
このページのスレッド一覧(全327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年3月8日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月12日 17:14 |
![]() |
2 | 0 | 2012年2月9日 12:36 |
![]() |
3 | 1 | 2012年1月6日 23:17 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月30日 09:21 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月30日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > Lexar > LCF16GCRBJP600 (16GB)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
テストサイズ1000MB |
比較用のSanDisk Extreme Pro CFカード 90MB/s SDCFXP-016G-J91 |
比較用のSanDisk Extreme Pro CFカード 90MB/s SDCFXP-016G-J91 テストサイズ1000MB |
アメリカのLexarのホームページでLexar USB3.0カードリーダー LRW300URBJP(海外版パッケージはLRW300URBNA)をUDMA7のCFカードに対応させるプログラムがダウンロードができるようになった(http://www.lexar.com/downloads)ので、USB3.0リーダーをアップデートした後にLexar Professional CFカード 16GB 600X LCF16GCRBJP600を測定してみると遂に600倍速の書き込み速度を超すことができました。
以下が私が検証したリーダーの実速度です。(比較用のSanDisk Extreme Pro CFカード 90MB/s SDCFXP-016G-J91は速度を測定した後にすぐに手放したので、アップデート後の速度は測定していません。)
16枚のRAWデーター(合計299MB)をPC経由で測定するテスト。(RAWは容量が
大きめなデーターなので、今回の測定で重要数値はシーケンシャル性能です)
PC RAWのデーターをSDHCカードに移動するまでの速度 表記 SDHC(CF)に移動
SDHC(CF)カード RAWのデーターをPCに移動するまでの速度 表記 PCに移動
Lexar USB3.0カードリーダー LRW300URBNA
Lexar Professional CFカード 16GB 600X LCF16GCRBJP600
アップデート前
CFに移動 7秒 PCに移動 5.1秒
シーケンシャルスピード シーケンシャルリード94MB/s シーケンシャルライト87.9MB/s
アップデート後
CFに移動 6.53秒 PCに移動 4.96秒
シーケンシャルスピード シーケンシャルリード98.6MB/s シーケンシャルライト90.3MB/s
比較用のSanDisk Extreme Pro CFカード 90MB/s SDCFXP-016G-J91
Lexar USB3.0カードリーダー LRW300URBNA
CFに移動 7.6秒 PCに移動 9.63秒
SanDisk USB3.0カードリーダー SDDR-289-J20
CFに移動 7.55秒 PCに移動 9.91秒
一応LexarのCFカードの書き込み公称値をだすことができたのですが、まだ限界性能に達しているわけではありません。
私の環境だとSanDisk Extreme Pro CFカード 90MB/s SDCFXP-016G-J91の方はシーケンシャルライトの数値が丁度80MB/s位でこのLexarの600倍速 CFカードより10MB/s程度遅く、限界シーケンシャルライトの数値が90MB/s丁度みたいなので、このLexarのCFカードの方はPCの環境が最高であればシーケンシャルライトが100MB/sを超すかも知れませんね。
SanDisk Extreme Pro CFカード 90MB/s SDCFXP-016G-J91の限界ベンチマーク数値?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058651/SortID=11242422/ImageID=629838/
1点





コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS16GCF600 (16GB)
本日Canon7D用に購入しました 16GBx600CFのテスト結果を報告
購入等の参考にして頂ければとおもいます。
使用機器等
・win7 64
・メモリ 8G
・BSCRA51U3 バッファロー
数値データ・・・絵参照下さい
かんデータ・・・高速15連射後のアクセスランプ消えるまでの時間3秒位い。
2点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS32GCF400 (32GB)
今回5DMarkUの購入によりTS32GCF400 (32GB)を購入しました。
結果3台のカメラでエラーなく快適に動作しています。
226倍が当方の最速でしたが400はやはり速いですね。
連写を使う訳ではないのでこのくらいのスピードで十分です。
2点

こんばんは。
一昨年7Dを購入して、サンディスクは手が出ないので半値の
トランセンド600X16GBを購入しました。
RAW+LJPEGで連射しまくっていたら、あっという間にいっぱいに成ってしまうので、
400Xも書き込み速度は余り変わらないと言う事で、32GB を8000円で2枚買いした。
今は5DUも加わり、3枚を使いまわしています。
安くなりましたネ。
平行輸入品ですが、今の所不具合は出ていません(^_^)/
書込番号:13989042
1点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
未だにThinkPad X40(Pentium M1.1GHz/RAM1280MB)(因みにメモリ除く本体はヤフオクで約6000円で入手)を愛用している貧乏人です。
これまでWindowsXPで利用してきたのですがやはりレスポンスに不満があり、この度このTS8GCF133 (8GB)とCF-IDE変換ボード(玄人志向KRHK-CF2.5IDE)で擬似SSD化に挑戦してみました。
ThinkPad X40の擬似SSD化は結構有名な話ですので、その詳細は別サイトでお読みください。
今回はLinuxの中でもポピュラーなUbuntuの軽量版Lubuntu11.04をインストールしてみました。これならば余裕で8GBに収まります。
インストールまでのやり方は、TS8GCF133 (8GB)(新品での既存パーティションは一度消しました。)を取り付けたCF-IDE変換ボードをThinkPad X40のキーボードと上部カバーを外した上で取り付け、LubuntuのLiveCDを外付けCDドライブから起動し、インストールするだけでした。(快適なOS環境にする一般的な調整は当選必要です。)
結論は、今のところとても満足しています。
具体的には、ThinkPad X40特有のIDE1.8inchHDDにインストールしたUbuntuをLXDEで動かしている時と体感的には同じくらいの速さ(それでも結構速いのです。)で、起動が更に速くなったと思います。当然HDDのような駆動音はありません。
因みに、フラッシュメモリーということで@swapの停止とARAMdiskにブラウザー(Firefox)のキャッシュを処理するようにはしています。プチフリみたいな状態はなく、起動時に数秒間CPU処理が振り切れる時にポインターの動きが遅くなるくらいです。
ThinkPad X40で使える前述のIDE1.8inchHDDは既に生産してなく、ネットでかすかに売られていますがとても値段が高いです。
TS8GCF133はMLC型ですので耐久性が?ですが、どこまで耐えるのか試してみたいと思います。壊れたらご報告します。
使用頻度にもよりますが、仮に1年間位耐えられたとしたらめちゃくちゃ凄いですね、この値段で・・・
最後に、ご自分で試されて何か問題があったとしても当方では責任がもてませんのであしからず。
0点

kakakuzukiさん こんばんは。 擬似SSD化にあまり興味無く読みました。
しかし、わずか8GBのコンパクトフラッシュメモリーにUbuntuの軽量版Lubuntuをinstallされマイクロソフトにお金使わず、NETが出来るのですね!
初期のXPでメモリー128MBの古ノートが眠っているので、いつか挑戦しようかなと思ってます。
(2.5"HDDなのでそのまま使えませんね?)
書込番号:13564736
1点

オオット〜、早くもレス。おはようございます、BRDさん。朝から返信しています。
IDE接続の2.5inchHDDノートパソコンだと思いますが、私が試したTS8GCF133 (8GB)とCF-IDE変換ボード(玄人志向KRHK-CF2.5IDE)の組み合わせで取り付け可能だとは思いますが、相性等の問題がありますので前例等をお調べになった方がよろしいかと。また、これまで色々と先駆者の皆さんのネタを読んでいるとあまりにも古いパソコンになるとIDE自体の転送速度やCPU性能がネックとなり、思ったよりも速度が向上しなかったとの話もありました。
とは言えこのエコ時代、古いパソコンを再利用したいという願望は皆さんお持ちですよね〜。
書込番号:13564926
0点

kakakuzukiさん おはようさん。 「この分野」にあまり詳しくありません。
しかし、腕のある方々の情熱を感じてます H I
「もったいない」精神と、親の代から貧乏暮らしです。
書込番号:13565236
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS32GCF400 (32GB)
昨日撮影に投入しました。
私の40DのRAW画像サイズが1枚約10Mですが、被写体のミサゴが遠くにいて殆ど撮れなかったので、実質2GB位しか使いませんでした。
まあ、1日中撮りまくって使っても空き容量は沢山残ったでしょう。
大容量は消えるリスクは怖いが、やはり撮影に集中出来て少し気持ちにゆとりが出ます。
0点

好きずきですが、1日使って半分いかなら16GBのほうがいいかもしれませんね。
私はD7000ですが、動画やRAWは使いませんので8GBと、予備が4GBにしています。
書込番号:13314183
0点

32GBですか。いいですね。
自分はPCとの兼ね合いで16GBをメインに使ってます。何種類かのPCで読ませるのですが32だとサムネイル表示にとっても負荷がかかるので。
600倍速の方も結構良いので次は是非。
動きものでなくてたくさん撮りたいときには32がほしいとは思いますね。余裕があるのが安心材料になるので良いかもしれないですね。
書込番号:13315337
0点

こんばんは。Rider-K さん
1日中撮りまくって空き容量が沢山残るならば32GBの半分でも
良いと思いますよ。
書込番号:13315520
0点

皆さん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
私の持っているCFカードは今回買ったトランセンド32GB、それに数年前に最初に買ったサンディスク4GBの合計2枚のみです。
皆さんの言われる16GBも考えましたが、足りなくなるよりは容量が多い方がいざという時に良いという考えを最重視してこのカードを買いました。
私の撮影スタイルは基本RAWのみですから、無駄な枚数を沢山撮ると考えたら案外ベストな選択だったのかもしれません。
書込番号:13315931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)