このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 17 | 2019年2月7日 16:22 | |
| 1 | 4 | 2015年1月21日 14:51 | |
| 1 | 4 | 2014年3月11日 19:32 | |
| 0 | 2 | 2013年8月22日 16:15 | |
| 4 | 16 | 2013年10月20日 23:25 | |
| 1 | 2 | 2013年4月22日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
趣味でカメラ始めて7年ほどのものです。
RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
今日までずっと、カードリーダーでCFカードをつないだ後そのままCFカード内で編集したり補正かけたりを繰り返してきたのですが、これって寿命を縮めてしまったりカードにとってはよろしくない?と今更ながら思いまして。
カメラそのものは週に1、2回の使用頻度ですが、RAW現像はそこそこ行うので・・・
本当に今更な話ではありますが、教えていただけたらと思います。
1点
syunbさん こんばんは
カードリーダーからパソコンに繋いでの使用だと思いますが RAW現像後は パソコンに保存しているのでしたら コンパクトフラッシュは読み出ししか使われていないと思いますので 負荷はあまりかかっていないとは思いますが
コンパクトフラッシュ自体は 撮影した画像を保存する大事なものですので 少しでも負荷を減らし手上げた方が 寿命伸びると思いますので パソコンに保存してからの方が良いと思いますし 現像中にクラッシュしたらデーターがすべて飛んでしまう危険もあるので 直接現像は 止めた方が良いと思いますよ
書込番号:22445399
![]()
1点
『〜〜すべき』ということは無いと思いますが、私は現像処理はHDD上で行います。
…というか、撮影後は帰宅したらメディア上の撮影データはPCへ移動してしまいます。
比較的新しくてもクラッシュすることもあるので、メディアの寿命に関しては何とも…。
書込番号:22445410
1点
すいません。書きかけで送信してしまいました。
RAW現像では、変更したパラメータ等はRAWデータ中に格納されるので、現像後の画像データをHDDに保存するとしても
メディアへの書き込みも発生しますので、念のため…。
書込番号:22445420
2点
syunbさん ごめんなさい
>コンパクトフラッシュは読み出ししか使われていないと思いますので
よく考えたら 現像時の補正工程オリジナルのデーターに書き込まれるので コンパクトフラッシュに負荷がかかりますね。
やはり パソコンに保存後RAW現像が良いと思います。
書込番号:22445538
1点
>RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
そのほうが安心です。CFカードが故障する場合もありますので、大切な写真でしたら、RAW画像とRAW現像後のデータを外付HDDに保存しておいたほうが安心です。
私は念のため、2台の外付HDDに同じデータを保存しています。数年たったら新しい外付HDDにコピーしています。
CFカードも数年使用したら、新しいものに買い替えたほうが安心です。
書込番号:22445549
![]()
3点
>RAW現像を行う場合は、撮った写真を一度PCや他のHDDに送ってから行うべきなのでしょうか?
そうです、私はいつもそうしてます。理由はカメラ内だと結果が分かりにくいし万が一誤って削除してしまったらどうにもならないからです。ですのでPC(HDD等)に保存して現像ソフトで現像するなりしています。保存が完了していれば誤ってカメラ(SDカード等)内部のデータを削除しても一向に構わないです。
>これって寿命を縮めてしまったりカードにとってはよろしくない?と今更ながら思いまして。
それじゃちびまる子ちゃんの中野さんですよ。その程度で寿命が縮むようなやわなカードは無いはずですよ。大抵の人は寿命云々と言う前に新しいカード買っちゃってます。
書込番号:22446315
2点
syunbさん
SDカードやFCカードの寿命って、案外すぐ来ます。
自分の場合、感覚的にですが3年目くらいから同時に買った何枚かのうち一枚にエラーが出始めるという感じです。
(自分は毎週使っているので、使用頻度は高めですが)
ですのでCFカードの寿命を考えると、特別の事情が無い場合は作業はHDD上の方が良いと思います。
それから、カードーリーダーも案外壊れやすい機械で、自分の場合これまで10年で2個壊れました。
大切な写真はHDD上で、それも別の場所にオリジナルをバックアップしながらの作業が安全だと思います。
書込番号:22446333
1点
ずっと以前のCFカードはマイクロドライブと言われていて、内部に1インチのHDDが組み込まれていました。でも最近のCFカードはすべて電子メモリーなので、読み書きを繰り返すと寿命を縮めたりクラッシュすることはありません(もちろん寿命は有限ですが)。
私の場合は、カメラからCFカードを取り出してカードリーダーに差し込み、撮った写真を1枚ごとに残すか否かをパソコン画面で見て判断し、残す画像(rawデータ)だけを別置きHDDにコピーしています。
それが終わるとCFカードはカメラに戻して画像は全部削除(正確には初期化)しています。
別置きHDDにコピーした画像は再びパソコンで詳細に点検し、jpg化する価値のあるもの(よく撮れているもの)をraw現像して、別のメモリー(jpg画像専用)に保存しています。
なお、どちらの画像も定期的にバックアップをとっています。
書込番号:22446354
1点
逆にPCなどに保存しないということはカメラ内現像?
それともマスストレージやメディアスロットといったUSB接続でしょうか?
いずれにしても処理能力や画像転送が遅いといったデメリットしかありません。
書込番号:22447761
0点
>isoworldさん
逆ですよ!電子メモリだからこそ、書き込み回数で寿命が縮まるのです。
>syunbさん
HDDに「コピー」してから編集するのが基本です。
パラメータ調整するたびCFに書き込みに行くなんて、あり得ない運用です。
寿命のこともありますが、オリジナルがそこしかないのに、もしもデータが破損したらどうします?
私のワークフローはこうです。
・CFからHDDにデータをコピーする
・HDD上でRAW現像
・完了したら、外付けHDDにバックアップ(RAWを残すかはケースバイケース)
・CFのデータを消す
RAW現像前にCFデータを消す場合は、RAWをバックアップしてから消しています。
書込番号:22447891 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
LUCARIOさん:
> 逆ですよ!電子メモリだからこそ、書き込み回数で寿命が縮まるのです。
そうなんですか? 私の電子工学の専門知識の修正がいりますね^^
書込番号:22447920
0点
皆様、返信ありがとうございます。
やっぱり一度別の場所に移してからの現像が基本なのですね。
LUCARIOさんの仰る通りの、ありえない運用してましたので(汗)
もちろん保存用の外付けHDDを2つ使ってバックアップはしてますし、これまで全くトラブルも起きてないので気にもしてなかったのですが・・・
今のCFカードが4年くらいになるのでちょいと買い替えようと思い、そのなかで今回の疑問が浮かんだため質問をさせていただきました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22448221
1点
いちおう解決済みになっていますが、CFカードを含めて電子メモリーへの読み書きを繰り返しても、その寿命を縮めることにはなりません。曖昧な知識のまま誤解されていることがあるようなので、正しい理解をしていただくために追記しておきます。興味がない方は読み飛ばしてくださいませ。
どうも偶発故障と寿命(摩耗故障)をごちゃ混ぜに考えているフシがあります。それが誤解のモトです。両者は違います。このあたりは「バスタブカーブ」のことが分かれば、少しは理解が進むと思います。
現在の半導体製造技術では、格子欠陥を完全にゼロには出来ません。たまたま格子欠陥があると、それが時間と共に広がって故障に至ります。人間の例で分かりやすく言えば、格子欠陥は癌のタネ(異常なDNAをもつ細胞)みたいなもので、やがてそれが成長して癌になり死に至るというものです。
そういう欠陥をたまたま内在した電子部品でも出荷検査段階では異常は見つからず、使用段階に入って時間と共に出て来て故障に至ります。
電子部品がこのように偶発的に故障するのは格子欠陥だけが原因ではなく、イオンコンタミネーションなど製造段階での様々な問題によってありえます。
また宇宙からは宇宙線が常に降って来ており、その中でも強いエネルギーを持つのがγ(ガンマ)線で、これは人でもCMOSでもたいていのモノは貫通します。
中でも人間の細胞を貫通し、そのときにDNAに当たるとそれを壊し、異常なDNAを作ります。人間の細胞は修復能力が高いので、正常な細胞に修復されますが、まれに修復失敗して異常なDNAをもつ細胞(癌細胞)が生まれるんです。癌の原因のひとつになっているのがこれです。
電子メモリーの要のところにガンマ線が当たると、すぐに故障したり時間と共に故障が出てきます(そういう調査報告があります)。ガンマ線がCMOSの画素に当たって損傷させると、ホットピクセルになります。ホットピクセルの原因は、もともと含んでいた格子欠陥などにもよりますが、いずれにしても時間とともに増えてきます。
※ガンマ線の悪さについては、この画面の右上にあるクチコミ掲示板検索の検索窓に「ガンマ線」あるいは「ガンマ線バースト」というキーワードを入れて検索すると、情報が出てきます。
私たちの寿命は男女で多少の違いはありますが、80歳くらいですよね。でも交通事故に遭ったり癌になったりで寿命を全うせずに若くして死ぬ場合があります。でも、それは寿命とは言いません。私たちの寿命は80歳です。
電子メモリーでは、先の説明のように寿命に届かず、途中で急に読めなくなったとか、エラーになったとか、そういう偶発故障があります。
そういうのに遭うと、これが電子メモリーの寿命かと誤解する人が出てきますが、全然違うわけで、それはまあ言わば、たまたま運が悪かっただけです。
偶発故障は時間と共に出て来るので、電子メモリーへの読み書きを頻繁に行ったから故障したのだと思いがちですが、まったく違います。偶発故障は電子メモリーへの読み書きとは関係なく進んでいるわけです。
書込番号:22448643
1点
isoworldさん
CFカードに使われているメモリーはNAND型フラッシュメモリでして、書き換えで劣化します。
このスレッドーで話題になっているCFカードの寿命とは、この書き換え回数に関する制限の事だと思います。
WikipediaのNAND型フラッシュメモリのページ
https://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
書込番号:22448814
1点
isoworldさん
掲示板において専門知識による教えは読む皆の役に立ちます。
これからも、お気づきの点を書かれてください。
書込番号:22448864
0点
>isoworldさん
何か取り違えておられるようですが。
――
NANDフラッシュメモリは,消去して書き込むという書換えを多数回行うとデータ保持を担うトンネル酸化膜が劣化し,データ保持寿命が短くなっていくことが知られている。
引用元
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/09/66_09pdf/a07.pdf
――
その他参考文献多数
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/1228_03/
https://gigazine.net/news/20080204_usb_memory_life/
http://direct.pc-physics.com/usbmemorylifetime.html
https://blog.kcg.ne.jp/s2node/2008/10/26/usbメモリの書き換え回数には制限があり,usbメモリ/
書込番号:22449314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと市販製品では見当たらないようですので、
Type2 SDカード-CFカードアダプタとWi-Fi SDカードを
セットで使うとか..
書込番号:18390095
0点
早速の返信ありがとうございます!cfカードのアダプターは売っているんですか?SDカードのは少し前まCMでやっていたやつですよね?
書込番号:18390547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アダプターが、あったとしても、電波を出すためには、Wi-Fi SDカードに電気が来なければダメです。
つまり 撮った後に、Wi-Fi SDカードが使えるカメラが必要です。
書込番号:18391457
0点
こんばんは。
現在サンディスクのエクストリームPROの160MB/s(UDMA7対応、1066倍速)のCFカードが発売されていますが私はオリンパスE−5をメインに使っています。このE−5はUDMAに対応している4年前のカメラで、現在サンディスクのエクストリームPROの90MB/s(UDMA6対応)のカードを使っていますがこの新型のカードでも書き込み速度が早くなる効果があるのでしょうか。連写(RAW+JPEGのLのスーパーファイン)でカードの入れ替えを避けたいので検討しているのですがいかがでしょうか。
0点
E-5は使用してませんが、、、
高速仕様のCFでもカメラ本体の転送速度(バス間のやり取り)が対応していないと、カード側への転送スピードは変わらないと思います。
ただ、PCで画像閲覧する際は早さの効果はあると思います。
漠然とした内容でスミマセン。
書込番号:17262752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Extreme Proの160MB/秒と、Extreme Proの90MB/秒を、持っています。
お持ちのカメラが、UDMA6対応で、書込速度が、早くなるのかは、わかりません。
USB 3.0のカードリーダーで、USB 3.0の付いているPCへの、転送は違いますね。
PCは、Panasonic CF-LX3YEABRに、SAMSUNGのSSD MZ-7PD256B/ITの環境で。
転送 160MB/秒で、120MB/秒でした。
転送 90MB/秒で、63MB/秒でした。
さすがに、160MB/秒は、早いです。
書込番号:17263602
![]()
0点
オリンパスに確認したほうがいいと思います。
書込番号:17263822
0点
皆さん、ありがとうございます。
実はオリンパスに確認が取れたので報告いたします。
性能の良いカードを使うことによって書き込み速度が速くなる可能性はあるそうですがオリンパスとして動作確認をしたのはエクストリームPROのJ91の16・32・64GB(UDMA6、90MB/s)なので新型カードの動作確認は取れていないので確実に速くなることや動作確認の案内は控えさせていただくという内容でした。
またUDMAのどの数字まで対応しているのかというのも動作確認のカード以外は取れていないとのことでした。
以上です。
書込番号:17292042
1点
最近sandisk extreme pro のUDMA7対応のを買ったんですが表記が90MB最大に対してベンチマークは100MBを超えました。こんなことってあるのでしょうか?しかも私のパソコンはi5処理なので更にいいパソコンならもっといい記録が取れるかもしれません。
画像を載せましたので参考にしてください。
0点
今までは、サンディスクを使用してきましたが、
最近、トランセンドも良いのかもと・・・・・
SDは、トランセンドを購入する時もあります。
みなさんに意見を頂きたいのですが
やはり、サンディスでしょうか?
0点
僕はサンディスクえすね。
あえて他メーカーを偉ぶるならメーカーが動作保証している物を買いますね。
まぁ、気休め程度です。
潰れるときは潰れると思いますので。
書込番号:16249720
1点
お好きなのを使えばいいんじゃない?(*´・д・)(・д・`*)ネー
私は書き込みスピードが早いサンディスク・白芝はデジイチ、、、
トランセンドはコンデジで使ってます(笑)
書込番号:16249788
0点
まんBOOさん こんばんは
トランセンド 故障の話はたまに聞きます 自分の場合ニコンD200発売当時からトランセンド何枚も使っていますが 今の所 運が良いのか問題起きた事有りませんし 一番最初に買ったカードも今でも全く問題なく使えています。
ニコンの場合はCFですが キャノンG10やパナのG3にもトランセンドのSDカード使っていますが こちらも今の所問題なく使えています。
書込番号:16249825
0点
トランセンドのCFだと認識しない
カードリーダーとかあったりしますよね。
やっぱサンディスクかなあ(^-^)/
書込番号:16250011
![]()
0点
Transcend製 600X CFは、メーカー永久保証でSanDisk Extreme Pro CF 90MB/sより安価なのでいいかなと思っているのですが、
在庫切れの時が多いのでSanDisk Extreme Pro CF 90MB/sを使用しています。
http://www.akibakan.com/flashmemory/compactflash/
書込番号:16250118
![]()
0点
値段優先なのでトラ使っています。
殆どその日にPCへデータ移していますので
問題ないです。
書込番号:16250162
0点
トラセンドのSDカードは過去に書き込み/読み出しのエラーに何度も困った経験があって、今では使っておらず、サンディスクのSDカードにしています。こちらはトラブった例は経験していませんので、安心して使えます。トラセンドのSDでは、撮影データが正常に読めないことがあり、忌避しています。自分ではトラセンドの製品では正常に「撮りぁせんど」と呼んでいます。
書込番号:16250177
1点
サンディスクのCFも使ったことがありますが、新しく買う時は値段も考慮してトランセンドを選ぶことが多いです
故障するかどうかは運も関係あると思いますが、トランセンドの不良にめぐりあったことがないというか、私はCFやSDカードの不良にはまだ当たったことがありません。
USBメモリーは出回った時のバッファロー2個と他メーカー不詳の1個で不良に当たったことはあります
書込番号:16250245
![]()
0点
メインのD7000にはサンディスク、D5100やPL5にはトランセンドの「UHS-1」を使ってますが
トラブルの経験はありません。
書込番号:16250270
0点
げっ!? CFのスレにSDのことを書き込んでしまい、失礼致しました。
書込番号:16250273
0点
CF、SD込みでいろいろな体験談をお願いします。
確かに、最近トランセンドのSDは安いので、大量に購入して
ビデオなんかのデータは再生も楽なので、SDのまま保管してます。
5Dクラスには、やはりサンディスクですかね。
書込番号:16250471
1点
こんにちは。
>サンディスでしょうか?
私はCFもSDもすべてサンディスクを使っています。
トラブルの経験がないからです。
書込番号:16250682
0点
サンディスクとトランセンド半分くらいづつ使ってきました。
エラーが出たのは両メーカーとも1回でエラー率は同じくらいでした。
書込番号:16251445
0点
ニコンD70 D300 D700 D800 でトランセンド4枚購入し、1枚使用途中で
壊れて無償で取り換えて貰いました。
他のメーカーの品を使った事無いので断言は出来ませんが、
撮影からパソコン取り込みまで不満を感じた事はありません。
参考になるかわかりませんが・・・・
今D800で32Gb使用していますが、400枚しかとれないので64Gbか128Gb
又はSDカードの64Gbを1枚追加しようか思案中です。
書込番号:16531134
0点
SDなら比較的値段も安いので基本Sanです。CFは最近大手家電でも在庫も販売種類も少ないので決行割高感ありますので容量優先ならトランセンド、4G、8G程度ならSanもアリです。ただし、ネットではSan偽物多いですよ。
書込番号:16733756
0点
単体としてはないんじゃないですかね。
SD->CF変換アダプタ経由で、FlashAirやEye-Fiが使用出来た例もあるようですが…
書込番号:16044736
0点
ナイトハルト・ミュラーさん、返信ありがとうございす。
そうですか、、、現在は無いみたいで残念です。今後発売されるのを待って、発売されたらすぐに使ってみたいです。
書込番号:16045668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


