
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2021年9月29日 13:01 |
![]() |
23 | 17 | 2019年2月7日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2017年2月16日 23:16 |
![]() |
2 | 10 | 2015年11月28日 20:01 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2015年9月5日 15:29 |
![]() |
2 | 5 | 2015年8月21日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXPS-128G-J61 [128GB]
先日フリマで購入したコンパクトフラッシュなのですが、今まで買ってたやつは価格ドットコムでmade in Chinaで記載されてましたが、今回フリマで買ったのがmade in Thailandでした。これって偽物ですか?それともThailandって表記もあるのですか?
書込番号:24368848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SANDISK製CFを多く持っています。
自分のは中国製ですね。
以前SANDISKの日本法人にCFカードの正規品と偽物の件で問い合わせしました。
その時、箱や製品を見ただけではわからいそうです。
製品の脇に刻印されているシリアルナンバーでも、偽物は本物を手に入れ、本物の番号を使っているので、番号だけでは判断できないようです。
PCにカードリーダー(USB3.0対応)を使い、CFの速度を測れば、本物かはわかりますね。
もちろん日本向けの正規品しか、日本法人の保証は受けられません。
並行品の場合、購入店の保証になります。
速度が出ない場合、購入店に言うしかないです。
書込番号:24368880
1点

返信ありがとうございます!
そうですよね…実際わからないですよね…
スピードをチェックしてみました!
こんな感じなのですが、
これで調べるのは初めてで
しっかりスピードはあると認識して
良いスピードでしょうか???
書込番号:24369304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このくらい出ていると問題ないと思います。
自分のはこの160MB/Sの出る前の95MB/Sなのでこの半分くらいの速度です。(笑)
書込番号:24369516
1点



趣味でカメラ始めて7年ほどのものです。
RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
今日までずっと、カードリーダーでCFカードをつないだ後そのままCFカード内で編集したり補正かけたりを繰り返してきたのですが、これって寿命を縮めてしまったりカードにとってはよろしくない?と今更ながら思いまして。
カメラそのものは週に1、2回の使用頻度ですが、RAW現像はそこそこ行うので・・・
本当に今更な話ではありますが、教えていただけたらと思います。
1点

syunbさん こんばんは
カードリーダーからパソコンに繋いでの使用だと思いますが RAW現像後は パソコンに保存しているのでしたら コンパクトフラッシュは読み出ししか使われていないと思いますので 負荷はあまりかかっていないとは思いますが
コンパクトフラッシュ自体は 撮影した画像を保存する大事なものですので 少しでも負荷を減らし手上げた方が 寿命伸びると思いますので パソコンに保存してからの方が良いと思いますし 現像中にクラッシュしたらデーターがすべて飛んでしまう危険もあるので 直接現像は 止めた方が良いと思いますよ
書込番号:22445399
1点

『〜〜すべき』ということは無いと思いますが、私は現像処理はHDD上で行います。
…というか、撮影後は帰宅したらメディア上の撮影データはPCへ移動してしまいます。
比較的新しくてもクラッシュすることもあるので、メディアの寿命に関しては何とも…。
書込番号:22445410
1点

すいません。書きかけで送信してしまいました。
RAW現像では、変更したパラメータ等はRAWデータ中に格納されるので、現像後の画像データをHDDに保存するとしても
メディアへの書き込みも発生しますので、念のため…。
書込番号:22445420
2点

syunbさん ごめんなさい
>コンパクトフラッシュは読み出ししか使われていないと思いますので
よく考えたら 現像時の補正工程オリジナルのデーターに書き込まれるので コンパクトフラッシュに負荷がかかりますね。
やはり パソコンに保存後RAW現像が良いと思います。
書込番号:22445538
1点

>RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
そのほうが安心です。CFカードが故障する場合もありますので、大切な写真でしたら、RAW画像とRAW現像後のデータを外付HDDに保存しておいたほうが安心です。
私は念のため、2台の外付HDDに同じデータを保存しています。数年たったら新しい外付HDDにコピーしています。
CFカードも数年使用したら、新しいものに買い替えたほうが安心です。
書込番号:22445549
3点

>RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
そうです、私はいつもそうしてます。理由はカメラ内だと結果が分かりにくいし万が一誤って削除してしまったらどうにもならないからです。ですのでPC(HDD等)に保存して現像ソフトで現像するなりしています。保存が完了していれば誤ってカメラ(SDカード等)内部のデータを削除しても一向に構わないです。
>これって寿命を縮めてしまったりカードにとってはよろしくない?と今更ながら思いまして。
それじゃちびまる子ちゃんの中野さんですよ。その程度で寿命が縮むようなやわなカードは無いはずですよ。大抵の人は寿命云々と言う前に新しいカード買っちゃってます。
書込番号:22446315
2点

syunbさん
SDカードやFCカードの寿命って、案外すぐ来ます。
自分の場合、感覚的にですが3年目くらいから同時に買った何枚かのうち一枚にエラーが出始めるという感じです。
(自分は毎週使っているので、使用頻度は高めですが)
ですのでCFカードの寿命を考えると、特別の事情が無い場合は作業はHDD上の方が良いと思います。
それから、カードーリーダーも案外壊れやすい機械で、自分の場合これまで10年で2個壊れました。
大切な写真はHDD上で、それも別の場所にオリジナルをバックアップしながらの作業が安全だと思います。
書込番号:22446333
1点

ずっと以前のCFカードはマイクロドライブと言われていて、内部に1インチのHDDが組み込まれていました。でも最近のCFカードはすべて電子メモリーなので、読み書きを繰り返すと寿命を縮めたりクラッシュすることはありません(もちろん寿命は有限ですが)。
私の場合は、カメラからCFカードを取り出してカードリーダーに差し込み、撮った写真を1枚ごとに残すか否かをパソコン画面で見て判断し、残す画像(rawデータ)だけを別置きHDDにコピーしています。
それが終わるとCFカードはカメラに戻して画像は全部削除(正確には初期化)しています。
別置きHDDにコピーした画像は再びパソコンで詳細に点検し、jpg化する価値のあるもの(よく撮れているもの)をraw現像して、別のメモリー(jpg画像専用)に保存しています。
なお、どちらの画像も定期的にバックアップをとっています。
書込番号:22446354
1点

逆にPCなどに保存しないということはカメラ内現像?
それともマスストレージやメディアスロットといったUSB接続でしょうか?
いずれにしても処理能力や画像転送が遅いといったデメリットしかありません。
書込番号:22447761
0点

>isoworldさん
逆ですよ!電子メモリだからこそ、書き込み回数で寿命が縮まるのです。
>syunbさん
HDDに「コピー」してから編集するのが基本です。
パラメータ調整するたびCFに書き込みに行くなんて、あり得ない運用です。
寿命のこともありますが、オリジナルがそこしかないのに、もしもデータが破損したらどうします?
私のワークフローはこうです。
・CFからHDDにデータをコピーする
・HDD上でRAW現像
・完了したら、外付けHDDにバックアップ(RAWを残すかはケースバイケース)
・CFのデータを消す
RAW現像前にCFデータを消す場合は、RAWをバックアップしてから消しています。
書込番号:22447891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUCARIOさん:
> 逆ですよ!電子メモリだからこそ、書き込み回数で寿命が縮まるのです。
そうなんですか? 私の電子工学の専門知識の修正がいりますね^^
書込番号:22447920
0点

皆様、返信ありがとうございます。
やっぱり一度別の場所に移してからの現像が基本なのですね。
LUCARIOさんの仰る通りの、ありえない運用してましたので(汗)
もちろん保存用の外付けHDDを2つ使ってバックアップはしてますし、これまで全くトラブルも起きてないので気にもしてなかったのですが・・・
今のCFカードが4年くらいになるのでちょいと買い替えようと思い、そのなかで今回の疑問が浮かんだため質問をさせていただきました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22448221
1点

いちおう解決済みになっていますが、CFカードを含めて電子メモリーへの読み書きを繰り返しても、その寿命を縮めることにはなりません。曖昧な知識のまま誤解されていることがあるようなので、正しい理解をしていただくために追記しておきます。興味がない方は読み飛ばしてくださいませ。
どうも偶発故障と寿命(摩耗故障)をごちゃ混ぜに考えているフシがあります。それが誤解のモトです。両者は違います。このあたりは「バスタブカーブ」のことが分かれば、少しは理解が進むと思います。
現在の半導体製造技術では、格子欠陥を完全にゼロには出来ません。たまたま格子欠陥があると、それが時間と共に広がって故障に至ります。人間の例で分かりやすく言えば、格子欠陥は癌のタネ(異常なDNAをもつ細胞)みたいなもので、やがてそれが成長して癌になり死に至るというものです。
そういう欠陥をたまたま内在した電子部品でも出荷検査段階では異常は見つからず、使用段階に入って時間と共に出て来て故障に至ります。
電子部品がこのように偶発的に故障するのは格子欠陥だけが原因ではなく、イオンコンタミネーションなど製造段階での様々な問題によってありえます。
また宇宙からは宇宙線が常に降って来ており、その中でも強いエネルギーを持つのがγ(ガンマ)線で、これは人でもCMOSでもたいていのモノは貫通します。
中でも人間の細胞を貫通し、そのときにDNAに当たるとそれを壊し、異常なDNAを作ります。人間の細胞は修復能力が高いので、正常な細胞に修復されますが、まれに修復失敗して異常なDNAをもつ細胞(癌細胞)が生まれるんです。癌の原因のひとつになっているのがこれです。
電子メモリーの要のところにガンマ線が当たると、すぐに故障したり時間と共に故障が出てきます(そういう調査報告があります)。ガンマ線がCMOSの画素に当たって損傷させると、ホットピクセルになります。ホットピクセルの原因は、もともと含んでいた格子欠陥などにもよりますが、いずれにしても時間とともに増えてきます。
※ガンマ線の悪さについては、この画面の右上にあるクチコミ掲示板検索の検索窓に「ガンマ線」あるいは「ガンマ線バースト」というキーワードを入れて検索すると、情報が出てきます。
私たちの寿命は男女で多少の違いはありますが、80歳くらいですよね。でも交通事故に遭ったり癌になったりで寿命を全うせずに若くして死ぬ場合があります。でも、それは寿命とは言いません。私たちの寿命は80歳です。
電子メモリーでは、先の説明のように寿命に届かず、途中で急に読めなくなったとか、エラーになったとか、そういう偶発故障があります。
そういうのに遭うと、これが電子メモリーの寿命かと誤解する人が出てきますが、全然違うわけで、それはまあ言わば、たまたま運が悪かっただけです。
偶発故障は時間と共に出て来るので、電子メモリーへの読み書きを頻繁に行ったから故障したのだと思いがちですが、まったく違います。偶発故障は電子メモリーへの読み書きとは関係なく進んでいるわけです。
書込番号:22448643
1点

isoworldさん
CFカードに使われているメモリーはNAND型フラッシュメモリでして、書き換えで劣化します。
このスレッドーで話題になっているCFカードの寿命とは、この書き換え回数に関する制限の事だと思います。
WikipediaのNAND型フラッシュメモリのページ
https://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
書込番号:22448814
1点

isoworldさん
掲示板において専門知識による教えは読む皆の役に立ちます。
これからも、お気づきの点を書かれてください。
書込番号:22448864
0点

>isoworldさん
何か取り違えておられるようですが。
――
NANDフラッシュメモリは,消去して書き込むという書換えを多数回行うとデータ保持を担うトンネル酸化膜が劣化し,データ保持寿命が短くなっていくことが知られている。
引用元
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf
――
その他参考文献多数
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/1228_03/
https://gigazine.net/news/20080204_usb_memory_life/
http://direct.pc-physics.com/usbmemorylifetime.html
https://blog.kcg.ne.jp/s2node/2008/10/26/usbメモリの書き換え回数には制限があり,usbメモリ/
書込番号:22449314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンパクトフラッシュ > Lexar > LCF64GCRBJPR1066 [64GB]
エプソンのプリンター LP-S8160 の増設メモリーとして
LPCF16Gがありますが、販売価格は3万円を超えています。
信頼のあるメーカー(例えばレキサーなど)の16gb(できれば、32GB)のCFであれば
使用できないでしょうか?
メーカー保証がないのは承知の上です。
0点

みぎ回りさん、こんにちは。
> エプソンのプリンター LP-S8160 の増設メモリーとして
> LPCF16Gがありますが
とのことですが、LPCF16Gは増設メモリーではなく、増設ストレージになります。
なので増設メモリーを検討しておられるのでしたら、もう一度確認をされた方が良いかもしれません。
書込番号:20663607
0点

CFは古くから存在して、時代に合わせて高速にアクセスできるよう
規格がどんどん改定されていった為、メディアへのアクセスモードが多岐にわたります。
EPSONにどの規格に対応したCFなら使えるのか確認しない事には、
実際に試した人でない限り、何とも言えないのでは。
書込番号:20664224
0点

>secondfloorさん
>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。
確かに、ストレージでしたね。
以前、業務用のオシロスコープは
デジカメのCF は使えませんでしたね。
メーカーに問い合わせるのが
一番速いかもしれません。
ありがとうございました
書込番号:20664894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXP-016G-J92 [16GB]
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 86.104 MB/s
Sequential Write : 39.534 MB/s
Random Read 512KB : 37.992 MB/s
Random Write 512KB : 1.982 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 2.393 MB/s [ 584.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.606 MB/s [ 148.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.231 MB/s [ 544.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.678 MB/s [ 165.6 IOPS]
Test : 100 MB [E: 0.7% (0.1/14.9 GB)] (x1) <All 0x00, 0Fill>
Date : 2013/03/28 20:06:39
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
USB3.0対応の,カードリーダーPCIのPL-CR55S3U3を使いました。
負担をかけたくなかったので,トライが1なのはお許しください。
購入は,楽天内のショップです。オークションではありません。
カードリーダーが悪いのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
0点

追記です。
RAWで連射して,BUSYになったら撮影をやめて,アクセスランプが消えるまでの時間を測定。
エクストリーム3・・・20秒
エクストリームPRO・・・6秒
エクストリーム3=30MB/s エクストリームPRO=90MB/s なので,3倍。
20÷6=3.3・・・なので,正常として良いのでしょうか?
書込番号:15949824
0点

追記です。
busyになるくらいまで連射をします。アクセスランプが消えるまでの時間を測定し,総記憶容量÷時間をします。すると転送速度が出るかと考えました。
結果は,55MB/Sほどでした。
これは,EOS7Dの場合正常と言えるでしょうか?
書込番号:15950136
0点

いろいろ調べましたが,どうやらカードリーダーの問題のようです。
今日,性能の良さそうなカードリーダーを購入し,再挑戦する予定です。
書込番号:15951659
0点

ADR-ML33U3BK を使っても,書き込みが50MB/sほどでした。
購入店から,返品を求められたので,返品しました。
書込番号:15955341
0点

SanDiskのUSB3.0カードリーダー(ImageMate オールインワンUSB3.0リーダー/ライター
SDDR-289-J20)でベンチを取った結果を添付します。これと比較しても、xevoさんの結果
からはカードリーダーの差程度で、それ程悪いと思えないのですが...
タイトルに「どう思われますか?」とありますが、何がどう問題なのでしょうか?
書込番号:15956790
1点

みなしごハッチですさんへ
返信ありがとうございます。
シーケンシャルライトの数値が悪いと感じたのです。
これくらいの数値なら,問題ないものでしょうか?
今は,販売店の結果待ちですけれど・・・
書込番号:15957232
0点

シーケンシャルライトの数値は確かに少し遅めですが、カードリーダーにも依存するので
何とも言えません。
EOS-7Dは、CanonのHPで「Ver.1.2.4以降のファームウエアで、Mode 7対応のCFカードに
おける書き込み/読み取り速度がMode 6対応CFカードと同等になります。」とありますので、
Mode 7の前機種(SDCFXP-016G-J91)のCFと速度的に変わらないと思います。EOS-7Dと
前機種のCFのデータ転送速度については
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20091027_324481.html
にありますが、xevoさんのテスト結果の55MB/sで問題は無い様に思えます。
書込番号:15961221
1点

みなしごハッチですさん
返信ありがとうございます。
7Dの中で,55MB/s出ていればいいのですが,
一人で,シャッターを切って,ストップウォッチも押してなどいい加減な測定方法です。
なので,自分に自信が持てないのが現状です。
シーケンシャルライトで,90MB/sと出てくれていれば,こんなに悩まなくてすむのですけれど・・・
教えていただいたサイトとても参考になりました。
カードが返ってきたら,30秒間シャッターを切ってみようと思います。
書込番号:15961308
0点

カードが返ってきました。
USB3.0に接続して計測した結果,
読み込みも書き込みも90MB/sを超えました。
そのほかの数値も,ネットでよく見ると同等でした。
これで気持ちよく。7Dで使えます。
書込番号:15990043
0点

>みなしごハッチですさん
goodアンサー 今更で申し訳ありませんでした。
選んだつもりでいたのですが,未だ・・・の通知があり,あわてました。
7D今でも現役で動いています。
そろそろ,フルサイズ機が欲しくなってきました。
また,何かの時にはよろしくお願いします。
書込番号:19359289
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXPS-032G-J61 [32GB]

tosasanさん こんばんは。 シリーズの読み書き速度は同じですね。
http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/compactflash/sandisk-extreme-pro-compactflash-160mbs-black/
使用カメラeos5D3に、取り付けられた場合は、、?
書込番号:19110773
3点

ご回答ありがとうございました。
あまり高容量はいらなかったので、、、、>BRDさん
これで腹落ちしました。
書込番号:19110796
1点

容量によって書き込み速度に違いはありませんがカードをカメラが認識する場合容量の多いメモリーカードのほうが時間が掛かります
例えば数百枚撮影して撮影した写真を確認しようとした時には明らかに容量の小さなほうが速いです
書込番号:19111735
1点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
カメラテストなんかでは高容量の物を使っているので性能差が実はあるのかと思っていました。
書込番号:19112030
1点




コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXPS-032G-J92 [32GB]
以前にネットで国内正規品を買いましたが、先日気がつきましたが、本体にメイドインチャイナと書いてあります。国内正規品はジャパンじゃないんですか?パッケージは国内正規品でしたが。
書込番号:19070229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のはSDですが、国内正規品でも、Made in Chinaでした。
国内正規品といっても、製造はChinaなのではないでしょうか?
書込番号:19070310
0点

パッケージにMade in Chinaと書かれているがそれは
組み立て、パッケージングを上海の自社工場で行っているためで
フラッシュメモリーチップ自体は日本製である。
wikipediaより引用。
書込番号:19070316
0点

こんにちは。
サンディスクはアメリカの会社です。
よってMADE IN JAPANはありません。
書込番号:19070456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
すみません。フラッシュメモリのチップは日本製でした。
書込番号:19070468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のカード( Extreme8GB)は中国製でした。
書込番号:19070673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)