このページのスレッド一覧(全12248スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 30 | 2025年1月21日 12:52 | |
| 12 | 4 | 2025年1月21日 11:28 | |
| 5 | 8 | 2025年1月19日 16:19 | |
| 3 | 5 | 2025年1月17日 19:27 | |
| 20 | 29 | 2025年1月14日 14:17 | |
| 24 | 25 | 2025年1月10日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レフ機や一眼のデジカメが最初という方ももしかしたらいるかもしれませんが、最初はコンデジからって人が多いんじゃないですかね?
私は記憶の限りでは1番最初はコダックのDC210 ズームだったと思います。
ちょっと変わったデザインの奴ですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970916/dc210.htm
ここでコダックを使ったことが後にオリンパスE-1を買うことに繋がったんじゃないかなと思ってます。
1点
サンヨーDSC-X100です
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990209/sanyo.htm
たしか1024×768ドットだったような気がします。当時サンヨーは自社ブランドのみならず、一大OEM供給メーカーでした。
https://review.kakaku.com/review/00502210327/ReviewCD=1438630/?msockid=34eda049b21862633db4b52ab3936363
2台目もサンヨーでした。
https://review.kakaku.com/review/00502210322/ReviewCD=1437903/?msockid=34eda049b21862633db4b52ab3936363
書込番号:26043158
1点
Epson CP-100 30万画素CCD機です。本体メモリ専用で、さすがに使いづらかった。
その後、スマメで泣かされた Olympus C-3030Zに続きましたね。
書込番号:26043216
1点
>KIMONOSTEREOさん
私は、リコーDC-1Sです。
書込番号:26043224
0点
私も最初はコダックでしたね。
その当時、カメラ店の店員をやっていましたので、とりあえず勉強用に買ったのがDC-210Aでした。
当時はメガピクセル(1000万画素)のデジカメはまだ少なく、この機種を選んだ理由の一つが画素数でしたね。
後、28mmからのズームだった事や単三電池での運用だった事が決め手でした。
確か、この機種はAFではなくパンフォーカスの機種だったと記憶しています。
本当はもう一クラス上のDC-260が欲しかったのですが、予算オーバーでした。
2台目のデジカメはニコンのクールピックス5000ですね。
これも28mmからのズームと言う点と当時としては珍しい500万画素、後、縦位置グリップを使う事で単三電池での運用が可能と言う点と、ホットシューが付いていてニコンの一眼レフ用と同様の運用が出来た点が決め手でしたが、これは結構プライベート、仕事を問わず使い倒した記憶が有ります。
書込番号:26043243
![]()
1点
(どちらも 30~35万画素時代ですが(^^;)
>KIMONOSTEREOさん
最初に買ったのは、KIMONOSTEREOさんと同じ KODAKで、ただし機種は「DC-20」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960606/dc20test.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961111/dc20.htm
(先着順の特売価格で \19800?)
↑
PC転送後に現像が必要、それ以前に内蔵メモリーで
標準(493×373ドット)で8枚、
スナップモード(320×240ドット)で16枚
最初に「選んで」買ったのは、
「KYOCERA DR-350」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970512/kyocera.htm
↑
当時の たぶん「DOS/V dos/v power report」の同一被写体による撮り比べ CD-ROMの画像で、30~35万画素幾では別格と思うような解像力でした(^^;
書込番号:26043263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
私が1番最初に買ったデジカメは、パナソニックDMC-FZ1です。
1/3.2型、200万画素の撮像素子でしたが
35mm換算 35〜420mmの光学式手ぶれ補正機能付きの
高倍率ズームレンズを搭載し
私に、超望遠動体撮影の面白さを教えてくれたカメラです。
FZ1の面白さに感銘を受けて、それ以降ずっとFZシリーズを使って
いろいろな被写体の撮影を楽しんでいます。
書込番号:26043285
![]()
1点
かっこよさだけでIXY200aのアルミケース付き買いました、CCD200万画素なんですよね。
書込番号:26043421
0点
>KIMONOSTEREOさん
最初に買ったデジカメは IXY DIGITAL 50 です。
コンパクトで結構気に入って使ってました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc504.html
書込番号:26043442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FinePix F200EXR です。
2010年に購入し、今も写しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=24256758/
書込番号:26043481
0点
1番最初に買ったデジカメは、
CASIO QV3000
2001年5月
でした。今は説明書、CFカードとプリンタ−で印刷した
画像、CD-Rに保存したDATAだけが残っています。
書込番号:26043484
1点
MINOLTA Dimage V
が最初のデジカメでした。
http://syouwasuper.web.fc2.com/camera/dimageV.html
先進のデザインが「おおー」と思わせてくれました。
で、購入したのですが、液晶が無茶苦茶電池食いで30分程度で電池がなくなり
画像も記録できるというレベルで、デジカメダメじゃんという思い出しか
ありません。
次にオリンパスのC3030ZOOMを購入。
https://note.com/atmo/n/nf1cd510a769f
使い物になる画質で、もっぱらスタジオでポラパック代わりに使いました。
ポラ代金が節約できてラッキーでした。
その後、オリンパスE-10、ixyデジタル、D30と購入しました。
書込番号:26043524
0点
パナのSV-AS10のオレンジ。
iPodにスイバルカメラが付いたようなデジカメといっていいかどうか微妙な代物。
今でもちゃんと撮影できるけどバッテリーがもうダメ。
AliExpressに少し残ってるので互換バッテリー注文してみます。
書込番号:26043554
0点
あー違うわ。
ホントの一番最初はドリームキャストの周辺機器ドリームアイのカメラです。
書込番号:26043557
0点
>holorinさん
サンヨーですか、メーカー自体が懐かしいですね。
サンヨー製品はカーナビのゴリラを買ったのが最後だったと思います。堅実なメーカーだったと記憶してます。
ちなみに冷蔵庫がサンヨー製で現役です。もう20年以上使っています。
>うさらネットさん
エプソンですか、そういえばエプソンはパソコンとかもありましたね(今もあるのかな?)。
あの時代はいろんなメーカーがデジカメ出してましたね〜。
内蔵メモリだけだとちょっと使いにくいでしょうね。でも各社いろんなメモリの規格があったのも面倒でしたね〜
>おかめ@桓武平氏さん
ネットで検索して本体写真をみました。昔はこういうコンパクト双眼鏡のようなスタイルのデジカメは多かったですね。
今もあるのかなぁ、、、
書込番号:26043579
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
DC210Aですか、実は私も使っていたのがDC210AなのかDC210か定かでは無いのですよね。全く写真データもカメラ自体の写真とかも残ってませんので、割と長く使っていたのですけどね。シルバーだった気がするのでDC210ではないかと思っております。
>当時はメガピクセル(1000万画素)のデジカメはまだ少なく
100万画素ですね(^^;1000万画素はもう少しあとでしょう。
>ありがとう、世界さん
コダックはかなり積極的に商品展開してましたね。100万画素以下が多かったですね。それだけにDC210はめっちゃ魅力に感じました。
>isiuraさん
FZ1ですか、こんなに古いんですね。今もデータがあるのも素晴らしいです。私は2台目のデジカメまでのデータは紛失してます。PCも色々変わってますので、、、
てか、この時代で手振れ補正ですか、すごいですね。デジカメ初ではないんですかね?
書込番号:26043590
0点
>しま89さん
奇遇ですね。私もIXY-D使っていました。デザインも良かったし使い勝手も良かったと思います。個人的には今所有してるGRIIIはIXY-Dの再来っていう感じでしょうか?このカメラの写真データはまだ残ってました。
とにかく群を抜いてカッコよかったですよね。
>自由に生きたいさん
IXYは人気ありましたよね〜。いろんなモデルが出て、今見るとどれがどれなんだか、、、って感じです。
>hirappaさん
私も二台目購入は富士フィルムだったんですよね。たしか縦型デザインのハニカムセンサーとかの奴です。
これはちょっと自分に合わず(何が合わなかったのかも覚えてませんが)、早々に手放した気がします。これのあとがIXY-Dです。
各社いろんなことにチャレンジしてた時代ですね。
書込番号:26043604
0点
>KIMONOSTEREOさん
>1番最初に買ったデジカメは何ですか
最初のデジカメは1ショットで4枚撮れる物でしたメモリが4万ぐらいだったような。
2代目は、FinePix 4700Z電池バカ食い、映りは良かったです。
https://kakaku.com/item/00500810094/
書込番号:26043612
1点
>masa2009kh5さん
コンパクトデジカメの祖師であるカシオですね。当時は勢いがありましたね〜。
画像データが残ってるのが素晴らしいですね。
>ねこまたのんき2013さん
こういうデザインも多かったですね。今はカメラ部が動くんじゃなくてモニタ部が動くようになっちゃいましたが、、、
>次にオリンパスのC3030ZOOMを購入
これはいわゆるコダックCCDって奴ですかね。この辺のデジカメで培った技術がのちのフォーサーズシステムに活かされているのでしょうね。
>5g@さくら餅さん
>ホントの一番最初はドリームキャストの周辺機器ドリームアイのカメラです。
今もあるけど、PCメーカーやおもちゃメーカーもデジカメは作ってましたね〜。
書込番号:26043614
0点
SONY DSC-P1です。
妻がウェディングドレスの試着時に、鏡だけでなく、撮ったその場で色々見たい…という要望から買いました。
あのスマホの半分以下の小さくて粗い液晶でも、当時は結構感動したものです。
メモリースティックが小容量でも高くて、新婚旅行ではAPSのフィルムカメラと併用したのを覚えています。
書込番号:26043619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは!
>1番最初に買ったデジカメは何ですか
カシオのQV10です。
フロッピーディスクとセットで当時30万円くらいしました。
フイルムカメラはコニカFT-AとオリンパスXAを使ってました♪
家に父親が使っていたパール2があります。プレミアつかないかなー(^^)
書込番号:26043633
0点
>湘南MOONさん
当時は乾電池の物が多かったですね。でも液晶モニタ搭載するようになってから電池を食うようになったんですかね。
乾電池は入手簡単で安いのでありがたかったけど、専用電池のほうが長持ちするので徐々に専用電池の製品を選ぶようになっちゃいましたね。
>えうえうのパパさん
ちょうど私と同じ時期にご結婚ですかね。私もIXY-Dのフォルダの中に、嫁様のウエディングドレスの写真がありました。
>モモンガ1さん
30万ですか!凄いですね〜。今のGRIIIやX100シリーズとか目じゃないですね(笑)
書込番号:26043690
2点
KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
私も参加させてください。
写真を撮り始めたのは「少年ジャンプ」に連載された「サーキットの狼」がきっかけ。
信州の田舎にもパチ屋の駐車場にスーパーカーが来る!というので、父親からカメラ(ジャーニーコニカ)を借り、チャリで撮影に出かけた中学3年のころ・・
あれから50年・・今も車を撮っていたりします(^_^;)
皆さんは「マビパック」って知ってますか?
2インチのビデオフロッピーディスクなのですが、これを使ったデジカメがありました。
京セラの「サムライ」というフィルムカメラの形をしたデジカメです。
平成元年に2D-CADを導入後、会社で購入(確か30万円くらい)したのが最初です。
個人的にはカシオのQV-10ですが、不具合あってQV-10Aを後に購入しました。
QV-10と接続できるFD-10というMS-DOSフォーマットのFDに記録できるユニットもあって、パソコンのFDDから取り込めました。
また、当時のノートPCにはPCカードのスロットがあり、これに直接挿入できるデジカメもありました。
2000年頃まではフィルムメイン(α9xi)だったのですが、C-2020ZとかPDR-M70やDMC-LC5辺りからデジカメを持ち歩くようになりました。
でも、、α900以降、15年以上もレンズ交換式は購入していません(^_^;)
書込番号:26043699
![]()
3点
仕事ではカシオQV10A、
個人ではフジクリップイットDS-20です。
書込番号:26043711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さんは「マビパック」って知ってますか?
>2インチのビデオフロッピーディスクなのですが、これを使ったデジカメがありました。
↑
「電子スチルビデオカメラ」では?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
フロッピーディスクに「アナログ記録」します。
たぶん、デジタル化のオプション機器も購入されていたのでは?
書込番号:26043772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>100万画素ですね(^^;1000万画素はもう少しあとでしょう。
失礼!
ケタを一つ、間違えました。
書込番号:26043794
0点
最初のは2004.12に
SONYのDSC-L1です。
気づいたら、かみさんが買って持っていました・・・
https://kakaku.com/item/00502410725/
私が手にしたのが
2006.4に会社から永年勤続表彰でもらった
CASIOのEX-Z110
https://kakaku.com/item/00500411065/
自分で購入したのが2007.11にSONYのα700でした。
書込番号:26043928
0点
ミノルタα707si使ってたのでネオ一眼のLUMIX DMC-FZ30シルバーが初めてのデジカメです。
液晶が壊れて映らなくなってもあの見えづらいファインダーで長い間がんぱってました。
書込番号:26044162
0点
NIKONのCOOLPIX950でした、中古品購入、乾電池で稼働できる(持ちは悪かったですが)。
ソニーの2HDフロッピーディスクに撮影するカメラをレンタルしたことあります、1枚で数枚撮影可能。(撮影したのはルミナリエでした)
今年のルミナリエは来週末からです。
書込番号:26044192
1点
>KIMONOSTEREOさん
最初のデジカメはキヤノンPowerShotS40です。
2001年10月発売、購入したのは12月でした。
https://global.canon/ja/c-museum/product/dcc470.html
銀塩EOSも所有してましたが撮影することは少なかったのですが、デジカメが10万以下になったこともあり購入しました。
デジカメ購入に伴い手軽に撮影できたので使う機会が増え、2003年にEOS10Dを購入してコンテストなんかにも応募し、現在に至ってます。
書込番号:26044314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのレスありがとうございました。
GAは適当です。
書込番号:26045058
2点
先日、2015年に購入したX30をキタムラに直送買取を依頼したところ、「外観破損」という理由で、査定は「50円」とのことでした。査定額自体愛想のないものだし、破損しているどころか擦り傷さえ付いているはずはないのです(付属品などの欠品もなし)。何か他人の物と取り違えているのではないか思いましたが、問答するのも面倒なのでそのまま返送してもらいました。戻ってきた現物を再チェックして、まったく傷はないし撮影も再生もできることを確認しました。
X30自体は、豆センサーでもレンズが明るいしズームレンジも機能も気に入っていたのですが、コンデジにしては少し大きく重いのと、起動停止のたびに鏡胴を回すのが煩わしい(機械故障も心配)のが欠点です。しかし、小旅行やマクロが山野草の撮影には便利で、今少し見直してみると、手放さなくてほんとうによかったと思っています。もし「50円」で売ってしまっていたら大損、キタムラの大儲けになっていたので、その意味ではキタムラの間違い(?)に感謝、怪我の功名でした。
今はZ5とZ50IIがメインなのでX30の出番はほとんどないですが、壊れるまで使っていこうと思います。
6点
価格.comの中古では、何とキタムラ 98k。うっ。
https://kakaku.com/item/J0000013428/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:26042488
2点
まあ、どこでもそういうこともあるよね、としか。
キタムラは店舗によっても全然査定額違うことあります。
間違いかどうなのか他店でも査定してもらったらいかがです?
キタムラが嫌なら他でもよろしいので。
書込番号:26042520
2点
キタムラは買取がよさそうに見えるけど買取値段は一番低いです。買取値段の高いカメラ専門店の方がいいですよ
書込番号:26043427
1点
カメキタ査定「50円」とは・・(>_<)
https://www.net-chuko.com/ec/sell/4547410286229
マニア受けするカメラかもしれませんが、買取しても売れないのでしょうね!
書込番号:26044993
1点
教えて下さい
現在パナソニックルミックスDC-FZ85Dを使用
望遠が魅力で購入しました。wihiが使えないのと画質がイマイチ気になります。
canonパワーショットSX70HSに買い替え検討中。コメント有りましたらお願いします。
書込番号:26041892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北海度大好き人間さん
DC-FZ85Dからの買い替えなら、ニコンP950がベストですよ。
センサーサイズは同じですが、レンズの出来がかなり違うのと
手ブレ補正が強力です。
https://kakaku.com/item/K0001222478/
書込番号:26041935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>北海度大好き人間さん
とりあえず、【月撮り】で比較されては?
・共通 : できるだけ月面のコントラストが高くなる【半月】あたりで比較する(1/2.3型が苦手というかノッペリしやすい満月は避ける)
・ワンショットで済ますようなテキトーな撮り方はしない。
少なくとも数枚撮って選別
(※チャンピオンデータ狙いでは無く、【比較用】として、手ブレなどの排除が目的)
・当然ながら、天候を選び(曇りや大陸からの浮遊物質の少ない時を選ぶ)、シャッター速度は基本的に 1/500秒、できれば ISO100に固定する。
↑
遅いシャッター速度での手ブレの有無など【比較においては くだらない要素を、最初から減らしておく】
※添付画像は、買ってから2回めぐらいの月撮りですので、まだ慣れていない時期で、
換算f=1365mmにもなれば、スポットフォーカスや露出補正無しでも月撮りできるのが嬉しい!!と認識した程度の時期です(^^;
※換算f=1365mmでの 2048x2048ドットのトリミングと、
換算f=1200mmで同程度の撮影範囲になるのは、1800x1800ドットのトリミングになります。
書込番号:26041971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
トリミングの件、元の画像サイズで変わりますので、
北海度大好き人間さんの撮影画像によって、改めてレスします(^^;
書込番号:26041981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました。R10でした。後日パナソニックで掲載します。ごめんなさい。
書込番号:26042194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素晴らしい、凄い。ありがとうございました。
書込番号:26042198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさに状態次第でしょう。
使われた形跡のない箱入り新同品、一方
外郭とLCDに擦り傷・ボタン文字消え・見た目がジャンクだが完動、
では大きな開きが。
美品だと、それなりの価格でしょうから、使い続けるが吉か。
書込番号:26039634
0点
面白い関連スレあったわ。
『ジャンク本体のみ 200円』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005976/SortID=22982420/#tab
書込番号:26039656
0点
今コンデジは手放すとやっぱりほしくなったときえらい値段になってるので
そのままお使いになられたほうがよろしいかと…
例え8000円で買い取られたとしてもです。
書込番号:26039961
1点
>5g@さくら餅さん
>RC丸ちゃんさん
>うさらネットさん
御回答m(_ _)m御座います!
母の物なんですけど、姪っ子が「画質悪いねん!」とずっと文句言ってるので、手放した方が良いんじゃないのかなぁと思ってます笑
他に、富士フイルムの赤の900ZRやったかなぁ(?)そちらの方もあるので。
書込番号:26040577
0点
今デジカメ、レンズ一本買うとしたら
何がオススメでしょうか。
購入時期は来春。新品中古を問いません。
使用頻度は年2-3回。
予算は50万円です。
〇〇の後継機でも大丈夫です。
2点
いつまで 使うつもりかも 書きましょう
直近だけでいいのか
10年以上使いたいのかも
書込番号:26016430
0点
おやまぁ、お元気ですか。
D40ですね。十台ぐらいいかが。各種レンズ付けっぱでレンズ非交換式、ごみ入らず。
書込番号:26016437
2点
>うさらネットさん
拙い当スレに早速のご返信有難うございます。
D40いいですな。
書込番号:26016461
0点
>爽やか 郎。さん
正解は、
・・・・一家に一台。デジカメの最適解。サブににも、メインにもなり得る。痒いところに手が届くデジカメの最適解。ニコン Z6III ボディ.(\378,269)
・・・・それと、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 (\105,914)
ですね。(笑)
書込番号:26016487
1点
>爽やか 郎。さん
どんなものを撮影されるのでしょうか?
フルサイズ機のミラーレス一眼では、
人物のポートレートやスポーツは、CANON
風景は、NIKON
動画重視は、SONY/PANASONIC
と言われています。
※ 上記、CANON/NIKONには、一眼レフ(フルサイズ機/APS-C機)もあります。
天体系の撮影では、Pentax(フルサイズ機/APS-C機の一眼レフ)あります。
フィルムに拘りでは、富士フイルム (APS-C機)
機動力重視では、OM SYSTEM (MFT機)
もああります。
書込番号:26016518
0点
>爽やか 郎。さん
ニコンのZ50U、フジのカメラだと今から予約すると希望の時期に手に入ると思います。
書込番号:26016530
0点
年2-3回の使用頻度に予算50万。
無駄でしか無いのでスマホで良いと思うけど。
本当に買うなら来春に考えれば良いだろうし、デジカメはどれも一緒と言ってるのだから店頭に行って在庫のある機材で良いんじゃない。
書込番号:26016608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ペンタックスなら今1本のレンズ除いてなんでもすぐ買えますよ。
予約待ちとかないですよ(笑)
書込番号:26016611
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>しま89さん
>with Photoさん
貴重な良い情報有難うございます。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:26016664
0点
買うのは
発売されてから確か8年後だったのでは?
人には
デジカメはどれも一緒とか言っていましたよね。
でも、迷ったら新しいとかも言っていたよな。
自分では決められないのかな?
けち太郎君…
書込番号:26016670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>爽やか 郎。さん
>オススメのデジカメは?
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
人柱用に
書込番号:26017207
1点
「デジタルカメラ」のカテは・・どちらかといえばレンズ一体型だから(^_^;)
「デジタル一眼カメラ」のカテで聞いた方がよろしいのではないでしょうか??
書込番号:26017277
0点
>RC丸ちゃんさん
返信有難うございます。
一眼でもコンパクトでも大丈夫です。
書込番号:26017457
0点
>発売されてから確か8年後だったのでは?
D5が2016年3月だから丁度良いですね。
当時のフラグシップなので丈夫だし。
結果的に買わないってのが最有力にも思うけど。
書込番号:26020145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>爽やか 郎。さん
年2回か3回使用で、残り時期に放置だと、
10年しないで大抵カビるから、
お勧めは、都度レンタル。
保管庫とか防湿ケースはお持ちですか?
書込番号:26035651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネタすれなのかマジスレなのか(^^;
※特にレス側(^^;
書込番号:26036198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いやいや・・だって・・
> 今デジカメ、レンズ一本買うとしたら
> 予算は50万円
と聞いているのはスレ主でしょう??
こう聞かれたら・・望んでいるのはレンズ交換式だと思いませんか?
書込番号:26036509
2点
>RC丸ちゃんさん
レンズ一体型でもいいんですが、
コンデジが10数万とか異常、ら
書込番号:26036580
0点
ですから・・
「デジタルカメラ」のカテは・・どちらかといえばレンズ一体型だから(^_^;)
「デジタル一眼カメラ」のカテで聞いた方がよろしいのではないでしょうか??
と、、書きました!
書込番号:26036699
1点
絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
書込番号:26021637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>拳精さん
>解像度や分解能とかの画質への影響
レンズの口径による解像度や分解能の方が
画質への影響は大きいです。
絞りの口径はレンズ口径に比例します。
書込番号:26021710
![]()
1点
>フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
↑
この引用箇所を重視する場合は、
レンズの収差や
個々のレンズ解像度~(コントラスト再現性を含めた) 解像力の影響が大きくなるので、レンズの機種別性能差の比較になりそうです。
(例えば数例の実写程度では総合的な判断基準に成り得ない)
ということで、
>絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響
とは別問題相当になると思います(^^;
書込番号:26021800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
絞り口径では無くて、
「有効(口)径」についてです。
(既に指摘されているように)
書込番号:26021805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>拳精さん
釈迦に説法かもしれませんが、
1)簡単のために無収差レンズを考えると、
・レンズ解像度は小絞りボケに依存する
・小絞りボケのよる解像度はレーリー限界による
・例:F5.6では268本/mm (ピッチ3.7μm相当)
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%B5%9E%E3%82%8A%E3%83%9C%E3%82%B1
2)解像限界と画素ピッチの関係を考えると、
・同一画素数なら、
・画素ピッチ;フルサイズ:μフォーサーズ≒2:1
3)小絞りボケが目立ち始めるF値は、
・フルサイズ:マイクロフォーサーズ≒2:1
・フルサイズでF5.6なら、μフォーサーズではF2.8
(双方が同一画素数の場合です)
この絞り値は、被写界深度がほぼ同じになる
F値同志になるとも興味深いところです。
ただし、無収差はあくまで仮想ですので、
実際の解像性能はこれだけでは決まらない。
(無収差なら大口径ほど解像度が高いが実際は・・)
以上に間違いがありましたらご容赦&ご指摘下さい。
書込番号:26021841
1点
>拳精さん
>> 解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。
>> イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
カメラは、MFT機とフルサイズ機を用意され、
レンズは、フルサイズ用のレンズを揃えられると、
スレ主様自身で納得行くまで、検証出来るかと思います。
まあ、MFT機とフルサイズ機の撮像素子の違いによる性能も影響出てくるかと思います。
書込番号:26021857
0点
>フルサイズでF5.6なら、μフォーサーズではF2.8
↑
これを実現するためのレンズ解像度は、現行の市販品の域を超えてしまいますね(^^;
※まずは各個人で試算してみましょう(^^)
なお、レイリー限界について、
メジャーなF値メインの式と、
有効(口)径メインの式がありますが、
その式の係数は「ラジアン」ですので ご注意を。
↑
※その式の紹介だけアチコチにありますが、多くの場合は その式を使っていないので、ラジアンであること自体に無頓着だったりします。
(そういうHPなどは利用しないほうが良かったり?)
書込番号:26021859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拳精さん こんにちは
>イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
レンズによって違うと思いますし マイクロフォーサーズのレンズの基本設計は センサーサイズに合わせた解像度で設計しているので 比較は難しいと思います
マイクロフォーサーズとフルサイズだと イメージサークルの違いや センサーサイズの違いによる画角の違いで 同じ画角でも焦点距離が変わるところが大きいと思います
書込番号:26021871
1点
>拳精さん
あと、
スレ主様で検証されるに当たり、フルサイズ用のズームレンズで比較されても、
焦点距離によりレンズが移動するので、
同じ結果を導くのは厳しいかと思います。
SONYαのEマウント、CANONのEFマウント、NIKONのFマウントのEタイプで
用意される場合、電子接点で連動出来るマウントアダプターは必要かと思います。
書込番号:26021897
0点
基本的なところで、レンズのF値はフルサイズでも、M4/3でも同じでは。
画質の差はレンズの作りで変わる、撮像素子で変わる、カメラのエンジンで変わるかと
書込番号:26022006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>基本的なところで、レンズのF値はフルサイズでも、M4/3でも同じでは。
すでに最初の返信(湘南MOONさん)から指摘されています(^^;
ただし、F値メインのレイリー限界の式の場合は、計算式にF値が入っているので、往々にして勘違いされ易い(^^;
↑
対物(被写体)側の分解能として、
・有効(口)径メインのほうのレイリー限界の式
・あるいは、ドーズ限界
のほうが判り易い
書込番号:26022027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました絞り口径がレンズ口径に比例する事を失念していました。
書込番号:26022182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、作成していたので、忘れない内にアップロードします(^^;
※はっきり言いますと、(一般に)難解で、数時間程度悩んでも、ほぼ意味が無く、
個々の不明点を調べながら、(個人差で)数日、数週、数ヶ月後で どうか?
と言う感じかもしれませんね(^^;
(相違点)
添付画像1は、ドーズ限界の分解能を、上表の中程に計算値を表示しています。
添付画像2は、分解能「だけ」なら使い道が限られるので、
低コントラストの羽毛など 0.1mm解像のための 最「遠」距離の目安を示しています。
(羽毛は「線状」であっても低コントラストなので、二点間(※本来は二重星)の分解能を、便宜上流用)
※表示部分と非表示部分のズレがあるかもしれませんが、それは大きな問題ではありせん。
(表示 / 非表示に大きな意味は無く、kakaku画像アップの「上限1024ドット」との兼ね合いだけ)
(共通部分)
・「望遠の程度」を、対角画角を軸として計算しています。
ただし、計算そのものは、対角範囲と焦点距離の比率で、
共通認識のために対角画角に変換し、かつ換算fも表示しています。
(さらに、上表右側に、実f・双眼鏡他やスマホ相当としての倍率も参考値として表示)
上表の左側は、「分解能単位」で「2K」「4K」などにするために必要な「有効(口)径」を表示しています。
2Kの例などで、有効(口)径5mmや7mmあたりにマーキングがありますが、元々、この表は「スマホの望遠の限界」の推測のために作成した名残りです。
下表は、更に難解になります。
左側の下表は、各フォーマット別に、分解能単位で 2Kや 4Kに納まる「上限F値」の目安です。
いわゆる「小絞りボケ」に関して巷では過去「限界F値」などの文言がありましたが、その拡張(?)に相当します。
光の回折現象により、小絞りにしていくと(※F値の数値を大きくしていくと) 2Kや 4Kに相応しなくなっていくので、その上限値の目安です。
↑
発端は「Nikon 1」の発表時のデジカメ専門サイトの記事から、望遠端の開放F6.3~6.5あたりでも「4K」を維持するには、1型が必要なのではないか?と憶測した事でした(^^;
↑
撮像素子が小さくなるほど、「上限F値」の数値は小さくなり、それに伴って「レンズ解像度」の制約が厳しくなり、
計算上の上限F値をキープしていても、
実際のレンズ解像度の制約により、1/2.3型などでは、望遠側で 4K相応のレンズ解像度が得られ難いのですが、
このようなレンズ解像度の制約については、下表の中程と右側に記載しています。
※以前は「アサヒカメラ」の「ニューフェイス診断室」などで、レンズ解像度の実測値を公開していましたが、
アサヒカメラは実質廃刊となりましたので、残念に思います。
アサヒ
書込番号:26025014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
詳しい表を、ありがとうございます。頭から煙が出そうです。
レンズの大きさで、光の解像限界が計算できるんですよね。
35mm版の撮像素子なら、Nikonのマウントが1番大きいから、Nikonの画質が有利なのかな?
書込番号:26027491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同していませんか? 別モノですよ(^^;
>35mm版の撮像素子なら、Nikonのマウントが1番大きいから、Nikonの画質が有利なのかな?
↑
直接の関係は、ありません(^^;
ハッキリ言いますと「体重が重い人間ほど、知能が高い」と言っているような感じです(^^;
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同していませんか? 別モノですよ(^^;
また、
「同程度の撮像素子サイズ」において、
光学段階の性能に、マウント径が関わらるような「学術文献等や学術レベルの記事」が【存在する】のであれば、
具体的な【在り処】または【計算式】を教えてください。
学術文献等の例
↓
https://scholar.google.com/scholar?hl=ja&as_sdt=2007&as_vis=1&q=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%BE%84+%E8%A7%A3%E5%83%8F+-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4&btnG=
「同程度の撮像素子サイズ」において、
光学段階の性能に、マウント径が関わらるような「学術文献等や学術レベルの記事」は、私の知る限りでは無し(^^;
たぶん、拳精さんは、
「大口径レンズ」と「大口径マウント」を混同しているのでは?
書込番号:26027570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
光の出口だと思っていた所の大きさは影響が無いのですね。
書込番号:26027726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウント径で「遮光」していませんので(^^;
※レンズとカメラの【光路図】など確認してみてください。
例えば、ニコンの Zマウントも含む光路図の例ですが、
https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-24-200mm-f4-6-3-vr/
↑
ここに記載されて図には、各図の右端に撮像素子の側面が記載されていますが、
マウント径に相当する部分は、撮像素子寸法よりも小径で、マウント径の寄与は確認しようがありません(^^;
(対角線を考慮しても)
マウント径の寄与の根拠を探すならば、
後玉から撮像素子までが平行になるような光路図も探せば多々見つかると思いますが、
それでさえ、マウント径が邪魔したりしません。
さらに、【有効(口)径】として、光学段階の解像力(分解能)に直接関わる部分は、
(実製品において)前玉か前玉以降~マウント部以前の部分ですので、
これまたマウント径に直接関係しません(^^;
なお、【それでも、マウント径の影響は絶対だ!!】
と、疑似ガリレオ的に信奉することは個人の自由ですが、
残念ながら【共通認識としては、否定される】と思います(^^;
書込番号:26027754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マウント径で「遮光」していませんので(^^;
↑
(補足)
撮像素子に届かない部分の光については、マウント部分で遮光されている場合もあるかもしれませんが、
撮像素子に届かない部分であれば、基本的に関係無いと思います(^^;
書込番号:26027757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウント径がセンサーサイズに比例していない事の謎が解けました。レンズを支える強度やデザイン性かな。
書込番号:26029717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>拳精さん
>絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたいです。
レンズの有効口径で角分解能が決まります。
関係するのは、レンズの有効口径と光の波長です。
焦点距離は関係ありません。従ってF数(口径比)も関係ありません。
カメラレンズの可変絞りで、レンズの有効口径を調節できます。
分解能は角度で示します。XX秒角とか。
【角分解能】
https://astro-dic.jp/angular-resolution/
【レイリーの解像限界】
https://astro-dic.jp/rayleigh-criterion/
焦点面でどこまで細かく解像出来ているかはレンズのF数(口径比)で決まります。
解像力は1mmあたりで解像している線数で示したりします。
レンズのF数が小さいほど解像力が高くなります。口径や焦点距離は関係ありません。
【解像力】
https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/doku.php?id=15:1001773
で、上記「角分解能」も「解像力」も、レンズ収差の無いときの話。
実際のレンズは、大抵の場合収差があります。光が曲がることで収差が発生します。
普通のレンズは、光が大きく曲がる絞り開放(最大口径)のときに最も収差が大きくなり、絞り込むにつれて収差が無くなっていきます。
一方で、レンズを絞り込んで口径を小さくしていくと解像力(分解能)が低下していきます。「小絞りボケ」はその現れですね。
だから、どの絞りで最も高解像になるかは、その両者(分解能と収差)の兼ね合いということですね。
>イメージ的には、フルサイズで絞る事と、マイクロフォーサーズで開放みたいな。
レンズの光学性能(分解能・解像力)はレンズの話。センサーサイズとは関係ないです。
>光の出口だと思っていた所の大きさは影響が無いのですね。
いいえ。「光の出口」つまりレンズの後玉サイズ(マウント径で制約されますよね)はとても重要ですよ。
ありがとう、世界さんは『光学段階の性能にマウント径は関わらない」というようなことを書いていますが、そんなことはありません。
『マウント径に相当する部分は、撮像素子寸法よりも小径で、マウント径の寄与は確認しようがありません』とも書いていますが、レンズから射出される光がマウントでケラれないように作っているので、当然です。
カメラは光軸の近くしか使わない望遠鏡とは違って、広い焦点面で撮像します。
だからレンズを斜めに通過してくる光がどのように撮像面の隅まで届くかが重要で、そこにレンズの前玉後玉の直径やマウント径が大きく影響してきます。それでニコンZマウントはその大きさをアピールしています。
>マウント径がセンサーサイズに比例していない事
基本的にマウント径は大きなほどレンズ設計に有利です。
しかし、マウントの大きさはカメラサイズに関わってくるので、各メーカーがそれぞれの考えで決めていますね。
書込番号:26030235
3点
>ありがとう、世界さん
>【それでも、マウント径の影響は絶対だ!!】と、疑似ガリレオ的に信奉することは個人の自由ですが、残念ながら【共通認識としては、否定される】と思います(^^;
カメラの仕組みを勉強をしてくださいませ。
口径と分解能についてばかり書いていますが、カメラは望遠鏡じゃありませんよ。
書込番号:26030238
5点
こんばんは。
返信の5番目あたり、
Wikipediaへのリンク先、
絞値を変えて撮った写真見ましたか。
どう感じますか。
なぜかこんなテーマのハナシになると
解像度や分解能が先走り。
自分としては、
絞り込むことで
「暗部が明るくなる、コントラストが低下する」
ってのが一番わかりやすい現象だと感じます。
スレ主さんへのいまさらの助言、
こんな掲示板にやってくるぐらい、
「絞りとレンズ」が気になるくらいですから
カメラはお持ちでしょう。
ぜひご自身で試写して確かめることを。
そしてそれから感じることがまずの第一歩です。
解像度うんぬんは、試写した写真をじっくり検討したそのあとでも。
既に[解決済]、いまさらと思いつつ・・・。
<余談>
「絞り込むとコントラストが低下」って説は、
インターネットではほとんど見た記憶がありません、
これほどあきらかなのに。
なぜそうなのかは、そのうち何となくわかってくるかも。
書込番号:26030487
0点
>スッ転コロリンさん
こんばんは。
>なぜかこんなテーマのハナシになると解像度や分解能が先走り。
いやいや、スレ主さんの問題提起が
『絞りの口径の大きさで、解像度や分解能とかの画質への影響を知りたい』ですから。
「先走り」じゃなくて、それこそがこのスレッドのテーマ。
>絞り込むことで「暗部が明るくなる、コントラストが低下する」
>「絞り込むとコントラストが低下」
そうなんですが、なぜそうなる?の説明など、たしかに見た記憶ほとんど無いですね。
>なぜそうなのかは、そのうち何となくわかってくるかも。
理由はよく知られている現象で説明できます。
本スレッドでたくさん光学的コメント書いている ありがとう、世界さん、いかがでしょう?
書込番号:26030776
2点
レンズや画像数や画素ピッチは、その時代の技術で変わっていくのでしょうが、光は物理現象だからレンズの大きさとセンサーサイズは規格的に決まりませんか?
書込番号:26030815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
通常の可視光用レンズも、当然ながら物理現象の縛りがあります。
ちなみに、EUV露光を用いる半導体製造では、従来からのレンズ技術では対処できなくなり、
https://www.techno-producer.com/column/asml-euv-strategy/
半導体露光装置におけるニコン他に大きなダメージとなりました。
書込番号:26030989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)























