
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2007年12月3日 13:31 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月23日 16:30 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月9日 14:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月19日 14:24 |
![]() |
2 | 3 | 2007年9月24日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月22日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > Lexar > CF8GB-300-810 (8GB)
特価で販売されていたので、アメリカより通販で購入しました。$149.99- + 送料 $19.54- + 税金/通関手数料 1200円。今日のレートで計算すると19,870円。
D300用に購入しましたが、これまで使っていたのがSandisk Ultra IIということもあり、比較にならないほど速かった。D300のバッファ17枚を撮りきっても、あっという間にすべて転送されてしまい、時間を計測しようという気も失せてしまった。(^.^)
3点

ヨ○バシでD300購入の際一緒に買いました。
表示価格42800円
クーポン値引きが20%8560円で34240円
ポイント10%で実質34240*0.9=30816円です。
国内販売品には5年間保障がついていますのでこの辺をどう評価するかでしょう。
性能上は使い始めたばかりですが全く問題ないと思われます。
書込番号:7063972
2点



http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/26/7482.html
Photo fast製
読み込み速度47.39MB/秒、書き込み速度38.27MB/秒
FMV BIBLO LOOX U50WN用に16GBを買いたいのだが
信頼性は?
0点

安いですが、1週間以降の故障なら交換してもらうのに送料がかかるようですね・・・。
でも、安い・・・。
書込番号:7040163
0点

16Gではなく8Gの方ですが、手に入れました。
EOS-1Ds3,1D2で試用、SUNDISK DUCATI 8Gとの体感比較ですが、DUCAとでは書き込みはDUCAの方が若干速く、読み込みはUSB2.0リーダーで家の環境ではほぼ互角でした。
具体的には双方RAW記録で、平均してDUCAは1コマ/秒、これは0.6コマ/秒書き込みです。
この辺は公称スペック通りですね。
ただ、FAT32に対応したてぐらいの古い中級機だとかえって遅くなります。
その点、DUCAの方は区別なく速いですよ。
例えば、α-7DのRAWではDUCAは1コマ/秒、これは0.2コマ/秒掛かっています。
書込番号:7128307
1点

上海問屋に大量に16GBのフラッシュメモリが入っています。
http://item.rakuten.co.jp/donya/59674/
その後、調べてみると、このメモリはセル当たり1万回程度の
寿命との噂があるので、もうしばらく待ちます。
理由は、デジカメの記録媒体なら問題ないが、
PCのHDD代わりなので、ちと心配なため。
書き込み速度については(下記の程度なら我慢できるレベルだが133倍速でも良いかも)
下記の通りでています。
※1 転送速度について
転送速度はご使用の機器に依存するため、書かれている倍速・速度を
保証するものではありません。
高速転送を行うためには、機器がUDMAに対応している必用があります。
以下はメーカーによる計測です。
HDBench 3.40b6
Athlon 64 3000+, Windows XP SP2
DMA mode : J-Micron CF-IDE (読込 43.82MB/s 書込 10.57MB/s)
USB mode: MagicView カードリーダー(読込 31.57MB/s 書込 9.87MB/s)
書込番号:7151669
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS8GCF133 (8GB)
まだどなたもレポートありませんので速報です。
X133が1万円を切る価格で出てましたのでさっそくD200用に1枚試し買いしました。
D300を予約してるのでX133のUDMA対応に期待して買ったのですが、その前に非対応機種での
書き込み速度比較として、これまで使ってきた同じトランセンドのX120とD200で比べてきました。
比較条件ですがD200を連写(高速)モードにして連続書き込みし、D200のバッファフルまで
の枚数とアクセスランプが消灯するまでの時間をチェックしてみました。
画像フォーマットはRAW圧縮+JPEG NORMALです。
結果
X120 バッファフルまで19枚 書き込み終了まで38秒
X133 バッファフルまで19枚 書き込み終了まで54秒
うう、何ということか旧製品より遅いじゃないですか!!
2回測定してほぼ同じ結果でした。
こうなるとUDMAがどこまで有効か、こちらもあまり期待しないでおいたほうが
いいのかもしれません。
カワセミなど野鳥撮影では連写性能の良し悪しが響きますが、かといって高価な
サンディスク製品にはなかなか手が出ないのでトランセンドは手ごろなCFである
ことに変わりはないのですが。。。。
0点

今日2Gのところに
質問したのですが。。。
このシリーズ
うーん?ですかね
書込番号:6913076
0点

いつものことですが倍速数の違いがそのまま反映されるとは思わないほうがいいってことですね。最近のデジ一眼の機種はバッファ能力が大きいので、D200でのテスト結果でも出ていますが、連写枚数には差が出ないので、書き込み速度はそれほど気にしなくていいかもしれません。
書込番号:6913654
0点

私も値段が魅力で購入しましたが
コチコミを見まして購入に関しまして多少不安を持ちました。
それで、実際はどうなんだろうと
時間をきちんと測ったわけではないのですが、
私もD200で連写して実用的かどうか調べました。
フルバッファばかり使う状況ですと、多少待たされるのですが、
まあそのような使い方は私にはまず無いでしょうし、
会話を交えてポートレートで使う限り、
全く普通に快調に使えましたので逆にほっとしました。
ただし、テストでしたので画像は全部没で即フォーマット。
使い方次第でしょうね。
あとはD3かD300かを悩むところです。
書込番号:6924596
0点

そもそも、UDMA対応のCFはUDMA対応の機器でないと、
実際のスピードはでないんじゃないですか?
それから、120倍速より遅いという話ですが、133倍速というのも、
最低スピード保証のサンディスクやレキサーと違ってトランセンドでは
最大スピード公証値に過ぎないので、仮に120倍速も出て無くても
133倍速と謳っていることには問題ないわけです。
やはり確実に必要なスピードを確保したければそれなりの物を買うしかないわけです。
サンディスク製品が伊達に高いのではない、と言うことが分かる話かもしれません。
残念ですが、これが現実です。
でも、D300でもしかしたら133倍速に近い数値が出るかもしれませんね。
書込番号:6981372
0点

Nikon D3でテストしました。
・RAW(ロスレス圧縮 14bit)+JPEG(FINE)
・FXフォーマット
・上記の連続撮影枚数=15枚
・バッファフルまで連写 → バッファ空で計測スタート → 書き込み終了で計測終了
結果は約36秒でした。
ちなみにトランセンド 2GB(120x)で同条件では、約27秒でした。
容量が小さいと有利なんでしょうか。
書込番号:7075080
0点

トランセンドに聞いたところ、デジカメによってはFAT16とFAT32の影響
があると聞きました。
たしかに、2GBの時はFAT16、8GBはデフォでFAT32なのでそれが影響して
いるかもしれません。
今度試してみます。
書込番号:7091041
0点



コンパクトフラッシュ > トランセンド > TS4GCF266 (4GB)
価格がまた下がってくるのを待っていたのですが、残念ながら下がらないようですし
東京モーターショーも近づいてきたので4GBと8GBを一枚ずつ購入しました。
今までは、EOS 5Dに6GBのマイクロドライブ、EOS 20DとKissDXにそれぞれ4GBのマイクロドライブ、
後は1GBのコンパクトフラッシュを4枚予備で持っていました。
KissDX用のマイクロドライブはMP3プレイヤーから抜き出したもので、特に信頼性に不安ありでした。
当日はEOS 5D+EF24-105mm F4L IS USM+ストロボブラケット+580EXをメインにして
サブでKissDX(レンズはまだ悩んでいます)を持っていくつもりです。
0点

こんにちは。
価格変動履歴を見ると夏頃が安かったようですが
4GBが1万円以下で買えますからお得ですね。
地方なので東京モーターショーへは、行けませんが
「GT-R」は、見たいです。
撮影、楽しみですねぇ〜
書込番号:6883068
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFX4-008G-JD1 (8GB)

速度が違うということは中身が一緒では
無い可能性が高いでしょうね。
こういう技術的な質問はメーカーに直接
質問されたほうがいいでしょうね。
両製品を分解して比べてみたりしない限り
違うかどうかなんて一般人には分からない
ですからね。
書込番号:6792724
1点


じじかめさんリンクありがとうございます。
「Extreme IV」とは全く別物なんですね。
速いし耐久性もあるようでよさそうですね。
書込番号:6793232
0点



SandiskのSDCFX3-4096-903を購入したので、
HDBENCHで計ってみました。
リーダー/ライターはFUC-MRW2を使用。
READ WRITE R-READ R-WRITE
IODATA x85-2GB
7000 4100 7000 1200
SANDISK x133-4GB
7000 5800 7000 2400
TRANSEND x266-4GB
7100 6000 7000 2500
HGST MD-6GB
6700 2500 2500 1300
xD TypeH-512MB
2700 600 300 150
READが7,000前後でほぼ一定なので、
リーダー/ライターが足引っ張っている可能性が高いです。
リーダー買い換えたらまたテストしてみます。
0点

結果から判断して、リーダー/ライターのFUC-MRW2がボトルネックになっていそうですね。
リーダー/ライターは単純に「高速」と書いてあるだけのものを買うと、こんなはずじゃ・・・という結果になってしまうケースも多そうです。
480Kbpsなんて書いてあっても、それは単純にUSB2.0の「規格」の上限に過ぎませんからね。
I O DATAのUSB2-W12RWシリーズも速いそうですが、Buffaloの20MB/sec明記品も安価かつ速いですよ。
書込番号:6771993
0点

ELECOMのMR-A13HSVを買ったので再テスト
(このリーダー、CFスロットのピンを曲げちゃいそうでちょっと怖いです。)
IODATA x85-2GB
R-10000 W-6000 RR-11000 RW-2000
SANDISK x133-4GB
R-18500 W-15000 RR-17000 RW-4700
TRANSEND x266-4GB
R-18000 W-16000 RR-17500 RW-5500
エクストリーム3ってやっぱり速いんだ、と感心。
書込番号:6786094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)