このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年9月13日 15:21 | |
| 0 | 0 | 2011年5月3日 18:44 | |
| 1 | 3 | 2008年9月18日 09:43 | |
| 0 | 0 | 2004年12月3日 23:13 | |
| 0 | 0 | 2004年10月29日 21:18 | |
| 0 | 0 | 2004年8月12日 17:45 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
EP-801Aを使用しています。
『廃インク吸収パッドが限界量に達しています』と表示が出ました。
基本的にはメーカーに出さないと交換できない。
出すと1万円はかかるとの事で、一旦は買い替えを検討しました。
幸いにも購入店の3年保証に入っていたので保証期間ギリッギリで対応していただけました。
紙詰まりも頻繁に起こっていたので、合わせて修理してもらえました。
給紙に関しては、『給紙部の故障が原因』とのことでした。
修理に要した期間は、送ってから帰ってくるまで1ヶ月近くを要しました。
料金は保証で0円でしたが、通常だと10,626円だそうです。
先代のプリンターもEPSONを5年ほど使用していましたが
廃インク吸収パッドが…という警告は出たことがないまま実家に譲ったので
ユーザーではどうしようもない消耗品が潜んでいたんだなと、
今回ちょっとビックリしました。
だからどうと言うことはないのですが、ただのレポです。
失礼致しました。
0点
32系インクでないと印刷できない用紙に使うために、古いプリンタではありますが、PM-G730を使っていますが。どうにもヘッドの目詰まりが取れないので。ヘッドのクリーニングキットを試してみました。
今回使ったのは、スカイホースジャパン製 EC-002。
EPSON 染料系用のクリーニングキットです。楽天で500円。
…送料を考えて、2つ買いました。
今回、目詰まりが取れないのが、シアン/ライトシアンの2つですが。注射器からのゴム管を繋げるのに、他のインクカートリッジが邪魔なので。全部取り外しておく必要があります。
外したカートリッジは念のため、空いた穴を上にして、テープ等で蓋しておきましょう。
注射器のゴム管を、プリンタ側の吸口に差し込むのに、ちと力が必要です。注射器で吸い上げたときに泡が入るようなら、刺さりきっていませんので注意。初回だと難くて差しにくいのが難ですが。
2ccをそれぞれに注入して。クリーニング対象外のインクカートリッジは戻して、3時間放置。その後、インクカードリッジを戻してテスト印刷しました。
結果は、見事いっぱつで復活。
作業中に空気が入らないかとか。ヘッドの吹き出し部分までクリーニングできるのかとか。クリーニング液が残留してしばらくインクが薄くなったりしないかとか。使いかけのカードリッジを外して放置することに問題が無いのかとか、懸念はいろいろありましたが。やってみればあっけなく解消しました。
クリーニングを繰り返せば解消した可能性もありますし。
説明書には、要約して「単なる溶剤なのでプリンターが壊れることは無い」とありますが。注射器のゴム管を差し込むのに力が要るのと、3時間は放置が必要なので、カートリッジの換装がどういう悪影響を与えるのかが分からない点は、リスクかとは思いますが。
純正インクが、カートリッジ1つ1000円、セットで5000円とか考えると。500円のクリーナーで解決したのなら、C/Pは高いといえるかと思います。
1箱32ccですので。16回分ですね。全部のヘッドなら3回分。
このプリンターに関しては。廃インクタンクについては、ソフトでリセット出来ますし、吸収剤は天ぷら油用で代用できますので。致命的故障が無い限りは、まだしばらく使っていくことになりそうです。
0点
エプソン機をお使いの方は、詰まりに悩まされる事もしばしばかと思いますが、先日エア噛みか何かで詰まった事がありまして、電源を入れたまま放置しておりましたら、徐々に詰まりが直って、24時間後には完全に直りました。直った原因の一つが、三回したパターン印刷と思いますが、もしかしたら、電源を入れたまま使えば、詰まらないのではと思ってしまいました。また電源を切るのもスイッチではなく、そのままコンセントから抜いてしまえばとも思っています。恐らく詰まらない理由に考えられる事は、インクがじわじわノズルから、染み出してくるからではないかと推測しています。この辺りは検証が必要ですが・・・エプソン機の詰まりにお困りの方は、駄目元で試してみてはどうでしょうか?
0点
JFSです。
セピアカラーさんのご指摘は一理あります。電源オンの状態では、ヘッドは常にスタンバイの状態で、インクは完全に充填されています。ですからその状態では、ヘッドが目詰まりしている場合、インク中の溶剤が下りて来てノズルに詰まったインクを溶かすからです。ただ、コンセントから抜くと、ヘッドの状態は維持されますが、リスクもあります。コンセントを抜くと、ヘッドユニットが収納スペースに移動せず、キャッピングも正しく行われません(電源入れておいてもプリント終了時に一応キャッピングは行われますが、電源スイッチを切ることにより、完全にキャップされる仕組みです)。
また、これらの状態ではインクカートリッジにインクが少ない状況では溶剤はノズルに下りる可能性は少ないこと、設置環境によっては、詰まったインクが解けるまでに乾燥が進んで、新たに詰まるということもあるからです。
今のエプソンのヘッドは大別して3種類あります。旧タイプのヘッドと、プロセレ用のヘッド、それにT960などについているウルトラマッハヘッドです。それぞれ、ピエゾの状況がちがいます。この辺りは企業秘密なので詳しく書けませんが、そんな違いも目詰まりに影響します。昔PM-G800とPM-G700を同じように使っていて、G800は目詰まりがほとんど無く、G700はしょっちゅう詰まったのもその辺が影響しています。また、4000PXではノズルの残インクを振動で空にしますし、ピエゾ自体も高級な物ですから一番目詰まりしにくいと言われています。5500や5600も同じだと思います。もちろんインクの成分も関係します。
今の47/50系のインクと、T960などのウルトラマッハヘッドの組み合わせなら、それほど目詰まりは無いと私は認識しています。ただ、ヘッドの耐久性に付いては私は非常に不安ですけどね。早く新開発のCヘッドの実現を望むところです。
書込番号:8305087
0点
>こんばんはJFSさん。
私は電源を切るとノズルとカートリッジが栓され、断線するからではないかと思っています。ちなみにインク交換時も栓されてますよね。そんな訳でインクがよどんだり、気泡が発生してるのではないかと・・・少なくとも栓をしなければ、カートリッジからのインクの対流かなんかで、固まったりし難いのではと勝手に考えています。互換カートリッジは垂れなどの懸念がありますが、純正では強く揺らすなどしなければ、どんどん染み出して消耗する事は無いと思われます。コンセント抜きは今実験中です。一連の試験も終わったので、詰まってないのですが、詰まり対策で一ヶ月くらいは放置するつもりです。あとプリント終了時のキャッピングと、電源オフ時のキャッピングは、栓以外にも違いがあるのかも知れませんが、個人的にはノズルが壊れるとか、寿命が縮むことでなければOKなんです。
毎回決まって詰まるのが、最初の目詰まりプリントではなく、栓されてると思われる所のインクなので、そう言った仮説のもと対策を考えてみました。
書込番号:8305694
0点
結局、二週間ほどのテストになりましたが、期間が短いので詰まりやインク漏れはありません。長期保存に向いてるのかどうかは判りませんが、少なくとも間違ってコンセントから電源を切ってしまっても、慌てる必要はなさそうです。
書込番号:8369809
1点
今年の新機種に付属のEPSON Web-To-Pageがドライバダウンロードでダウンロードできるので、エプソンのレーザープリンタとインクジェットの何機種かで試してみました。
他社製品は無理ですが、エプソン製品なら相当な旧機種でもOKなようです。(実際に印刷はしていませんがプレビューが正常なので大丈夫でしょう)
とても便利なソフトなので新機種だけに限定せず、正式にエプソン旧機種ユーザーに公開してほしいですね。
0点
販促スタッフの研修を受け主にA900、A870、A700をじっくり触りまくったのでレポします。
A700
非常に簡単に操作ができます。
液晶が無いので、意外と操作しにくいのではと思っていたのですが、
左側に並んでいる、ボタンをひとつずつ押していくだけなので
逆にどこに何が入っているのかわからなくなることが無くてGOOD。
作動音はまぁ印刷してるぞ〜〜と自己主張が強いです。
ただ、ランニングコストは機種中ダントツで安いので
画質にこだわらずに、大量に印刷する人であればぜひお勧めです。
A870
私はこの機種が一番中途半端と思います。
一応6色インクですので、A700に比べると綺麗に出すことができますが、
何をやるにも中途半端なんです。
その割りに価格が高いのでお勧めしません。
どのあたりが中途半端かはA900時に説明します。
A900
一番気に入った機種です。
作動音、振動はダントツでいいです。
画質もよく十分合格点をあげることができます。
また、合成シートやラベルのコピー機能、サムネイル表示、フォトファイン液晶
前面給紙、3600dpiのCCDどれをとっても文句なし。
逆に、A870は液晶はついているもののサムネイルができないし、液晶もまぁ全機種に比べると綺麗という程度。
合成シートやラベルのコピー機能は無し。前面給紙もできません。スキャナ部も2400dpi。
ので、価格差を比べてみると今回の冬も出るの複合機ではダントツでA900が買いです。
でも、予算がそんなにという方はA700ですね。
もちろんインクが4色という点や、CCDではなくCSIという点、液晶が無いなど、劣っているかと思いますが、
そこはランニングコストと安さで十分にカバーできると思います。
0点
写真用紙<光沢EG>300枚入り、使用してみました。
画質は僕には見分けがつきませんでしたが、持った感じは・・・
薄いです。写真を指で印刷面触らないように持つのですがその時の感触がかなりペロペロ感です。写真屋さんのプリントよりかなり安物に感じました。
まぁアルバムに入れるので僕的にはokですけどね!
確かに安いですしね!
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)




