
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年10月14日 18:10 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月8日 16:45 |
![]() |
4 | 0 | 2010年9月29日 13:12 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月24日 23:12 |
![]() |
1 | 0 | 2010年9月20日 21:36 |
![]() |
6 | 6 | 2010年9月20日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFX-008G-P61 (8GB)
風見鶏から購入してみました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 64.927 MB/s
Sequential Write : 61.991 MB/s
Random Read 512KB : 64.748 MB/s
Random Write 512KB : 3.062 MB/s
Random Read 4KB : 6.679 MB/s
Random Write 4KB : 1.876 MB/s
Test Size : 100 MB
画像添付しようとするとURLエラーで添付できません;
1点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS2GCF133 (2GB)
COOLPIX2000で静止画は撮影できましたが、動画の撮影ができません。
対応表に掲載されていないので、致し方ありません。
以前、COOLPIX2000で使用できたと投稿しましたが、上記のように修正します。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12479269
0点



コンパクトフラッシュ > Silicon Power > SP064GBCFC400V10 (64GB)
HVR-MRC1に使用するため購入しました。
今まで撮影用にシリコンパワー200倍速32GBを二枚使用して長時間録画
してましたが、これ一枚で289分連続撮影できるようになりました。
値段も手頃なので、HVR-MRC1に使える大容量CFをお探しの方には
おススメです。信頼性についてはまだ使用期間が短いのでなんとも
いえないのですが、シリコンパワー200倍速32GBは業務撮影用として
2年間なんの問題もなかったので、期待できそうです。
0点

続ソニーHVR-S270J付属メモリーカードユニット
このCFをHVR-MRC1にセットして、カメラのスタート、ストップを繰り返すと
HVR-MRC1に(エラー19−91)と表示され撮影できなくなります。
メーカーにて原因を調査してもらっていますが、(FAT32フォーマットでは32GB
までしか使えないの?)前回不正確な情報を投稿してしまったことを、お詫びします。
当分32GBで我慢するしかないようです。
書込番号:11972689
0点

HVR-MRC1のファームは01と最近リリースされた02があり、
自分でファームアップできるようですが、エラー時のファームはどちらですか?
書込番号:12076687
0点

ファームウェアは、現在2.0で、撮影開始後3分くらいでエラーがでました。
メーカーに問い合わせましたが、『フォーマットエラー』の表示だそうです。
再度HVR-MRC1でフォーマットし直しても同じ症状です。値段の安い他メーカーの
64GBCF(450倍速)で実験したらHVR-MRC1で認識すらされなかったので、転送
速度以外にもいろいろ相性があるみたいです。『64GBCFで問題なく使っている方もいる』
とのメーカーの回答でしたが、具体的にどこのメーカーのどのCFか判らないとの事なので
いまのところお手上げの状態です。
書込番号:12078254
1点

私もこの64GBのバージンカードをMRC-1に入れてみましたが、CFユニットの液晶窓に
「FORMATエラー」が表示されて認識すらしません。
なのでCFユニットを付属のクレードルでVistaのPCにつないだら外部ドライブとして
認識されたので、FATex形式でフォーマットしてみました。するとPC上ではストレージ
ドライブとして一応認識されました。
しかしこれを再びカメラに装着して電源を入れると再び「FORMATエラー」が表示され
やはり認識されません。
途方に暮れて試しにデジタル一眼のEOS7Dに入れて初期化すると、EOSでは何の異常も無く
通常の大容量CFカードとして使用できます。
このままでは悲しいので、無理を承知でEOSで使えている状態で再度MRCに入れたら何と認識
されました!すかさずMRC上で改めて初期化したらちゃんと認識してビデオ録画に使えるように
なりました。
MRCのファームは02です。
今はそのままちゃんと使えるのか引き続きテストをしています・・・
書込番号:12093925
0点

・・・録画テスト開始後数十分でERRORコード、A:12:01が出て止まってしまいました・・・
書込番号:12094075
0点

めげずに再度クレードルでPCに接続して、今度は時間をかけて
ローレベルフォーマット(exFAT形式)してみました。
その後MRC単体でFORMATエラーの表示が出るも「STOP」キー連打で
抜けて、メニューからFORMATすると正常に使えるようになったみたい!
書込番号:12096099
0点

岬めぐりさんの情報通り、exFAT形式で初期化し、HVR-MRC1で容量一杯に
(最初はERROR A:12:01が出て何度か止まりますが電源を入れ直すと続けて
録画出来ます。)一度録画して再度HVR-MRC1でフォーマットし直したら、正常に
使えるようになりました。岬めぐりさん、情報ありがとうございました。
書込番号:12110457
0点



コンパクトフラッシュ > PhotoFast > GM-533CF64ML (64GB)
SONYの業務用ビデオカメラZ7J付属のメモリーレコーディングユニットで使用しています.
現状,問題なく使用可能です.
miniDVテープと異なり,時間を気にせずに約5時間録画できるのがいい.
職場で便利に使っています(但し,カメラもメモリーレコーディングユニットもGM-533CF64MLも全て私物),
1点



コンパクトフラッシュ > Silicon Power > SP016GBCFC600V10 (16GB)
書き込み速度が公表されておらず情報も少ないことから、半ば好奇心で購入してみました。
近所のPCデポで12,700円でした。
画像はサンディスクのFireWireリーダーでのものです。
読み出しはほぼ公称通りの速度が出ておりExtreamProより20MB/s程度高速で、
実際にPCにデータを取り込む速度にも明確な体感差が有りました。
書き込み速度はEOS7DにてRAWでバッファフル+αまで連写(23コマ 計418MB)したところ
連写開始からアクセスランプが消えるまで8秒弱で、こちらはExtreamProとの差は感じられませんでした。
信頼性については使い込まないと分かりませんが、一応永久保障が付いてるのでまあ良いかと・・
余談ですが、知人が同社の300倍速8GBを複数枚愛用しており特に問題ないそうです(知人曰くリードライトともExtreamWと同等の速度らしいです)
現在16Gは並行輸入版のExtreamProが1.5万円台、トランセンドの同等品が1万円台で正直このCFの今の価格は微妙な感じがします。
ですが商品の性能自体は優秀な感じでトランセンド並の価格に近づいてくれば魅力的かな、と思います。
4点

こんにちは。
お使いのカードリーダーでの取り込みですと、
ExtreamProより高速との事で、とても参考になりました。
私も使うとすれば、EOS 7Dになると思うので、そちらでの使用感も併せて、
情報を頂けて、ありがたかったです。
ところで、メーカーホームページにはUDMA6対応とか記載がないようですが、
同梱されている?使用説明書には、何か記載がありましたでしょうか?
書込番号:11934396
0点

Digic信者になりそう_χ さん
こんばんは。
ご質問の件、パッケージにも「UDMA対応」としか書かれてませんね。
使用感的にはUDMA6に対応してる感じですが、実際はどうなんでしょうか?
HP見て気づいたんですけど、いつの間にか本体のデザインが変更になっているようです。
変更がデザインだけならいいんですげど、中身まで変わっててライト遅くなってたら嫌ですね。
書き込み速度が非公開なだけにちょっと心配です。
店頭で見つけたら人柱してみようかな(^^;
私が購入した旧デザインの製品はRAWで4,000枚ほど撮影しましたが今のところ問題なしです。
駅プロの6割程度の価格になればもう1枚位欲しいんですが・・
書込番号:11935188
2点

ひぃたろーさん、こんばんは。
わざわざ、パッケージのお写真を上げて頂いて、ありがとうございます。
UDMA対応とは書いてありますね。
駅プロは16GBのものを1枚だけ持っていますが、安心できる国内ルート品ものは、
如何せん高価ですよね。
…なので、コストパフォーマンス良さでこちらのメディアが気になりました。
ひぃたろーさんがお使いの限りでは、何の問題もなく、安心して使えそうですね。
とても参考になりました。また、よろしくお願い致します。
書込番号:11935324
0点

流石にFireWireのリーダーは速いのですね。
インターフェースから用意しないといけないので、まだちょっと敷居が高いのですが
そのリーダーはちょっと欲しくなってしまいました。
参考までに、別の比較記事を見つけたので貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20100615_373783.html
書込番号:11938142
0点

flipper1005さん、たびたび、比較記事ありがとうございます。
>流石にFireWireのリーダーは速いのですね。
私は、Lexarの1394bリーダーを使っていますが、なかなか速くて快適ですよ。
よろしかったら、ぜひ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002968/SortID=10506404/
あと、SATA-CF変換ボードも超速いです。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058651/SortID=10190417/
書込番号:11938430
0点

>Digic信者になりそう_χさん
情報有難うございました。
IEEE1394aならM/Bにオンボードで付属していますし、増設カードも所有している
のですが、1394bとなるとインターフェースカードの手配から必要になるため、
リーダー込みで1.2万円というところでしょうか。
現状、黒虎x300や30MB/secなExtreme3で運用しているので、TURBO USBなリーダーでも
不満は出ていませんが、今後x600に手を出した際には併せて検討していこうかと思います。
有難うございましたm(_ _)m
書込番号:11938545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)