このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年12月16日 02:47 | |
| 0 | 1 | 2011年12月6日 17:43 | |
| 0 | 0 | 2011年10月12日 00:15 | |
| 2 | 1 | 2011年9月26日 03:03 | |
| 3 | 4 | 2011年2月4日 23:53 | |
| 0 | 6 | 2010年12月28日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長い間エプソンのPMG-820を使ってきましたが、2011年9月末で、修理サービスを終了されてしまいました。街の電気屋には、このプリンター用の32番のインクカートリッジが溢れているというのに。年賀状を印刷していたとき、突然「プリンター内部の調整が必要です」という表示がプリンターウインドウに出て、プリントが止まってしまいました。もう、直すこともできないのでしょうか。エプソン以外で、プリンターを修理してくれるところはないのでしょうか。どなたか教えてください。それにしても、まだ十分に使えるものを、勝手に修理サービスを終了してしまうなんて、あきれますよ。これでは、高いプリンターは買えませんね。近頃の1万円以下の機種をこれからは選定したほうが、得策なんでしょうか。
0点
bambouさん、こんばんは。
独立系のプリンタ修理業者もあるようですが、サービス内容は問い合わせてみないとよくわからないですね。中古部品などの流用で低価格をセールスポイントにしているところも散見されます。
プリンタに限りませんが、最近の精密機械製品は修理といっても作業の内容はアッセンブリー部品の交換です。昔のように、基盤交換、スプリングやピンチローラー等摺動部の調整といった泥臭いことはやらない、というかできなくなってきています。そういう教育もしませんし。
ですから、生産しておいた部品が在庫なしとなれば、そこで修理対応終了となってしまいます。
そのかわり、プリンタ本体の価格は下がっています。インク等の消耗品で儲けるビジネススタイルに変わってきている事もありますし、製品寿命はさらに短くなっています。
要求が満たされるのであれば、なるべく低価格な製品を選んで出費を抑えるのもひとつの対応策と思います。
書込番号:13898393
0点
7年・・・
テレビのような大型家電なんかも生産打ち切りから7年間の部品保有という程度だからプリンタがココまで修理継続してただけでもすごいことだと思いますけどねw
壊れたら買い換えましょう
>これでは、高いプリンターは買えませんね
必要な仕様が満たされるならいいんじゃ?
自分の場合だと安いプリンタだと仕様が要求に満たないから必然的に真ん中のクラス以上になっちゃう
人それぞれでしょう
修理出来ないから高いの買わないって人も居れば、この機能欲しいから買うって人も居ます
壊れたら買い換えという人だっていますからね もったいないことですが。
書込番号:13898502
0点
CANONi990からの買い替えとなりましたので、使用感をお知らせします。
同じ口コミも上がっていますが参考になればと思いレポートします。
購入前の比較はC社MG6230 型遅れ8130でしたが、選定理由は店頭でのアドバイスで、
ヘッドの強さはE社に軍配がある。
互換インクなど使用しても、最低月1回くらいの印刷をすればE社のプリンターも以前と違い故障は少なくなっている。
購入金額はいろいろ組み合わせて¥19700−カード入会で−¥2000−純正インク同時購入で−¥500で
実質¥17000くらいでしょうか。
(結局は値段には勝てませんでした。)
実際に使用してみての感想ですが、
設定は超簡単でした。
操作ボタンはアイコンを間違えて押してしまう。(笑い)
印刷品質は悪くは有りません。
(当たり前ですが、i990よりは再現性いいですね)
紙の給紙は他の口コミ通り最初から3枚くらい一緒に給紙します。(笑い)
何度もカセット(紙を入れるところ)を開けて再度紙をセット(無駄紙が増えてもったいないが非常に面倒)
レーベル印刷も同じく3mmくらいズレる。(これはEPSONにメールかな)
節電対策はもう少し細かく調整できればもっと助かる。
音は驚くほど静かには進歩していない。
インクは減るの早いですねー。
無線印刷は以前よりプリントサーバーを使用していたので、なんとも思いませんでしたが、
WIFIスキャンが非常に便利です。
付属ソフトについては、やはりおまけ程度と考えたほうがいいみたいです。
以上、皆様のお役に立てればと思います。
0点
すいません、なんでここで書き込むのでしょうか?
書込番号:13857812
0点
申し込み多すぎて、割に合わなかったのかな?w
以下エプソンホームページより
2009年10月1日より、廃インク吸収パッドの交換に関する保証期間を、製品ご購入後1年から2年間へ延長するサービスを実施してまいりましたが、2011年9月30日修理センター受付分をもちまして本サービスを終了させていただくことになりました。2011年10月1日以降、保証期間は通常通りご購入日から1年間となります。
1点
EP-801A/901A/901F の不良品対策の様なサービスだったのでは。
書込番号:13548939
1点
むしろインクは倍の大きさみたいですね、メーカーホームページに画像出てました
黒もフォトブラックとマットブラック両方装着できるので9本全部装着可能みたいです
書込番号:12604861
1点
インクカートリッジ 9色を大容量化して、フォトブラックとマットブラックの差し替えが
不要に改善されてますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/03/news027.html
書込番号:12605607
1点
確認したんだが、インクは増量、マットとフォト両方挿して置ける。
但しヘッドは8連の従来の物だから、マットとフォトの切り替えが必要で
この時黒インクは無駄になる。5002なんかと同じ方式。
書込番号:12605921
0点
期待が大きかったんだけど、また、残念な機種になってるような。
インクカートリッジ大きくなったのはいいのかな>
インクは顔料みたいだけど。ユーザーが顔料・染料を選択できるようにしてほしかったのは、おれだけか?
書込番号:12606941
0点
最近のプリンター…本当に品質が落ちたと思います。
まだインク商法でなかった頃は本当に品質で勝負をしていただけに、グラデーション部分の粒状感やドットの目立ちが無く、非常に満足度の高い画質を誇っていたように感じます。
ところがインク商法に切り替わって、プリンタの価格が下がり始めると品質の低下が誰でも分かるくらいにハッキリ出て、「家庭用のお手軽プリンタで印刷したものだな」と簡単に分かってしまうくらいです。
結果、シェアを広げる為だけの低品質・インクがぶ飲みのカテゴリと、メーカーのフラッグシップ的なカテゴリの二極化が進み、まるで格差社会…
以前のエプソンは粒状感の無さで定評があったのに、最新の"高画質"を謳った複合機はまるでザラザラ。。。
せめて品質と価格をユーザーが選べるように、ある程度の中間層も設けてほしいと切に願いますが、皆様はどのように感じていますか?
0点
価格交渉人さんの言うとおり品質の低下が素人でもわかりますね。
私の家にはEPSONのPM-A890とEP-802A、CanonのBJF900の3台のプリンターがあります。
既にインク商法になっている890と802Aを比較してみました(個人的な主観で)が、画質にはさほど変わりないと思います。(粒状感は802Aのほうがある気がしますが。)
ちなみにCanon機を含め3台比較してみましたが、近くで見ない限り画質にはほとんど差がありませんでした。(つまり10年ほど前の機種と今の機種ではあまり差が出ていない。)
ただ、Canon機は何年も持つとかという耐性インクではないので写真には向きませんね。
画質よりも本体の造りがあまりにも安っぽくなってるほうも問題だと思います。
EPSON機は2005年モデルを最後にかなり造りが安くなっているみたいです。
2005年モデルであるPM-A890は動作音が静かなのに対し、EP-802Aはうるさいです。
2006年モデルであるPM-A820を使わせてもらったことがありますが、これもうるさかったです。
プリンターの価格が多少あがってもいいので品質はどうにかしてもらいたいですね。
書込番号:12416070
0点
画質についてはPM-700C(定価59,800円)の時代と比べるなら顔料系のインクが増えた結果、風合いは変わったかもしれませんが、根本的にはそれなりに進歩していると思います。
EPSONで本気で使うなら4桁シリーズを買ってくださいということなんでしょうね。
またインクの消費量が多いというよりは、カートリッジの内容量が年々減ってきているのが効いていると思います。
あとプリンタ本体の肉厚も減ってますね。軽くなった分シートフィーダーなどが華奢になりました。
書込番号:12420761
0点
>Let'snote大好きさん
こんばんは。
同じ考えの方がいらっしゃったというのは非常に安心しました。
他の方々は今の品質に満足しているのかと疑問に思っていたものですから^^;
私も過去はEPSON、その後Canon:PIXUS950i→PIXUS iP4500→EPSON:EP-803Aと買い換えて来ましたがPIXUS950iは良かったですねぇ。
やはりインク商法に変わる寸前の時期のプリンターが一番良かったように感じます。
メーカーも我々の様な考えを持っている人がいる事をもっと把握して欲しいものです。
プリンターの性能が良くインクも長持ちしてランニングコストが下がって、本体も長持ちするのであれば買い替えの需要も減ってメーカー間のシェアの移動も少なくなると思うんですけどね。。。
良いものを提供してくれればユーザーは付いていくものだと思ってますから。
書込番号:12421333
0点
>とろやんBさん
こんにちは。
確かに顔料系の制御は年々うまくなってると思います。
高級機に多かった顔料系インクが1万円前半で買える機種でも使えるのは凄い事ですし、画質そのものもなかなか良くなって来ています。
しかし、染料系の品質が下がったのは間違いなく、機能のてんこ盛りでユーザーを囲い込んでいるこの状況はユーザーとしてはやはり望まない展開の様な気がします。
インクタンクの小容量化もひどいですよね…
おまけにサードパーティー製インク排除のためにインク毎にICまで導入するから単価はどんどん高騰する一方…
対策と結果が余りにも食い違ってて、ユーザーは振り回されてばっかり。
選択肢が少ないだけにメーカーはユーザーの声をしっかりと反映して欲しいですね!
書込番号:12421394
0点
>PIXUS950iは良かったですねぇ。
以前は自宅で使っており、今なお、仕事場で現役稼働中です(^^
インクがBCI-6系なので、ランニングコストが安いため重宝してます。
数年前に一度オーバーホールしてもらいましたが、故障らしい故障もないので
まだしばらくは稼動させる心算です。
現在自宅ではMP950を使用中ですが、こちらも来年にはサポート切れになって
しまうようですから、そろそろオーバーホールに出そうか思案中です。
新しい機種は、LAN内蔵なので魅力的なのですが、インクのランニングコストが
年々高くなっているような気がして…
古い機種でも双方向通信対応なプリントサーバーがあるといいのですけどね…
(Windows7 64bit版も正式対応で)
書込番号:12423385
0点
インク商法なのは昔からだよ?
キヤノンはカメラ屋だしエプソンは時計屋だからね。
品質が下落したのはコストダウンのために生産拠点を国内から海外へ移したためだろうね。
書込番号:12428335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)




