
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年6月2日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月17日 20:19 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月22日 16:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月13日 00:44 |
![]() |
4 | 3 | 2009年6月13日 16:26 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月1日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > ADATA > Speedy Series CF (16GB)
最初、コニカミノルタのA−200でフォーマットしたところ、8GBにしか
ならなかったので不良品と勘違いしてしまいました。後でWindows XPで確認したところ
パーティションが半分しか使われていません。ところがXPの機能では何故かパーティション
削除ができませんでした。そこで、下記サイトから"Fat32Formatter"というソフトを利用して
パーティションの削除を行い、XPの機能でフォーマットしたところ無事15.1GBのフォーマットに成功しました。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443311.html?ds
Windows XPでフォーマット後、A200でフォーマットしなくても最初の撮影の時に自動的にフォルダを作るようです。このとき撮影可能枚数はExtra Fineで2512枚、Raw+Jpegで
999枚、Rawのみで1332枚と表示されます。
0点



コンパクトフラッシュ > PQI > QCF12-4G (4GB)
■PQIの 4G x120を6個買って、手持ちのカメラで動作確認してみました。
以下のカメラで正常動作しました。ご参考まで。
SIGMA SD14
Canon PowerShot Pro1
Canon PowerShot G6
Canon PowerShot G3
Canon PowerShot S60
Canon PowerShot S50
Canon PowerShot S45
■書き込み時間を計測してみました。
カメラを三脚にセットして、風景を撮影
4ショット連写後、ストップウォッチにて測定開始
カードアクセスランプの点滅が止まるまでの時間を計測。
■SIGMA SD14(RAWモード)
PQI 2G x120 29秒
PQI 4G x120 29秒
SANDISK UltraU SDCFH 1GB 29秒
A-DATA x120 29秒
■Canon PowerShot G6(RAW+JPGの同時記録)
PQI 2G x120 32秒
PQI 4G x120 34秒
SANDISK UltraU SDCFH 1GB 30秒
■手動測定です。誤差も有ると思いますので、ご参考まで。
PQI x120 コンパクトフラッシュのCPは最強かと。
パッケージもきれいで永久保証書付きでした。満足度はかなり高いですね。
0点



コンパクトフラッシュ > PQI > QCF12-2G (2GB)
■PQI 2G x120を買って、手持ちのカメラで動作確認した結果です。
以下のカメラで正常動作しました。
SIGMA SD14
Canon PowerShot Pro1
Canon PowerShot G6
Canon PowerShot G3
Canon PowerShot G2
Canon PowerShot S60
Canon PowerShot S50
Canon PowerShot S45
Canon PowerShot S40
Canon PowerShot S30
OLYMPUS E-10
OLYMPUS E-20
■書き込み時間を計測してみました。
カメラを三脚にセットして、風景を撮影
4ショット連写後、ストップウォッチにて測定スタート
カードアクセスランプの点滅が止まるまでの時間を計測。
■SIGMA SD14(RAWモード)
PQI 2G x120 29秒
PQI 4G x120 29秒
SANDISK UltraU SDCFH 1GB 29秒
A-DATA x120 29秒
■Canon PowerShot G6(RAW+JPGの同時記録)
PQI 2G x120 32秒
PQI 4G x120 34秒
SANDISK UltraU SDCFH 1GB 30秒
■手動測定です。誤差も有ると思いますので、ご参考まで。
PQI x120 CFのCPは最強かと。
パッケージもきれいで永久保証書付きでした。満足度はかなり高。
1点

my memoriesさん、こんにちは。
キタムラに行った時に、1380円で衝動買いしました。
送料や手数料を考えると価格.comの最安店よりも安く購入できました。
安いので大丈夫かな?と思いましたが、何の問題もなく使えています。
CrystalDiskMarkで計測すると、SANDISKのExtremeWには劣りますが、カメラで使用している分には ほとんど速度差を感じないので、スポーツ報道でもない限り問題ないですね。
コストパフォーマンスの高さは素晴らしいです。
書込番号:10034148
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS2GCF133 (2GB)
2枚(1枚2000円ほど)購入。同容量のSDよりも値段が高いのは悲しいですが、無くしにくいし、まあいいか・・・
OLYMPUS E-410で使っています。SHQで連写ではすこしもたつきますが、まあ仕方ないでしょう。
値段も安いですし、損ではないかと思います。
0点

私は4ギガのを4千と少しで買いましたがトランセンドは安いので助かりますね。
書込番号:7795024
0点

私がトラのCFを初めて買った時は、x30の1GBで3万円以上しました。
E−10に入れて、今でも時々使っています。
それ以後、CFはほとんどが、トラになりました。
書込番号:7795116
0点

4月初めにYahooオークションのパソ電さんで、新品を¥1,330円で落札しました。
最近は若干高くなっているようですが・・・
Readは速いんですけど、Writeが遅いので、やはり値段なりのものだなぁという印象です。
とりあえずCFが1つ欲しかったので、この価格の安さはとても魅力的でした。
連写をしないなど、書き込み性能を追い求めるような使い方でなければイイと思います。
ちなみにですが、同社のSDカードの133倍速のほうも同じような傾向にあるようです。
書込番号:7800530
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS32GCF133 (32GB)
先月中旬に、このTS32GCF133をバリューランド(http://www.rakuten.co.jp/valueland/)で、税・送料込み19,980円購入しました。
主に、フジフイルムのデジタル一眼レフカメラS5Proでひと月弱ほど使ってみましたが、今のところ不具合はありません。
S5ProはRAW+JPEGだと1画像30MBもの容量が必要で、それまで使っていたFUJITEKの150倍速8GBと日立の6GBMicroDriveでは容量が足りない場合も出てきたので、思い切って32GBを購入してみました。
32GBの容量だとS5PROで14bitRAW+JPEG(Large/FINE)で1030枚ほど撮影可能です。
S5PROはUDMA非対応で、しかもそれほど連写が得意な機種ではないので、高速なCFはその能力が発揮出来ないと考え、今回は、あえてCFの速度より容量を選択しました。
このCFはMLC(マルチ・レベル・セル)らしいので書き込み回数は1万回程度なのでしょうか?
それでも32GBを1万回も書き込むには、私の撮影量からすれば、10年以上かかりそうです。
画像数で1,000枚×10,000回=10,000,000枚!
シャッターユニットは10万ショットが寿命らしいので、なんとシャッターユニット100回以上交換してもCFの寿命は尽きない?
#まあ、そのときには新しいCFを何枚か乗り換えていると思いますが・・・
さて実際にS5ProでRAW+JPEG(L/FINE)で8枚まで連写後バッファフル(288MB?)から開放までの時間を計測したらは35秒台でした。
サンディスクのExtremeIVで25秒台などまずまずでしょうか?
#まあ、このTS32GCF133は書き込みはやや遅いようなので・・・
そこで転送速度のベンチマークでよく使われるCrystalDiskMark 2.1を使用して計測してみました。
カードリーダーは私の手持ちで最速なASUKAの32bitCardBusのPCMCIAアダプターのCF32Fです。
#他にも昨日発売されたばかりのUDMA対応のI.O.DATA USB2-W33Wや1世代前の32bitCardBusアダプターCBCF-ADPなども測定しましたが、私の手持ちのすべてのCFでこのリードライターが最速値を記録しました。
尚、CF32Fのドライバーソフトは同じワークビット社のチップを使用したOEMと思われるI.O.DATAのCBCF-ADP2Rのものを使用しました。(^^ゞ
CrystalDiskMark 2.1 (http://crystalmark.info/)
---------------------------------------
Sequential Read 48.29MB/s
Sequential Write 9.875MB/s
Random Read(512KB) 48.17MB/s
Random Write(512KB) 1.716MB/s
---------------------------------------
しかし、実際に転送速度を計測したらReadはなんと公称値の倍以上の48MB/sを記録しました!!
これは266倍速や300倍速のCF並ですね〜!
#ちなみにTS32GCF133のフォーマットはFAT32です。
今度は合計1GBの87画像ファイルの転送時間をストップウォッチで計測した結果が以下の通りです。
CF32F(32bitUDAMA対応)使用
TS32GCF133→PC内蔵HDD 42秒
PC内蔵HDD→TS32GCF133 2分27秒
ということで、デジタル一眼レフカメラで使用する場合、連写を多用しないでじっくりRAWで撮る方には、このCFはとってもお買い得だと思います。
4点

詳しいレビューとても参考になります。
Nikon D300を使用してるのですが、
草野球などを撮影することがあるので、
Rawデータでの連写をしたいのですが、
どんなもんでしょう?
D300のRawデータは12MB程度です。
S5Proは30MBとありますが、連写も
数枚なら可能なんでしょうか?
どなたか、試した方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8937226
0点

RAWで連写するとなるとSeqで書き込み20MB/s↑ぐらいは欲しいから、TS8GCF300みたいなSLCのほうがいいかも
あとMLCの書き込み1万回って1回の撮影(1枚?)毎で1枚ずつでは?
まぁ目安でしかないんで、普通の用途なら気にしないほうがいい。(不良セクタ出てくる可能性があるのはどれでも変わらんし)
書込番号:8994721
0点

TS32GCF133を同じASUKAのCF32Fを介してノートパソコンのカードスロットに入れて2ndディスクとして使っています。
はじめは書込が遅く使い物にならないと思ったのですが、FlashPointというフリーソフトを見つけて試したところ、体感的にも非常に改善されました。なおパソコンはDynabook SS2120です。
http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html
ベンチマーク結果を以下に示します。
--------------------------------
CrystalDiskMark 2.1
http://crystalmark.info/
--------------------------------
Sequential Read : 44.362 MB/s
Sequential Write : 28.428 MB/s
Random Read 512KB : 44.222 MB/s
Random Write 512KB : 13.089 MB/s
Random Read 4KB : 12.684 MB/s
Random Write 4KB : 4.888 MB/s
Test Size : 50 MB
書込番号:9693116
0点



コンパクトフラッシュ > Silicon Power > SPJ120CFC-8G (8GB)
先日、4GB 200倍速を買いましたが
自分が所有しているEOS20Dでそこそこ使えることが分かったので
調子にのって8GB 200倍速も買ってみました。
PCボンバーで5,280円でした。
動作確認はまだしていませんが、このCFを使って週末撮影しようと思います。
0点

評価を「良」にするなら動作確認してからにすべきだと思いますし、
価格が安いのなら「良」ではなく「特」になると思います。
書込番号:7787320
0点

EOS20Dで500枚ほど撮影しPCに取り込みましたが
データ破損や消失などありませんでした。
書込番号:7795478
1点

>調子にのって8GB 200倍速も買ってみました。
16GB 200倍を通販で送料込み¥8,300円で買いました。
D300ファインで400枚撮影した結果。
フォトショップで『書類を開くことが出来ません。JPEGマーカセグメントが短すぎます(ファイルが完全でない場合があります)。
10数枚発生エラーが発生Σ(*ΦωΦ*)…
他のソフトで取り込保存・再度フォトショップで取り込み可能になりました*^^*
書込番号:7881807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)