
このページのスレッド一覧(全12245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年11月7日 15:59 |
![]() |
1428 | 194 | 2020年11月23日 21:52 |
![]() |
46 | 49 | 2020年11月14日 09:41 |
![]() |
17 | 12 | 2020年10月28日 01:18 |
![]() |
1069 | 200 | 2020年11月30日 08:33 |
![]() |
6 | 3 | 2020年10月24日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先のスレッド(書込番号:23747549)から然したる前進はないのですが、「…ファインダーを付ける 2」としてアップして当面この工作については完結といたしましょう。
1)念のため別のフィルムカメラからファインダーユニットを取り出してみましたが、古い方が視野も広く好都合、引き続きこちらを使うことにします。
2)ユニットに凹凸がありますので腰のある紙を使って前回よりはすこしましな直方体に仕上げます。
3)実機に当てはめてみます。カラビナ部の枠とのすき間をどのように埋めるかが大きな課題です。
4)名案が思い付かず、厚手のゴムを間に挿し込むことで当座の解決案としています。
5)ファインダーの長さ(対物・対眼レンズ間)が実機の厚みより相当大きくなっています。フィルムカメラからではなく、もっと薄手のコンデジからファインダーユニットを取り出せば出っ張りが減りポケットへの出し入れでの支障が少なくなりましょう。今後の課題です。
カメラ本体について一点だけ。防水カメラであるためでしょう、シャッターボタンが固めです。カメラを握った片手だけでボタンを押すとカメラをぶらしそうになります。左手を添えると問題ありません。気軽にパシャパシャとやるのはむずかしいと思われます。(ファインダーを覗けば、自然両手を使いますので好都合というところでしょうか。)カメラを腹、腰の位置までに下げてれば右手親指でシャッターが押せてこれは実に楽な撮影ができることがわかりました。以上です。
1点

最後だ、終わりだと書きながらもう1ページがつづきます。
1)ファインダーユニットを、フィルムカメラからではなくコンパクトデジカメから取り出すことにします。手元にある薄型の二機、カシオ機とキヤノン機を候補としましたが、覗いてみて後者を選びます。取り出したファインダー部はフィルムカメラのものと比べるとはるかに小さく、好都合です。
2)函に納めたファインダー部をFV‐100のカラビナ部枠に納めるにあたり固定材探しに苦労しましたが、コルクに似たMDF板(圧縮合成材)を選んでいます。
3)カラビナ部の枠が前面と背面とではサイズがことなり、細工に手こずりましたがどうにか仕上げに至りました。ファインダー部はきつくはまっていますのでノリは不要で、今後別の案が浮かべば力を入れて取り外ずし新しいものに替えることにしましょう。(FV‐100のほうが25.4mmとCanon IXYよりも広角ですので、できたら24mmのデジカメ光学ファインダーを見つけねばなりません。)
ともかくも「ファインダー好き」としては満足・安堵の落着です。
書込番号:23773554
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十五」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十六」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の四十五」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23742054/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
15点


鳥取の2人組のご当地アイドル
小学生の頃から7年くらいアイドルしてましたが
引退発表
引退発表の時、2人は涙した
突然の事に
僕は愛しくて
彼女らのマスコットで有る
床に落ちてる
タオルだけを撮ってた
書込番号:23769856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

赤城自然園の紅葉が、凄い事になっています!(笑)
https://akagishizenen.jp/letters/20201105-%e5%9c%92%e5%86%85%e9%a2%a8%e6%99%af-2/
書込番号:23769864
10点

ラルゴさん
金有難うございます(^^)/
金はじめです。
たまたま覗いたら誰も書き込んでなかったものでw
ここの所の寒さで急に紅葉が進んでますね。
赤城の紅葉もいい色に色づいてますね。
私もさっそくどこかにいかないとw
書込番号:23769873
8点

でん!
所沢駅前にトトロ記念碑ができました。
https://mainichi.jp/articles/20201105/k00/00m/040/078000c
通勤途中、寄り道してみました。
ネコバスには、サツキとメイが乗ってます。
書込番号:23770004
10点

ニコングレーさん、二番。銀!
イルゴ5300さん、三番。銅。
koothさん、四番。アルミ。
koothさん、五番。鉄。
でそでそさん、六番。ニッケル。
コードネーム仙人さん、七番。マンガン。
書込番号:23770006
8点


キツタヌさん
「ジブリの大博覧会」で等身大のネコバスを見た事がありますが、
記念碑だとまた違いますね。
書込番号:23770073
5点


>ラルゴ13さん
銀、、、だったぁー?!!
ありがとうございます!
書込番号:23770277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点




返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


明日はもう11月。今年もあと2か月で終わり。
現時点で、今年発売されたレンズ一体型カメラ(コンデジ)は以下の4機種のみ。(日本メーカーの一般的なカメラの形に限定)
NIKON COOLPIX P950
FUJIFILM X100V
RICOH WG-70
SONY VLOGCAM ZV-1
私なりの集計では過去のレンズ一体型カメラの新製品数は以下。
2015年:29
2016年:31
2017年:21
2018年:14
2019年:13
2020年:4(?)
今年は、新製品の数が圧倒的に少ない。
今の状況を見ると、カメラは、フルサイズ・ミラーレス一眼とスマホの二極化が加速している感じ。
大半のメーカーは、フルサイズ開発競争で手一杯。コンデジの販売落ち込みは大きく、コンデジ新製品を出しても短期間で開発費を回収できるかどうか不安が残るのは確か。
APS-Cやm4/3のミラーレスも持っていますが、旅行などの記録写真はコンデジで気軽に撮りたい派としては、コンデジが無くなって欲しくない。
≪メーカー各社様≫
コンデジの開発継続、お願いします。
個人的には、以下のようなカメラの開発継続をお願いしたいです。
■ 1型以上の大型センサーコンデジ
・ パナソニック:LX100シリーズ
・ ソニー:RX100シリーズ
・ キヤノン:G7 Xシリーズ
・ リコー:GRシリーズ
・ 富士フイルム:XFシリーズ
など。
■ 防水+マクロに強いコンデジ
・ オリンパス:Toughシリーズ
■ 高倍率望遠(鳥撮影用)
・ キヤノン、ニコン、パナソニック
--- 望遠端1300mmクラス
--- EVF、強力な手振れ補正
--- 高速AF(鳥認識AFが欲しい)
9点

>2ndartさん
コンデジは全滅したりはしないと思います。
http://www.cipa.jp/stats/dc_j.html
↑
出荷段階ですし、随分と減りましたが、
まだ年間500~600億円の世界市場規模が残っています。
(もちろん、複数の大企業が関わる業種としてはツライ)
カメラ製造の各社が見切りを付けようにも、代替業種の世界市場規模が現状に見合うものを、容易に見つかる可能性は低いでしょうから。
ところで、下記は1型での要望でしょうか?
>■ 高倍率望遠(鳥撮影用)
> --- 望遠端1300mmクラス
以前、添付画像の内容も含めて、1型でどの程度まで可能か?ということが気になっておりましたが、
1型の利点を活かすには、F6.5以下ぐらいで抑えておくほうがよいので、
結果として換算f=800mmぐらいが限界かと。
(これでもP950に近い大きさになります(^^;)
換算f=1300mmの1型では、P1000よりも大きくて重くなり、買い手が希少になりますので、大企業の量産品として不向きでしょう。
書込番号:23759372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックを発表すれば
“わかってるユーザー”達が、そこそこ購入予約を入れてくれる
上級機種と違いまして、
エントリー機種ってのは
“あまりわかってない層”にご購入頂く必要がありますので
説得要員としての販売員、中間卸会社に
厚いインセンティブが必要なんですよ!
それに今どきは、それだけでなくYouTubeでムーブメントを起こす必要もあり
レビューするユーチューバーにも各々のプライドもあるでしょうから
コンデジの評判に火を付けるのは容易じゃない筈です。
無理 無理 無理、
もうコンデジの販売モデルは崩壊しているんですよ!
コンデジなんぞ作る暇があるなら
iNSPiC みたいな異形のモノをどんどん進化させて行くとか
特定用途向けのカメラって作れるのか?トライアルとか
そういう努力をして頂きたい
私個人は
ZR4000 , X70 , DP1Merrill の三つは壊れても
修理して使い続けるつもりでですけれどね。
書込番号:23759392
2点

1型のXZ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23759418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
高倍率望遠(鳥撮影用)は、1型は想定していません。1/2.3型です。
「ありがとう、世界さん」も所有されている「SX70 HS」クラスを想定しています。
キヤノン SX70 HS、ニコン B600、パナソニック DC-FZ85等。
EVF、強力な手振れ補正が付いて、鳥認識AFがあれば、メーカーは問いません。
書込番号:23759468
0点

>2ndartさん
え、1/2.3型でいいのですか?
それなら、実売価格を考慮して、既存品で良いのでは?
鳥認識が実用的になって搭載されるとしても、上位機種に搭載されて研究開発コストを吸収したあとになるでしょうから、願って何年になるか期待できません(^^;
それどころか、そこそこタマ数が出そうな機種以外は徐々に消えて後継無しになりそうですから、
年末商戦とか年度末商戦の機会に買っておくほうが良いかと。
書込番号:23759607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今の状況を見ると、カメラは、フルサイズ・ミラーレス一眼とスマホの二極化が加速している感じ。
残念ながら「今」ではなく、数年前から(iPhoneが発売されてから?)そのような傾向にあると思います。
>大半のメーカーは、フルサイズ開発競争で手一杯。コンデジの販売落ち込みは大きく、コンデジ新製品を出しても短期間で開発費を回収できるかどうか不安が残るのは確か。
「フルサイズ開発競争で手一杯」ではなく、単純にコンデジが売れない(儲からない)から作らないと思われます。
開発費を回収できればそれでよい、というものでもないでしょう。(それでは事業として成り立たない)
>旅行などの記録写真はコンデジで気軽に撮りたい派としては、コンデジが無くなって欲しくない。
現状、非常に多くの人にとって旅行などの記録写真を気軽に撮るときのカメラは、「スマホ」なのではないでしょうか。
もちろん、「コンデジでないとだめだ」、「自分にとってはコンデジが一番便利だ」という方にとっては、
コンデジがなくなっていくことは受け入れがたいことであるであろうことも、事実ですね。
まぁでも、コンデジがなくなるとまではいかなくても選択肢が少なくなる一方の現状としては、
ミラーレス機あるいはスマホカメラを活用していくことも考えても良いのではないですかね?
最後に一つだけ、スマホカメラによってカメラ市場(特に、コンデジ市場)の縮小傾向が顕著になったわけですが、
それは悪い面ばかりではないと思います。
スマホカメラによって、写真の楽しみ方、そして写真を楽しむ人の数は圧倒的に増えたように思います。
カメラはあくまで道具であってその目的は写真にあるわけですから、
写真のすそ野が広がったこと自体は喜ばしいことのように思えます。
書込番号:23759610
5点

私は、マイクロフォーサーズセンサーで単焦点のコンデジが欲しい♪
オリンパスGR、見たいな名前で♪
ないな・・・。
書込番号:23759644
0点

ありがとう、世界さん
> 実売価格を考慮して、既存品で良いのでは?
私も SX70 HS は所有しています。
AFなど不満点があります。改良版が欲しいと思っています。
また、現在所有している他のコンデジが将来故障した時に、買い替える機種がない状況にはなって欲しくない。ただ、それだけです。
----------
しおしおだにさん
世間的にコンデジの需要が減っているのは、当然承知しています。
ただ、私個人としては、スマホの操作性、画質には満足できていません。
世の中の趨勢とは関係なく、私個人としてコンデジ買い替え機種が無くなって欲しくないということです。あくまでも個人的要望です。世の中の多数派とは思っていません。
書込番号:23759650
1点

stylus1 (TT)
書込番号:23759707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SX70HSは、
色々な呪縛から逃れられなかった、呪われたカメラだと思います。
初期のメーカーサイトでもっとレンズを良くする計画だったのがバレてますし、
今頃2000万画素に増やすのも、何を血迷ったか・・・ と思います。
画素数1000万画素、
スーパーUDレンズ1枚+UDレンズ3枚
気合いを入れて実現して欲しいものです。
書込番号:23759757
2点

>AFなど不満点があります。改良版が欲しいと思っています。
超々望遠域では?
手ブレ補正の動き方を見ても明らかなように、「あまりに望遠過ぎる負担」がありますから、
多分数年以内には大きく改善されないと思います。
さらに、改良に見合うコストを加える → 値上げを許容するか?
ということも重要かと思います。
個人単位の就業期間で、いくら働いても昇給も昇格しなくて平気なのか?に近い事を言っています。
もう、実質無料サービスで済むようなパフォーマンスのアップは期待できませんので。
(大多数のユーザーが強要するのであれば、その市場が崩壊します(^^;)
書込番号:23759765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
もう遅いレスかもしれませんが。
私もスレ主さんのご意見に賛成です。
デジタルカメラ、コンパクトデジカメという分野は今後も残って欲しいと思います。
わたしの毎日の鞄に入っているのは、NIKON COOLPIX P330です。このカメラでどれだけ人物写真、食べログ用の料理写真を撮ったかわかりません。ちょっとした画像アップでは、4000万画素以上のフルサイズでもこのカメラでも正直わかりません。
スマフォでも綺麗に撮れるのはわかっていますが、コンパクトデジカメで撮りたいのです、私。
このカメラが逝ってしまったら、その時に替わりがあるのか心配です。
書込番号:23759947
4点

フルサイズのコンデジってあまり需要ないんですかね?ソニーも長らく新型出てないし。
書込番号:23759956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズのコンデジ
値段次第かと(^^;
RX1で実倍15万円ぐらいですが・・・
でも、旧ミノルタのTC1の型状まんまとか実売10万円ぐらいなら買いたい(^^;
書込番号:23759970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズズームコンデジを作るのは、いとも簡単でしょメーカーさん。
作っちまうとエラいことになるかもですねえ。
小さくて望遠がきき、明るいレンズで、電子手ブレ補正優秀なコンデジを、ワシが生きている間に見る事が出来るのか…
書込番号:23760040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズズームコンデジ
明るめのレンズにすると大きくなり過ぎるので・・・(^^;
書込番号:23760070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国外メーカーでいいので、コスパの良い一型コンパクトデジカメが出たら
面白いと思うのですが。
書込番号:23760171
1点

そういえば、オズモポケット2は1/1.7インチの
クワッドベイヤーセンサーなので、
XZ-1シリーズ後継機を作ろうと思えばできますね。
書込番号:23760187
1点

私もコンデジが好きで色々使ってきました。各社開発継続してほしいと願っています。
オリンパスはTough TG-6の1機種のみ。防水、防塵、耐衝撃機能が特別な機種ですし(他社も出していますが)、売れていいるので販売は続けるでしょうけど、オリンパス新会社は大リストラを行うでしょうから、開発継続は先行き不透明です。
リコーはGR路線を維持でしょう。他はRICOH THETA路線に活路を見出すのでしょうか。
Nikonは会社自体に先行き不透明感がありますので、元々不得意だったコンデジをバッサリ切るのではという不安感があります(個人的に)。
CanonはiNSPiC REC FV-100やPowerShot ZOOMといった毛色の変わった機種を出して、市場の反応を探っている様子です。
SONYのサイバーショットは堅調ですが、ZV-1がヒット(?)したので動画路線を拡張しそうです。
フジはX100は存在価値があります。他のコンデジ種類も少ないですし、開発を続けるのか疑問符が付きます。
パナソニックはライカとの関係もあるし、元々家電メーカーであるとか色々理由があって(あくまで想像)コンデジは続けて行きそうです(個人的な願望も含めて)。
各社スマホとの競合さけ新たな方向性を探っているようですが、こうなるとオーソドックスで基本性能が高い機種の開発が止まるのではないかと危惧しています。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/ranking_0050/
書込番号:23760309
1点



何年も使っていないSDが有るので有効活用しようと思って音楽ファイルを書き込もうとしたら、容量が足りませんと言う表示が出て書き込みが始まりません。
PC上の表示で約29MBの空きに対して書き込むファイルは23MB。
容量が足りないはずは無いのだが、「あと23MBの空き容量が必要です」と表示される。気を取り直して、5MBで試しても、「あと5MBの空き容量が・・・」
え?それではと10KB程のエクセルファイルを試したら、普通に書き込めるし書き込んだファイルも開く。???
これっていわゆる容量偽装状態になってますよね。
だけど現役で使っていた頃は普通に使えてました。これを使って写真を撮っていたのは2010年が最終なので、それから10年放置してた訳です。
SDのラベルはCanonで、これはG7を購入したときに付属してたのか、追加で買ったのか覚えてませんが、元々は確かな品でした。
SDってヤッパリ壊れるのね!
そのまま捨てるのは勿体ないので、中身を観察してみたのがこの写真です。
書込番号:23747342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDは10年放置するとあちらの世界に逝ってしまうと言うことが解りました。
中間チェックを怠っていたので、本当の寿命は最も短いのだと思います。
書込番号:23747916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々にSDカードとして作られたSDカードを見た気がします。
先日、壊れた安物SDカードを割ったら、中からマイクロSDカードが。
書込番号:23748295
5点

こんばんは。
手元に"Canon印"の32MBのSDカードが2枚あるので、パソコンにつないだメモリーカードリーダに挿してみました。
ホントだ、1枚は2016年撮影らしい画像が確認できたけど、もう1枚はしばらく刺したままにしてもパソコンが認識しない。あげく「異常」みたいなエラーメッセージが。
どっちがどっちだか今となってはわからないけど、2005年10月発売開始の PowerShot A620 に付属していたモノ。
もう1枚は、A620をCanonに修理に出したら、オマケ(?)に付いてきたモノ。
寿命ってあるんですね。
書込番号:23748440
3点

えっ?、ドキッ! 写真などをバックアップしたまま、
何年も使わずに寝かせてある外付けディスクをたくさん持っていますが、
大丈夫でしょうかね?
書込番号:23748747
1点

SDは通電させないとダメですね。
ただ、通電でけではダメなようでデータを書き換えてやることが必要と聞いたこともあります。
年1回は通電させて、データをハードにコピーして戻すなどしないとダメだってことだと思います。
SDが長期保存に向かない理由なんだと思います。
書き込み回数も1000回程度と言われてます。
書き込み回数はSLC、MLC、TLCで違うと思いますし、耐久性も違うと思います。
SDは価格も下がってるので消耗品と考えろってことだと思います。
書込番号:23748908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前に「SDが一杯になったら新しいSDに差し替えて満タンのSDは使わずに保管します。」と言っていたスレがありましたが、あれはヤバいですよね。
書込番号:23749157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
マイクロSDが入ったSDがあるのですね!見てみたいです。
書込番号:23749161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南米猫又さん
10年近く前の経験。
半年放置のHDDを久しぶりに接続したら動かなかった個体がありました。何度か接続しなおしてもダメで、最後にダメもとで物理的に強い衝撃を与えたら動きました。中で何か固着か吸着して固まっていたと推測しました。
数年放置でも問題なかったり。ものによりけり、運もあるでしょう
書込番号:23749163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リスト好きさん
情報ありがとうございます。
怖いですね。
やっぱり時々使ってあげることが適切なメンテナンスのようですね。
書込番号:23750512
1点

>でぶねこ☆さん
分解写真ありがとうございます。
分解前にフォーマットすると、もしかすると普通に使えたかもしれません。
ところで、ご存じかもしれませんが、
SDカードに使われているNANDフラッシュメモリーは、1bitのデバイス部分で、電子数個から数十個のチャージで、
ON/OFFを行っています。何年もそのチャージを保つほど、デバイスの絶縁が、完ぺきではありません。
漏れ電流で、電子が少しずつ流出します。
磁気で記憶するハードディスクの方が、メカニカルな部分の故障を除いて、長期保存の信頼性が高いです。
磁気テープは、さらに長期保存の信頼性が高いです。
書込番号:23752195
1点

こんばんは。おじゃまのついで・・・。
フォーマットしたら使えるならと、再びメモリーカードリーダーに挿してみました。
8秒ほど経ったあと、Windows7は応答、こないだは見れなかった画像ファイルも見れました。エラー表示はでません。
Win7の[ドライブのプロパティー]だったか、ソコからドライブのチェック(スキャンディスクですか)をしても異常とは認識されません。
ってことはですよ・・・
挙動不審の不安定なソレでも、たまたまかまぐれか、運良く[異常なし]にもなっちゃう。
[異常]に気付かず使って、肝心な時に[異常]になったら。
さらに[クイック]でないフォーマットをしました。
メモリーカードーダーから抜いて、また挿して。
やっぱり8秒ほどでWin7は応答。
2枚のもう1枚、正常だった方、メモリーカードに挿入後2秒ほどでWin7は応答。
このコトからは、認識までの秒数が"不安定な良否"の判定に使えるのかもしれません。
上のCanon印とは別、[異常]警告の出たTranscend製2GBが2枚あります。クルマのFMラジオに電波を飛ばすMP3プレーヤーに使ってました。異常のままパソコンに挿したら、パソコンの起動がおかしくなったいわくつきのモノ。
パソコンに挿すのは怖いので、デジカメ(Canon PowerShot A620)に挿してみました。
やっばり[異常]警告が出ました。
これだとデジカメの[フォーマット(初期化)]は選択できません。
パソコンでフォーマットできるのかはわかりません、確かめません、このSDカードでは。
書込番号:23752494
0点



( 主に、、、)
スレ主の勝手な 『ささやかな冒険』
をペタリするスレッドです?!
現在、神奈川県 葉山町により
半?!生中継?!!。
「 海駅 」じゃなくって、「 海の見える
バス停 」を 求めて、西海岸( と云っても
三浦半島!!?)より!!!
ただ、残念なのは、「 富士山 」見えず!!
葉山シリーズ
NIKON D850
+MB-D18
AF-S NIKKOR 500/5.6E
AF-S NIKKOR 70-200/2.8E
AF-S NIKKOR 24-70/2.8E
AF-S NIKKOR 14-24/2.8G
スレ主、技術論さっぱり解らず、
皆様の作品をドウノコウノ
コメントできません。
ただ、「 ここでとったよ!」
「 ニコンのZを使ったよ!」
なんってのを入れていただければ、
皆様の参考になるかもなんで、
もし宜しければ、
貴方、貴女も ご投稿下さい!!
極力、「 ナイス 」でお応え
いたします!!
さて、現在西海岸!
お昼も近いなぁ!!!
ホンじゃ、、スタートです!!
書込番号:23745004 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ CASIOのコンデジでは駄目ですか?
⊂)
|/
|
書込番号:23745032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニコングレーさん
今回のテーマーは、海が見えるバス停??
とても、撮影機材が重そう!!
9月初旬から右肘が痛いので、縦位置撮影では、とても痛ーーい!!
あと、入院していた105マクロも22日に退院して来ました。
書込番号:23745053
6点

重い機材自慢大会か…
書込番号:23745118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補則説明!
カメラ>デジタルカメラ に
なってますが、フィルムからの画像でも
モチロンのことスマホも!
メーカーも、ニコン以外でも、、、
大歓迎。
お題は、
『 ささやかな冒険 』!!!
例えば、『旅先で入った ラーメン屋 さん』とか?!
葉山浜街道ぞいの中華料理屋さん
コレゾ、冒険!!!
書込番号:23745136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆M6☆ MarkUさん
座布団一枚!
書込番号:23745139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコングレーさん
新スレありがとうございます!!
遠出したので2週間自粛中!!地元でささやかな冒険。
小海線大曲秋編。動きものはやっぱりD5。頼りになります。
未だ秋っぽくなかったので再々挑戦予定。
書込番号:23745330
8点

>ニコングレーさん こんにちは
神代植物公園で撮って来ました。
今秋バラが奇麗に咲いてます。
お蕎麦も食べましたよ。
来月ゴーツーキャンペーンを利用して紅葉の京都に行って来ます。お楽しみに
ニコングレーさんも一緒に行きませんか。
車なのでOKですよ。
書込番号:23745511
8点

袴摺
ここも、海岸線に沿ってバス停が。
葉山マリーナ
バス停の海側に、、
あの!『葉山マリーナ』が。
書込番号:23745518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>ニコングレーさん
>shuu2さん
ご教授願いたいことがあります。実はD810と同じ理由(友人の中古)でD850が手元に来たのですが
いかんせんファイルサイズに手こずっています。
1.撮影画像の保存
2.アップする時に画像をリサイズする手間が増える
仕方がないので1.については既にD810で容量を圧迫していたのでとりあえず4TBのHDDを増設しました。
2.はかなり面倒くさいです。お二人はどうされていますか?
書込番号:23745606
6点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
29.9mb これがサイズダウンしないでアップできる画質です |
これはソフトでサイズダウンしてます |
4600万画素で撮っても単純な絵ならダウンしなくてもOKですね |
2000万画素位ならそのままアップ出来ます |
>hukurou爺さん こんばんは
>1.撮影画像の保存
>2.アップする時に画像をリサイズする手間が増える
1番は同じように写真専用のHD増設して保存してます。
初めの内は撮ってきた全部を保存してましたが、この頃はその中で必要な物だけを残し他は削除して枚数を減らしてます。
2番は価格.comは30mb以上はアップロード出来ないので、ソフトでそれ以下にサイズダウンしてます。
面倒ですがアップできないのでひと手間かかりますが仕方ないですね。
画像が単純なモノは30mb以下ですが、複雑になるとD850やZ7では40mb以上になることもありますね。
アップするために画質モードや画像サイズを落として撮っていた事がありましたが、データーは最高画質で残したいの止めました。
画素数が2500万画素位ならそのままアップできますが、4500万画素以上は落とさなければアップできない写真がありますね。
ただJpegで撮っていればですが、Rawで撮っていると又話は違ってきます。
Rawなら現像するのでその時にサイズダウンすればいいと思います。
書込番号:23745846
7点

>ニコングレーさん
『葉』繋がりで、紅葉2020の蔵出しです!!
絞り値は、F8にしています。
書込番号:23746063
8点


ニコングレーさま、みなさま、
こんばんは。
新スレッドの立ち上げ、ありがとうございます。
今度のお題も、引き続いて『ささやかな冒険』ということで、
今日、歩いてきた三浦半島の先端、剱埼(つるぎさき)の報告です!
1. 剱埼灯台です。明治4年に初点灯という由緒ある灯台
2. 灯台から見下ろす浦賀水道、東京湾への玄関口です
3. 咲き残りのハマスゲが1本。夏にはたくさん咲いたのでしょう
4. 潮騒の道…こんなところを歩いてきました
書込番号:23746450
8点

>ニコングレーさん みなさまおはようございます
世はGo toで観光地が混んでます。一時ほとんど人がいなかった御射鹿池の駐車場も満車。
全く来る気配がなかった大型の観光バスも来ています。行きやすくなったのはありがたい。
>shuu2さん
ありがとうございます。最高画質で撮る場合はこの方法しかないですね。14−24が出るのでFマウントに固執する
必要もなくなったのですがZは見送ることにしました。友人が完全移行するので再び声がかかりました。買うなら中古
と考えていたので使用者&使用状態もよく分かっていて安心して使えるのもあり譲って貰う事にしました。
常時Mサイズで撮っても良いか考えてますが、撮影時にファイルサイズを落とすと支障がありますか?
先日水郷佐原に行ってきました。行って見たい場所は数多ありますが、あと近江八幡さえ行ければ心残りはありません。
観光客もほとんどいなくてタイムスリップしたかのような良い処でした
書込番号:23746791
7点

皆様!
「 ささ冒 2 」
ご参加ありがとうございます!
さて、2日目。
お天気にも恵まれております!
( お天気の悪い処もあろうかと
思いますが、、、)
皆様の力作( リキサク )お寄せください!
お詫び
一部 停留所の 漢字、、
間違ってました!!
正 『 鐙摺 』でした。
訂正いたします。
「 鐙摺 」バス停
と、「 葉山マリーナ 」。
書込番号:23747113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコングレーさん
>hukurou爺さん
>主唱応唱さん
>ラルゴ13さん
>おかめ@桓武平氏さん
>shuu2さん
>Jennifer Chenさん
>松永弾正さん
>まる・えつ 2さん
>ハタ坊@30代さん
皆様こんにちわ。 力作!ありがとうございます。 (^_^)
>shuu2さん
いつも、見事で説得力のある『 作例 』 ありがとうございます。 楽しみに拝見しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301158/SortID=23730838/ImageID=3453640/
Canon IXY DIGITAL 910 IS
蔵出しですみません。 Stay Home 継続中です。 (^^)
( ^_[◎]oパチ
書込番号:23747547
6点



HUAWEI Mate40 が発表されました。
カメラ性能だけ取り上げてみると、Samsung・アップル
を引き離す怪物スマホだと分かります。
ただ、皆さんもご存じのようにHUAWEIは
Googleアプリが使えないので、日本で使用するには
多少の制限がかかるようになります。
0点

カメラ性能って数字だけじゃないと思いますね。
確かソニーのXperia Z5は2000万画素オーバーだったけど、Xperia1は1200万画素にした。
確かに凄いとは思うけど、過去にデジタル一眼レフで撮影したものをスマホで撮ったてのがあったので微妙だな。
書込番号:23743619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Huaweiのカメラはすごいですね。
スペックだけじゃなく、発色や解像感もしっかりと出していると予想します。
私は4年前にP9をしばらく使っていましたが、カメラには十分満足していました。
iPhone比では一歩先んじている印象でしたね。
ただ、おっしゃる通り独自OSはちょっと使いづらいことと、やはりなんだか不気味に感じます。
OSレベルではスマホ内のすべての個人情報が丸裸になるわけですから、信頼できるメーカーのものを使いたい。
まあ、AppleやGoogleが信頼できるのか?と考えたら本当のところはわかりませんが、少なくとも現時点では中国のメーカーよりは信用しても良いように感じます。
書込番号:23743707
2点

>with Photoさん
おそらくMate40もSamsung Note20もクワッドベイヤーセンサーなので、
現実的には、よほどの事が無い限り12MPで撮影する人が多いと思います。
>ダンニャバードさん
どこまで世界の人の信頼を得られるかが、中国全てのメーカーの課題かもしれませんね。
書込番号:23744538
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





