
このページのスレッド一覧(全1180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年9月11日 21:39 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月6日 07:09 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月2日 21:14 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年8月26日 18:39 |
![]() |
16 | 6 | 2010年10月7日 08:51 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月21日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-016G-J91 (16GB)
みなさん、初めまして☆
今日はこちらの商品をお持ちの方に聞きたいことがあります。
本日、何気にこちらの商品を見、自分のと見比べると
【SanDisk Extreme Pro】
と書かれている部分の文字は赤で同じなのですが、ベースの色が違うことに気付きました。
どのサイトの写真を見ても下地がゴールドに対し、文字は赤☆
なのに自分の物は下地がシルバーで文字は赤‥
みなさんも同じなのでしょうか?!
こちらの某サイトで日本向け商品のJを買っているので間違いはないかとは思ってたんですが‥
思わぬ発見に戸惑っています。
みなさんのCFはどのようになっているのか?!
またシルバーの使用もゴールドと変わりないのか?!?
ご存じの方がいましたら教えて頂けると幸いです♪
0点

ん〜どうなんでしょうね・・・。
私のはそんなに濃い金ではありません。
けっこう薄いので光りかげんでは「シルバーぽい?」と言われれば
そんな風にも見えます^^;
ちなみにラベルの周りに下地の銀の部位分が見えてると思いますが、
それよりは「SanDisk Extreme Pro」と書いてある金の部分は
少し黄ばんでいる感じではありませんか?
書込番号:11887985
1点

masa.HS さん
早速の返信、有難う御座います☆
書込みを見て直ぐに確認しましたが‥
やっぱりゴールドには見えません( >_<)
どんな明るい場所で見てもシルバーにしか見えないんですよね‥
パッケージの写真があまりにもゴールドなのでビックリしたくらいです。
masa.HSさんの言う回りの部分もチェックしましたが、
そちらの方が更にシルバーっぽく見えました‥(ρε;)
何なのこれ‥
書込番号:11888929
0点

思いっきりゴールドではなく、シルバーにゴールドを少し混ぜたような感じの色です。
明るい場所で見るとシルバー味が強くなりますね。
おそらくプリント時の濃淡で違ってるんじゃないでしょうか…
濃いめ、薄め等は作り手や体調によって変わるもんなんで…
心配であればサンディスクに問い合わせてみるといいと思います。
ロットナンバーで把握できるのでCFさえあれば確認は可能です。
書込番号:11889634
1点

1976号まこっちゃん さん
回答、有難う御座います☆
1976号まこっちゃんさんもおっしゃるようにやはりシルバーに近いゴールドなんですね‥
それを聞いて少し安心しました♪
が、念のためにメーカーに問い合わせてみます(*^-^)
有難う御座いました!!!
書込番号:11894919
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFX-016G-P61 (16GB)
EOS5DmkIIユーザーです。新Extremeは使い始めたばかりですが、とても快調です。
ところで、箱を捨てようとしてその前によく読むと、なんとRescuePROの無償利用権が
入ってるとの事。中にシリアルの請求番号を書いたカードが入ってました。
買うと$40のソフトです。イヤー、知らなかったのは私だけ〜
古いExtremeIV(8GB)でさっそく試してみましたが、消したはずの写真が千枚近くぞろぞろ
生き返ってきてビックリ。2009年11月のもありました。その間何度も初期化してるのだけど。
消した直後なら、ほとんど全部レスキューできるのではないでしょうか。
貴重なソフトです。皆様、英文でおつらいでしょうが、箱書きに注意してください。
お買い得品でした。
2点

『なんとRescuePROの無償利用権が入ってる』
高級・高速タイプのメモリカードにはたいてい何がしかのソフトがついてますね。ほとんど知られていないのですが。
わたしはLexerの高速CFをいくつか買っていますが、それにも「Lexer Image Rescue」というソフトがついています。
現在この製品の最安価格が約8200円で、ソフトの値段が約3400円なので、本体の実質最安価格は約5800円(※)です。
他の製品と比較する場合には、これらの価格もポイント還元と同等とみなして計算するといいのかもしれませんね。
※別に買うと8200+3400=11600円のものが一緒に買って8200円で買えたものとみなし、均等割りして5800+2400と配分する。
もっとも、1枚買うごとに1個のダウンロード権がついてくるので、何枚も買うと「ソフトばかりいくつもいらない!」ということになるのでしょうが(笑い)。
書込番号:11864380
1点

以前、2GBのSD(Extreme)を買った時は、ミニディスク(CD)がついてました。
書込番号:11864480
0点

やはり皆様ご存じなのですねえ。
以前に写真誤消去でドジッたので、メディア固有の復活ソフトがあるらしい事は
分かってましたが。CDが付いてくると思ってた。
前に買ったExtremeIVもよく見ないで箱捨てちゃった。
価格コムのスペックのタグにも「付いてる」ってはっきり書いといて下さいよ〜ん。
書込番号:11867845
0点



コンパクトフラッシュ > ADATA > CF 533X ACF16G533X-R (16GB)
このコンパクトフラッシュをデジタル一眼レフでフォーマットしたら、14.9GBと表示されました。これは正常な範囲でしょうか?
また通信販売で買ったのですが、価格コムに掲示されているデザイン(ラベル)と違いました。
みなさんのはどうですか?
教えてください。
0点

細かい計算は省きます。
表示容量から7%引きます。14.88GB以上あればOK。
書込番号:11851128
0点

正常です。
1KBが1024Byteか1000Byteかの違いですね。
書込番号:11851157
0点

コンピューターでは1GB=1024MB、1MB=1024KBですが、業界の慣例として
容量表示は、1000で換算されます。こちらに少し説明されています。(一番下)
http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3132)-SDCFHG-016G-J95-SanDisk__Ultra_CompactFlash__Card16GB.aspx
書込番号:11851242
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS4GCF133 (4GB)
はじめてトランセンドのCFカード4GB(133X)を購入しました。
カメラはCANON eos10Dです。
カメラでカードを初期化し、ためし撮りしてたときに「err 02」が出ました。
1枚(やもしくは複数枚)順調に写しました。書き込みも順調であることも確認して、仮に本気の電源をoffにし、また再度ONにしてからの1枚目が必ず「err 02」が出てしまいます。
何度フォーマットしなおしたりして撮影しても、同じでしたので、今まで使っていたシリコンパワー2GB(200X)に入れなおし、まったく同じ撮影>電源off>電源on>撮影と行いましたが、こちらは正常に記録もできます。
そこで、トランセンド社のカスタマーサポートで電話し製品を送ることになり、本日「交換品」が届きました。
今度は大丈夫だろうと、初期化しテスト撮影を行うも、まったく同じ「err 02」がでました。
RAWデータだからなのかと、JPEGスモールデータで写してもやはり「err 02」がでます。
カスタマーサポートへ再度電話しましたら、1枚目のCFカードは先方でも不具合が確認できたとこのことでの今回の「交換品」だったのですが、またしても同じ結果だったところです。
先方にはこの「交換品」も確認に出すことになってますが、こちらで何かわかればとスレッドを立たせていただきました。
よろしくお願いいたします。
お尋ねしたのは
(1)何が原因なのでしょうか?
(2)カメラ10Dとの相性でしょうか?もしくはカメラ側の故障なのでしょうか?
(3)初期化などオペレーションに問題がありますでしょうか?
(4)いままで2GBまでしか扱った事がなく、4GBのカード自体がカメラにとって何かしら負担などがかかるものなのでしょうか?
※ちなみに「err 02」とはキャノンの使用説明書では、CFカードに問題があります。次のいづれかの対応を行ってください。CFカードを抜き差しを行う。CFカードをフォーマットする。別のCFカードに交換する。とあります。
0点

このカードはNikon D3/D100/D70sで使っていますが、
ずいぶん前に購入したものなので実際の中身は現在と違うかも。
それを前提で、当方ではエラー症状は一度もありません。随分安くなりました。
カード自体のロット不具合が濃厚です。不安でしょうから、返品された方が吉ですね。
書込番号:11816122
1点

うさらネットさんへ。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
やはり「交換品」も、1枚目同様の不具合で、ロット的におかしかったのかもしれませんね。
コスト的には随分助かるカードなので「再交換品」で問題さえなければ、また次も買いたいと思っています。
書込番号:11816284
1点

ずいぶん安くなりましたね
このカードは8GBを2、3年前に買いましたが先月1度エラー出たものの、それ以降は問題なしで使い続けてます。
(もっとも最近はトランセンドの別のカードを買ったのでそれがメインですが)
こういったエラーはほとんどがカードに問題があるので、値段が安くなった分、部材も安いの使ってるのかなぁ
トランセンドは永久保証ですが、撮影した大事な写真までは保証してくれませんから困りものですね再度の交換で問題なければいいですね
書込番号:11816343
1点

Frank.Flankerさんへ
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
こうした皆さんの状況を教えてくださった事や、無難に使われておられる事が知れて安心できました。
不具合は残念でしたが、でもカスタマーサポートさんのサポートに満足です。
再交換品を、待ってみます。
書込番号:11816551
0点



コンパクトフラッシュ > Lexar > LCF16GCRBJP600 (16GB)
CANON 7Dで撮影したものをVAIOで取り込もうとしても全く読み取ることができません。
サンワサプライのカードリーダADR-MLT25を介してます。
ちなみにLCF8GBERBJP300 (8GB)では問題なく読み取れます。
0点

デジカメのデータを読み出す際にメモリーカードのPC直挿しは厳禁だと思われますが。
メモリーカード内のファイルを直接加工して保存するなどしてファイルエラーを起こし
デジカメ側でファイルを読み取れなくなる恐れがあります。
普通はデジカメとPCをUSBケーブルで接続すると思われます。
私もUSB接続以外使ったことはありません。
書込番号:11790457
2点

>サンワサプライのカードリーダADR-MLT25
仕様上、16GBまで対応となっているので変ですね。
UDMA対応でも上位の規格には対応できていないのかもしれませんね。
>デジカメのデータを読み出す際にメモリーカードのPC直挿しは厳禁だと思われますが。
>普通はデジカメとPCをUSBケーブルで接続すると思われます。
普通ですか?
7Dではないですが、今まで色々なカメラで撮影した画像をメモリカードリーダで
取り込んでますが、問題が起こったことはありません。
書込番号:11790654
5点

仕様上はなんら問題なく思えますね
あとは相性の問題と考え、違うメーカーのカードリーダーを買うとか
できれば店舗へメモリーカード持ち込んで、無理言って実際にパソコンに繋いでみて店に売っているカードリーダーで読み込めるかどうか確認してから買えればベストなんでしょうが
>デジカメのデータを読み出す際にメモリーカードのPC直挿しは厳禁だと思われますが。
ここの常連さんはそのα200ユーザーさんの言われるPC直挿しの人が昔から多いんですが...
ここに出入りするようになったのは最近でしょうか?
書込番号:11790707
3点

>>デジカメのデータを読み出す際にメモリーカードのPC直挿しは厳禁だと思われますが・・・
私は、SDHC以外のカードはこの方法で画像を取り込んでいます。何も問題は起きてません。
書込番号:11791023
4点

みなさんコメントありがとうございます。
カードリーダの相性が良くないみたいなので7DとVAIOをUSBで接続したところ問題なく読み取れました。
お手数をおかけいたしました。
書込番号:11791498
0点

>デジカメのデータを読み出す際にメモリーカードのPC直挿しは厳禁だと思われますが。
>普通はデジカメとPCをUSBケーブルで接続すると思われます。
横スレで失礼します。私はUSB接続する方がケーブルが邪魔だったりするものですからいつも直挿ししています。
コンデジ〜デジイチまで、今までカメラを購入してから一度もUSB接続をしたことがありません。
どちらかと言えば、直挿し派が与党だと思っておりましたがUSB接続の方も多いのでしょうか?
書込番号:12022717
2点



コンパクトフラッシュ > グリーンハウス > GH-CF16GD (16GB)
みなさん、こんにちは。
このCFを、CF−>IDE変換基板で、ノートPCを擬似SSD化しようとしたのですが、
BIOSで認識しません。
どなたか、このCFで、SSD化に成功した、または失敗したという方は、いらっしゃいますでしょうか?
0点

擬似SSD化は古いPCでも可能ですね。^^
ところで、擬似SSD化される「変換基板」は何をお使いで、PCは何でしょう??
書込番号:11716852
0点

ちなみに、変換名人のアダプタは色々と相性があるようですから、もしそれなら、それが原因かも?
書込番号:11717051
0点

>Hiro1969さん
私はデジカメを転がしていた時に実際「擬似SSD」やってました。
たぶん、もう寝ますので参考URLをば。^^
http://blog.livedoor.jp/otonagecom/archives/2289502.html#
http://d.hatena.ne.jp/kasahi/20080517/1211997317
失礼します。
書込番号:11717161
2点

グリーンハウスCF GH-CF16GDを使用しアダプター ZERO-CF200AでDELL LATITUDE LS400にて実行
結果BIOS 認識HDD win2000 XP インストール 起動共に成功
但し、DMAモード2?の為インストールに一晩 起動に5分、操作、本当に極端に遅いため使用範囲ではない。
書き込みが遅いためと思われる、このアダプターにSANDISK EXTREME Cを接続すると、リムーバブルメデイア認識のため、インストールはファイル転送後のリブート後にエラーで上手く行かず、現在対策を模索中、情報収集中
ファイル転送、書き込み読み込み共に300Xの為HDDよりファイル転送高速、このCFが上手く使えたら、かなり高速で使用出来そうだが・・・・・
書込番号:11790145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)