このページのスレッド一覧(全86スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年4月8日 19:57 | |
| 0 | 2 | 2008年3月24日 10:39 | |
| 3 | 0 | 2008年3月9日 01:03 | |
| 0 | 1 | 2008年3月3日 20:26 | |
| 3 | 8 | 2008年2月11日 21:45 | |
| 0 | 3 | 2008年2月7日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは。
最近思うところがあり、CFをNTFSで初期化できないかと情報を
探していたところ、VistaSP1から新しいファイルシステムexFATが
採用されるという話にたどりつきました。
ご存知の方も多いかと思いますが、初期のCFはSDと同じでFAT16で
2GBの壁があり、FAT32でCFもSDHCも次の段階に進みましたが技術の進歩が
早く、あっという間に次の壁の32GBにたどりつきました。
CFはSDに比べ一日の長があり、その進歩度合いがSDを少し上回っていた
ように感じていましたが、最近ではSDがメモリーカードの標準となり市場にも
潤沢に出回ったせいかCFに追いついたような気がします。
(厳密にはUDMAなどもありますが、早期に同等対応するような…)
exFATは外部メモリーなどの対応からスタートするようですが、XPでも
対応可能モジュールを予定しているそうで今後の標準になるとしたら
SDはついていくとしてCFはどうでしょ?
高級デジイチだけでは市場が狭く、製造ラインの単純化を考えると
SD(または新しいもの)に集約されるのかもしれませんね。
10年付き合ったCFがすぐに消えるわけではありませんが、FAT16とFAT32の
混在だけでも面倒なのにexFATの足音が聞こえてきたようで少し憂鬱です。
おまけに昔のHDDのように読み込みに限ると8GBの壁がありますし…
独り言のようなスレッドで申し訳ありませんが、私の中途半端な知識に
新たな情報や意見をお書きいただけたら幸いです。m(__)m
0点
SDは端子むき出しなので、耐久性や安全性を優先するプロ使用でCFは残っていくと思いますよ。
それに、あまりにデカイ容量のメモリーカードは事故にあった時に悲惨な目に遭います。
そこそこの容量のカードを数枚チェンジしながら使えば、事故にあった時のダメージを少なくできますし、1枚の写真が1億画素とかバカデカクならなければ、容量の問題はあまり深刻にはならないと思います。デジカメの場合。
書込番号:7624215
0点
新ファイルシステムは歓迎ですが、旧OSでは使えないという事では
早期普及は難しいでしょうね。64GBがホントに必要かという話もあります
(少なくともStillカメラで使う分には4GB程度で十分と思います。
万一のダメージも考えると)。
ただCFがプロ用途で残るのであれば、CFこそ新ファイルシステムに
ついていくかもしれません。
書込番号:7624431
0点
早速のレスありがとうございます。
>586RAさん
言われてみればスマートメディアほどではないけどむき出しですねぇ。
少し段が付いてるので直接触れないようですが…
この10年で画素数は10倍以上になりメディアの容量は何千倍ですね。
やはりプロ仕様として生き残りそうですねぇ。
>はるきちゃんさん
旧OS対応という点ではXPのSP3でモジュールが出てくるような気がします。
そうなると新しい製品への移行にはずみがつくかもしれません。
32GBで不足かと言われれば、事は足りていますし不測の事故を考えると
大容量は現時点でオーバースペックですね。確かに。
※数年後にフルサイズデジイチを購入したい私としては規格変更は最低限に
しといて欲しい気持ちでいっぱいです。(>_<)
書込番号:7625543
0点
SDも大容量化の途中でつまづいてSDHCになりました。
書き込みスピードもSDが追いついてきた感じがありましたが
現在ではまた離された様な気がします。容量も同じです。
しばらくはプロ向けのデジタル一眼を含めCFは生き残って
いくのではないでしょうかね。
長期的に見ると無線技術?が発達してSDとかCFが必要ない
時代が来るんじゃないかなぁ。
書込番号:7647601
0点
はねもんさん、こんにちは。
確かにしばらくは残るでしょうね。
進化という点ではどうでしょう。
物量攻勢ではSD軍団に有利な気がします。
今日トラのCF8GB(x133)をNTFSで初期化して測定してみました。
HDDなどと違い読み書きの速度差が歴然です。
ドカあたりはこの書き込みの遅さに力を入れて高額になってるんでしょうね。
(ちなみにFAT32にしてもほぼ同等でした)
書込番号:7647673
0点
山岳写真で使うため-30℃ぐらいでの動作を期待しています。
CFメモリの低温での限界動作温度について知りたいのですが
実際に現場で動作させてみたかたいらっしゃるでしょうか?
仕様書上は各社の都合(メーカーで未確認やOEMの都合?)
で様々(0〜-25℃)のようですが製品の実力には
それほど差があるとは思えないのですが。
ほとんどのCFメーカーが中身のチップは他社から購入するのだろうし、
チップメーカーもSiウエハーは他社から購入しています。
0点
お使いのカメラは−30度でも大丈夫なんでしょうか?
書込番号:7579496
0点
カメラは40Dを購入の予定です。
家族がすでに40Dを1台持っているのですが-20℃での動作は問題なかったようです。
ちなみにその時のCFはPQI8G266でした。
PQIのスペックでは0〜70℃ですがかなり余裕があるようです。
書込番号:7579815
0点
最近購入した16GBクラスのコンパクトフラッシュの性能を比較してみました。
1.Transcend CompactFlash 16GB 133x(133倍速・15MB/S Read 10MB/S Write)
2.SILICON POWER 200X 16GB(200倍速 30MB/S 最大転送速度)
3.A-DATA CF 16GB SPEEDY (公称値なし)
☆HDBENCH Ver 3.40ベンチマーク結果
Processor Pentium4 2793.00MHz
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) SP2
【Transcend CompactFlash 16GB 133x】EXtremeFIreWireリーダー
Read Write RRead RWrite Drive
41727 12248 36808 3463 E:\100MB
(278倍)(82倍)
【SILICON POWER 200X 16GB】EXtremeFIreWireリーダー
Read Write RRead RWrite Drive
38994 12649 35225 2735 E:\100MB
(260倍)(84倍)
【A-DATA CF 16GB SPEEDY】BSCRA34U2PK(USB2.0リーダー)
Read Write RRead RWrite Drive
16463 9708 16463 2257 E:\100MB
(111倍)(65倍)
注)A-DATAはPIOmode4仕様のためより速度のより出るUSBリーダーの値を使用。
☆総評
・Transcend CompactFlash 16GB 133xは公称値をクリアし、且つ読込みスピードは300倍速カードに匹敵します。
・SILICON POWER 200X 16GBは読込みは公称値をクリアしています。
・A-DATA CF 16GB SPEEDYはやはり低い数値です。
3個とも\10,000前後の価格ですので、数値で判断するならTranscendがベストチョイスでしょうか。カメラがUDMA対応でなければA-DATAでも実用的でいいですね。
3点
同じようなスレを乱立せずに前に立てた関連のあるスレに返信の形で書き込んでください。
書込番号:7480244
0点
教えて下さい サンディスク ドゥカ以外で速いCFは?2G以上でバッフアフルから書き込み終了までのスピードです ニコンD200ユーザーです 安価でこれは速いよ なんてのが有れば最高なんですが虫の良い質問ですいません 宜しくお願いします
0点
トランセンドあたりがコストパフォーマンスいいのでは。
書込番号:7316740
0点
サンディスクのExtreme4が速いようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197
書込番号:7317548
1点
みなさん ありがとうございます D200でRAW連写だと22コマ 約4秒間 押しっぱなし 有り得ないようであるんですがその後の待ち時間にシャッターチャンスが来るもんです やはりサンディスクの上位タイプが速さについては優位なんですね ありがとうございました
書込番号:7317965
0点
初めまして、遅ればせ乍らカメラ専門誌からの受け売りに成りますが、(株)インプレスコミニュニケーションズ社から発刊されているデジタルカメラマガジン1月号『D300完全ガイド』の132ページ〜135ページにかけて各社41種類の書き込み、連写、転送の所要時間のテスト結果が掲載されています。こちらを参考にされてみては、いかがでしょうか。
私も、カメラ購入に際してこちらの雑誌が多いに役に立ちましたので。
書込番号:7330771
0点
こんにちは。
CFカードの速度についてはみなさんのおっしゃるとおりですが、
D200の書き込みはUDMA等に対応していませんので、ある程度以上の速度のカードでしたら書き込み速度には差は出ないと思います。
自分もD200でducatiとExtreme3を試してみましたが、バッファフルからアクセスランプが消えるまでの時間には差がありませんでした。
書込番号:7373944
2点
ありがとうございます やはりそうですかUDMAにはファームウェアのバージョンアップでは対応出来ないのでしょうか 連続連写は頻度的にはあまりないですが
書込番号:7374184
0点
こんばんは。
う〜ん、どうなんでしょう?
UDMA規格自体はPCで一般的なデータ転送の規格ですけど、UDMAによるデータ転送にはそのコントローラーの様なものが必要だと思ってました。(UDMA対応のハードウェアが必要。間違ってましたら、どなたかご指摘ください)
D2XもDucatiとそれ以前のカードでは差がでないと、以前どなたかが書き込まれてたかと記憶してます。
D200やD2Xが出たときにはUDMAカードはありませんでしたから、ハードウェアが対応してないのかもしれませんね。
とするとファームウェアでは無理でしょうか。。。
個人的にはD200のバッファメモリはかなり多いので、使っていて不都合を感じた事はありませんでした。
書込番号:7377271
0点
そうですね、D200では高速CFカードがどこまで対応してるかよくお調べになってからがいいでしょう。
カードの進歩に比べてカメラの開発時点が古いからです。
書込番号:7377307
0点
このたびインターネットでトランンセンドの2GBのCPを購入したのですが、デジカメで撮影しパソコンにカードーリーダーを使って接続したのですがパソコンがフリーズしてしまいます。以前使用していた64MBのCPは問題なく使えていたのですが・・・・
何が問題なのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。
0点
カードリーダーが購入されたCFに対応していないのでは?(昔のは2G対応していないのがあります)
カードリーダーのドライバのファームアップをするか、対応しているものを購入するか。
書込番号:7244664
0点
古いカードリーダーは、512MBとか1GBまでしか対応していない場合もあります。
http://www.iodata.jp/products/pccard/sheet/mc_adp_rw_oldmodel.htm
書込番号:7245375
0点
もう一つ考えられるのは
パソコンが古くRAMが1GB未満だとCFの中の画像が1G位書き込んでいると
フリーズするときがあります。
書込番号:7354757
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
