プリンタなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > プリンタ > なんでも掲示板

プリンタなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(14190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリンタなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリンタなんでも掲示板を新規書き込みプリンタなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンターのベストバイ教えて下さい

2012/12/11 14:56(1年以上前)


プリンタ

クチコミ投稿数:6件

このたび家庭用プリンターを購入することにしました。
皆さんのお勧めのプリンターがあれば教えてください。

メーカー問わず。要スキャナー。
コンパクトで本体価格が安く写真もきれいに印刷できればうれしいです。
印刷物は葉書、A4で主に資料作成です。
本当に詳しくないので見当はずれでしたらご容赦ください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:15464345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/12/11 15:22(1年以上前)

・・・・・・キャノンでもエプソンでもどこのでもいいんじゃない?
インクコストについては何も書いてないから気にしないみたいだし。
A4とはがきが印刷できる複合機で(大抵の機種が当てはまる?)、本体がなるべく小さけりゃいいってことなんでしょ?

書込番号:15464433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:2517件

2012/12/11 16:32(1年以上前)

うの13551さん、こんにちは。

> 印刷物は葉書、A4で主に資料作成です。

ここについて、印刷の枚数や頻度、求めるクオリティーなどを、もう少し詳しく書いていただけると、いいアドバイスが得られると思います。

> 写真もきれいに印刷できればうれしいです。

あと写真の印刷についてですが、きれいというのは、どの程度のクオリティーを想定されてるのでしょうか?

書込番号:15464630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/11 16:38(1年以上前)

どうも初めまして^^
どの辺までのものをお考えなのか判りませんが・・・
勝手な私流で行くとCANON PIXUS MG6330が良いのかなと。
MG6230を購入して使い込んでいますが、とっても使い勝手が良かった事と、他社でこれ以上の考えるとコスパが悪くなるのでは・・・と言う理由もあり、今年の新型で良いのが出てますので^^
2万円以下でしたらこれかなw
以上、私的お薦めですが^^

書込番号:15464645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Protesterさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/11 19:00(1年以上前)

次に買うならまた絶対キヤノンと思ってもう何年も経過する。
でも、今の i860が壊れないので買えない。
互換詰め替えインク使って、もう何年も経過するのになぁ、なんて丈夫なの!

書込番号:15465151

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/12 05:03(1年以上前)

価格と大きさで選べばいいと思います。
どれくらいの金額が うの13551さんにとって高いと感じるか、安いと感じるか、私には分かりませんから。

写真印刷の事は考えなくていいですよ。
写真は専門の店に任せた方がいいですから。

書込番号:15467250

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

カラーマネジメントの統一

2012/12/08 00:21(1年以上前)


プリンタ

クチコミ投稿数:420件

カラーマネジメントの統一をしているのですが、一部不明な点があるのでご教授ください。Adobe RGBです。
現像ソフト(Image Data Converter)の印刷画面で「プリンタのカラーマネジメントを使用する」というチェックボックスがあるのですが、ここをどうしたら良いか迷っています。後から出てくるプリンタの印刷設定画面のカラー調整の項目でAdobe RGBが選べるからです。チェックを付けても付けなくても、印刷設定が同じならば結果として色合いは同じになるでしょうか?

書込番号:15447652

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:2517件

2012/12/08 12:12(1年以上前)

dulcken1745さん、こんにちは。

少し古い情報ですが、今でも参考になるようでしたら、次のリンク先をご覧になってみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7829857/

書込番号:15449268

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/12/08 17:20(1年以上前)

価格.com - 『RAW現像ソフトについて』 SONY α NEX-7K ズームレンズキット のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14429367/#14461085

Image Data Converter オンラインガイド
http://guide.d-imaging.sony.co.jp/pmb/940_00/4000/jp/contents/adv_00410.html

Image Data Converterと同種の他社ソフトだと、「プリンタのカラーマネジメントを使用する」にチェックし、ドロップダウンリストから使用するプリンター及び印刷用紙専用のICCプロファイルを選択し、プリンターのドライバー側は「ICM」でなく「補正なし」にチェックをして印刷するといった感じになる。

dulcken1745さんはカメラをAdobe RGBに設定しているのかもしれないが、Image Data ConverterではRAWデータをAdobeRGBに展開していないと推測している。
AdobeRGBよりも広大な、謎の色空間(Wide Gamut RGBかもしれない。)を作業用色空間としているようだ。

Image Data Converterでは、次のような使い方を想定しているのかもしれない。
Image Data Converterの「プリンタのカラーマネジメントを使用する」にチェックし、ドロップダウンリストからAdobeRGB又はsRGBのICCプロファイルを選択する。
これにより、謎の広大な色空間からAdobeRGB又はsRGBへと変換されて、プリンターのドライバーへと送られる。
プリンターのドライバーには、そのデータがAdobeRGBなのかsRGBなのかが伝わらない。
よって、プリンターのドライバー側は「ICM」にしてImage Data Converterから送られてくるデータの色空間(AdobeRGB又はsRGB)を選択する。
プリンターのドライバーは、選択されたAdobeRGB又はsRGBから印刷用紙のICCプロファイルへと変換して印刷する。

ところで、dulcken1745さんが使用しているディスプレイは、何というメーカーの何という機種だろうか。
そのディスプレイの画質設定はどのようにしているのだろうか。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、そのディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
Image Data Converterの「ツール」メニューの「設定」の「カラーマネジメント」タブの「確認表示用色空間の初期設定」及び「モニタ表示」は、どのような設定になっているのだろうか。

書込番号:15450389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/12/09 15:38(1年以上前)

 私が使用しているのは、MacBook Proです。システム環境設定でAdobe RGBにモニタを設定して出来る範囲でキャブリレーターアシスタントで補正しています。あまりにも印刷結果とモニタの表示が違いすぎると感じたためやっている事で、プロ級の統一はしようと思っていません。モニタも恐ろしく高いですからね。Image Data Converterの環境設定も一応Adobe RGBに設定しています。なかなかややこしいものですね。

書込番号:15455437

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/12/09 16:46(1年以上前)

プロ級の機材を揃えないとしても、MacBook Pro付属ディスプレイは色域がsRGB以下であるはずなのに、システム環境設定でディスプレイがAdobeRGBの特性を持っているがごとく設定することは誤っている。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」を読んでみてほしい。
dulcken1745さんの設定だと、AdobeRGBの画像データをAdobeRGBの特性を持つディスプレイへ出力するものとして扱うことになるから、せっかくのColorSyncが有効に働かず、Windowsにおけるカラーマネージメント非対応ソフトと同じになってしまう。

キャブリレーターアシスタントの使用は微妙。
MacBook Proはある程度ガンマ特性が整えられていそうな。
何もしない方がマシかもしれない。

Image Data Converterの環境設定も一応AdobeRGBに設定しているとのことだが、「カラーマネジメント」タブの「確認表示用色空間の初期設定」及び「モニタ表示」をいずれもAdobeRGBにしているということだろうか。
だとすると、上記同様に誤っている。

書込番号:15455696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/12/09 18:43(1年以上前)

 では、私のような環境では特に何も設定を変えない方が良いかもしれないという事ですね。無理矢理青みがかった画面で我慢してたことが馬鹿みたいです……涙

 ColorSyncはImage Data Converter上では特に意識しなくても働いていると考えてよろしいでしょうか?プリンタドライバーのカラーマッチングではColorSyncを選択しておけば大丈夫ということですか?これだと用紙と印刷品質のみ設定するだけで済むようですね。

 ColorSyncをあまり理解していなかったのですが、よく考えると素人にはとても便利な機能なんですね。

書込番号:15456289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2012/12/09 19:07(1年以上前)

何度も恐縮ですが、この場合はプリンタのカラーマネジメントを使用するにチェックをつけた場合とそうでない場合はどう違うでしょうか?

書込番号:15456398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/12/10 08:15(1年以上前)

青みがかった画面とのことだが、MacBook Proに真っ白を表示し、その真っ白と印刷用紙の紙白とを見比べた場合、MacBook Proの白の方が青みがかっているということだろうか。
印刷用紙に当たっている照明は何だろうか。
電球色だとしたら、日本の大手家電メーカー製昼光色蛍光灯に替えてみる。
昼光色蛍光灯下でもMacBook Proの白の方が青みがかっているということであれば、ディスプレイキャリブレータ・アシスタントの詳細モードのホワイトポイント設定で色温度を下げ、MacBook Proの白と印刷用紙の紙白とが大体同じ色あいになるようにする。

MacのImage Data Converterのカラーマネジメント設定画面はどのようになっているのだろうか。
次の画面と同じだろうか。
http://guide.d-imaging.sony.co.jp/pmb/940_00/4000/jp/contents/adv_00120.html
同じだとしたら、どのような設定にしているのだろうか。

書込番号:15458767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2012/12/10 18:37(1年以上前)

環境設定より

 照明のアドバイスありがとうございます。昼白色の照明を使っています。また、写真をいじるのは夜だけにしてなるべく窓からの日光の影響が無いようにしています。
 Image Data Converterはwindows用とMac用とでは少し違うようです。モニタ表示の項目がカットされています。印刷の手順も後からドライバーの画面が出てくるように所々違いがあるみたいです。

書込番号:15460505

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/12/10 22:11(1年以上前)

昼白色の照明は5000Kぐらいなので、MacBook Proが6500Kぐらいだとしたら青白いのが当然ということになる。
照明を昼光色にするか、MacBook Proの方を5000Kにしてほしい。
それでディスプレイの白と白紙とを見比べてみて、どうだろうか。

あと、照明はLEDだろうか、蛍光灯だろうか。
LEDは、平均演色評価数(Ra)が低い製品が多い。
LEDを使用していたら、そのLEDの型番を確認し、メーカーのウェブページなどで平均演色評価数(Ra)を調べてみてほしい。
平均演色評価数(Ra)が84よりも下の場合、一般的な蛍光灯よりも劣る。
平均演色評価数(Ra)が高い蛍光灯に取り替える方が良いかもしれない。

Mac OSの「システム環境設定」の「表示」メニューの「ディスプレイ」の「カラー」タブで、以前はディスプレイプロファイルをAdobeRGBにしていたとのことだったが、今は何にしているのだろうか。
購入当初はどのようなプロファイルが設定されていたのだろうか。
AdobeRGBやsRGB以外にはどのようなプロファイルが選べるのだろうか。

「プリンタのカラーマネジメントを使用する」にチェックを付けた場合については2012/12/08 17:20 [15450389]で述べたように推測しているが、チェックを外した場合どのようになるのかは分からない。
照明とディスプレイの問題を整理したら、チェックを付け、2012/12/08 17:20 [15450389]で述べたように印刷し、dulcken1745さんにとって満足できるレベルでカラーマッチングしていれば、一応解決ということになるかと。

書込番号:15461518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2012/12/11 11:03(1年以上前)

カラー

 照明はかなり重要なようですね。奥が深いと思いました。普通の蛍光灯ですが、そろそろ交換の時期なのでRaに注意して選んでみたいと思います。
 今、ディスプレイプロファイルはデフォルトのカラーLCDを選んでいます。他には画像にあるものを選ぶ事ができます。

書込番号:15463514

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2012/12/11 14:00(1年以上前)

印刷ソフトと、プリンタードライバ、この二箇所でプリンターのカラープロファイルの適用がされてしまっては、二重効果になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7587766/
流し読みですが。Image Data Converterでは、印刷設定時に「プリンターのカラープロファイルを適用して出力する」動作と、「プリンターにカラーマネージメントをさせる」動作の選択が出来るようです。
前者を選んだ場合には、プリンタードライバでの設定は、「色補正無し」を選びましょう。

…って話ではないのでしょうか?
この辺は、AdobeのPhotoshopでも同じなわけですが。

モニターの設定は、「その設定を表示に反映させてくれるアプリ」で無いと、意味はありません。Adobe系では普通に出来るわけですが、件のソフトでは未調査です。

印刷が前提なら、AdobeRGBより、sRGBに統一した方が良いと思います。どのみち、印刷に出る色では無いので。
まぁ、AdobeRGBを使う使わないは置いといて。とりあえずsRGBの方で統一して印刷結果を見てみましょう。
設定するところがいろいろあって、全部をどう擦り合わせたらいいのか、その結果として目の前の物は正しいのか、悩みどころですので。たぶん、その方が近道だと思います。

…先日もひどい目に合った。
暗いからって、モニターの設定をMACのガンマにしないでくれ。性能を発揮しようなんて考えなくていいから、断りも無くAdobeRGBなんか使うな。だってそっちのほうが色が綺麗?ふざけんな! 何も考えずにsRGBにしろ!、その方が被害が少ないから!
…愚痴でした。

ついでに。Raの高い蛍光灯としては、高い順に。
 トルーライト 5500度 Ra96 寿命20000時間 5000円ほど
 東芝 FL20S・D-EDL-D65 Ra98 6500度 寿命2000h 2000円ほど
 三菱 FL20S・N-EDL・NU Ra99 5000度 寿命7500h 600円ほど
 松下 FL20SSENW18H2K Ra84 5200度 寿命10000h 500円ほど
松下のは、普通のナチュラル色の蛍光灯です。比較として。
6500度だと、昼光色と呼ばれるくらいの青さで、モニター上の白にはむしろ近いでしょう。5000度はかなり暖色になります。
また、美術展示用などにも使われる物は、紫外線をフィルターしている物があります。AdobeRGBでないと出ない色は、基本蛍光色ですので。これらの照明の前には無意味です。
ただ、室内灯に紫外線が出る物を使うと、いろいろ色あせることになりかねませんので、これまた注意。

書込番号:15464169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2012/12/11 15:43(1年以上前)

 設定はモニターがデフォルトカラーLCD、印刷設定はI.D.C.でチェックを入れるか入れないかの違いで、後から出てくるドライバー画面では、ColorSyncを選択(自ずと色補正なしになります)して、全く同じものを印刷した結果、チェックを付けた方が若干ですが、モニタに近い、チェックなしよりビビットというか暖色がっかた感じになりました。ですが、ほとんど肉眼では解らない程度の違いです。どちらにせよ、モニターをAdobe RGBに設定したり補正済みのカラーLCDにしていたときとは全く異なっており、モニター設定の不適切さを実感しました。

書込番号:15464494

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/12/12 18:23(1年以上前)

sRGBとMG6330との3次元比較画像(輝度0側から見た図)

AdobeRGBとMG6330との3次元比較画像(輝度0側から見た図)

ProPhotoRGBとMG6330との3次元比較画像(横から見た図)

MG6330と商業印刷との3次元比較画像(輝度0側から見た図)

dulcken1745さん、
日本の大手メーカーの普通の蛍光灯なら、Raはみな84のはず。
Raだけでなく、蛍光灯の色温度とMacBook Proの白色点とを合わせることが重要。

MacBook Proのディスプレイプロファイルは、それらの候補の中ではやはりデフォルトのカラーLCDが無難と思われる。
ただし、既述のとおりデフォルトのカラーLCDでディスプレイの白と印刷用紙の紙白とが合わない場合には、デフォルトのカラーLCDを元にホワイトポイント設定で色温度を下げる。又は、蛍光灯を替える。

>印刷設定はI.D.C.でチェックを入れるか入れないかの違いで、後から出てくるドライバー画面では、ColorSyncを選択(自ずと色補正なしになります)して、全く同じものを印刷
印刷時「プリンタのカラーマネジメントを使用する」にチェックを付けた場合、ドロップダウンリストから使用するICCプロファイルを選択すると思うが、どんなプロファイルを選択したのだろうか。
また、他にはどんなプロファイルを選択できるのだろうか。

KAZU0002さん、
>モニターの設定は、「その設定を表示に反映させてくれるアプリ」で無いと、意味はありません。Adobe系では普通に出来るわけですが、件のソフトでは未調査です。
Image Data Converterは、カラーマネージメントに対応している。

>印刷が前提なら、AdobeRGBより、sRGBに統一した方が良いと思います。どのみち、印刷に出る色では無いので。
sRGBとAdobeRGBとで印刷結果に差が出ないとは言えない。
↓のウェブサイトで、sRGB、AdobeRGB及びProPhotoRGBの色域とキヤノン製一般向けプリンターPIXUS MG6330の色域(CNBBCNA0.icm、光沢プロ プラチナグレード(1)用)とを比較してみた。
http://www.iccview.de/
アップロードした画像の、カラフルな立体状に表現されている部分がsRGB、AdobeRGB及びProPhotoRGBの色域で、ワイヤーフレーム(グレー線で構成された立体的な網状)で表現されている部分がMG6330の色域。
この画像のとおり、MG6330の色域にはsRGBやAdobeRGBの色域を超えた部分が結構あり、ProPhotoRGBにしてやっとほぼ内包する。
よって、写真データの色域が広いほどMG6330の色域を活かせる可能性がある。
ただし、MacBook Proの色域はせいぜいsRGB程度のはずなので、sRGBの色域を超えた部分は、MacBook Proの表示とは合わなくなる。
個人的には、MacBook Proの表示と合わない部分が出てきても、プリンターの色域を活かす方を取る。
なお、被写体にsRGBを超えた色がなければ、写真データの色域をAdobeRGBやProPhotoRGBなどの広い色域にしても差が出ない。

KAZU0002さんは商業印刷の場合の知識を基にして述べているのかもしれない。
MG6330の色域と一般的な商業印刷の色域(JapanColor2001Coated.icc、枚葉印刷用)とを比較してみた。
アップロードした画像の、カラフルな立体状に表現されている部分がMG6330の色域で、ワイヤーフレーム(グレー線で構成された立体的な網状)で表現されている部分が商業印刷の色域。
この画像のとおり、商業印刷の色域は、MG6330の色域よりもかなり狭い。
商業印刷は、次のスレッドで述べたとおり、sRGBを超えた部分があまりなく、sRGBとAdobeRGBとで印刷結果に差が出にくい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14509172/#14516523

>AdobeRGBでないと出ない色は、基本蛍光色ですので。
誤り。
上記のとおりMG6330の色域にはAdobeRGBやsRGBの色域を超えた部分が結構あるが、MG6330のインクは蛍光インクではない。

書込番号:15469299

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/13 08:19(1年以上前)

DHMOさん
カラー空間を 輝度0側から掲載されていますが、元々輝度0側から(高輝度側を見た場合)
中間輝度での色空間がだいたいの場合、一番広いのでそれによって、高輝度側が見えないので
それだけでは 半分くらいしか真実がわからないと思います。

人にとって重要な色は 様々です
 ほとんどカバー
しているとか言う表現は、ある人にとって重要な色域が含まれているか
どうかで全く違った意味を持ってきます。

スレ主様が どういう写真を主に被写体にしているかでも
内容は異なってきます。

ほんの少し色域をカバーしていないだけでも、大きく変わってくる被写体の領域もあります。
(例えば 人の肌色 が筆頭です)

DHMOさん は、ご存じだと思いますが、
>この画像のとおり、商業印刷の色域は、MG6330の色域よりもかなり狭い。

これは 色の事について知らない人達に誤解を与えます。
一部の色域に関しては、MG6330の色域を超えていますが、かなり狭いなどいうのは、
間違いです。

色領域は それぞれの表現機器で ばらばらです。
一律に狭い広いという言葉では カラーマネージメントに詳しくない人には
誤解を与える恐れが大きくあります。

書込番号:15471822

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2012/12/13 11:26(1年以上前)

>上記のとおりMG6330の色域にはAdobeRGBやsRGBの色域を超えた部分が結構あるが、MG6330のインクは蛍光インクではない
CYMKなんだから、重ならないのは当然ですし。そもそもAdobeRGBでカバーできない色が出力データとして含まれるわけが無いので、そこが印刷にでるかを考える意味も無いいですし、そこが蛍光がどうなんて話もしていませんが。
その図で話すのなら、「MG6330の色域の、AdobeRGBやsRGBの色域を超えた部分」ではなく、「AdobeRGBやsRGBの、MG6330の色域を超えた部分」を問題にしています。

ついでに。プリンターのインクには、彩度を上げるために蛍光成分が含まれています。
印刷業界的なCMYだけで色が出せるのなら、そもそも最初からその色のインクを使っています。…蛍光成分が入っているかどうか、「見れば分かる」と思うのですが。
ただ。光の三原色は加算ですが。色の三原色は減算です。光の三原色を、混色したときにできるだけカバーするためにCYMの彩度が高いのであって。CYMの性能を上げるためにここの彩度が高いわけではありません。
なぜ画面にすら出ない「超えた部分」がプリンタにあるのかをもっと考えましょうよ。

当然ながら、この蛍光成分は照明によって大きく影響されるわけですが。
「見た目の彩度が上がればいい」「極端に彩度の高い部分は、画像のごく一部」という前提の仕様であって。「出来るだけ正確な色を出すため」ではありません(この辺の話は、印刷屋さんと話したことがあります。プリンターと同じ結果を求められても困るという。)
プリンタとは、色空間がどうというシビアな使い方で考える機械では無いですし。…そもそもとして、ここでスレ主が問題に指定のは、そんなレベルの話でもありません。

sRGB画像でさえ、外周の彩度の高い色はまずまともに印刷されませんし。一番難儀するのが、この部分の色相ずれです。
この辺に反論があるのなら、MG6330の色空間とか言う図を実際に印刷してみて。それを比較した画像でして下さい。

あと。これも何度も書きますが。
あなたの知識は基本的には正しいのでしょう。ただ、現実の運用に則していないか、コストと時間が割に合いませんし。だれもそんなレベルでの精度なんか求めていません。
また、相手の意見にでは無く、「相手の意見の解釈」に反論するというのは、止めてください。反論のための反論は迷惑です。
せめて。「自分で出来たこと」に基づいた意見を書いて下さい。

書込番号:15472379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件

2012/12/13 20:10(1年以上前)

 今回、実を言うと私の知識やちょっと調べた程度では、解らない深い世界がテーマになってしまったと思っています。沢山の返信をありがとうございます。可能な限りの知識は吸収させていただきました。ちょっとした論争になりかけていると感じましたので質問を解決済みにさせていただきました。

 一つ報告があります。Image Data ConverterのMac版では例のチェックを入れるところで、チェックをいれようが、いれなかろうがドロップダウンリストは出てきません。用紙サイズ、トリミング、チェックの有無以外は全てドライバーの画面がでてきてから設定します。

書込番号:15474173

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/12/15 18:34(1年以上前)

PX-H6000とMG6330との3次元比較画像

PX-H6000とPX-5Vとの3次元比較画像.jpg

MG6330と商業印刷との3次元比較画像(輝度100側から見た図)

MG6330と商業印刷との3次元比較画像(横から見た図)

ICC4さん、
>カラー空間を 輝度0側から掲載されていますが、
KAZU0002さんがAdobeRGBに設定しても印刷には出ないからsRGBでも十分だというのに対して、自分(DHMO)は一般論として「写真データの色域が広いほどプリンターの色域を活かせる可能性がある。」と反論している。
3次元比較画像はこの根拠として出したもので、「プリンターの色域にはsRGBやAdobeRGBの色域を超えた部分がある」ということを示せれば足り、L100側やその他の方向からの眺めまでも示す必要はない。
また、自分は、この画像の作成に用いたウェブサイトも示している。
他の方向から見たい人は、このウェブサイトを利用して御自身で画像を作成し、360度好きな方向から見ればよい。

>人にとって重要な色は 様々です

>ほんの少し色域をカバーしていないだけでも、大きく変わってくる被写体の領域もあります。(例えば 人の肌色 が筆頭です)
「カバー率」と「比」とでは、意味が違う。
色域は広すぎてもダメ:「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会 (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/25/news037.html
エプソン PX-H6000の色域(PX-H6000 Photo Paper(G).icc、単票紙「写真用紙<光沢>用」)と上記MG6330の色域とを比較してみた。
このメーカー純正プロファイルだけで判断すれば、「比」ではPX-H6000がMG6330を上回っているが、PX-H6000がMG6330を完全にカバーしているわけではなく、例えば人の肌色についても、その人の肌の色によってはMG6330の方が有利な場合があるように見える。
また、PX-H6000と同メーカーのPX-5V(PX-5V Photo Paper(G).icc、写真用紙<光沢>用)とも比べてみた。
これも、「比」ではPX-H6000がPX-5Vを上回っていそうだが、PX-H6000がPX-5Vを完全にカバーしているわけではない。
ICC4さんの場合は、たぶん人の肌色のうちハイキーに近いような肌色を重視しているからPX-H6000の方がPX-5Vよりも色域面で有利ということなのだろう。

>一部の色域に関しては、MG6330の色域を超えていますが、
一般的な商業印刷の色域(JapanColor2001Coated.icc、枚葉印刷用)については、アップロードした画像のとおりL100側から見てもどの方向から見てもMG6330の色域に内包される。
ICC4さんの根拠が分からない。
Lab空間での比較でなく、他の何らかの比較方法であればJapanColor2001Coatedの一部の色域がMG6330の色域を超えていると言いたいのだろうか。
一般的な商業印刷の色域としてJapanColor2001Coatedを持ち出したのが適切でなく、他のもっと広色域な印刷が一般的な商業印刷であると言いたいのだろうか。
MG6330のプロファイルが不正確で、本当のMG6330の色域はもっと狭く、JapanColor2001Coatedを完全にはカバーしていないと言いたいのだろうか。
人が述べたことを間違いだと指摘する場合には、根拠を述べてほしい。
自分に間違いがあるのかどうか判断できない。

>かなり狭いなどいうのは、間違いです。
「かなり」というのは主観的な表現ではある。
しかし、ランダムな撮影テーマの写真を100枚印刷したとして、JapanColor2001Coated.iccの方がMG6330よりもsRGBとAdobeRGBとの差が出ない写真が多いことは確か。
そのことがKAZU0002さんの「sRGBで十分」説の根拠なのかもしれないと推測した。

>色領域は それぞれの表現機器で ばらばらです。
>一律に狭い広いという言葉では カラーマネージメントに詳しくない人には誤解を与える恐れが大きくあります。
繰り返しになるが、KAZU0002さんの「sRGBで十分」説に対して、自分(DHMO)は一般論として「写真データの色域が広いほどMG6330の色域を活かせる可能性がある。」と反論している。
このことについて、ICC4さんは、どうお考えなのだろうか。
自分にだけレスをしているということは、ICC4さんはKAZU0002さんの意見が適切だと考えているということでよろしいのだろうか。

書込番号:15482747

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/12/15 22:10(1年以上前)

KAZU0002さん、
>CYMKなんだから、重ならないのは当然ですし。
重ならないのは当然だが、自分は、プリンターの色域を活かすにはディスプレイの性能に関わらずプリンターの色域をできるだけカバーする色空間を作業用色空間とするのが有利だと述べている。
例えばAdobeのLightroomは、そういう考えのソフトなのだろう。

>そもそもAdobeRGBでカバーできない色が出力データとして含まれるわけが無いので、そこが印刷にでるかを考える意味も無いいですし、
Image Data Converterの作業用色空間はAdobeRGBよりも広い色空間のはずで、他にも例えばLightroomの作業用色空間はProPhotoRGBのはず。
よって、これらのソフトでは、RAWにAdobeRGBを超えた色と解釈すべきデータがあれば、AdobeRGBでカバーできない色が出力データに含まれる。

>そこが蛍光がどうなんて話もしていませんが。
KAZU0002さんは、「AdobeRGBでないと出ない色は、基本蛍光色ですので。これらの照明の前には無意味です。」と述べている。

>「AdobeRGBやsRGBの、MG6330の色域を超えた部分」を問題にしています。
sRGBにすれば、「MacBook Proの色域を超えた部分は、MacBook Proの表示とは合わなくなる。」という問題は緩和される。
しかし、RAW現像ソフトの作業用色空間をsRGBよりも広い色空間とすれば、MacBook Proの色域を超えた部分はMacBook Pro表示とは合わなくなるが、MacBook Pro表示よりも豊かな色の印刷物になる可能性がある。
dulcken1745さんが試してみて、好きなようにすればよい。

>プリンターのインクには、彩度を上げるために蛍光成分が含まれています。
印刷用紙には蛍光増白剤が使われていたりするものの、インクは光源依存性を下げようと研究開発に努めているのだから蛍光成分を使っているはずがない。
と思いながらも、自分はインクの専門家ではないので、エプソンとキヤノンに問い合わせをしてみた。
エプソンから、「カラリオインクジェットプリンタ・複合機で採用しているインクカートリッジには、蛍光成分は含まれておりません。」とのメール回答があった。

>なぜ画面にすら出ない「超えた部分」がプリンタにあるのかをもっと考えましょうよ。
人間の可視領域は、ディスプレイやプリンターの色域よりもずっと広い。
プリンターにおいて、ディスプレイに表示できない色であっても、可視領域カバー率を向上させることは有利。
KAZU0002さんは、写真データに含まれている色で、ディスプレイでは表示できないがプリンターでは印刷でき、人間の眼では見えるような色について、ディスプレイで表示できる色に劣化させて印刷することを推奨している。

>「見た目の彩度が上がればいい」「極端に彩度の高い部分は、画像のごく一部」という前提の仕様であって。「出来るだけ正確な色を出すため」ではありません
「見た目の彩度が上がればいい」という使い方もできるが、「出来るだけ正確な色を出すため」にも使える。
カラーマネージメントにおいて、真の色は、ディスプレイ表示ではなく数値。
写真データにMacBook Proの色域を超えた色でMG6330の色域内の色がある場合、MacBook Proの方が不正確な表示で、MG6330の印刷の方が正確な表示ということになりうる。

>(この辺の話は、印刷屋さんと話したことがあります。プリンターと同じ結果を求められても困るという。)
今どきの普通のインクジェットプリンターの色域には、一般的な商業印刷の色域外の色がかなりある。
そういった色が印刷された見本と同じ結果を求められても、印刷業者は困るだろう。
「インクジェットプリンターは写真データを本来の色よりも鮮やかに、不正確に印刷してしまい、商業印刷は正確さを重視しているからプリンターと同じ結果を求められても困る。」というわけではない。

>プリンタとは、色空間がどうというシビアな使い方で考える機械では無いですし。
KAZU0002さんにとってはそうなのだろうが、メーカーはシビアに捉えていて、色空間がどうという使い方をする人のためにカラープロファイルを用意している。

>sRGB画像でさえ、外周の彩度の高い色はまずまともに印刷されませんし。
>一番難儀するのが、この部分の色相ずれです。
この問題は、sRGBに設定しても解決しない。
自分は以前、KAZU0002さんにこの問題への対処法としてPhotoshopの「色の校正」を使うよう説明している。

>…そもそもとして、ここでスレ主が問題に指定のは、そんなレベルの話でもありません。
そもそもdulcken1745さんは、「カラーマネジメントの統一」というタイトルのスレを立て、AdobeRGBを活かそうとしているのだから、こういうレベルの話。

>ただ、現実の運用に則していないか、
全てsRGBにするよりも好結果が期待できる。

>コストと時間が割に合いませんし。
自分は、このスレッドにおいて、コストも時間もかからない、適切な設定にすればよいだけの話をしている。

>だれもそんなレベルでの精度なんか求めていません。

>「自分で出来たこと」に基づいた意見を書いて下さい。
KAZU0002さんはそんなレベルでの精度を求めていないし、この世の9割以上の人は求めていないと推測する。
しかし、今回、dulcken1745さんは、「カラーマネジメントの統一」というタイトルのスレを立て、AdobeRGBを活かす設定を質問している。
回答者側としては設定方法を説明し、必要ないかどうかは、スレ主さんが試してみて判断すればよい。
自分は、これまでに何回かKAZU0002さんも試してみるようにと薦めている。
しかし、KAZU0002さんは試すことなくsRGBに固執し、他人にも兎に角全部sRGBに設定するよう教えたがる。

書込番号:15483827

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ

もう買って十年以上になるキャノンのプリンター(BJC−420J)ですが、インクが製造中止になることを知っていくつかは予備で買っておいたのですが、すでにそれを使いきってしまいました。
あわてて電器屋さんやメーカーやインターネットで調べてみましたが、どこにもありません。
プリンターは全然故障もなく調子がいいので、インクがないというだけで、新しいプリンターを買うのは納得がいきません。こんな場合は新しいプリンターを買うしか仕方がないのでしょうか?誰か新しいプリンターを買われて予備のインクが残っている方はおられませんか?ほしいインクはBCI−21ブラックです。よろしくお願いします。

書込番号:15433868

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/04 23:36(1年以上前)

BCI-21は、アマゾンで販売している様ですよ。

アマゾンで「BCI-21」検索してみて下さい。

書込番号:15433901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/04 23:38(1年以上前)

これぐらい古いプリンタでしたら、互換インクでも良いかなあと
(あくまで自己責任ですが)

http://ink-revolution.com/index.php/BCI-21.html

正直安いIJプリンタはインクを交換するぐらいのお値段で買えてしまいます。
画質・印刷速度等、BJ時代とは比較になりませんから、これを契機に買い換えを検討
しても良いと思いますよ。

書込番号:15433918

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2012/12/05 00:04(1年以上前)

15〜16年は前のプリンタだったような・・・
さすがに、買い換えても良いと思いますy
調子は良いかもしれませんが、印刷は遅いし音はうるさいし、印字は今と比較すればそれほど綺麗とは・・・

書込番号:15434081

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2012/12/05 02:46(1年以上前)

ハードオフで見た覚えがある。

書込番号:15434557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/12/05 12:27(1年以上前)

>http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi

ドライバの提供もWindowsXP-32bitまでみたいですね。
マックに至ってはOS9.xまでの対応です。

10年かと思ったら15年近く経過しているわけで、製造中止も致し方ないかと・・・

書込番号:15435753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/12/05 14:54(1年以上前)

アマゾンから何とかインクを手に入れることができました。純正で少し値段が高かったですが。
ためしに純正以外のものも買ってみました。
これを機に新しいプリンターを購入することを考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15436236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プリンターの設定が出来ません

2012/12/04 20:31(1年以上前)


プリンタ

クチコミ投稿数:66件

パソコンをVistaから7に買い換えました。
プリンターはVistaと同じ時期に買った、EPSONのPX-A720(インクジェットプリンタ複合機)です。
PX-A720のソフトウェアCD-ROM(Disc Vol.1.1)を7にインストールしようとしても出来ません。
CD-ROMが7に対応していないのでしょうか?

色々調べてみたらEPSONのHPからインストールするそうですが、どれをインストールすればいいのでしょうか?
上から1番目か2番目でしょうか?

素人でも簡単に設定できるのでしょうか?


http://www.epson.jp/dl_soft/list/1833.htm#43

書込番号:15432731

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/12/04 20:41(1年以上前)

ダウンロードするところにどういうものなのか説明があるのだから、自分に必要なものを選べばよいだけでしょ。

簡単かどうかは実機を持ってもないので判りませんが、玄人である必要はないでしょう。
コンシューマは、基本的に素人なのだし。

書込番号:15432784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/12/04 20:56(1年以上前)

「ドライバー」は必須でしょう。
何かしようとした時にインストールされていなくて不便するのを避けるなら、後々、何が足りないか考えるのも面倒だし、全部インストールしても構わないでしょう。

今までにプリンタの添付ソフトウェアのインストールそのもので苦労した経験はありません。
問題が生じれば、メーカのサポートに問い合わせるなりすれば済むこどだし、一度やってみたらどうでしょうか。

書込番号:15432874

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/04 22:07(1年以上前)

> 上から1番目か2番目でしょうか?

1番目はプリンタドライバで、2番目はスキャナドライバですから必須ですね。
後のユーティリティーは、インストールした方が良いでしょうね。
他の添付ソフトは、今まで使用した事が無ければインストールしなくて大丈夫です。
必要になった時でもインストール可能ですから。

書込番号:15433322

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/04 22:12(1年以上前)

ごめんなさい。 一部訂正します。

誤)1番目はプリンタドライバで、2番目はスキャナドライバですから必須ですね。
正)1番目はプリンタドライバで、2番目はスキャナドライバですから両方必須ですね。

書込番号:15433361

Goodアンサーナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/12/05 00:50(1年以上前)

ファイルダウンロードして、解凍して、
インストーラーが起動したら画面に従って複合機の電源入れるだけです。
簡単ですよ  (^ー^)

書込番号:15434296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ

スレ主 myuzさん
クチコミ投稿数:82件

質問させていただきます。
業務で使用しており年間8万枚ほどの印刷をしています。
この4年間はEPSON LP-S5000を毎年買い替えて使用していましたが
そろそろ廃番のようなので別の機種を考えています。

毎年買い替えている理由としては、定着ユニットと呼ばれる部品が
約10万枚毎に交換する必要があるのですが、これが出張修理でしか
交換できない部品のため、新しく購入するより高額になるためです。

上記のような使用ですが以下の条件にあうものがありましたら
提示いただけると助かります、

・印刷速度は白黒で30枚/分以上はほしい
・トナーと感光体ユニットの交換だけで30万枚位は印刷できるもの
・印刷はほとんど白黒ですのでカラーの印刷性能は気にしていません
・A4印刷がほとんどですが一応A3まで対応しているものがありがたいです

リースの方がお得でしたら参考URLなど教えていただければ助かります。

書込番号:15426712

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/12/03 18:05(1年以上前)

そのクラスのプリンタの運用は、どれも定期的な部品の交換が必要です。
キヤノンなら、この辺ですが、
http://cweb.canon.jp/satera/lbp/lineup/a3-color/9200c/index.html
15万枚ごとに、定着器ユニットとITBユニットの交換が必要です(それぞれ5万円前後)。ユーザーによる交換は無理なようです。
ブラザーなら、A4モデルですが、
http://www.brother.co.jp/product/printer/info/hl4570cdwt/index.htm
ですかね。ただし、10万枚ごとに定期的な部品の交換が必要です。
http://www.brother.co.jp/product/support_info/s-pack/parts_exchange/index.htm
交換部品込みの出張修理パックで保守契約を結べば、比較的低コストになるでしょう。
http://www.brother.co.jp/product/support_info/s-pack/index.htm
もっとも装置寿命が、20万枚/5年間ですから、年間8万枚なら2年ほどで終わりです。TCOは案外高く付くかも知れません。

他社でも同様のシステムがないか、メーカーに問い合わせるなどしてください。
リースは税制上・会計上のメリットがあるだけじゃないですか。

書込番号:15427352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2012/12/03 19:16(1年以上前)

>印刷はほとんど白黒ですのでカラーの印刷性能は気にしていません
モノクロレーザーとカラーレーザーの2台体制は?
モノクロレーザーの方が、ユニット寿命が若干長めのものが多いです。トナーも大容量向けも。
とは言え、ユニット寿命は頑張って20万枚くらいになると思います。
カラーレーザーでは、10万枚が多く、長くて15万枚に。

トナー、互換品使いますか?
使うというなら、エプソンかキヤノンになってくるかと。

書込番号:15427666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/12/04 17:21(1年以上前)

LED は検討対象になりませんか?

COREFIDO | 製品情報 | OKIデータ
http://www.okidata.co.jp/products/corefido/

書込番号:15431919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 myuzさん
クチコミ投稿数:82件

2012/12/06 11:23(1年以上前)

3名の方返信ありがとうございます。

P577Ph2mさん
ブラザーの保守契約はモノクロ機の場合、定期交換部品がないので
はいるメリットはほぼなさそうですね。

パーシモン1wさん
2台構成も考えてはみたものの、トナー等が共通ではないため無駄が増えるのと
モノクロ機でも思ったほどコストが変わらないのでやめておくことにしました。
会社用なので詰め替えトナーはやめておきます。

型落ちフリークさん
OKIは検討してなかったので見てみました。



各機種の機種代と年間8万のモノクロ印刷ということで黒トナーと
ドラムユニットの交換も含めてコストを計算してみました。
条件は以下です。

・機種代は現時点の価格comの最安値
・トナー・ドラムユニットはアスクルでの販売価格
・ドラムユニットは購入時に1個付属として計算
・モノクロ印刷は30枚/分以上の機種

■現利用機種
EPSON LP-S5000(A3カラー)・・・24万円

■比較機種
EPSON LP-S5300(A3カラー)・・・24万円
RICOH IPSiO SP C720(A3カラー)・・・22万円
NEC MultiWriter 2900C(A3カラー)・・22万円
CANON Satera LBP9200C(A3カラー)・・28万円
OKI COREFIDO C811dn(A3カラー)・・・26万円
OKI COREFIDO B411dn(A4モノクロ)・・24万円
ブラザー HL-5350DN(A4モノクロ) ・・20万円

■まとめ
機種代、ドラムユニット、トナーの各コストのバランスがとれているのはRICOHとNECのようです。
・NECはトナーが安いかわりに、ドラムユニットが高い。
・RICOHはドラムユニットが安く、トナーもやや安い。
・ブラザーは機種、トナー等が安いのでトータルで安い。(2台構成ならあり)
10万枚前後で定着ユニット等の交換がほとんどの機種で必要なため
毎年の買い替えの方が安く済みます。
あと全般にいえますが、保守契約してもドラムユニットは交換対象外なので特に
メリットはないかと。(機種が5万前後ならあえて修理の必要がない)
製品寿命としてはカラーが50万枚、モノクロが20万枚で各社共通です。

ということでRICOHかNECで検討中ですが、あと個人的にはRICOHが35kgということで
他機種に比べ軽いのがうれしいところです。



上記の比較機種以外で、おすすめなどあれば引き続き回答お待ちしております。




書込番号:15440138

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/10 18:03(1年以上前)

やはり OKI を検討した方が良いです。

5年間保証付き。
メンテナンス品も無料です。

耐久性能は 5年間 あるいは 60万ページです。

保証内容は、ほとんどのユニットをユーザ側で交換可能なので、普通の出張交換とかがない為です。

C811dnだと 実売7万8千円程度 カラーで A3 20頁/分 A4 35頁/分 

書込番号:15460409

ナイスクチコミ!0


スレ主 myuzさん
クチコミ投稿数:82件

2012/12/11 18:31(1年以上前)

ICC4さん

ご意見ありがとうございます。
OKIのCOREFIDO C811dnで再度試算してみました。
年間8万枚のモノクロ印刷です。

■1年目の費用
本体      7.7万
イメージドラム 1.6万(アスクル価格:3万枚毎)×2 ※購入時1個付属のため
トナー     2.2万(アスクル価格:1万枚毎)×8
計 28.5万

○これを毎年買い替えの場合
28.5×5 = 142.5万

○5年保守を利用の場合
本体      7.7万
イメージドラム 1.6万×14 ※2年目より年3個購入で計算
トナー     2.2万×40
計 110.1万 (=年間22万)


ということでOKIを使うなら、5年保守は無料なので使う方がお得なのですが
上記で計算しましたRICOHやNECと年間では同程度の費用のためあえて
候補にいれませんでした。

同じ費用なら設置や購入の手間を考えればOKIでもいいんじゃ、という考えも
ありますが、毎年買い替える方が、初期付属品のトナーが得なのと
トラブルにあいにくいのではないかと思うためです。

OKIを使うメリットが他にありましたらご教授願います。

書込番号:15465045

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/13 08:44(1年以上前)

myuzさん
詳細な費用計算 了解です。
他の機種も計算されたと思いますが、出来れば掲載お願い致します。

よくはわからないのですが、私であれば、単なる感想です。
量をメインにする業務があれば

量の箇所に対して
モノクロ専用(A4) 高速

汎用の箇所に対して
カラー汎用(A3)  低速

の2台構成も考えた方が良いかなと 思いました。

書込番号:15471908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタ

クチコミ投稿数:3件

・今年の9月まで自作で使っていたPCでは問題なくCDレーベル印刷できていました。

・起動が遅いのと重い感じがしてきたので,先月部品を組み替えてみました。
 がH.D.Dにソフトを保存するのを忘れてしまったのでメーカーサイトからダウンロード
 してみましたが,最新版のEasy-PhotoPrint EX Ver4.1.0しかできません。
 Ver4.1.0は自分では上手く使いこなす事ができないと断念しました。

・なのでMP640のクチコミ履歴も拝見しましたが,そこに少し前のVer3.2.0を教えてあり
 ましたのでダウンロードしましたけど,この中にレーベル印刷の画面がないので,この
 Verは使用できないのがわかりましたので,今回知りたいのは他のEasy-PhotoPrinto EX
 のVerを検索(過去の分)が詳しくわかる所教えて欲しいです。

・プリンタ本体のトラブルではないです。

・Canonサポートセンターからも回答は頂けましたが,過去の分は無いと断られました。

書込番号:15419122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:147件

2012/12/02 00:00(1年以上前)

MP640買った時に付いていたCDは無いのですか?

書込番号:15419672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/12/02 01:10(1年以上前)

・購入時のCD−ROMはまだ持っています。が使っているOS(XP Pro
 x64)にはインストール不可になっていたので,2010年にメーカーサイト
 から当時はダウンロードしていました。

書込番号:15419945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/12/02 02:04(1年以上前)

・お騒がせいたしました。

・メーカーサイトからのダウンロードした事に問題はありませんでした。Easy-PhotoPrinto EXが問題ではなくレーベル印刷用のソフトに問題がありました。

・らくらくCDダイレクトプリントfor Canonがダウンロードできましたので解決に至りました。(__)
 

書込番号:15420070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリンタなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
プリンタなんでも掲示板を新規書き込みプリンタなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング