
このページのスレッド一覧(全1180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年6月11日 15:31 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月23日 20:22 |
![]() |
4 | 2 | 2010年1月6日 19:14 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月25日 08:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月15日 23:05 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月8日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF300 (8GB)
トランセンド130倍 8G安いので4枚もってますが キャノン40Dでバッファフル(?)になってから CFに書き込み終了までかなり時間がかかります。
なので速いCF買いたいのですがどれがいいでしょうか?
600倍だとカメラの方が追いつかない感じでしょうか?
300と266倍は同価みたいなものなのでいいのですが・・・
おすすめで安ければ(もしくは同価位)他メーカーでもいいです
0点


ありがとうございます
トランセンド300かサンEX4ですね
SDCFX4-8192-904 ですね
安いのでトランセンド300倍が良さそうです
サンはSDCFX-008G-J61 の方が新しく安くスペックも上?
なのでどうなのかですね
あとトランセンドの600倍速でどれ位変わるかですね
kissDNの場合連写枚数12枚程だったので80倍 130倍でもさほど
気にするような事はなかったのですが 40Dを購入して枚数がかなり増えました
なのでCFにも影響がでました
ちょっと8g買いすぎました
書込番号:10846401
0点


ありがとうございます
何回か見た事あるんですが カメラの機種ごとになってるのは今日初めて知りました
トランセンド400倍がありますね
さっき気づきました
8Gは無いですけど16Gで1万円程なのでこれがCPよさそうです
書込番号:10848513
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS16GCF600 (16GB)

純情好中年Zさん こんばんは
7D発売2週間前に購入しました。 私は、雑誌をみて嬉しくなりもう1枚買い増しました。(雑誌がもし正確なら、結構違いますものね) 今のところ2枚とも、エラーもなくサクサクと活躍しております。
問題の5D2ですが、同じくトラさんの16GB(300x)を使用して、殆どロウで撮っていますが、速さに不満が無い為、未だに本製品は試していません。
質問の答えに為ってなくて申し訳ありませんが、 たぶん問題無いと思いますよ。(^^
此方は、出たばかりの32GBを買うか、64GBまで待つか只今思案中です。
書込番号:10977947
1点

南海湖東さん
こんばんは
x600も32G出ましたね。
雑誌で見る限りこのCFはダントツの速さなんです。
自分も5DU用に購入を考えているのですが、エラー等が心配で躊躇してました。^^;
考えてみれば32Gの方がいいですね。
値段が落ち着いたら購入しようと思います。
書込番号:10987716
1点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-016G-J91 (16GB)
Canon EOS 7D用に購入しようと思っているのですが
この商品「SDCFXP-016G-J91」と
「SDCFXP-016G-P91」の違いは何でしょうか?
価格で言うと「P91」の方が若干安い様ですが...
よろしくお願いしますm(__)m
1点

J:日本国内版
P:海外版
物自体は同じとのことです。
ただメーカー保証の面で違いがあります。
書込番号:10741738
2点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS32GCF400 (32GB)


じじかめさん
ありがとうございます。
確かに、32Gは対応機種は書かれていませんね。
私もかつてサンディスクを使っていましたが値段が高いので、いま使用しているトランセンドの16Gをもう一枚購入しようと思っています。
これは40Dにも使用していますが、快適に使用できています。
書込番号:10731022
2点

5D2で使用中ですが、快適に使用出来ています。
まだ使用し始めて一ヶ月程、ショット数は10000弱ですが問題はありません。
以前トランセンドの16G133倍速では、数回エラー(画像が壊れた)がありました。ちょっと心配していたのですが、以前の物より新しいのでそれ程心配はいらないと思います。
書込番号:11867207
1点

ありがとうございました。
16ギガを買い増ししましたので、ちょっと検討してみます。
書込番号:11869675
0点

16GBので8万ショット以上使ってますけど
特に問題ありませんでした。
サンディスク、今は知りませんけど
トラとサン検討してたときは、サンの偽者騒ぎもあったので
ダメもとでトラ買って使ってます。
書込番号:12108968
0点

トランセンド メーカーで動作確認済みで対応していますし私も使っていますが快適でトラブル無しなので今度は64GBを購入しようと思います。
http://www.transcend.co.jp/Newimages/list-all.pdf
書込番号:12271721
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS2GCF300 (2GB)
UDMAが使える対応カードリーダー良いのあったら教えてください。
UDMAの機能を最大限発揮できるものが欲しいです。
データ転送速度:45MB/秒でPCに転送したいです。
0点

規格はどのようなものがよいのでしょうか。
USB2.0で探すなら、BuffaloのTurboUSB対応なものがコストパフォーマンス的には良いかと。
参考までに、Transcend x300 8GBでの結果です。
http://wind-fire.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/06/17/cdm_tra300.jpg
昨日のデジカメWatchの記事ですが、以下のようなものが速くてよさそうですね。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091214_335270.html
ただし、規格が悩みどころですけど。
書込番号:10637261
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF266 (8GB)
ノートパソコンのハードとして使おうと思い、購入してみたものの。
電源起動後に左上にコンソールが点滅するのみで画面が固まり、ハードディスクランプはつきぱなしでOS自体をインストールできずに困ってしまいました。
パソコンのリーダーと接続しても、ファイルを移動等はできるので単純に相性なのでしょうか?
ちなみにノートパソコンは東芝のダイナブックのD75Pです。変換アダプターは、http://poko7.sakuraweb.com/2/2-1-4/2-1-4.html#ddを参考にaitendoの変換アダプタを使っています。
0点

ちなみに、「Transcend」ロゴの帯の色は?
色の違いで何がどう違うのかはわかりませんが、いろいろ異なる点があるようです。
青(旧製品)は結構なんにでも汎用的に使えたけど、赤く(現行品)なってからは
相性その他がいろいろと聞かれるような…
ま、このあたりは自己責任なので、それ以上はなんとも…ですけど。
書込番号:10588280
0点

初期不良でないかどうかを、お店でチェックしてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:10588622
0点

先ほどはあえて書きません(それくらいわかった上で試していると思われますので)でしたが、
そもそもいまのフラッシュメモリは、「ハードディスクの代わり」として使うことを想定して作られていません。
デジカメその他のデータを記録でき、それがPCで認識できればそれでよく、
PCをブートさせる領域の有無(これはまだソフト的にほぼ必ず作れますので問題はまず出ませんが)や、
通電と同時にPCに「ハードディスク」として認識させるようなハード的なしくみ(これが難しい)を
持ち合わせる必要がありませんから、それを省略して安価に売ってるものと、
そういう使用法も想定して、ちゃんとそういう部品をCF内に実装していて、対応できるものとがあります。
ただし、それを(「PCでHDの代わりに使用可能」と)明記して売っているケースは大変まれです。
ご紹介いただきましたページについては、私も全く興味がないわけではないので興味深く拝見し
「すごいなぁ」とは思いましたが、自分がそれをするか?といわれると、ちょっと怖くてできないというのがホンネです。
今回のように、写真ではできてたはずが、なぜか自分の手元にあるこいつでは認識しない…
ってことは、(書く必要もないと思いますが)「当たり前のように発生する」事象ですので…
※で、目的外使用になるので、返品交換等も一切無理、と。なので「自己責任」なわけです。
もし今仮にテストした結果、デジカメメモリとしても使えなかったとしても、「初期不良だ」とは主張し難く、
「そんな変なものに挿したから、あなたが壊しちゃったんでしょ」といわれてしかるべき事象です。
実際は、黙って「動かん」といえば、交換してくれるでしょうが…
ところで、その変換基盤側には、その「ハード的にCFをHDとして認識させる機能」はなかったのでしょうか?
※改めて今読み直すと、なさそうですね…
変換基盤側にその機能を搭載し、「(ブート機能を持たない)どんなCFでも起動可能」と書いてある基盤が
売ってる場合も、かつてはありましたが。
紹介先の作業後半にチラッと書いてある「当方のは運良くPIO病にはかかりませんでした(^^♪」が、
今回の「起動しない」病のことかもしれませんね。
書込番号:10590791
0点

>光る川・・・朝さん
>「当方のは運良くPIO病にはかかりませんでした(^^♪」が、
>今回の「起動しない」病のことかも
PIO病とは、Windowsがデバイスの転送モードを『PIO』に変更してしまい、
転送速度が遅くなる結果、PCの動作が遅くなってしまうことですから、
今回の「起動しない」病とはきり分けて考えたほうがいいと思います。
書込番号:10600978
1点

ああ、そういう病気があるのですか。
教えていただき、ありがとうございます。m(__)m
書込番号:10601223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)