
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月8日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月15日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月10日 20:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月2日 20:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月17日 03:45 |
![]() |
1 | 0 | 2005年9月29日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > ハギワラシスコム > HPC-CF1GZP (1GB)

2004/09/20 18:41(1年以上前)
えらさん こんばんは。
私がいつも行くキタムラでは,ヨドバシやビックに対抗してポイント還元分を現金値引きしています。(キタムラの店頭価格は税込20,500円でした)たぶんほとんどのキタムラで同様の対応をしているかと。
ちなみに,9/26までにデジカメを買った人には,512MB以上のメディアが全て店頭価から15%オフです。私はたまたまデジカメを買ったので,この1GのZ−Proが税込17,425円で買えました。
よい買い物をしたと思います。ご参考までに。
書込番号:3290463
0点

このページ見ている方が何故そんな高い価額で買われるのか不思議です。25,800円でポイントが20付いてもここの最安値の3倍近いじゃないですか?
わたしはこのページで2枚づつ(送料と代引き料を軽減するため)買いますが信頼性はまったく問題ないですよ。
書込番号:4691798
0点



自分のMAGICSTORも今日S2Proでフォーマットできなくなりました。 いろいろ試したがだめで、結局BUFFALOさんからフォーマッターSOFTをDLして、物理フォーマットをしました。 一発で読み取りOKとなり、ジャンク箱行きを免れました。
どうも、容量を完全に使い切るまで撮影はしないので、屑が残るのでしょうか? どなたかこのあたりの原理をお教え下さい。
0点




米Sony、5GBのCF互換HDDメディア「Compactvault」を発表したそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/11/10/2675.html
HDDで、 転送速度は12MB/sec。
米国で価格は199.99ドルなので、国内での価格も 期待できそうですね。
現在の転送速度12MB/secのCFの価格も影響を受けて買い易くなると
更に嬉しいですねo(^o^)o
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFX3-1024-903 (1GB)
ExtremeIIIを近所のキタムラで通販価格にて購入。で使用レポート
結論:CF以外の他の部分がスピードのボトルネックになるため
20Mbyt/sの速度は限られた環境のみ(20Mbyt/s対応cardbus
(2機種))でないと体感できないようだ。かなり残念
CFとしては特に問題ないが、購入後の感激度数は?
良し悪しは個人的にはまだつけられないです。
感想:
デジカメ(D70)→CF間は、どこかの記事通り従来のCFより多少早くなった程度と思われるが、購入前からこちらの方にはあまり期待していなかったので(記事読めばわかる*1)特になし。
CF→usb→PC間に20Mbyt/sを期待して購入しましたが、USB2.0対応のどのCFリーダー(3機種)でも読み込み速度のベンチは3〜6MByt/s(*2)。googleでいろいろ検索してみるとどこも同じ状況。
でさらに調べてみたら【CFリーダーの速度の限界】らしい。今まで20倍速程度(2.5mByt/s)のCFを使っていたのと、CFリーダーがUSB2.0対応だから、もちろん480bps(60Mbyt/s)でExtremeでは20Mbyt/sの速度が出ると思いこんでいた。ここら辺が敗因(;。;)
*1 どこかわすれた(・_・ゞ−☆
*2 HDBENCHとDevEstiで計測
誰か20Mbyt/s対応のCFリーダー知らないでしょうか(;。;)?
今、何とか高速に読み込みできるようにいろいろ実験中です。
またレポートします。(週末ぐらい)
0点

結果:失敗
実験内容:【CF→IDE変換基盤】と【IDE→USB変換コネクタ】でCFのIDEモードを使用しUSBで高速接続を試みる
経緯:【IDE-USBコネクタ】を使用した外付けHDDを使用した場合、転送速度は平均20MByt/sec位であった。また、CFにはtureIDEモードというIDE互角モードがあるためこのモードを使用することで、【CF-USBリーダ】より速い速度が得られるのではないかと試案した。実験詳細はそのうちHPででも・・・
考察:【MBのIDE】−【IDE-CFコネクタ】の場合はきちんと認識しするが、実験内容のように接続にすると、大容量USB記憶装置まで認識するが、アクセス不可の状態であり、ドライバを要求される。考え的にはうまくいくと思ったが、これより先は技量不足のため(ドライバ作成など)断念。あとは、メーカさんに頼むしかないのか・・・・
早く 高速のCFリーダがでることを望みます。
(というか、これ誰か読んだのかしら(゜ε゜;))
書込番号:4324292
0点

デジカメ用途ではないのですが CF-IDE 関連の情報は興味があります。
コネクタさえつなげて行けば大丈夫だろうと思っていたのですが
難しそうですね。
昔の SCSI 機器の煩雑さを思い出しました。
CF-IDE 変換は IR-ICF02 ですか?
書込番号:4364320
0点

今のところcardbus対応のPCカード型リーダでも91倍速程度が限界だったと思います。CF32Aで私が試してみた数値でも72倍速以下でした。
ExpressCard対応のカードリーダとしてHAD-EX5CF01が出ていますが、
自社製CFを使った場合の速度しか発表されていないので限界がどのくらいかわかりません。これまでの雑誌やネットでの評価ではCF32Aより早いとも遅いとも評価が割れていますが、これも最速リーダの一つですね。
この夏購入するPCの選定の時にはExpressCardスロットはまだ必要ないかと考えて、型落ちのPCカード2枚差しモデルを選びましたが、これから改良されてより早いリーダが出るのならばExpressCardにも興味がわきそうです。
書込番号:4366556
0点

card bus typeのpc カードアダプター
と16ビットのそれを比較してみました
アダプター比較
CF San Disk Extreme III 1G
PC Panasonic CF-W4(CENTRINO)
CF Adapter1 BUFFALO RCF-CBA
CF Adapter2 BUFFALO RCF-A2
DATA FILE 278MB(100FILES)
Adapter1 24.51s (11.3MB/s)
Adapter2 382.8s (0.72MB/s)
リアルに実際の画像データのサイズと送るのにかかった時間です
ざっと公証値の半分ですね。バッファローの宣伝文句より早いので
CFとしてはやはりかなり早そうです。
書込番号:4508580
0点

すいません。ドライバーを最新のものにしていませんでした。
DATA FILE 278MB(100FILES)
RCF-CBA 19.88s (14.0MB/s)
となりました。
書込番号:4509513
0点

事後報告
USB2-W12RW を使用して、100Mbytのファイルが
大体16〜17Mbyt/sで転送できました。
サイズが小さく大量のファイルでは多少速度は落ちる
ものの、今まで使用していたものより、大変早いです
(USB2-W12RW口コミ掲示板のマルチポストでごめんなさい)
書込番号:4547301
0点



コンパクトフラッシュ > Lexar > Professional CF1GB-80-380 (1GB)


先日デジカメ用に某量販店で@19,500で購入、 イメージレスキューをパソコンに取り込みました所 英語版、
取説みたいなチラシを見ると日本語版はレキサー社のホームページから
ダウンロードして下さい との事 日本のお店で売るのなら初めから
日本語版にしといてよ〜、のぼやきです。
単に輸入品の横流しですかね〜、それにしては高い。
0点

×40の256MBの国内版を買った時は、イメージレスキューと保証書は日本語版が入ってましたけど、多分並行輸入品では?と思われます。
パッケージは両方とも英語ですが・・・。
書込番号:4509637
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)