候補が多いのでどんどん消去していきたいです。
ミラーレス
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484121_J0000002790_J0000013475_J0000011373_J0000007618&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1&sort=review
デジカメ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014732_J0000018455_K0000532639_K0000386303
ここで一つ質問です。サイバーショットは今回の主旨に適当ではないのでしょうか?
光学ズーム3.6倍 デジタルズーム54倍 私が調べたところデジタルズームは拡大画像にすると荒さが目立ちボヤけた画像にあるとありました。ですが撮像素子1型CMOSは鮮明な画像にするともありました。
添付画像 全て DMC-TZ35で撮影
綺麗に撮れていると個人的に思っているものもあれば、『小さいダイヤモンドのボケ』や『金属部分への映り込み』を解消したいです。これは技術の問題ですか?光の当て方ですか?
よろしくお願いします。
4点

ライカ…??
迷走しておられますね。^^;
私ならμ4/3(オリンパスかパナソニック)にマクロレンズを着けて深度合成&トリミングしますが…。
予算が2万円では、買い替えても差は実感できないかもしれません。
これはスレ主さんの妥協点の話になってきますので、引き続き「身近なカメラ好き」さんに相談されるのが最善ではと思います。
『小さいダイヤモンドのボケ』
ピンボケ&画質が悪い(無理に拡大している等)のが原因だと思います。
マクロではピント合わせがシビアになります。
カメラが数ミリ前後しだだけでボヤっとなりますし、安いレンズはそもそもピントの山でもボヤっとしてます。
『金属部分への映り込み』
広角側で近くに寄り過ぎだと思います。
書込番号:23959230
4点

>ビバラビダ5さん
カメラなんでもいいです、明るいレンズが付いてあれば、マクロならなおいいで、高めのコンデジでも大丈夫です。
どちらかというと、ライティングが重要、ジュエリー撮影の方法で探して下さい。オークションサイトでもライティング変えた方が売れると結構流行ってるので、いろいろと参考になるかと思います
書込番号:23959307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検討されているミラーレス+キットレンズでは撮れませんよ。別途マクロレンズが必要です。
私も、被写界深度が深いマクロフォーサーズとマクロレンズの組み合わせが良いと思います。
予算が予算なので… ちょっと厳しいような気もしますが、予算内に収まる中古品はご自身で探してみてください。
古い機種やレンズであっても、低ISOであればコンデジよりは綺麗に写りますよ。
ただ、、重要なのはカメラではなくライティングです。
映り込みが激しいもの、特に貴金属のライティングは最もハードルが高いです。
広告のような写真を撮ろうとすると、10灯近く使って、別撮り(パーツ毎に撮って後で合成)したりします。
>『金属部分への映り込み』
寄り過ぎとか、そういう問題ではありません。
金属や鏡など映り込みが激しいものが難しいのは、360度、ライトや部屋そのものが映り込みんでしまうからです。
ですので、これをコントロールするために、ライティングの光が届かないような広い部屋、ブラックスタジオ、あるいは黒い布で覆うなど大掛かりなことをしないといけません。
とは言っても、ライトや関連アクセサリーに予算なんてかけれないでしょうけど。。
格安機材で素人脱却くらいのものを撮りたいのなら最低でも10万くらいは欲しいところです。
ひとまずはレタッチでごまかす技術を覚えたら良いと思います。
書込番号:23959410
3点

さきほど、ちゃちゃっと撮ってみましたが、φ2とか、それなりに厳しいですね。
いずれにしても一眼だとマクロレンズは必須なわけで。
中古でもご予算が厳しい。
書込番号:23959515
5点

>ビバラビダ5さん
安く済ますのであれば画像のような撮影ボックスを買えば写りみは少なくなります。
照明は安いストロボ2灯で斜め上45度左右から当てればいいのではないでしょうか。
KISS X2とEF-S 60mm macroでオークションにプライベートで出品するのに撮影したのを貼っておきます。
カメラの性能はEOS M2と同じくらいです。
他に光り物を撮ったのが見当たらなくて…
写り込みはボックス使えば減らせますけど、
商品説明写真としてくらいなら問題ないかと思いますが、
完全に消すとなるとレタッチも必要で撮影も大掛かりになり大変だと思います。
書込番号:23959805
5点

2mm径をクッキリというのは・・・「写真の」知識が無いと、「カメラの」知識だけじゃムリでしょうねぇ。等倍を超える(倍率1:1を越える)接写撮影の方法はね。
等倍までは、普通にマクロレンズを使えばできます。今のマクロレンズならそこまではカバーしてます。ただ、それを越えるとなると・・・。
やり方としてはふたつ。
1. レンズを感材面(=デジタルなら受光素子)から物理的に離す
2. ディスタゴンタイプ(逆望遠=凹玉先行&後群凸型レンズ)の広角レンズを逆に着ける
が、昔から使われてる手法です。
1. は、ベローズやエクステンションチューブを使って標準系のレンズを前に繰り出す。画角は狭まり、それだけ拡大率は大きくなる。ただ、メーカーが想定した最短撮影距離より近い撮影距離での撮影になるので、当然の事ながら解像度や鮮鋭度は落ちる。
2. は、1. 以上に想定外のレンズ用法。元々、テレフォト(望遠向け)タイプのレンズ構成でフランジバックの距離を取りつつ広角のレンズに仕立てたレトロフォーカス(ディスタゴン)を、さらに逆につけて「無限遠が出せなくても拡大率を大きくする」という使い方で拡大接写をする方法。
35mmカメラで2〜3倍の拡大率(1:3じゃなく、3;1)で撮影ができます。
うさらネットさんを真似てシャープペンシルの芯を撮ってみました。機材は全部型遅れで。カメラはフジのX-A5、マウントアダプターはK&F ConceptのNikon G-Fuji X、レンズはAi AF ZoomNikkor 35-105mm f3.5-4.5D、リバースリングはNikon BR-2A。三脚は、この程度の機材でもManfrotto 055CBと、自重3.6kgの25年モノ。
ピントの位置に被写体を置くのが一番苦労しましたね。カメ新さんは「数mmズレただけで」と言われてますが、よほどシッカリした建物でガッチリした撮影台と三脚(もしくはカメラスタンド)でもなけりゃ、身体を動かしたダケでピントがズレます。それくらい、被写界深度はペラッペラです。
写り込みをなくそうとドーム型スタジオBOXとかを使うなら、モノブロックの400wとか使わないと、ISO感度を下げたまま絞りf22とかf32とか使えません。たぶん、下の写真の撮影倍率だと、f32まで絞っても被写界深度は0.5mmあるかないかでしょう。
それに、今のカメラは優秀すぎて、回折ボケや偽色までハッキリと記録しちゃいますから、どのみちシャープネスは落ちます。
私もこんな事は滅多にやらない・・・その滅多がたまにあるから、いまだにAF 35-105mm wo手放せないでいるんですが。
「カメラとレンズを何にするか」という問題以前の撮影のひとつ、である事は間違いないですね。デジタルなので、100回シャッターを切ってもコストが掛からない=いくらでも試し撮りできる、からやれなくはないですけど。
書込番号:23960482
5点

私、接写は全く門外漢なのですが…
話が難しい方にいっているみたいなので、
スレ主さんの
ご予算と状況の場合は
「Tough TG-6 みたいな機種を試してみる」のも
アリなのではないでしょうか。
書込番号:23960907
7点

カメ新さん、しま89さん、7sevenさん、うさらネットさん、カブリックさん、ばーばろさん、エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
本当に迷走しています笑泣。
ピントが合っていないんですね。
ライティング見直します。
一眼は難しそうそうなのでコンデジの方が良さそうですね。そしてレタッチで対応すると。
一眼は奥が深過ぎますね!プロ!?レベルの領域も垣間見せていただきました。
全てを理解するには時間が必要ですが、深度合成、被写界深度、μ4/3などなどを調べました。
難しいですね!もちろん僕のカメラや写真、ライティングなどの知識や技術が圧倒的に不足していると実感しました。
みなさん本当にありがとうございます!
加えてマクロレンズに予算のことも考えますとやはり一眼は厳しいですかね。
今のデジカメでもズームしてAFで簡単に撮っていましたが、
ピント合わせ、ズーム具合を試行錯誤してみるべきなんですね。
OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。
しかしながら予算オーバですので、コンデジで候補に挙げている
サイバーショット DSC-RX100やCOOLPIX P610はどうでしょうか?今よりは良くなるでしょうし。。。
他にも何か良い機種があれば教えてください。
撮影ボックスは2つ持っていて使用しています。
映り込んでいるのはカメラのレンズ部分と撮影ボックスの蓋の一部分が
きちんと閉まっていなくて黒線の様に映り込んでいますね。
この辺りは改善しライトを増やし対応してみます。
書込番号:23961749
0点

>OLYMPUS Tough TG-6はレビューが参考になりました。
メーカーサイトの解説で
4つのマクロモードを理解されましたか?
1. 顕微鏡モード
2. 顕微鏡コントロールモード
3. 深度合成モード
4. フォーカスブラケットモード
書込番号:23961806
3点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
いま見てきました。4種類のマクロ撮影モードすごいですね!
これだと僕でもピンボケ解消になりそうですね。
書込番号:23961842
0点

写りこみし易い被写体の写りこみ防止は、
・十分に離す(メートル単位で)。
・何が写っているのか判らないほど近づける。
安全策は前者、
後者は苦肉の策だったりします(^^;
書込番号:23962246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば
オリンパス PL-3(中古で1万円前後)
Nikon F→μ4/3マウントアダプター(3,000円くらい)
Nikonリバースリング BR-2A(2,200円+税 これがあるからマウントアダプターのレンズ側がNikon)
AF Zoom Nikkor 28-70mm f3.5-5.6D(中古で4〜5,000円)
マクロスライダー(Amazonで3,000円くらいで売ってるヤツでいい)
で20,000円ちょい・・・25,000円くらいで納まるか?かな。2.2倍くらいまで倍率を上げられるはずだから、μ4/3の長辺17.3mmの中で7.85mmくらいが画面内に納まる勘定です。
あくまでも、「撮影できるカメラとレンズのみ」で、こういう組み合わせ。レンズは、絞り環のついた広角〜標準のズームレンズなら、どのマウントでも構いません。どうせマウント側は被写体に向きますから。FDはやりづらいかな。Nikon FやPentax K・Minolta MD・Orimpus OMとかのオールドレンズ「の方がいい」です。
フィルムの頃は、こういう撮影・・・宝石・アクセサリー類や貴金属・楽器など・・・は大判カメラを使ってました。
大判ビューカメラなら、蛇腹(ベローズ)を伸ばせば拡大率はほぼ自由ですし、シフト&ティルトとライズ&フォールで被写界深度もコントロールできます。レンズシャッターなので、フラッシュの多重発光も容易でした。
たった1.5cm径の指輪を撮るのに、10m四方x高さ5mのスタジオを使う、「そこ、そこでいい。そこで止まって息も止めろ」パシャ・パカッ・パカッ(x3、フィルム入れ替え時間含め1分くらい)「オッケー、動いていいぞ。次用意しろ」って撮影なワケです。
中判(ブローニー)・小型(35mm)じゃ「できなかった」んです、とまで言うと語弊がありますけど、手間と採算の吊りあいがあわなかったんです。
写真の「三大不得手」のひとつなんですよ、極小のものの撮影って。
デカい分には、引いて撮影距離を取ればいい。例えば、東京タワーをパース少なく撮影するなら、カメラを150mの高さで固定してやればいい。2kmくらい離れて200mmくらいのレンズを使えば、35mmカメラでおそらく「キチンと」入る。もっとも、下までちゃんと写そうと思ったら、その間にある住宅やビルを破壊しなくちゃいけませんが。「物理的に不可能ではない」んです。状況的に可能かどうかは別として。
ところが、小さいモノは「拡大しなくちゃいけない」んです。この「拡大する」事が不得手なんです。だから、マクロレンズは「特殊レンズ」の部類に分けられるんです。
中間リングや逆付けは、無限遠が出ません。ピントが合わせられないんです。だから、「特殊な使い方」と。
ちなみに、残りのふたつは「暗いところ(光のない場所)での撮影」と「動きの速いもの」の撮影です。なぜか、初心者ほどこれを自分で撮りたがるんですが(w
それと・・・ここまで撮影倍率を上げると、(撮った)あとも大変ですよ。撮影時には見えなかった・見逃したホコリやキズがバッチリと写りますから。そのレタッチが。
もぅ、マジで気が狂いそうになります。「撮る(シャッターを押す)事なんて、作業のホンの一瞬」って事が身に染みます。撮る前(セットを作る)と後(レタッチ)こそが綺麗な写真原稿を作る、ってのが理解できるようになります。
書込番号:23962296
6点

コンデジの方がピント合わせなどマクロ撮影はたぶん難しいですよ。
回答者より撮影に精通してそうなので、一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。
マクロレンズを使わなくても、古い一眼カメラとキットレンズに中間リングやクローズアップレンズでマクロ撮影できます。いろいろな撮り方があると思いますが、望遠キットレンズにクローズアップレンズがおそらくいちばん手軽で撮りやすいです。
候補の中ではE-PL7が使いやすいと思います。オリンパスはE-PL5以降にセンサーの性能がよくなって、それ以前の機種は解像感が出しにくい傾向。レンズもオリンパスの望遠がたぶんもっとも安く、側面に目立つ傷があったりするとMZD40-150は3000円ぐらい。
書込番号:23962878
1点

1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーを撮影してみました。「等倍マクロレンズと60mm中間リングでこの程度の倍率になります」という例です。トリミングやクロップはしていません。
・ボディ: α7RIV
・レンズ: Contax Makro-Planar F2.8 (等倍)+60mm中間リング
・三脚+微動マクロスライダー
・LEDライトでライティング
絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。本当はもっと絞りたいのですが、F16以上に絞ると回折による小絞りボケが生じてしまい、不鮮明になってくるので、とりあえず絞りはF11としました。
レンズを最大まで繰り出して、微動マクロスライダーでピント合わせしています。ピント合わせは開放で行いましたが、ここまで倍率が高くなるとピントは激薄です。当然撮影倍率は等倍以上になっていますが、面倒なので計算していません。
書込番号:23962939
4点

今度は、ベローズ(蛇腹)+中間リング+105mmの引き伸ばし機用レンズで撮ってみました。今度も前回と同じ1.2mm程度のダイヤが付いた幅4mm程度のルビーです。中古ベローズや、新品の中華製のベローズは安いので、MFのマクロレンズと組合わせれば結構な拡大撮影ができます。という例です。
Mamiya 645用のベローズにM42アダプターを介して、引き伸ばし機用レンズを付けて遊んでいます。
・ボディ: α7RIV
・レンズ: Fujifilm FUJINON-EX 105mm F5.6
・三脚+Mamiya M645 Auto Bellows+中間リング
・LEDライトでライティング
このレンズのイメージサークルがさほど大きくないため、ここまで繰り出すと、四隅がケラレます。そのため、アスペクト比1:1で撮影しました。トリミングはしていません。
今回も絞りはF11です。JPEGで撮って、トーンカーブ、明るさ、コントラストなどを少し調整しています。このレンズは多少アオれるので、2枚めは少しチルトを加え奥までピントが来るようにしています。ただしこれもレンズのイメージサークルが足らないので最大までアオれていません。拡大するとゴミが付いているのが見えますが、目をつぶってください。それから写り込が多少ありますが、これも目をつぶってください。
ばーばろさんが書かれているように、こういう物の撮影には蛇腹式のビューカメラが向いています。(4X5か6X9買おうかな)
書込番号:23964578
3点

いろいろと書かれてますが、物は違いますが時計を専門に撮影されている写真家さんはスマホで綺麗に撮影されています。
https://watchfile.net/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E5%88%9D%E7%B4%9A%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E7%B7%A8/
用はライティングをどうするかだけです、
書込番号:23964967
3点

>しま89さん
私は鉱石とか好きでたまに安物を買ってくるんですが、宝石類の撮影はめちゃくちゃ難しいです。
時計に例えると「裏蓋のネジを鮮明に撮ろう」って話なので、次元が違うかと…。^^;
書込番号:23964986
5点

>ありがとう、世界さん
>ばーばろさん
>johndoe*さん
>SidRottenさん
>しま89さん
>カメ新さん
みなさん本当にありがとうございます!
映り込みはレタッチで対応します。
2.6mmのダイヤのくっきり鮮明は諦めます!
ミラーレス一眼レフを検討します!
具体的な候補を予算に合わせて挙げていただいたお陰で、必要な物とスペックが分かり検討しやすくなりました。
また、プロの実務例や三大不得手の話、ルビーを撮る際にどのような事を考え調整し撮影しているのかなど、ここの口コミで質問していなければ聞けないとても価値ある内容でした。心から感謝します。
僕も当初は映り込みをレタッチすることもありましたが、最近は忙しさを理由に露出とシャープネスで調整するくらいでしたし、撮った後に微細なホコリが写っていてもそのままアップしていました汗。
時計の動画もライティングセットの新しい形が見れて参考になりました。早速やってみます。
映り込みを減らす為、角度をずらす事はやっていますが、ダイヤモンドの内包物まで撮るには真正面から撮る必要があるので、そういう時はレタッチします。
>一眼カメラでもっと楽に鮮明に撮れるようになると思います。
この言葉にもやられました。サイバーショットRX100に決めかけていましたが、再度一眼レフを検討します!
身近なカメラ好きも言っていました。ミラーレスもコンデジ同様、一応オートで簡単に撮る事はできると。であれば手を出してみてもいいかなと。
問題は予算ですね。
E-PL7は2万円くらいの中古がなかったので(なぜ候補に入れたのだろう。。。)PL5以降で探し、MZD40-150やAF Zoom Nikkor 28-70mmは是非検討したいです。
マウントアダプターやリバースリング、マクロスライダーや、ライトも現在は2灯なので更なる追加となるとかなり予算オーバーになりそうですね。。。PL4じゃだめかな?
望遠キットレンズにクロースアップレンズで撮ったペン先めっちゃ綺麗な画像に見えます。質感の見え方が好みです。
これでダイヤなどの宝石画像を見てみたいです。ちなみにクロースアップレンズは何ですか?
もし良ければ教えてください。
もう少し検討します。
書込番号:23970897
0点

一眼(レフである必要はない)じゃないと、マニュアルフォーカスがしづらいと思います。
APS-Cなら60mmのマクロでいけそうかな・・・ただ、ピントが来きらない。回折ボケ覚悟で絞り値f 22まで絞って、AF MicroNikkor 60mm f2.8Dでサファイア(本物だと思う・・・母の形見)の指輪を撮ってみました。サファイアが長方向(画面の縦方向)10mmx短方向(横方向)8mm、周囲のジルコニアは1.6〜1.8mmくらいかな?
やはり、被写界深度内に納まりませんね。
撮影ボックスを持ってないので、写り込みなどはカンベンしてください。もともとそういうのを撮る人じゃないもので、私(^^;
傘、バッチリ写っとるやん!とか。。。OTL
左右から傘バンでモノブロック200wと150w、200wはフルと1/2の中間、150wはフル。で、60mmの絞りf 22・・・レンズの繰り出し量を考えると、実効絞り(露出倍数を掛けた数値)f 42くらいかな?
ちょっとキツめにアンシャープマスクをかけてます。それと、色調をヴィヴィッド(フジのフィルムシミュレーションを使ってVelvia調)にしてます。HDRを25%、露出補正をプラス1/3で明るさ補正。
そこまでやっても、一番遠い石(画面で一番テッペン、12時にある石)にはピントがありません。一番手前(画面で下から二番目の6時にある石)も甘めです。
補正はフジ用の無償SILKYPIXで。
ポンと置いて軽く撮るだけでも私は軽く逝ける・・・。こういうトピで、たまに撮ってやってみないと、やり方忘れるし(^^;ヾ
先日まで、このX-A5のレンズキットが39,700円でAmazonが売り出してたんですけど・・・それでも予算オーバーですもんねぇ。
書込番号:23971844
2点

連投ですみません。明日以降、ちょっと書き込めないので今日のうちに済ませました。
ここまで寄る(前の投稿の写真を拡大接写)となると、マクロレンズじゃ足りません。
Ai Nikkor 24mm f 2.8(MFのさらにsになる前)を逆付けで、倍率は2.5倍くらいです。それをさらに、3000x2000で切り抜き6000x4000に拡大したのが右(2枚目)の写真。ここまでくると、マクロスライダーが無いとホントにムリです。挙げた写真も激甘です。
それと、PCに接続してPC側でカメラをコントロールする・・・私がNikonなのでNikonで言うとカメラコントロールプロ、他社ならそれに類似したPCソフト・・・という事ができないと、一発では決められないです。
カメラの3インチ程度の背面液晶じゃ、ピントの位置がわかりません。どの程度ピントが来ているか(被写界深度の深さが見える)が判らないです。
ジルコニアですらなくガラス球でしたねぇ。気泡が入ってます(w
そういうトコまで写ります。
ライティングでエッジは判りますけど、微妙に(ピントが)甘いですねぇ。
あとは、写真原稿の扱い次第、でしょうか。
印刷原稿の、それもグラビアでの広告でもなければ、ここまでの解像度があれば問題無いように思います。WEB媒体であれば、短辺1200〜1500Pixくらいの画像でじゅうぶんでしょう。
カメラボディとレンズは、どちらかというとあとでも替えが効く機材です。
マクロスライダーとかガッチリした三脚とギア雲台とか、そういう周辺機器の方が重要だと思いますよ。三脚とか、据え置きのブツ撮影だとそうそう替えません。重くてガッチリしたやつは・・・私の三脚は25年以上前のマンフロット(銀一ですら修理きかないって言われたw)です。それの上にチョコンとミラーレスが乗ってるのは、写真を始めた頃の感覚なら間違いなくシュールです。
でも、こういう拡大接写だと、三脚の重さって写真に写るんですよ。間違いなく、シャープに写ります。それだけブレ(振動)が伝わらないって事です。
微細なフレーミングやピントあわせに、ギア雲台やマクロスライダーは欠かせません。これらの写真で何が苦労だったかって、フレーミングがちゃんとしてるか(ちゃんとブツに正対してるか)とピントがあってるか、です。写り込みは無視(とはいえ、できる限りハレパネで切ってる)ですから。
書込番号:23972529
2点



ここは、東京江東区 木場公園横の
大横川。
地下鉄東西線 木場駅より直ぐ。
河津さくらの並木の散策路が
整備されてますが、
「 あれっ?! 」
下調べしたはずなのに、、、
つぼみは大きくなってましたが、、
「 咲いてない?! 」
暫く歩くと、
数輪開花した「 河津さくらが!!」
「 ありゃ?!、浦和( 地元 )と
変わらないなぁ!」
そんな独り言から始まった
今回の 「 ささやかな冒険 」
でした、、、。
さぁ!
皆様も、「 ささやかな冒険 」
ご参加を!!
ご存知の通り、
「 さくらハンター?」
「 さくら捜査官 ?」
「 ただの さくら 好き ?!」
の ニコングレー!!
2月に入り、
黙っておられません!!
( 無い ?)腕が鳴る?!!
ささやかなに、密やかに?!
この春を楽しみたい!
さぁ、また『 春 』がやって来ます!
「 、、オイラ、アタイの処は
まだ、まだ!! 」
でも、必ずやって来ます!!
と云うか、やって来ない訳がない!
何時もとはチョイと違う春、
私たちの持ってる『 武器 』で、
切り取ってみましょう!
どんな武器でも構いません!
ニコンでなかろうが、ニコンだろうが!
切り取ったら
当スレに貼る!!!
「 春を貼る!!!」
お約束は、
「 写しても、感染( うつ )さない!」
それでは、開幕でーす!!
東京都江東区 木場公園・ 大横川河畔。
NIKON D 500
書込番号:23951383 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>ニコングレーさん、新スレおめでとうございます。
コレ、既出なんですけど例によって投稿後1日でスレが落ちた(((((((( ;゚Д゚)))))))んで・・・
初詣に行った房総半島南端の安房神社と房総フラワーラインです。
千葉市の自宅から片道120qのささやかな冒険です。
書込番号:23951718
8点


まる・えつ 2さん
α77ユーザーさん
Jennifer Chenさん
さっそくのレス!
ありがとうございます!
>まる・えつ 2さん
Contax Curl Zeiss Sonnar T※ 100/3.5
での作例ありがとうです!
Zeiss や NIKKOR など、MFレンズ
所有してますが、だんだん遠ざか
ってます。
VR に 慣れすぎてて、、
VR無しのレンズも、ヤバクなってます
ね、、、。
100MP あたりを持ち出して
練習しようかなぁ。
>α77ユーザーさん
「 片道120km 」ささやか?!
じゃないかと、、、。
「 安房神社 」
「 房総フラワーライン 」
千葉市からだったら お近いの
でしょうね!
去年は、「 三浦半島 」が
多かったんで
今年は、「 房総半島 」かなぁ?!
あくまでも、、
予定ですが、、、!?!
>Jennifer Chenさん
貴スレに貼り逃げばかり、、、
で、スミマセン!!
MFのオールドレンズ使いこなせない
!!!
まぁ!、、、
当スレには、
気楽に、密やかに?、ささやかに??
「 貼り逃げ 」で、、ご参加ください!
書込番号:23951950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前レスと当レス、
NIKON D500
AF-S NIKKOR 200-500/5.6E
浦和不動尊 大善院 さいたま市浦和区。
この暖かさで、
当地の「 河津さくら 」も、
続々開花しております!
春 ですね!
書込番号:23951977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニコングレーさん
>> さくら
桜の捜査は、4月末から5月上旬までお待ち下さい!!
書込番号:23952059
7点

>ニコングレーさん、早くも新スレ立ち上げ、おめでとうございます。
当地では、梅が3分咲きくらい、桜はまだまだ先です。
先日行った蝋梅園と、帰路に立ち寄った四季の森の遠景です。
本格的な春の到来が待ち遠しい日々です。
書込番号:23952249
9点


>おかめ@桓武平氏さん
それだけ、、、
楽しみが、、、
凝縮、、ギョーシュク!!!
で、、、
小樽もいいけど、、
「 五稜郭のさくら 」
撮りに行きたいでーす!!
>アコハイ25さん
当地、本日は、まるで さくら
( ソメイヨシノ )が開花するぐ
らいの( 時の、)気温!!!
撮影時、ホットコーヒーじゃなく
って、アイスが欲しいぐらいでし
た!?
で、、、
「 ニコンイエロー 」が眩しい!
!!すぎますね!!!
もし!?、「 アオゾラに臘梅 一輪 」
突抜ショットあったら!?
見てみたいでーす!!!
アオゾラに( ニコン)イエロー!!!
大好き!!!
>でぶねこ☆さん
我が家では、、、
「 KIRIN が、、、」
最終回で、、家族が盛り上がって
ますんで!?!
「 来た〜!!!!? 」
っう、、感じですよ?!!
「 上撰選 、たった1枚で、、、」
の心境!!!
ありがとうございます!
チョイと暖かいと、、、
街撮りも、、軽快に!!!
Zeiss MP100/2で、、、
近くの商店街を、、、。
( NIKON D500 )
書込番号:23952512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)
花撮りが楽しみな♪まだ撮りに行くのは先になりそうで。。。挨拶に蔵出しにておじゃまします(^^ゞ
埼玉県越生町の山桜ポイントです。お気に入りです(^^)
書込番号:23953355
7点

>day40さん
>金魚おじさんさん
ご参加!
ありがとうございます!
6日、7日 と 暖かさが、、
染井吉野が開花する時期に匹敵しそう
でしたので、、、
「 一気に 春!!!」
と、、、勘違いしそうになります。
まだ、2月。
然れど、2月!!
一歩、いっぽ、、
春が、やって来ます!!!
木場公園・大横川
メジロ君も見かけました。
書込番号:23953441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん
新スレ立ち上げありがとうございます
ここ2日ポカポカ陽気だったのに今朝は雪!!
2歩前進1歩後退。しばらくはこんな天気が続きます。
陽気に誘われて宿場巡り再開。ささやかな冒険。
中山道 間の宿「茂田井宿」
D700 AiAF35mm f/2D
書込番号:23953612
8点

「 揺らめく幟、河津さくらを添えて 」
浦和不動尊 大善院
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300/4E PF ED
チョコンと咲いた河津サクラ。
バックに 風にたなびく
「 浦和不動尊の幟 」、、、。
瞬間、瞬間に 変わる 光景に、
興味を持ちました。
>hukurou爺さん
ご投稿ありがとうございます!
マサに、「 二歩前進、一歩後退 」
の 陽気ですね。
中山道 宿場巡り 再開なんですね!
おめでとうございます!
調べて見ると、「 信州 」って、
宿場多いですね!
さて、つぎは、、、
「 望月宿 」辺りでしょうか?!
( 単なる ヤマカン ですが、、、)
書込番号:23954111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコングレーさん こんばんは
河津桜咲き始めました。
梅の木は満開です。
あと1ヶ月ほどすると桜も咲き始めますね。
今年もコロナ禍で、どんな風に楽しめるでしょうか。
書込番号:23954808
6点

>shuu2さん
早速のご投稿
ありがとうございます!
相変わらず、、、
望遠レンズで、、「 さくら 」「 梅花 」
撮ってます!!
地元では、まだ2ヶ所位の
「 河津サクラ 」ポイントで、、
開花してません!
「 梅花 」も、、まだなんです!?!
東京とは、違いますねぇ、、、。
しかたないので、
「 河津サクラ」、「 梅花 」
とも、同じポイントでの
撮影で、我慢してまーす!
添付して頂いた、「 河津さくら 」
何処でしょう?!
また、ご投稿お願いします!
NIKON D500
AF-S NIKKOR 300/4E PF ED
書込番号:23954912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ニコングレーさん
河津桜は近所の公園です。梅も同じ公園です。
何時も行く大井松田の河津桜は咲いていますが、今回はお祭りも中止で会場にも入れないようです。
何処かに撮りに行きたいと思ってますが、コロナ禍で行きずらいですね。
稲村ケ崎にでも行って、そこらを撮り歩いてみますか。
書込番号:23954990
6点

>shuu2さん
こんにちは。
まつだ桜まつりは中止で、駐車場は閉鎖ですが歩いて行けば公園には入れるそうです。
シャトルバスも無いので、私は駅から歩くつもりです。
市中に停めていかがですか。
書込番号:23955471
5点

>たのちゃん おはようございます
そうなんですか。
明日あたり稲村ヶ崎から富士を撮って、その足で吾妻山公園、曽我梅林でも行こうかと思っていました。
大井松田迄行こうかな。
でも遅くなると、富士さんが雲の中に隠れてしまうので様子見ですね。
車なので一緒に行けるといいですね??
書込番号:23955499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



コロナ禍で撮影が思うようにできない状況ではありますが、古い写真でも良いのでメーカー問わずCCDセンサー機で撮影した写真を見せ合うスレです。
ルールは簡単、CCDセンサー機での写真を投稿してください。
CCDセンサー機以外で撮影した写真、EXIFのない写真は厳禁かつ写真に対する批判的なコメントは厳禁。
宜しくお願いします。
書込番号:23946381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2012年より以前はCCD機の
ソニーα100
ソニーα200
1000万画素機を使ってました
誰れだっ!
名を名乗れ!
⇒ふふふふふふっ
人呼んで謎の写真家
イルゴ53(フィフティスリー)
書込番号:23946479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
コンデジ(IXY DIGITAL 55)の写真です。
お出かけ先の思い出を沢山残してくれました。
この頃はカメラに何のこだわりもなく、
CCDやらセンサーサイズやら、何も考えていませんでした(笑)
書込番号:23946515
6点


写真をアップするのはいいけど、イルゴ53に興味ないし聞いてないので勘弁してくれ。
>誰れだっ!
名を名乗れ!
⇒ふふふふふふっ
人呼んで謎の写真家
イルゴ53(フィフティスリー)
書込番号:23946530 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

伊国の、観光客はまず入れない某所に迷い込んだ折りのショット。
誰もいない。あちゃ〜!
書込番号:23946697
4点

>でそでそさん
こんばんは
自分が最初に買ったデジカメはパワーショットS40でした。
1/1.8型CCD400万画素(シャープ製?)
メディアはCF。
価格は69,800円。
ソニーのP1と迷ってキヤノンにしました。
単にスペックで選んだ気がします。
書込番号:23946709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる・えつ 2さん
こんばんは
ライカレンズにヴィーナスエンジンですね。
この頃は1/2.5型CCDセンサーを積んだコンデジは数多く出てたと思いますからコンデジ全盛期だったのかなと思います。
書込番号:23946735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
こんばんは
D40、いいですよね。
うさらネットさんD100も複数台持ってるようですしCCD機で撮影するのに困らないですよね。
自分はK10D手放してS5Proにしたので大切に使わないとダメだなと思っています。
って思ってたらα7Digitalもありました。
久しぶりに使ってみようかな。
書込番号:23946757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まる・えつ 2さん
FX30、ハードオフで昨年7月に外観良・錆びなし・底スレ無し、充付0.8kで救済。
Camera Info で、約100ショットだったので、首をかしげています。
>with Photoさん
↑と言った具合で、コンデジまで入れると、かなり多数居ますね。
書込番号:23946804
4点



>RC丸ちゃんさん
マビカ、凄いですね。
記録媒体が3.5インチFD。
M70は東芝なんですね。
知らなかったです。
書込番号:23947226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
XZ1は良いですね。
自分のは子どもが使ってましたが、基盤がダメになったようで何でも下取り用に残してます。
書込番号:23947229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
過去にもCCD機スレがあって、純粋に付き合ってきたことあります。
忙しないのでなかなか来れませんが、いくらCMOSのほうが条件が悪くても粘れるとわかっていても、逆に優等生的(?)で面白くない。
上のほうにややこしいのが出てるけど、いつもの投げっぱなしレスなので気にせずに。
ちなみにα100等も持ってますが、外撮りでべたっとした絵は出ませんが…………
書込番号:23947514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Hinami4さん
こんにちは
CCD機も数多く持ってあるんですね、うらやましいです。
D40なら中古でも店頭にあるのでペンタックス同様安く遊べるのではと思います。
書込番号:23947836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさん、こんにちは。
古い駄作を引っ張り出してみました。一眼レフのメイン機はキヤノンですが、コンデジは古いものばかりCCD機を取り揃えています(苦笑)
個人的には2/3型センサー時代のハイエンドコンデジが好きでした。今のエントリー一眼レフよりも高価でしたが、各メーカーともにレンズに注力していましたから。
書込番号:23947976
3点

>みなとまちのおじさんさん
こんにちは
一眼レフに比べてコンデジはCCD時代が長かったですね。
TVSデジタル、コンタックスらしい色乗りで良いですね。
コンデジの場合、長く使いたくても互換バッテリーも販売終了してたりで入手が困難ですよね。
書込番号:23948049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あけぼの色に染まる浦和の街をブルートレインあけぼのがラストスパート!! |
滑走路に近すぎるのがヤバイみたいで公安の人と一緒に撮りますた |
引退の3日前、夕闇にスーパーひたちの文字が浮かび上がる!! |
桜と菜の花の回廊をいすみ鉄道いすみ200型が疾走!! |
SONY α200での作例。
私は鉄っちゃんから発展した人なのでCCD時代の写真は鉄道写真が8割以上を占めます。
銀塩時代はニコン使いでしたがデジカメがSONYになったのはα200のWズームレンズキットが
\48000の赤字覚悟で叩き売りされていたからでした。
このα200、AFは中央部の1点しか信用できずコマ速もたった3コマで撮影枚数もjpegで7枚ぐらい
でしたが、光線状態がキマルと凄まじくドラマチックな写りをするカメラでした(たった1000万画素だけど)。
今は箱の中で永遠の眠りについてますが電池入れれば多分完動すると思います。
書込番号:23948732
2点





ニコンのCOOLPIX A1000にしようか、それとも、PanasonicのLUMIX DC-TZ95にするか、迷っています。
梅の小さな花にキチッとピントが合うのを選びたいのです。教えて下されば助かります。
Q1.近寄ってのマクロ撮影では双方とも問題なさそうですが、立ち入り禁止区域外(例えば被写体から3m)からの撮影でピントが合いますか。
Q2.背面液晶で見るAF枠の大きさも知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

>歌写さん
どたらでもピントは合うと思います。
ズームすれば望遠になりますから手ブレ補正があるとは言え、ブレやすくなるのでしっかり構えて撮影した方が良いです。
FZ95だと4Kフォトも魅力かも知れませんね。
緊急事態宣言の地域にお住まいなら別ですが、そうでないなら現物確認して確かめた方が感触もわかって良いと思います。
もちろん感染対策してですが。
書込番号:23944675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭で実機確認しましたが結論から言うと圧倒的にTZ95が良いですね。ビデオに撮って編集しておきましたのでご確認下さい。光学倍率は両機種とも最大にしているのでA1000にとっては分が悪いですがそれにしても全然違います。
TZ95の一番狭いAFエリアはピンポイント、A1000の一番狭いAFエリアはスポットAFと名付けられています。エリア自体の狭さはそんなに変わらないようですが、TZ95は拡大表示してくれる上に速くて正確です。A1000はまるでコンティニュアスAFのようなもわ〜んと合焦しに行ってやっと緑の枠の色になるかなと言った所です。
書込番号:23944756
2点

>with Photoさん
おはようございます。
コメント有り難うございました。
店頭に展示品がなく実機の確認が叶いませんので質問いたしました。
書込番号:23945288
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
コメント有り難うございました。
実機の確認、感覚が掴めました。有り難うございます。
緑の枠は小さそうですか。
梅の花より大きくなければ良いのですが。
書込番号:23945295
0点

>歌写さん
A1000とTZ95の両方を実際に使用されたうえでのレビューを、めん山羊さんが書かれています。
わかりやすく共感できる内容ですので、出しゃばってご紹介します。
https://review.kakaku.com/review/K0001146983/ReviewCD=1319244/#tab
書込番号:23945411
2点

>technoboさん
めん山羊さんのレビューを拝見しました。
有り難うございました。
A1000の画質も良さそうですが、迷います。
書込番号:23945488
2点

発色、ニコンが良いですよ。
私は、パナソニックは
望遠レンズを作るのが下手だと思います。
書込番号:23946047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアー・フィッシュさん
コメントして下さり有り難うございました。
せっかくのお言葉ですが、AFを重視してDC-TZ95に決めましたのでご容赦下さい。
書込番号:23947131
1点

TZ95は、望遠の画質がモヤモヤですよ・・・
A1000はEDレンズを4枚も入れているため、優秀です。
書込番号:23947139
1点

>エアー・フィッシュさん
あらー そうでしたか。
疎いもので判断ミスしたかな…
まあ、TZ95を使ってダメならA1000を注文するかも…
A1000について、別途、質問することがあれば、よろしくお願いします。
これにてこの質問のスレを閉じさせて頂きます。
書込番号:23947232
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





