
このページのスレッド一覧(全2305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2019年9月30日 07:22 |
![]() |
7 | 4 | 2019年4月20日 15:48 |
![]() |
23 | 17 | 2019年2月7日 16:22 |
![]() |
7 | 6 | 2018年5月10日 16:40 |
![]() |
4 | 5 | 2017年8月17日 21:07 |
![]() |
10 | 12 | 2017年5月9日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンパクトフラッシュ > グリーンハウス > GH-CF16GFX (16GB)
dynabookSS1620のブートドライブ換装しました。
いままでA-Dataのx266を使ってましたが、
体感上、差は感じません。快適です。
コストパフォーマンス高いんじゃないっすか?
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 58.141 MB/s
Sequential Write : 37.710 MB/s
Random Read 512KB : 56.028 MB/s
Random Write 512KB : 11.638 MB/s
Random Read 4KB : 5.011 MB/s
Random Write 4KB : 1.268 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/22 7:12:07
1点

ほぼSanDiskのProと同じ数値だし
この値段差だとグリーンハウスお得だな・・・
SSD化するのに気になるランダム4Kもいい数値。
書込番号:10850043
0点

他のスレでは低速という報告が多いようなのですが、私が使っている限りでは、やはり良い感じで動作しています。
初回報告から2年経った今も、Dyanabookで使用し続けていますし、気に入ったのでデスクトップPCでも使用しています。
ただ、デスクトップPCではプチフリが発生します。Dynabookではプチフリが発生しません。いずれも、FlashFireを導入していて、Ramdiskも使っていて、TEMPをRamdiskに指定しています。
デスクトップPCではプチフリが多発していたので、上記に加えてブラウザ(Firefox)のテンポラリをRamdiskに変えました。それでもプチフリは発生しますが、頻度的に許せる状態になりました。
Dynabookでプチフリが発生しない理由はわかりませんが、PC本体が速いほうが、カード側が処理しきれないのかなぁ、などと、自分に言い聞かせています。
最新の測定結果画像を貼り付けましたので、参考にしてください。
過去のデータと比較できるように、CrystalDiskmarkV2.2で測定しています。
なぜかDynabookでの測定では、測定完了時に4Kの数値が跳ね上がったので、測定途中の「もっともらしい」数値も貼りつけています。FlashFireのせいかもしれません。
書込番号:13876934
0点

先日、彼岸花の撮影に出ていて、認識しなくなりました。
カメラのメインの記録メディアとして、ほぼ10年間使用出来ました。
充分だと思います。
この製品は10年前より価格が上がっているので、次は別製品を購入しようと考えています。
書込番号:22957155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXPS-064G-X46 [64GB]
64GBを購入してベンチを計り他の方の速度と比べてみたら
「あれ?数値が違いすぎる。偽物!?」
と思ったらバージョンが違いました^^;
ですので今のバージョンの測定値を。。。
ちなみに購入店は風見鶏さんです。
5点

カードリーダーが高速対応でないとリーダーの限界って事もありますよ。
ちなみに私の使ってるカードリーダーはどんなに速いカードを入れても90MB/s程度しか出ません。
リーダーを購入した頃は速くて60GB/s程度の製品しか無かったですから。
とはいえUSB2.0から3.0のリーダーに換えた当時は恐ろしく速く感じました。
最近はXQDに慣れちゃって遅く感じる様になりました。
書込番号:22612777
0点

>masa.HSさん
こいつは何処に消えて行ったのでしょうね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0051/id=40648/
書込番号:22613144
1点

CFastカードありましたね^^;
なんだかんだ言ってもSDの進化は止まってないw
書込番号:22614657
0点



趣味でカメラ始めて7年ほどのものです。
RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
今日までずっと、カードリーダーでCFカードをつないだ後そのままCFカード内で編集したり補正かけたりを繰り返してきたのですが、これって寿命を縮めてしまったりカードにとってはよろしくない?と今更ながら思いまして。
カメラそのものは週に1、2回の使用頻度ですが、RAW現像はそこそこ行うので・・・
本当に今更な話ではありますが、教えていただけたらと思います。
1点

syunbさん こんばんは
カードリーダーからパソコンに繋いでの使用だと思いますが RAW現像後は パソコンに保存しているのでしたら コンパクトフラッシュは読み出ししか使われていないと思いますので 負荷はあまりかかっていないとは思いますが
コンパクトフラッシュ自体は 撮影した画像を保存する大事なものですので 少しでも負荷を減らし手上げた方が 寿命伸びると思いますので パソコンに保存してからの方が良いと思いますし 現像中にクラッシュしたらデーターがすべて飛んでしまう危険もあるので 直接現像は 止めた方が良いと思いますよ
書込番号:22445399
1点

『〜〜すべき』ということは無いと思いますが、私は現像処理はHDD上で行います。
…というか、撮影後は帰宅したらメディア上の撮影データはPCへ移動してしまいます。
比較的新しくてもクラッシュすることもあるので、メディアの寿命に関しては何とも…。
書込番号:22445410
1点

すいません。書きかけで送信してしまいました。
RAW現像では、変更したパラメータ等はRAWデータ中に格納されるので、現像後の画像データをHDDに保存するとしても
メディアへの書き込みも発生しますので、念のため…。
書込番号:22445420
2点

syunbさん ごめんなさい
>コンパクトフラッシュは読み出ししか使われていないと思いますので
よく考えたら 現像時の補正工程オリジナルのデーターに書き込まれるので コンパクトフラッシュに負荷がかかりますね。
やはり パソコンに保存後RAW現像が良いと思います。
書込番号:22445538
1点

>RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
そのほうが安心です。CFカードが故障する場合もありますので、大切な写真でしたら、RAW画像とRAW現像後のデータを外付HDDに保存しておいたほうが安心です。
私は念のため、2台の外付HDDに同じデータを保存しています。数年たったら新しい外付HDDにコピーしています。
CFカードも数年使用したら、新しいものに買い替えたほうが安心です。
書込番号:22445549
3点

>RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
そうです、私はいつもそうしてます。理由はカメラ内だと結果が分かりにくいし万が一誤って削除してしまったらどうにもならないからです。ですのでPC(HDD等)に保存して現像ソフトで現像するなりしています。保存が完了していれば誤ってカメラ(SDカード等)内部のデータを削除しても一向に構わないです。
>これって寿命を縮めてしまったりカードにとってはよろしくない?と今更ながら思いまして。
それじゃちびまる子ちゃんの中野さんですよ。その程度で寿命が縮むようなやわなカードは無いはずですよ。大抵の人は寿命云々と言う前に新しいカード買っちゃってます。
書込番号:22446315
2点

syunbさん
SDカードやFCカードの寿命って、案外すぐ来ます。
自分の場合、感覚的にですが3年目くらいから同時に買った何枚かのうち一枚にエラーが出始めるという感じです。
(自分は毎週使っているので、使用頻度は高めですが)
ですのでCFカードの寿命を考えると、特別の事情が無い場合は作業はHDD上の方が良いと思います。
それから、カードーリーダーも案外壊れやすい機械で、自分の場合これまで10年で2個壊れました。
大切な写真はHDD上で、それも別の場所にオリジナルをバックアップしながらの作業が安全だと思います。
書込番号:22446333
1点

ずっと以前のCFカードはマイクロドライブと言われていて、内部に1インチのHDDが組み込まれていました。でも最近のCFカードはすべて電子メモリーなので、読み書きを繰り返すと寿命を縮めたりクラッシュすることはありません(もちろん寿命は有限ですが)。
私の場合は、カメラからCFカードを取り出してカードリーダーに差し込み、撮った写真を1枚ごとに残すか否かをパソコン画面で見て判断し、残す画像(rawデータ)だけを別置きHDDにコピーしています。
それが終わるとCFカードはカメラに戻して画像は全部削除(正確には初期化)しています。
別置きHDDにコピーした画像は再びパソコンで詳細に点検し、jpg化する価値のあるもの(よく撮れているもの)をraw現像して、別のメモリー(jpg画像専用)に保存しています。
なお、どちらの画像も定期的にバックアップをとっています。
書込番号:22446354
1点

逆にPCなどに保存しないということはカメラ内現像?
それともマスストレージやメディアスロットといったUSB接続でしょうか?
いずれにしても処理能力や画像転送が遅いといったデメリットしかありません。
書込番号:22447761
0点

>isoworldさん
逆ですよ!電子メモリだからこそ、書き込み回数で寿命が縮まるのです。
>syunbさん
HDDに「コピー」してから編集するのが基本です。
パラメータ調整するたびCFに書き込みに行くなんて、あり得ない運用です。
寿命のこともありますが、オリジナルがそこしかないのに、もしもデータが破損したらどうします?
私のワークフローはこうです。
・CFからHDDにデータをコピーする
・HDD上でRAW現像
・完了したら、外付けHDDにバックアップ(RAWを残すかはケースバイケース)
・CFのデータを消す
RAW現像前にCFデータを消す場合は、RAWをバックアップしてから消しています。
書込番号:22447891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUCARIOさん:
> 逆ですよ!電子メモリだからこそ、書き込み回数で寿命が縮まるのです。
そうなんですか? 私の電子工学の専門知識の修正がいりますね^^
書込番号:22447920
0点

皆様、返信ありがとうございます。
やっぱり一度別の場所に移してからの現像が基本なのですね。
LUCARIOさんの仰る通りの、ありえない運用してましたので(汗)
もちろん保存用の外付けHDDを2つ使ってバックアップはしてますし、これまで全くトラブルも起きてないので気にもしてなかったのですが・・・
今のCFカードが4年くらいになるのでちょいと買い替えようと思い、そのなかで今回の疑問が浮かんだため質問をさせていただきました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22448221
1点

いちおう解決済みになっていますが、CFカードを含めて電子メモリーへの読み書きを繰り返しても、その寿命を縮めることにはなりません。曖昧な知識のまま誤解されていることがあるようなので、正しい理解をしていただくために追記しておきます。興味がない方は読み飛ばしてくださいませ。
どうも偶発故障と寿命(摩耗故障)をごちゃ混ぜに考えているフシがあります。それが誤解のモトです。両者は違います。このあたりは「バスタブカーブ」のことが分かれば、少しは理解が進むと思います。
現在の半導体製造技術では、格子欠陥を完全にゼロには出来ません。たまたま格子欠陥があると、それが時間と共に広がって故障に至ります。人間の例で分かりやすく言えば、格子欠陥は癌のタネ(異常なDNAをもつ細胞)みたいなもので、やがてそれが成長して癌になり死に至るというものです。
そういう欠陥をたまたま内在した電子部品でも出荷検査段階では異常は見つからず、使用段階に入って時間と共に出て来て故障に至ります。
電子部品がこのように偶発的に故障するのは格子欠陥だけが原因ではなく、イオンコンタミネーションなど製造段階での様々な問題によってありえます。
また宇宙からは宇宙線が常に降って来ており、その中でも強いエネルギーを持つのがγ(ガンマ)線で、これは人でもCMOSでもたいていのモノは貫通します。
中でも人間の細胞を貫通し、そのときにDNAに当たるとそれを壊し、異常なDNAを作ります。人間の細胞は修復能力が高いので、正常な細胞に修復されますが、まれに修復失敗して異常なDNAをもつ細胞(癌細胞)が生まれるんです。癌の原因のひとつになっているのがこれです。
電子メモリーの要のところにガンマ線が当たると、すぐに故障したり時間と共に故障が出てきます(そういう調査報告があります)。ガンマ線がCMOSの画素に当たって損傷させると、ホットピクセルになります。ホットピクセルの原因は、もともと含んでいた格子欠陥などにもよりますが、いずれにしても時間とともに増えてきます。
※ガンマ線の悪さについては、この画面の右上にあるクチコミ掲示板検索の検索窓に「ガンマ線」あるいは「ガンマ線バースト」というキーワードを入れて検索すると、情報が出てきます。
私たちの寿命は男女で多少の違いはありますが、80歳くらいですよね。でも交通事故に遭ったり癌になったりで寿命を全うせずに若くして死ぬ場合があります。でも、それは寿命とは言いません。私たちの寿命は80歳です。
電子メモリーでは、先の説明のように寿命に届かず、途中で急に読めなくなったとか、エラーになったとか、そういう偶発故障があります。
そういうのに遭うと、これが電子メモリーの寿命かと誤解する人が出てきますが、全然違うわけで、それはまあ言わば、たまたま運が悪かっただけです。
偶発故障は時間と共に出て来るので、電子メモリーへの読み書きを頻繁に行ったから故障したのだと思いがちですが、まったく違います。偶発故障は電子メモリーへの読み書きとは関係なく進んでいるわけです。
書込番号:22448643
1点

isoworldさん
CFカードに使われているメモリーはNAND型フラッシュメモリでして、書き換えで劣化します。
このスレッドーで話題になっているCFカードの寿命とは、この書き換え回数に関する制限の事だと思います。
WikipediaのNAND型フラッシュメモリのページ
https://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
書込番号:22448814
1点

isoworldさん
掲示板において専門知識による教えは読む皆の役に立ちます。
これからも、お気づきの点を書かれてください。
書込番号:22448864
0点

>isoworldさん
何か取り違えておられるようですが。
――
NANDフラッシュメモリは,消去して書き込むという書換えを多数回行うとデータ保持を担うトンネル酸化膜が劣化し,データ保持寿命が短くなっていくことが知られている。
引用元
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf
――
その他参考文献多数
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/1228_03/
https://gigazine.net/news/20080204_usb_memory_life/
http://direct.pc-physics.com/usbmemorylifetime.html
https://blog.kcg.ne.jp/s2node/2008/10/26/usbメモリの書き換え回数には制限があり,usbメモリ/
書込番号:22449314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXPS-064G-J61 [64GB]
こちらのcfは海外リテール品も国内向け品もmade in Chinaなのでしょうか?国内向けはmade in Japanだと勝手に思い込んでおりました。
特に国内向けを所持されている方 教えて頂きたいです。
書込番号:21811675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

made in Japan ? その質問かなり常識からズレてるも思いますが。。
書込番号:21811820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビックマック25さん こんにちは
Sandeskは東芝との合弁?会社なので、多分四日市製でしょう。
書込番号:21811845
0点

>ビックマック25さん
SDのエキプロで、国内正規版と海外リーテール版の両方持っていますが、両方とも中国産でした
CFはどうなんでしょうね〜〜、同じような気がしますけど・・・(^^;;
書込番号:21812094
0点

SanDiskは、現在Western Digital の一ブランドですね。
書込番号:21813144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味があったので、持っているSanDiskのCFの生産国を見ました。
古い物は、XperiaV 4GBが2枚、2GBが1枚でどちらも20MB/秒は、ヨドバシで購入。
どれも中国製。
XperiaV 16GB 30MB/秒は並行品で中国製。
Extreme Pro 160MB/秒 32GBが2枚は並行品で 中国製。
Extreme Pro 160MB/秒 128GBが2枚は並行品で、中国製。
並行品は別として、国内向けで日本製のCFであるのでしょうか。
もちろん、四日市で合弁でカードを生産しているのは知っています。
書込番号:21813967
1点

スレ主さんは、製造国はどこか?との質問です。
サンデスクはWDの傘下も正しい、でも製造国のことは不明。
CFカードとして製品化するには中身の半導体の製造と、それを端子付けやパッキングする必要があります。
若しかしたら、中身は四日市でパッキングは中国かも知れない。
四日市と思われる理由は、サンデスクの評価が高いから。
WDは世界的企業なので、正確なところは分かりかねます。
書込番号:21814009
0点



コンパクトフラッシュ > Sandisk > SDCFXPS-064G-J61 [64GB]
SANDISKのコンパクトフラッシュをB&Hで購入された方いらっしゃいませんか?
コンパクトフラッシュのみを購入する場合、
送料以外に関税やら何やら料金が掛かるのかを知りたいです。
アメリカ製品ですと国内保証は受けられないでしょうけど、
何にしても日本で買うよりも圧倒的に安いので
B&Hからの購入を考えています。
以前レンズやカメラバックは購入した事があるのですが、
その時は関税が掛かった時と掛からなかった時がありました。
いまいちその違いがわからず・・・。
せっかく安く買えてもその他の部分でよくわからない料金が上乗せになるのはショックなので
質問させていただきました。
検索しても情報が出て来なかったもので、
もしご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点

ExtremeProのCFを、B&Hで購入するメリットってあるのでしょうか。
64GB(160MB/秒)だと、79.1ドル。
為替が1ドル=114.4円。
79.1×114.4=9,049円
並行輸入品で有名な風見鶏だと、9,499円(税込・送料込み)です。
保証は1年の店舗保証が付きます。
無理に海外店から購入するメリットはないかもしれません。
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/005013000023/#det
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1000363-REG/sandisk_sdcfxps_064g_a46_64gb_extreme_pro_compact.html
書込番号:20723994
4点

この製品を、国内向けを買うと、永年保証が受けられます。
過去に、読込みエラーが起きた時に、SanDiskの日本法人で、交換して貰ったことがあります。
ただ販売価格が高いのが難点です。
価格差は保証の内容だと思います。
書込番号:20724000
0点

>MiEVさん
情報ありがとうございます。
海外製品で良ければ国内の安く買えるお店で買うのも手かもしれませんね。
風見鶏のそちらの商品は型番がX記号の物になるので
自分としてはB&Hで買う型番A記号の方が何となく安心というのと
B&Hで買う商品なら安心というのもあります。(風見鶏も大丈夫だと思いますけど)
国内向け保証の件、自分は今までにSANDISKのメディアは10数枚全て国内向け(型番J記号)の製品を購入しているのですが
幸いな事にトラブルは一度もないので安心のお店から買えば永久保証もいらないかなと考えています。
いくら保証があっても使わない保証なら意味がないという考えからです。
そんな経緯からB&Hからの購入を考えている次第であります。
書込番号:20725770
0点

私このカードが壊れ、フォーマットも出来なくなって先週、電話でSanDiskのサポートに事情を話し、新品に交換して貰いました。
過去にSDカードでも同様のことがありましたので、正規品を買う様にしています。
書込番号:20984630
0点

>近鉄バファローズさん
遅レスですが情報ありがとうございます。
よろしければどのような壊れ方をしたのかを教えていただけないでしょうか?
自分は今までは国内正規品を買って使っていたのですが、B&Hで海外品を一枚購入してみて使用しているのですが
今のところ問題なく使えています。
書込番号:21124513
0点



コンパクトフラッシュ > Lexar > LCF128CRBJPR1066 [128GB]
Lexar Professional 1066x CompactFlashカード [国内正規品] 制限付永久保証 LCF128CRBJPR1066
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B14RYO8
【ショップ名】Amazon (販売:Color Office)さん
【価格】10,008円
【確認日時】2017/5/3 20:40
【その他・コメント】なんとなくもう1枚ほしいな〜と思って何気なく覗いたら…あまりに格安だったので、ついついポチッとw
1点

過去1年、また全評価が1件のショップですね。
プライムですが、ちょっと心配なような。
書込番号:20865547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近格安AMOZONで
空振り事件もありましたね。
安すぎは注意してます^^;。
書込番号:20867211
1点

>YAZAWA_CAROLさん
>jm1omhさん
たしかに一抹の不安はよぎりましたが、それほど高額でもないしアマゾン発送なので物は間違いなく届くと思います。
もし物が粗悪品だったらアマゾン保障使うつもりです。(^^;
書込番号:20867711
0点

jt_tokyoさん
すいませんでした、いらぬことを記載しました(__)。
保証を振り回してよいと思います。
顔の見えない商売は、自分いつも怖く
アキバ店舗で購入してます。
でも最近PCボンバーもネット販売のみになりましたしね、、、
その分、人件費削減で安くはなるでしょうが、、、
どうなることやらとも考えますね。
信用取引!! ですよね。。。
書込番号:20867803
0点

今ほど、Amazonをのぞいてみたら、Color Officeのショップが見えなくなっていました。
書込番号:20868325
0点

こんにちは。
>jm1omhさん
在庫は20ヶ以上ありましたが、完売したようです。(^^;)
>YAZAWA_CAROLさん
諸事情があって商品の受取日時を5/6以降にしてます。物が来たら2つを比較チェックしてみます。(^^;)
※この商品は2つ目の購入で、1つはamazon販売品購入
書込番号:20868587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入荷したら
okですよ!!
それでいいのだーーーーーーーーーーーーーーー
赤塚
書込番号:20868696
0点

>jt_tokyoさん
皆さん
こんにちわー
つい最近Amazonさんにて、
SDCFXPS-064G-X46 [64GB]を、
市場価格の約1/10の価格でGETしようと目論んだ!ばっかりの。。
お馬鹿さんが通ります。。。
その情報に、釣れてみたyo
届いた商品の感想は、そりゃーー使いやすそうで。。
なんと言いますか。。
さすが。。
「TWEEZERMAN リミテッド!」
パッケージから、ちょこんとブツが出てるのが、なんとも乙ですぜ!
さぁーて、オイラ自慢の。。
EOS5Dmarkほぉ〜にブッ刺して、連写を思う存分!
堪能するぜーーー。
。。(= ̄Д ̄)y─┛~~
ところで、Lexar Professionalはドコ行った?
書込番号:20869159
0点

よかったね!!
届いて、
も少し早いとベターでしたよね。。。
書込番号:20869629
0点

jt_tokyoさん、
購入履歴でショップにたどり着きますか?
ショップ自体が見えなくなっているようですが?
書込番号:20869799
1点

結論から申し上げますと「返品」致しました。
「茶色のごまちゃんさん」と同じものが送付されてきました。
返金対応はスピーディーでしたが、途中から音信不通になったのが残念です。
amazon返品処理実行
→1Hたたずに販売店よりメール連絡あり
→1Hほどで返金処理が完了したの連絡あり
→amazon返品画面のステータスが返品リクエスト中のまま
→確認方法を販売店に問い合わせた
→無反応
→翌日amazon返金処理画面で゛返金処理済”を確認 (返品ステータスは日次更新?)
残念でした。
書込番号:20878520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jt_tokyoさん
最近...。
こうゆうの多いみたいですね。。
最初の出品者情報で、あちらの方なので。
かなり不安がありましたが...
「プライムなら安心なのか?」
と安易な判断の結果ですw
僕は、スレ主さんを責める気はまったくなくw
他、被害者の方もいるだろうーし。
管理してる会社の方に、文句を言いたい位です!
お互いに二次被害が出ないよう。
必要あれば、自主防衛と情報等は...
積極的に提供致したいと思います。
ネバーギブアップ!
最悪!
並行輸入品が来るのかと思ってた?
予想のはるか上を越えて...。
毛抜きとは。。
( ̄▽ ̄;)
でも。。
今回の件で、Amazonさんから商品を買う事事態。。
トラウマになりそうーです。
m(__)m
書込番号:20879082
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)