
このページのスレッド一覧(全12245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2020年5月27日 13:10 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2020年5月12日 06:33 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2020年5月9日 15:47 |
![]() |
1201 | 197 | 2020年5月22日 06:12 |
![]() |
31 | 22 | 2020年4月29日 13:05 |
![]() |
1837 | 200 | 2020年7月18日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://digicame-info.com/2020/05/zv1526.html
現在のソニーのコンデジでのネーミングルールでは
「X」が裏面照射センサー搭載を表しているわけだけども
Hに対するHXやRに対するRXとかね
ZV1がコンデジだとすると「V」はまさか曲面センサー?
と妄想してみた(笑)
(*´ω`*)
1点

ビデオブロガー向け、とのことですから、
コンデジとアクションカムの中間的な感じで、かつDJIみたいにスタビライザー強化型とか?
さらに上記ジャンルの欠点のマイクを改良してみた、とか?
(ナレーション用マイク付きとか、bluetoothヘッドセットまたはマイクと連携容易とか?)
仮に上記「憶測」に近いのであれば、防滴~防水がどうなのか気になります(^^;
なお、曲面撮像素子は超高コストが予想されるので、安くても数十万円以下のカメラには搭載されないかも?
(これも「憶測」ながら、フルサイズ用撮像素子どころか中判撮像素子のほうが、曲面撮像素子よりも「遥かに安価」かも?)
書込番号:23387929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオブロガー向け、とのことですから
その噂が外れてたらって話だからね
曲面センサーもコストが大幅にカットできる
革命的な技術ができるかもしれんしね(笑)
こんなときだからこそわくわくしたいやん♪
(*´ω`*)
書込番号:23387960
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分は、グローバルシャッター機かなと想像しました。
書込番号:23387981
1点

>koothさん
それも面白いね
だけどグローバルシャッターを最初にコンデジに載せるかな?
SONYだと7年前に出た超高額なシネマ機のF55しか実装してないんだよね
曲面センサーだと実質コンデジでしかできないから問題ないけども
書込番号:23388031
2点

裏面撮像素子の初搭載機は、高額ではない範囲の家庭用ハイビジョンビデオカメラのHDR-XR500Vとかでしたけど、
日米方式系のビデオカメラの場合は「秒59.94コマ(ただしインターレース)」ですので、
標準的なシャッター速度は1/60秒になりますので、室内撮影での高感度化(※)は切実でしたから。
※正確には、裏面撮像素子程度の高感度化は、とっくの昔に裏面初号機以上を「実現していた」けれども、
多画素化→狭小画素化で【明らかに低感度化した】ため、
マイクロレンズ→まだ足りない→裏面撮像素子→それ以前の過半数程度まで復活
書込番号:23388139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフロとかいったな?
しかし、価格comで妄想ゎいかんぞ。
頑張れよ、アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:23388160
12点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
PXW-Z750という420万でZの付くグローバルシャッターのショルダーカムが今年発売になってまして。
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z750/
末尾の1はRX1同様(価格も性能も)フラッグシップだろうし、
「ビデオブロガー向けの完璧なカメラ」(デジカメinfo記事中の情報筋)って考えて、
小型でローリング歪のないレンズ一体機を$10000切る感じで出すのかなと思った次第。
曲面センサも面白いですね。特許は出しているわけだし。
書込番号:23388162
3点

ZV-1楽しみですね。私は今RX100M7使っています。小型だし解像度も良しフォーカスも良いので好きなのですが
決定的に使えない部分があります。@まず電池の容量が小さいこと。でもこれは手まめに交換すれば許せる範囲です。A4Kで撮影時モニターが暗い。屋外晴天が使えないこと。ジンバルに載せるので特に必要。Bやはりジンバルに載せる時WIFI接続するとモニターが一番暗い設定になってしまうこと。以上のことが改善されていれば即買いなんですけど。期待してます。
書込番号:23428086
1点

何か、自撮り出来る
RX100ってだけな気が…( ; ゚Д゚)
モフモフ、ウインドスクリーン付( ・ω・)
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/27/news053.html
書込番号:23429214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ 1型センサーで、
RX100M5A が 8.8-25.7mm で 24-70mm相当
ZV-1 が 9.4-25.7mm なのに 24-70mm相当とな?
不思議だなァ、堂なっているのだろう?
書込番号:23429495
1点

実f=9.4mnでしたら換算f≒25.6mmになるので、HPの誤記かも知れませんね(^^;
実は有効面が 1.06型とか(昨今の1型の有効面は 0.99型)。
書込番号:23429790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ僕的には普通にこのカメラ自体には何も興味は無くなったけども…
新しい「ZV」というシリーズのネーミングルールが何かだけには興味あるっす♪
(`・ω・´)
書込番号:23429836
0点

ふふ、
いい妄想だ。
だから価格comに気に入られたという訳か。
文句言わせてもらうよ、
アフロ君(`・ω・´)ゞ
書込番号:23429897
4点



ここ数年、相談できる人もおらず困っていたので思い切ってここでお伺いするに至りました。
【使いたい環境や用途】
化粧品やそれを使用した顔の状態を撮影するためのカメラを探しています。
今使っているアンドロイドのスマホカメラだと勝手に肌の色や質を補正するので
本物に近い写真が撮影できず困っています。
【重視するポイント】
化粧品を塗った時の質感や色がわかること、くっきり映ることを重視します。
部屋が日が当たらないので明るく撮影できることも気になります。
サイズや重さは気にしません。背景のボケや風景がきれいに撮れることも全く重視しません。
外には持っていかない想定です。
【予算】
50000円まで(それより安い分には構いません)
【比較している製品型番やサービス】
メイクの写真をきれいに撮影している方々はi phoneを使用していると口を揃えて言うので検討していましたが、ずっと使いたいのならスマホよりもカメラの方が長持ちなのではと考えています。
【質問内容、その他コメント】
超初心者なので玄人からすると意味不明なことを言っていたらすみません…!
カメラのことを知らないので特にこだわりはなくスマホよりもきれいに撮れればよいと考えています。
ヨドバシカメラで接写用の大きなレンズも見てきましたがあそこまでしなくていいかもという感想です。
0点

追記:すでに撮影ブースやライトは持っていて何度も色々なものを試しています。それでもなかなかきれいに撮れないので(スマホが勝手に補正して色味や質感を変えてしまう)質問させていただきました。
書込番号:23386565
1点

>rika777さん
こんばんは!
メイクとは全く無縁のおじちゃんです。
一応、モデルさん撮影や物撮り(テーブルの上に載る小物程度の撮影)も時々やります。
ご要望をかなえ。かつ予算5万円以内とのことであれば、富士フィルムのX-A5レンズキットかなと思います。
カメラとしては、のんびりさんで背景もあまりボケませんが、ご要望内容から大丈夫でしょうね。
ご推薦する理由ですが、何と言っても「人肌」が非常に綺麗に出ます
凄く肌も滑らかに再現します。
スマホアプリの「いかにもツルツルにしました」的な画像とは一線を画します。
私、富士のカメラは数台使ってます。X-A5は持ってませんが、同じ世代のX-T100は今も使ってます。ご要望の使い方なら十分に使用に耐えると思います。
それとここから下は、あれば良いなぁというグッズを書きます。
>>すでに撮影ブースやライトは持っていて何度も色々なものを試しています。
と書かれている通り、rika777さんは以前から商品撮りやメイク後の人物撮影で色々試行錯誤されておられるのですね。
ということはカメラ本体よりもライティングの重要性をご存じかと思います。
現在どういうライティング機材をお持ちかは分かりませんが、撮影ボックスはあまりお勧めしないかなぁ。
私も物撮りを始めた頃は撮影ボックスを買いました。
でも商品説明のような写真が撮れず使わなくなりました。
それに撮影ボックスには人は入れないですよね?
それとライトというのは卓上のデスクライトのようなもの(定常光)かな?と勝手に想像します。
それよりも安くても良いので外付けのストロボを2つか3つ買う方が結果的に良いと思います。
アマゾンで「NEEWER TT560」で検索するとすぐに見つかります。一つ3,000円程度です。私も3年位使ってますが、全然壊れません。
それから100均一やホームセンターで大き目のトレーシングペーパーを買ってきて、ストロボと被写体の間に置くと、光が柔らかくなります。
100均は物撮りに役立つアイテムの宝庫です。
それから人物を撮るときは、ネットで「天井バウンス」というキーワードで検索してみてください。きっと役立つと思います。
ライティングのことを書きだすと終わりませんのでこれ位で・・・
さっき机の上にあった娘の化粧品を借りて、簡易的に撮ってみました。ストロボと化粧品の間にトレーシングペーパーを設置して撮ってみました。カメラは富士フィルムのX-T100です。
適当に撮っただけですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23386722
7点

>rika777さん
この3枚の写真は
同じカメラ
同じレンズ
同じフラッシュ
同じ絞りF2
同じ1/80秒で撮ったのだけど
違うのはISO感度
1枚目 ISO1600
2枚目 ISO2500
3枚目 ISO5000
違うのは背景の明るさ
ISO感度が上がるほどフラッシュ光が弱くなり
定常光の割合が増える訳だ
良く見るとISO1600のほうが
モデルさんの肌がテカってる
このようにフラッシュ光の割合を代えるだけでも肌の質感映写は変わります
コレは本番前に
調子を探る為に設定シフトした訳です。
モデルさんの表情はたいした変わってないのに
ISOだけ変わってる!
なんて早業なんだ!
恐ろしい!ブルブル!!
書込番号:23386758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
機種選択には疎いので具体的な機種のアドバイスは避けますが・・・
ちょっと気になったこと
「相談できる人もおらず」
「部屋が日が当たらない」
日が当たらなければ室内照明、蛍光灯などで照らしてるのでしょう。
それとも、直射日光でない昼間の窓からの光で。
「色の見え方」を謳っているのではない普通の家庭用の蛍光灯は、
肌色などの赤系統が暗く見える傾向があるとかないとか。
写真に撮っても似たような傾向があるような、たぶん。
蛍光灯であれば三波長タイプ、パナソニック(昔ナショナル)の「パルック蛍光灯」とか、
LEDランプであれば東芝ライテックス「高演色LED電球キレイ色」とか、
見た目のキレイさ、おそらく赤や肌色を意識した家庭向け照明があります。
まずはそんなのを試してみては。
そんなのの「昼白色」が良いでしょう。
写真撮影専用のさらに高性能な照明があるでしょうけど、高そうなので。
照明が悪ければ、カメラを買い替えても期待した効果はないかもしれません。
直射日光でない昼間の窓からの光は、青空の青色を反映した青っぽい光です。
上の普通の蛍光灯よりはマシかもしれませんが、最適ではないかも。
相談できる人がいなければ、どこが肝なのかもわからないかも、お節介かもしれませんが。
<余談>
全くの憶測ですが、
色のついた背景を使うと、
その色に引きずられてカメラの自動色調整機能(ホワイトバランス)がおかしな方へ向かうことが考えられます。
白色や灰色の背景を試してください。
背景が白色で被写体に比べて明るいと、
その明るさに引きずられてカメラの自動露出機能が暗くする方へ向かうことが考えられます。
「露出補正」の機能を使ってください。
手元のアンドロイドの富士通スマホのカメラには「露出補正」はあります。これを「+」の方へ調整すると明るく撮れます。
被写体は違いますが、
デジカメの違いがどぉーでもいいことを示すのに、
敢えて低価格低レベルのコンデジの作例を、
画像編集ソフトで少し色合いや明るさをいじってはいますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22017033/ImageID=3058506/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21565191/ImageID=2933365/
書込番号:23386768
1点

お早うございます。
最近のデジカメは多かれ少なかれノイズリダクション強化の方向に見えますけれど暗部〜明部の見かけ上のダイナミックレンジについてはまだまだだと思います。その点ではiPhoneに分が有りそうなんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/#22483357
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/ImageID=3158613/ ← G9 X Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/ImageID=3158614/ ← iPhone
どこまでの領域を追求するのか分かりませんが、色味については取り敢えずマニュアルホワイトバランスを行って撮影してみるってな感じでしょうか。そう言う所も含めてiPhoneでLightroomモバイル版を使いマニュアル撮影を行って見るのも手かなと思います。
https://blog.hisway306.jp/entry-2016-12-21-120000
書込番号:23386887
0点

>rika777さん
初心者の方が色味にこだわるなら富士フイルムのカメラがいいと思います。
機種に詳しくないので具体的な品名は割愛します。
10年以上前にS5PROという富士フイルムの一眼を使っていましたが、肌色の再現性が素晴らしかったです。
最新機種ならもっと良くなっているのでは?と思います。
書込番号:23386894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それでもなかなかきれいに撮れないので(スマホが勝手に補正して色味や質感を変えてしまう)
↑
「正確」「忠実」は、必ずしも「好ましさ」に至りませんし、
「好ましい色のカメラ」は「測定器的には不正確」だったりします。
そもそも【液晶モニターのカラーマネジメントをしているのか???】という根本的問題もありますが、
スマホでも【ホワイトバランス】調整できませんか?
照明を換えて、まずはホワイトバランス調整してみてください。
「ホワイトバランス? 面倒臭い」と思ったら、何を買っても役に立ちません(^^;
書込番号:23386912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンドロイドのスマホカメラだと勝手に肌の色や質を補正するので本物に近い写真が撮影できず困っています。
本格的なカメラアプリ(例;Camera FV-5)+スマホ用リングライトを使えばよろしいのでは?
書込番号:23387074
0点

CANON G9Xmk2をお勧めしときます。いわゆるコンデジですが、センサーは大きめなので画質は問題ありません。かなり寄れて、狭い範囲が撮影できます。価格comの安い業者で47000円ほど。
書込番号:23387898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最もオススメな1.0型(1インチ)コンデジの比較一覧TOP5
https://photosku.com/archives/2609/
3年ほど前の記事ですけど、今でもソニーRX100シリーズかキャノンのPowerShot G7シリーズの二択だと考えていいと思いますよ。型落ちモデルなら予算内で買えます。
これで実用的な画像が撮れないならライティングが良くないと思っていいでしょう。レンズ交換式のAPSCやM43のカメラや接写用レンズは、スレ主さんの用途では特に必要がないと思います。1インチコンデジは接写にも比較的強いです。
1インチコンデジでも色味などに違和感が出るならJPEGの設定を変えて下さい。スタンダードやポートレートが見た目に近いとは限りません。
書込番号:23388121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CANONのカメラには色合いを設定できるピクチャースタイル機能が内蔵されている機種があります。
基本スタイルが複数あるなかで「忠実設定」を使って、色温度が太陽光程度の光源で撮影すれば、意図しない補正を避けた画像が得られると思います。
スタイルにはコントラスト・色の濃さ・色合い(肌色の赤〜黄)を調整するパラメータがあります。
PowerShot G9 X Mark IIにも機能が入っています。(Pモードで撮影です、AUTOやSCNではスタイルが選択できません。)
CANONのデジタル一眼なら必ず入っている機能なので周りの人で持っている人がいれば借りてみても良いかと。
書込番号:23393495
1点

書き込みをしてくださったみなさまへ
この度は、貴重なご意見ありがとうございました。
掲示板のようなところは怖い場所だと思っていましたが、皆さん大変お優しく、勇気を出して質問をしてよかったです。
みなさまに書いていただいたワードやアプリ、カメラなどはすべて公式サイトなどでしっかりと調べました。
教えてくださった技を試してみたり、挙げてくださった機材などを買い集めていこうと思います。
私一人ではこれだけの情報を集めることは不可能でした。
見ず知らずの初心者に声をかけてくださる優しい皆様に心からお礼申し上げます!
>寂しがり屋の単身赴任さん
大変具体的にかつ詳細に書いてくださったため初心者でもわかりやすい説明で助かりました。
さらに試しに写真まで撮影してくれて、なんて優しい人なんだと感動しました。
(話それますが文章がとてもお上手なので、専門書などを執筆されている人かな?と思いました)
>イルゴ530さん
ISOのことは存在だけ知っていましたが、具体的な説明と写真があって意味がよくわかりました。
こんなにたくさん写真を添付するという手間をかけていただき恐縮ですが嬉しかったです。
>スッ転コロリンさん
私が思いもつかないようなことがたくさん書いてあり興味深かったです。
色つきの背景の件は確かに!と思いました。
照明の種類やリンクまで書いていただき参考になりました。
>sumi_hobbyさん
貼っていただいたリンク先を全部しっかり読みました。こんなことやはりあるんですね。
ライトルームというものの存在も忘れていたので思い出させてくださり感謝です。
>ラランテスさん
実際使用した腕の感想ありがたいです!
わたしも様々調べた結果、富士よさそうだと思っています。
>ありがとう、世界さん
液晶モニターにまで言及していただき、興味深かったです。
ホワイトバランスはいじってるもののまだ勉強必要そうです、がんばります。
>杜甫甫さん
スマホのリングライトは使用しているのですがそれでも勝てない部屋の暗さなんですよね;
でも本格的なカメラのアプリがあるんですね。検討してみます!
>て沖snalさん
型番と値段という具体的な情報、大変助かりました。
なめるようにしっかりと公式サイト見てきました!
>アダムス13さん
具体的な型番と型落ちなら安いという情報まで、ありがとうございました。
私の用途では必要ないもののことも、自分ではわからないのでありがたいです。
>河馬の息継ぎさん
カメラの中の機能という実用的な個所のお話助かります。
はい、だれか周りで持っている人がいないか尋ねてみますね。
書込番号:23393755
2点

>rika777さん
おはようございます。
ご丁寧に返事をいただきましたので、後一つ余計なお世話を・・・
実際に撮影した状況をお伝えします。
前回、「(市販の)撮影ボックスは使わない」と書きましたが、一応自作で撮影ボックスもどきのような物を作ってます。
お手軽に光を回したい時は、こちらを使ってます。(光を回すとは色んな方向から光が被写体に満遍なく当たるようにすることです)。
ご覧のとおり、基本全部100円均一で買ったものばかりです。
ミニレフ版はアマゾンの段ボールに銀のアルミテープを貼っただけです。(アルミホイルでも良いと思います)。
個人的なお勧めグッズを書きます。
1 被写体の下を黒くしたいなら、写真1のように黒いアクリル板を敷く(このアクリル板はホームセンターで350円位でした)。
2 被写体の下を透明にしたいなら、透明ボックスの上に被写体を載せる(写真2)。上手くいけば、被写体が宙に浮いているようにも撮れます。
3 被写体の下を白くしたいなら、100均で「マグネットシート」を買ってきて敷く。(写真3.これ、結構上品に撮れます!)
4枚の写真は1のセットでさっき撮った写真です。
以上、余計なお世話でした。
PS 「専門書を執筆されている方」・・・御冗談を。万年ド素人のただのおじさんです。
書込番号:23394425
4点

RAW形式で撮影すれば、現像ソフトで補正できるでしょう。
デジカメは映像チップで加工してますよ。
LED照明はスペクトルが、偏っているのでダメです(黄色と青が多い)、やはり放電光が太陽光に近いです。
書込番号:23398469
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
追加でアドバイスをくださりありがとうございます。
文字が入った丁寧な画像までつけてご説明くださり、またしても感動しました…!
黒いアクリル板を敷くとかマグネットシートを使うなどと言ったアイデアも教えていただかなければ
永遠に知ることはなかったと思います。
簡易撮影ボックスがどうなっているかという写真もとても興味深かったです。
重ねてお礼申し上げます。
>NSR750Rさん
現像ソフト、映像チップなど知らなかった言葉を教えていただき、調べてみました。
LED使ってますが確かにうまく撮れないですね;
ご意見ありがとうございました!
書込番号:23398559
0点



カメラが大変、初心者でしておすすめのデジタルカメラ教えて頂きたいです。
ぬいぐるみを作っており、HPに載せる商品写真や通販用で使いたいと考えております。一眼レフを購入すれば一番かと思いますが、気軽に持ち運びなど出来るデジタルカメラが気になりました。
ちなみにコスパが良いもので探しています。2万〜5万円希望になります。
カメラ知識が少なく、無知な事が多く大変失礼な質問になるかもしれませんが、ご回答頂けますと助かります。
なにとぞよろしくお願い致します。
1点

所詮HPですので、コンデジで十分です。
>OLYMPUS Tough TG-6
https://kakaku.com/item/J0000030595/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
書込番号:23385104
2点

お金はスマホで良いので
明かりにお金を掛けるのが良いかなぁ〜と
カメラで!だっつってんだろ!?
なら
キヤノンのG1XMK2を選びます
書込番号:23385110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガリガリぽんさん
カメラ自体はスマートフォンでもいまは物撮りに使える性能で、
どちらかというとライティング(撮影ブースなど)とか、
物のセッティングや絞り(ぬいぐるみの説明用途か、ぬいぐるみのある空気感とか)の要素が大きいと思います。
ゆがみ少なく撮るには、やや望遠めのレンズがついているもの。
細部を撮るなら、寄れるもの。
ふわっとした背景がボケているような用途には、センサが大きいか、レンズが明るいことが大事です。
手前から奥までピントが合っている写真なら、センサが小さいものか、レンズは絞りの数値を大きくします。
手振れ対策として、三脚も必要です。
撮影の応答速度はお値段の制限から除外するとして、
近くに寄れる良いレンズで、ある程度のボケも作れるセンサーのカメラで、
量販店でまだ扱いのあるもので予算50000円ですと、
例えば、
キヤノン PowerShot G1 X Mark II(最安\33,980、AMAZONで\47,542)
ソニー サイバーショット DSC-RX100(最安\37,800、カメラのキタムラで\41,180)
辺りなら充分使えると思います。
書込番号:23385111
0点

HPに載せるのであれば特段に高価なものを買う必要も無いかなと思います。それよりもマクロズームで撮りやすい機種を選んだ方が様々な角度からの撮影がしやすいでしょう。
照明ボックスなどの明るい照明をちゃんと整えると言う条件でニコン COOLPIX B500はマクロズームで撮りやすい扱いやすさがあると思います。
書込番号:23385114
2点

キヤノンSX620HS、パナソニックTZ90とかで良いのかなと思いますが、綺麗な商品撮りをしたいならライティングも重要ですよ。
予算5万なら1インチセンサーのG9Xmk2も買えそうですが、カメラとライティングを合わせて考えたら良いと思いますね。
「物撮りライティング」等で検索したら色々と出てくると思います。
書込番号:23385148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目的のものをUPする際、
ピントの合っている範囲の広い方が、
より全体か分かり良いかと思います。
もしそれを望むならセンサーの小さいほうが
いいかと思います。
そうなると、センサーサイズは
一眼レフよりも小さい1インチ位の
コンデジが扱いやすいと。
もしくは、スマホでも。
他の方も言われていますが、
重要なのは、カメラよりライティングになります。
書込番号:23385165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明かりが大切ですから、
段ボールA4サイズの切れ端に、アルミフォイルを一度くしゃくしゃにして拡げた奴を片面に、
もう片面には、くしゃくしゃにしない鏡面アルミフォイルを貼って、レフ板にして使いましょう。
コンデジで十分ですから、それに合う小形三脚が欲しいです。
書込番号:23385211
1点

他の方々も指摘されているように、
【まずは照明の改善】が必要ですね。
ところで、スレ主さんは【露出補正】をしたことがありますか?
まだやったことがなければ、取説などをよく読んで試してみてください。
※「オートブラケット」機能で露出の暗~明まで自動的に撮影して、そこから適切な画像を選らんでも良いかと。
「画像が暗い感じなんだけど・・・」の原因の殆どは露出補正の不適切ですので、カメラを換えただけでは解決しなかったりします。
(無駄金遣いになるだけだったり(^^;)
書込番号:23385326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>okiomaさん
>with Photoさん
>sumi_hobbyさん
>koothさん
>ほら男爵さん
>ガラスの目さん
皆様、ご親切にご回答いただきありがとうございます。
スマートフォン機種が古く写真ガビガビになるのでこの際デジカメにしようと思いました。
アドバイスを頂ました、カメラ調べましてPowerShot G1 X Mark IIを購入いたします。
またライティングも一緒に揃えたいと思います。
皆様詳しいこと教えて頂きありがとうございました!
書込番号:23385415
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答いただきありがとうございます。
カメラ自分で所有した事がありませんので、届いたら露出補正など色々試したいと思います。無駄金にならないようがんばります!
書込番号:23385428
0点

こんにちは。
既にカメラはお決まりのようで、最初は難しく考えることなく「こだわりオート」で充分と思います。
そうしていって、まず扱いに慣れることと用語も徐々に覚えていって、それからマクロとは?明るく撮るには?取り組んでいかれれば良いと思います。
照明は確かに大事で、最低2つはあったほうがいいと思います。
コードレスでUSB充電ができるスタンドタイプが扱い安いと思います。
また照明と同時に周囲も明るめのボードを使われると良いでしょうし、艶消しタイプのほうが余分な反射も抑えられるかなと思います。
予算もかけられるのであれば越したことはありませんが、ぬいぐるみでしたらソーイングショップでの素材選びや道具などもピンからキリまで。
そちらの予算も余裕みておきたいものです。
書込番号:23385629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリガリぽんさん
G1Xmk2に決めたようですね。
ホットシューも付いているのでライティングも考えると良い選択だと思いますよ。
書込番号:23386127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ご親切にアドバイス頂きありがとうございます。写真付きでわかりやすいです。
コードレスでUSB充電ができるスタンドタイプ調べてみます!
>with Photoさん
アドバイス頂きありがとうございました。
実は色々調べていく中で他にも気になるカメラが出てきまして、デザイン的にもってあるのですが、教えて頂いた中で悩み初めてしまいました。
1 PowerShot G1 X Mark II
2 ニコンCOOLPIX A1000
3 ソニー サイバーショット DSC-RX100
4 パナソニックLUMIX DC-TZ90
4つどれも良いなって思ってまして、
なかでトータル的に良いものとかはあるんでしょうか?
こんな質問申し訳ありません。。
書込番号:23386316
0点

トータル…?
ジャンルとして
RX100とG1XMK2が比較対象(大型センサー、低倍率)
A1000とTZが比較対象(小型超高倍率)
になるかと思います
RX100、G1XMK2とA1000、TZ
は違い過ぎて比較するのは難しいと思います
書込番号:23389903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリガリぽんさん
わたくし、G1X markUを使用していますが、やはり外付けストロボでのライティングが楽です。超近接撮影以外はお勧めです。
ボケも楽しめます。
書込番号:23392380
0点



おっす!オラこくう!
「☆ルナコンボール・写真作例編 其の三十七」がリニューアルして「☆ルナコンボール・写真作例編 其の三十八」へとスケールアップしました。
このスレは、「☆ルナコンボール・写真作例編 其の三十七」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23325427/#tab
の続編です。
コンデジ、一眼、スマホの写真でもOK。貼り逃げも大歓迎です。
どなたでも参加いただける敷居の低いスレを目指したいと思います。(笑)
それでは、はじまり、はじまりー。
8点








スノーチャンさん、一番。金!!
koothさん、二番。銀!
イルゴ530さん、三番。銅。
ビンボー怒りの脱出さん、四番。アルミ。
でそでそさん、五番。鉄。
はすがえるさん、六番。ニッケル。
haghogさん、七番。マンガン。
turionさん、八番。バリウム。
キツタヌさん、九番。亜鉛。
ニコングレーさん、十番。カルシウム。
書込番号:23368175
7点





返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


モノクロ写真がお好きな皆さまの中で、お薦めのデジカメはどれだろうかと思いました。
私の手元の、KODAK Z990は、コダックのフィルム効果があって気に入っていますが、もっと幅広く知りたいと思っています。
3点


4枚目のムサいおっさんは誰や?
書込番号:23354275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルム時代は、橙・赤のフィルタを使いましたので、未だ残っています。
コンデジのローパスを青緑系のフィルタに換装すると独特な味が (^_^) 面白いですよ。
書込番号:23354530
1点

>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。
レンズ名に「100-300mm F4.5-5.6」とありますが、焦点距離は20mmと表示されていますね。
どちらが本当でしょうか?
書込番号:23354956
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
「コンデジのローパスを青緑系のフィルタに換装すると独特な味が (^_^) 面白いですよ。」
その時のコンデジはどういうカメラでしょうか?
私には無理ですが、面白そうですね。
書込番号:23354959
0点

>key=Dm+-aさん
機材はキヤノン 1/1.7センサのコンデジ G9です。
数年前に充なしを馴染みの質屋で9k。これが曲者、ズーム連動光学ファインダがペケ。
質屋さんは宝飾品の目利きはピカイチなれどカメラは駄目。前にも光学系クモリってのが---。
今般、充付の動作異常無し・画像不良のヲジャンクを馴染みのカメラ屋で2k。上と二個一期待。
分解してみたら、何とローパスの代わりに変なものが---赤外パスみたいな。ショット数は少い代物。
で、質屋さんのローパスを今般の2台目に移植。
質屋さんのほうにはローパスの代わりに、ポリカラー見本帳から小さく切ったフィルムを入れて完了。
が、カラーバランスはまだまだ、とんでもはっぷんでペケペケ。
等価光路長も変化してますから、合焦精度が多少低下。オモチャです。
本題ですが、前述の赤色フィルタとか使うと面白いですよ。雲が強調されたり。
書込番号:23355231
3点

失礼します。
1)リコー社からGXR機とA12 50mmレンズ対応のシーンモード追加ファームウェア更新の通知を受けたことを思い出しました。(紹介に「荒々しさ」とかの文言があったと記憶しています。)
2011/03/28 V1.33 【 機能拡張 】 ・シーンモードに「ソフトフォーカス、クロスプロセス、トイカメラ、ミニチュアライズ、ハイコントラスト白黒」の5種類のモードを追加しました。…
2)いま急ぎ、ネットで見てみますとこれを紹介した記事があります。たとえば下記のブログです。
サイト:おきがるみがる
アドレス:https://www.okigaru-migaru.net/entry/gr-high-contrast-monochrome#普通の白黒
3)ちょうど今、自分もモノクロモードを探しており、ただし事情がありPCモニターに映した画像の「撮り直し」というやり方でモノクロの写り具合を試していたところです。アップ画像で、PCモニター上のフルスクリーン表示画像を、a)ソニーWX350の「リッチトーンモノクロ」、b)同「ポスタリゼーション白黒」、c)同「ハイコントラストモノクロ」、d)GXRの「ハイコントラスト 白黒」で撮っています。
GXRのはとてもとてもまともな写りにはなっていません。あまり使ってこなかったのでどこをどう操作したらいいのか分かりません。実風景であれば間違いなくもっとしっかり写るはずです。それはWX350も同様ですが。
ほとんど役に立たないレスです。ここを訪問される諸氏から寄せられるサジェスチョンを自分もありがたくお受けしたいです。
書込番号:23355383
2点

key=Dm+-aさん こんにちは
今回のフォトコンに付いていたフォトブックレットを見ると CanonのM6Uで撮影されていましたが 諧調も豊かできれいなモノクロ写真になっていました。
これを見ると カメラ本体よりも 撮影後の仕上げの方が重要に思いますので カメラ本体はあまり気にしないでも大丈夫な気がします。
書込番号:23355400
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
分解できるなんて器用なんですね。
どんな風に撮れるのかな、と想像しています。
書込番号:23355748
0点

>laboroさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたアドレスを拝見しました。
私も、ハイコントラストに注目しています。
KODAK Z990では、フィルム効果「Tri-x」に相当するだろうと思っています。
書込番号:23355761
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
「撮影後の仕上げの方が重要に思いますので カメラ本体はあまり気にしないでも大丈夫な気がします。」
なるほど。
ただ、「撮影後の仕上げ」の方法の知識がないので、どうしてもカメラ本体が気になります。
書込番号:23355763
1点

key=Dm+-aさん 返信ありがとうございます
>ただ、「撮影後の仕上げ」の方法の知識がないので、どうしてもカメラ本体が気になります。
官ら本体の性能に頼ると そのカメラが壊れたりして使えなくなると 同じ調子の写真撮れなくなってしまうので 今後の事考えると 仕上げの方も覚えた方が良いように思います。
書込番号:23355772
2点

リコーのGRVとか富士のX100シリーズが良さそうに思いますが、機種によっては予算オーバーかも知れませんね。
中古でも良いなら価格の下がった機種が狙い目かなとは思います。
JPEG撮って出しも良いと思いますが、フリーのRAW現像ソフトを使ってモノクロ化するのも良いと思いますね。
書込番号:23356125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
「撮影後の仕上げ」の方法って、レベル補正とかでしょうか。
それだったら、補正レバーを少しだけ、動かす事はあります。
書込番号:23357258
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
「リコーのGRVとか富士のX100シリーズ」
なるほど、検討してみます。
「JPEG撮って出しも良いと思いますが、フリーのRAW現像ソフトを使ってモノクロ化するのも良いと思いますね。」
「モノクロ化」よりも、最初からモノクロームで撮りたいです。
まあ、いつまで続けられるか、分かりませんが。
書込番号:23357267
0点

フジのACROS
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/the-newest-film-simulation-acros/
https://www.flickr.com/search/?text=fujifilm%20ACROS
パナソニックのL.モノクロームD
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/creative.html#photostyle
https://www.flickr.com/search/?text=L.Monochrome
などが評判がいいみたいです。
カメラ内現像はパナソニックの方が調整しやすいです。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support//mpi/dsc/gx8/gx8_c04_02.html
事後処理については、
Photoshopなどのプラグインですが、一時期フリーソフトになっていたSilver Efexの古いバージョンならまだ探せばあります。
https://blog.yokokanno.com/?p=12852
書込番号:23358155
2点

>johndoe*さん
フジのACROSや、パナソニックのL.モノクロームD どちらもいい感じですね。
ご紹介いただき、有り難うございます。
カメラマンの腕が良いと、雰囲気たっぷりに撮れますねえ。
書込番号:23359176
0点




世間は自粛の波。
病は気から…とも申します。
蔵出しでいいので、スカッと気分が晴れる写真を貼りませんか?
建設的展開希望!
機種は不問。
スマホからレンズ付フィルムまでOK!
価格さん的に機種とか書いてくれたらベター!
スレ主はたくさんの写真をみたいので、個別コメントはしませんが…必ず拝見してはいいねします!
明るい気分でいきましょう!
少しでも気分が晴れたら『いいね』!
書込番号:23335556 スマートフォンサイトからの書き込み
35点





>松永弾正
体の免疫力維持の為にも、くよくよせずにでも緊張感を持って、楽しむ時は出来る範囲で楽しんで行きたいですね。
今週からは室内で物撮りも楽しみたいと思い、少し研究しようと思っています。
出来る範囲で楽しいましょう!!
全てZ6です。
書込番号:23336103
9点




機材を書くのを忘れてしまいました。
ボディGX7mk2
レンズ
一枚目
バリオエルマリート12-60mm
二枚目
マクロエルマリート45mm
書込番号:23336264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
好きな景色を気兼ねなく見に行ける状況に戻るまで、前向きに乗り切りたいですね。
機材は「Canon 80D + EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」です。
書込番号:23336282
14点




![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D2H + Planar 85mm F1.2 AEG |
Df + Carl Zeiss Mirotar 500mm F8 |
D3+Planar100mmF2MMG |
Df+Aposonnar200mmF2MMJ |
松永弾正さん こんにちは。
一日も早く終息しますように。
書込番号:23338056
13点




週1日出勤で実質の外出8割削減実施。第二週の半ばを過ぎました。
おなか周りに肉が付いて来た様な気がするのは決して気のせいではない気がする今日この頃です。
暇つぶしに過去の写真を貼ります。
書込番号:23342304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

松永弾正さん、みなさんこんばんは。
気持ちの良いタイトルと写真につられて貼らせていただきます(^^)
蔵出しも含めて桜の光景です。
K5+DA18-135mmF3.5-5.6ED
書込番号:23342479
10点

皆様、ありがとうございます!
はやく家族や恋人たちが和やかにすごせるようになればいいなぁ!
晴れたらいいね〜(^O^)
書込番号:23342645 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





