このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2014年4月18日 11:15 | |
| 11 | 8 | 2014年4月17日 19:39 | |
| 1 | 0 | 2014年3月26日 22:55 | |
| 5 | 4 | 2014年3月10日 13:08 | |
| 8 | 9 | 2014年3月5日 12:54 | |
| 5 | 9 | 2014年2月12日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
読み込み280MB/sec SanDisk製 UHS-II規格
最大読み込み280MB/sec、最大書き込み250MB/secを実現
http://ascii.jp/elem/000/000/885/885593/
東芝さんと張り合ってるようなw
2点
東芝とサンディスクは同じ工場でチップを製造していますから、張り合うと言うよりかはブランドだけ変えてるようなものでは?
書込番号:17423279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す!
あ そうだよね〜
でも この容量は必要ないがね。速いのはうれしいが。
書込番号:17423297
0点
なによりも価格がこなれて欲しい。高いよね。
256GBの高速SSDも買えてしまう。
書込番号:17423374
0点
こんばんワン!
じじかめさんとしては 高速連写カメラに欲しい一品では。
画像のカードリーダー利用も 何かと便利そうですが
一番気になるのは長期データー保存に問題ないかですね。
あははは〜 画像の女の子も気になるな〜
情報感謝!
書込番号:17423449
0点
残念ですが、高速連写機は持ってませんので必要ありません。
宝くじ(めったに買いませんが)が当たったら考えます。
書込番号:17425319
1点
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0212/60175
サンディスク エクストリーム プロ SDHC/SDXC UHS-IIカード
16GB 市場想定売価税込15,000円前後(4月出荷開始)
32GB 市場想定売価税込28,000円前後(4月出荷開始)
64GB 市場想定売価税込50,000円前後(4月出荷開始)
驚きの価格ですね。
2点
安いの? 高いの?
もはやこの価格でこの速度だとSSDでいいんじゃないの? という気がしてきますが。
書込番号:17182263
2点
280MB/秒とは凄いですね。
でも、体感出来る機種があるかですが。
今、CFを注文しています。
SanDisk Extreme Pro 160MB/秒より、速いとは凄いですね。
今回の価格は、店舗では、下がるでしょうね。
amazon.co.jpの米国サイトには、ありませんでした。
米国の通販のB&Hにも、ありませんでした。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Card+Type_SDXC&ci=1097&N=4093113320+4291236412+4264330178
海外では、まだ売っていないのかもしれません。
書込番号:17182269
1点
初めて買った32GのSSDが5万円でしたから、それよりは安いし速いんですけどねw
まあそれでも16Gで15000円は一部のマニアしか手が届きませんね。
書込番号:17182416
1点
高いですが、CF以上の速度には期待大ですね。
もはや一眼レフの性能がついて行けないのでは?
書込番号:17182709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SATA3Gでも270MB/s止まりなので、それ以上に速いですね。
SDカードが燃えるんじゃないでしょうかw
280MB/sというと、フルHD動画(1920x1080i)が無圧縮で余裕に取り込めますね。16GBでは2分しか持たないけど・・・
まるで、SDカードサイズにSSDをコンパクトにしますた!という感じでしょうか。
書込番号:17183838
1点
('-'*)オハヨ
USBメモリーのSDCZ80シリーズでもそれなりに発熱があるので
SDサイズだとどうなんでしょうね・・・
最大Read280MB/secてだけじゃなく最大書込250MB/secてのがすごいですよね
他社はReadだけが速い物が多いなかSANDISKはWriteも早いですよね。
書込番号:17184950
0点
RITEKの日本法人のページにOEM情報のような記載が…
http://www.rijapan.co.jp/
ソニーのSDカードって黄色のツメだから東芝だと思ってましたけど、RITEK経由なんですかね?
書込番号:17348736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0227/61888
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=37117/
2点
おー。遂に最低30MB/sの時代が(^_^;)
しかも台湾勢も名乗りを挙げているからには、普及も進みそうですね。
書込番号:17245235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
注目度はUHS-Uでしょうが、対応機器が殆ど無いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634683.html
書込番号:17246748
1点
ところでなんで各社UHSIIIばかりリリースしてるんですかね?UHSIIは4K非対応とか?
書込番号:17249367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
消えたときのショックも凄いはず。。二枚必要ですね。
書込番号:17232118
0点
FAT32にフォーマットすればDAPの音楽ファイル用に使えそうですね。
書込番号:17233475
0点
生きているうちに1TB出てきそうな。どうしよう。
おいおい、あのじじいのところには、黒いセロテープを使う録画装置があるらしいぞ。
ほどけたり、からまったりしないのかね〜。
昔の奴って、笑える事してたんだね。くっくっく〜。
書込番号:17235359
2点
128MBのSDをで1.3万円で買ったのがつい最近の気がします……。
(DiMAGE Xt用に買ったので10年前ですが)
>おいおい、あのじじいのところには、黒いセロテープを使う録画装置があるらしいぞ。
うちにはパソコンデータ記録用があります。
書込番号:17235462
1点
10年後にはアキバで「512GBの東芝並行輸入が1897円だよ!」とか言ってるかもしれませんね^ ^
書込番号:17235535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小鳥さん
そう言えばトラ技だったかDOSのプログラムでしょうか、カセットが付録だったか?
ピーヒョロピーヒョロヒョロ。
書込番号:17265123
1点
>ピーヒョロピーヒョロヒョロ。
ピーガガガガ……。
市販のコンピュータゲームソフトもテープでしたね。
自分で組んだプログラムもテープに保存していたはずだけど……って本体もすでに手元にありませんが。
そう言えば紙に穴をあけてたりもしました……。
書込番号:17267538
1点
http://www.semicon.toshiba.co.jp/profile/news/newsrelease/memory/topics_131115_j_1.html
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/e2p_spec_j.htm
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=34685/
7月販売予定でしたが今日から開始ですね。
1点
UHS-T対応のデジカメでも使えるようですが、書き込み速度はどのくらいでしょうね。
書込番号:16841846
1点
パナソニック
AJ-MPD1G
USB3.0インターフェイスとスロット2基を搭載したmicroP2カード専用カードリーダー・ライター
●USB 3.0とSDカードUHS-II対応により最大2.0Gbps(※)の高速読み出しが可能。
http://www.amazon.co.jp/AJ-MPD1G-Panasonic-AJ-MPD1G-microP2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96/dp/B00CGEG0IE
¥ 38,900
リーダが高ケーですよ。
書込番号:16844279
1点
前にUHS-Iのカードを使っていたんですが、やっぱりあのSDカードに戻りたいです。
今は安物のclass10のSDカードを使っていますが、読み込みが遅いです。
どこかの口コミで見た「class10でもピンからキリまであります」という言葉は本当だったんですね(笑)
UHS-Iでも早く感じるのに、それの進化って・・・
すごいね!
書込番号:16846441
0点
UHS-IとUHS-IIの大きな違いですが、接点が増えています。
バスを多重化することで、UHS-Iの2倍相当の速度(最大312MBit/s)を出すというものです。
既存のUHS-I対応機器(デジタル一眼カメラなど)に装着しても、
速度の上限はUHS-Iの規格(最大104MBit/s)までとなります。
UHS-II対応のI/Fを実装した機器はもう少し先になりそうですね…
書込番号:16848602
0点
UHS-Iが104MBit/sって・・・遅すぎでしょw MB表記は「Mbyte/s」ですよ。8倍の差が出ていてしまいます。
規格上は、EXCERIAやExtremeProで発売されている、90MB/sクラスで十分という所でしょうね。
これらのUHS-IIクラスの目的は、今後出てくるUHS-II対応のデジタル一眼レフカメラや、4K対応カメラの小型化
に大きく寄与するでしょうね。
いつもそうですが、高速カードが出てきた所で、既存のデジタル一眼レフのバッファからのデータ読みだし>カード
への書き込み速度は越えられません。
書込番号:16848670
1点
規格上は104MB/sですが・・・まあ、そんなに出ないので95MB/sとかでしょうし。
H.265で圧縮されたスーパーハイビジョン(8K)で80Mbps(10MB/s)、H.264なら160Mbps(20MB/s)なので、UHS-Iでまともな速度が出れば問題ないでしょう。
書込番号:16848843
0点
まあ、こちらはCFカードですが・・・
>http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/feature-creation.html
>4K 24fps Motion JPEG 3.76GB/分
= 62MB/sが要求されますので、UDMA7・ExtremeProの90MB/s以上が要求されるようです。
こちらはXQD
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130906_614376.html
>ビットレートは最高600Mbps(4K/60p)
= 75MB/sが要求されますね。
まあ、一眼レフも秒4コマx3600万画素・最高画質のRAWとなると1枚60-70MBとなりますので、秒240MBのアウトプット
を絶え間なく受けられるという意味では、200-240MB/sのカードというのも有効になりますね。
カード側の速度がどんどん上がれば多少高価であっても、カメラ側は価格面からあまり大きくバッファを積めなくても
連写の維持が可能になります。映像エンジン>バッファ>カードへの書き込みの絶対速度もありますが、速いCF・SDXC
が出てくるのには、今後出てくるカメラでは有効になりそうです。
取り急ぎは、リコーの645D後継機等ですかね・・・
書込番号:16853773
0点
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0212/60175
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=36698/
16GB 市場想定売価税込15,000円前後(4月出荷開始)
書込番号:17181997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)




