このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2012年2月24日 08:22 | |
| 2 | 2 | 2012年2月21日 16:25 | |
| 4 | 2 | 2012年1月10日 15:50 | |
| 7 | 9 | 2011年12月26日 23:04 | |
| 9 | 2 | 2011年12月23日 11:07 | |
| 2 | 2 | 2011年12月17日 07:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ランダムアクセスってランダムリード・ライトの事ですよね?
PCからSDにデータを転送するのはシーケンシャルですか
それともランダムですか?
あまり分かって無いのでよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
転送はアクセスと違うかと。
書込番号:14190583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーケンシャルライトとランダムライト
OSシステムはランダムライトが多いみたいですが
HDDからSDに移動又はコピーする時の方式は
どちらでしょうか?
書込番号:14190673
0点
DMA転送ですが コントローラーチップを介します。
書込番号:14190722
0点
HDD、SDにはアクセスしますが、移動、コピーはアクセスじゃないです。
書込番号:14190993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーマットや転送形式の話じゃないです
質問ちゃんと読んでや
シーケンシャル、ランダムのどちらもあるみたいです
書込番号:14190996
0点
FATとは転じてファイルシステム名を示しますが
本来は ファイル・アロケーション・テーブル です。
ちゃんと勉強せいや
書込番号:14191044
0点
質問よく読んでますが、
「PCからSDにデータを転送するのはシーケンシャルですかそれともランダムですか?」
主語はなんでっしゃろ??
「PCからSDにデータを転送するのは」
でしょうか。
単に、「SDにデータを保存するのは」
でしょうか?
この日本語の場合、一般的には「PCからSDにデータを転送する」
転送に対して回答がつく事は避けられないと思います。
書込番号:14191259
0点
少し用語が交錯しているようですね。
●ファイル構造的には
画像などはシーケンシャルファイルとなります。
OSのスワップファイル、データベースファイルなどはランダムアクセスファイルになります。
●ランダム・シーケンシャルアクセス
メディア上のどの位置のデータとアクセスするかという事です。
シーケンシャルファイルであってもメディア上の使用状況によって
連続した領域が空いてればシーケンシャルアクセスになりますが、
連続していなければ飛び飛びのランダムアクセスとなります。
●データ転送に関して
>PCからSDにデータを転送するのはシーケンシャルですか
>それともランダムですか?
転送という言葉を使うとPCとメディアとの通信と意味し、
SDの場合はシリアル転送になります。
※まとめとして
PCからシーケンシャルファイルをSDに保存する場合
空のSDにファイルを保存するとシーケンシャルアクセスになります。
ただし、空でない場合にはその状況によりシーケンシャル・ランダムが混在したアクセスとなります。
転送は常にシリアル転送を行います。
書込番号:14192330
1点
※補足です
ひろ君ひろ君さんの書かれてる
>FATです
これだけで僕の書いた
> シーケンシャルファイルであってもメディア上の使用状況によって
>
> 連続した領域が空いてればシーケンシャルアクセスになりますが、
> 連続していなければ飛び飛びのランダムアクセスとなります。
この部分とリンクします。
覚えて下さいネ。
書込番号:14192353
1点
業界が違うと意味が違うのかもしれませんが。。
シーケンシャルアクセスのデバイス
必ず先頭から読むデバイス
ランダムアクセスのデバイス
目的のデータを任意の場所から読めるデバイス
[データ1][データ2][データ3][データ4][データ5]
と書かれてたときに、[データ4]を直接読めるのが
ランダムアクセスのデバイス。シーケンシャルは必ず
毎回[データ1]から読まないと、[データ4]を見つけられない
です。
DDSなど、テープはこのタイプです。
HDD、SDはランダムアクセスです。
CDは書き込みがシーケンシャルで読み込みがランダムです。
ベンチはコマンドで、ランダムやシーケンシャルでアクセスしてる
だけで、普段は、先頭から500番地にあるのを1番地から、
順番に探さないでしょう。
ま、そういう定義をしてるところもあるよ、ということで。
書込番号:14194708
1点
フロッピーを発明したと自称している日本の発明家は 偉いとは思わんが
DISKという概念を構築したアメリカの実業家は すごいと思います。(技術者としても)
書込番号:14196148
1点
キャノン IXY 31Sを使用しています。
SDカードは 東芝 SDHCメモリーカード (Class4) SD-K32GR6W4です。
カメラで動画を見る機会が多く、SDカードに動画を残したままにしてあるため、
容量の大きい64GのSDXCカードを検討中です。
SDXCの低価格品にはTLCのものがありそうで悩んでいます。
TLCは速度も遅く、寿命が短いとのこと。
とは言え、速度はUHS-Iインターフェースに対応していない機器でもClass10とのことなので、私のデジカメなら十分と判断しました。
問題は、TLCの書込可能サイクル が1000回程度との報告もあり、どんなものかと。
私の使い方としては、デジカメの1週間分の静止画と動画を週末にPCに保存しています。
この時SDカード上の静止画は全部削除、動画は一部を残して削除しています。
1週間で5G程度記録して、そのうち1G程度の動画が毎週残って増えていきます。
このような使い方で書き込み寿命1000回がどう影響してくるのでしょうか?
仮に同じ領域に毎週のように記録された場合でも、1000回=1000週間(約20年?)は寿命が持つ計算になり、デジカメで使うぶんには実質寿命は問題ないと言うことなのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、いまひとつよくわかりませんので、よろしくお願いいたします。
0点
平たく考えると次のようになります
書き込みは容量全体にどれだけ書き込むかです。64GBのSDカードを例に取りますと64GBx1000回=64TBを書き込むと寿命になります。なぜそうなるかというとコントローラが書き込み場所を分散するからです。
ですから空き容量が多い場合は同じ所に書き込む確立は少なくなります。また一度書き込んだ物も常に同じ所に存在はしない事もあり得る訳です。
例題ですと64TB/1GB=64000週間となり1227年と成ります。
読み出しは寿命に影響はしません。
・・・と言う事で書き込みと消去を繰り返すと寿命が短くなりますが、容量の大きいSDカードは結構寿命が長いと思います。後はコントローラの出来不出来が寿命に大きく影響します。
>速度はUHS-Iインターフェースに対応していない機器・・・
従来のインターフェースとは別物ですから対応して無いとクラス10よりスピードが遅くなります。価格も高くなります。クラス6以上のスピードで問題ないはずですので後はお財布と相談です。
最近のカメラでしたらカメラ本体のファームアップで対応も考えられますので
書込番号:14184389
1点
ディロングさん
早速の回答ありがとうございます。
なるほど、私のような使い方では
TLCの書込可能サイクル 1000回を余り気にする必要がなさそうですね。
ありがとうございました。
速度についてはあるショップの説明に
「UHS-Iインターフェースに対応していれば、従来よりも早いデータ転送を行え、
UHS-Iインターフェースに対応していない機器でも、クラス10の高速転送を行える」
と書いてあったので、そういうものなのかと思ってしまいました。
動画が記録できないことはないでしょうから、ここは思い切って購入を決断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14184702
1点
先日auのT007を購入しました(´∀`*)
以前の1GB(aushopのオマケ)から容量が多いものに買い換えたいのです。
リスモや写メ保存に使用すると思うのでオススメがあれば教えて欲しいです。8〜16GB位で出来れば安い方がいいです(2000円位までで(;´∀`)
1点
書込番号:14005104
![]()
1点
Frank.Flankerさん
選んで頂きありがとうございます♪
レビューがよさそうSUPER TALENTを購入第一候補にします
書込番号:14005413
2点
タイトル通りです。私はauのスマートフォンのIS05を使っていて、はじめからあったmicroSD2Gを使っていました。 しかし容量が足りなくなり、通販の上海問屋で上海問屋オリジナルmicroSD2G、東芝microSD16Gを買いました。しかしどちらもデータを移そうとすると「turbocopyエラーメッセージ ・コピー先フォルダを作成できませんでした。 ・パス名 D:¥SD MMC ・Win32エラー:19 このメディアは書き込み禁止になっています。」となってしまいます。どうすればいいでしょうか? 教えて下さい。 環境 ソニーデスクトップ windows7 64bit 元のmicroSD+SD変換アダプタ→ローカルディスクにファイル作成後データ移行(関係ないかもしれませんが、ここでいくつかコピーできませんでした。)→新しいmicroSD+SD変換アダプター→コピーor貼り付けor送る→エラー 回答お願いします。
1点
SD変換アダプター のLockスイッチが入ってませんか?
書込番号:13937377
4点
あ… ロックかかってました。(;´д`) そんな初歩的なところだったなんて… 返信ありがとうございます。 既にパソコン消してしまって今スマホで返信しています。明日(今日)試してみます。ありがとうございます。
書込番号:13937516
2点
いましがた、SD変換アダプターのロックを外して何度かコピーしてみたのですか、先に書いたものと全く同じエラーが出ました。 いったい何が悪いんでしょう?
書込番号:13938830
0点
もしかして SDスロットがSDHC(2G超過)非対応ということはありませんか
書込番号:13938929
0点
いえ、パッケージを確認してみましたが、microSDHCロゴがあったので対応していると思います。
書込番号:13939014
0点
SONYのパソコンのほうがSDHC非対応ということはありませんか?
書込番号:13940680
0点
こちらも調べてみましたが、「SDメモリーカード(SDHC対応、著作権保護機能(CPRM)対応)」だそうです。
書込番号:13941086
0点
分かりました。試してみます。 でもそうなると、どうしてデータの読み込みはできたのでしょうか?
書込番号:13945393
0点
写真撮影のために購入するカードを検討しています。
連射も視野に入れ、サンディスク「SDSDXPA-032G-J35」の購入を検討しています。
<SDSDXPA-032G-J35>
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-95mb-uhs-1.aspx
しかしながら、当方購入予定のカメラ(Sony NEX-7)はUHS-Iに対応していないようです。
<NEX-7>
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/spec.html
UHS-I非対応機では、UHS-Iのカードは使えないのでしょうか?
また、価格.comでClass10のカードを検索するとUHS-I対応カードばかり出てくるのですが、
UHS-I=Class10ということなのでしょうか?
4点
『UHS-I非対応機では、UHS-Iのカードは使えないのでしょうか?』
使えます。ただUHS-Iの性能が出ないだけです。
『UHS-I=Class10ということなのでしょうか?』
UHS-IをClass表記するともっと大きな数字になるはずですが、規格上10までしかないのでUHS-I⇒Class10となります。
が、必ずしもClass10⇒UHS-Iというわけではありません。よってUHS-I=Class10ではありません。
書込番号:13928975
3点
今度エクスぺリアを買うので、
マイクロSD32GBを探しており
キングマックスのKM-MCSDHC10X32Gを考えているのですが
クラス10とクラス4で感覚的な違いはありますか?
サンディスクから出ているMobileUltraは早いのでしょうか?
写真や動画を見たり撮ったり
アプリを入れるように考えています。
おねがいします。
0点
>今度エクスぺリアを買うので、マイクロSD32GBを探しており
Xperia acroは、予約して発売日当日に購入し、今も使用中です(^^
microSDHCの32GBの件ですが、docomoもauも、あくまで“試供品”の位置付けですけど、
microSDHCの32GBが同封されていますから、別途購入する必要はないのでは?
より高速なものにしたいとか、いろいろ挿し換えたいのであれば、話は別ですが。
当初の試供品起因での、写真や動画、アプリの起動でトラブったり、遅くてイラつくと
いうのは個人的には経験していないです。
書込番号:13897665
![]()
2点
flipper1005さん返事ありがとうございますm(__)m
試供品でも問題ないですか!
クラス2で不安だったんですが、
安心しました。
ありがとうございました
書込番号:13902933
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





