
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月19日 20:17 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月13日 17:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月11日 01:40 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月8日 23:25 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月10日 16:59 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月29日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF300 (8GB)
ベンチマークの報告です。
PC本体:ThinkPad X40[2371-K5J] メモリ:1.5G
CF→2.5型IDE変換ボード:玄人志向 KRHK-CF2.5IDE
readはいいスピードがでています。
メモリも増設したのでERAMを併用して使っています。
元の1.8HDDの異音がないのでとても静か。nLiteを使ってOSを軽量化しています。
追記:購入したTS8GCF300はOSインストール中にエラー(サービスパックCDを要求される)が発生!!試行錯誤していましたが、認識しなくなり、メーカー修理へ。
交換品は問題なくインストール完了。購入したロットは初期不良だったのか???
0点

これ… ひょっとして ハードディスクのスピード測っていませんか?
Cディスクになっていますが…
書込番号:9416749
0点

>ごゑにゃんさん
>これ… ひょっとして ハードディスクのスピード測っていませんか?
>Cディスクになっていますが…
これであっているはずですよ。
ThinkPadX40はノートPCです。そのHDDを当該CFに換装し、OSをインストールしたとのことですから、当然Cドライブになります。
ちなみにですが、X40はHDDが(2.5inch品のHDDより低速な)1.8inch品を採用していたことと、HDDのコネクタがマイナー規格だったことがあって、中古市場では人気がありませんでした。しかも換装可能なHDDがメーカーの生産停止で市場からなくなりつつありましたからね。
ここ1年くらいで変換コネクタや(当該規格に対応した)SSDがでてきて見直されつつはあると思います。X40で変換コネクタ経由でCFを接続してSSD化するというのも、(中古)ノートPC改造ではある種の定番的な位置づけになってます。
書込番号:9417508
0点

>ごゑにゃんさん
書き忘れました。
スレ主さんの貼られた画像を参照するに、Read45MB/sec出ています。
45MB/sec≒300倍速ですから、この数値から判断しても当該CFを計測したと推測できますよ^^
>スレ主さん
換装が無事に成功して良かったですね。
X40やX30系は中古市場でかなりタマ数があったので、SSD化前提でモバイル用に購入しようかと個人的には昨春あたりに迷っていました。
当時はまだSSDもCFも高価であり、部品代を勘案すると、(バーゲンセール中であった)X61との価格差が少なくなってしまったため、結局新品のX61を買ってしまいましたけど。
書込番号:9417568
0点

換装したということですか。判りました。
flipper1005 さん 有難うございました。
書込番号:9418123
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF300 (8GB)
コニカミノルタのDiMAGE A2にて、動画記録でテスト。
(UDMA非対応なので、カードの素の能力が試されます)
GreenHouseの32GBでは2分も保たずに強制終了でしたが、本製品では15分フルに記録出来ました♪
やっぱりSLCは良いですねぇ〜〜
1点



コンパクトフラッシュ > Lexar > LCF8GBDRBJP233 (8GB)
ナニワ電機のネット通販で10,960円でした。
(+代引手数料1,050円、送料は他の購入品と合わせて11,666円以上だったので無料)
画像は手持ちのレキサーとの比較です。
USBリーダー:I・O DATA USB2-W12RWKマッハUSB ON/OFF
0点

レキサーは高いですね。昔は良くつかってましたが、値段の高さがネックとなって今はサンしか使ってません。
サンだと45MBが8000円くらいで変えます。ベンチマークも40MBはありますので速度も値段もレキサーは劣りますね。
レキサーも信頼性あるメディアを作ってるのだからサン同様の値段で販売すればもっと需要はあると思います。300倍速をせめて8000円前後にして233倍速は6000円くらいなら私も買うのですが。
書込番号:9351229
0点

たしかにこのCFはまだ高いですね。
サンディスクの海外版を割安で販売しているショップがありますが、レキサーは見かけません。
海外版にはメーカー保証がありませんが。
ついでにこのCFの保証期間ですが、日本は5年間、ドイツは10年間、その他は無期限だそうです。
理解に苦しみますが、日本人には無期限保証できない訳があるのでしょう。
だとすると、第三者が輸入した製品のサポートをばっさり切り捨てるやりかたは、
案外賢い商売かもしれません。
書込番号:9362611
0点

メディアはどうせ買っても使うのは1年くらいで新型の買い足しするのがこれまでのパターンなのでメーカー保証は私の場合はどうでもいいです。それより安いの買って万が一故障して買い足せば高いやつ買うより安く上がります。
実際にこれまでサンのメディアを買って故障の経験は無しです。
ユーザーによって製品を何で選ぶか変わってきますから色んなメーカーと製品があればセレクションできていいですね。
まぁCFに関しては今後どこまでデジカメで採用されるかの問題もありますが。
書込番号:9364127
0点

私もCF・SD数枚ずつ使ってきましたがトラブルなしです。
メーカー保証どころか、サポートに問い合わせしたことも無いです。
ということは、ショップに初期不良の対応さえしてもらえれば十分ですかね。
それから、このCFで実際に撮影したファイルをPCに転送したところ、
古い133倍速ではWindowsの表示で16〜14MB/sだったのが、この233倍速は32〜26MB/sでした。
ベンチテストの通りですが、これからは半分の時間で済みそうです。
書込番号:9376943
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFX4-016G-J45 (16GB)
1.Sandisk Extreme Firewire Reader(FW400で接続)
2.Buffalo BSCRA38U2(USB2.0接続)
で、本カードExtreme4 16GBのベンチをとってみました。
ついでに古いEx3カード(4GB)を測定した結果も載せます。
FirewireはFW800接続でもう少し速くなるようですが、
バッファローはC/P高いですね。
Extreme4カードは安定して速く、EOS 5D2で動画撮影中に
静止画を連射しても動画がとぎれることもなく快適です。
1点

私も使ってますが、バッファローのリーダーは値段の割りには早いですね。
書込番号:9347769
1点

そうですね。私も先日購入したばかりですが、この牛のリーダーは、もうディスコンらしく
後継機が出てます。後継機は速いのかどうかわかりませんが。
書込番号:9350470
1点

>後継機が出てます。後継機は速いのかどうかわかりませんが。
ケーブル直づけのBSCRA49U2を使ってますが、メモステ使う限り同等ですね。(R/W=32MB/s)
CFについても、きちんと速度が出る事と思います。
書込番号:9355607
0点

紅のとんちゃんさん
参考になります。
USB2.0の規格は480Mbits/s (60MB/s)なので、USBでもまだ余裕があるということでしょうね。
自分もBSCRA38U2を使っておりますが、Extreme4が欲しくなってきました。
書込番号:9356141
0点

Extreme4 16G購入しました。
海外版なのですが、ここで、15710円でした。
http://www.1-s.jp/products/detail/17878
BSCRA38U2(ターボ)で測定してみたところ、readが32MB/S、writeが27MB/Sでした。
D700でJPEGの連写(8枚/秒)で100枚連続まで行けたのでカメラでは速いですが、
カードリーダーでの速度がイマイチでな結果でした。
国内版と海外版での仕様なども若干違うのでしょうか。
書込番号:9368026
0点



コンパクトフラッシュ > Silicon Power > SP004GBCFC200V10 (4GB)
ずっとトランゼントの2G x45を使っていました。
急に必要になった訳ではありませんが、あまりにメモリーカードの暴落がすごいので買ってみたくなりました。
最初はトランゼントの8G x133を買おうかと思っていましたが、不具合のカキコがあまりに多いのでパス。(安さはスゴイけど)
信頼性を重視してサンディスクの4G EXVにしようかとも思いましたが、行き着けの店で¥2980。差額は保険料と思えば高くないのかもしれませんが、安いCFを買いたいのでこれもパス。
ポンバシで妖しさで有名な(?)○オシスで Silicon Power 4G x200 が¥1399で売ってたのでGET。
できれば8Gを試してみたかったが、売り切れてたし、私の EOS kiss DN は本来4Gまでしか使えないので( Canon に問い合わせてみました。あちこちで8GのCFが使えたという報告がありますが。)安全性を取って4Gにしときました。
まだ実用はしていませんが、RAWで連写テストしてみたところ、トランゼントx45より少し早いです。(劇的に早い訳でわない。)
テスト方法はMモードで 2000分の1 F5.6 ISO 3200 レンズキャップを付けてMFに切り替えて、RAWで6連写して6枚目を撮り終えてからアクセスランプが消えるまでの時間を計ってみました。
下記データは各3回トライしてみて、おおよその平均値です。
・トランゼント 2G x45 8秒1
・ Silicon Power 4G x200 6秒前後
せいぜい25%の速度UPでした。
x45からx200になったから4倍のスピードが出るかと思いましたが違うんですね。書き込み速度と読み込み速度は違うといいますが、それでも3倍のスピードを発揮したら面白かったのに。色も赤いし。
それにしてもメモリーの暴落は限界が無いんでしょうか?
3年半前にトランゼント2Gは¥12800もしたのに。
価格当たり4Gでその18.3倍もの容量が買えます。
8Gなら25.6倍。
0点

私も買いました。近所のPCデポで4G 2枚組 \2980也だったので”ま、いいかな”と言う感じです。使用機器はウルトラの少年さんとおなじEOS kiss Digital Nです。とりあえず特に問題無く使えています。
買ってすぐに機器に挿入して撮影可能枚数表示に”999”(JPEG設定、Large・高精細設定)と出たのでCFは認識したと思います。ここで念のため機器の初期化機能を使って初期化しました。そのまま試し撮りを290枚ほど行いましたがエラーもなく、他の方が指摘されているようなコマ落ちもありませんでした。二枚組なのでもう一方も入れて確認しましたがこちらも認識されました。試し撮りは実施していません。
皆さんの口コミ評価が厳しいのでもう少し様子をみて、問題が発生したらここでコメントします。
書込番号:9333069
1点

COLT PLUSさんへ。
お返事有難う御座います。
この Silicon Power というネーミングにも魅かれて買いました。
何かシリコンバレーで作ってるみたいなイメージがありまして。
普段連写はしない方なんですが、やはり書き込み速度は速いにこしたことはありませんね。
昨日、RAW+L でテストをしたみました。
テスト方法は上記とほとんど同じです。
ただし、今度は5連写でやってみました。
これも各3,4回トライしての平均値です。
・Transend 2G x 45 11.19 s
・Silicon Power 4G X 200 8.003 s
約 39.8 % ものスピードアップになりました。
格安 CF としてはいい結果だと思います。
次にデジ一眼を買い換える頃まで持ってくれればオンの字です。(2,3年後)
もっとも、その頃には4Gじゃ少な過ぎるか、UDMAみたいな新しい規格が主流になっていて使い物にならない可能性も否定できませんが。
書込番号:9334303
0点

使い切りました。
EOSkissDigitalNに装着して「ラージ高精細」モードであちこち撮影に歩き使い切るまで撮影してみました。
一度300枚ほど撮影して、PCにデータ転送後、CFのデータをクリアして今度は使い切るまでそのままデータ転送と撮影を繰り返しました。桜景色や菜の花など細かな画像ですのでJPEGファイルが大きくなり、3.8Mbyte〜6.3Mbyteまでとかなりばらついたこともあり4Gbyte1枚に940枚の画像が格納されました。なにも問題は発生しませんでした。ただいま2枚目をカメラに装着して同じように使い切るまで撮影を続けています。
書込番号:9374685
0点



コンパクトフラッシュ > ADATA > Turbo Series CF 350X (8GB)
本日、デジカメが届いたので、買いに行って使ってみました。
問題なく使えて、とても満足しています。
これを買うまでは、まだCFが高かった頃に買ったMDの4GBを使っていました。
連射した後は結構書き込みに待たされイラついたこともありましたが、今回は連射しても書き込みはスグに終わり、すぐ次の撮影に備えられるのでありがたいです。
ちなみにカメラはSONYα700です。
cRAW+JPEGで使ってみました。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)