このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 25 | 18 | 2022年5月5日 10:48 | |
| 3 | 5 | 2021年12月9日 19:02 | |
| 2 | 5 | 2021年10月31日 16:43 | |
| 0 | 8 | 2021年10月5日 12:54 | |
| 0 | 10 | 2021年10月3日 12:21 | |
| 5 | 8 | 2021年9月14日 15:40 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
SDカードについて質問です。
私はカメラはSONYのa7Vを使っています。
SDカードはSanDisk Extreme 150mb/s 128GBを使っています。
結論から言いますと、動画のみ、閲覧も、撮影もできない状態になってしまいました。
記録方式はXAVC S 4K
記録設定は30p 100M
でした。
今まで普通に使えていたのですが、急にエラーが表示されました。
現在の状況は、
この問題のSDカードを入れてカメラを起動すると、まず、
「管理ファイルに不整合が見つかりました。修復しますか?」という表示が1秒弱出ます。「実行する」というボタンはあるのですが、押せず、勝手にこの表示は消えてしまいます。
次に、メニューから管理ファイル修復を行うと、途中で「管理ファイルのチェックを中止しました」という表示が出て、中断されてしまいます。
撮影したものの一覧を見ると、写真は普通に残っているのですが、動画が過去のものまで、全てないことになっています。
また、写真撮影はできるみたいなのですが、動画撮影が可能撮影時間が0mになって撮影できません。(写真は2000枚などでてくるので、容量がぱんぱんということは無さそうです。)
そこで、カメラで動画が見られないだけかもと思い、パソコンが今手元にないので、電気屋のパソコンでSDカードの中身を見てもらうと、写真のデータはあるのですか、動画のデータは入っていませんでした。
試しに、電気屋が用意した動画を問題のSDカードに移したりしましたが問題なく、SDカードに動画が保存できないということではなさそうです。
また、お店が用意した、同じタイプのSDカードをカメラに入れましたが、動画撮影も問題なく使えたので、カメラに問題があるわけではないと思います。
この状態だと間違って消したくらいしか考えられないとお店の人に言われましたが、間違って消した覚えはないし、仮に間違って消したとしても、動画の撮影自体が出来ないことはおかしいとなり、結局結論が出ませんでした。
現在私が分かることとしては、撮影したはずの動画データが見つからない。動画のみ撮影もできない。カメラにSDカードを入れるとエラーが表示されるので、何らかの問題がある。ということのみです。
これはどうすればよいでしょうか。
SDをパソコンと繋いでは見ましたが、もっと他の場所に保存されていたりするのでしょうか。
困っているので教えていただきたいです。
書込番号:24643191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
待機児童卍さん こんにちは
>管理ファイルに不整合が見つかりました。修復しますか?
この表示の場合 本当に不具合が出ている場合と 端子などの接触不良の場合が有るので まずは カードの端子クリーニングしたり 何度かカード出し入れしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24643205
0点
これから「何をしたいのか?」を、箇条書きで簡潔に記載し直しては?
書込番号:24643208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試してみます( ;  ; )
ありがとうございます( ;  ; )
書込番号:24643219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
試してみます( ; ; ) 
ありがとうございます( ; ; )
書込番号:24643221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
分からなければ答えなくて大丈夫ですよ(^^)
書込番号:24643222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
動画データーと読み取るのに使われるファイルのデーター部分が破損しているためではないかと思います。初期化しても使っているうちに同じような現象に見舞われるのではと感じます。
このカードの使用は辞めた方が良いのではと思います。再生画面にモザイク部分が出るようになったカードに出くわしたことがありましたが
結局廃棄に至りました。何か見慣れない不具合に見舞われたカードは、処分した方がリスク回避につながると思います。
2Kのビデオカメラで撮影したものは、HDMIキャプチャー(録画ファイル形式に左右されない利点があります)で視聴時に同時録画するようにしています。
書込番号:24643256
1点
そのSDカードは新品ですか?それともある程度使い込んだ物でしょうか?
SDは消耗品的な側面があるので、使っているうちに劣化して書き込みエラーする場合があります。
別のSDで普通に使えるのであれば、そのSDは使用を中止した方が良いと思います。
書込番号:24643257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずPCを持たず、デジタル製品を扱うのはどうかと。
PCも予備を持つくらいの環境でないと。
一昔と違い、PCはそこそこの性能でも安いです。
SDを含むストレージは、長く使えれる場合と、そうでない場合。
もちろんそれに備え予備は当たり前です。
SDもかなり安くなったので、今は手に入りやすいです。
SDは接点がむき出しでかなり危険です。
帯電した指で触ったら、もう。
落下での衝撃、ケースに入れていないと、保管時や移動時の圧力も危険。
長くSD内にデータを入れておくのは危険。
撮ったら直ぐ他のものにバックアップは必要です。
継ぎ足しに撮ったり消したりもどうなんでしょう。
時々、バックアップを取ってから、初期化はやっておいたほうがいいですね。
大量生産の工業製品は、絶対安全はないです。
壊れるときは壊れるので、ストレージはとくに、バックアップや予備は必要です。
書込番号:24643265
1点
>MiEVさん
今、旅行中でパソコンを持っていないだけで、家に帰ればパソコンはあります。
書込番号:24643274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
このSDは新品で購入したもので、まだ1ヶ月ほどしか使っていませんでした。
このSDを別のカメラに使って使えるか試してないので分からないのですが、電気屋で動画を保存できるか試してもらったところ、普通に保存や再生もできました。
同時にカメラに別のSDを入れても使えたので、カメラの故障でもなく、SDの故障でもなく、このカメラとSDの組み合わせが悪いということなのでしょうか?
書込番号:24643283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>分からなければ答えなくて大丈夫ですよ(^^)
↑
【他の人の代弁】として、
「これから「何をしたいのか?」を、箇条書きで簡潔に記載し直しては?」
と書きました。
スレ主の 待機児童卍さんが損しないように配慮したのですが(^^;
書込番号:24643286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは
「private」フォルダが壊れたのかも。
(静止画と動画はフォルダが違う)
そのカードに何も書かずに、旅行中ということであれば、別のカードを使うことをお勧めします。
帰宅して、静止画含めて丸ごとバックアップしてから、SD復活とかのソフトでどうなるか?かなと。
静止画含めて何か書いてしまうと復活できる可能性はどんどん低くなります。
書込番号:24643292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
そんな気遣いいらないですよ(^ ^)
これでみなさん答えてくださっているので!!(^o^)
書込番号:24643301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>りょうマーチさん
こんにちは
ありがとうございます
現在の状況ではおそらくどうしようもないので、その方法でやりたいと思います、、、( ;  ; )
書込番号:24643303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>待機児童卍さん
相性問題はあると思います。
ケチがついた個体は使わないのが良いです。
他に使い道があれば、そちらに転用しましょう。
書込番号:24643359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合が発生したカードについては、ファイルを復活させる?ことは難しそうです。できれば復活を望むのであれば、出来高払いの業者に頼むのも一つの方法です。
需要な撮影では、不具合は起こりうるということで、バックアップ記録をするなり、問題発生の確率を減らすようにした方がいいかもしれません。
書込番号:24644541
0点
>待機児童卍さん
  データが消える(読めなくなる)のは大変なショックですね!
写真データですが、撮影直後にスマートメディアをリーダーで取り込む時に静電気?が原因で読めなくなり(消えて)あわてた事が有ります。
その時はフリーソフトで復旧して安堵しました。
また、ロジテックの外付けハードディスクのフォルダ内の大量の撮影データが見れなくなり泣きそうになった事も有りましたが、その時は有料の復旧ソフトで戻りました。
当時1万5千円もしましたが、2度と撮れないデータが戻ったので十分元が取れました。
ソフトの名前はファイナルデータで、「SDカード復元ソフト」で検索すると出てきます。
私はメーカーサイトのお試しで途中までですが復旧出来る(消えたデータが見える!)のを確認してから購入しました。
その後消える様な経験が無かったですが(ただし間違って消したのを何度か戻す)、いざという時にファイナルデータで戻せるという安心感は心強いモノが有りました(残念ながらVISTA迄)。
なので、2度と撮れない動画データなら試す価値が有ると思います。
書込番号:24648310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
用途:カメラ(GH5)のSDカードとして
サンディスクの「SDSQUA4-256G-GN6MN」というマイクロSDカードを買い、利用するためには変換アダプターが必要ということでした。
サンディスクと同じ会社の「SanDisk/サンディスク microSD→SD変換アダプター SDHC規格対応 バルク SDAD-SD-BLK」というのを見つけ、購入しようと思ったところ、比較の所で最大メモリ容量(GB)32と書いてありました。
SDカードは256GBですが、この変換は32GBと書いてありますが変換できるのでしょうか?
使えない場合は変換できるアダプターを教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
>鮨2021さん
100円ショップのでも使えると思いますが、心配ならSDXC規格対応と書いてあるのを換えばよいです。
例えばこれ。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/4571330936940/
書込番号:24485536
![]()
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
SDXC規格と書いてありますのでこれ買います。
書込番号:24485557
0点
使えるけれども、
認識し難くなったり
読み書きに支障が出る場合もあります。
※そのような過去ログもあります。
書込番号:24485613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分ならGH5にアダプターをかましては使いませんね。
トラブルが無いとも言えないので。
それにこのカードは書き込みが早くないですが、使用した時足を引っ張らいですかね。
書込番号:24485662
0点
>鮨2021さん
ケチらずUHS-II Class3 V90のSDカード使わないと、後から泣きますよ
書込番号:24485690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】
写真はJPGファイルで、サイズは1.63 GB (1,752,776,127 バイト)です。
これをSDカードからUSB32GBに移動させたいのですが、できるんでしょうか?
普通にコピーでやるとUSB側の容量が足りませんと出ます。
USB32GBはフォーマットされてます。
2点
PCでやれば出来るでしょう。
USBメモリは記録するPCでフォーマットする。
それにSDのデータを入れる。
ただ、絶対はないので複数のバックアップを取ったほうが安心できるでしょう。
SDも、USBメモリも長期間の保存には向かないと言われています。
ある程度の期間を過ぎたら、データを他のものに移すのがいいでしょう。
書込番号:24422367
![]()
0点
>USB側の容量が足りませんと出ます。
そのUSBメモリー、壊れてませんか?
32GBであったのが、使える容量が激減していると
こういう警告が出ることが有ります。
書込番号:24422495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>koutontonさん
WindowsPCにUSBメモリ、SDカードをセットして、ExplorerでJPGファイルを
移動したいのですよね。
USBメモリを右クリックして、「プロパティ」で空き容量を確認してみてください。
移したい総サイズ量に足りなければ、移せませんよね。
書込番号:24422502
![]()
0点
>MiEVさん
>盛るもっとさん
>backboneさん
お騒がせしました。
フォーマットしたのに空き容量が900MBしかありませんでした。32GBあるはずですが・・・
16GBの違うUSBに保存できました。
そもそも1GBそこらの画像がなんで?って感じで、何かしないといけないのかと思いました(-_-;)
書込番号:24422667
0点
>koutontonさん
USBメモリーもSDカードも一緒なのですが、繰り返し使用すると記録部分が劣化してエラーするようになるので、エラーが発生したクラスタは無効化されてドンドン実容量が減ってゆきます。
また、殆ど使っていなくても、長時間経過した物も劣化してデータの読み書きが怪しくなります。
なので、その容量が減ったUSBメモリーは寿命と考えて廃棄しましょう。
書込番号:24422767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードやUSBメモリーをフォーマットしたくても、フォーマット項目がない場合は、内容を全削除するボタンでも意味は同一だと思いますか?
ご教授いただければ幸いです。
androidは5と6と9を所持しています。
0点
フォーマットにも数多く種類があります。
Fat16/fat32/exfat/ntfs...etc
いちいちそんな細かい事を言ってもユーザーがついてこれないので
その機械でフォーマットできるようにしてあります。
入れてすぐ使えたなら偶然対応するフォーマットが一致しただけの事になります。
なので使えるといえば使えるのですが,一致していないけど互換性だけの場合,互換させるためにちょっとまわりくどい処理をして読み書きすることになるので安定性や処理速度に影響する可能性があります。
大事なデータが入るものなので使えるけど一応本体でフォーマットしておこうというのが人情ですかね。
書込番号:24373025
0点
ご回答ありがとうございます。
一致していないけど互換性だけの場合というのもあるのですね。
そうなると、やはり、読み込みは兎に角、書き込みは一台一枚にする方が無難かもしれませんね。
所で、フォーマットボタンがない場合に、内容を削除するボタンでも意味は同じでしょうか?の部分はいかがでしょうか?
書込番号:24373088
0点
言葉としては違うとしか言いようがないので,仕様上のフォーマットを調べてpcで指定フォーマットがいいと思います。
でもそのような機種に出会った事がありません。具体的な機種名とかありますか?
書込番号:24373101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のっとのさん
こんにちは。
Androidを挙げられているので機体はスマホですかね?
>フォーマット項目がない場合
無いのではなくて見つけられない、だと思いますが。。。
本体設定→ストレージ→SDカード、で見当たらないなら、
ファイラーアプリ(例えばFiles by Google)を起動→SDカードを選んで中身のリストを表示→画面右上の「:」(縦3点)表示をタップ→「ストレージの設定」→「フォーマット」、でいけると思います。
今一度ご確認&お試しを。
>内容を全削除するボタンでも意味は同一だと思いますか?
いいえ、思いません。
原稿用紙に手書き原稿を書く行為に例えれば、以下の違いがあります。
「内容を全削除」は、原稿用紙に自身が書いた文字だけをすべて消して、既定のマス目や罫線だけになった原稿用紙に、また最初から文章を書き始めること、
他方「フォーマット」は、原稿用紙を自身の文字もマス目もすべてを消し去った全くの白紙にして、(自身が書きやすいように)マス目や罫線を引き直した上で、最初から文章を書き始めること、
って感じです。
書込番号:24373159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のっとのさん
>SDカードやUSBメモリーをフォーマットしたくても、フォーマット項目がない場合は、内容を全削除するボタンでも意味は同一だと思いますか? 
違います。
機種やメーカーごとに、カードの中に作るフォルダ構造が違います。
カードの中身を全て消してフォルダ構造を作るのがフォーマットなので、同一ではないです。
書込番号:24373515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方、御解説、ありがとうございます。
Androidを挙げられているので機体はスマホですかね?
↑
スマホではなく、
BNT-802W
BNT‐791
YOGA tablet 2‐830F
の三点です。
別スレッドで言いましたが、現在、BNT-802Wが充電ほぼ不可能(充電中マークは出ませんが、僅か数パーセントならアップしたのを確認しましたが、はんだ割れ?で直さない限り風前の灯火でしょう)で、ゼロ%になる前にバックアップをSDカードか、グーグルに(これは復元先が同一グーグルアカウントなのでしょうね。Clevノートのバックアップ方法を学習して悟りました)を取ろうかと思っていますが、起動してから色々調べている時間はないので、SDカードが認識しないなどの悲劇が復元タイミングで起きたりして失敗しないように準備している段階です。
三点ともフォーマットは強制的に『破損しているからフォーマットしてね(実際は破損していない)』といわれる以外で見たことがありませんでしたが、
アドバイスをもとに探しましたら791は発見しました。
ストレージ→SDカード→右上の…→設定
でした。
 2‐830F
は、SDカードをタップしても画面がかわりませんし、
右上の…は、USBでパソコンに接続
と出ます。
書込番号:24374324
0点
こんばんは。
メモリーカードの[全削除]と[フォーマット]。
デジカメでの[全削除]は、
[プロテクト]あるいは[保護]などを設定したファイルは削除されません。
これらの設定をしていないなら下記の[クイックフォーマット]と同等かと思います、ユーザー側からは。
android機器でどうだかは知りません、あしからず。
[フォーマット]は、
[物理フォーマット]と[論理フォーマット]
[クイックフォーマット]と[上書きフォーマット]
など、微妙にやっていることが違います。
詳しくはWeb検索などを。
書込番号:24374364
0点
>のっとのさん
>別スレッドで言いましたが、
ここのスレッドから見てる大多数の人は存じませんよ。私も含め。
見てほしいならリンクを貼りましょう。
>2‐830F
>は、SDカードをタップしても画面がかわりませんし、
フォーマットの項目が見当たらないなら、取説に「他の機体でフォーマットしたものを使え、対応するフォーマットは○○」の如く記載があるかと。
書込番号:24380203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
複数のモバイルやパソコンで、同じsdカードにデータを保存すると、sdカードが空です、等と画面に言われますか?
サンディスクのマイクロsdカードを、androidモバイル(タブレット末端)Aで常に使用(容量の大きい動画ファイルだけ移動してカードへ保存&偶にファイルを閲覧)していましたが、
androidタブレット末端モバイルBにアプリを追加しようとしたら、モバイルの容量不足とグーグルプレイに言われたらために、モバイルAのカードを、モバイルAがシャットダウンされている状態で抜いて、モバイルBへ差したら、ちゃんと認識したので、足りない分だけで、200mbぐらい(一つのファイルだけ)、カードへ移動しました。
そして、数日後、元の位置(モバイルA)に戻し、中身を見ようとしたら、空かもしれないから、フォーマットして、等といわれたので、
モバイルBに差しましたが、やはり同じ事を言われました。
さらには、Windowsタブレット末端モバイルC(サーフィス)に差したら、認識がされない?様な感じです(初めてでしたが、差す場所が裏にあって良かったです)。
中身が消えているなら、復元ソフトである程度?戻るかもしれませんが、複数のモバイルで同じカードへバックアップ(コピーや移動)をしてはいけなかったのかな?と。
以上、詳しい方がいらっしゃれば、宜しくお願い致します。
0点
>のっとのさん
Android機持ってないのでお聞きしますが、ホットプラグ機能持ってますか?
持ってないとすれば、電源off時にSDカードの抜き差しは行なうものですよね。
持ってる場合、SDカードを取り外す前に「アンマウントする」処理を実行して「外していいよ」という了解を
得ねばなりません。
SDカードがおかしくなったとすれば、上記の処理が正常に行われなかった、ぐらいしか
思いつきません。どうでしょうか?
書込番号:24365949
0点
>複数のモバイルで同じカードへバックアップ
コピーだけなら問題ないですが、
「正しく終了させる」ことが重要ですね(^^;
見掛け上、書き込み等が終わったとしても、実際にはメモリーカードへのアクセス中※であれば破損の大きな原因になります。
※「遅延書き込み」とか、ウイルス対策ソフトの動作とか。
書込番号:24365979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストレージの使い方が間違っています。
ストレージとはHDD・SD・SSDなどの記録するもの。
他にもまだまだありますが。
読むことが出来ても安心できません。
1枚のSDを複数の機器で記録することは避けたほうがいいです。
まれに読めなくなります。
バックアップを取ってから、記録するもので初期化して認識化してから記録する。
別のもので記録する時は、バックアップしてから初期化して使う。
とくSDなどのカードは長くデータを入れておかない。
カードの出し入れで接点を触らないようにする。
カードを落とさないようにする。
大事なデータはバックアップは当然ですが、複数取るほうがリスクが減る。
今どき、SDは安くなったので、個々の機器に買ったほうがいいでしょう。
書込番号:24366057
0点
こんにちばんは。
親スレッド[書込番号:24365714]
「モバイルBへ差したら、ちゃんと認識したので、足りない分だけで、200mbぐらい(一つのファイルだけ)、カードへ移動しました。」
200MBのファイルの移動にどのくらいの時間がかかりましたか。
200MBのファイルの移動完了を、モバイルBで確認しましたか、
動画ファイルであれば再生してみるとか。
200MBのファイルの移動にそれなりの時間がかかったことを意識できて、移動完了の確認ができていたら、
その後、たまたま、メモリーカードがおかしくなったのでしょう。
ちゃんとした機器でちゃんとした手順で行えば、機器が違っても異常は起きないものと思います。
経験では、
メモリーカードは10年以上使えるものもあれば、
同じ店で買った同じブランドのソレ2枚が、同じようにダメになるってことも。
パソコンやタブレット端末に刺して、「認識されない」のであれば、ファイル復元ツールのソフトも出番がないようにも。
使ったことはないので断言はできませんが。
書込番号:24366245
0点
>のっとのさん
こんにちは。
その最後に使った直後から数日間の間にそのSDが故障した、って可能性に一票、です。
論理的な「壊れた」なら救出ツールなり業者なりに救ってもらう、或いは入ってたであろう中身を諦めてフォーマットしたら再び使えるようになる、って可能性大ですが、
電気的・物理的な「壊れた」ならば救いようがないです。
スマホでの「フォーマットせよ」という表示の真意が、上記前者=「自身には扱えないフォーマットに読めるからフォーマットし直せ」なのか、後者=「フォーマットされているのかどうかすら読み取れないからダメ元フォーマットしてみろ」なのかが判らない以上、スマホでは何とも、です。
パソコンをお持ちなのでしたら、パソコン用のデータ救出/診断ツールの類で某かできるならやってみる、でしょうね。
書込番号:24366463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピーだけなら問題ないですが
本件のメモリーカード「から」PC等へのコピーのことで、
PC等「から」本件のメモリーカードへのコピーのことではありませんので補足します(^^;
メモリーカードは【原本】扱いが当たり前という認識ですので、
原本へのランダムな書き込みをされているという認識はしていませんでした(^^;
書込番号:24366500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方、ありがとうございます。
200MBのファイルの移動完了を、モバイルB(レノボ、2‐830F)で確認しましたか、
↑はい、確認しましたし、閲覧もしました。が、そう言えば、モバイルA(BNT‐802W)でバックアップした動画は一覧になかった可能性もあります。
ホットプラグ
↑
わからないので勉強します。どちらにせよ、抜くときはシャットダウンしてからにしておりました。
※「遅延書き込み」とか、ウイルス対策ソフトの動作とか。
↑
勉強になりました。しかし、抜いたのは数日後なので関係ないかもしれません。
フラッシュメモリーは破損しやすいかもしれませんね。
以前、USBメモリーで(サンディスク)、
破損しているから?フォーマットして?とか出る時があり、ググったら、気にしなくていいから無視推奨とか、再度抜き差ししてとか、再起動してとか、チェックするをクリックするのはいいが、フォーマットだけはクリックしたらダメとか、アドバイスがあり。実際、破損表記は嘘で問題なかったのですが、
しかし、その後、別にそういう表記が出たわけでもないフラッシュメモリーにて、何故か一部ファイルが消えていたりする事があり、サンディスクに質問したら、フラッシュメモリーの不具合の可能性がある、等と言われました。
今回は認識すらせずに、中身がカラだと表記が出て、経験にありませんでオロオロしましたが、少なくともフォーマットしたらアウトだろうとだけ判断しました。
モバイルabでグーグルアカウントが違うことが原因なのでしょうか?
取り敢えずは、
その後、たまたま、メモリーカードがおかしくなったのでしょう。
ちゃんとした機器でちゃんとした手順で行えば、機器が違っても異常は起きないものと思います。
その最後に使った直後から数日間の間にそのSDが故障した、って可能性に一票、です。
と私も思っております。
最初にフォーマットをパソコンでしなかったのが原因でもないなら...ですけど。
androidではフォーマットしますか?みたいな画面が出なかったし。やり方もわからなかったのでスルーして、モバイルaで使用開始していたわけですが...
書込番号:24371027
0点
>のっとのさん
以下今後のご参考で。
>最初にフォーマットをパソコンでしなかったのが原因でもないなら...ですけど。
>androidではフォーマットしますか?みたいな画面が出なかったし。
そもそも売られているSDはじめリムーバブルメディアって、未フォーマットなままってことはなく、購入する大方の人が手を掛けずとも無難に直ぐ使えるであろう汎用性の高いフォーマット形式で予め初期化されています(例えばFAT32とかexFATとか)。
また、ある機体で既にフォーマットされたもの・データ書き込み済みなものを違う機体に挿しても、その直後に機体がメディア内のフォーマット形式や状態をチラ見?して自身が扱えるものだと判断すれば、「フォーマットしろ」とは言ってきません。
ってか、ユーザーが他の機体からデータを取り込もうとして、他の機体で書き込んだメディアを挿したっていう状況も想定内な使い方ゆえ、そんなときに「フォーマットしろ」は有り得ないですよね。
最近は見かけないような気がしますが、昔は「メディアは使う機体でフォーマットしてから使え」的な注意文言が、メディアや機体の取説にありました。
もしかしたら今どきも、データを「書き込む」方向で使うには、その書き込みに使う機体で予めフォーマットしてからのほうが無難なのかもしれませんね。
書込番号:24371083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様方、ありがとうございます。
サンディスクより返答がありましたので、記載しておきます。
予めのフォーマットを省いた&Windowsやandroidの複数機器での併用バックアップ使用で、データの破損や認識不可になる事はありません。
故に、そのSDカード自体の不具合と思われます。
でした。
なので、異なるグーグルアカウントでの併用も大丈夫なのか?といった質問を再送しておきました。
これも大丈夫なら、私の行動に落ち度はなかった事になりますかね(笑)
書込番号:24372848
0点
>のっとのさん
これで終わりですか?
このようなことが起きないようにするためにはどうするか、が目的だったのでは?
iPadが外部メディアスロットを設けていないのはそれなりの理由があるということですね。
使うのは、一定の評価を得たマシンにする。新発売のマシンは最初に手を出さない。
私が使っているデジカメの一つは、SDを挿し直して電源を入れると、メディアがちゃんと刺さっていないと、うるさく言ってきます。こういうのもアリかと思います。
フォーマットに関して:
SDカードは容量にふさわしくフォーマットされた状態で販売されています。デジカメ、スマホ、Windows、Mac、Android機などメジャーなものでは改めてフォーマットし直すことなく使えるのが普通です。フォーマットし直すのは、書き込みが遅くなって来たとか、書き込みエラーが起きたとか、ぐらいでいいのではないかと思います。
デジカメは、そのデジカメで取り扱いやすい様にフォルダーを作りますので、別のマシンで使って来たSDを使う場合は
デジカメでフォーマットし直した方が良いでしょう。
SDカードは一時的な保存媒体と割り切る、従って、使う時のみ、マシンに刺す。
マシンから取り出す時は、電源を落とす(スリープではない)か、アンマウント処理を行う。(Androidもアンマウントはできるはず)
書込番号:24376774
0点
SDカードの容量について質問です。自分はSony a7iiiを購入の際SonyのTOUGH 64gbを一緒に買いました。途中でFUJIFILMのカメラに買い替えそのsdカードをそのまま使用しています。
ただスナップを撮っている際1000枚程度で容量がいっぱいになってしまいました。自分は写真しか撮らず、明らかに少ないように感じたので設定を見直すとNormal+Rawで撮っていたのでNormalに設定し直しました。
その他にどんな設定をすれば容量を空けることが出来ますか?皆さんはどのような設定で写真をとっていますか? 教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24340775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDなどへコピーおよびバックアップするので、細かくケチケチしない人が多いと思いますが、
もしかして、メモリーカードだけで保存しているのですか?
書込番号:24340800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほとんどの人は本体に刺しているメモリーカードは撮影時の一時保存にしか使用せず、撮影が終わったらPCなどにバックアップして初期化していると思います。
なので一度に撮る枚数にもよりますが、1,000枚から2,000枚撮れるメモリーカードを複数枚用意すれば事足りると思います。
書込番号:24340876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど! sdカードはそのように使うのですね。教えていただきありがとうございます。
書込番号:24340881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル機器で使用するストレージ(HDD・SSD・SDなど)は記録する機器で初期化(フォーマット)するのが前提です。
そうしないと後々読み書きに支障が出る場合があります。
記録する機器を変える時は、一度他の物にバックアップを取ってから、中身を空かしてから初期化します。
SDなども、長期保存には向きません。
SDを触る時は、接点を触らないこと。
もし指に帯電していたら、ショートしてデータが飛びます。
バックアップを取り、たまに初期化したほうがいいです。
大事なデータは複数にバックアップを取ることを勧めます。
書込番号:24341260
1点
一度写真を整理してフォートマットしたいと思います。
そのままフォートマットせずに使っていたので(使用頻度は少々)カメラ本体に支障が出てるなんてことはないですよね...?まだ買ったばっかりなので...
書込番号:24341359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その他にどんな設定をすれば容量を空けることが出来ますか?
設定を変えても今まで撮った容量は減りません
すでにコメント有るように必要なデータをどこかにコピーしカード内の画僧を削除しないと減りません
とりあえず
今あるRAW画像(がいらなければ)削除するだけでも
かなり増えると思います
書込番号:24341470
1点
後フォーマットする場合は、使うカメラでフォーマットしてください。
書込番号:24341526
0点
>高田大河さん
通常はカメラでフォーマットしてから使うが前提ですので、使い回しはしないでカメラ毎にSDカード使うが前提です。
SDカードは消耗品です、壊れる場合がありますから定期的にPCなどに保存しましょう。
撮影データを削除してもSDカード上では情報が残ってます。また情報が残っていると保存箇所が連続にならない、容量が最大にならない、書き込みができないなどの不具合が発生します。定期的にカメラでフォーマットしましょう。
書込番号:24341787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)




