
このページのスレッド一覧(全211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2016年10月8日 19:47 |
![]() |
17 | 6 | 2016年8月19日 02:51 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年8月10日 06:52 |
![]() |
3 | 4 | 2016年8月3日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2016年7月11日 20:34 |
![]() |
3 | 3 | 2016年6月5日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カードリーダー > オウルテック > OWL-CR7U2B/BOX [内蔵USB 57in1]
仕様を覗くと,
※パワーLEDはPCの電源が落ちていても、電源の主電源が通電している場合、
LEDが点灯する場合があります。予めご了承ください。
こんな注意書きがあります!
書込番号:20275821
1点

最近のPCはスマホの充電用途に電源を切ってもUSBポートに通電されていることが多いです。
そのため、USB接続の内蔵カードリーダーも電源が供給されていてLEDが点灯するのでしょう。
書込番号:20275865
1点

このスレ主、お礼の返信もろくに出来へんのかいな?
書込番号:20277474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



カードリーダー > SONY > MRW-E90 [USB 12in1]
D500のXQD用リーダーにこちらを選びました。XQDはソニーQD-G64Eです。
初日、撮って来た16GB分くらいの写真データーをPCにコピーしたら、
本体がすごく発熱していて、置いていた机もかなり熱かったです。
コピー時間は6分間くらいで、そのままPCに1時間くらい差したままにしていました。
本体裏の表記を見ると、ほとんど中国語と韓国語で日本が書かれていません。
他に購入された方の本体もこのような表記でしょうか?
偽物の様な気がして本体の発熱と合わせてかなり気になっています。
購入先はネットのヨドバシカメラから買いました。
よろしくお願い致します。
4点

http://www.cameramemoryspeed.com/reviews/card-readers/sony-mrw-e90-xqd-sd-uhs-ii-reader/
おんなじものに見えますけどね
made in Japanてことはないんじゃないですか
書込番号:20123185
2点

ラベルを見る限り、台湾ソニーが中国で作らせているものです。こういうシンプルな製品は、ソニーといってもほとんど意味はないですし、もちろん、日本で作っているものではありません。
中身も、独自開発と言うより、中国の出来合いのものでしょう。今どきの中国はちゃんと選べば、日本で作るよりはるかに安く、かついいものができますからね。
日本では、ラインアップ上、揃えているだけじゃないですか。コストをかけて、日本仕様のラベルを張り替える手間はかけられません。
わざわざ偽物を作るほどのブランド価値もないです。
書込番号:20123543
3点

>こるでりあさん
>P577Ph2mさん
回答ありがとうございます。
チャイナでもいいのですが発熱は正常でしょうか?
カードを抜いたらカード自体もかなり高温になっていて発火やデータ損傷が心配です。
カードリーダーが発熱するとは思いもしませんでした。
書込番号:20123581
3点

台湾と韓国で売るためにBMSIやKCマークがあるので、繁体語や韓国語が使われてますね。
CCCは無いみたい。
ラベルに表記しないと販売出来ないからね…
逆に問題無いかと。
書込番号:20123900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>発熱は正常でしょうか?
製品によって多少の差はありますが、基本的にはUSB3.0/3.1接続のUSBカードリーダーはどれも結構発熱しますよ。
国内の大手周辺機器メーカーであるBuffalo・サンワサプライ・エレコムなんかの製品でも同じように発熱するし、モノによっては連続アクセスの直後には70℃近くまで温度が上昇する製品もあります。
そもそも、USB3.0/3.1用のコントローラチップ自体がUSB2.0用のものに比べて大分発熱するんですよ。
USB3.0/3.1用のUSBメモリにも結構な高温になる製品があったりしますので気にしなくて大丈夫です。
書込番号:20126187
3点

>ktrc-1さん
そうですか
正常の範囲内なんですね
様子を見ながらUSBに差しっ放しにしないで使用するたび抜き差ししようと思います
ありがとうございます
書込番号:20126192
1点



を探してます。
3DSなどのSDカードをプッシュして取り出すタイプのやつです。
SDカードさえ使えれば、ほかのメディアは使用できなくても構いません。
できるだけ安いタイプのを探してます。
理由としては最初エレコムのを買ったんですが10回くらい使ってるうちに書き込みできなくなり次にバッハローの買った
のですが、やはり何回か使用bしてるうちにSDカードを認識しなくなりました・・・
バッハローのほうは最初からSDカードを入れる部分が大変きつかったため、最初は入れるとこ間違ったんじゃないかとおもうくらいきつかったです。
その後認識されなくなりました。
のでプッシュ式の方がいいと思いました。
1点


ひまJINさんがあげられている色違い
MR-A005RD
http://kakaku.com/item/K0000151425/
マニュアル
http://www.elecom.co.jp/support/manual/data-media/memory-rw/MR-A005.pdf
SDカードはプッシュ式みたいですよ。
私はプッシュ式は使っていませんが全然大丈夫ですよ。
書込番号:16247877
2点

こんばんわ^^
返信ありがとうございます。
先ほど、通販で頼みました。
色によってだいぶ値段がちがいますね・・・
このカードリーダーで長く使用できればいいんですが。
扱い方がわるいのかどうもすぐダメになっちゃいますね
どうもありがとうございました^^
書込番号:16248463
0点

この質問をしてくれてありがとう。
私も「押して取り出す」プッシュプル方式のSDカードリーダーを探してます。
カカクコムのスペック表じゃ探せませんもんね。
昔のスレだけど参考になります。
書込番号:20103607
0点



パソコン内蔵のカードリーダーのように、挿すとカチッといい、抜くときに一度軽く押し込むと出てくるような、外付けカードリーダーはありますか?
外付けタイプは、かなりグイグイ押しこないと入らず接点が凄く削れてるんじゃないか?という印象があります。
1点

これとか、メーカーページとかマニュアル見るとSD/microSDのみ
プッシュイン/プッシュアウトみたいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800229_K0000800230
ノートPCとかタブレットは挿入時の出っ張りを減らすのが主目的で、
接点がこすれる回数はプッシュプッシュのが多い気がしますが。
書込番号:20072759
1点

>為三三三三さん
返信が遅くなりました。
ありがとうございます。
紹介いただきました製品を注文しました。
今使っているものが相当な力で押し込まないと入らない(ガリガリする感じがある)ので。
引き抜くにも中々抜けず。抵抗がありすぎるので。
書込番号:20089004
0点

あの「カチ」となるのは、何かしらロックしているわけでは無く、再度押したときにカードが飛び出るようにしているだけです(引っ張れば抜けます)。
接点への負担は、カチ式と非カチ式で差はありません。
>引き抜くにも中々抜けず。抵抗がありすぎるので。
接点部分の負荷ではなく、カードの左右部分のマージン不足です。要は、幅がきついだけ。
書込番号:20089014
1点

>KAZU0002さん
教えて頂きありがとうございます。
引っこ抜けばカチカチ式でも抜けるわけですね。
個人的にはあの機構が楽で好きです。
クリアランスがないのかはちょっとわかりません。
ディスカウント店で倒産整理品か何か他店のシールが貼られたままのバッファローのカードリーダーを何年か前に買いました。
BSCR10U2シリーズで価格それなりのチープ感で差込口が真っ直ぐになっていないぐらい精度が悪いです。
(amazonに残るレビューを見ると他の人も同じようです。メーカーサイトの画像でも確認できます)
SDカードも買った頃に比べれば大容量になっていますし、USBも3.0がかなり普及しましたので、この際、買い換えてしまおうと思いました。
書込番号:20089055
0点



カードリーダー > トランセンド > TS-RDF9K [USB 11in1]
デジタルカメラで撮影した写真データをPCに取り込むのにこのリーダーライターを使用しています。
接続する時にはUSB3.0のポートに差し込んで、CFカードやSDカードを差してドラック&ドロップでHDDに移します。
その後が問題なのですが、Win8.1まで右下のタスクバーにあった緑色のチェックのついたUSBマークをクリックしても、リーダーライターやCF、SDのドライブが表示されません。
そのため、これまではデータの移動が終わったら、PCを起動したままの状態で何もせずにCFやSDを抜いて、その後にリーダーライターのUSBを抜いていました。
そのせいか否か判りませんが、最近になって画面が突然に「KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE」と書かれたブルースクリーンになって再起動もできない状態になり、仕方なくリセットボタンを押して再起動させています。
恐らくはリーダーライターを抜く時の私の動作に問題があるのだと思います。
どうか正しい抜き差しの方法をご教示ください。
0点

dragon38さん こんばんは。 右下に 色違いの USBマーク は ありませんか?
書込番号:20029666
0点

>BRDさん
さっそくの書き込みありがとうございます。
今はまだ会社にいるので、帰宅したらすぐに確認してみます。
まさかそんな表示が出るとは夢にも思っていなかったので、探しつもりで見ていませんでした。
書込番号:20029674
0点

Win10 安全な取り外し方法
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6515
ただしカード単位ではなくカードリーダーの電源が切れるはず。
よく使うならアイコンを表に出しておけば。
書込番号:20029683
0点

エクスプローラーで「PC」を表示させて、CFやSDのドライブを選んで右クリック、メニュー内の「取り外し」を選ぶ。
これでも、CFやSDの安全な取り外しができます。
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」は、Win10ではアイコンが変わっているので注意です。
マウスカーソルを合わせれば文字で何のアイコンか表示されるから、画面右下でマウスカーソルを合わせて確認してみましょう。
書込番号:20029691
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
でも私のケースとはちょっと違うようです。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
疑問が解決しました。
>BRDさん
やっぱり私のPCには色違いもありませんでした。
書込番号:20029931
0点



カードリーダー > トランセンド > TS-RDF5K [USB 6in1 Black]

こんにちは。ユーザーです。
OTG対応Androidスマホ/タブレットに繋いで使えています(ドコモN-04E、Nexus7 2012モデル)。
特に問題なく読み書きできていますよ。
余談ながら、
この手のUSBメディアリーダー・ライター自体には、「OTG対応」の為の特別な作り込みが必要/されているって訳ではないです。モノやメーカーによってはわざわざ「OTG対応」と製品パッケージに書いてたりするので紛らわしいのですが。
極端な話、百円ショップで売っているような同リーダー・ライターでもOTGに使えますよ。速度性能とか品質的な良し悪しとかは別にして・・(笑)。
書込番号:19932499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
カードリーダー
(最近3年以内の発売・登録)




