このページのスレッド一覧(全192スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年11月10日 11:23 | |
| 24 | 21 | 2010年10月25日 13:27 | |
| 80 | 50 | 2010年10月24日 09:28 | |
| 1 | 2 | 2010年3月8日 23:44 | |
| 2 | 1 | 2009年11月9日 11:43 | |
| 1 | 0 | 2009年10月5日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こないだ、廃インクタンクの交換をお願いしたとき廃インクタンクは交換してもらいましたが
ヘッドにドット欠けがあるものの部品保有期間が過ぎているのでヘッドの交換はできないと
書いてありました。
ピクサス950iですが保有期間が過ぎてすぐに対応ができないって
シビア過ぎません?
0点
既に発売から 8年が経過して居る為消耗品保有期限が切れた物と思われます。
印字ヘッド本体に破損が無ければ、市販のヘッドクリーニング液等である程度迄
普及は可能かも知れません、下記の用な物です。
http://www.amazon.co.jp/%E5%BC%B7%E5%8A%9B%EF%BC%81%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%B6%B2/dp/B002UNNUF2
書込番号:12187562
2点
近年は修理より買い替えを選択する人が多いので部品在庫を持たないようにしてい
るだけでしょう。
修理するかどうかわからない機種の部品在庫を持つのは企業にとってはマイナスに
しかなりませんから。
書込番号:12187790
0点
sasuke0007 さん 950iは染料タイプになりますかね?
今のところ、色合いが悪くなるほど目詰まりはしていないようなので
今後使用を検討します。ありがとうございました
ヘイヘイ与作様
企業の不利益より、ユーザーの利益を優先して欲しいですね
カスタマーサティスファクションが低いということになりますね
書込番号:12193437
0点
インクで儲けるビジネスモデルはそろそろ終わりにしてもらいたいものです。
10ccのインクカートリッジが千円程度でしょうか?これをワインボトル750ccに換算すると七万五千円にもなります。
インクカートリッジ1個の値段がドンペリにも匹敵します。
いくらビジネスモデルとは言っても酷すぎます。
囲い込みのビジネスモデルは旧弊に属します。技術革新が停滞する原因にもなりかねません。
メーカーの標榜する「適正利潤」とは何なのか?ユーザーが大きな疑問を抱えたままでは企業イメージも悪くなります。
一方、ブラザーの複合機のようにインクカートリッジの容量が各色毎(4色インキ)に50ccもあり、詰め替えインキのメーカーはキットの売り出しに走っています。印刷品質は4色インキの平均的な出来栄えだそうです。
プリンターにも新たな競争者が現れて次なる世代に進化してほしいものです。
3点
定期的に出てくる話題ですね
目指せ携帯電話!って感じでしょうか・・・
書込番号:12066804
0点
これって普通のユーザはスレ主のように思うだろう。当然だ。
この話題が出てくると、必ず一部の輩が
プリンタが高くなるから今のままが良いというメーカ擁護論が出てくる
そういうのに限って、これだから素人は困るとか、皮肉っぽいすごい強い口調でかいてくる、
きっとまた出てくるんだろうな。
もう、プリンタで印刷するより、カメラ屋に出した方が合計コストは安いのだろうけど、葉書、A4印刷とかだとプリンタを使いたくなるだろう。
書込番号:12067136
3点
>もう、プリンタで印刷するより、カメラ屋に出した方が合計コストは安いのだろうけど
もうというか今まで一度もお店プリントよりも家でプリントしたほうが安いと思ったことないんだけど。
この頃のプリンターの投げ売り状態を見てるとまずそれを止めたほうがいいんじゃないかとは真面目に思うね。
二束三文の安いプリンターばかり売れるからこんなビジネスモデルになってんだろうから。
でもメーカーも売れるとわかってる以上それから脱却するのは難しいだろうけど。
書込番号:12067545
0点
プリンター本体は2万円以上、新モデルは3年〜5年ごと、でも低寿命(笑)を全メーカーがやればインク代は3分の1になるかもね。
書込番号:12067609
1点
スレ主様
きつい事いわせてもらいますが、“インクが高い”と思うなら買わなきゃいい。プリンターも使わなきゃいい。
メーカーも慈善事業じゃないんだから、利益の出せそうな所から儲けるのは当然の流れ。
そんなに批判するなら貴方もプリンタメーカーに参入したら?
多分参入したら同じような“ジレットモデル”になるのがオチ。
書込番号:12067691
0点
プリンタを買い替えのサイクルは平均早い人で2年、遅い人で5年だと思います。
プリンタが売れるのが9月から年末にかけて(CMをよく目にする)。
私の場合、1万から2万の複合プリンタしか買いません。
メーカも買い替えサイクルやよく売れる期間を考えるとインクで利益を出さないと
会社が成り立ちません。
ただ、私が願うのがインクの互換性(統一)をお願いしたいです。
買い替えのたび、インクが合わなくなり、予備の在庫が無駄になる事があるので。
また、インクを買う時、型番を探すのが面倒くさい。
書込番号:12067769
4点
>プリンター本体は2万円以上、新モデルは3年〜5年ごと、でも低寿命(笑)を全メーカーがやればインク代は3分の1になるかもね
いやいや、プリンタ代は4〜5万。モデルチェンジは今までどおり年1回。
携帯電話のことを考えるとこの辺が妥当じゃない?もちろん主力製品での話し。
まぁ、スレ主のような人向けに専用インキカートリッジでインキ自体は安く。しかし本体は5万以上とかっていう商品を出してもいいんじゃないかな?
俺はプリントすることが少ないから本体が安い今の環境のほうがいいな。
それに大量にプリントするなら、手間隙考えてもカメラ屋に出したほうがいいね。
書込番号:12068250
2点
>もうというか今まで一度もお店プリントよりも家でプリントしたほうが安いと思ったことないんだけど。
いや、家でプリントした方が安い時期もあったんですよ。
みなさんご存知のキタムラでも、基本料金と称して現像代のようなモノを
とられ、更に1枚50円ぐらいのプリント代の時期もあったのですよ。
当時、エプソンの5色一体型インクは1500円程度でお店によっては
1000円〜1200円ぐらいでしたね。
インクが安くお店が高かった時期もあったんですよね。
でも単機能プリンタの価格で40000円以上だったような…。
書込番号:12069647
2点
実際、インクジェットプリンタの国内出荷台数は
4年連続減少だから、家庭のプリント需要は下がってる。
インクが高いから敬遠しているのも一因でしょう。
みんな知ってるんですよ。
ここに投稿してインクが高いと嘆く人は、ちょっと
うといんじゃないですか。
それとも、いまでも写真画質プリントを楽しむマイナー派。
書込番号:12070041
1点
ブラザーも昔はもっと消耗品が安かった気がするのですが、微妙に上がってきてますね。
ハイアールあたりが参入しないと変わらないかもしれません。
1色ごと別々のカートリッジが結果的に生産原価を上げてしまった気もしますが、根本的にはビジネスモデルの問題でしょうね。
書込番号:12081405
0点
かなり昔に私が行ったのは PM-950C の廃インクエラージャンク品(背面に修理履歴無い物)を
1,050円でジャンクショップから購入し、其のまま EPSON にリコール無料修理して。
修理後同一箇所無料保証が切れたら、互換詰め替えインクを使い又 PM-950C ジャンクが有ると
購入し、同じ要にリコール修理以来して前の PM-950C は完動品でオークションに流してました。
今はちょっと内容は違いますが EP-801A 等で当時と同じ様な方法を取ってます。
中古やジャンク複合機/単体プリンタならばメーカー保証も関係無く互換インク使えます。
特に EPSON は保証書が無い物でも製造年月日 2年以内ならば純正インクしか使用していない場合に限り。
廃インク吸収パッド交換は配送料金 1,575円のみの負担で済みます。
書込番号:12082204
1点
値崩れもここまでくるとレンズ付きフィルムではなくプリンタ付きインクになってきてますね。
PIXUS iP2700
http://kakaku.com/item/K0000091668/
書込番号:12098529
0点
エプソン・インドネシアでは、本体安く、純正大容量詰め替えインクでインクコストも安い製品が発表されました。
http://nna.jp/free/news/20101018idr002A.html
こういうニュースを見ると、いかに日本市場がぼったくられてるかということですね。
書込番号:12100640
1点
>いかに日本市場がぼったくられてるかということですね。
そうじゃなくて、日本市場では高価格・高画質が支持されていた
ということ。これは経済状況も関係します。平均所得が下がれば
連動してインクが安い機種にシフトするでしょう。
現行モデル EPSON 単機能インクジェット 4色モデルは PX-203
これの4色パックは実売 \4,980 こういうのは出なくなるでしょう。
書込番号:12101518
0点
>平均所得が下がれば連動してインクが安い機種にシフトするでしょう。
高画質が支持されてきたことは事実です。
しかし所得はすでに下がり続けているのに、インク価格は上がっていく一方。
もはやインクが安い機種など国内にはひとつもなく、シフトする製品がないのが現状。
私は今使っているPM-3700Cが修理不能になったら、写真プリントはあきらめてフォトフレームで我慢しようと考えています。
いずれ海外から低コストの機種を逆輸入し、日本でも使えるようにソフトを開発してくれる業者が現れるといいのですが。
かつて国産バイクは750ccまででしたが、逆輸入が横行したために上限なしになったように。
(ちなみに逆輸入しても国内モデルより安かったりしました)
書込番号:12102968
1点
単機能・複合機合わせた国内出荷台数は4年連続減少で年率5%減っている。
キヤノンとエプソンの国内マーケティングが経済状況に同期していない
ということでしょう。
キヤノンもエプソンも世界市場が相手で国内は全体の一部、国内は
どういう戦略で出るのか。台数は下がっても高性能・高価格維持で
いくのかもしれませんね。4色の下位の機種で、インクセットが
\2,000くらいの機種がでるといいのですが。
複合機の需要が一巡したらそういう機種が出るかもしれません。
2社で特許を固めているから第3勢力に期待するのはまだむつかしそう。
書込番号:12103285
0点
>当時、エプソンの5色一体型インクは1500円程度
>インクセットが\2,000くらいの機種
それがPM-3700Cで、エプソンダイレクトの会員価格で2個セットが黒2,457円、カラー(5色)3,024円です。
6色1回分に換算すると2,740.5円。
昔の機種はこのくらいで買えるのに、今は4色でもこの倍なんですから、写真プリントなんて怖くて出来ないですよ。
書込番号:12103884
1点
たいくつな午後さん
それは価値観の相違ですね。私はお店のプリントなど全く信用していないし、
自分でやれば思い通りの仕上がりになりますからね。
高いから写真がプリントできないっていうのなら、最初からプリンタなんか
買わなきゃいいのですよ。お金お金と言ったら、どんな趣味も出来ませんね。
ちなみにMJプリンタのインクは3色カラーも黒も1個3500円くらいだったらしいですし、
MJ800は本体が79800円だったそうですから、今はとても安く品質の良いお家プリントが
出来るようになったと感じています。
書込番号:12103946
1点
>如月雨月さん
その通り、価値観の違いですね。
私は学生時代に写真部に入って、フィルムからモノクロプリントをやったりしていたので自分でやる楽しさはわかるのですが、思い通りの仕上がりにするのは難しいです。
自宅に暗室作ろうなんて思ったこともありましたが予算が立たず、いつの間にかデジタルの時代に。
プリンタでも思い通りの仕上がりにしたいと色々調べて、ナナオのモニター、A3顔料プリンタ、PhotoshopCS、カラーマネージメント、キャリブレーション、ICCプロファイル…と、私の収入では無理だと悟りました。
趣味におカネがかかるのは当然ですが、おうちプリントに100万以上ポンと出すなんてとてもとても。
そういうことが出来る方がうらやましいですわ。
このまま行くと私のプリント趣味もPM-3700Cの寿命とともに終わりでしょう。
今年PX-1001を買って、4色なのにあまりのインク食いに驚き、これでは写真プリント目的でなんて維持できません。
維持費が出せないプリンタなんて、料金が高くて誰も利用しない地方の高速道路と変わりゃしない。
買わなきゃいい、その通りですよ。
趣味にも予算があり、予算オーバーの趣味は出来ないのですから。
幸い15インチのフォトフレームが2万円台とA3プリンタとほぼ同価格となり、次回からは維持費がかかりそうにないこれかなと思っています。
プリンタが売れないのは、フォトフレームの普及が大きいのかもしれませんね。
画質面の不満はあるでしょうが、100万出せないのですから仕方ありません。
もし私が最初にURLを貼ったインドネシア・エプソンの製品が日本でも出れば、十分な性能を持っていればですが、おうちプリントも続けていけると思います。
詰め替えできる70ミリリットル入りのインクボトル1本で、黒インクなら4,000枚、カラーインク(3色)なら6,500枚の印刷が可能。
1枚当たりの印刷コストは黒インクで13ルピア(今日のレートで0.13円)、カラーインクで23ルピア(同0.23円)。
換算するとインクボトル代は黒が52000ルピア(同520円)、カラーが149,500ルピア(同1,495円)となります。
販売価格はL100が142米ドル(同11,558円)、L200が186米ドル(同15,140円)。
この価格とコストは魅力です。
これこそが正常進化なのではないでしょうか。
エプソン製なら写真画質も期待できるかもしれませんし。
まあ今の価格でもとても安いと感じてらっしゃるなら、ご自分で楽しまれるのがいいのではないのでしょうか。
如月雨月さんはもしかして東京の方なのですかね。
東京の方が30円以上するもやしを安いと言ったことに私は驚きましたが、それこそが価値観の違いでしょう。
うちの方ではもやしは3円ですよ。
インドネシアの方が日本のインク価格を知ったらと思うと…、これ以上は書かない方がいいかもしれませんね。
書込番号:12104712
1点
どうやら、とりあえず一件落着ってところでしょうか?
私は、モノクロレーザー機、それも最安値エントリー機種を探しながらの、立ち寄りです。
当然、皆様のディープな会話に口出しなどできるはずもありませんが、たまたま、ツレアイが、カメラ屋さん(プリントショップ)でパートをしていますので、ちょっと一言。
もちろん、プロ(業界関係者さん)ではなく、素人の考えです。
さて、プリントショップさんの売上げは、フィルム時代に比べれば、当然、激減しています。
これは、一般的に考えれば、「家庭用プリンタの伸長によって食われた」ということですが、それ以前に、デジタルデータを各種のモニターで見る、つまり楽しんでしまっている。
たとえ、それがデジカメのモニターであってもです。
だって、YOUTUBEの低画質でも、ニーズに合えば充分に楽しめますよね。
言い換えれば、「写真を(に)撮る楽しみを、もう既に消費してしまっている。」ということになるのではないのでしょうか。
そこから先の、プリントするというニーズは、また別にあって、その中に、皆様のディープな趣味もあるのかもしれません。
その細分化された市場へ製品を投入するんですから、メーカーも大変だと思います。
これまでのフィルム時代には、そうした楽しみは、全てプリントしてからの「お楽しみ」であり、そこから再度、焼き増ししたり、拡大したりしての、もうひとつの「お楽しみ」、ということだったと思います。
プリントショップもいい商売だったのでしょう。
今は、必要なものしかプリントしませんから、売上げ激減も当然ですよね。
フィルム時代の流れ(習性)の中で、家庭用プリンタも普及したのでしょうが、このニーズが一巡すれば、再度の買い替えは、どうなんでしょうか。
やはり、「インクが高い」は続きそうですね。
そこへいくと、私の探しものは簡単ですよ。
ビジネスで鍛えられた、モノクロレーザー機は、価格も含めて、選ぶのが楽チンです。
プリンタも立派なコモディティですね。
コンシューマ機もこの流れに追従するに決まってます。と、思います。
書込番号:12111817
2点
最近キヤノンが新製品を出しましたが。
細々した諸性能、使い勝手は進歩したのでしょうが本質的には10年前の機種とほとんど変わっていない気がします。私がそう思う理由は以下。
1.相変わらず家庭用というには大き過ぎる。(複合機)
2.相変わらずインク容量が少なく使用頻度にもよりますが頻繁にインク交換が必要。
3.相変わらずインクが印刷目的以外にも使用される仕様。
4.相変わらず本体は安く拡販、消耗品(インク)で利益を回収するビジネスモデル。
1,2,3を変えるのはキヤノンの技術力なら可能と思われますが新たに研究開発に相当の投資が必要になりそれが新製品の価格に転嫁されればエプソンとの価格競争に勝てないという経営判断かもしれないですね。結局インクジェットプリンタ市場は2社の寡占体制で技術的冒険をするより減価償却の終わった生産ラインで小改良の新製品を出した方が経営的には賢明という判断なのでしょう。
写真をプリントアウトしないで楽しむ人(特に若年層)は年々増えているとの報道がありました。またコストと保存性からプリントはDPE店(含ネット店)に頼むと言う方も多いと思います。家庭用プリンタに写真画質を望む人ばかりじゃないのです。小手先の新製品ではなく、今のユーザー志向の写真画質は必要ないが印刷が高速・低コストで画期的に小型のインクジェットプリンタ(複合機)の登場を期待します。
10点
製品としては理想ですが
営利を旨とする企業において「売り出したけど売れなかった、ゴメン」は済まされません。
これまでに無い物を手掛けるってのは冒険でもあり、下手すりゃ役員数人の首が飛びます。
成熟市場のプリンタでは難しいのかもしれません。
書込番号:11883363
3点
1.相変わらず家庭用というには大き過ぎる。(複合機)
小さくしか印刷できないとか、小さい紙しかスキャナできないとか?
2.相変わらずインク容量が少なく使用頻度にもよりますが頻繁にインク交換が必要。
これは主観でしょう。毎日インクタンクを交換する必要があるほど印刷する人は、むしろ希かと思いますし。
でかいインクタンクタンクでは印刷速度が遅くなりますし。チューブで誘導する方式では、構造とメンテが複雑化するだけです。
3.相変わらずインクが印刷目的以外にも使用される仕様。
ヘッドでインクが乾燥してもらっては困るし。印刷後に乾燥しないのも困る。液体以外に普通紙に高解像度で印刷する方法が無い以上、クリーニングで消費されるのは致し方ないかと。
…クリーニングでインクを消費しないプリンターを開発しました!。インクカートリッジの値段は3倍ですけど…なんてことも。現状、インクを消費してクリーニングするのが安上がりなんでしょう。
4.相変わらず本体は安く拡販、消耗品(インク)で利益を回収するビジネスモデル。
まぁ、賛否はあると思いますが。これも大量に印刷する人の愚痴ですよね。
インクが安くプリンタが高い→プリンタの買い換え需要がない→新しいプリンタ&インクが出せない…というのは、進歩の妨げになると思います。
ついでに。
>今のユーザー志向の写真画質は必要ないが印刷が高速・低コストで画期的に小型のインクジェットプリンタ(複合機)
実際にこのレベルの運用をしているというのなら、レーザープリンタ+スキャナ複合機
のレンタルをお薦めします。
そもそも、初期投資に躊躇しているのか、運用費に躊躇しているのか、はっきりさせた方がよろしいかと思います。
まぁ。私も上の1〜4は、「できたらいいなぁ」とは思いますので。スレ主の言いたいことは非常によく分かるのですが。
上記の問題を解消しようとしたモデルが検討されなかったわけではありません。実用とコストを秤にかけた結果が今の平均的消費者のバランスです。
今のプリンタを中心に、安くて低画質/高くて高画質というプリンタは存在しますので。それらと比較して選択する自由は、ユーザー側にあります。
自分に合わせろというのは、基本無い物ねだりです。
そもそも、デジタルデータの写真を「印刷して見る」という人は、今後減っていくと思いますので。プリンターシステムが高くなることはあっても、安くなることは難しいかと思います。
書込番号:11883406
20点
満腹 太さん
私も寡占体制で安定した収益を挙げているキヤノン・エプソンが敢えて冒険するとは思えません。あくまで他社に期待しています。
インクジェットには写真画質が絶対必要という呪縛から解き放たればランニングコストの半減、小型化も道筋が見えてくると思います。今や生産設備と人員を持っていることは大企業にとって重荷にさえなっている時代です。
アイデアと多少のメディア戦略があれば生産設備は不要、小企業(他業種でも可)でも参入可能です。
具体的にはユニークな製品をヒットさせているキングジムやプラスとかどうでしょうか。
書込番号:11883464
0点
KAZU0002さん
ご意見ありがとうございます。私は自宅と仕事場でインクジェット、レーザー合わせて5台使っていますが悩みは設置スペースです。レーザーは私の場合トナー交換は1年に一回くらいで
その点は素晴らしいのですがご存知の通りインクジェットの倍の容積(小型の低価格品も試しましたが動作が不安定かつトナーが数ヶ月で無くなり早々お蔵入り)
たまたま数年来使っていたMP600が故障、修理より買い替えを考えていますが適当な機種(小型でそれなりの信頼性)がなく今回には間に合わないもののこのようなスレを立てさせていただきました。小型といえばHPの複合機も買いましたがタンク容量が極小、そして何よりも前面給紙前面排紙の機構に無理があるらしく数ヶ月で紙送り機構の不具合で斜めに印刷されるようになりました。(サポートは清掃を示唆しましたが根本的解決にはなりませんでした)
書込番号:11883515
1点
10年前だと本体が高くインクはそこそこの値段じゃないですか
相変わらずでしょうかね?
っていうかかむしろ家庭用だからこそこんな感じなんじゃないのかなー
書込番号:11883520
1点
少年レッドさん
>10年前だと本体が高くインクはそこそこの値段じゃないですか
10年前というのは正確な記憶に基づくものではなく「家庭用プリンタの主力が複合機に移った頃」というべきでした。
書込番号:11883582
0点
EPSON は、廃インク吸収パッドの交換を 2007年10月販売モデルから、購入後 2年間無料にしました。
之は印刷以外で廃棄されている、インク量を減らした為 1年間で有った無料交換期限を 2年に延長しても
良いとメーカーが判断しての事では無いかな。
Canon の新型複合機本日早速店頭で触って来ました。
未だ私が行った店頭では、テスト印刷迄行える段階では有りませんでしたので、タッチパネルの
感触と使用感だけ試しましたが、ジョグダイヤル操作に慣れた私にはタッチパネルは、成れないせいか
若干の違和感を感じ又複合機の上に印刷物等を、置く癖の有る方には使い難いかなと感じました。
それと気に成ったのは指紋汚れがシルバーはともかく、ブラックではかなり目立ちます。
書込番号:11883584
1点
sasuke0007さん
新製品の実情報ありがとうございます。
私は昔エプソン派だったのですがインク詰まりが酷くなってキヤノンに移りました。その面ではとても満足していますがモデルチェンジでインク容量が減ったり、コストが高くなるような改良には疑問を感じていました。
複合機の上に印刷物等を、置く癖の有る方とは私もその一人なので旧型を探すことになりそうですね。こういう何気ない使い勝手は結構重要ですね。
書込番号:11883643
1点
スレ主様の御意見・御要望は同じ消費者として理解は出来ます。
でも理想は所詮理想で終わるでしょう。
>アイデアと多少のメディア戦略があれば生産設備は不要、小企業(他業種でも可)でも参入可能です。
と仰せられてますが、ムリムリ。
昔のようにそれぞれの本事業に余力が有れば、多少異業種への冒険も出来たかもしれませんが、
今の経済状況では「短期間に利益に繋がらない事業」には経営者は踏み込まないと思います。
こういうスレが立つといつも思うのですが、スレ主様に関わらず理想論を唱える方はなぜ最後の部分で“他力本願”なんでしょうかね〜。
ご自身で“ベンチャー企業”として立ち上げて、“理想のプリンター”を開発すれば良いと思うのですが。
書込番号:11883766
6点
素人???さん
ご自身で“ベンチャー企業”として立ち上げて、“理想のプリンター”を開発
このスレの題材が「理想のデジカメケース」くらいなら可能かもしれませんが。
要は「写真画質を求めるユーザーは寧ろ現象傾向なのでは」「主力複合機の小型化を望むユーザーは極少数派なのか」というあたりを皆様に問いかけたかったのですが私の最初の書き込みがうまくなく論点がぼやけてしまいました。
書込番号:11884241
1点
複合機ってスキャナー搭載って考えたら
エプソンのEP-802Aは十分小型化しているとおもいますよ
書込番号:11884741
0点
HPのプリンタも試されたようですので、リコーのジェルジェットやブラザーのプリンタも試してみてはいかがでしょうか。
意外と問題にしている部分で気にいるかも知れませんよ。
書込番号:11884809
1点
1 確かに大きくて重いですね。もう少し小さくできそうなものですが・・・
2・3・4 詰め替えインクを買ってくれば全然気にならなくなりますよ。
丁寧に詰め替え作業しないとトラブルも起きますが、印刷の質もそうそう変わるものではないですし。
私はほとんどプリンターは使わないので、最近はセブンでネットプリントのみですが。
書込番号:11884827
1点
>少年レッドさん
確かに ただHPのPhotosmart C4490くらいのサイズでキヤノン・エプソン複合機並みの性能・信頼性があれば。現時点ではないものねだりですが技術的には十分可能かと。
>とろやんBさん
ブラザーの複合機は前から気になってました。インクをチューブで輸送する方式で薄型を実現したとか。ただ純正にしろ互換にしろインクが手に入りにくいので購入に至りません。
>vooooodooooooさん
インクに関しては確かに互換インクという手もありますが。やはり大きさが問題なんですよね。一部屋に複数のプリンタを置いているのでどうしても置き場に困る。
書込番号:11884997
0点
>このスレの題材が「理想のデジカメケース」くらいなら可能かもしれませんが。
これは面白い返しですね。
これとは関係なく、スレの内容を見て、先日、友人に言われたことを思い出しました。
「掃除機って、機能の追加はあるけど新化しないよね」
、、、と。
実はそれなりに進化しているのですが、スタンダードな部分は変らない、という意味で言ったそうです。この部分を変えるには革新的な技術開発が必要、、、と思ったのですが、よく考えてみれば、ここを変えるのは進化というよりも別の品物になるのではないでしょうか。
つまり、ほうきとちりとりから、掃除機に「進化」したと言うべきか?コロコロ粘着を、新型掃除機と言うべきか?
他にも、ブラウン管から液晶。など、機能は同じでも仕組みが異なる製品になるのが、今回のスレで言うところの「進化」になるような気がしてなりません。
以降、箇条書きで失礼。
インクジェットプリンタは、言うほど進化していないというのは正論だと思います。
私はiP7500を買わなかったことを非常に後悔しています。
基本性能としてはこの時期で、ひとつのピークを迎えていると認識しています。
インクジェットの仕組みでは、これ以上は難しいのではないかな、と思ってみたり。
革新的な進化ということになれば、インクジェットプリンタ、とは違うプリンタになるのではないでしょうか。
書込番号:11885997
5点
インクの容量は賛同しますが、
常時A4用紙をプリンタ下部に収納、CISとはいえA4レターサイズのスキャナを搭載、
場合によってはADF・両面印刷機能を装備と考えると体積的には、もうキヤノンも
エプソンも限界のサイズまで小型化しているのではないでしょうか?
書込番号:11886223
4点
>3.相変わらずインクが印刷目的以外にも使用される仕様。
廃インクの発生を極力無くすシステムを、以前 HPの上級機種で採用して居ましたが、
採算が取れなかったのか止めて仕舞いました。
下記に実際のシステム内容と分解画像が公開されています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/31/news002.html
私も以前このプリンタエンジンを搭載した HP Photosmart 3210a All-in One を所有して居ました。
今は叔父の職場事務所で故障や廃インクエラーの発生も無く既に現役 5年目に突入しています。
インクタンクは純正では無く互換詰め替え専用に交換して使用していますが、印字ヘッドの
詰まりに寄る印刷不良も一度も現在発生していません。
ただ、最終印刷時から 24時間程度経過するとスレーブ状態から印字ヘッドの品質維持の為か
自動でインクを循環させて居ましたが、この時点でも印字ヘッドの詰まりが無ければ廃インクダンパーに
捨てられる事は無かったです。
とは言っても、消耗品の給紙用ゴムローラーのスリップが最近発生する要に成ったのか
たまに給紙エラーが発生する要に成りました。
書込番号:11886583
1点
うちでは10年近く前の製品(950i)がまだ稼動してます。主な用途は年賀状とメモ印刷や宅急便の送り状くらいなので、壊れない限り使用し続けます。
単一機能の高画質機は9000&9500シリーズがありますが、あえて購入する気にはなりません。
所詮プリンタですから、幾ら高画質化をはかったところで限界がありますからね。
書込番号:11886905
1点
デジタルものは疎いですが、
最近、A4複合機の調子が悪く、機種を調べました。
古い機種(HPのhp2150)ですが、新品のインクがあるので、
それを使えるように・・・と調べたら、古過ぎてないんですね(苦笑
一日、ほおって置いたら何故か使えるようになったので、事なきを得ましたが、
高性能を高画質を謳うのは良いのですが、
・カラーの書類ぐらいでOK
・インクは規格を数年で変えない
という機種も残して欲しいですね。
>インクジェットには写真画質が絶対必要という呪縛から解き放たればランニングコストの半減、小型化
全く、同じく思います。
ちなみに、使っているインクはリサイクル品ですが、問題なく使えていますし、
紙も裏紙なんかをガンガン使いますから、微妙ホコリや数日ほおって置くと
目詰まりを起こしたりするような機種もダメですね。
写真も印刷しますが、玄人並の綺麗さを求めなければ、充分印刷出来ます。
基本、写真は、外(コンビニ、ビックカメラ、ネットプリントなど)で印刷しています。
書込番号:11887271
1点
物議を醸しているように見せかけて、ただの愚痴スレですね
書込番号:11887983
3点
仕様表を見るかぎりはついてますがついていないのですか?
書込番号:11053743
0点
電源コードのある面で 反対側にあるようです。
http://cweb.canon.jp/manual/satera-mfp/pdf/mf4380-startupguide-3.pdf
21page
書込番号:11056246
1点
今年のキヤノンのCMはやたらとWEBに強いってのを前面に押し出してますね。
要は付属ソフトのEasy-WebPrintを機能強化したようです。
ポイントは、
・WEBの必要なページだけをプリント
・WEBの必要な部分だけを切り抜いてプリント
・WEBの欲しい部分だけを集めてレイアウトしてプリント
http://cweb.canon.jp/pixus/software/ewpex/index.html
新Easy-WebPrintはIE7、IE8対応で、MP600等の旧機種にも対応してるようです。
Windows7にも当然対応してますね。
旧機種でも手軽にグレードアップ出来るので良いんじゃないでしょうか。
2点
早速入れてみました。
相変わらずツールバーでの見た目の存在感がちょっと大きい感じですね。
文字を小さくするとかさりげなく一体化して欲しいと思いました。
機能的には確実に良くなってるようなので評価しますけど。
書込番号:10446847
0点
EPSON は廃インク処理のくにくの策として 2007年10月以降購入インク式プリンタを、通常 1年保証から
廃インク吸収パッド交換のみ 2年に延長しました、下記にメーカー公式発表有り。
http://www.epson.jp/news/oshirase/091001_colorio.htm
でも、この発表前に有料で廃インク吸収パッドを交換している方には、交換料金返金してくれるのかな?
>本サービスは予告なく変更・中断・終了する場合が有ります。予めご了承ください。
と有るから返金対応はやはり、無理ですね。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








