このページのスレッド一覧(全346スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年10月23日 01:45 | |
| 0 | 0 | 2001年10月21日 20:30 | |
| 0 | 7 | 2001年10月20日 23:19 | |
| 0 | 1 | 2001年10月19日 16:02 | |
| 0 | 3 | 2001年10月18日 02:21 | |
| 0 | 0 | 2001年10月14日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。この度PC-950Cを購入したので、ファーストインプレッションを
報告したいと思います。
以前は、C社のBJC-400Jを使用していましたが、デジカメ購入に合わせ、写真画質
を優先と考え、購入に至りました。
感想ですが、
・PM写真用紙を用いた場合、縁なしで印刷しましたが、粒状感は全くなく非常に
高画質で満足。ドライバでの色の調整等なし(デフォルト状態)で印刷して、
発色は非常に自然。
・CD-R印刷の前面挿入は非常に便利!後ろと壁の余裕が全くないという設置条件
なので、重宝しています。
・印刷時はかなり揺れる。これはパソコンラックに原因があるわけですが、400J
と比較すると雲泥の差。しっかりした台の上に設置するのがベスト。
・印刷時の音は、400Jと比較して静かと思う。給紙時の音は大きい。
・400Jと比較するとデカい。
・添付ソフトは(CD-R印刷用等)それなりによくできていると思う。まだ、あまり
使っていませんが。
・トータルで、ハードは非常に完成度が高いと思う。
インクの消費ですが、PM写真用紙L判を40枚(デジカメ画像)ほどと、CD-R5枚を
印刷して、ライトマゼンタが1/4減っています。次がライトシアンで1/8の減り。
他は、1/8未満の消費です。文書などを印刷すると黒が一気に減ると思います。
----- * ---------- * ---------- * ---------- * ---------- * -----
さて、ロール紙(127mm幅)を購入して、まだ試していないのですが、L判印刷に
おいて、以下のようなランニングコストに関する考察をしました。
(価格は、近くのコジマでの店頭価格)
まず、PM写真用紙L判ですが、20枚で\430。よって、1枚の単価は、
430÷20=21.5(¥/枚)
次に、127mm幅写真用紙ロールタイプは\1,700。L判の短辺は約89mmで、ロール紙
は8mなので、1本のロール紙から取れる枚数は、
8000÷89=89.8・・ 切り下げて→89枚
よって、1枚の単価は、
1700÷89=19.1(¥/枚)
以上より、1枚の単価の差は、
21.5−19.1=2.4(¥)
ロール紙オートカッターを購入するとして、単価をとりあえず1割引きの
\4,500(市場価格は知らない)とすると、
1)PM写真用紙L判
2)127mm幅PM写真用紙ロールタイプ+オートカッター
で印刷したときのランニングコストで、2)のコストが下回る印刷枚数は、
4500÷2.4=1875(枚)
と、ロール紙+オートカッターを使った場合1875枚もの印刷をしないと元が
とれません。(^^;
私の場合、オートカッターは購入を見合わせていますが、これなら1)を購入する
ほうを選びます。紙質もそちらのほうが断然いいですし。
なお、ここでインクの消費については考慮していません。もし差があれば、ラン
ニングコストという観点に対して影響があります。
もっとも、ロール紙はいろいろありますし、他のタイプも使うという方には
オートカッターの購入意義はあるかと思います。
0点
2001/10/22 11:49(1年以上前)
型番まちがえました。PM-950Cです。(^^;
書込番号:339497
0点
2001/10/22 11:49(1年以上前)
エプソン社員/回し者率:99%
一般ユーザー率:1%
書込番号:339498
0点
2001/10/22 13:32(1年以上前)
マニアの人かな??
書込番号:339603
0点
マニアの方でしょう。EPSONでもここまで一生懸命計算する人はいないですって>エプ村さん
書込番号:340235
0点
2001/10/22 22:12(1年以上前)
ロール紙について私的意見をさせて頂きます。
私の紙の購入価格は、PM写真用紙L判20枚入り¥400なので1枚あたり20円
127mm幅写真用紙ロールタイプは\1,600なので、1巻き1度に89枚印刷すれば
1枚あたり約18円ですが、私はちょこちょこ1〜2枚ずつしか印刷しない為
上下に切り取り線までの余白が2cm位づつ出るので1巻きで89枚は印刷で
きない計算です。仮に2枚づつで刻んでいくとすると72〜3枚程度になって
しまい、1枚あたり約22円と逆にコストが高くなってしまいます。
切る手間と紙のそりも考えると、少しずつしか印刷しない方にはPM写真用紙L
判20枚入りの方がいいのではないでしょうか。
書込番号:340258
0点
2001/10/23 01:34(1年以上前)
こんばんは
Lサイズ印刷だとA4に4枚ではさみで切るってのが
手間を無視すれば一番安いと思いますよ
950だとふちなし印刷は最高画質には出来ないですよね
その辺でこだわるならA4に4枚かA6に一枚で切り取るのが画質的にもいいと思います
ただ、枚数が多いと相当しんどいですが(苦笑)
書込番号:340614
0点
2001/10/23 01:45(1年以上前)
私もそう思います。(笑)
私もその方法で、2880×1440dpiでLサイズを印刷してます。
安いんですよね〜。断裁器があるので思ってたほど手間じゃないです。
書込番号:340627
0点
今、PM-950C(or 890C)かF890の購入で悩んでます。
用途としては
・画質優先(写真印刷:L判サイズ)
・スピードはそれほど気にしていない
・CD-R少し興味アリ(でも使うかどうかは…)
という気持ちなので、PM-950Cで前向きに考えているのですが、
掲示板を見る限りインクの問題、フチ無しの問題など、
あまり良くない話が飛び交っているような気がして…
そこで、
EPSON → CANON もしくは、
CANON → EPSONに乗り換えた人
に、やはりEPSONだと感じてる人、後悔した人の
意見を聞いてみたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
2001/10/20 10:13(1年以上前)
MAYOL さんの用途なら、やはりエプソンでしょう
でも写真画質は半年くらいから劣化するし
長期保存はできないし
銀塩写真の変わりと思うと裏切られます。
美人薄命の原理
この点ではキヤノンの方が保存には向きます。
キヤノンはスピード命なので気にしないのなら、
猫に小判です。
CD印刷は思った以上につかわないし、、、
最後に
オフィス用がキヤノン、家庭用がエプソンと
思えば良いです。
書込番号:336488
0点
2001/10/20 11:09(1年以上前)
>良い天気 さん
説明ありがとうございます。
>写真画質は半年くらいから劣化するし
>長期保存はできないし
劣化というのは、目にはっきりわかる状態なのでしょうか?
カタログには10年/20年(E)、25年(C)って書いてあるんですけど
やっぱ実際は違うんですかね?
実際のCANONの劣化はどれくらいのものなのでしょうか?
私の用途としては、ポジフィルムで撮ったものを
良く撮れたものは、写真屋さん。
普通〜そこそこは、プリンタで。
って考えているんで、耐光性も重要視する点だと思います。
ってことは、キャノン?
書込番号:336525
0点
2001/10/20 11:52(1年以上前)
10年、20年も
プリントサンプルを実際に保存した人はいませんね
メーカーでは加速試験をしてデーターを保証しています。
つまり、エプソンよりキヤノンの方が正直ということです。
(キヤノンは綺麗にプリントできる技術はあるが保存を優先している)
また、エプソンの半年の劣化を見ると
色がやや退色する程度ですが
これで5年10年持つとは思えません。
キヤノンは、
ほとんど劣化が見られませんでした。
と個人的には思います。
でも、あくまでプレゼンとか一時的な用途です。
それと
エプソン→ベルビア
キヤノン→プロビア
と考えれば良いです。
素人からプロまで万能なプロビアと
感度が40しかなく色も不自然でダイレクトプリントには
全く向かない敏感なベルビアの
どちらを選びますか?
書込番号:336584
0点
2001/10/20 13:44(1年以上前)
CANONの25年もEPSONの20年もほとんど差はないといって良いと思います。
ちなみにどちらも光による退色よりも、ガスによる退色に気をつけた方が
よいですよ。
EPSONのガスによる退色は一時話題になりましたが、
CANONもガスによる退色は大きくて、EPSONよりひどいという印象を
もっています。
Yahoo掲示板でも雑誌のライターの方がこのことを書いていましたが、
CANONの異常な退色現象は私も経験しています。
>>つまり、エプソンよりキヤノンの方が正直ということです。
>>(キヤノンは綺麗にプリントできる技術はあるが保存を優先している)
これはないと思いますよ。
EPSONが耐光性を良くしたプリンタを発売したころ、
加速試験でEPSONが20年超の耐光性で、CANONの耐光性結果は
約半年でした。つまり画質も耐光性も劣ってました。
CANONもEPSONに遅れること1-2年で耐光性をUPしたプリンタを発売しはじめ
ましたが、このことからも耐光性の実績はEPSONの方が上です。
現状、実際の耐光性の実力は同じ程度だと思います。
あとEPSONには顔料系のインクで100年超の耐光性を持つMCシリーズも
ありますね。
写真の印刷スピードではCANONのF900が速いです。F890もかなり速いですね。
CANONのFシリーズはオフィス文書などはあまり速くないです。
(逆にPM950Cの方が速いことも多い)
同じくらいの画質で写真印刷するとF900はPM950Cの倍近く速いと思います。
画質は縁なし印刷設定でもPM950Cの方がきれいですね。
2880dpiモードではスピードは落ちますが、さらに画質があがります。
今年のCANONプリンタは画質に関しては昨年から進化はないみたいです。
個人的にはその用途でしたらPM950Cがよいと思いました。
書込番号:336685
0点
2001/10/20 21:47(1年以上前)
いろいろ詳しい説明ありがとうございます。
劣化の問題は難しいですね。
会社によって検査する条件が一緒とは限りませんし…
今日、お店に行ってサンプルを見てきたんですが、
私の目では画質に関してそれほど大きな差は感じられませんでした。
掲示板を見る限り、今回の新製品はキャノンのほうが
安心感(問題が少ない)が持てる気がするのですが、
これは、今回に限ってのことなのでしょうか?
キャノンの問題点に関しては、あまり話題になっていませんが、
両者を比べるとそれほど差があるのでしょうか?
キャノンとエプソンを使ったことのあるUSERさん、教えてください。
書込番号:337224
0点
2001/10/20 22:28(1年以上前)
昨年の春に、初めてノートパソコンを買い、同年7月にデジカメと、CANON
BJ-F300 を買いました。
その年の暮れまで、年賀状の印刷やHPの印刷で使っていましたが、F300 だと
画質を求める場合は、別売りのフォトインク \6000 を買わなければいけないし、その都度カートリッジを交換しなければいけないし、ちょっと面倒でした。
いいかげん我慢しきれなくなって、今年のゴールデンウイークに、思い切ってEPSON PM-900 を買いました。
その結果、デジカメの印刷(特に加工はしていない)や、CD-R のダイレクトプ
リント等で使っていますが、PM-900 に代えてとても満足しています。
MAYOLさんの画質に求めるレベルはわかりませんが、どちらのメーカーも
不良品の発生率なんてそんなに変わらないでしょうし、印刷後の耐用年数
も保存の仕方次第、あまりくよくよ考えずにCD-Rができる890Cにしたら
いかがでしょう。
私はヘビーユーザーではないので、インクコストもさほど気になりませんし
F300 と 900C というランクが違う機種を比べるのは、ちょっと酷かもしれませんが、EPSON にして良かったです。
書込番号:337299
0点
2001/10/20 23:19(1年以上前)
私もTONATONAと同意見です。
ガスによる退色はエプソンもキヤノンも一緒ですね。去年の12月以来F870とPM-900Cのプリントをトイレに貼ったままにして退色具合を現在までずっと観察してますが。
プリント面の剥き出しの部分は両方とも1ヶ月くらいで見事にオレンジ色に変色しました。ただ、透明なセロテープで保護した部分だけは両方ともまったく変色していませんでした。ですから「耐光性」メーカーが謳うとおりかなり強いと見ています。でも「耐気性(ガス)」にだけは非常に弱いようです。
こういう理由で、両メーカーとも額縁保存や外気のあたらない保存法を推奨してるんですよね。7年くらい前のMJ-700V2Cと、5年前のPM-700Cでアルバム保存したものがあるのですが殆ど退色した気配がありません。
PM-700Cと初代フォトプリント紙2では紙自体の変色でやや黄ばんでるものもあるけれど、サプライメーカーの写真用紙では紙の変色もインクの退色もなく綺麗に保存できています。
この辺のことをYahoo掲示板に書いたら、全然信じない人がいて「嘘つき」呼ばわりされ、泥沼化して大変でした。(汗)
あんまりにしつこいので現在は無視してるけど、「やっとしっぽまいて逃げたか」とか捨て台詞はかれてるし・・・なんなんだろうねあの人は。
と、こんな所で愚痴ってる私もアレですが。(汗)
書込番号:337395
0点
PM700Cをもう少し使いたいと思っていますが、はがきに写真を印刷すると茶色ぽい細い線が縞模様に出ます。他の同じ機種で印刷した場合には出ません。
ユーティリティのギャップ調整で調整してみたところ、少し良くなりましたが完全に消えません。どうしたら縞模様が消えるかお分かりの方アドバイスをお願いします。
0点
2001/10/19 16:02(1年以上前)
私の家のPM-700Cではそのようなことはありませんでしたが…
ヘッドのクリーニングはなさってみましたか?
(それくらいしか思いつきません)
書込番号:335426
0点
CC-700を使用しているのですが、先日スキャナを使おうと電源を入れたところ、
カラーインクが無くなったと表示が出て、使用できませんでした。
しかし、手元には替えのインクがなかったので、
試にと思って、一度インクを取り外してもう一度付けてみました。
その後インク残量を見ると目一杯になっていたのですが、
これは単純に交換したからそう判断したのだなと思い、
カラープリントする時までに買ってきて交換しようと考えていました。
それから数日後そんなことをすっかり忘れていて、
カラープリントをしたら問題なく印刷できました。
その後も写真やカラー文書などを何度も印刷しましたが、
(A4にすると10枚くらいでしょうか)
インクが空と表示される前にプリントしたものと、私の目には全く変わらないように見えました。
(なくなった色をたまたま使っていなかっただけなのかもしれませんが)
今までインク残量が表示されるプリンタを使ったことがなく、
EPSONも初めてだったので使用している方に教えていただきたいのですが、
インク残量というのはどうやって判断しているのでしょう。
クリーニングなどで消費されるといわれているインクは、
実は消費されていないということなのでしょうか?
EPSONのプリンタはそういうものなのですか?
インクも安くはないので、まだ残っているのに交換するのはもったいない気がします。
一度取り外したインクをもう一度つけると実際に問題があったりするのでしょうか?
また、最近PM-950Cを衝動買いしてしまったのですが、
このプリンタも同じように残っているインクが空だと表示されることがあるのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
うちのは900Cなのですが、インクの残量がなくなったと言われてからも付け替えないでそのまま使いつづけることが しばらくはできます。
ためし刷り程度だったら問題ないです。
書込番号:331923
0点
念のために早めに交換させるようになってます。
実際に残量を厳密に計ってるわけじゃないので。
書込番号:331929
0点
2001/10/18 02:21(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、きこりさんお答えありがとうございます。
残量というのはそんなに正確なものじゃないのですね。
無駄になっても平気な紙にプリントする時には、
残量がないと表示されてもそのままプリントしようと思います。
しかし、CC-700では残量がないと電源ランプが点滅のままで、
スキャナすら使えなかったで、プリンタは使えるのかは疑問です。
これは本体に残量なしというような表示をするからなんでしょうか。
そういう表示をする場所のないPM-950Cの方はPC上で空でも使えるということでしょうか。
書込番号:333527
0点
PM800C以来2年ぶりにプリンタを買い換えました。
当初EPSONのハイエンドモデルを購入するつもりだったのですが、
インクのコストパフォーマンスと価格を考えると、890Cの魅力が大きくなり、店頭でマシンの印刷サンプルを見たところ、300万画素程度のデジカメでははっきりとした画質の違いも無く、安さにつられて890Cを購入しました。大阪の量販店なんですが、値切れば26800円と、結構安い値で買うことが出来ました。延長保証も付けてくれました。
画質も綺麗で静かで、印字速度も速く、いい感じの機種です。
が・・・、CDRプリントの際の、あと1mmの位置調整が難しいですね。
レーベル面のど真ん中に印刷されず、ちょっとずつずれてしまいます。
やっぱりハイエンドの950Cはその辺も改良されて使いやすいのですかね?
「どキレイ」に「どマンナカ」も付けて欲しかったです。
ちょっぴり残念です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)




