このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2021年9月13日 17:35 | |
| 0 | 7 | 2021年6月17日 14:57 | |
| 8 | 8 | 2021年5月27日 02:12 | |
| 6 | 10 | 2020年11月3日 23:08 | |
| 10 | 15 | 2020年10月12日 17:58 | |
| 21 | 9 | 2020年7月5日 21:20 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
主に3Dプリンターにスライスデータを送るために使いたいのですが、最近の機器は3Dプリンターに限らずほとんどがmicroSDしか使えません。
Wi-Fi対応ならいちいち抜き差ししなくて良くて便利ですが、ノーマルのSDしか見当たりません。
Wi-Fi付きのmicroSDカードはないのでしょうか?
0点
>J-ソンさん
 Wi-Fi付きのmicroSDカードという商品はたぶんないと思いますが、下のようなmicroSD-SD逆変換アダプタを使えば、通常サイズのWi-Fi付きSDカードを接続することは可能です。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B004UQAD8E/
ただ、Wi-Fi付きSDカードはデータを送信する機能はありますが、受信する機能はそのままでは備えていないので、目的の用途ではつないだだけでは動かないと思います。
書込番号:24339930
![]()
3点
あ、なるほど、それだと使えませんね・・・。
若干面倒ですが仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:24340184
1点
質問をお願いします。素人です。microSDを買いたいのですが、どちからを買った方が良いのか分かりません。教えて下さい。用途は子どもの野球やバレー、運動会を取りたいと思っています。使用カメラはSONYのHDR-CX680です。
@ SanMax  64GB classI A1 V10
    UHS-1 [1]
A SanDisk  Extreme 32GB  A1 V30 
    UHS-1[3]
その他、おすすめのものがあれば教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24192739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うえともくんさん、こんにちは。
HDR-CX680には十分な容量の内蔵メモリーがあるので、メモリカードは必要ではないかもしれないのですが、どのような理由でメモリカードを検討しておられるのでしょうか?
目的によっても選択が変わってきますので、その辺りも教えていただけたらと思います。
書込番号:24192811
0点
secondfloorさん
コメントありがとうございます。microSDに入れて持ち運び、パソコンで編集ができるようにしたいだけです。
書込番号:24192946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うえともくんさんへ
それでしたらどのmicroSDカードを選ばれても問題はないと思います。
一点気を付けるとすれば、容量はどうするか?ですが、スポーツイベントは時間が長くなることもありますので、それに備えて64GBのものを選ばれれば、容量を気にせず撮影ができそうで良いかもしれません。
書込番号:24192984
0点
secondfloor さん
コメントありがとうございました。素人なので、教え下さい。容量については、分かるのですが、その他についてはまったくわかりません。どのような違いがあるのか教えて下さい。
@ SanMax 64GB classI A1 V10 
UHS-1 [1] 
A SanDisk Extreme 32GB A1 V30 
UHS-1[3] 
@ classIですが、 A標記なし
@V10ですが、 AV30
@UHS-1[1]ですが、 AUHS-1[3]
それぞれの違いが何に特化したものなのか?どのような違いがあるのか分かりません。教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:24193067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うえともくんさん
>@ SanMax 64GB classI A1 V10
UHS-1 [1]
>A SanDisk Extreme 32GB A1 V30
UHS-1[3]
上記のSDカードを選択した時に左側に出ている項目の
?マークをクリックすると説明が出てきます
基本数字が大きいものほどデータの転送速度などが早いです
書込番号:24193107
0点
こんにちは
パソコンとのデータ通信のスピードは少し待てば良いだけです。
32GBをこのカメラで使ったことが無いのですか、FAT32の制約により、ファイルが分割される可能性があります。
(カメラでフォーマットして回避できるかも)
64GBだと分割されません。
どちらでも、ソニーの純正ソフトを使えば途切れることなく繋がります。
32GBだと、カメラからカードへの転送(コピー)ができないかも。
カメラからカードへの転送はどちらも十分クリアできてます。
まがい物でなければどちらでも。
持っていないカメラなので、間違いあるかもです。
書込番号:24193112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うえともくんさんへ
Class10の表記の有無についてですが、これは今のSDカードがClass10の性能を持っているのは当たり前なので、表記を省くようになりました。
ちなみにHDR-CX680はUHS-Iに対応していますので、UHS-I規格のSDカードであれば問題なく使うことができます。
ちなみにUHS-IやVのクラスは、4K動画を高画質で記録するようなビデオカメラでは気にする必要がありますが、HDR-CX680では最低限のUHS-I規格に対応していれば十分ですので、今回のケースではそれ以上の性能は気にしなくても良いと思います。
書込番号:24193115
![]()
0点
4GB(&Class4)とはいえ東芝ブランドがこの値段で買えちゃうんですね。
いやはや…
書込番号:24147052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2015年「安」さん
確かに容量は少ないですけど、
ノーブランドよりは安心ですね。
書込番号:24147056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、東芝4GB/SDHCが100均価格とは驚きですね。
書込番号:24147067
2点
こういう出物は、10枚20枚あっても不都合なく使い切りますね。
まずは旧コンデジには4GB Class4で十分だし、更に古いと2GBバリアですから。
それと、データ提供で戻ってこない場合に、好都合。
書込番号:24147409
1点
>うさらネットさん
安くても、東芝なので安心ですね。
古いデジタルカメラにも丁度よい容量ですよね。
書込番号:24147884
0点
クラス4なのに何とも言えない書き込み速度ですね(^^;
でも4GBならカーオーディオの音楽用SDカードにすれば1000曲くらい入るから用途はあるかと思います。
書込番号:24156846
1点
>kokonoe_hさん
容量少なめですが、まだまだ使えますね。
カーオーディオ良いですよね。
書込番号:24156882
0点
オークションで出品されているPNYと言ったメーカー(商品名)のマイクロSDXCカードは、使えるのでしょうか
512GBや1TBとかのカードです。物によってはジョーク商品です
とか書いてありますが。
デジカメでは、なくてスマホで使おうと思うのですが
、どこのメーカーなのか、どこの海外の商品なのか不明です
書込番号:23765310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメリカの会社ですね。
フラッシュメモリ等を作っているようです。
書込番号:23765332 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
安いのですか?それとも珍しいから購入?
SDはなまものの様なモノだから、私なら手を出しません。
書込番号:23765565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題があった場合、返品ができるのでしょうか?
製品もさることながら、出品者は信用できるのでしょうか?
たぶん、それなりの価格なのだと思いますが、保証がなければ買う気は起りません。1000円くらいならいろいろな意味で、笑い話で済むかもしれませんが。
書込番号:23765603
![]()
1点
販売「者」の信用・信頼の確認が難しいので、
長年の販売実績のある販売「店」の通販をお勧めします。
※基本的にオークションは避けるべきかと。
amazonでも、amzon本体とマケプレは別物ですので。
書込番号:23765695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョーク商品って、自ら使えませんって言っているのでは?
書込番号:23765765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
目新しいから、安いからですか。
自分なら買いませんね。
使用できるのか、ある程度の速度、耐久性はあるのか。
何かあった場合、交換などの保証はあるのか、その期間は。
試すのもいいですが、データーが飛んだら嫌なので、自分なら手を出しません。
書込番号:23765783
0点
>みなみさわさん
添付画像の製品、Amazonなどの製品画像と比べると、まるで小学生の図画工作の時間に作ったかのような稚拙な感じです。
PNY自体は信用できるかも知れませんが、添付画像の製品は中国の海賊版の見かけ品質にも至っていないと思います(^^;
書込番号:23766122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BLUELANDさん
>キハ65さん
>holorinさん
>でぶねこ☆さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
購入しようと思いましたが、購入しないようにします。
512GBで2千円とかなので、明らかに不良品の可能性が
高いので。補償は書いていなかったですね。
書込番号:23766330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
256GBで 3750円ですし、
amazonでパッと見た感じではPNYの直販では 512GBが見当たりません。
※「amazon  PNY  SD 512」で検索
何よりも、スレ主さんが画像で挙げられているものは、21世紀のメモリーカードとは思えないほど印字の質が極悪ですから、
外見だけでも悲惨なのに買ってしまうヒトは重度の世間知らずなのかも?
書込番号:23766556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古のSDなんて誰も買わないと思う。
書込番号:23716659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人情報の観点から、例えばカメラを売っても、普通、SDカード類は返されます。
ただ、店の決まりかどうかはわかりません。きちんと消去処理をされていれば、売れるかもしれません。ただ、消耗品なので値段が付かない可能性もあります。1TBとかのレア品(?)などはわかりませんが。
書込番号:23716679
![]()
1点
まきまきまっき〜さん こんにちは
SDカードの場合 画像復活されてしまう可能性があるので 自分は売らないです。
書込番号:23716683
0点
>でぶねこ☆さん
確かにそうですね・・・
書込番号:23716687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ売れるとすればフリマ(アプリ)とかオークションとか?
世の中には他人がどんな情報を保存していたか復元することを趣味にする変わった人が居るので、
復元されて困るモノ例えば個人情報とか位置情報なんかが記録されてない事を確認してから譲渡すること。
書込番号:23716688
1点
>男尻追男さん
ありがとうございます。
メルカリはやったことないのでやめときますかね・・・
書込番号:23716693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
ありがとうございます。Goodアンサーに選ばせていただきました。
カメラを売ってもSDメモリーカードは返ってくるのですね。
書込番号:23716705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん   こんにちは
ありがとうございます。
画像復活ができるのですか。怖いですね。
書込番号:23716709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
世の中にはそのような方がいるのですね。
書込番号:23716718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
いろいろなレスを見させていただき、売らずに自分で保管することにします。
ありがとうございました。
書込番号:23716728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みですが、
SD Formatter でクイックフォーマット以外のフォーマット方法を選べば、
データエリアまで消去は可能です。
メディアまで売却する要はないと思いますが、
異機種に移す時は一応、PCのSD Formatterでクイックフォーマット⇒当該機フォーマットとしています。
書込番号:23716872
0点
中古コンデジの付属メモリに画像残存が一件、
同内蔵メモリに画像の残っていたものが2-3件、経験してますね。
書込番号:23716884
1点
10年くらい前ではSDカードの買い取りする店もチラホラありました。
たとえばマップカメラで、その頃3万円位で購入したカードを購入半年後に1000〜1500円で売ったりしました。
書込番号:23716917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
|---|---|---|---|
パッケージは凄く簡易で高級感はありません  | 
カードの裏側には20桁のシリアル番号がありこれで正規品かどうか区別できるようです  | 
ソフトウェア紹介の色紙が付属  | 
今回はUHS-II 最速の旧型のLexar UHS-II 2000X 64GBと比較  | 
ProGrade(プログレード) SDXCカード UHS-II 256GB V90 COBALT 300R  PGSD256GBCKJPを購入してみたので色々とテストしてみました。
ProgradeはLexarの元スタッフ達が立ち上げた実質的なLexarの後継会社で、ここ最近各カメラメーカーの推奨メモリカードメーカーに選ばれているので、安心度は御三家のSanDisk、東芝、Panasonic辺りと同等だと思います。
このSDカードは同社のGoldシリーズよりも上位のCOBALTシリーズで読み込みは300MB/s、書き込みは250MB/sと他社製のフラッグシップメモリカードと同等のスピードになっています。採用NANDは工業用品では滅多にお目にかかれないSLCチップを採用で高性能と高耐久を両立しています。かってのMicron時代のLexarもフラッグシップメモリカードには積極的にSLCチップを採用していて、ProGradeにもそれが受け継がれているようなので、メモリカードはSLCしか使いたくない私にとっては大変うれしいですね。
外装はアメリカらしいかっこいい派手なコバルトカラーラベルで、強度はSONYのTOUGH SDカードを除いた他社製のUHS-II SDカードよりもやや丈夫に作られています。生産国は台湾製で今現在のUHS-II SDカードのほとんどが台湾製でPhisonの工場で生産されていると思われます(カード裏側のシリアル番号のフォントがほぼ同じ)がこのSDカードだけは他社製と異なっていたので自社製だったりするかもしれませんね。
それとまだ試していませんが同社には通常のフォーマットでは不可能なカードのデータを完全に消去しつつ、NAND素子の消耗を最低限に抑える、RefreshProというソフトも用意しているようなのでこちらもいつかは試してみたいです。自社製のみですがカードの寿命もわかるようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1207774.html
そして次は実際の転送速度のテストですが、完成されたPslc(疑似SLC)キャッシュで他社製のSDカードを寄せ付けない最大書き込み速度が299MB/sのSF-G及びTOUGH SF-Gシリーズよりもさらに高速だった、UHS-II 最速のMicron 20nm SLC採用で旧型のLexar UHS-II 2000X 64GB(LSD64GCRBJP2000R)とどちらが速いか比較しました。
これが今回ベンチマークを測定したPC スペックで、UHS-II SDカードのスペックぐらいならほぼ限界まで性能が
引き出せていると思います。CPUはIntelで9世代以降ならcore-i9クラスで10コア以上あれば十分で、USBポートはASM2142、ASM3142のどちらかを使い、カードリーダーはUSB3.1(または3.2) Gen2があれば性能を十分引き出せます。
今回はカメラの連写とパソコンに送り込むときに必要なシーケンシャル性能だけで評価するので、ランダム性能のほうは特に触れません。
CPU:Intel Xeon W-2295 3.00GHz(OC無し)
GPU:Nvidia Quadro RTX4000 8GB GDDR6
RAM:ECC Registered PC4-23400 DDR3-2933 128GB
SSD:Samsung 983 ZET 960GB Z-NAND 3D SLC
OS:Windows10 Pro
カードリーダー:ProGrade USB3.1 Gen2 CF、SDカードリーダー PGRWSDCFAJP
UHS-Iの測定はLexar USB3.0 CF、SDカードリーダー LRW300URBJP
USBポート:ASMedia USB3.1 Gen2 ASM2142
ベンチマークソフト:CrystalDiskMar3.0.4 2000MBx1
Blackmagic Disk Speed Test 2GBx1
AS SSD Compression-Benchmark 5GBx1
ATTO Disk Benchmark 4.01 256MBx2
全てのベンチマークででた最大値は読み込みは311MB/s、書き込みは298MB/sとすべて公称値以上で、特に書き込みは48MB/sもオーバーしているので実際の書き込み限界性能はSONYのSF-Gシリーズと同じ299MB/sかもしれません。一方Lexarの方は読み込みは互角ですが書き込みは268MB/sなので、書き込みが1割程度遅いです。UHS-Iモードでは読み込み98MB/s、書き込み95MB/sとUHS-Iとしても最高クラスです。
BlackmagicのベンチメーターだとProRes 422HQの Write(書き込み)性能で到達が非常に難しい2160p50の項目が到達しています。UHS-II SDカードでここにたどり着くにはいづれも書き込み最大値が高く、ファイルサイズが小さいテストでも十分速度がだせるだけのものに限られます。ATTO Diskでは平均書き込みが272MB/sとLexar 2000Xよりも一回り速いように見えます。逆に読み込み性能がほかのベンチマークと比べなぜか低い傾向に見えます。折れ線グラフで正確に平均速度が測れるAS SSDではトップスピードは読み込み、書き込みとともに両方とも298MB/sに到達して、SDカードで世界最速の数値が出ています。しかし書き込みは上がり下がりを繰り返していて256MB/s〜298MB/sをいったりきたりしています。傾向としては東芝のEXCERIA PRO UHS-II SDカード N502シリーズとかなり似ていますが、一回り書き込み速度が違うので非常に速いです。
5点
今度は実際にデータを移動させる速度で平均読み込み273MB/s、平均書き込み221MB/sと以前測定したSONYのSF-Gシリーズとほぼ同等の数値です。UHS-Iモードでは読み込み91MB/s、書き込み84MB/sと十分な速度です。
実際にデータ移動での結果はLexarと比較して読み込みでは僅かに勝るものの、書き込み速度では若干を遅れを取っているように感じれます。
今度はデジカメでの高速連写でUHS-IIではなくUHS-Iカメラのニコン D810でTIFFサイズ(1枚104MB)のFXモードで計26枚連写しましたが、Progradeは24枚で止まり25枚のシャッターを切るまで少し時間がかかったのですが、Lexarの方は25枚までシャッターを切ることができたので、書き込み速度に差はあるようです。時間の差は1.1秒差でMB/sで表すと2.1MB/s(秒間)ぐらいの差です。
計78枚のTIFFデータ(合計ファイルサイズ8.03GB 1枚 104MB)のデータを移動するテスト
読み込みがSDカードからPCに移動させる速度、書き込みがPCからSDカードに移動させる速度です。
ProGrade  SDXCカード UHS-II 256GB V90 COBALT 300R  PGSD256GBCKJP SLC
読み込み 30.181秒  272.62MB/s
書き込み 37.310秒 220.53MB/s
UHS-I モード
読み込み 91.040秒 90.38MB/s
書き込み 99.471秒 82.71MB/s
Lexar  Professional SDXCカード UHS-II 64GB 2000x LSD64GCRBJP2000R Micron 20nm SLC
読み込み 30.273秒  271.79MB/s
書き込み 37.020秒 222.26MB/s 
UHS-Iモード
読み込み 92.743秒 88.72MB/s
書き込み 98.948秒 83.15MB/s
D810での計26枚の高速連写(TIFFfデータ 1枚104MB)で書き込みランプが消えるまでの時間を測定。
MB/s計算の算出は総ファイルサイズ÷書き込み終了時間=MB/s
ProGrade  SDXCカード UHS-II 256GB V90 COBALT 300R  PGSD256GBCKJP SLC
2,711.162109MB(2.64GB)÷38.999秒=69.53MB/s 
Lexar  Professional SDXCカード UHS-II 64GB 2000x LSD64GCRBJP2000R Micron 20nm SLC
2,711.147949MB(2.64GB)÷37.812秒=71.69MB/s
全体的なテスト結果としてはベンチマークでの速度はSONYのSF-Gシリーズとほぼ互角で、実速度はLexar 2000Xより僅かに遅い結果なので、SONYと同等の世界で2番目で速いUHS-II SDカードということになりますね。しかしLexarは64GBまでで後継型番やMicronではなくなった2000Xだとかなり遅く、SONYの方は128GBまでしかなくTOUGH SF-Gシリーズなってからはカードの厚みや特定のカメラでの不具合が多いので、今現在購入するならどう考えてもこのProGradeのCOBALT一択ですね。SLCで寿命も約3万回サイクルで7.2PB(7200TBW)まで書き込めますし、それ以前にソフトで寿命の確認もできるので、今までのSLCチップ採用のSDカードが過去のものになったようにな感じます。
それとSLCチップはどこから調達されているかのが疑問ですが、2D NAND SLCはMicronの20nm SLCが最後でSDカードサイズなら8層のパッケージが2つで128GBまでできたのですが、既に生産も終了しているのでこれはないです。
ということは容量の事も考えて3D SLCということになります。現在生産されているものはSamsungのZ-NAND 3D SLCと東芝のXL-FLASH 3D SLCの2つで、Micronの方は3D XPointで代用しているので、3D SLCは生産していないです。
SamsungのNANDは7年近く SSDもメモリカードもSamsung製品でしか採用した例がなく、コントローラも自社でないと使えないかもしれないので違うかもしれません。
一方東芝 NANDの方は今現在でも他社に幅広く使われていて、他社製のコントローラとの組み合わせでも動作するのでこちらかもしれません。しかもXL-FLASHの発表は去年の8月で、ProgradeのバージョンアップしたこのCOBALT SDカードシリーズも同時期に発売なので、もしかするとProgradeがテストヘッドになってNANDの供給を受けているかもしれません。(ソニーから新型のCOMSセンサーの供給を受けるニコンのような関係?)
このSLCの容量は1ダイで16GBで8層にした1パッケージで128GBとなるので、SDカードだと2パッケージなので256GBが可能です。
ここまで高性能、高耐久、大容量でしかも安いし3年保証付きのSDカードは初めてではないでしょうか?UHS-II SDカードとしてもほぼ限界まで性能を上げているので、もっと速くなるには新規格のPCIe SDカードを待つしかなさそうです。また安くなりましたらもう1枚ほしいですね。
同社のCFexpress  COBALTも魅力的でキャノンのEOS-1D X Mark IIIなら平均500MB/s程度の書き込みがだせる(他社製のカメラでアップデートでCFexpressに対応させたものだと300MB/s以下)ようなので、CFexpressに対応したD850の後継機あたりがでたら一緒に購入したいですね。
書込番号:23435756
4点
要らん
書込番号:23436045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Amazonで安くなってる時しか買えないからSDXC UHS-II はお財布に優しく無い。だけど動画と連写メインならこのクラスに切り替えて行かないと使え無いのは確か。
書込番号:23436664
2点
返信ありがとうございます。
>て沖snalさん
確かにメモリカードよりもレンズとかにお金を掛けたほうがいいですよね。ただ速度を計ったりするとこれがなかなかレンズ沼並みに嵌るんですよ。
>しま89さん
このSDカードの値段は数か月で4万→2万8千→2万3千ですから、ここまで突然安くなったら安売りでしか購入したくなくなりますよね。このSDカードの性能を活かせるのは4600万画素数以上で高速連写ができるものと、動画だとDCI-4K 60FPSぐらいで、後はProgradeのゴールドモデルやUHS-IのSandisk Extreme Proとかでもなんとかなるというのが結構多いらしいのでやっぱり用途は少ないですよね。
書込番号:23436831
1点
コバルトは財布が苦しいので、普通にゴールドを使っています。
現時点では、7枚買いましたが、不良などはありません。
ProGradeは、プロ仲間でも評判が良く、価格に対しての信頼性が高いです。
これまで、Sandiskしか仕事では使わなかった方でも、仕事利用を始めています。
でも、なぜか現時点では、価格コムに出てこない。
クチコミやレビュー書きたい人も多いだろうにね。
書込番号:23495666
2点
>くちだけさん
返信ありがとうございます。
ゴールドモデルも本当に評判いいですよね。UHS-II対応なのに値段も安く、書き込み速度もUHS-I対応のExtreme PRO 170MB/s SDカードの1.5倍(実最大速度150MB/s)で、データの取り込みも最速クラスですから、普通の用途では困ることはなさそうですよね。
SanDiskはまだまだ人気ですが、以前よりも更にコスト削減が浮き彫りになって品質も年々劣化(外装やNAND)してきているので、エントリーモデルでも出し惜しみしないProGradeのほうに皆流れてほしいですね。
ProGrade製品が価格.comに登録されないのはamazonでしか取り扱いがないからじゃないですかね?値下げのタイミングもアメリカのセールと同時期らしく安くなりすぎるので、カメラ屋や家電量販店で扱うのは難しそうですね。
書込番号:23499883
1点
今までα7r3で快調にExtreme Proを使っていましたが
撮影1枚当たり106MBのハッセル x1dで
毎回の撮影で、傾向性なく度々書き込み不良が発生。
新品とか接点復活材とか色々試し改善はしたものの
どうにもまだ不良が出るので、こちらに買い替えました。
嘘のように快調なのが驚きで、相性って大事ですね。
書込番号:23510148
1点
>スプリーモさん
返信ありがとうございます。
ハッセル x1dとはいいカメラをお持ちですね。
私もヨーロッパ製の中判デジイチに憧れていて、買えないですけどライカのS 3やハッセルのH6Dが欲しいですね。
ほどんどのカメラメーカーはSanDiskのメモリカードで動作確認をしているはずなのですが、過去に何度もキャノンやニコン機種で不具合報告が上がっていてるので、書き込み速度が保証されている以外は特に信頼していないです。
個人的に一番信頼しているのは東芝製のメモリカードで、使用者が少ないのかもしれませんが今まで相性による不具合報告などは見たことがなかったと思います。
速度は速くないですが書き込み速度は安定していて、高級品ならNANDチップがProGradeや過去のLexarと同等の物が使われている事が多いのでこちらもいいですよ。最近は会社名が変わったのでこれからでる商品はわかりませんが。
書込番号:23514422
1点
Sundiskは、やはりちょっとの所はありますよね。
業界標準のカードですが、サイレントチェンジも多そうで
毎回同じものなのか?がグレーかと。
ハッセル は推奨カードが取説に数種類あって、パナ、東芝、
extrearm pro は推奨カードではあったのですが
書き込み終了後、縦線が良く入っていて何だろうこれはと。。
なおソニーSF-Gは不適と書いてました。。
東芝エクセリカも考えましたが入手性、将来が不透明なこと
SLC NANDと256GBの価格、やっぱり元レキサーかな?
と考えprogradeに移行しました。良いカードです。
書込番号:23514714
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)
















