このページのスレッド一覧(全423スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2014年4月17日 19:39 | |
| 17 | 9 | 2013年12月28日 02:08 | |
| 3 | 2 | 2013年11月23日 17:32 | |
| 5 | 9 | 2014年2月12日 13:13 | |
| 3 | 17 | 2013年12月20日 00:04 | |
| 18 | 8 | 2014年4月30日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0212/60175
サンディスク エクストリーム プロ SDHC/SDXC UHS-IIカード
16GB 市場想定売価税込15,000円前後(4月出荷開始)
32GB 市場想定売価税込28,000円前後(4月出荷開始)
64GB 市場想定売価税込50,000円前後(4月出荷開始)
驚きの価格ですね。
2点
安いの? 高いの?
もはやこの価格でこの速度だとSSDでいいんじゃないの? という気がしてきますが。
書込番号:17182263
2点
280MB/秒とは凄いですね。
でも、体感出来る機種があるかですが。
今、CFを注文しています。
SanDisk Extreme Pro 160MB/秒より、速いとは凄いですね。
今回の価格は、店舗では、下がるでしょうね。
amazon.co.jpの米国サイトには、ありませんでした。
米国の通販のB&Hにも、ありませんでした。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Card+Type_SDXC&ci=1097&N=4093113320+4291236412+4264330178
海外では、まだ売っていないのかもしれません。
書込番号:17182269
1点
初めて買った32GのSSDが5万円でしたから、それよりは安いし速いんですけどねw
まあそれでも16Gで15000円は一部のマニアしか手が届きませんね。
書込番号:17182416
1点
高いですが、CF以上の速度には期待大ですね。
もはや一眼レフの性能がついて行けないのでは?
書込番号:17182709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SATA3Gでも270MB/s止まりなので、それ以上に速いですね。
SDカードが燃えるんじゃないでしょうかw
280MB/sというと、フルHD動画(1920x1080i)が無圧縮で余裕に取り込めますね。16GBでは2分しか持たないけど・・・
まるで、SDカードサイズにSSDをコンパクトにしますた!という感じでしょうか。
書込番号:17183838
1点
('-'*)オハヨ
USBメモリーのSDCZ80シリーズでもそれなりに発熱があるので
SDサイズだとどうなんでしょうね・・・
最大Read280MB/secてだけじゃなく最大書込250MB/secてのがすごいですよね
他社はReadだけが速い物が多いなかSANDISKはWriteも早いですよね。
書込番号:17184950
0点
Lexar Professional SDXCカード UHS-I CLASS10 256GB 600X LSD256CTBJP600を購入してみました。
同社から発売されていた世界初の256GB SDXCカード 400X(日本では未発売で今現在は海外でも販売されていません)をよりさらに高速化させた同容量の600X SDXCカードで今のところ256GBのSDXCカードは同社のものとグリーンハウスから出ているものしか存在していません。
公称読み込み速度は600倍速(90MB/s)、書き込み速度は300倍速(45MB/s)と今生産されている同シリーズの16GB〜64GB(Rev.B)と同じく他社と比べるとかなり低めな書き込み公称値です。(16GB〜64GBがRev.Aの物であれば60MB/s)
パッケージの保証期間は5年となっていますが今現在のLexar製品の実際の保証は制限付き永久保証に変更されているのでSanDiskやTranscend辺りのもと同等になったと考えていいでしょう。(付属品はイメージレスキュー4のみで保証書は同梱されていません<ダウンロード?>)
生産国は同シリーズの16GB?〜64GBと同じくMade in Koria(韓国)で採用されているチップはメーカー公式でSLCチップ採用とのことです。(20nmor256GbitがMicroの部品番号に存在しているのでSDカードサイズでも余裕でしょう)
メモリカード(主にSDカードとCFカード)のベンチマーク及び実際の速度を測定するカードリーダーはLexar USB3.0カードリーダー LRW300URBJPで行っています。
ベンチマークでの速度はシーケンシャルリードが94.8MB/sと読み込みは同シリーズの16GB?64GBよりも3MB/s程度高速化されていますがシーケンシャルライトは62.7MB/sと50MB/s程度しかでない同シリーズの16GB〜64GB(Rev.B)よりは速いものの、同社の16GB〜64GB(Rev.A)や他社の90MB/s SDカードに遠く及ばない数値です。
ランダムライト512KBは48.5MB/sとSDカードの中では最高の数値でテストサイズが4000MBでも11.1MB/sとこれだけの大容量になっても高い数値を維持できるのはLexarコントローラ技術と最新のMicron製SLCチップのお蔭でしょうね。書き込み寿命のほうは普通なら10万回程度だと思うのですが最近のフラッシュメモリは大幅な微細化されているので10万回以下は確実で下記のページでATPのSLCチップ採用の工業用 SDHCカード 32GBが768TBまでの書き込み寿命を保証(計算してみると書き込み寿命は2万4千回程度)しているので、このLexarのSDXCカードの書き込み寿命は2万回以上だと考えてもいいでしょう。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0220/21018
D800での書き込み速度は32.2MB/sと同社の400倍速モデルよりも2MB/s程度高速ですが、同シリーズの16GB〜64GB(Rev.A)や他社の90MB/シリーズのSDカードよりも8MB/s程度遅く300倍速のCFカードに追いつかれています。(SDカードスロットの処理速度が遅いのが原因でしょうが・・・)
ちなみに実際の容量数値は238.7GBバイトでD800のRAW+JPEG(下記のテストでの表示)だと2.4K(2400枚以上)、K-5だとRAW+JPEG(画質サイズは16M・星4つ)で5140枚とバッテリーグリップを装着した状態でもこの容量を使い切ることはできないので容量を気にせず連写できますね。
D800にボディキャップ装着で21連写(FXモード)しバッファが開放(書き込みランプが消える)されるまでの時間を計測
シャッター速度 1/8000 ISO感度 6400 記録bit 14 RAW(圧縮無し)+FINE
転送速度の計算式は、21連写の合計ファイルサイズ(MB)÷バッファが開放されるまでの時間(秒)=D800内部転送速度(MB/s)
Lexar Professional SDXCカード UHS-I CLASS10 256GB 600X LSD256CTBJP600
1710.85MB 53.1秒 32.2秒
Lexar Professional SDXCカード UHS-I CLASS10 64GB 600X LSD64GCTBJP600(Rev.A)
1699.35MB 43.2秒 39.3MB/s
Lexar Profesional SDXCカード UHS-I CLASS10 128GB 400X LSD128CTBJP400
1703MB 56.3秒 30.2MB/s
SanDisk Extreme Pro SDXCカード UHS-I CLASS10 64GB 95MB/s SDSDXPA-064G-J35
1699.27MB 42.3秒 40.2MB/s
SanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I CLASS10 32GB 95MB/s SDSDXPA-032G-J35
1699.75MB 41.9秒 40.6MB/s
東芝 EXCERIA Type1 SDHCカード UHS-I CLASS10 32GB SD-GU032G1
1698.18MB 42.5秒 40MB/s
4点
カードリーダー経由での速度はSDXCに移動が19.6秒、PCに移動が11.9秒とカメラの読み込み速度はベンチマーク通り同社の64GB以下のものよりも高速で、書き込み速度はやはり90MB/s以上のものに及ばないもののD800で互角であった最速クラスの300倍速 CFカードに3秒以上の差をつけているので400倍速以上の実力はあるとわかります。
1枚の1000MBデータをPC経由で測定するテスト。(容量が
大きめなデーターなので、今回の測定で重要数値はシーケンシャル性能です)
PC データをCForSD(HC・XC)カードに移動するまでの速度 表記 CForSD(HC・XC)に移動(書き込み性能が重要)
CForSD(HC・XC)カード データをPCに移動するまでの速度 表記 PCに移動(読み込み性能が重要)
Lexar Professional SDXCカード UHS-I CLASS10 256GB 600X LSD256CTBJP600
SDXCに移動 19.6秒 PCに移動 11.9秒
Lexar Professional SDXCカード UHS-I CLASS10 64GB 600X LSD64GCTBJP600(Rev.A)
SDXCに移動 16.4秒 PCに移動 12.3秒
Lexar Profesional SDXCカード UHS-I CLASS10 128GB 400X LSD128CTBJP400
SDXCに移動 22.5秒 PCに移動 12.3秒
SanDisk Extreme Pro SDXCカード UHS-I CLASS10 64GB 95MB/s SDSDXPA-064G-J35
SDXCに移動 13.7秒 PCに移動 12秒
SanDisk Extreme Pro SDHCカード UHS-I CLASS10 32GB 95MB/s SDSDXPA-032G-J35
SDHCに移動 14秒 PCに移動 12.2秒
東芝 EXCERIA Type1 SDHCカード UHS-I CLASS10 32GB SD-GU032G1
SDHCに移動 14.2秒 PCに移動 12.1秒
読み込みは文句なしの公称値数値以上であるもののカードリーダーでのシーケンシャルライトは62.7MB/s、D800での書き込み速度は32.2MB/sと速度的には東芝とSanDiskのミドルクラスのSDHCカードと同じレベルなので、もう少し頑張ってほしかったところですがここまでの容量になるとその性能を維持するのも技術的に難しいのかもしれませんね。
しかし他社には存在しない256GBの圧倒的な容量でSLCチップのお蔭で大容量でありがちなデータ消去リスクも気にならず安心感or信頼性は最高、保証も永久でデータ復元サービスもあるのでサポートもばっちりですね。
値段のほうは45000円以上ですが今のところ信頼とスピードを兼ね揃えてる256GBのSDXCカードはこのLexar Proしか存在しないのでほぼ一択の状態ですね。
それととてもいい情報ですが今現在のLexarの最新ロットCFカード(1000倍速と800倍速)は中国製からアメリカ製の物に変更されているらしいので9年ぶりついにLexarのMade in USAが復活したということになりますね。(SDカードの方は全て韓国のまま)
確実にアメリカ製のCFカードを入手する(今でも中国製の物は普通に存在します)にはまず店側の在庫にUSAのものが存在しないかを問い合わせるか、メーカーの取り寄せで確実に手に入れるかですね。
ちなみに下記の韓国のLexar正規代理店には同社のフラッシュメモリ採用されているタイプがすべて紹介されていて、ProfessionalシリーズはSD CF XQD問わず全てSLCでそれ以外のものは通常のMLC(2bit)なのでメモリカードを長く使いたいならLexarで決まりですね。
http://www.haesole.co.kr/wp/
http://www.lexar.com/where?page=1&field_resellerregion_nid=4017&field_country_nid=All&field_resellertype_value_many_to_one=All
書込番号:16992032
4点
はじめまして。
いつも測定、比較ありがとうございます。
こういう事には疎いのでシーケンシャル…等の意味をよく理解してはいないのですが、qutaさんのクチコミ、全て読んでレキサーのCFを購入いたしました。
使っているカメラがD700と古い機種ですので内部転送速度の関係であまり実感できるほどではありませんが、それでも10秒間シャッター切りっぱなしでサンディスクの物より5枚ほど多く撮れるようになりました。
これからも参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16992341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>Lexar Pro SDXCカード 600X 256GB
SSDより高いですね(^^;
安価なTLCが多い中、信頼性のSLCは良いですね。
理論上はSLCが10万回 MLCが1万回 TLCが1000回ですので、このSDカードを壊すのも大変そうです。
4K QD32の数値が思ったよりも良くない?
書込番号:16992429
2点
カードの容量も大きくなりましたね。
最初に買ったノートパソコン(シャープ/メビウス)のHDDは500MBでした。
書込番号:16993396
1点
欲しいけど、こんなに容量要らないなー…
書込番号:16993810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毛のない毛虫さん、kokonoe_hさん、じじかめさん、スーパーたかつさんコメントありがとうございます。
>毛のない毛虫さん
私の情報がお役に立てて幸いです。
D700はおっしゃる通り内部転送速度はあまり速くない(だいたい60MB/s程度のCFカードがベスト)ですが、Lexarの1000倍速 CFカードとは相性抜群(詳しい情報は下記のページをどうぞ)
http://www.robgalbraith.com/camera_wb_multi_pagedcf0.html?cid=6007-9550
で今のところD700では最速のCFカードになっていますよ。
今はもっと高速な物がSanDiskや東芝からもでていますが公式でSLCチップ採用のCFカードはLexarだけなので間違いない選択だと思いますよ。
シーケンシャルはカメラの関係で分かりやすく言うとシーケンシャルリードは読み込みのこと、シーケンシャルライトは書き込みのことを表しています。シーケンシャルリードはこの数値が高ければ高いほどメモリカードのデータをPCなどに送り込むスピードが速くなり、シーケンシャルライトの方は数値が高いほどカメラの書き込み速度を短縮することができ、PCなどからを送られるデータも速めにメモリーカードに受信することができるのでカメラ用に速いメモリカードを購入するときは書き込み速度の方だけを見るといいでしょう。
>kokonoe_hさん
確かにこの値段だと余裕で480GB以上のSSD(同社の480GB Crucial M500が3万円台後半)が買えちゃいますし、いくらSLCともいえども複数のコントローラが詰める(SDカードは一つまで)MLCのSSDには寿命でも速度でも大きく劣りますね。でも用途はデジカメでPCのようにそこまで連続書き込みもないので普通に使えば半永久的に使用可能で、いざというときはストレージメモリとしても使えるのでこの値段でも十分買う価値があるものだと思いますよ。
ランダム4K(QD32)でライトの方は今のところSDカードではSSDコントローラを積んでいるものは存在していないので普通よりいい方だと思いますが、おっしゃる通りリードの方はLexarにしては低いですね。同社で過去に販売されていた133XのSDカードなら12MB以上は当たり前だったので新しいコントローラチップが関係しているかもしれませんね。
>じじかめさん
SDカードも遂にここまで来たという感じですね。私が最初に購入したカードは同社の2GBですがここまでの大容量のSDカード入手してしまうと今まで購入してきたUHS-Iに対応していない4GB以下のSDHCカードは必要なくなってしまいますね。
>スーパーたかつさん
今のところこれだけの容量を容易に使い切れるのはD800(E)位しかなく(フルハイビジョン動画も40時間以上撮れてしまいます)まだ存在していないSDカード対応の4Kビデオカメラがでたとしても63MB/s程度の書き込み速度では全然足りそうにない(EOS 1D Cの4K動画は100MB/s以上書き込み速度が必要なので)ので使いこなせるものが少ないですね。
ただわざわざSDカードを取り換えるような面倒(カメラ及びSDカードの端子へのダメージも減らせる)もなくSLCチップ採用でデータを長期間SDカードに入れっぱなしにしても大丈夫(MLCだと数年でデータが自然消去する可能性が高い)なのでとても便利ですよ。
書込番号:16995586
2点
qutaさん
リンク拝見させていただきました、こういう比較サイト等に自分の使っている機材などが高ランクで
掲載されていると、何だか嬉しいですね(笑)
シーケンシャルのご説明もしていただき恐縮です。なるほど、qutaさんの過去の口コミから見ても、
レキサーX1000はカメラを買い換えても、性能的にも寿命的にも長く使えそうですね。
あの、もしご面倒でなければ教えていただきたいのですが、
高容量のメモリーよりも、低容量のメモリーの方が高速になる事に理由があるのでしょうか?
qutaさんの過去の測定結果や、先ほど教えていただいたリンク先でも、そういった傾向が見られたので...。
書込番号:16995805
0点
毛のない毛虫さん、こんばんは。
多忙だったなので返信が遅れてしまって申し訳ございません。
高容量のメモリーよりも、低容量のメモリーの方が高速になる事に理由は私もはっきりとした説明ができるわけではないですが、メモリーカードは容量が大きければ大きいほど積むフラッシュメモリの数(微細化も進み耐久力も下がる)が多くなり、コントローラチップ(司令塔)もより精度が高めなものが求められるので安定度が下がり故障率も高くなります。特に初めて登場した世界初の大容量のメモリカード(このLexarの256GB SDXCカードのような)などは安定性が一番求められコントローラも全く新しいもの(つまり未熟な状態)を用意しなければならないので、スピードが落ちるのは仕方がないことです。
なら従来の容量品は2010年までのUHS-Iが登場していなかった頃のメモリーカードはコントローラ技術がまだ発展途上だったのでSLC、MLCなど問わず低用量の物のほうがわずかに速くなることが多かった(容量が大きいものは微細化でランダムライトの数値が大きく落ちる)のですが、現在(キャッシュメモリなどの新技術で大容量でも高い書き込み速度を維持できるようになっています)はMLCチップならSSDのように大容量のもののほうが高速化され、SLCチップの方は中間あたりの容量のものの方が高速である傾向にありますので、今確実に速い容量の物を入手したいならほかの方のテスト情報を参考にするしかないですね。(あくまで全部個人的な推測なので説明になっていなかったらすいません。)
書込番号:17002148
1点
qutaさん
私こそ質問しておいてなかなか時間が取れず、お礼が遅くなってしまいました。
師走とは言え、失礼いたしました。
なるほど、同じ大きさの容器の中に、よりたくさんのフラッシュメモリを詰め込み、それをコントロールする事はやはり難しい事なのですね。
逆に低容量のメモリーカードがどんどん低価格になっていくのは、そういったコントロール技術が
進歩している事による恩恵でもあるのでしょうね。
現在では未熟な技術(安定供給が難しい、コストがかかる)でも、それが成熟する頃には、そこからより革新的な規格が生まれて来るのでしょう。
実際に私がメモリーカードを初めて購入した頃と比べると、容量もスピードも1000倍(今も家に64MBのSDカードがあります笑)にもなっているのですから驚きです。
素人の突飛な疑問に、お忙しい中でもお答えいただきまして、ありがとうございました。
今後もqutaさんのクチコミを読ませていただきながら、自分なりにも勉強したいと思います。
書込番号:17006402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝の8GB・UHS Speed Class1(Class10)対応SDHCカード SD-GU008G1がビックカメラの携帯サイトで特価:\3,080(税込)
ポイント:10%(308P)と成っていたので、昨日池袋に在るビックカメラ本店に行きました。
ところがレジで「3,980円です」と言われたので、画面メモを見せながら「ネット店は900円安いですよ」と言ったところ、3、4分待たされて結局3,080円で買う事が出来ました。良かった…(^^;
1点
拝見しました
チェックして良かったですね
量販店のサイトと店舗価格が違えばすんなり
対応してもらえます
それ以外は限定価格や他店価格はお店によりまちまちです
それでは
書込番号:16871000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
suica ペンギン さん、今晩は。
ビックカメラは高いので価格を調べてから行くようにしています。家から近いので利用していますが、そうでなかったらあんな所で買いたくないです。
書込番号:16871033
1点
http://www.semicon.toshiba.co.jp/profile/news/newsrelease/memory/topics_131115_j_1.html
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/e2p_spec_j.htm
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=34685/
7月販売予定でしたが今日から開始ですね。
1点
UHS-T対応のデジカメでも使えるようですが、書き込み速度はどのくらいでしょうね。
書込番号:16841846
1点
パナソニック
AJ-MPD1G
USB3.0インターフェイスとスロット2基を搭載したmicroP2カード専用カードリーダー・ライター
●USB 3.0とSDカードUHS-II対応により最大2.0Gbps(※)の高速読み出しが可能。
http://www.amazon.co.jp/AJ-MPD1G-Panasonic-AJ-MPD1G-microP2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96/dp/B00CGEG0IE
¥ 38,900
リーダが高ケーですよ。
書込番号:16844279
1点
前にUHS-Iのカードを使っていたんですが、やっぱりあのSDカードに戻りたいです。
今は安物のclass10のSDカードを使っていますが、読み込みが遅いです。
どこかの口コミで見た「class10でもピンからキリまであります」という言葉は本当だったんですね(笑)
UHS-Iでも早く感じるのに、それの進化って・・・
すごいね!
書込番号:16846441
0点
UHS-IとUHS-IIの大きな違いですが、接点が増えています。
バスを多重化することで、UHS-Iの2倍相当の速度(最大312MBit/s)を出すというものです。
既存のUHS-I対応機器(デジタル一眼カメラなど)に装着しても、
速度の上限はUHS-Iの規格(最大104MBit/s)までとなります。
UHS-II対応のI/Fを実装した機器はもう少し先になりそうですね…
書込番号:16848602
0点
UHS-Iが104MBit/sって・・・遅すぎでしょw MB表記は「Mbyte/s」ですよ。8倍の差が出ていてしまいます。
規格上は、EXCERIAやExtremeProで発売されている、90MB/sクラスで十分という所でしょうね。
これらのUHS-IIクラスの目的は、今後出てくるUHS-II対応のデジタル一眼レフカメラや、4K対応カメラの小型化
に大きく寄与するでしょうね。
いつもそうですが、高速カードが出てきた所で、既存のデジタル一眼レフのバッファからのデータ読みだし>カード
への書き込み速度は越えられません。
書込番号:16848670
1点
規格上は104MB/sですが・・・まあ、そんなに出ないので95MB/sとかでしょうし。
H.265で圧縮されたスーパーハイビジョン(8K)で80Mbps(10MB/s)、H.264なら160Mbps(20MB/s)なので、UHS-Iでまともな速度が出れば問題ないでしょう。
書込番号:16848843
0点
まあ、こちらはCFカードですが・・・
>http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/feature-creation.html
>4K 24fps Motion JPEG 3.76GB/分
= 62MB/sが要求されますので、UDMA7・ExtremeProの90MB/s以上が要求されるようです。
こちらはXQD
>http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130906_614376.html
>ビットレートは最高600Mbps(4K/60p)
= 75MB/sが要求されますね。
まあ、一眼レフも秒4コマx3600万画素・最高画質のRAWとなると1枚60-70MBとなりますので、秒240MBのアウトプット
を絶え間なく受けられるという意味では、200-240MB/sのカードというのも有効になりますね。
カード側の速度がどんどん上がれば多少高価であっても、カメラ側は価格面からあまり大きくバッファを積めなくても
連写の維持が可能になります。映像エンジン>バッファ>カードへの書き込みの絶対速度もありますが、速いCF・SDXC
が出てくるのには、今後出てくるカメラでは有効になりそうです。
取り急ぎは、リコーの645D後継機等ですかね・・・
書込番号:16853773
0点
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0212/60175
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0052/id=36698/
16GB 市場想定売価税込15,000円前後(4月出荷開始)
書込番号:17181997
0点
スマホ用にアマゾンで、東芝 日本製 Toshiba microSDHC UHS-I 32GB EXCERIA超高速95MB/秒
並行輸入品を購入しました。
アマゾンでの評価もよく決めたのですが、CrystalDiskMarkで測ると下記のようスピードしか出ません。
こんなもんですか?測定方法間違ってるでしょうか?
それともハズレとかもありますか!?
宜しくお願いします。
、------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 19.336 MB/s
Sequential Write : 16.783 MB/s
Random Read 512KB : 18.643 MB/s
Random Write 512KB : 3.123 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.997 MB/s [ 1220.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.429 MB/s [ 104.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.019 MB/s [ 1225.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.373 MB/s [ 91.1 IOPS]
Test : 100 MB [E: 0.0% (0.0/29.7 GB)] (x5)
Date : 2013/11/09 10:15:47
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
東芝 日本製 microSDHC UHS-I 32GB EXCERIA
0点
>>こんなもんですか?測定方法間違ってるでしょうか?
PCの環境により速度が違います。
測定方法が間違っている訳ではありません。
その辺に売っている安めのUSB2.0のカードリーダで測ると、丁度、papamamaティマさんが測られたような速度になります。
ノートPCの場合は高速転送に対応した内蔵カードリーダ搭載でないと私が貼り付けた本来の速度が出ません。
外付けの場合もUSB3.0対応の高速なカードリーダでないと画像の速度が出ません。
書込番号:16813205
3点
>kokonoe_hさん
3年程前に自作した時に、格別こだわりもなく取り付けたカードリーダー(品番不明)での計測結果です。
カードリーダーが問題である場合、計測データーに反映されないだけで、
本来の性能を発揮してる場合もあるのでしょうか?
下記の問題にてmicroSDを買い換えたものでして。
問題点の切り分けをしたいもので。
価格.com - 『ディーガからの持ち出しについて。』 富士通 ARROWS NX F-06E docomo のクチコミ掲示板#16812486#16812486#16812486
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007862/SortID=16812486/#16812486
宜しくお願いします。
書込番号:16813843
0点
>>3年程前に自作した時に、格別こだわりもなく取り付けたカードリーダー(品番不明)での計測結果で
>>す。
>>カードリーダーが問題である場合、計測データーに反映されないだけで、
>>本来の性能を発揮してる場合もあるのでしょうか?
カードリーダが性能不足なだけで、本来の速度を発揮できていないだけです。
もし、ディーガやF-06Eのカードリーダ部分が高速な性能を持っていれば、本来の性能を発揮しているかもしれません。
もしこのSDカードをカメラで使用する場合は、普通の安いデジカメではその性能を100%発揮できないでしょうが、高級な一眼レフでは発揮できているかもしれません(中のカードリーダ部分が高速な転送に対応しているカモ)。
百文は一見にしかずなので、手元のカードリーダで測定してみました。
@はUSB3.0(理論値最大500MB/s)対応の1350円のカードリーダでの測定です。
AはUSB2.0(理論値最大60MB/s)対応の280円のカードリーダでの測定です。
@とAのSDカードは全く同じものを使用しています。
@はSDカードの性能をフルに発揮しています。
Aは量販店のワゴンに売っていた280円のUSB2.0の激安カードリーダなので、性能不足でこのSDカードの性能を全く発揮できません。
もしpapamamaティマさんが@のカードリーダを購入してUSB3.0ポートに繋ぎ測定したのなら、以前に貼り付けた「本来の速度」が出るでしょう。
↓@のカードリーダ
エレコム
MR3-C004BK [USB 32in1 ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000434089/
\1,350
書込番号:16813950
![]()
0点
kokonoe_hさん
わざわざ検証までしていただきありがとうございます。
百均などでなく、ある程度のUSB2.0のカードリーダーだともう少し伸びたりするんでしょうか?
それとも所詮USB2.0である以上あまり変化ないでしょうか?
マザーボード自体はUSB3.0にも対応してますが、
いかんせんUSB3.0のUSBポート自体は装備されてないのです(ToT)/
それでも、紹介いただいたカードリーダー(MR3-C004BK等)を使用すれば、
誤差の範囲でなく、また違った結果にいたるものでしょうか?
>ディーガやF-06Eのカードリーダ部分が高速な性能を持っていれば、本来の性能を発揮しているかもしれません。
性能を発揮してるのであれば、ディーガの持ち出しの件も読み込み能力ではなく、
別の原因とも考えられるのですが・・・
書込番号:16814077
0点
>>百均などでなく、ある程度のUSB2.0のカードリーダーだともう少し伸びたりするんでしょうか?
>>それとも所詮USB2.0である以上あまり変化ないでしょうか?
有名メーカー製のある程度まともなカードリーダでしたら、今貼り付けた画像の速度が出ます(SDカードはさっきのです)。
Read 35MB/s
Write 25MB/s
くらいまでは出るかと思います。
>>それでも、紹介いただいたカードリーダー(MR3-C004BK等)を使用すれば、
>>誤差の範囲でなく、また違った結果にいたるものでしょうか?
カードリーダの性能が高いので現状よりは速度が出るようになるでしょう。
今貼り付けた画像がUSB2.0のカードリーダの最大速度です。これ以上を出す場合はUSB3.0しかないです。
>>性能を発揮してるのであれば、ディーガの持ち出しの件も読み込み能力ではなく、
>>別の原因とも考えられるのですが・・・
性能的には問題ないハズです。
地上デジタル放送の生の映像部分のビットレートは13〜14Mbps(1.6〜1.8MB/s)ですので・・・。
持ちだし用に再圧縮してコンパクトにすればさらにビットレートは下がりますし。
読み出し速度的には4〜6MB/sも出ればコマ落ちする事もありません。
F-05Dでは問題ないようでしたので、F-06EのハードウェアのMPEG2やH.264のデコーダのソフトの不具合?かもしれません。ソフトのバージョンが違うようなので、再生ソフトの方でうまく動画をハードウェアデコード出来ていない時にコマ落ちや音ずれが発生します(PCなどでは)。
書込番号:16814749
![]()
0点
どうもmicroSDに起因した不具合ではないような気がしてきました。
気長にアップデートを待つしかないようです。
色々とありがとうございました。
書込番号:16815397
0点
ディーガの性能上はpapamamaティマさんの計測した書き込み16MB/sも出て入れば十分でしょう。
16MB/sは地上デジタル放送の8倍速くらいなので、ディーガがこのSDカードに書き込む速度が間に合わないという事はないかと思います。
F-06E側のソフトの問題かと思います。
F-06Eの内蔵GPUのAdreno320でデコードするのにソフトの不具合で最適化されていないのでしょう。
富士通の開発さん(外注かな?)の頑張り次第ですね。
書込番号:16816393
![]()
0点
kokonoe_hさん
こんばんはm(__)m
よくよく調べるとUSB3.0ポートありました(^_^;)
早速MR3-C04RDを購入し計ってみました。
予想よりは低かったですが、値段なりの速度は出でいるようです。
F-06Eはやはり原因は別のところのようです。
色々とありがとうございました。
夜分に失礼しましたm(__)m
書込番号:16824995
0点
>>予想よりは低かったですが、値段なりの速度は出でいるようです。
もうその速度はUSB2.0接続のHDD(読み35MB/s 書き25MB/s)よりも高速ですよ(^^
スマホにPCからデータを送る時かかなり快適になる速度かと思います。
下記は1分間のワンセグ動画です。
これは試しにF-06Eで再生できますか?
コレが再生できればSDカードの問題で、まともに再生できなければF-06Eの問題です。
http://gaako.com/test/test.mp4
(著作権の件があるので返信があったら消します)
書込番号:16825143
0点
kokonoe_hさん、こんばんは。
>下記は1分間のワンセグ動画です。
>これは試しにF-06Eで再生できますか?
問題なく再生できましたが、問題の1.5倍再生が出来ないTVアプリでなく、
選択肢もなくメディアプレイヤーでしか再生出来ませんでしたが。
ちなみにワンセグでした? 1分くらいの動画でしたがなかなか高画質でしたよ。
書込番号:16828313
0点
>>問題なく再生できましたが、問題の1.5倍再生が出来ないTVアプリでなく、
>>選択肢もなくメディアプレイヤーでしか再生出来ませんでしたが。
>>ちなみにワンセグでした? 1分くらいの動画でしたがなかなか高画質でしたよ。
書きミスです。
ワンセグではなくフルセグですね(^^;
著作権保護がすっ飛んでる地上デジタル放送(TS→mp4に変換)です。
(PCで録画するとフルセグも著作権フリー化してしまうので)
>>F-06Eでは映像や音声が途切れが頻発し、何度かボタンを押しなおしても改善されません。
うちの家サーバ(gaako.com)からのストリーミングだと、メディアプレイヤーで映像や音声が途切れが発生しないようなので、テレビアプリの不具合が臭いですね。
書込番号:16828406
0点
あれがワンセグなら、フルセグはいらないやって思ってました(笑)
やはりTVアプリか・・・
アップデートで偶然直ることを願っております。
ありがとうございました。
書込番号:16828463
0点
その後はどうでしょうか?
TVアプリなどそろそろアップデートにお知らせが乗って来てるかな。
スマホはWindowsUpdateよりもアップデートのお知らせが大量に来ますね(^^;
書込番号:16976090
0点
先ほど確認しましたが、今日現在TVアプリのアップデートもないみたいで改善されてません(ToT)
最近じゃワンセグ画質に慣れてきつつもあります。
もしかしたらレコーダー変えたら改善するかななどと妄想もしておりますが、
我が家には一台しかレコーダーがないので試せもいません。
書込番号:16976226
0点
残念・・・
私のシャープのSH-01Fではテレビを見たことがありません。
なぜなら・・・田舎過ぎて強力なブースターがないとフルセグはおろかワンセグでさえ映りません。
書込番号:16976384
0点
20km先の高台の上に行くとテレビが映るらしいとdocomoショップで言ってました。
あとはネットの遅さ具合が酷いですね。
光ファイバーはNTT東の200M契約で194Mbpsくらい出るのは田舎の回線の空が良いせいかもしれません。
書込番号:16976605
0点
ラディウスSDHCメモリーカード、使用された方にお聞きします。
評価の高いメーカーと比べてどうなんでしょう?
8G1,080円 16G1,980円(ヤマダ電機)でした。
デジタル一眼で使用です。
評価がここには載っていないので教えてください。
2点
フロンティア精神で、チャレンジしてみてはいかがでしょうか・
書込番号:16753072
![]()
4点
16GBの製品は検索すれば出てきますが、8GBや32GBの製品は出てきません。
もし下記の製品なら一応はClass10なのでカメラで使う分には問題ない性能かと思います。
SDHCメモリーカード (RP-SDS08X/16X/32X)
http://www.radius.co.jp/iPod/english/pc_accessory/tabid/132/ctid/260/pdid/gen000000000000209/Default.aspx
書込番号:16753986
![]()
5点
じじかめさん
その節はどうもです!!
kokonoe_hさん
初めまして!!
初一眼購入の際、この商品を購入しました。
舞い上がっていた自分が悪いのですが、SDHCはサンディスクか
東芝だよねと店員さんと話をしていたので、店員さん任せで家でカメラにセットするまで
メーカーを確認しませんでした(汗)
じじかめさん
二枚購入したので、一枚は交換、一枚はフロンティア精神で、チャレンジしてみます(笑)
kokonoe_hさん
会社のHPは私も見ました。書き忘れましたが、Class10です。
そこそこの会社ですよね?
こちらのクチコミに無い物を買ってしまって冷や汗状態です。
書込番号:16754573
0点
radiusって…DVD-Rでは激安、低品質のOPTOを使っていたのであまり良いと思えません。やっぱり東芝かPanasonic、Sandiskが良いかと。
書込番号:16756670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーたかつさん
どうもです。
多分、ヤマダ電機主流で売ってるのだと思います。
目立つところに置いてましたから。
Sandiskに買い替えてきました。
書込番号:16758004
3点
結果報告
取り敢えず一枚はサンディスクの物と交換しました。
まだ、数十枚しか撮影していませんが、今のところ問題は無いようです。
書込番号:16922489
1点
途中経過
RAW+Jpegで1500ショット超えましたが今のところ
特に問題ありません♪
書込番号:17464199
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)



















