このページのスレッド一覧(全2441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2021年10月16日 10:15 | |
| 1 | 5 | 2021年6月8日 09:31 | |
| 4 | 8 | 2021年5月27日 18:49 | |
| 1 | 2 | 2021年3月20日 15:16 | |
| 2 | 4 | 2021年2月27日 15:05 | |
| 23 | 12 | 2021年2月18日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
検索は可能でしたが、プリンタ供給不足問題で選択肢など無いです。
https://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec003=1&pdf_Spec005=1&pdf_kw=%93d%98b
また、下記のような検索方法もあり、こちらではkakaku.comに掲載されていない新機種も確認可能です。
https://kakaku.com/search_results/%95%A1%8D%87%8B%40+%93d%98b/
書込番号:24397790
0点
電話(子機付き)の時点でブラザー製品しかないように思うが。
書込番号:24398006
1点
agricapさん、こんにちは。
A3では選択肢がないので、A4までになりますが、それでも選択肢はブラザーのMFC-J739DN(旧機種MFC-J738DN)、MFC-J939DN(旧機種MFC-J998DN)、MFC-J4940DN(旧機種MFC-J1605DN)、このくらいしかないと思います。
ちなみに何でも入りのプリンターを探しておられるとのことですが、プリンターと電話では平均的な寿命が倍以上違うものの、壊れた時は丸ごと交換しなくてはいけないため、金銭的にはあまり有利な選択肢ではないかもしれません。
なので目的にもよりますが、ファクス複合機と電話機は別々に用意された方が良いようにも思います。
書込番号:24398095
0点
FAXの使い勝手を考えると、ブラザー一択でいいと思います
A3やADFつきなら、FAX付複合機
電話機が必要な場合は、外付けできます
A4でADFも必要ないなら、子機つき複合機も選択できます
書込番号:24398143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じプリンターに違うパソコンを設定しています。
Aのパソコンではエクセルから印刷を選ぶと詳細設定ではプリンターの詳細画面が開かれて詳細を設定できますが、
Bのパソコンでは詳細設定を開くとすべて英語の小さな窓が出てきて少しの設定しか選べません。
どちらもプリンターの設定は済んでいて印刷はできる状態です。
どうして同じようにブラザーの公式からプリンターの設定をしたのにエクセルからの印刷詳細画面で出てくるものが違うようになっているのかわかりません。
また、Bの方では詳細が英語でろくに選択できないからか、背景が印刷されます。
その背景は普通では見えていなかったのですが薄くグレーになっているもので知らない間に黒のインクの消費量が多く、薄いものなので気付くのが遅くなりました。
何度かBのパソコンからの印刷だけ丁寧にゆっくり行われているので何をしているのかと観察して気付きました。
0点
チョコレートパンさん、こんにちは。
Bのパソコンで、エクセル以外のアプリから印刷した時はどうでしょうか?
どのアプリでも詳細設定は英語の小さな窓なのか、それとも正常な窓が開かれるのか、どうでしょうか?
書込番号:24155816
![]()
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
その後四苦八苦して色々しておりまして、もう一度入れてみていました、ブラザーの印刷オプションを。
すると、ブラザーのものが名前のあとに(1)とあったので、やはり以前に同じものをインストールしていたのだと思います。
印刷が出来ている時点でブラザーのプリンターとつながっていることが確かなのでそうなのですが・・。
それで、今は、その、英語だけの物が姿を消してしまいましたので、おっしゃる操作が出来ません。
ただ、(1)の名前がつくことと、今までも形的には印刷できていることから、インストールはブラザー機器と終わっているのに、どうしてあのようなことになっていたのかはいまだに不明です。
あの詳細画面は何のものなのか、わかりません。
手間はかかりますが、一度ブラザーとの接続をアンインストールしてみると同じことが起こるか試せますが、時間のある時でないとパソコン、プリンターがその時に使えないのでいつしてみようか迷っています。
書込番号:24155950
0点
ExcelからPDF印刷(保存)して、PDFファイルからプリンタへ印刷してはどうでしょうか。
書込番号:24156083
![]()
0点
チョコレートパンさんへ
入れ直すことで、今はエクセルでも正常に印刷できているのでしょうか?
ちなみに今まで出ていたという全て英語の小さな詳細設定というのは、Windows標準の印刷機能のものではないでしょうか?
次のリンク先にも書かれていますが、インストールがうまくできなかったりすると、このような詳細設定が表示されることもありますので、その時は一旦アンインストールしたあとで、もう一度インストールし直すと、改善できたりもします。
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10732/
書込番号:24156127
![]()
1点
お返事ありがとうございます、遅くなりまして申し訳ありません。
最近年のせいか体調を崩すことが多くなりまして、なかなかお返事もしないといけない作業もできずにいます。
その後まだアンインストールを試したりもできておらず、とりあえず使えるようになったまま放置になっています。
時間ができたら、一度アンインストールして、今印刷のインストールしたものが(1)となっているのでたぶん前の物も残ったままになっていてよくないと思うのでしたいと思います。
印刷はあれから2度ほどですが、プリンター依存の方で出来ています。
家族がしましたので詳細はわかりませんが、出来ているようになっているようです、
進展がありましたらまたご報告します。
皆さんもコロナ禍が続いていますがご自愛ください。
書込番号:24178013
0点
用紙によっても色は変わりますし。互換インクと純正で色がち違うのも当たり前。
私は、画面上の色を印刷物が同じになるように、Photoshopでトーンカーブをいじりまして。印刷時にはそのトーンカーブをひっくり返して適用して(輝度反転させた画像にトーンカーブを反映させて、再度反転させる)印刷する…なんてのを試しましたが。
彩度の高い色は、印刷と画面で違うのが当たり前ですので。それ以外の部分での色合わせがせいぜいな所かと思います。
そもそも論で言えば。オリジナルデータはPCに有るのですから。「劣化複製物」である印刷にそこまで手間かける必要も無いかなとという割り切りも必要かなと思います。
書込番号:24145135
2点
キャリブレーションを極めればいい。
まったく同じにはできないが、限りなく似た色にできる可能性はある。
書込番号:24145394
1点
カタログ君さん、こんにちは。
> 今モニタに出てる色で印刷したい場合皆さんどうしますか?
私は、モニターとプリントは別物だと割り切って、色が違っても、綺麗にプリントできればそれで良しとしています。
ちなみに、、、
真っ白にしたモニターと、印刷前の写真用紙を並べた時、二つの白は同じになりますでしょうか?
おそらくモニターの方が明るくて、同じにはなっていないと思います。
さらに同じプリントを、場所や時間帯を変えて見た時はどうでしょうか?
おそらく同じプリントでも、場所や時間帯によって全然違って見えると思います。
このようにプリント自体、状況次第で色がコロコロ変わりますので、モニターとプリントで色を合わせることは、とても難しいことになります。
なのであとはカタログ君さんがどこまで追求するか?にもよりますが、とりあえずモニターとプリントが似たような色になるよう、モニターを調整してみてはどうでしょうか(簡単な調整でしたら、OSの標準機能でできると思います)。
書込番号:24146087
1点
皆さま回答ありがとうございます!
地道&妥協も必要な作業ですね(´・_・`)。
たまに周りの人から、聞かれて合わせるしかないと
答えてたのですが、これからもそう答えますm(__)m
キャリブレーションは・・・
どっちかというと、モニタを印刷に合わせるってイメージなんですが・・・
(印刷後のイメージを再現するためにモニタを調整する作業と思ってます)
書込番号:24152201
0点
>カタログ君さん
お使いのパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのパソコン用ディスプレイをどのように画質調整しているのだろうか。
Windowsアクセサリのペイントを起動し、ペイントの新規画像部分の真っ白表示と印刷用紙の白紙とを見比べてみてほしい。見比べる際には、ディスプレイの横の少し離したところに印刷用紙を置いてほしい。明るさや色味は、おおむね一致しているだろうか。合っていない場合は、ディスプレイの輝度や色温度を調整して、なるべく近づける必要がある。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
書込番号:24152249
0点
パソコン用ディスプレイのキャリブレーションは、測色器とキャリブレーション用ソフトを使い、ディスプレイの表示をソフトで設定した目標値に近づけ、キャリブレーション後の表示の特性をICCプロファイルというデータファイルに記録する作業。
Lightroomの「ソフト校正」機能は、ICCプロファイルを使い、印刷結果をシミュレーション表示する機能。
書込番号:24152252
0点
>たまに周りの人から、聞かれて合わせるしかないと答えてたのですが、これからもそう答えますm(__)m
完全に合わせることはできないが、なるべく近づけるためのセオリーはある。
金をかけるほど近づけられるが、そんなに金をかけなくても、なるべく近づけるためのセオリーに沿って運用すれば、結構多くの写真愛好家にとって許容できる範囲内の色差にできるだろう。
書込番号:24152255
0点
基本的にはキャリブレーションで合わせるしかないのですが、
解像度と階調性のどちらを優先させるかですね・・・
モニターの色再現範囲の方がプリンタより広いんだから(-.-)
書込番号:24157980
0点
現在ブラザーHL-L2365DWを使用しています、最近プリントすると縦に1センチ位の線入るようになりブラザーのサポ−トに問い合わせたところ修理が必要と言われ修理代金を聞いたところ後継機の新品の購入代金より高く修理しないで新品を購入することにしました、
購入予定の機種はブラザーのHL-L2370DかキャノンのLBD-6030にしようか迷っています、
ブラザーは前にHL-L5340Dを使っていたのでキャノンのレーザープリンターはどうかなと思い質問させて頂きました、
使用用途エクセル、ワ−ドで主に文書作成です、使用頻度は少ないです、アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
HL-L2375DWが無線がついているのでいいと思います。 値段もそんなに変わらないし。
書込番号:24031140
![]()
0点
複合機だとあるかも。
コピーもできちゃうプリンター。
書込番号:23991779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ハゲが悪いさん
製本機能付きコピー機で直接印刷すれば良いだけです。
https://office110.jp/copy/knowledge/function/booklet-printingfunction/
スキャナ機能のないプリンター単体機はないと思います。
書込番号:23991796
![]()
0点
ホッチキスで綴じた製本までとなると、業務用の複合機(数十万〜)になります。
ですが、自分で綴じれば完成というところまでなら、一般的なプリンタでも可能です。
EPSON
https://www.epson.jp/katsuyou/booklet/
OKI
https://okiprinting-ja.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8698/~/%E8%A3%BD%E6%9C%AC%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%A7%98%E3%81%AA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82%28c332%29
https://manuals.ricoh.com/mfp/p_manual/MP5054JPN/ja/printer/int/0041.htm
など
書込番号:23991808
![]()
1点
>パーシモン1wさん
>あさとちんさん
>MA★RSさん
皆さんありがとうございます。お金を出せばあるんですね。価格的には余程必要で無い限り自分でフィニッシャーした方が良いですね。
書込番号:23991827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハゲが悪いさん
特にないですね。強いて言えばカートリッジが高い??
カラーレーザーとインクジェット2台体制で使用しています。
書込番号:23968418
1点
ハゲが悪いさんへ
前のスレと同じレーザープリンター購入前のご質問でしたら、スレを分けずに前のスレでご質問を続けられるか、もしくは前のスレを解決済みにしてから、新しいスレを作られた方が良いかもしれません。
ちなみにレーザープリンターは、大きくて、うるさくて、電気を食うので、個人で使うにはちょっと大袈裟かなと思うことはありました。
書込番号:23968743
3点
インクジェットしか無いのは、レーベルプリント。
カラーレーザーとインクジェット、私も2台体制ですね。
どっちが良いかは、用途によります。
書込番号:23968768
1点
レーザーは体積はちょっと大きい。ただし幅はインクジェットの方が大きい。
うるさいのは断然インクジェットの方がうるさい。(原理的にあたりまえ)
電気代はレーザーの方がかかるけどパソコンの電気代の半分以下かな。
待ち時間や印刷時間は圧倒的にレーザーの方が短い。
専用紙で写真印刷するならインクジェットですね。
あとはレーザーが本体も消耗品も入手しにくいってとこですか・・・
書込番号:23970941
2点
カラーレーザーは電力が大きい、本体が大きいのは導入前に想像が付いているので仕方ないとして置きトナーも場所食い、どう言う分けだか同じようなタイミングでトナーが一遍に切れる、くすんだ色味、独特のカーボン臭、ベタ印刷箇所への書き込みはその視認性が良くない(三菱鉛筆のポスカを使えばOK)、なんてな部分が家庭用として運用する際の弱みでしょうか。
逆に強みとしてはともかく乾いていて(変な言い方で失礼)両面印刷がカラーインクジェットに比べると遥かに実用的、罫線がビシッと決まる、原理的にインク詰まりなど有り得ない、ファーストプリントはそれなりに時間が掛かるが連続プリントスピードは物凄く速いってな感じでしょうか。
書込番号:23971557
1点
keijigarusuさんへ
間違い情報ばかりですが、きちんと調べてから書いておられるのでしょうか?
> レーザーは体積はちょっと大きい。ただし幅はインクジェットの方が大きい。
幅については、インクジェットは40cm以下のものもあるのに対し、レーザーはほとんど全て40cm以上ということで、レーザーの方が若干大きいです。
加えてレーザーは、奥行きと高さもインクジェットより大きいので、体積は何倍も大きくなり、重さも倍くらい重くなります。
> うるさいのは断然インクジェットの方がうるさい。(原理的にあたりまえ)
インクジェットは50dB以下のものもあるのに対し、レーザーはほとんど全て50dB以上ということで、レーザーの方がうるさいです。
> 電気代はレーザーの方がかかるけどパソコンの電気代の半分以下かな。
レーザーの消費電力は1000Wくらい、パソコンは100Wくらい、ちなみにインクジェットは20Wくらい。
1000Wというと、ドライヤーやトースター並で、家庭用の電源では、使った途端にブレーカーが飛ぶことも考えなければいけないレベルになります。
書込番号:23971933
3点
>secondfloorさん
逆に他でちょくちょく嘘書いてるようなので気を付けた方が良いですよ。
>間違い情報ばかりですが、きちんと調べてから書いておられるのでしょうか?
同じスピード域(20枚/分くらい)のものを比べて一般論で書きました。
> レーザーは体積はちょっと大きい。ただし幅はインクジェットの方が大きい。
インクジェットとしては高速機になりますからヘッドが大きくなって幅が大きくなります。
大容量で幅が小さいのもありますが一般論です。
> うるさいのは断然インクジェットの方がうるさい。(原理的にあたりまえ)
カタログ値を比較しているようですが、それは平均値です。ほぼ定常音のレーザーと衝撃音の塊であるインクジェット。
圧倒的に人の耳にはインクジェットがうるさく感じます。
これはMax値とその頻度で判断しなければダメですね。
> 電気代はレーザーの方がかかるけどパソコンの電気代の半分以下かな。
動作時の電力を比較しているようですが、これは積算値でみないとダメですね。
ちなみに【エコワット】という商品があります(電気代がわかります)
これ試すとレーザーがそんなに電気代かからないか分かりますよ。TEC値でも判断できますけど。
もっとも最近のレーザーでブレーカーが落ちるとかありえませんけど・・・
(突入電力が1000W位になるのは電源入れた一瞬だけですから)
まあ本体幅以外は家庭用プリンタでもだいたい同じですね。
※カタログにはメーカーは都合の良いように書きますので鵜呑みにするとダメですね・・・
書込番号:23972667
1点
keijigarusuさんへ
> 同じスピード域(20枚/分くらい)のものを比べて一般論で書きました。
これは完全に後出しジャンケンですね。
どこにも同じスピード域で比べるなどという条件はありませんし、keijigarusuさんのレスの中にもそのようなことは書かれていませんでした。
さらに言えば、世の中20枚/分という印刷速度を必要としている人ばかりではありませんので、そういう人にとってはレーザーの大きさは無用の長物、それよりも小回りのきくインクジェットの方が良い、ということもありえます。
そうなりますとレーザーは、ロースペックでも良いから、気軽に一台持っておきたい、という要望に答えきれないところが、弱点の一つになるのかもしれませんね。
> ほぼ定常音のレーザーと衝撃音の塊であるインクジェット。
衝突音の塊って、一体何が衝突するのですか?
インクジェットでうるさいのは紙送りの音で、紙送りの音を抑えるモードで印刷した時は、なかなか静かなものです。
ちなみにレーザーは、定常音自体がうるさいので、これ以上静かにすることができず、夜などは使うことが躊躇われます。
> ちなみに【エコワット】という商品があります(電気代がわかります)
> これ試すとレーザーがそんなに電気代かからないか分かりますよ。
具体的にはどのくらい電気代がかかるのでしょうか?
またパソコンは、どのくらい電気代がかかるのでしょうか?
たとえば20枚印刷するのに1分かかるとして、その時の電気代と、パソコンを1分使った時の電気代は、それぞれいくらくらいでしょうか?
> もっとも最近のレーザーでブレーカーが落ちるとかありえませんけど・・・
> (突入電力が1000W位になるのは電源入れた一瞬だけですから)
一瞬でも1000Wになり、契約アンペア数を越えれば、ブレーカーは落ちます(ブレーカーが落ちるかどうかは、平均値ではなく最大値によりますので)。
書込番号:23972864
2点
>secondfloorさん
同じくらいのスピードで比べるのが普通じゃね?
>衝突音の塊って、一体何が衝突するのですか?
ヘッドが動く音ですけど・・・
何dBあるかスマホでも測れるから測ってみたら・・・
一瞬ではブレーカーは落ちませんよ。少なくともレーザーの最初の
オーバーシュートの時間では・・・
それで落ちるようなら電子レンジやらドライヤーやらで毎日停電しまくりですよ(-.-)
ネットでも探せばいろいろ情報は落ちてるからもっと調べてみれば・・・
質問には分かる範囲で回答するのが良いんでは?
憶測での回答はこう思いますに留めたほうがいいですよ。
書込番号:23973034
2点
keijigarusuさんへ
> 同じくらいのスピードで比べるのが普通じゃね?
なぜスピードだけ揃える必要があるのでしょうか?
プリンターの性能には、スピードの他、サイズやコスト、その他の付加機能など、さまざまな要素がある中で、スピードだけにこだわられる理由が分かりません。
> >衝突音の塊って、一体何が衝突するのですか?
> ヘッドが動く音ですけど・・・
ヘッドはどこにも衝突しませんよ。
ベルトに引っ張られて左右に移動するだけです。
それでも衝突音がするというのでしたら、それは故障ですので、修理に出すなり、買い換えるなりした方が良いと思います。
> 一瞬ではブレーカーは落ちませんよ。少なくともレーザーの最初の
> オーバーシュートの時間では・・・
> それで落ちるようなら電子レンジやらドライヤーやらで毎日停電しまくりですよ(-.-)
ああ、これで分かりました。
keijigarusuさんは、ブレーカーが落ちるという経験をされたことがないのですね。
オール電化の家などですと、契約アンペア数が高いので、まずブレーカーが落ちることはありませし、また一人暮らしの家でも落ちにくいので、知らないということもあるのかもしれませんが、誰もがそのような環境というわけではありません。
ちなみに電子レンジやらドライヤーやらで毎日停電というのは、これは実際にあり得る話です。
さすがに人間は学習するので、毎日同じ失敗を繰り返すことは少ないでしょうが、家族が多いと互いに何をしているか分かりませんから、一人が電子レンジを使っている時に、もう一人がドライヤーを使おうとして電源を入れた途端にバシッ。
このような体験をされている人は、結構多いのではないでしょうか?
書込番号:23974138
0点
>secondfloorさん
もう少し理解力がある方だと思ったんですが・・・
衝撃音って書いたのにいつの間にか衝突音になってるし・・・
使用電力の積算とオーバーシュートの差も理解されていないようだし・・・
そりゃあ家中で使用電力の高い家電をいっぺんに使えばブレーカーは落ちますよ。
それも一瞬で落ちるわけではないのですけど。
熱源を持つ電化製品は電源投入時等に一瞬だけ15A以上流れる製品があります。
それではブレーカーは落ちないって言ってるだけなんですけどね・・・
んなもんネットでも調べればすぐ書いてるんですけどね。
書込番号:23974420
2点
keijigarusuさんへ
> 衝撃音って書いたのにいつの間にか衝突音になってるし・・・
衝撃というのはそういうことではないのですか?
ではkeijigarusuさんのおっしゃる衝撃音とは、どのようなものなのですか?
> 使用電力の積算とオーバーシュートの差も理解されていないようだし・・・
差は理解していますよ。
ちなみに今は、使用電力の積算の話はしていません。
また突入電流の話もしていません。
しているのは、その時その時で使用している電力の合計の話をしています。
たとえば30Aで契約している家で、エアコンで5A、炊飯器で10A、さらに照明やパソコンやテレビや冷蔵庫などで5A使っているとして、そこでレーザープリンターを使えば、動き出した瞬間にブレーカーが落ちる危険性が高いので、レーザープリンターを使う時は気を使う必要がある、という話です。
> 熱源を持つ電化製品は電源投入時等に一瞬だけ15A以上流れる製品があります。
> それではブレーカーは落ちないって言ってるだけなんですけどね・・・
一人暮らしの人はそうかもしれませんね。
一つの部屋で、目の前の電気製品だけを使っていれば、そうそうブレーカーも落ちないでしょう。
ただ家族で暮らしている家では、各部屋でエアコンを使い、台所では電子レンジや炊飯器を使い、洗面所ではドライヤーを使うなどということはザラですので、そこでレーザープリンタを使ったらどうなるか?ということも考えなくてはいけなくなります。
ちなみにこれがインクジェットプリンターであれば、そのような気遣いはまず必要ありません。
書込番号:23974529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





