このページのスレッド一覧(全346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年12月18日 23:12 | |
| 0 | 7 | 2004年12月12日 21:19 | |
| 0 | 2 | 2004年12月5日 15:03 | |
| 0 | 0 | 2004年12月3日 23:13 | |
| 0 | 0 | 2004年11月17日 01:03 | |
| 0 | 0 | 2004年11月11日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エプソンPM−760Cユーザです。エクセルで文章を作成してプリントしたのですが、誤りがあったので、プリンターを削除しました。しかし中々削除されないので、削除中にもかかわらず、PC本体を落としました。PCを再度立ち上げ、プリントしようとしたのですが、カラーは問題ないのですが、黒色が全く印字されません。プリンターソフトウェアをアンインストールし再インストールし、黒インクも新品に交換したのですが、やはり印字されません。対処方法がありましたらアドバイスお願いします。プリンター側の問題ではなく、最初に削除中にもかかわらずPC本体を落とした事が要因で、このような現象が出ているのでしょうか?
0点
以前、フォトクイッカー3.1を使っていた時に何だかの方法でプリントモードに、はやい-きれいの上にもう一つ高精細なモードを付けたと思うのですが、3.5にバージョンアップしたら消えてしまいました。どうやったか記憶が定かではないのですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか?
0点
PM写真用紙なら高精細が、専用光沢フィルムなら超高精細が選べると思います。
紙質で制限が有るようですね。
3.1なら制限がなかったかどうかは定かではありませんが。
書込番号:3620503
0点
2004/12/12 18:43(1年以上前)
麻呂犬さん、sho-shoさん、ありがとうございます。
プリンターはPM-920Cなのですが、どの用紙を設定してもボタンがなく、
設定できません。マニュアルプリントでは高精細の設定はできるのですが、
フォトクイッカーでの画像処理が無効になるようなのでどうしたものか?
良い方法はありませんでしょうか?
書込番号:3622502
0点
補足。プリンタは920Cですよね?
その他のプリンタではありませんか。
ソフトウェア上記に機種名が記されてるのですぐわかります。
書込番号:3622540
0点
2004/12/12 20:17(1年以上前)
ヘルプによれば、フォトクイッカーのプリントモードでは、「高精細」と「超高精細」は、一部のプリンタで特定の用紙種類を選んだ場合にのみ、表示されますとなってました。PM-920Cは一部に入ってないのでしょうか? 前にプリントモードに高精細を表示させる裏技のようなのがあったと思うのですが・・・。
書込番号:3622906
0点
もしかしてですが・・・
操作手順3で用紙サイズをL、レイアウトをEにしてはどうでしょうか。
もしくは用紙サイズをロール紙、レイアウトを四辺フチなし。ロール紙は用紙選択画面をスクロールすれば出ます。
以前ははカット紙での最高画質印刷が出来なかったので、こうなるのかもしれません。出来るようになったのはPM-980C/940Cからだったはず。
もしくは解像度の基準が3.1と3.5では違う。PM-920Cの解像度は1440dpi×720dpiです。3.5では2880dpiでないと、高精細にならないのかもしれません。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/pm920c/pm920c3.htm
思いつきなんで、外れていたらごめんなさい。
PM-3700Cでは、光沢紙、マット紙、写真用紙で高精細が選択できると報告しておきます。
書込番号:3623291
0点
別のスレッドで、「エプソンプリンタはクリーニングが異常に多い」
という質問がありましたので、簡単に解説しておきます。
インクジェットのヘッドの構造は、大きく分けて二通りあります。
エプソンの「ピエゾ方式」
>インクに一定の電気的な周波数を加えて、そのパルスでインク
を吐き出すもの
HPの「サーマル」・キヤノンの「バブルジェット」方式
>インクに熱を加えて、液体の沸騰(膨張)で、インクを吐き出す
もの
ピエゾ方式は、周波数のコントロールにより、インクのドロップサ
イズをコントロールしやすく、エプソンは「マルチサイズドット」
として、1個のインク吐出口から、3つの大きさのインクをドットと
して打つことが出来ます。小径のインクドットとなり、高精細かつ
綺麗なスクリーニングを実現しやすいです。
またノズル数が少なくても効率的にノズルを利用でき、電気的な方
式のため、染料・顔料・溶剤(大型機で使われています)など、さま
ざまなインクが同じヘッドで利用できます。PM-G920・PM-G820は基
本構造が同じヘッドで、染料・顔料に対応できた端的な例です。
またサーマル・バブルジェット(加熱)方式は熱を加えているため、
どうしてもヘッドが劣化しやすいのですが、ピエゾ方式は基本的に
「交換不要」です。
(インクの目詰まりをしない限り・・ですが)
反面、ピエゾヘッドは構造が複雑で製造コストが高く、多ノズル化
しにくいという弱点があります。ヘッドコントロールがシビアなた
め、ユーザではヘッド交換は、キヤノン・HPのようには出来ません。
また、サーマル・バブルジェット方式は、ヘッドを加熱して、常に
印刷しているので、常にヘッドに対して負荷をかけており、結果、
インクが多少詰まっていても、インクが膨張・吐出する間に改善し
やすく、また熱が加わっているので、インクが固まりにくいという
利点があります。
対し、ピエゾヘッドはパルスによる吐出のため、インクの押し出す
力には限界があり、また加熱しているわけではないので、いったん
インクが固まってしまうと、改善しにくいという欠点があります。
この辺りが、キヤノンに比べて、エプソンのプリンタが「クリーニ
ング」回数が多い理由です。
またピエゾヘッドのコストの高さは、そのままノズル数の限界とな
ります。サーマル・バブルジェット方式のヘッドは、多ノズル化に
より、高速化しやすい点が上げられます。
エプソンのピエゾヘッドはまとめると
(長所)
・ヘッドは加熱方式でないため、基本的に交換不要である
・マルチサイズドットにより、綺麗なスクリーニング・描写が可能
・パルスを利用するため、染料だけでなく、顔料(PX)インクが使える
(短所)
・サーマルに比べ、ヘッドの目詰まりがシビアである
(ヘッドの目詰まりを避けるために、自動でクリーニングしている)
・製造コストが高く、ノズルを増やしずらい =印刷スピードに限界
・ユーザーレベルでの交換は基本的に出来ない
エプソンの場合、確かにインクの消費量はHP・キヤノンに比べ多くなり
ます。反面、キヤノンは使用量が多くなると、ヘッドの交換が必要にな
ります。(平均的なヘッドの寿命までは存じませんが)
ただ、最近の機種は、センサーがしっかりしているのか、ほんと、定期
的に使っていれば、そうそう目詰まりのトラブルは起きなくなりました。
ちなみにHPの大型機ですと、なんとインク1.5本〜2本ほどでヘッドは
交換することとなります。1本で600ml以上ですから、2本といっても、
相当なインク量ですが。
ちなみに過去機種であるPM-700やCC-600PXは目詰まりが多かったですが
PM-G800やPX-G5000は週2-3回使ってやれば、異常なほど自動クリーニン
グは行われません。メーカのコスト計算にこのインク量が入っているか
は知りませんが・・・
なおPX-G5000は、インク2セットを使って、A4全面写真出力を約200枚
ほどこなしました。ぶっちゃけ、使用量の多いのは、CMYフォトKの4色
+グロスオプティマイザのみで、RGマットKはあまり使われません。
写真だけを主眼におくと、CMYフォトKグロスOPが「1」に対して、
RGは「1/3」・マットKは「1/10」程度のインク使用比率です。
8色機と言っても、メイン5色で、RGは色域を広げるために補う程度
にしか使っていないようです。キヤノンのiP8100も同様です。
写真の画像にもよりますし、インクの使用比率もそれぞれ。
メーカの数値を鵜呑みにせず、雑誌評価などもご参照ください。
0点
>反面、ピエゾヘッドは構造が複雑で製造コストが高く、多ノズル化
しにくいという弱点があります。ヘッドコントロールがシビアなた
め、ユーザではヘッド交換は、キヤノン・HPのようには出来ません。
何機種かヘッドの取り外しと組み立てをした経験からすると、単にヘッド交換を想定しない作りなだけだと思います。
個人で組み立てても印刷結果は良好です、この点を踏まえると単に他メーカーの真似はしたくなかった、特許や実用新案の壁等が関係しているかもです。
もう一つ、最初にインクジェットプリンターを購入する時キャノンはヘッドが店頭で販売されているのを見て「キャノンはヘッドがすぐにダメになるのか?」と思いました、この辺のイメージ感もあるかと?
自宅ではエプソンばかり使っています、会社では色々なメーカーを使っています。
画質なんかはエプソンがやはり好みですね、キャノンの速度は軽快です。
これからのエプソンにして欲しい事は速度アップです、ヘッド単体の作りが難しいのなら本体サイズが大きくなっても良いからダブルヘッドなんかはどうでしょうね。
キャノンの速度を超える日は来るのでしょうか?期待しています(^^)/
書込番号:3587542
0点
2004/12/05 15:03(1年以上前)
エプソンで、インク交換して沢山印刷かけて放置して、
帰ってきてみると、ことごとく目詰まりで失敗したことがあって、
これは、トラウマになっています。
キヤノンでも、目詰まりすることはあります。
でも、全滅することがないのです。
数ページ後には自然に改善するので、手動クリーニングは不要。
大判プリンタでは装備されてるみたいですが、
センサーでリアルタイムで目詰まりを監視して
ノズルの半分くらいが目詰まりしていても、
正常に印刷できる機能があればいいなぁと思います。
自動目詰まりチェック&クリーニングといっても、
インクを大量消費する方法はやめて欲しいです。
あと、単色クリーニング機能も、そろそろ必要だと思う。
インク交換時に他の色が目に見えて減るのは、
やはり納得できない人の方が多いと思う。
今のところ、エプソンの方が画質が良いと思うので、
私は、速度が遅いのは納得できます。
逆に、キヤノンが多少画質が劣っても、その分速いので、
それぞれ、各社の特徴として納得できる。
書込番号:3588815
0点
今年の新機種に付属のEPSON Web-To-Pageがドライバダウンロードでダウンロードできるので、エプソンのレーザープリンタとインクジェットの何機種かで試してみました。
他社製品は無理ですが、エプソン製品なら相当な旧機種でもOKなようです。(実際に印刷はしていませんがプレビューが正常なので大丈夫でしょう)
とても便利なソフトなので新機種だけに限定せず、正式にエプソン旧機種ユーザーに公開してほしいですね。
0点
epsonが提供している、無料のはがき作成ソフト「カラリオ年賀」は、どの程度便利なのでしょうか?
http://www.i-love-epson.co.jp/nenga/colorio/index.htm
現在は、筆自慢のフリー版を相変わらず使用しているんですけど
0点
LP-8300Cについてですが、両面でカタログ印刷に使用したいのですが、
KOKUYOのセミ光沢紙を使用すると裏面印刷でトナー焼け(黒いもの)が
点々とついてしまいます。
普通紙でも裏面印刷時にくっついて出てきます
こんなものなんでしょうか?
CANONのレーザーを使っていたときはこんなことはなかったのですが。。。
100μm〜150μm程度の半光沢(セミ光沢)の両面印刷可能な用紙ありませんか?
また、EPSONの専用コート紙はいかがなものですか?(厚み、光沢具合など)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)




