
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年9月24日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月14日 03:06 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月6日 01:48 |
![]() |
5 | 15 | 2006年8月12日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月4日 11:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月29日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > IODATA > CF85-1G (1GB)
約1年半近く使ってますが、問題なく作動してますね。私も、カメラのキタムラで特価札が付いていたので購入しました。
これまでは購入カメラに付属で付いていたCFを使っていましたが、容量が不足したので買い足した次第です。それまではハギワラの256MBや512MBでした。
とりあえずペンタックス*istDで使い始めましたが、まったく異常なく作動してくれました。
最近α100を購入したので試しに使ってみましたが問題ありませんでした。パソコンに落とす際もスムーズに行きましたし、もう1枚買おうかと思っています。
コストパフォーマンスのあるCFだと感じています。
0点

最近はCFも安くなりましたね。
ただ最近のCCD高画素化により、RAW撮りをするなら2G以上必要になってくるので、1G未満のCFは使い道がなくなるかもです。
スレタイの「使い勝手がいいです!」は、1GのCFだからってコトですよね?(他のメーカーでも使い勝手は同じだろうし)
書込番号:5474204
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 4GB
皆さんこんにちは。
先日 ヤフオクで入手しましたのでレポートします。
まずPC(デスクトップ、XPPro)にメディアリーダー経由でフォーマットと全領域にデータ書き込み → OK
次にD200に挿してフォーマットと試写 → OK
速度はマイクロドライブ6GBと同じか遅い感じです。
ちょっと期待外れでした。 ご参考まで。
0点

私はD2Xで6Gのマイクロドライブを使用しておりましたが、
書き込みが遅く、かなり連写するためバッファが一杯になり
シャッターが切れなくなります
少しでも良くなればと4GBのCFを購入してみました
そうすると書き込みが早くなってMDのようにバッファフルで
シャッターが切れないことが無くなりました
バッファの撮影可能枚数がMDだと少なくなりますがCFは
書き込みが早くて減りません ずっと連続撮影ができます
やはり書き込みは早くなっています
またMDの場合シャッターを切った後液晶で画像を確認するときに
かなり待たされます ドライブが必要な回転速度に上がるまで
待たされるからだと思います 数秒かかりますから次の
シャッターチャンスを逃してしまいます
CFの場合いつでもすぐに液晶に画像が表示されますので
確認後すぐ次の撮影することができるようになりました
ということで、まずはCFを使用して使い切ってから仕方なしに
MDを使用することになってしまいましたが、MDはかなり
いらいらして撮影することになります
もう一枚CF購入も検討中です
書込番号:5432057
0点

D200で連写枚数とバッファフルから開放される時間を測定しました。 画質はRAW+JPEG(BASIC)です。
UMAX ×60 4GB 連写数21 開放まで131秒
日立マイクロディスク 6GB 連写数19 〃 108秒
サンディスク スタンダード 2GB 連写数19 〃 119秒
秒数に1〜2秒程度は誤差があります。 ご参考まで。
書込番号:5437811
0点

日立はマイクロドライブでしたね。
ちなみにUMAXは8055円で入手したものです。
ヒトバシラーより。 !(^^)!
書込番号:5437841
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS4GCF120 (4GB)
この掲示板を見て昨日9月3日に1枚購入してきました。
秋葉原のPCボンバーで11000円でした。
トランセンド・ジャパンの日本語パッケージです。
3ヶ月位前にZOA秋葉原で16000円位で1枚購入、
ずいぶん安くなっていてビックリです。
フラッシュメモリーはこれからどんどん安くなるのかな?
この商品は120×高速タイプとなっていますが、
私が使っているハギワラシスコムのZ-Pro 2GBより
書き込みがかなり遅いです。(未計測ですが)
書き込みの遅いEOS10Dで使うと辛いものがあります。
書き込みの早いEOS20D・30Dでは、あまりストレスは感じません。
連写スピードを求める人にはお勧めできませんが、
RAWで撮影する私には、安くて大容量は助かります。
フォトストレージの必要が無くなってしまいました。
0点

トラの120倍は確かに激速ではないと思いますが
ハギワラのZシリーズよりかなり遅いですか?
ちょっと意外な結果です。
EOS-10Dはバッファも少なくシャッターボタン半押しで
書き込みしてくれないので、書き込み速度以上に
もたつく印象がありますね。
EOS-20D/30Dはバッファも多くシャッター半押しでも
書き込みしてくれるので、10Dよりもサクサク撮れると思います。
書込番号:5408145
0点

いま自分で使用しているのは、
このトランセンド120倍4GBとハギワラZ-Pro2GBだけですが、
ハギワラのほうがかなり早いです。(体感的には5割増し)
EOS10Dでは使う気がしないくらい遅く感じます。
EOS20D・30Dなら連写してもそんなにもたつきません。
ニコンを使う友人はサンディスクがいいと言っていますが、
モータースポーツとかを撮るわけではないので、
早くても価格の高いものは買う気になれませんね。
私はRAWで撮るので、常に5〜6GB位は持って出かけます。
このくらい安くなると、さらに買い増ししてみたくなります。
ノートパソコンやストレージが不要になるのはありがたいです。
書込番号:5408300
0点

私は、ニコンでTRANSCEND 8GB&4GB使っていますがウルトラ2より書き込み速いです。連写もしますがストレスほとんど無いです。
MDの時は、モニターで画像確認するときに画像のREADに待たされるのが一番ストレスでした。
それと、個体に恵まれたのか不具合に合っていません。(不具合無いのが当然なんですが) 今は、満足して使っています。
書込番号:5411358
0点



コンパクトフラッシュ > メーカー問わず > コンパクトフラッシュ 8GB
A-DATA製 CF 8GB 120X と キャノンEOS30D の組合せで正常
です。 どこかのサイトでエラー続出のようなので、以下に使用の
手順・コツ・ポイントなど、ご報告する次第です。
まず、エラーに遭遇する人はCFカードを購入して、テストせず
(従って初期不良の有無を調べず)、トラブルに遭遇してから
(全撮影データを消失してから)大被害にあって気付いています。
そこで、CFカードを購入してからカメラに安全に使用出来る
までの手順・コツなどを下記にご報告する次第です。
(1)購入店を選ぶ。 条件としては、初期不良が発生した時に
交換願えることと、購入額が安いことです。
(2)CFカードを購入する。 ノーブランドは論外です。
メーカー名さえあればどこのメーカーでも良いと思います。
(今回はA−DATA製の8GBで説明します。)
(出来れば同じ物を2枚購入すれば、不良交換中の不便も防げ、
予備用にも出来る。)
(3)カメラで使う前に、初期不良の有無をパソコンで確認する。
まず、パソコンでフォーマットして正常終了を確認する。
次に、パソコンで全領域に実データをコピーして入れて確認する。
(テレビの2時間の録画データはMPEG2で約4GBなので、
このファイルを2種類コピーすればCFカードに約8GB入る。)
(余った領域には小さいファイルばかりを、パンクする迄、複数
コピーして入れる。)
(最後に入ったファイルが正常であることを確認する。)
(途中のファイルは正常終了ならば、中身のチェックは省略可。)
(4)上記(3)のフォーマットと全領域コピー格納を、数回、
繰返す。(10回も正常であればその媒体は正常と見て良い。)
(5)以上でエラーが発生すれば、初期不良。
エラーが出なければ媒体は正常なのでカメラに入れても大丈夫の
筈である。
今回は購入した2枚中、1枚はフォーマット出来ず、初期不良で
交換しましたが、以後は2枚とも正常でキャノンEOSカメラでも
異常は発生していません。 以上の手順を踏むことにより、正常に
安心して運用出来ると思われます。
なお、購入店は通販では遅いので、BESTDO!大阪難波店です。
以上、ご報告する次第です。
2点

こんにちは。
これだけテストすれば不具合もわかりますし
あとは、安心して使えますね。
大変参考になるレポートでした。
書込番号:5153431
0点

満タンテストは不可欠でしょうか?
つまり、カメラフォーマットした後、連写の限界を2回やるくらいでは不十分なのですか?
今日買って来ました。店頭で、見本品でまずテストさせてくれましたし、購入した商品もその場でテストしても全然文句言われませんでした。クレジットカードも使えたし。
ブレスというお店を勧めておきます。
書込番号:5186899
0点

日立I/Oデータの6ギガと比較テスト
条件 データ量372MB(*.CR2 17枚、*.jpg Lfine17枚、Scoarse8枚)(EOS5Dで写したもの)をカメラに挿した状態でLet's noteT4にUSB2.0で接続、外付け300ギガのUSB2.0ドライブにコピーした際の時間を比較する。
マイクロドライブは3分10秒
Adata8ギガは 3分03秒
連写枚数と書き込み時間 EOS5DをRAW+Lfineに設定して、連写モードで撮れるだけ撮る。その枚数と最後のコマを撮影してから赤いビジーランプが消えるまでの時間を比較する
マイクロドライブ 11枚 38秒
Adata8ギガ 11枚 31秒
書込番号:5187436
0点

Born in JPN様へ
全領域に実データの書込みチェックは必須です。
まず、フォーマットではファイルラベル領域だけのチェックが
出来るだけで、実データの書込み領域のチェックは出来ません。
(8GBを実際に書込むには約30分所要です。)
(8GBでRAWでは機種によりますが約800枚撮影可能。)
実際のノートを例に見ると、目次のページだけ破れていないか
チェックしただけで、後のページや索引のページが破れていたの
では使用出来ません。
やはり8GB全部の領域に実際にデータを書込んで見なければ、
エラーは検出出来ません。
多くの人は初期不良のチェックをせずにカメラで使用するので、
エラーが出てから気付いた時には、後の祭りとなります。
CFカードは書込みエラーが発生すると、機器の被害を防ぐため
閉塞範囲を広げて(全撮影データを消失させるなどで)、機器を
保護する傾向があるのではないかと思われます。
(状態にもよるかも知れません。)
8GB中で7GB目にエラーがある場合、頭の5GB内ばかりで
書込み更新したのでは、永久にエラーに気付きません。
そのため、外国旅行など、重要な撮影でCFカードを最後まで
使い切る時点でエラーが発生し、全撮影データが消失して大被害に
遭うこととなります。
(この時には大体は保障期間も終了し、新品交換も出来ません。)
(経年劣化なのか、初期不良なのか、判断も出来ません。)
そこで、被害を最小限に抑えて、安全に撮影されるよう、
お勧めする次第です。
書込番号:5187622
1点

PCMCIAスロットにアダプターで挿して書き込んだら一晩かかりました。起きたら完了してました。
受けてのディスクが一杯です・・・で、3Mほど空きがあったところへ、500Kほどの画像を埋めていって一杯になったら終えて良いですね?
こりゃ10回やるのは大変かも。また、外出時にやります。
書込番号:5187876
0点

− 初期不良品に遭遇 A-DATA CF 8GB 120X −
"KSSOMTさん"のテスト方法を参考に、通販購入品(正確にはオークション品)を到着後に速攻テスト。複数のカードリーダーでフォーマットエラーに遭遇。メーカーHPに8GB対応とあったカードリーダー I.Odata USB2-C8RWG を購入したがフォーマットできず。・・・すべて終了直前にエラーメッセージ。
唯一フォーマットできたのはNotepPC〜PCカードアダプター経由のみ。しかし、データコピー時にエラー発生。
デジカメ Nikon D70,D200 では、フォーマットが終了しても、枚数表示がされず、フォーマットを指示する表示が現れたまま。
初期不良として交換してもらいましたが、多少不安が残ります。
品物の印象は、書込速度は普通ですね、スピード重視なら他の製品が良いかと。
あと気がついたのは、カード裏面の印刷が甘いこと。ネームを書き込んでも消えます、塗装のチョーキング現象と似ています。
書込番号:5193556
0点

KSSOMTさん こんにちは。
CFチェックは
PCでのフォーマット後に複数回のスキャンディスク(チェックディスク)では役不足でしょうか。
よかったら意見をお聞かせください。
書込番号:5193618
0点

>>わかっちゃいましたさん
>>PCでのフォーマット後に複数回のスキャンディスク(チェックディスク)では役不足でしょうか。
不完全です。以前面白いものを手に入れましてUSBのフラッシュメモ
リなんですがPCで2GBの表示を確認しCHKDSKも数回して問題がないの
に128MB以上保存するとファイルが壊れる。。。
フラッシュメモリーのコントローラー部分に細工して2GBに見せてい
ただけで現実は128MBだったという落ちです(^_^;
書込番号:5194572
0点

よこchinさん、ありがとうございます。
表示だけを錯誤させるようなCFがあったとしても、
そのような物は物理フォーマットの段階でエラーが出ませんか。
それにイベントビューアーでチェックディスクのLOGを確認するか、
DOS窓でchkdskをみれば、セクタ数などの矛盾が一目瞭然のような気もするんですが。
書込番号:5194704
0点

Born in JPN様
PCMCIAはノートパソコンのスロットの規格と思いますが、
ノートパソコンは所有していませんので、性能など詳細は
良く判りません。 情報に乏しくて申し訳ありませんが、ご自分の
パソコン、良い環境に整えてご利用になられると良いと思います。
CFカードはとにかく、全領域にデータを埋められれば正常です。
(アクセスエラーが出なければ正常に書込み出来ている筈です。)
happyman~ys様
初期不良で交換されたとのこと。 交換品で初期不良が
出なければ、まず安心と思われます。
(正常品を入手するまで粘り強く動作確認し、エラーがあれば
交換されるのが賢明と思います。)
(速度については今回が初めての購入ですので良く判りません。)
わかっちゃいました様 よこchin様
ハードディスク用のCHKDSKはCFカードではどのように動くのか
良く分りません(エラー用の代替セクターは無いと思います)が、
CFカードの容量は分りますので、同容量のデータを準備して
CFカードに入れた方が、一目瞭然で動作確認出来ると思います。
書込番号:5195019
0点

私もA-DATA CF 8GB 120X を EOS30D で使用していました。
使用開始の前に全領域に書き込みテストを複数回行って、
さらに、CFテストのプログラムも使用してエラーが出ないことを確認して使用していました。
しかしながら、先日、撮影中にエラーが発生し、画像再生を試みましたが、表示する画像がありませんとでました。
パソコンでは、未フォーマットと認識されました。
予備のマイクロドライブでしのぎまして、撮影データはエラーが出たときの物以外は、取り出しに成功したので、それほどの被害とはなりませんでしたが。
パソコンでの全領域の書き込みテストだけでは、だめなのかも知れません。
すくなくとも、私は、このCFを撮りなおしのできない場合に使用する気はなくなりました。
書込番号:5262070
0点

夜の指輪さんへ
出張中により、投稿に気付かず返信が遅くなりました。
まず、全領域に書き込みテストを複数回して、成功とのこと。
多分、フォーマット〜全領域に書込み〜(削除)を数回繰返されたと
思われますので、通常ならばこれで充分と思われます。
なお、次にテストされた「CFテストのプログラム」なるものが
どんなものなのか、良く判りません。
通常であれば、これだけテストされれば問題は発生しないと
思われますが、・・・・・
あと、考えられるのは、ファイルラベル領域の不良です。
RAWで800枚撮影可能なので、ファイルが800個発生し
ます。 2時間のテレビ録画のファイル(1個約4GB)では
2ファイルと余った領域にファイルを入れてもファイル数は
わずかしか発生しません。
確率的には少いのですが、今回は運が悪く、ファイルラベルの
後の方でエラーが発生したのかも知れません。
JPEGでは圧縮記録で相当の枚数が写せますので、そうなると
800ファイルでは不足で、ファイルラベル領域のテストは相当
困難になるかも知れません。
現在は出張から戻って、8GBのCFカードが2枚とも殆ど、
パンク状態で消せませんので、後日、調査出来た時点で判明内容
など、ご報告したいと思います。
今、考えているのは、Win−XPのマイコンピュータで
CFカードのドライブ表示をマウスで右クリックし、プロパティを
選択した中で、「媒体に異常が無いかテストする」項目の有無を
調べて実行できないかと思っています。 もう少し日数を必要と
しますが、また追加報告を考えていますので、以上、宜しくお願い
する次第です。
書込番号:5278384
1点

夜の指輪さんへ
その後、テストした結果です。
まず、Win−XPのマイコンピュータでCFカードのドライブ
の表示をマウスで右クリックし、プロパティを選択する。
プロパティのウィンドウの中でツールのタブを選択する。
表示された中で先頭の「ボリュームのエラーをチェックする」
ボタンをクリックする。
表示されたオプションは2種類の両方とも選択して「開始」の
ボタンをクリックする。
(「ファイルシステムエラーの自動修復」と「不良セクタを
スキャンして回復」が実行される。)
(処理時間は約35分弱所要。)
これにより、実データ領域とファイルラベル領域と、両方とも
チェック出来ると思われますが、メーカー保障はありませんので、
より正確を期したい人や不安な人はマイクロソフトにご質問・確認
(有償)されるよう、お勧めします。
(マイクロソフト版のWin−XPの正規ユーザーは有償・
前払いで質問出来ます。)
(メーカー製パソコンのプリインストール版のWin−XP
をご使用の方は、別途マイクロソフト純正の製品版の
Win−XPをご購入の上、ユーザー登録後に有償・
前払いで質問可能となります。)
以上の状況ですので結論としては、我々ユーザー側でCFカード
と同容量の実データを準備してCFカードにコピー格納し(自分で
確認検査出来る点が最良)、同時に今回投稿の上述の処理を併用
して、より安全性を高めるのが最良と思います。
お手数ですが、CFカードを安く購入して安心して使用する方法
と思います。 楽しく有意義な撮影ライフに出来れば幸いです。
書込番号:5289856
0点

KSSOMTさん ありがとうございます。
確かに、パソコンで一般的にできるのは、
おっしゃってあるCHKDSKでの不良セクタチェック、
それから、実ファィルの書き込み後にコンペアくらいですよね。
しかしながら、私のエラーの発生したCFにつきましても、使用開始前にそれらのチェックもしていたのですが、前述のとおりです。
カメラでの実際の書き込みに近いテスト方法が良いのですが・・。
空シャッターを切り続けるのは、さすがにシャッターへの不可が
怖いですからね。(^^;
書込番号:5297301
0点

夜の指輪さんへ
公私共に超多忙で投稿出来ず、遅くなりました。
暑中見舞用に写した珍しい蝶の写真1枚、1500枚以上の写真に
埋まると探しても見付からず、冬用の(?)写真を採用する始末。
おかげで今年は暑中見舞と年賀状は同じ写真で手抜き出来そう
です。 暑中見舞を送らなかった人が幸いなのか、夏と冬と
同じ写真を受取った人が幸いなのか、良く分りません。
本題ですが、CHKDSKはやはりハードディスク用であり、
CFカードではファイルラベル領域はチェックしていないと思われ
ます。 夜の指輪さんが不運にもエラーに遭遇された通りです。
(最小サイズのJPEG記録では12000枚以上撮影可能で、
12000ファイルもラベルチェックすれば30分の所要時間では
到底不足と思われます。)
(第1ステージの所要時間が大体実データ領域のチェック時間で、
第2ステージの所要時間零ではファイルラベル領域のチェックは
不可能です。)
CHKDSKは1994年にWin95用として初版が誕生して
います。 これは多分MS−DOS版のCHKDSKとSCAN
DSKを統合してWin版として誕生したものと思いますが、
詳しい経過は覚えていません。
次に2001年にCHKDSKの改版が出ていますが、これは
Win95/98シリーズとWin−NT/2000シリーズの
統合にチューニングしたものと思われます。
CHKDSKはこれ以外には無く、全部ハードディスク用です。
CFカードの誕生は2003年夏と思われますが、CHKDSK
には対応処理は入っていないと思います。
同様に(?)SDカードは今後の容量増加対応に向けて、先月
規格がVer.2.00に上がり、SDHCとしてSDカードが
出ましたが、CHKDSKは改版が出るとは考えられません。
マイクロソフトはOSを作るだけで全世界の全媒体の全バージョン
をサポートする会社ではありません。 媒体はサードパーティ任せ
です。 過去に他人が作ったプログラムが、今日の自分・明日の
自分の目的通りに動くとは考えない方が健全です。
ファイルラベル領域のチェックは我々ユーザーが目で見える形で
チェック出来ます。 まず、ワープロで短い文章で小さなファイル
を1個作成し、このファイル名の語尾を変化させながらコピーして
10ファイルを作り、1つのフォルダーに収める。
次に10ファイルを格納したこのフォルダー名の語尾を変化させて
コピーして10フォルダー作り、親フォルダーに入れると、
親フォルダーには100ファイルが入ったこととなる。
さらに上位フォルダー、上位フォルダーと作ると1000ファイル
さらに10000ファイルと出来ます。
10000ファイル入った最上位フォルダーをCFカードにコピー
して正常終了すれば、10000枚撮影可能となります。
最上位フォルダーを名前を変えてもう1回コピーすれば領域パンク
のエラーがどこで出たかにより、そこまでの枚数が撮影出来る訳に
なります。
以上、10000ファイル入った最上位フォルダーをHD/CD
/DVD/BD(HD−DVDは現在不可能)等に保管しておけば
CFカードやSDカード等、媒体・メーカー問わず、同じように
チェック出来ます。
なお、空シャッターはくれぐれも避けられるようお勧めします。
カタログ上は10万回シャッターが切れるようですが、誤差無く
正確に安定して切れるのは半分の5万回位かと考えた方が良いかも
知れません。 シャッターはカメラの心臓部であり、シャッター
1回いくら、といった計算になりますので撮影以外ではシャッター
は切りたくないものです。
以上、目に見える形で確実に媒体チェック出来る方法と思う次第
です。
書込番号:5341123
1点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS4GCF120 (4GB)
今年の2月に購入してずっと20Dで使ってますが、エラーは今のところ一度も発生していません。
以前は日立製のマイクロドライブを使っていましたが、時々エラーが発生していました。
このコンパクトフラッシュは信頼性高いと思います。
0点

>エラーは今のところ一度も発生していません。
それが当たり前なんだけど。
書込番号:5316768
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS4GCF120 (4GB)
今日、ZOA秋葉原店へ買いに行ってきました。
2Gの板や、以前トラブルが多い?感じがしてましたが、
メイヴちゃんさんのレポで問題なさそうだったのでこれに決めました。
一応10日間の交換保証と、メーカーの永久保証があるのでそれも安心材料の一つでした。
SONY サイバーショットR1にて認識、撮影、再生すべて問題なく使えました。
なんでこんなにも安く売ってるのがだけが、逆に不安でしたが。
他の近辺のお店を見ましたが、ZOA秋葉原店が一番安かったです。
最後までウルトラUの高い方が安心かどうか迷い、グリーンハウスも安いけど、速度が遅いとか書いてあるし結局これにして正解でした。
ただ、あとから画像消失、アクセスできないなんて事はないですよね?
0点

以前トラブルが多かったのは×80の方ではなかったでしょうか?
私はそう思い使ってますけど
とりあえずトラブルは無いですね!
勘違いかもしれませんけどネ♪
書込番号:5295605
0点

>以前トラブルが多かったのは×80の方ではなかったでしょうか?
80倍速は トラブルの書込みは少なかったですね。
120倍速になってから、不調の書込みが目立つようになりました。
もっとも、最近はそのような書込みも減ってきてますので、メーカ側で対応がなされたのかもしれません。
書込番号:5295630
0点

take525+さん
ヤッパ
×120の方でしたか!
でもcanonで使用してて
特に問題が無いみたいです!
(その問題がわからないだけ…かもしれませんけど…)
書込番号:5296524
0点

今は問題なさそうですね。
安心して使えそうです。
でもなんで安いんだろう。。。←まだ言ってる
書込番号:5296661
0点

DIGITAL OYAJIさん
>今は問題なさそうですね。
安心して使えそうです。
でもなんで安いんだろう。。。←まだ言ってる
もっと速いタイプが出るとか???
書込番号:5300840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)