
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月5日 16:40 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月14日 21:08 |
![]() |
6 | 2 | 2009年11月13日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月15日 17:17 |
![]() |
1 | 3 | 2019年9月30日 07:22 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月24日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > ADATA > Speedy Series CF (2GB)
このCFカードを使用して1年経ちますが、
EOS−1Dの組合せにおいて、秒8コマの連写スピードでもストレスを感じず
連続高速書込みできます。
コストパフォーマンスも高く問題なく使えました♪〜^^!
0点



コンパクトフラッシュ > ハギワラシスコム > HPC-CF8GZ3U5 (8GB)
UDMA対応のカードリーダーをようやく購入できたので、参考までにベンチとってみました。
このCFは、1年ぐらい前に Amazon にて8000円ほどで購入しました。
結果はまあまあだと思います。
環境 自作PC(C2D E8400 G33+ICH9R 3GB-Memory Windows7Pro)
USB 2.0 接続
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
みなさん、こんばんは。
このメディアは意外と知られていないかもしれませんが、
一応UDMAに対応しています。(明記しているパッケージのロットもあります。)
最近、このメディアだけでなく、高速メディアを入手したこともありまして、
汎用USB2.0高速カードリーダーに加え、玄人志向のKRHK-CF3.5SATAという
CF-SATA変換ボードを導入しました。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1047
注意点ですが、そのままでは、ホットスワップに対応していない為、
メディアを抜き差しするには、パソコンの電源をいちいち落とさねばならないという点ですね。
今回は、このトランセンドのメディアだけが認識できたので、
おなじみのCrystalDiskMark2.2でベンチマークを出してみました。
比較として、汎用USB2.0高速カードリーダーで売れ筋のバッファロー BSCRA38U2での結果も載せます。
ちなみに、パッケージには、133倍速の最大読込み速度19MB/秒、最大書込み速度10MB/秒とあります。
安価なMLCタイプのメディアですが、このクラスでこのスピードなら、なかなかお買い得ではないでしょうか。
3点

自己レスです。
>今回は、このトランセンドのメディアだけが認識できたので、
玄人志向のBBSにもありますが、本ボードと各社CFとの相性があるようで、
SanDiskのExtreme 16Gと同Extreme Pro 16Gは、今回、認識しませんでした。
ただ、SanDisk Extreme Pro 16Gの板で、この玄人志向のKRHK-CF3.5SATAでの
ベンチマーク結果が出ていたので、認識しなかった原因は不明です。さすがキワモノです。(^^;
現在、ホットスワップに対応させるべく、PCI-EのeSATAインターフェースボードと、
eSATA外付けリムーバブルケースを手配中でして、こちらが届き次第、
また結果をレポートしたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058651/SortID=10190417/
書込番号:10466158
2点

あれから、PCI-EのeSATAインターフェースボードと、
eSATA外付けリムーバブルケースを導入しました。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe32s.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
これらのおかげで、ホットスワップ対応になり、至って快適です。
ベンチマークも幾分、こちらの方が上がりました。
ついでに、Transcendのメディアだけでなく、
SanDiskのものなど、なんでも認識するようになりました。
特に、SanDiskのExtreme Pro 16Gでの結果は驚くほど速く、導入した甲斐があったと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024193/SortID=10470212/
書込番号:10471228
1点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFX-008G-P61 (8GB)
情報ありがとうございます。
今日は\19高い\6,999でしたが、
安かったのでぽちっとなって感じで
2個買ってしまいました。
ところで、質問なんですが、
海外版(-P61)と日本版(J-61)の違いは何でしょうか?
中身は同じようですが…。
ご存知でしたら教えてください。
書込番号:10477197
0点

風見鶏の商品説明ページも書いてありますが、「※こちらの商品は海外リテール品の為、
国内メーカーサポートはお受けできません。」というだけのような気がします。
仮に何か問題があってサポートが受けられたとしても、データは戻ってこないので
海外リテール版で問題ないような気がします。
このお店ではないですが、ネットでサンディスクのCFを何枚も買いましたが、パッケージが
英語だけで、未だに一度もトラブルなく使えています(^^;。
でも、発売直後というのに、安いですね!!
私はこのCFが発表される3日前に、エクストリームIVを購入してしまったので、
暫くは購入できません(悲)。
書込番号:10478144
0点

Canon AE-1さんへ
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:10480756
0点



コンパクトフラッシュ > グリーンハウス > GH-CF16GFX (16GB)
dynabookSS1620のブートドライブ換装しました。
いままでA-Dataのx266を使ってましたが、
体感上、差は感じません。快適です。
コストパフォーマンス高いんじゃないっすか?
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 58.141 MB/s
Sequential Write : 37.710 MB/s
Random Read 512KB : 56.028 MB/s
Random Write 512KB : 11.638 MB/s
Random Read 4KB : 5.011 MB/s
Random Write 4KB : 1.268 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/22 7:12:07
1点

ほぼSanDiskのProと同じ数値だし
この値段差だとグリーンハウスお得だな・・・
SSD化するのに気になるランダム4Kもいい数値。
書込番号:10850043
0点

他のスレでは低速という報告が多いようなのですが、私が使っている限りでは、やはり良い感じで動作しています。
初回報告から2年経った今も、Dyanabookで使用し続けていますし、気に入ったのでデスクトップPCでも使用しています。
ただ、デスクトップPCではプチフリが発生します。Dynabookではプチフリが発生しません。いずれも、FlashFireを導入していて、Ramdiskも使っていて、TEMPをRamdiskに指定しています。
デスクトップPCではプチフリが多発していたので、上記に加えてブラウザ(Firefox)のテンポラリをRamdiskに変えました。それでもプチフリは発生しますが、頻度的に許せる状態になりました。
Dynabookでプチフリが発生しない理由はわかりませんが、PC本体が速いほうが、カード側が処理しきれないのかなぁ、などと、自分に言い聞かせています。
最新の測定結果画像を貼り付けましたので、参考にしてください。
過去のデータと比較できるように、CrystalDiskmarkV2.2で測定しています。
なぜかDynabookでの測定では、測定完了時に4Kの数値が跳ね上がったので、測定途中の「もっともらしい」数値も貼りつけています。FlashFireのせいかもしれません。
書込番号:13876934
0点

先日、彼岸花の撮影に出ていて、認識しなくなりました。
カメラのメインの記録メディアとして、ほぼ10年間使用出来ました。
充分だと思います。
この製品は10年前より価格が上がっているので、次は別製品を購入しようと考えています。
書込番号:22957155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-032G-J91 (32GB)
入手しましたので、ベンチとって見ました。
使用カードリーダーは、KRHK-CF3.5SATAです。
GM-533CF16SL (16GB)とほとんど変わらないようですが、D700での書き込み速度は明らかに早いことから、使用カードリーダーの限界かと・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10341751/
実際は、どの程度の速度が出ているのでしょうか?
0点

Firewire 800 とか、ノート限定?になりそうだけど、PCIe(エクスプレスカード)を使う事かな?
後は、USB3.0を待つ事です。
通常のUSB2.0だと30MB/sで、一部の専用ドライバー?アプリ?での若干高速になる程度?
書込番号:10360083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)